採血についてです! 血管が逃げる逃げないってどうやって判断してますか? また橈側と正中に同じような弾力のある血管が見えたときに先輩が正中でいいねって言ったたのですが、正中の方が血管が逃げにくいとかあるのですか? 採血のコツなども一緒に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
ルート看護技術採血
はるな
内科, クリニック
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
橈骨側だと動脈が静脈の近くを流れてるから、どちらも良いなら正中の方がの意味だと思います。 逃げる逃げないは、血管の張りとか刺した感じでわかります。 その場にいる先輩に具体的に指導してもらうとよりわかりやすいし良いアドバイスをくれると思いますよ
回答をもっと見る
新卒一年目です。 コロナワクチンの接種をしたくないです。 だけど、任意といいながら、半強制で打つことになります。皆さんの病院は、コロナワクチン接種の希望をどのような形式で取られましたか?知りたいです。教えてください。
辞めたい1年目新人
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
紙に受けるか、受けないか丸振って提出で自分の好きなようにって感じ。 もう2回目も先週終わった。
回答をもっと見る
内シャント増設術を受けた患者に対して、橈骨動脈が触れるか観察を行う根拠を教えてください。 今日、内シャントオペ後の患者を受け持ったのですが、「橈骨動脈触れた?」とリーダー看護師に聞かれました。 その後、色々調べてみたのですが、 内シャントオペ後の観察項目に「橈骨動脈触知」はどの本にも載っていないし、根拠も出てきません。 そういえば、上肢を骨折した患者の記録にも「橈骨動脈触知可能」と書いてあった気がします。。 下肢動脈閉塞があったら足背動脈が触知出来なくなるように、 上肢のオペをして血流が悪くなったら、 橈骨動脈も触れなくなるのですか?? そういう根拠で、みんな橈骨動脈を観察してるんでしょうか??
外科一般病棟1年目
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
内シャントの手術内容によって異なると思いますが、おそらくスリルの有無を観察しているか聞いているのだと思います。動脈と静脈を吻合しているので吻合部の狭窄等がでていないか確認して欲しいと言う意味だと思います。 上肢の手術でも圧迫であったり浮腫によって血流障害がでたりします。末梢への血流確認は重要ですので確認します。
回答をもっと見る
ルート確保の見学をすると、先輩たちが高確率で失敗するのですが、そんなに難しいものなんでしょうか!?💦 自分が患者さんにやると思うと、ドキドキします😭 コツはありますか?
ルート急性期先輩
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
見学で緊張することもあります。患者さんが医療従事者とかの場合も緊張してそういうこともありますね。 落ち着けばさわった感覚だけでも挿入することが可能です。 慣れればそんなに難しくないですよ。 コツは血管の走行を感じることとイメージすることです。 あとは挿入角度に注意すればそんなに難しくありません。 はじめは血管が確りした若い患者さんでさせて貰ったらイメージが着きやすいと思います。
回答をもっと見る
新人が残業するとしたらどれくらい遅くなって帰ってますか? 先輩が定時で帰ってるのを見たことないのですが、定時で帰るということはあまりないのですか? みなさん何時に帰ってるのでしょうか??
残業先輩1年目
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
おもち
消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, 離職中
私の病院は以前は残業1時間とかしてました。でも今は働き方改革で、リーダーが仕事の残り具合を調整して全員が残業なしで帰ろうとしています。残業するときは、長くても30分とかですかね。たまに患者の急変や緊急入院などで残業してましたが。遅出などと連携してなるべく日勤者が残らないようにしています。1年目のスタッフも同様ですが、働き方改革で、以前のように残って勉強などさせないという風潮ができてきて、大変なことも多くなってきましたね。
回答をもっと見る
看護師1年目です。受け持ち回せなくてつらいです 今本来の受け持ち人数オーバーで受け持ってるのですが、優先順位付けるの下手だし多重課題が苦手すぎてパニくるし抜けがないように板にメモしてるのですが結局抜けがあってインシ起こしてもうやっていける気がしないです 元々器用にこなせる質じゃない上に慌てやすい、抜けやすい性格なのでもう終わってますよね、、 落ち着いて、落ち着いて、を心がけているのですがもう気が立っているのか落ち着けません 明日の仕事のこと考えるだけでも動悸がします 学生でバイトやってた頃は仕事は捌けてた方なのですが看護師始めた途端ボロボロなので看護師が向いてないんだと思います、、自分の出来なさに泣けてきます…
辞めたい急性期1年目
はっぱ
内科, 新人ナース
おり
プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
毎日お疲れ様です。4年目ナースです。私も忙しくなるとテンパリやすく忘れっぽい性格で毎日工夫しながら仕事をしています。慌ててしまう性格の方はメモを取ることがとても大事なので続けてください。絶対に抜けてはいけない処置は大きく分かるようにメモしたり、タイマーをかけたりしています。忘れたら困るので先輩に一緒に覚えててくださいとお願いしたりもします笑 1年目に覚えたことですが自分の弱みを先輩に見せることが意外にも自分を助けたりします。多重課題でうまく回せなくて困ってると素直に周りに相談すると助けてもらえるようになると思います。看護師はチーム医療なので多重課題を1人で抱えないようにしましょう。うまく周りに助けてもらうように工夫できたら良いですね!頑張ってください!
回答をもっと見る
看護師2年目です。 新人の人たちは1週間ほど研修をしており、12日から病棟に来ています。まだ病棟に来て2日しか経っていないのに、ベテランの人たちは「あの子ってこんな感じでしょ。ヤバい人でしょ」などと話していました。 私も1年目は同じような感じだったので、そのように思われていたのかな、そうゆう風に悪口?を言うような所では一緒に働きたくないと改めて思ってしまいました。 私はまだ2年目で自分のことでいっぱいになってしまうし、年の近い人同士で話をしていると目をつけられてしまうし… 助けることができません。 皆さんの所はどのような感じですか?
2年目辞めたい1年目
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
のんのんさん ベテランのナースは悪口を言います。これは、仕方のない事。正直、ナースは性格が悪くないと、やっていけないと思います。 だから、私はナースの友達はいません。ナース以外の友達の方が楽しいし、仕事の事も話さない。 後輩さんは可哀想ですが、今だけ我慢です。仕事ができるようになれば、悪口もなくなります。のんのんさんが励ましてあげてください。
回答をもっと見る
今日採血や輸血などの技術研修をしました。 今は模型で練習しても上手く出来ず、手順もあたふたしてしまい、まともに出来るようになれるのか本当に自信がありません。 やはり経験を積むことで上達できるのでしょうか。 アドバイスをお願いします。
1年目新人
みる
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
お疲れ様です(^^) 回数を重ねることももちろん大切な要素のひとつです(^^) ミスせず確実に技術を実践するために、ひとつひとつの手順に込められている意味や理由をしっかり考えながら練習することをおすすめします(^^) 応援しています!
回答をもっと見る
同じチームの同期は難しい検査出しとか、入院を3〜4回とっているけど私はその検査出し1回しかしてないし、入院もまだとった事ありません。 半年経ったのにまだ1回しかとってない事に不安です。先輩にも後々絶対言われるのも目に見えてます。入院も積極的にとらないとなとは思うのですが怖くてずっと葛藤してます。 とった事ないから怖いと思っているのは分かるのですが不安が募るばかりです。 原因分かってるやんって思われるとは思いますがどうしたらいいか分からなくて投稿させていただきました。
循環器科同期辞めたい
わあ
内科, 循環器科, 新人ナース
☆
私は経験ないことはさせてもらうよう先輩にゆってました!もちろんしたことあってもまだ不安ってときも!フォロー何回も積極的にお願いしてました←
回答をもっと見る
イレウスについての質問です。 排便コントロールで下剤を内服してるのですが、下痢のままで経過しててもよろしいのでしょうか? またイレウス治療のゴールはなにでしょうか?
内科2年目1年目
r
内科, 新人ナース
ゴンガンハム
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院
イレウスのゴールは、イレウスが解除になっていること再燃しない事です。 排便コントロールについては難しいですが、下痢で有れば便秘にならないように下剤の量を医師と相談して調整できるのがいいと思います。 病態について、なんで?という疑問を持つと看護や指導内容が見えてくると思うので頑張って下さい
回答をもっと見る
小児病棟や小児科務めの看護師さんまたは小児に関わりがあった看護師さんにお尋ねします。 今年の春から新人看護師として、とある病院に入職しました。 部署が昨日、小児病棟と分かったのですが。 いざ、勉強しようとすると何から手をつければいいのか分からなくなりました。 ちなみに私の部署では乳児から中学3年生まで入院を受け付けています。 ・小児の発達・成長過程 ・子どもの権利 ・小児特有の看護技術の見直し ・比較的、受け持つ事の多い疾患や子どもによく見られる疾患 ・小児のバイタルの正常値・異常値 ・小児の意識レベルの見方 上記のものを調べようとしています。 他に何か、これやっといた方がいい!みたいなものってありますでしょうか? よろしければ教えて下さい。 また、参考書やスケールでこれが使いやすい!というものがありましたら合わせて教えていただけると嬉しいです! よろしくお願い致します。
子ども1年目勉強
ぱん
新人ナース
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
後は、小児感染症もわかるといいです。
回答をもっと見る
今日、声かけよかったよって言われてすごい嬉しかったなぁ! 日々やれる事が増えていってすごい楽しい! 子どものバイタルサイン測定の時、安心してもらいながらする事 出来たし本当に楽しかった! まだまだ足りない箇所あるけど、見返して次に繋げよ! 小児看護、色んな処置をするのに時間がかかるけどその分 協力してくれる時のあの瞬間が子どもたちの逞しさとか強さが見えてくるしやりがいがすごい。 小児看護って楽しいって思える日がきてよかった! これからも頑張ろう!
子ども1年目新人
ぱん
新人ナース
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ぜひそれを1年間維持してください
回答をもっと見る
乳幼児の関わり方が分からない…。 沐浴しても怖々、触れてしまうせいで不安が伝わって泣いてしまうし。 指導者さんに見られてる緊張もあってちゃんと出来なくて乳幼児の子どもたちに申し訳ない…。 どうしたらちゃんと関われるか教えてください…。 やっぱり経験、重ねるしかないですか…?
子ども1年目新人
ぱん
新人ナース
きんちょ
内科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, HCU, ママナース, オペ室
私も誰かに見られてるとプレッシャーでいつもできてることできなくなるタイプです笑 経験あるのみだと思いますが、泣く子はなくし泣かない子は多少雑でもなかないです!泣いたことを自分のせいだと責めないでください^^
回答をもっと見る
患者さん一人一人の観察項目はどうやって見ていますか?この人はここを見なければいけないとかまだよく分かってないです💦
慢性期1年目新人
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
おり
プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
4年目ナースです。患者さんの観察項目についてはやはり疾患の勉強をすることが重要です。また、カルテを確認したり実際に患者さんと関わってみて、その患者さんが今一番苦痛に感じていることは何かアセスメントしてみるとどんなことを毎日観察しなければならないか分かってくると思います。 新人さんは分からないことがあって当然です。分からないことは恥ずかしがらず先輩になんでも聞いてください。経験のある方に相談することが一番の勉強法です!
回答をもっと見る
今の職場では新人さんは看護師免許が届くまで免許ないし資格もないから看護業務をやらせるな、あくまで助手として今はシャドーをさせて。と師長から伝達がありました。 たしかに試験合格をしたものの、まだ今の新人さんたちは看護師免許証を受け取っていませんよね?でもそれって師長がいうように、受け取るまで資格も免許もないと捉えていいのか。 車とかも全ての免許の試験に合格しても手元に免許証がないと運転できませんしね。 というのも、私は免許とったの8年ほど前ですが新卒で就職したところはかなり大きいグループでしっかりした病院で、入職したときからすぐに注射やらなんやら手技を叩き込まれて仕事をしていました。免許証を受け取ったのはその後です。 それって、、違法だったってことなんですか? そして免許証を受け取るであろう一ヶ月先までシャドー(助手さんがやる仕事以上のことをしないので記録も書けない)というのも新人さん的にやりにくそうですよね。こっちもちょっと戸惑ってしまう。
看護助手免許入職
みーみ
病棟, 脳神経外科
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
毎年そうですね。 自分たちがなった時はたしかに投稿者さんの記載のようにもう資格取ったんでしょ‼︎ってむしろ怒られたりでした。 いまは厳しいのか免許が届くまでは 記録も「○○Nsの指導のもと、○○を施行した」みたいな記載の仕方をするように病院の決まりがあります。 手技に関してもこれはやってよしとか決まりがあって、それも記録は「○○Nsの指導のもと点滴を留置」とかです。
回答をもっと見る
小児科に配属となりました。新人です 小児の看護本でおすすめの本はありますか? 疾患、看護など 分かりやすく見やすいのが嬉しいです。 教えて頂けたら嬉しいです☺️
1年目新人
ぺんさん
小児科, 新人ナース, NICU
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
ジュンク堂で自分がわかりやすいものを選ぶのが一番です
回答をもっと見る
看護師1年目でコロナ病棟担当になりました。最初はまだ技術未熟なので出来ませんと断ったら技術なんて関係ないと言われ断れなくなり病棟配属になりました。人手が足りないのは事実なのでしょうがないなとも…。 病棟配属になってまだ数日ですが毎回毎回怒られます。そして、なんで出来ないの?と言われたり、大きな声でため息つかれたりし正直嫌な気持ちになります。普通の病棟とは違う独自のルールがあってまだ把握しきれていないのが現状です。 病院には感染の専門チームもあるのですがそのチームは発動されず元の病棟のスタッフで回しているのが現状です… 正直やっと今の病棟にも慣れてきたところだったのにそんな時にコロナ病棟に移動になっていつまで続くか分からない状況に神経をすり減らして精神的にこれからやって行けるか不安になりました。やっと適応障害が良くなってきたと思ったのに、悪化しそうです。皆さんの病院では1年目がコロナ対応とかしていますか?
HCU1年目メンタル
の。
救急科, 急性期, HCU, 病棟
りんご
内科, 精神科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 終末期
こんばんわ。はじめまして。毎日毎日、大変な勤務。頭が下がります。テレビでもこれから寒い時期、感染者の増加。怖いですね。コロナ対応病棟のことはよくわからないのですが。院内感染が出ないように。きっとその病院内の独自のルールに沿っての勤務。気をつかう事が多いかと思います。また、自分自身に感染ったら自分の健康にも及ぶから。神経を使うこと多いかと思います。 ベテランさんであっても既婚者、家庭持ち。お子様持ちのナースさん。よりも独身の方、比較的若いナースさんをコロナ対応病棟への配属される事があるのかな?? でも新人ナースさんなのであれば、技術面の向上の為に、普通は一般病棟への配属で技術を磨いて、それからこういう病棟へ行くのならあり得ると思うけど。こういうご時世かな? 人が足りないからなのかな?信頼できる先輩や上司にそういう相談をしてみてはいかがでしょうか? もうされてるので有ればごめんなさい。
回答をもっと見る
kisdog
消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 回復期
できるから言い返して来るんだなぁと思って、何も言わないでいる。言い返してくる新人さんはきっと要領がいいんだと思って敢えて指摘もせずに離れてみる。
回答をもっと見る
脳神経内科で特に学んでおいた方がいいことがあれば教えていただきたいです! 事前学習をしたいのですが、何から手をつけてよいのやら、、、
神経内科一般病棟1年目
りんりん
新人ナース, 神経内科
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
どこの部位の梗塞でどんな障害が出るのかなどは学ぶと良いです あとは起こりやすい梗塞の位置(血管)を学んでおくと、理解しやすいです 1冊、新しい文献で細かく脳神経内科について記載されてる本を用意しておくとよいかなぁ、と。(古いのだと中身も古いので改訂が新しいやつがおすすめです) それに加えて、わりとわかりやすく記載されてる文献も用意しておくと理解しやすくて前述の詳しい文献の内容の理解にも繋がります 脳神経内科はわりとパターンというか、 治療や検査などはある程度パターンが多くてそこさえ学べばわりとやることは同じなのでわかりやすいです!
回答をもっと見る
右前腕に末梢が挿入されており点滴を行っています。 左側にはシャントがあります。 この場合、下肢で血圧測定をしますか?それとも点滴を1度止めて右側で血圧測定を行いますか?
点滴1年目新人
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
シャントがある場合は、持病的に下肢の動脈硬化がすすんでてあてにならない場合があるから、臨機応変に、ですね
回答をもっと見る
月曜だからか、疲れが溜まっているからなのか分からないけど今日の業務は何かちゃんと出来なかった感がすごい。 足背動脈の位置とか分かってたのに「どの辺りでしたっけ?」って聞いてしまったし、電話対応も変に緊張してメモ取ったものの復唱せず+失礼しますも言わずに切るし…。 何かすっっごい自信なくした。 新人だからっていう理由で失敗続きの自分は認められないし、だから余計にしんどくなるのよねぇ…。 完璧を求め過ぎるあまり空回りしたり、変に落ち込んだり。 周りの方々は優しく指導していただいたり、助言をもらったり励ましたりしてくれるから色々 救われてるんだけど…。 言葉で上手く表現、出来ないけど今プチ辛い時期。 これ業務に慣れるかな? 明日も頑張ろ💪 やって数こなしていくしかないな。
1年目新人正看護師
ぱん
新人ナース
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
経験の数をこなすことが自信にもつながりますよ、落ち込まないで下さいね
回答をもっと見る
眼科の手術前に散瞳する理由はなんでしょうか? 瞳孔を開いて十分な手術野を得る為ですか?
1年目
すず
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
かんげーる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
そのとおりです!
回答をもっと見る
今年から新人看護師です!まだ勉強のことは何も言われてないのですが、例えば疾患についてなど勉強してくるように言われたら、ルーズリーフなどに書きますか?それとも自分の持ち歩く用の小さいメモ帳に書いておいた方がいいのでしょうか? また、パソコンと手書きどちらがいいのでしょうか。 分からないことばかりですみません。
一般病棟急性期1年目
ぽぽぽ
新人ナース
あいあい
内科, 介護施設
国試お疲れ様でした。 勉強してくるよう言われたとしても、看護学生の時のように内容などをチェックされたりはないと思います。 まとめる紙は、持ち歩けるメモ帳の方がすぐに見返すことがてきて良いと思います。 大切なのは、その疾患にどんな看護必要なのかアセスメントできるように知識をつけておくことです。 分からないことが多く緊張すると思いますが、教えてもらえる内がチャンスなので、分からないことは先輩に何でも聞いてくださいね。 応援してます!
回答をもっと見る
産休前。プリセプティ以外の1年目の子にもプレゼント&メッセージ送った方がいいですか?🤔
プレゼントプリセプティ産休
おねむ
プリセプター, 一般病院
もんぴっぴ
外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
プリセプティ以外の1年目の子とは、どうしても関係は浅くなりますよね💦プレゼントまではしなくてもいいかなーと思いますが、「頑張ってね!」みたいなメッセージを送ってあげるときっと励みになると思いますよ!
回答をもっと見る
昨日の夕方インスリン投与してないし。。。 受け持ちは1年目だけど投与はフリーの先輩がしてないって言うミス……どうするかなー……とりま先輩に確認して先生報告かな。。。
受け持ち先輩1年目
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
もんぴっぴ
外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
私もまったく同じ経験あります…。1年目はインスリンがあることを把握していたのか?なぜ投与忘れたのかは詳しく聞いた方がいいと思います。 フリーも忘れていたことも問題なので、そこも理由は突き詰めたほうがいいのではないでしょうか。 報告しないといけないの気が重いですね…お疲れ様です。
回答をもっと見る
わつさ
内科, 介護施設
術後体の循環が、麻酔の影響で、変わってしまうからでは?
回答をもっと見る
CBCドレーンとはどういうものでしょうか?ネットで調べたり、参考書を開いたりしたのですがよく分からなかったので教えていただきたいです💦
混合病棟術後整形外科
ぴるち
整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
整形外科の手術かな?説明書を見せられないので残念(>_<) 「回収血輸血用持続吸引装置」で検索すると、どういうものかというぐらいはわかりそうなので、よかったら検索してみてください。 もし、業者がわかれば、業者名で検索すると添付文書が読めるものもあるかも。 ただ、私の知っているCBCドレーンは日本ストライカーですが、会員制になっているようでネットでは簡単にみれないようです(+o+) https://www.kango-roo.com/learning/4317/
回答をもっと見る
ナラティブ研修を行なっている方はいますか? また、ナラティブ研修で得たことがあれば教えていただきたいです。
研修看護学生1年目
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私はナラティブ研修を先日受けました。自身の看護観とかの振り返りとは言いますが…正直言うと感想を読みあって終わっただけだった気がして、あまり得たものはありませんでした。
回答をもっと見る
看護師きょうで9日目、病院に行ったのは7日目となります!!😆💖 不安でいっぱいでしたが楽しいと感じています!!☀️ 先輩たちも優しいし、働きやすい現場です😽 患者さんが痛がってるのを見るのが辛いので、少しでも苦痛を和らげる方法を勉強し、身につけていきたいです😖💔 来週は積極的に動いて、先輩が持ってるものを置いてきたり捨てたりしたい!!🌈 そして、前日に次着く先輩の受け持ち患者さんの情報収集をしてわからないところはすぐに調べる!!🧐 そして、先輩たちがどんなふうに時間管理をしてるか、勉強する!! 最初に自分で時間の計画をして、先輩がどう動くか、ってみるといいかな...?🤔 『とりあえず、土日の目標🙌』 1病棟に多い疾患を調べる。 2見学したケアを振り返る。
情報収集受け持ち急性期
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ふみ
産科・婦人科, ママナース, 病棟, リーダー, オペ室, 助産師
るなさん やる気が感じられて素晴らしいです。 私も初心に戻って頑張ります!
回答をもっと見る
消化器科の看護師さんへ質問です。ESD後のベッド上安静の理由、ESD翌日のレントゲン、胃カメラの理由等教えていただきたいです。自分で調べろというのはわかっていますが力を貸していただけたら幸いです🙇♀️
内科急性期1年目
ちょこみんと
外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
りんご
HCU, 一般病院
こんにちは。ESD後の患者をみているユニットナースです。 ESDでは鎮静薬を使用するのでESD後鎮静が効きすぎてすぐに動けない人もいます。転倒のリスクが高いため安全をとってベッド上安静だと思います。また翌日の胃カメラはESD後の合併症の一つである後出血がないかをみているのだと思います。 後出血があれば、クリッピングを追加したりします。十二指腸は壁が薄く後出血のリスク高いです。 レントゲンはESDの合併症の一つである穿孔がないかをみたいのではないでしょうか。先行していると横隔膜の下にフリーエアがみられます。
回答をもっと見る
臨床経験1年未満、看護師経験1年でこの先のキャリアが不安になって正社員で病棟(持病のため日勤のみ)で働こうと就活してきました。 美容看護師として4年働いていたこともありこのようなキャリアになっています。 美容看護師として働いたことは後悔ありませんが、なかなか就職先が決まらず、以前派遣として働かせていただいた場所でパートで働こうかなと考えています。 ですが、この経験年数と年齢(現在30才近く)で正社員じゃなくパートで働くのが今後に影響しないか不安です。 実家暮らしですが家族とそこまで仲がいいわけではないので、引越し資金が貯まったら一人暮らしをして正社員で働きたいと考えています。 パートで働く選択肢はありなのか意見が聞きたいです。
パート転職正看護師
てんてん
老健施設, 派遣
ちょこみんと
HCU, 終末期
パートありだと思います🙆♀️ 私も20代後半で訳あって今月からパート勤務になりました。 夫と話し合って私生活にも支障がなく、バランスを保つために良い選択ができたと思ってます😌✨️
回答をもっと見る
皆様の看護師をやっている中でやりがいに感じる瞬間はどんな時ですか? 最近やりがいや責任感がないと看護師の仕事は続けれない実情を感じます。ぜひ教えていただきたいです。
やりがい
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私は患者さんのADLが少しでも上がったときに一緒に喜べたときです! 施設や自宅など色々な退院先だと思いますがその方にあった所に退院されたら嬉しいですね! 寝たきりの人は身だしなみをキレイにできたときです!髭や爪、頭髪など普段気付かない人も看護師の中で多い気がします。私の中では患者さんの見た目が看護師の質だと思ってるので欠かさないようにしてますね!
回答をもっと見る
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
慢性期病院で働いていました。 私の働いていた病院では、胃瘻交換後の当日は入浴や清拭をする事はなかったですね。新しく造設した人で無く、皮膚トラブルも無ければ、翌日から、入浴していました。
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)