筋ジス病棟で働いてる1年目です。みなさんお忙しいとは思いますが、ご相談にのっていただければと思い投稿しました。 私は『 患者さんらしく生きる』ことを支えたいという一心で、辛い学生時代の実習を乗り越えてきました。実習時代に受け持たせていただいた患者さんはがん患者さんが多かったのでそれに感化され、がん看護の道に進もうと考え、現在働いている病院でもそのことを就職試験で伝え、採用をいただきました。 ですが就職して配属されたのは、筋ジス病棟でした。自分の描いていたものとは違い、非常にショックでした。ですが希望の病棟につけないということはよくあることだと思い、今はこの病棟でできることを頑張ろうと決意し、4月から働き約8ヶ月経ちますが、正直辞めたいです。人手が足りないからという理由で新人に4部屋も部屋持ちさせたり、TPPVの患者さんのカニューレ交換の介助を動画で観せ、教えたことにしていたりなど、プリセプターから教わった、気にかけてもらったということがほとんどありません。これが普通なのかな?とも思ったのですが違う病棟の同期に聞いたら、まったく違うものでした…。 何も教えてくれない分、自分で勉強していかないとどんどん分からなくなっていくという焦りが生じた分、勉強はしているのですがそれだけでは補えない部分ももちろんあり、仕事中は常に緊張しています。 私自身がん看護を自分の看護の中心に考えているので、神経難病という違う分野の看護に興味を持てず、日々辛いです。辞めてしまいたいとさえ、考えています。 興味を持てない分野の看護を我慢して続けていけば、いつか興味を持てるのでしょうか?それとも自分の看護を中心にやりたいことをやるべきなのでしょうか? 看護師という職業を長く続けたいので、どうすればよいか本当に悩んでいます。もちろん病棟の同期もいるのですが、私以外の同期は筋ジス病棟を希望した上での配属だったので、相談しても困らせてしまうと思い、できていません。 長文になってしまい申し訳ないです。みなさんの考えをきかせてください。
プリセプター辞めたい1年目
あん
新人ナース, 神経内科
なべ
オペ室, 派遣
拝見いたしました。 貴方が今、後どれくらい耐えられるか?← によって、答えが変わってくるので一概には言えませんが、耐えられるのであれば3年、無理ならば3月末まで、既に手遅れ...と、言うのであれば最悪、代行屋さんに頼めば、明日辞めることも可能ではあります。 ですが、先ずは師長さんに相談する事が宜しいかと思います。 環境の改善、もしくは移動願いを提出しての移動を願い出ては如何でしょうか?。 大切に思っていて下さっているのであれば、 改善策の提示はしてくれる筈ですよ!。 通院が必要になる前に、行動する事を願っておりますが、既に通院中でしたら、無理のない判断をお勧めします。 先輩からの指導や助言、心の繋がりを感じられない環境では、なかなか救われないと思いますが、 吉方に転じることを願います。 今回の判断の結果、貴方の看護師としての人生を、出来るだけ長く現場で、過ごして頂けることに繋がると幸いです。 頑張って下さいね!。
回答をもっと見る
1年目に転職して2年目ですが、女社会と命に疲れました。 元々精神科に興味があり、女性もそこまでいないし命に関わるような環境でないと思うので行きたいと思うのですが転職しすぎでしょうか。
精神科2年目1年目
けん
総合診療科, 病棟
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
精神科で働いて3年目になります。 精神科は女性多いと思います。でも男性看護師もやはり男手が必要となる仕事なので各部署に必ずいますね。 新たな分野で覚えることもあると思いますが、精神科は楽しいですよ。 急変ももちろんありますが、急性期バリバリの内科よりは比較的落ち着いていると思います。 精神科であれば急性期がすごく勉強になりますよ! 自分がやりがいを感じる職場を見つけるまでは転職も良いと思いますよ。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
一年目で半年以上経つけど辞めたいし、毎日残業やばいし、なにもしてあげたいと思う気力が起きひんって看護師に向いてない。
残業辞めたい1年目
みかん
内科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
プーちゃん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 外来, 脳神経外科
私は、無かったなー。反対に色々面白かった。10年近くで辞めたくなったけど、なかなか許してもらえなくて。でも、それでよかったなー!っておもえてるよ。
回答をもっと見る
脱毛専門の美容クリニックで働くのって憧れるなー。美容に興味あるから美容クリニック自体に憧れてるけど、1年目って美容クリニック採用してないとこ多いんだよなー。
美容クリニッククリニック1年目
りょん
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 終末期
患者さんがモニター上タキった時、 あるいはブラディーになったとき、どんなところを観察したらいいんでしょうか…教えてください いつも 苦しくない?とか胸痛くない?とか意識レベルしか見れません。 先輩はアラームなってても消して座ってることが多いですが、何を持って大丈夫と判断してアラーム消してるのでしょうか。以上の3点についてお聞きしたいです!!
モニター心電図内科
れもちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
胸痛などの症状も大事ですが、波形は単なる洞性頻脈(徐脈)なのか、病的な波形に変化しているのか、きっかけはなんなのか、血圧など循環動態に影響はないのかなどが大事になると思います🙂 アラームを消しているのもそれらを評価した上で経過観察で問題ない(例えば何か動いてて一時的に頻脈になったとか)と判断しているのではないでしょうか。 もしくは、いつも通りだから変わりなし!と安易に止めているか、、、。笑
回答をもっと見る
先輩に「焦んなくて大丈夫!」って励ましていただくたびに自信が無くなる…出来なくて焦る自分が恥ずかしい。出来ないということ自体ももうすぐ1年経つのに出来なくて、比べられてるんじゃないかと思うと恥ずかしい。恥ずかしいよりも悔しい?感情もよく分からない…励まして貰った分頑張らないとなのに…
先輩1年目メンタル
うらさみ
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, 新人ナース, 慢性期
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
力み過ぎると、本来のパフォーマンスが出来なくなってしまいます。 適度な緊張と、リラックス両方が必要だと思います。 そうやって言ってくれる先輩がいる職場、素敵ではないですか♪ そして、それに甘んじず頑張らなきゃと思ってらっしゃるうらさみさんはも素晴らしいと思いますよ♡ これからこれから、です!!
回答をもっと見る
精神疾患持ちで、最近落ち込みが酷く試用期間なのに年休使い切ってしまっていて看護部長や師長から遠回しにやめて欲しいと言われています。自分も病気で辛いのと周囲への申し訳なさ、居づらさで本心は辞めたいです。ですが、私は新卒の代で既に今の職場は2つ目の職場なので辞めたところで求人はあるのかと思い辞められません。今の職場に残るか、転職するかどちらが今の私にとっていいのでしょうか。こんなことも自分で決められないから職場の人たちから嫌われるのは分かっています。ぜひ、皆様の知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
求人退職辞めたい
まみみ
その他の科, 新人ナース, 病棟
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
求人はありますよ。大丈夫です❗
回答をもっと見る
新人看護師です。 今病院を変えようと悩んでるところです。 もし変えた病院先で日勤だけの勤務を希望したら嫌な顔されますか?
大学病院1年目人間関係
しーちゃん
循環器科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
はるか
消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診
最初から日勤のみで募集しているところなら大丈夫なんじゃないでしょうか? 新人であることも含めて、大丈夫と言ってくれるところを探すしかないかと…。
回答をもっと見る
一年めです、 医師への報告の仕方教えてください… 脳腫瘍でオペをされてから1ヶ月ほどの患者さん。 独歩で歩かれてて、自己管理もしっかりされた方だったのですが 最近、服薬忘れや失禁をするようになり 活気も無くなって臥床傾向になりました。 昨日久々にその人を受け持ったのですが、明らかな麻痺はないですが、活気がないためかいつもより筋力が弱い印象でした。 そして、部屋で立ち上がった際に転倒されたため主治医に報告したのですが、 てんかんだろうということで抗てんかん薬が開始になりました。 今日も引き続き受け持ったのですが、 立位が取れなかったり、昼食前に「夜ご飯はさっき食べましたよ」とおかしな言動もあったため、 もう一度主治医に報告することにしました。 (バイタルは著変なく、瞳孔所見も以前と変わりありません。) 「〇〇さんですが、以前独歩で歩かれていたのに現在座位保持すら不安定で、活気が減っています。 バイタルは変わりなく、会話も噛み合ってはいるのですが 失禁をしたり、時々不明な言動もあり、どうも様子がおかしいのですが…」 と報告すると、 「様子がおかしいってなんだよ!専門職ならもっとちゃんとした報告をしろ」 「麻痺はでてないんだろ!?意識レベルは低下してるの?してないなら報告するな」 と言われました。。 何と報告したらよかったのでしょうか… 先輩は「あの先生はいつも怒ってるからしょうがないよ」と言うのですが、 確かに私の伝え方も何だかわかりにくい気がします。 個人特定防止のため少しアバウトに書きましたが… ドクターに伝えたりない情報も含めて、 添削していただけませんか?
ドクター脳外科外科
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
報告内容として、別に間違っているところは無いんじゃないかと思います。たしかに、その先生の言う麻痺の有無、意識レベル、MMTなどは報告する項目としてあったほうがいいかなと思います。 あとは全般的に認知能力の低下があるので、そう伝えたらいいのかしら… 情報見る限り、認知症状かせん妄という可能性もあるのかと思います。ただ転倒するというのは脳の症状かもしれないし不安ですね。そしてドクターというのは、自分の専門科のこと以外は報告受けてもあんまり取り合ってくれないこともありますね😓 なんかあってからじゃ遅いから報告してるのに😤 新人からの報告だからってことで最初から聞く耳持ってくれないドクターも多いです。リーダーやってるような先輩から言ってもらうのも1つかなと思いますよ💡
回答をもっと見る
明日再実習回避か不回避が決まるので不安…🥺 ごめんなさいこんなこと呟いて
辞めたい看護学生1年目
まっちゃ
小児科, 美容外科, 学生, 透析
12月で退職しようと思っていた看護師1年目です。 1月から別の職場で働く為に就職活動をしていましたが、やはり経験が浅いということでどこにも採用頂けず…。他にも私自身に原因があるとは思いますが、 どうしたらいいか悩んでいます。退職届も出した手前、次の職場もないとなると3月までは現職場でお世話になった方が良いのでしょうか
退職1年目新人
M
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 脳神経外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
転職活動をどのようにしてるのか、分かりませんが。 本気で転職したいなら、色んな会社に登録して案件たくさんもらって面接しまくることです。 一年目だから採用難しいと断るところもあれば、何にも染まってない看護師雇いたい・4月からメンバーになるために3ヶ月で教育終了を目指すといったところはあると思います。 退職する理由がどのような理由かは分かりませんが、このまま勤めたいと思うのであれば早めに職場に相談すべきです。
回答をもっと見る
新人です。ローテーション研修が終わって9月から地域包括ケア病棟に配属されました。 新施設開設と病棟転換(療養→回リハ)でスタッフが異動し人手不足のため、新人は10月末からフリー業務と転入退院(たまに緊急入院)取っています。 機能別看護を採用しているため、点滴や採血などの手技が経験できず今に至ります。師長不在(回リハへ異動)で副師長と主任しかいないため病棟を回すのにいっぱいで教育担当はその2人(プリセプター制度なし)になっていますが指導があまりもらえてません。他のスタッフも教えてくれる方とそうでない方の差がありすぎてしんどいです。2年目曰く去年よりもかなり放置されてる。と言われました。 受け持ちも1ヶ月以上していないし今の職場で働くのが怖くて転職活動を始めました。 長々と愚痴になってしまいすいません💦 他の病院では教育制度とかプリセプターなどどうなっているのか知りたいです。
手技退職辞めたい
そにょ
新人ナース
かずくん
その他の科, 病棟, 脳神経外科
5年目看護師です。 私の病院ではローテーション研修はなく4月いきなり配属が決まります。 今一年生の子たちはほとんどの手技がおぼつかないながらできレスピの管理を勉強中です。ここまでくるのにいろいろバタバタしましたし病棟が合わない子はやめたりもありました。 ただ、まだ1年目で今の病院を辞めて他の病院で頑張ることができるのか、病棟もまだ何もできない子を欲しがるかはわかりません。 地域包括ケア病棟という特性から点滴や採血が少ないのかもしれないし、まずは今の病院で病棟異動の希望を出すのはどうですか?
回答をもっと見る
4月から病院勤務している1年目看護師です。 3年間専門に通って、途中には軽いうつ状態になったりもして、それでもどうにか卒業と国試に合格し看護師として働いています。 ただ、今までが勉強詰めの日々だった、今はひとりの看護師として一つ一つの業務に大きな責任をもっている、このような状況でもう看護師として辛いです。 休みの夜とか 明日仕事か と考えるとドキドキして眠れないこともあります。 この一年で辞めてもいいですかね、、? そしてここからは反感を買ってしまう内容かもしれませんが、もし辞めた後、介護士として働くとしたら 看護師よりは少しは気を楽に働けますかね、、
介護退職辞めたい
まる
その他の科, 新人ナース, 一般病院
まみ
内科, 呼吸器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
一年目一番辛い時期ですよね。2年目も辛いですが(笑)苦しい状況があったにも関わらず頑張って資格を取ったの偉いです。私も1、2年目の頃は休みの日なのに上手く切り替えれず疲れすぎて寝てたり明日を考えると動悸がしたりしたものです(笑)辞職後、介護士とありますが介護士は介護士としての苦悩や壁があるように思います。もし看護師が嫌いになったわけではなければ、働く場所を病院から変えてデイケアやクリニック、訪問看護などまた病院だとしても規模の小さい病院にしたり、急性期慢性期回復期と特化する病院形態を変えてみてはいかがですか?やはり急性期で何床もありオペもありはとても忙しく余裕がなくなります。とても勉強になりますが。何を磨きたいか、患者さんとゆっくり向き合いたいなど理由により働く場所選べますよ。病院の経験だけで、看護師資格を辞めるのはもったいない気がします。人と寄り添うのは好きな方だと見受けられるので。回復期、クリニック、医院と色々経験しましたが、地域医療の面白さもありますし、ほんと病院だけが全てではないですよ。病気になる前に一旦休み働き方を見つめてみては。好きに生きて良いんです。
回答をもっと見る
専門学校の新卒で保健師目指してて、 卒業一年後にまた大学を受けたことが ある方は、その一年どこで働いてました?
保健師専門学校国家試験
mi
学生
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
手術室に配属された人を知っています。 翌年進学し、卒業したら、手術室に勤務した病院にまた勤めていました。 自分のことじゃなくてスミマセン🙇🏻♀️
回答をもっと見る
看護師のみなさんに質問です。 ①借り上げ住宅(1万5千円)職場まで徒歩10分 ②自宅から バス+地下鉄+電車+徒歩 職場まで1時間15分 どちらを選びますか? 本当に迷ってます...。みなさん意見をください!!
看護学生1年目新人
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あもあもあも
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
るなさん お疲れ様です。 私は出勤に時間がかかることがストレスなので、1時間以上もかけて毎日通うのはおそらく耐えられません。その分を睡眠や朝の準備、早く行って仕事の準備に当てたいです。 私だったら、多少家の質に妥協しても、出来るだけ職場から近い家を選択します。
回答をもっと見る
来年、看護大学に入学する高校3年生です。 入学前にやっておくといいことはなんですか?? また、入学してすぐテストはありましたか?
看護大学教科書看護学校
ひな
学生
東京DMAT
内科, リハビリ科, 救急科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
何もしなくていいです。入学してから頑張ってください。今は、家族や友人との時間を大切にしてください。
回答をもっと見る
来年から看護師になる予定の学生です。 就職予定の病院から希望部署を提出してくださいと郵便が来ました。 前までは、救急外来がいいなあと思っていましたが いざ国試の勉強を本格的に始め、あと少しで社会人となってきたら、私が救急外来に行っても大丈夫かと思うようになりました。 同様に、循環器の外科なども考えてましたが、同じ不安がよぎります。 看護師の先輩方に質問です。 皆様は、どのような気持ちで希望部署を出しましたか?また不安についても教えて欲しいです。 よろしくお願い致します。 ちなみになんですが、 実習を通して、楽しいというか、やりがいがあると感じたのは急性期と母性です。慢性期も楽しかったです。救急外来や外科を希望したのは、自分に合ってるのかな?と考えた他に、新人のうちから厳しいところに身をおいた方がためになるのではないかと考えたからです。 でも、それが災いとなって自分自身が壊れてしまったら意味ないと考えるようになりました。 長くなり申し訳ありません。よろしくお願いします。
慢性期やりがい外科
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
そんなに気負わず、大丈夫ですよ^^ 免許をとってからが、ようやくスタート地点です! 臨床でも、大体そのように新人を教育してくれると思うので、やっていけるかどうか、始める前からそんなに不安に思うことないと思います😄 興味があることは伸びやすいとも思いますし、救外でいいんじゃないでしょうか? これから長く働いていくうちに、きっと自分に合うところが見つかりますよ😊
回答をもっと見る
今日退職の旨を上に伝えましたが、やっぱり引き止められました〜1年目だから技術も知識もありませんが、悩んで悩んで決めたのにすごく萎えます〜〜
辞めたい1年目転職
み
循環器科, 新人ナース, 一般病院
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
勇気を出して頑張ったんですね! 引き止めてもらえないのも寂しいものなので、必要とされていたと考えましょう!
回答をもっと見る
採血管の順番、、、。 真空採血管の順番が、生化学(茶色)→凝固(黒)はお決まりだけど、それ以降はそんなに気にしなくていいと先輩に言われました。一応メモはしていて、そのあとヘパリン?そしてCBCやって血糖(灰色)みたいな、病棟にあるメモ見ないと曖昧なんですが、、実際ネットによってちょっとずつ順番が違う気がして、、、。私の病棟は、生化学と凝固とCBCと血糖はほぼあるのですが、BNP(氷漬けのやつ紫の)と桃色のアルミ蓋のやつ今日見て、調べたんですがなかなか出てこなく、桃色はヘパリンなんですかね?調べても緑系のヘパリンしか順番書いてなくて、、、 採血管の順番いつも心がけてること、BNPと桃色のアルミ蓋の採血管の順番これだ!とわかる方いたら聞きたいです。
採血1年目新人
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
ぽんた
内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
ぎょうさんとって。凝固→血算→糖。 で覚えてました。 でもBNPあるときは凝固と血算の間に先にとってます。溶血が検査値に影響するので念のため。 ピンクのやつは、エンドトキシン測るやつか、外注のやつかなと思うのですが違いますか?それは特に順番気にしてなかったです。 凝固血算みたいに必要量が厳密なやつは早めにとか、溶血が値に影響するやつは早めに。って思ってとってます。
回答をもっと見る
最近ルートとか採血取れ無さすぎてメンタルやられる…入職したての方が全然出来てた。ガッツリ血管ある人ですらとれないの辛い。なんかコツとかありますか…😢2年目になれる気しないよ
ルート採血1年目
ち
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私も一年目の時にブランクありました。血管の走行を確認する事と血管が逃げない様に左手で伸展させることです。経験を積めば針先がプチっと血管の弾力を感じて血管内に入った感覚がわかる様になりますよ。 あとは同期と練習有るのみです。頑張って下さい。
回答をもっと見る
例えばの話です。 骨折の患者がいて、既往歴に喘息がありました。 術後は抗菌薬の点滴をすると思います。抗菌薬の種類によってはアレルギーを起こしやすいものもあります。喘息などアレルギーがあったらやはり抗菌薬は使えないのでしょうか?
1年目勉強新人
marin
総合診療科
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
そんなことは無いと思います。術後は抗菌薬は概ね使用すると思いますので、喘息だから禁忌という薬はβブロッカーくらいでは? もし抗菌薬でアレルギーが出たら、投与を中止して対応すればいいので、初回抗菌薬投与の時に注意をして観察してください
回答をもっと見る
メインより、ビーフリードを落とし終わってからリナセートDを落とす場合、ビーフリードとリナセートの間で生食フラッシュは必要でしょうか。教えてください。
1年目勉強新人
〇
精神科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
くみくみ
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
不要ですよ。薬剤の同時投与、混注不可は調べると出てきますよ!
回答をもっと見る
最近夜勤をするようになった1年目です。日勤の時は血圧が普段より高すぎたり80台以下だとすぐ報告するようにしてます。こないだ夜勤だった時に患者さんが血圧80台だったので先輩に報告したら、それで?どうしたいの?と言われ何もいえませんでした。日勤とはスタッフの人数が異なる中で報連相をどのように行って行くべきなのでしょうか。よければ教えていただきたいです
1年目
るの
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
人数が少ないからこそ、報連相は密にするべきです。 私は「不安なので、共有していいですか?」と、前置きしてから伝えるようにしてます!
回答をもっと見る
今日血尿スケール5の人で、膀胱洗浄をしたあと生食1000mlで膀胱灌流をしている患者さんがいます。 そこで質問なんですが、生食1000mlは時間どのくらいで落とせばいいのでしょう?ドクターからはスケールが2以下になるまで適宜速度変更。と指示がありますが、、、
滴下手技内科
ちぃ
その他の科, 病棟
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
私の病棟では血尿スケール5で閉塞しやすい方だと2000mlで連結管使用して落としてます。1,000じゃ間に合わないくらい早く落とさないといけない方もいましたので😂 なのでDr.の指示のように適宜血尿の状態を見ながら調整していましたよ!
回答をもっと見る
新人の時は毎日勉強してましたか?それとも休みの日とか空いた時間にやってましたか?また、どれくらいの時間やっているか知りたいです。私は全然集中出来なくて勉強は振り返り程度で、休みは寝てしまい、結果同期より遅れて、アセスメントも出来ないまま夜勤も入れず半年すぎてしまいました。。無責任なことばかりしかしてなくて自業自得なのですが、でもちゃんと考えて看護を行いたいです。どうしたらできるようになるのでしょうか。中々結びつかなくて。。
アセスメント辞めたい1年目
marin
総合診療科
カンゴトーク ひよこ
新人の頃は、その日の仕事でわからないことを調べて、次の日に先輩に調べたことがあっているか確認をしてもらっていました。そして足りないところを補ったり、アドバイスいただいてました。 時間をきめて、取り組むといいと思います。 先輩に頼りながら、勉強したことをアピールしながら、ゆっくりコツコツでいいと思います。焦らずに。
回答をもっと見る
看護学生です。 日勤って大体何時ごろに終わりますか? 17時が就業時間でも、実際はもっと遅いのでしょうか?
看護学生1年目新人
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ぽんず
外科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
こんばんは。看護師一年目をしています。 日勤は日によって異なりますが私の病院では大体定時(17時)にあがれます。遅い日だと20時をすぎることもありますが、超勤を遠慮なくつけられる環境なので残業代貰えます。
回答をもっと見る
同期の中で1番進みが遅くて自信や自己肯定感なんて持てない 毎日消えたい
1年目新人ストレス
だんご
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ともも
産科・婦人科, ママナース
どうしても周りと比べてしまいますよね。 よくわかりますよ。 そういう時は横のラインでみるより、縦のラインを意識するといいですよ。 横のラインはまわりとの比較。 縦のラインは過去の自分との比較。 横のラインを見て生きていくと 劣等感に苛まれる人生になります。 だって自分より勝ってる人なんて 星の数ほどいるから。 これではキリがありません。 でも、過去の自分と今の自分っていう縦のラインで比較する癖がある人は自分の成長を知っていてあまり落ち込みません。 視点を変えると見えてくる世界はまるで違います。 入職してからものすごく知識や経験を積まれたと思います。 私はだんごさんの頑張りを知ってますよ。 努力しているひとだから、落ち込むしくやしいのです。 応援しています☺︎
回答をもっと見る
看護学生3年生です。 一人暮らし(寮)か、実家暮らしかで、迷っています。 私は職場までバスと地下鉄、電車を乗り継ぎ、1時間15分くらいかります。 往復で2時間ちょっとと考えると、この時間がとても無駄だと思います。しかし、一人暮らしの経験がないためやっていけるか不安です。 私のように様々な公共交通機関を乗り継ぎ片道1時間ちょっと位かかるのであれば一人暮らしの方が良いのでしょうか? それとも、看護師1年目から一人暮らしはきついですか?
看護学生1年目新人
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
みーみ
病棟, 脳神経外科
私も一人暮らし経験ないうちに新卒のときから一人暮らしを同時に開始しました。 最初は不安もありましたが、私も通勤に一時間とか絶対嫌なタイプでしたので職場まで自転車で10分くらいの距離に住むことにしました。一人暮らしは開始してしまえばとても楽しく、楽でした。 たまに話し相手ほしくて寂しいときもありましたが、運良くお付き合いしていた人がいたのでそのあたりは問題なく、、、 一人だけなら家で汚れるところも限定されますので掃除は毎日じゃなくてもいいし、洗濯も一人分だから少ないし私は2.3 日分をためて洗濯していました。ご飯は確かに面倒ですが一人暮らしなら毎回自炊しなくてもたまには弁当やカップ麺でも良いでしょう。 それに一人暮らししててもたまには実家に行くこともありますでしょうし、一年目から同時スタートは悪くないと思いますよ。おそらく結構な割合で新卒と同時に親元を離れるという方は多くいると思います。
回答をもっと見る
気になったから質問します。有給は1、2年目って捨てる事は無いのでしょうか?? うちは捨てるほど無かったのですが、他はどうなんだろうなぁと気になりました。
有給2年目1年目
はる
老健施設
くろひー
小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師
私の病棟はとにかく有給消化率が悪く、スタッフ数も足りなすぎるので有給消化なんて夢のまた夢です 去年辞めた人達は辞めるとき1週間も休みもらえなかったので、殆ど捨てることになってました
回答をもっと見る
ちょっと愚痴吐かさせて下さい。 人の話も聞かずに「時計ちゃんと見てる?」って言って去っていくってどうなんや!😢 何回も横目で見ながら通ってたし、状況分かってるはずやのに。時計も何回も見て、休憩行かないとあかんなぁって思ってたけど、子ども1人にすると泣いてサーチ下がるし受け持ちにすぐ戻りますって言われてたから待ってたんですけど、、 まぁ言ったら言ったではぁ?っていう態度されるし、どう接していけばいいんやろか😂
先輩1年目ストレス
美空
小児科, 新人ナース
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
せっかちさん💕 と、彼女を呼びます。 何を言っても、無駄ですから、ね😅 マジ、ボケで、首から大きな壁時計でもつけてみて下さい。 患者さんにどうしたんですか?と聞かれたら、〇〇先輩に時計を見るように注意されてて、見てるんだけど、私、おちょこちょいで〜とでも言えば、笑いにも繋がるし、その先輩の意地悪さが伝わります。 ポイントは、マジで、天然さ、アピールしてください。
回答をもっと見る
時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。
滴下看護技術介護施設
mimimi
外科, 一般病院
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。
回答をもっと見る
1年生の指導やってるけど、家で勉強してきてねがNGワード指定されてるから業務時間内の技術と病態把握の完結がなかなかできない! どうする!どこをどう切って、重点置くか悩みどころだ🧐 家で勉強しないで良いよと言いつつ、自分は今まで勉強して落とし込んでたタイプだから難しいな! いっぱい話して何がわかりやすいか傾向と対策考えて情報集めるとこからスタートかなこれは🙃
指導勉強病棟
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
まい
内科, 一般病院
指導お疲れさまです。 家で勉強してきてねと言えないんですね。業務時間内では勉強に時間を割くことが難しいし、自ら家で勉強しなきゃと思ってくれないと困りますよね… まだ4月で最初は新しい環境に慣れることで大変だと思うので、慣れて落ち着いたら、勉強もやらないとと新人さんに感じてもらえたらいいですね。
回答をもっと見る
尿道カテーテルを長く使っていると管の中が汚くなる患者さんがいます。 なんか管の中に白っぽいふわふわしたものが入っています。 あれはなんで出てくるのですか?なんですか? 交換の目安や感染についても教えてください。
新人病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
浮遊物は感染によりできるものだと思います。長期留置してるとどうしてもなります。詰まりやすくなるので、ミルキングや膀胱洗浄、カテの交換などが必要です。 大体2週間〜1ヶ月くらいで交換が望ましいのではと思います。
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)