彼氏が医師で遠距離をしている人に質問です。 コロナ渦の現在、医師と看護師が遠距離恋愛をしている場合、会うことはできているのでしょうか? 現在お付き合いをしている医学生の彼氏がいて、お互い今年就活があります。彼は地元の関東に帰り、私は地元の東北で就職するつもりでいました。しかし、来年遠距離になって、お互い医療職者になることもあり、全く会えないのではないかと不安を抱えています。1度県外に出れば2週間自宅待機という決まりなどがあり、職場に迷惑をかけるのであれば会うことは難しいのではと考えています。今後コロナが落ち着いてその決まりが無くなる可能性もありますが...。実際の所どうなのでしょうか??
就活彼氏看護学生
nana
学生
ゆるり
新人ナース, NICU, 大学病院
先日まで研修医2年目の彼とお付き合いしていて、今はお別れをしていますが参考になれば幸いです。彼は関東で、私は関西なのですが、1年以上会っていませんでした。彼がコロナ病棟の配属ということもありますが、お互いのこと、職場のことを考えると中々会うことはできず、自分たちの中で優先順位は何かを考えたときに「別れ」という選択になりました。nanaさんが納得いく答えを出せたらいいと思います。がんばってください。
回答をもっと見る
皆さんは一年目の頃と、実習の頃どっちがたいへんでしたか? 私はまだシャドウイングしかしてないというのもあり、実習の方が大変でしたが皆さんはどうなんでしょう? これから大変になってくると思いますが...😢
実習1年目勉強
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
断然実習です!!一年目の初めはなんか学生みたいに先輩の後をついて回ったりして居場所があんまりなかったんですけど、慣れてくればメンバーの一員として扱ってもらえるので、学生の時よりは楽です! でもやっぱし1年目も別の意味で大変ですよね!
回答をもっと見る
体位ドレナージについて質問です。 右肺野に痰が貯留 エア入り左右差左>右 の場合、まず痰を喀出するためにも 体位ドレナージとしては左側臥位(左を下にして右を上にする) で、間違いないでしょうか。
総合病院一般病棟急性期
わに
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, 病棟, NICU
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
本かスマホにあるから
回答をもっと見る
泌尿器科と形成外科がメインの病棟に配属になりました。 泌尿器科の本はあるのですが(病みえのみ)形成外科の本を持っていません。 何か良い参考書などありますか?
配属一般病棟急性期
みな
新人ナース, 病棟, 一般病院
ゴンガンハム
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院
運動器の本とか整形の本でもいいと思いますが…
回答をもっと見る
病気がみえるっていう本、みなさん持ってますか? 自分の診療科のを買った方がいいですか?
先輩1年目勉強
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ごま。
外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 新人ナース, 介護施設, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診, 小規模多機能
病気がみえるは学生の時は難しかったですが、 看護師になって働いてから使うのにオススメですよˆˆ 自分の診療科と、気になった科の本は持ってます。 あとは看護雑誌わかりやすく書いてるのでオススメです( ¨̮⋆)
回答をもっと見る
産婦人科に配属されました。 おすすめの参考書などはありますか? 病気がみえるは購入しました!
参考書配属産婦人科
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
abcdef3
救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能
婦人科なら はじめての婦人科 オレンジのがおすすめです。
回答をもっと見る
明日ナースグッズのポーチを買いに行こうと思うのですが、ナース服のポケットに入るサイズにするのか、ウエストポーチくらいの大きさにするのか悩んでいます。 そこに入れようと思っているものは、印鑑、ハサミ、ボールペン、スケール、メモ帳、電卓などです。 なにかオススメがあれば教えて頂きたいです。
先輩1年目勉強
サニー
呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みみちん
その他の科, 介護施設
一年目とかは、メモ帳だけでなくポケット辞書もあったのでポケットいっぱいでしたが、指定のナース服が男女兼用でポケットが大きかったので、ポケットタイプにしました^ ^ アルコール消毒をウエストタイプにしたり、ショルダータイプにしたりしてましたよ〜! 職場の同期や先輩に聞いてからでも間に合いますよ^ ^ 緊張してるだろし、気楽に相談も、、と思うかもしれないけど、全員同じ悩みはありますから(笑)私は、両方買って自分に合うのが分かりました(笑) コロナで実習とか制限があっただろうから、不安もあるだろうけど大丈夫👌
回答をもっと見る
春から看護学生になります。女性社会で周りの人は一回り下くらいの女性ばかりで、女性と話すのも苦手な部類です。動画やいろんなサイト見ると仲良くなれると書いてますがどうしても不安です。仲良くしたいのですが人見知り、女性と話すの苦手、周り女性多いってことで話すとどうしても緊張して暗くなりがちで、同じような方はいますでしょうか?お話伺いたいです。
看護学生1年目メンタル
はる
内科, 外科, 精神科, 心療内科, 学生, 脳神経外科
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
おめでとうございます😊 看護学生になられるのですね😊 周りの人が一回り下の女性ばかり、 女性と話すのも苦手な部類😊 無理に・話そう、仲良くなろうと焦らず・極々自然で😊 壁を作らないように焦らず! 何か・同じような趣味のある人とかがいると・そこから話しが持っていけますよね😊 まずは少し・時間を置いてやっていけば大丈夫ですよ🙆♀️
回答をもっと見る
現実っていうのは不条理で生きにくい。 比べてSNSでは、同じ境遇の人達と交流が図れるので悩みの相談や励まし合いができるし、好きなことが呟ける。カンゴトークでも全国の誰かと話し合ったりご教授頂いたりできるためとても有意義に活用できている。 でも、現実の人間がSNSに侵食してくることで呟きを監視され、好きなことが呟けない。 現実は実に不条理で生きにくい。
看護学生1年目病院
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
わたし、上司からFacebook繋がりたいって言われて「仕事と分けてるんで」って断りました(笑) そんで好きなこと呟いてます。 その上司が今月辞めるんで、Facebook繋がって差し上げました。まあ、Instagramは繋げないんですけどね。 気持ちわかります。新人の時は私も言えなかったですよ。私は空気読まないキャラ路線確立したんで(失うものもあったけど😂)、SNSに愚痴を書く自由だけは守って精神衛生を保ってます。 ある程度の距離とりたいですよねー
回答をもっと見る
春から看護師1年目で内科病棟に配属されました ですが、もう1人いると聞いていた同期が国試の結果が思わしくなかったらしく、私1人の配属となってしまい、とても不安です… 新人1人配属経験があったりしたらどのような感じだったか教えてほしいです…
同期内科1年目
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
JUNON
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, クリニック
私も新人の時に、ICUに1人だけ配属でした。脅してしまう内容になってしまうかもしれませんが、実際どうだったのかお伝えしようと思います。 新人でICU配属、出来ることなんて本当になくて、でも忙しくとにかく自分が出来ることをするしかない、という感じでした。 私のせいで超重症患者を2人みる先輩もいて、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 それに対しても、凄く陰口を言われたこともあります。 それに加えて、他同期は一般病棟。やはりICUとは仕事内容も状況も違うため、何か悩んでいても相談できない、そう言う状況でした。 元々相談するのが苦手で、自分で何とか解決しようとしてしまう性格なため、同期の相談は聞くけど、自分は相談しないという状態です。 私が居たところは、人間関係も良くなかったため、エルダーも一応付いていましたが、相談できるような環境ではなかったです。 相談したところで同僚に話が流れ、それで更に陰口を言われたことがあったからです。 でも、そういう環境でも、一生懸命自己学習して、現場で結果を出せば信用してもらえますし、認めてもらえるようになりました。 ただ、かなりの期間陰口は言われましたし、新人と言うだけでなくても、同僚にも陰口を言うような環境だったので、「そういう環境なんだ」「本当に自分が悪くて言われてることはちゃんと受け止めて、理不尽に言われている時は受け流そう」というスタンスでいけば、乗り切ることができました。 1人だと正直凄く心細いこともあります。他病棟の同期と比べると、夜勤の開始も、独り立ちも遅かったです。 でも、そこで比べてしまうともっと自分を追い込んでしまって、どんどん悪い方にいってしまうので、私は私、と思ってくださいね。 でも、今考えれば、もっと自分の弱さを出せればよかったと思います。 やはり強がって、なんでも1人で解決しようとすると、「あ、この子には助けが要らないのかな?」と思われてしまいますし、味方も減ります。 やはり、上手く弱さを出せる方の方が可愛がられます。 実際に私がそういう立場でしたので。 私の場合、特殊な環境だったので参考にならないと思いますが、上の立場になって思うのが、「何に悩んでいるのか」「どこが分からないのか」を明確にして頂いた方が、どうアプローチすれば良いのか分かりやすいと思います。 あと、姿勢が大事だと思います。 分からなくても「ここまでは理解できたのですが、ここが分からなくて教えて頂けますか?」というふうに、自分なりに学習してます、とアピールするのも大事です。 積極性があるとこちらも嬉しいですし。 1人配属、凄く緊張すると思いますが、頑張ってくださいね。 上手く周りに頼って下さいね。
回答をもっと見る
針刺しのインシデントを起こしたのに、言えなかった。ここでも言えずに1週間経ってしまいました。 立て続けに2件起こしてしまって、責められるのが怖くて言えませんでした。 次回勤務の時に報告して、然るべき対応をします。 隠蔽するなんて最低です。看護師辞めるべきでしょうか。指導してくださったりここで回答してくださった方々、なにより患者さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
インシデント1年目新人
ゆう
内科, 訪問看護
みよん
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院
針刺ししてしまったら、あなたの感染が危ないので自分の身を守るためにも早く報告して、院内感染マニアルに沿ってあなたと患者の感染症の検査した方がいいと思います! 例えば本当だったらHIVとかの予防投与だったら何時間以内とか決められてると思うので。 自分の安全が一番ですよ!
回答をもっと見る
看護師1年目です。 精神科で働いていて、凄くやりがいもあるし楽しいです。 今すぐは辞めるつもりはありませんが、一般科で身体を学びたいと強く思うようになってきました。 精神科から一般科は中々難しいよとよく言われていますが やっぱりそうなのでしょうか。。 習得できる看護技術も限られてるので、すごく不安です。 何かアドバイスはありませんか?🥺
看護技術精神科一般病棟
カレーライス
精神科, 新人ナース
にゃーす
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
私自身はずっと一般病棟ですが、数年前に今の病院に転職しました。 既卒者を多く受け入れているため、教育も受けれます。実際、精神科から一般病棟に来た既卒さんもいました。もちろん勉強は必要だと思いますが指導してくれる環境にあるところだといくらか不安も軽減するのではないでしょうか? その既卒さんは精神疾患がある患者さんが来た時にはやはり対応も上手く私も学ぶことが多かったです!当然、今仕事されていることも無駄になることは無いと思います!
回答をもっと見る
産婦人科、乳腺内分泌外科に配属されました! 病棟に行く前に、勉強しておいた方がいいことはありますか?
配属産婦人科外科
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
産科では看護師さんなら出産時のベビー受け(計測や観察)、褥婦さんのバイタルチェックや授乳指導が必要です。また、帝王切開術前後の看護も必ず行うと思います。全身麻酔や腰椎麻酔などの侵襲などの理解から看護が必要です。 婦人科では、子宮筋腫核出術や子宮全摘術や卵巣嚢腫や卵管摘出術前後のケア、子宮癌や卵巣癌、放射線療法や抗がん剤療法など学習しておかれるとよいかと思います。 乳腺内分泌は 乳癌の解剖生理や治療方法と看護が必ず必要です。まだまだあると思いますが、一つずつ症例を通して復習されると学びも深まりますよ。
回答をもっと見る
通勤届けを間違えて提出してしまいました。 その時は、総務課にいけばいいのですか? 変更することはできますよね?
1年目新人正看護師
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
できそうですけど、それはそこで働く人にしか分かりません。
回答をもっと見る
仕事終わって疲れて寝てまた出勤、、っていう繰り返し💦 今までは気分転換に体動かすとかしてたけど、休日も疲れて家でゴロゴロしてしまいます… 趣味がある先輩になにが楽しくて生きてんの?とか言われて、たしかに最近息抜きできてないかな?って思って😿 みなさんは休日息抜きに何かされてますか?
気分転換1年目新人
ネオ
外科, 病棟, 一般病院
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
超分かります!私も、疲れすぎてそもそも出かけるエネルギーもなくて、家でゴロゴロ…気づいたら夕方!みたいなことザラです😂 でも、ネオさん以前は気分転換に体動かしたりされていたということなので、自分なりの楽しい時間の過ごし方、心の満たし方をもともとは知っている方なのかな?と感じました。休日も前のように過ごせないほどに、心身ともに疲れが溜まっているのでは。 ゴロゴロしてしまうと自己嫌悪になりがちですが、正直ゴロゴロするのも大事!笑 それだけ身体が疲れて休息を必要としているんだ、マジ頑張ってるお疲れ自分、って思うようにしてます😂たとえば午前中は思い切りゴロゴロダラダラして(笑)午後からちょっとお散歩してみたり、温泉行ってみたり。自分がホッとしたり癒やされる何かが見つかりますように💕
回答をもっと見る
私は心電図を読むのが苦手なのですが、救急看護師は心電図を読めて当然なのでしょうか?今のうちから勉強して読めていた方が良いのでしょうか?とても不安です。もし良ければ教えてください😭💭
心電図1年目勉強
ぴえん
救急科, 新人ナース, 病棟
しいたけ
初めは当然じゃないですけど、徐々に慣れてきますよ。今は動画たくさんありますし、研修行くほどじゃないと思います。
回答をもっと見る
配属先が救急外来に決まりました。配属されたからには心構えとして何か勉強をしておきたいのですが何を勉強したらいいのか分かりません。また、救急=とても怖いイメージがあり、ついていけるか不安です。 救急の看護師として気をつけるべきことや、オススメの参考書などあれば教えて頂きたいです。
二次救急救急外来総合病院
ぴえん
救急科, 新人ナース, 病棟
まさ
救急科, リーダー
新卒で救急ですか。色々勉強になると思いますので頑張ってください。 意外と救急はフランクな人が多いですよ。 オススメ参考書は「Dr.林&今の救急、急変対応」とかは読みやすいし勉強にもなりますよ。後は「emalog」という旧エマージェンシーナーシングの雑誌ですが、臨床目線でわかりやすいです。
回答をもっと見る
看護師1年目です。うつ状態になり休職しましたが職場への恐怖心から復職できず3/31に以前の病院を退職します。 うつ状態は改善してきたため現在転職活動中です。 消化器系クリニックの面接を受けるのですが、以前の病院が循環器専門病院であったためどのように志望動機にいかそうか悩んでいます。 CS、GISの検査前後の準備や観察はしたことがありますがそれ以外は経験がありません。 また、クリニックの面接ではどのようなことを聞かれますか?
志望動機復職クリニック
かえる
外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 離職中, 透析
さきと
外科, 病棟
看護師1年目の方の転職では、技術面をアピールするのは難しいと思います。これから学び、貢献していく姿勢をアピールすれば良いと思います。周囲の方々と良い人間関係を築いていけるような人柄の方が歓迎されると思います。
回答をもっと見る
抑制カンファレンスとは何でしょうか。 身体抑制のことですか? 産婦人科に関係ありますか?
カンファレンス産婦人科1年目
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
身体抑制をしている人に対して、本当に必要な抑制なのかを話し合うことだと思います。 当院では1日一回行っていますよ。
回答をもっと見る
つぐ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
nothing per os(絶飲食)なので、飲水も禁止ですね。
回答をもっと見る
クラフォラン ビクシリン セフトリアキソンなどの抗生剤の違いってなんですか?
急性期1年目新人
n
急性期, その他の科, 新人ナース
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
抗生剤の違いは難しいですよね 自分は培養結果を見て何が有効かというのがみれ、効いていない抗生剤をすぐに効いている抗生剤に変えることが出来ればそれでいいのではないかというくらいに捉えてます
回答をもっと見る
経管栄養の際白湯200mlを入れるタイミングは 栄養剤のあとですか?それとも前ですか? 教えてください
経管栄養1年目新人
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
まさ
救急科, リーダー
白湯を先に入れた方が腸管の吸収率が上がります。
回答をもっと見る
今日は一日目の出勤でした。 ただ話聞くだけなのに神経使って、今、体のあちこちが痛いです。 明日配属先決まります。 1年目の厳しい道のりやって行けるかな...
配属先輩1年目
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
緊張しますよね。休みの日はしっかりとリフレッシュして、あまり無理をなさらないで下さいね。
回答をもっと見る
「患者さんにこうなってほしい、してあげたいとおもうのが看護観の1つだよ」とアドバイスをもらったけれど…自分の中にそれが全く見えない…半年やってきて看護観は何って聞かれてもまだ掴みきれてもないしブレブレ…
看護研究1年目勉強
うらさみ
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, 新人ナース, 慢性期
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
自分が今までしてきた看護を振り返ってみたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
尿の混濁・浮遊物について。 既往歴に脳性麻痺がある患者さんで おしっこが出にくく1日一回導尿をしてる人がいるのですが、 自尿は綺麗な黄色尿なのに、導尿すると すごく汚い、混濁した浮遊物たっぷりの尿が出ます。 導尿は汚く、自尿は綺麗なのは何故なのでしょう…? また、前立腺癌などの既往はなく、 1ヶ月前に尿路感染で点滴加療をしていましたが 現在は症状もすっかり治り、発熱もありません。 尿が汚なすぎるですが、本当に治ったのでしょうか…? (ウロ診終了しようとしています) 発熱、残尿感、排尿時痛、臭気を観察していますが 全然ないとのこと。 他に何か考えられる病気や観察項目はあるでしょうか、、?
1年目勉強新人
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
momo
内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
膀胱内の残尿ですね。 オムツ排泄の方や、寝たきりの方にはよく見られます。 尿は出てるのだけど、全部は出てないってことです。 そうして溜まっていった尿が感染を起こすんですね。 ウロ科受診終了時に残尿測定して貰えばどうかと思いますが、1日1回残尿を全部出す今のやり方でいいということかも知れませんね😊
回答をもっと見る
何をしてても仕事の不安しか考えられない。 特に私は要領が悪いので、同期に置いていかれそうで怖い。今の時点でメンタルやられそう。苦しい。 もし良ければ仕事上の注意などの何かアドバイス、声掛けがあればください🙇🏻♀️
1年目メンタル新人
ぴえん
救急科, 新人ナース, 病棟
もち
病棟, 消化器外科
国家試験乗り越えたんだからきっと大丈夫です🙆♀️ 意外と職場の先輩看護師は優しいですよ☺️
回答をもっと見る
新人研修ってどんなことをしますか? 不安で仕方がないです。 レポートとか書いたりしますか?
研修1年目勉強
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
jirisu
内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 検診・健診, 派遣
こんばんは。 新人研修は病院によると思います。 かなり前なのでうる覚えですが、 1つのファイルを渡されて、項目に沿っての研修が4月はほとんどだった気がします。内容的には病院の概要を学び、社会人としての役割とか病院としての役割に対して看護師はどのような役割があるとか座学で学びます。 あとは座学と実技で点滴、採血、酸素、吸入、吸引などがあったと思います。 新人看護師みんなで学ぶ場所なので、そんなに不安がることはないかと思います。 私の時はレポートというかアンケートと題して、何が学べたかや理解できたかなど短めに感想を書く感じでした。
回答をもっと見る
入職2日前で手遅れ感ありますが、この時期は何をしたら良いのでしょうか?何か勉強をしたり準備したりするべきなのでしょうか? ※配属先はまだ決まってないです。
1年目新人病院
ぴえん
救急科, 新人ナース, 病棟
ふみ
産科・婦人科, ママナース, 病棟, リーダー, オペ室, 助産師
今のうちに気分転換をしましょう。 美味しいものを食べたり、コロナの感染に気をつけながらおでかけしたり。 社会人1年目は、大変苦しい時期です。 そのために鋭気を養ってください。
回答をもっと見る
ユニフォームの受け取りに行くのですが服装指定がありませんでした。 そういう時はスーツで行くべきですか?それともしっかりめな私服とかでも大丈夫だと思いますか? 周りに聞いてみても意見が割れてしまって...
大学病院看護学生1年目
あいちょ
その他の科, 大学病院
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
あいちょさん ユニフォームの受け取りに行くのも、看護部長は人を見ていると思うので、スーツの方が妥当だと思います。 看護部長と会わないにしても、スーツがいいと思います。
回答をもっと見る
私は計算をすることがとても苦手なのですが、日々の看護業務の中で計算をするというときは多いですか? 看護師の国家試験にででくる計算問題などは理解しているのですが、はやく計算できません。
国家試験1年目勉強
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
からあげ
内科, プリセプター, リーダー, 慢性期
わたしも苦手ですが、うちの病院ではほとんど輸液ポンプを使います。自然滴下の時も何秒に一滴と自然に覚えました。早くしないといけないような時は全開で落としたり、とにかく入職してから計算したことはほとんどありません。
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)