新卒一年目です。Hcuに配属です。 独り立ちの時期ですが、本当に患者さんをみれるのか、急変対応できるのかとても不安でプレッシャーを感じてます。 先生にも報告ができておらず注意され、技術もままならないです。 最近仕事へ行くのが不安でこわいです。 みなさんはどのように対応してましたか?
急変1年目メンタル
チョコボール
急性期, 新人ナース
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。大丈夫です。一人で看護をしないようになんでも相談しましょう。新人さんはなんでも聞いて良いのです。疑問に思う事が大事です。
回答をもっと見る
私は契約職員として新卒で今の病院に就職しました。 契約と知ったのは入職後です。判子を押して明日までに提出するように言われた書類に書いてありました。 先輩と話してる時に、同期4人の中で私だけ契約職員になってる話になりました。 附属の看護学校から就職した人はいろんな情報が入りやすくてそれで有期雇用になる人が多いみたいって言ってました。 今後の勤務態度とかで契約更新の時に正職員になることもあるそうですが、正直不安です。 自分がどう評価されているのかわからないからです。 正職員で雇ってもらった同期3人に妬みも感じてます。
同期入職1年目
ネコ
透析
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ネコさん、はじめまして。 正社員だと思ったのに契約社員だった。 契約書を見て気づいたら署名捺印する前に説明を求め、正社員希望だと思うはっきりいうべきでしたね。 他の正社員入社した人を妬むのは何故ですか。 他人を妬むより病院の説明を聞き、納得できなければ別の病院に移るのもありです。
回答をもっと見る
パートナーシップで、常にペアで動いています。 先日私は午前中研修で不在でした。 受け持ちの患者さんが1人午前中に退院され、ペアの先輩が対応してくださいました。午後、研修から戻ると「これ忘れ物あったよ。電話しといたから。気をつけてね」と言われました。口調は優しくて、怒っているというよりは教えてくださっているという感じでしたが、ミスをするのはいつも新人というような考え方に疑問を抱きました。その場で、研修行っていたので、先輩に伝えておきますなど、私ではないことを伝えれればよかったですが、はい。気をつけますと言ってしまった自分に後悔です。言い返す勇気がなかったです。 その場でなんと言えばお互いに気まずくならなかったでしょうか。 先輩はミスしたらやっぱり新人がやったんじゃないかって最初に思うのでしょうか?
1年目人間関係新人
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
gomnm373
内科, クリニック
あーちゃんさん これは1年目の時にあるあるだな〜って思いました笑 私も自分じゃないのに注意されたりとかよくありました。でも自分だったら1年目なら、気をつけますって答えてると思います笑 2年目以降で先輩とも信頼関係を築けるようになってきたら、しっかり自分ではなく先輩が対応しましたと伝えるとは思います! でも本当に自分がやってないことで注意されるのはモヤモヤしますよね。 気にしないっていうのは難しいとは思うのですが、看護師をしている以上、患者さんや医師、看護師などの関わりでもスルースキルって結構大事だなって思います! 全然アドバイスになってなくて申し訳ありませんが、応援しています!
回答をもっと見る
新人整形看護師です。 先日、リセドロン座位保持可能になれば再開しても良いか。という先輩看護師がDrに聞いており、どういうこと?と思いしらべましたが、注意事項で30分以上は座位保持すること程度しか書かれておらず、理由まではよく分かりませんでした。 なんとなく、仰臥位になると吸収が悪くなるのだろうなぐらいで、具体的なことは分かりません。 そのため、詳しく教えていただけると嬉しいです! ちなみにその患者さんは腰椎の骨折の方で、かなり高齢で座位保持は難しい方でした。
1年目新人
ゆー
新人ナース
あかは
その他の科, 介護施設, 老健施設
リセドロン内服後、臥床してしまうと食堂炎、潰瘍のリスクがあります。 そのため内服後30分は座位姿勢で過ごしてもらう必要があります。 腰椎骨折だと腰痛で座位困難ですよね。30分も座ってらないのでリセドロン中止の指示が医師から出たのだと思います。 リセドロン再開することを忘れないように先輩看護師は聞いたのかな?と思います。
回答をもっと見る
この時期の新人って何がどこまでできるもんなんだろう… 相変わらず何も出来んし、迷惑しかかけてなくて毎日申し訳ない気持ちでいっぱい
1年目新人
むぎ
学生
むすび
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
新人さんは基本的にはなにも出来なくて当たり前だと思います。 社会人としての最低限の部分と最低限の勉強をしてもらっていれば、多少仕事の面で劣っていても先輩達は気にしないと思いますよ。 申し訳ない気持ちがあって、毎日ちゃんと仕事に出勤出来ている、報告相談がこまめに出来ているだけで十分だと思います。 これからも頑張ってください。
回答をもっと見る
看護師三年目です。 ラダーが上がったら、給料って上がらないのでしょうか?? 新人からラダーⅡに上がったら少しでも給料は上がるものでは無いのでしょうか? 今のところ私の働く病院ではその様子がありません。
一般病棟急性期1年目
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Ameria.C
外科, 大学病院
ないと思います。 ラダーはあくまで教育計画として使っているものなので給料とは全く関係がないものですね。 あくまで専門や役職がつかないとお給料自体は変わらないです。
回答をもっと見る
新人看護師です。 前に研修医1年目の方から連絡先をいただいたのですが、今後関わっていく上で連絡先を登録した方がよろしいのか気になり質問させていただきました。 入職して3ヶ月しか経っておらず、このような経験がないため、どうすればよいか教えていただきたいです。
研修入職1年目
にこ
内科, 病棟, 一般病院
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
プライベートでその研修医と関わりたくないなら登録は不要だと思いますが、プライベートで連絡を取り合いたいなら登録すればいいと思います。 業務上の連絡でしたら個人の携帯から電話するなんて事はなく病棟の電話から連絡しますよ。
回答をもっと見る
輸液ポンプの計算の仕方が理解できないです。 生食100とメロペネムの点滴を30分で落とす場合、予定量と流量はどうなりますか? また、計算の方法を教えてほしいです。
1年目新人ストレス
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
流量は100ml、時間を30分でせっていすればよくないですか?
回答をもっと見る
経管栄養の落とす速度が分かりません🥺 経管栄養はだいたい1秒に一滴で落とすと記憶しているのですが、今日先輩Ns.に400mlは何時がで落とすの?と聞かれ昨日は200mlで1hで落としたが、400の場合どれくらい時間をかければいいんだ?そもそもなぜ200を1hで落としたんだ?と何mlを何時間で落とせばいいのかがわからない状態です。 時間が分からないと計算も出来なので、わかる方がいましたら根拠も含めて教えてください(><)
経管栄養急性期先輩
限界新人看護師
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ゆーは
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期
こんばんは お疲れ様です☺️ 経管栄養の注入速度ですが、 注入速度は導入時は50ml/h 注入速度を上げることにより下痢などの消化器症状が出た場合には速度を遅くします。 経管栄養時は体位変更が出来ないため、同じ姿勢でいることになりますので、なるべく早めに終了させたいものですが、経管栄養を行っている方は消化器の機能が劣っている場合もあり、速度を早めることにより逆流や下痢などの症状が出る場合があります。 何に載っていたのかは忘れてしまったのですが、上記のように本に載っていました。 明確な速度はなく、あくまでも目安として50ml/Hから始めることが推奨されているようです。
回答をもっと見る
春から新人看護師です。 病棟の先輩たちからまだ仲間として認められていない雰囲気をひしひしと感じます。上の方たちからは塩対応です。 患者さんを一番に考えるべきなのはわかっているのですが、先輩たちの反応に一喜一憂してしまう日々です。 皆さんに質問なのですが、皆さんが新人だった頃はいつ頃から仲間として認められた感じがありましたか? 今はとにかく休まず毎日行っています。 このまま休まず真摯に勤務していたら自然と受け入れてもらえるようになるものでしょうか? 私は元々どちらかといえば社交的なタイプなのですが、今は萎縮してしまい(自分の仕事が未熟過ぎるのもあり)毎日緊張が途切れず辛いです。 アドバイスをお願いします。
1年目新人転職
みみみみみ
内科, 新人ナース, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 私は、受け入れてもらえたのは2年目くらいからだった気がします。 新人時代は本当に毎日苦しいですよね。 萎縮してしまうのもわかります。でも、元が社交的なタイプなら、おのずと職場に慣れて話せるようにもなってくるのではないかと思います! 先輩たちも、だんだん新人さんのキャラクターをつかんできて関わり方も分かってきて慣れますし! 応援しています!
回答をもっと見る
今日、終了課題終わり、合格しました。という通知のメールが来ました! これで無事に看護助手として働けます! がんばります
看護助手1年目病院
つくねちゃん
内科, 学生
machine
内科, 外科, 病棟
まずはお疲れさまでした!! そこをゴールとせず通過点と出来るよう頑張ってみてください!! 病院にいるお局さんにも気をつけてください💦
回答をもっと見る
新人とて責任持つのは当たり前だけど、 指導者とペアで動いてて、なんなら初めてでほぼ教えてもらいましょう的な日なのに、なんかミスあれば職場の皆さんが私しかいない時に伝えてくるの何なんでしょう。。 指導者には伝えないのですか!それは指導者が可哀想じゃないですか。指導者だってミスを知って学ぶ権利はあると思います。こうなっちゃダメよって新人に伝えることも大切ですが、指導者だって教わることがあるはずです。学び続ける職業だなんて言われてるんですから。 それともなんですか、新人の前で先輩のミスを指摘したらいけない暗黙の了解でもあるんですか。教えてください。 こんな理不尽な思い久しぶりですよ。
1年目人間関係新人
きみ
外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 新人ナース
和式トイレのレバーって手で押してますか?学生の頃にトイレのレバーを足で流している人がいたのですが皆様は手で押してますか?
1年目新人正看護師
まほ
内科, 新人ナース
みお
急性期, 病棟
昔は足一択でしたけど、今は手で押すこともあります でも汚いですよね…色々汚れてそう ティッシュとかで直に触らないようにして手で押すこととかが多いです
回答をもっと見る
整形外科の新人看護師です。 私の病棟は同期が私とあと2人います。 採血やルート確保、導尿などの処置は、2~3回指導のもと行ったのち、試験ほどではないですが、手順を見てもらって合格できれば指導者無しで1人で行うことができます。 私達はそのことを「認定をもらう」と表現してます。 その認定についてなのですが、 認定を取るには、必要物品を準備するところから始まります。 私は今受け持ちが3人ついていますが、採血は夜勤が行うため元々経験できる機会が少ない、ルート確保はオペ当日を受け持たせていただく機会があまり無い、といった処置があまり無い患者さんを受け持たせていただいている状況です。 そのため、毎朝の申し送りで採血、導尿、、、などの経験のある患者さんがいらっしゃれば経験・認定をとりたいので声をかけて欲しいです。と毎朝言っています。 しかし、認定が中々とれません。 その理由はまず声をかけてもらえないことです。 自分がナースコールで色々な患者さんの部屋に訪室していると、その時に処置をされてます。(でもすでに行っている最中なのでさせてくださいと言えない) ナースコール以外のとき、記録するときは基本ナースステーションにいるようにしています。(声をかけてもらいやすいように) あとは、今から処置をするけどすでに準備してしまった、だから今回は経験で(認定はまた次回で)が多いことです。 特に採血がそのパターンが多いです。 採血は基本夜勤が行い、必要量が足りないなどの理由で日勤帯が行うようになるので、その日の担当しか分かりません。 その日がオペある患者さん→ルート確保あるな→その日の担当看護師にさせてもらうように言おう、はできるのですが、導尿や坐薬などまでは正直担当でない患者さんの情報収集する時間は無いのでできません。 だから毎朝申し送りのときにお願いしますと言うのに経験できません。 他の同期は、チームの違うAちゃんはチームの先輩看護師から今日この患者さん採血あるからする?などと結構言われているのを聞くしほどんどの処置の認定とれています。チームの同じBちゃんは私と同じくあまり認定はとれていないけど、チューターからもうこれは認定とっても良いんじゃない?と認定のための処置を見てもらってないのに認定取れたことにしてます。 でも他の先輩看護師はそのことは知らないと思うので、結果的に私が1番認定とれてないと思われていると思います。 流石にBちゃんのようなことはしたくないのでがんばりますが、このままだと本当に経験できないまま時間ばかり経ちそうです。 他にも、今日〇〇看護師は、誰々の患者を担当ですよというボードにも、紙にこの経験したいという内容を書いて貼ってます。(少なくとも仕事に来れば目に入る所です) また、申し送りで言っても経験できないからと、個人的に一人一人看護師に朝聞いたこともありますが、全員に聞けないし、申し送りでそのこと全体に伝えればどう?と言われました笑 これだけしてできないって先輩達の関わり方がだめな気がするのですが、自分はどう行動すればより良いでしょうか?アドバイスお願いします。 先輩看護師は怖い方はおらず優しいのですが、人手不足ということもあるとは思います。 でも、自分も全体も困ると思うので焦っています。
1年目新人病棟
ゆー
新人ナース
りな
内科, 外科, 精神科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
はじめまして。私の職場も採血は夜勤明けが朝から取るので私が新人の頃は前日に夜勤の人に何時から採血回るかを聞いてその時間に出勤して採血をさせてもらっていました。慣れていないとたぶん時間がかかると思うので言われた時間よりも早めに行ってました。自分の勤務時間外ですが私はできるようになることが一番だったので仕方なかったですが… 事前に採血が明日の朝あるとわかっているなら早めに行くしかないです。夜勤明けの人も早く仕事終わらせたいでしょうしね💦
回答をもっと見る
カイト
小児科, クリニック
こんばんは^ ^ 生理食塩液でも、ヘパリン化生理食塩液でもどちらもロックに使用できます。 ただ、へパリンロックの方が生食ロックよりもカテーテル開存率が高かったというデータについては裏付けされたものがあるようです。なので、"ヘパリンロックの方が有効だけど生食ロックでも大丈夫"というのが正解になりそうですね。 ナース専科さんのwebサイトで詳しく説明されていたので参照してみてください^ ^
回答をもっと見る
プリセプターをしてます。 去年もプリセプターをしてましたが、今年は今年入ってきた子のプリセプターをすることになりました。 去年プリセプターをしたことでの反省点でその子がやりにくくならないようにあまり言い過ぎないように気をつけてます。自己学習もかなりゆとりのある期限でしてもらっています。業務の際に実際にその疾患の患者さんが入ってきたや手技の時に「自己学習あるでしょ?どういうところが大事かな?」と聞くと「今日は家です」と。そういうことが度々あり、自己学習は振り返れるためのものと説明しててもあまり変化もないような感じです。他にも間違えたり、報告なしでの判断がありさすがに注意するとあれー?みたいな感じですぐに同じような間違いをします。 あまり強く言いすぎてその子の芽を潰してしまわないかという反面で無責任な仕事の仕方を覚えてしまわないか心配です。みなさんはどのように指導してますか?
1年目新人ストレス
ぼんにゃー
内科, 外科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ぽんにゃーさん、はじめまして。 サリーおばさんです。 プリセプター業務お疲れさまです。 今回の新人さんはどちらかと言うとうっかりミスを繰り返す、忘れ物が多いといった様子がありますか? 文面だけから推察すると、 ①短い文章で自己学習の課題を伝えてメモしてもらう。 ②日を決めて自己学習ノートを2人で確認する。 ③多重タスクが重なる場合、優先順位を考えさせる。 などの工夫が必要かと考えます。 また、厳しい口調です指導しても、内容は頭に残らず注意された、叱られたと言う感情だけが残りダウンする可能性があ理想ですね。 あなた自身が参ってしまわないようにして下さい。
回答をもっと見る
今日、鼻から吸引していたら、口の方をみたらとぐろを巻いてました。そのため、明日吸引があれば、患者さんの枕外して顎が上がるようにしようと思うのですが、何かコツとかありますか また、ベッドはフラットのほうがいいですよね
吸引1年目新人
ぽんず
病棟, 一般病院
ゆり
内科, 病棟
枕を外し、フラットの方が、気管に入りやすいですね! 何事にも言えますが、数をこなすのが1番です。 陰圧をかけ咳嗽時に入れると気管に入りやすいと思います。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
https://www.kango-roo.com/learning/4322/
回答をもっと見る
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
沈渣も培養も最低でも10mlと教わりました! 参考までに…
回答をもっと見る
以前も質問させて頂きました。その際はありがとうございました!🙇♀️ 現在求職中ですが、周囲とも話し合い今の病院を退職することにしました。5月末から休職しているため臨床経験は2ヶ月と言えるかどうか…といったところです。自分の転職への理想を考えると ・夜勤なし ・日常生活援助より医療行為多め ・給料20万は欲しい(田舎なので20あるところが少ないです) ・病棟以外 でした…。 そこで美容クリニックを受けてみようかなと思っているのですが、私自身肌の状態が良くなく現在別の皮膚科で治療中です。美容クリニック(脱毛メインですが)はやはり肌が綺麗ではないと無理でしょうか。また、臨床経験もほとんどなく美容クリニックへ転職出来るものなのでしょうか、、、。美容クリニックへの転職経験や現在働いている方いらっしゃいましたら教えてください🙇♀️
クリニック1年目新人
ぺぺ
外科, 整形外科, 外来
れもむ
美容外科, 皮膚科, クリニック
はじめまして。 よく頑張りましたね😂 以前の質問も読ませて頂きましたが、私も適応障害で休職していた時期があったので、お気持ちお察しします。 私は4月から美容皮膚科に転職したのですが、臨床経験3ヶ月ほどの先輩が同期のプリセプターさんをされてました!! もちろん臨床経験はあるに越したことは無いですし、そもそも3年以上〜で募集してる所もありますが、転職はできます!!ただし、美容に興味がある、という姿勢は全力で出してくださいね🙌🏼 皮膚科に通院中であれば、そこからこういう治療に興味を持って、、など美容への興味に繋がるお話が出来ると思うので、むしろプラスと捉えても良いのではないでしょうか! 肌が綺麗ということよりも、綺麗にするために努力している姿勢を評価してくれると思いますよ。 今はマスクしてしまうので、面接でも素肌を見られることは無いですし😅 今は心をゆっくり休めてくださいね。 ぺぺさんが素敵な環境で働けること、お祈りしています。
回答をもっと見る
新人1年目で、転出させた人数は今まで3人です。 今日二人急に転出が決まって、2名転棟にだしました。転出先のNsにわかりづらいと言われてしまいました。正直、その2名のうちの1人はうまく喋れたと思ってたので、かなりこの言葉を言われて悲しかったです。 私は、喋ることが苦手で、急に臨機応変に行うこと、頭の中が整理するのが苦手です。みなさんは何に注意して申し送ってますか?申し送りの内容も知りたいです。 入院経緯、ADL、要介護かどうか、食事の形態、食事介助か、アレルギー、与薬方法、現在の治療について、制限について、など話しています。 自分ではうまく喋れて申し送りできたと思ってたけれど、喋り終わったあとに、で???それで?て言われたら固まってうまく喋れませんでした。もう転棟の申し送りが怖くて自信ありません。
申し送り1年目メンタル
ミンミンゼミ
循環器科, 新人ナース
sumire
ママナース, クリニック
1日に2名の転棟お疲れ様でした。 新人で、しかも他病棟の先輩ナースに申し送るのはとても緊張しますよね! 私も辞めるまで緊張してましたよ。 で?とか言われるなんてかわいそう… 以前務めていた病棟での転棟申し送りは、看護サマリを見ながら申し送りをしていました。 看護記録や看護サマリを見れば、その人の入院経緯、レベルなどはわかると思います。 なので、サマリに記されていない注意事項や、その日にしなければならない事(点滴や与薬等)を整理、把握して申し送る事が大事だと思っています。 転棟申し送りも、経験を重ねていけばわかりやすく伝えられるようになると思います。自分が転入を受ける時に何を聞きたいかを考えるのもいいと思います! で?なんて言われるのはきついと思いますが、無理なく頑張ってくださいね
回答をもっと見る
おもち
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 派遣
ドレーンには挿入部位と廃液バッグの落差により排液するものと、ゴムやシリコンなどの材質のものが元の形に戻ろうとする力や、陰圧をかけることで吸引圧をかけて排液するものがあります。 後者はJ-VACドレーン、SBドレーンなどを調べてみてイメージしてもらえたらと思います。 吸引圧をかけられるシステムのドレーンでも医師の指示で半分程度の圧をかけるものや、圧をかけずに観察を行うものもあります。 『加圧』=『吸引圧を利用して排液を行う』を指すと考えられます。
回答をもっと見る
多系統萎縮症の方でストマ、膀胱留置カテーテル挿入中の利用者さんがいるのですが、最近経口摂取時むせも多くなってきています。 水分も全然入っておらず、パウチゼリーを1、2個のみです。 脱水のせいか血尿や濃縮尿も著名です。 どのように水分摂取をしていったらいいのでしょうか? またご家族への伝え方などもアドバイスいただけたらありがたいです。
一般病棟1年目正看護師
そら
内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護
akaakatenten
その他の科, 訪問看護
大変な症例ですね。嚥下力低下からの誤嚥や窒息も心配だし、この暑さなので脱水や熱中症も心配ですよね。 経口が少なくて血尿や濃縮尿であれば完全に脱水ですね。バルンも閉塞しそうです。 ストーマからの便もでなくなりそう… 今の脱水状態では頑張って水分摂取してもムセてしまいそうで誤嚥性肺炎を起こす可能性があると 思うので、 まずは現状を改善するために主治医に報告と相談を私ならすると思います。 点滴で補液などをして脱水が改善すれば、また経口摂取量が増えるかもしれないし、 それでも水分摂取量が変わらなかったり、嚥下も悪ければ今後の方向性として経口以外の方法を考えていく時期だと思います。
回答をもっと見る
専門3年生で未だに就職先が決まりません…近くの病院はどこも評価があまり良くなくて、私自身かかった時もいい印象を抱きませんでした。学校経由で入れる病院は立地も人間も最悪です…しかも興味ある分野が小児・母性なのですが、やはり先に成人期(老年期)にある方の医療を学んでからじゃないといけないとは思っています。でもどこに行こうかなぁとか思ってたらもう7月:( ;˙꒳˙;):とっても焦ってます。 先輩ナースの方々は就職先は卒業何か月前に決まりましたか?また、希望の科にストレートで行けましたでしょうか?参考までに教えて頂きたいです。
1年目新人正看護師
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
こなな
その他の科, ママナース
大きい病院に入ると希望の科に入るのは難しいかもしれませんね、小児等に興味があるなら、最初から小児に行ってもいいのではないでしょうか、成人やってからじゃないと小児ができないわけじゃないと思うので!
回答をもっと見る
職場で患者さんに蕁麻疹が出てて、先輩看護師がぎゃく疹やってゆってたのですが、調べてみても出てきません。 抗生剤のアレルギーかな?と原因を周りが言っていたのですがそれを略したことばですか?
1年目勉強正看護師
あの
ICU, 新人ナース
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
文章的にぎゃく疹ではなく薬疹といったのではないかと思います。 それであれば抗生剤のアレルギーっていうのにも当てはまるかと・・・違ったらごめんなさい。
回答をもっと見る
今日、6人受け持ちをして、スケジュール管理が出来ず終わりました。 前から6人受け持ちをしていますが、なかなか時間内に終わらず、なんで上手くいかないか振り返ってる?と言われて、振り返ってはいますが、自分の振り返りの仕方がダメなのでしょうか。 スケジュール管理でどのように振り返っているか教えていただきたいです。 まだ、一つに時間がかかってしまい、上手くいかないことばかりで、、これに対して何分やるかなど考えてスケジュールを立てても上手く行きません。 もちろん、ナースコール対応も含めてもあります。 今日、オペ当日、オペ後1日目、2日目、状態が悪い方などを受け持ちをしてます。 最近、頭痛もひどく休められてないとプリセプターには伝えましたが、わたしもそうだったと言われました。 今週の中で、今日はずっと頭痛もひどく、薬を飲んでも無理で、朝から手先も足元もふらふらしてる感じで、 怖い先輩が指導者だったので、言えるに言えず病院にいくべきなのか。 ストレスですね。と言われて薬をもらうだけだと思うので、我慢をするべきなのか。。 分からなくなってしまいました。 このような時はどうしたら良いか教えていただきたいです。 体験談でもなんでもいいので教えていただきたいです。
1年目新人ストレス
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
まずラウンドする前におまかなタイムスケジュールは立ててる?タイムマネジメント出来ないとほんと業務遅れてくるから、タイムマネジメントが大事。 僕なら状態悪い患者から見て、POD1、POD2、その他とオペ当日て感じで行くかな。オペ当日なんてオペ時間までに済ませればいいし。 プリセプターや主任クラスの人とかに相談してみるのも一つ。
回答をもっと見る
看護師になってまだ1ヶ月です。 病棟に上がると2日連続で過呼吸になってしまい三連休を頂いていました。今日から仕事です。 心を休ませて仕事のこと考えないでおこうと思っていたのですが出来ず勉強したりしてしまいした。 何が嫌なのか何がしんどいのかも初めはこれ嫌とかあったんですけどどんどん分からなくなってます。 また、病棟に上がると過呼吸になってしまいそうです。 休んでる間は外に出るのもしんどく、親と気分転換に外出したのですが病院やクリニックを見ると動悸がし息苦しくなります。 もう、どうしたらいいか分かりません。
1年目勉強ストレス
おと
新人ナース, 消化器外科
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
おとさん はじめまして、サリーおばさんです。 看護学生時代にはコロナ禍で現場に実習に出る機会が少なかったのではないでしょうか。 職場の緊張感や仕事のテンポ、リアルな患者の状態に,あなたの心身が適応できていないのではないでしょうか。 休んでと言われても仕事のことが頭から離れない。 急性の適応不全状態、パニック状態のように感じます。 そんな人があなたの前に相談に来たらどのように対応しますか? 私なら心療内科か精神科医に相談して対処方法を一緒に考えていただくようにと伝えます。 徐々に職業人としての自覚と自分なりの働く姿勢ができてくると思います。
回答をもっと見る
全身麻酔をして、12時前におぺから帰ってきた患者なのですが、夕食はもう食べてもいいんでしょうか。 オペ終了から3時間後には離床し、飲水可の方です。
急性期1年目新人
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 全身麻酔といっても術の部位によっては当日の飲食が可能の場合もあります。 患者さんに手術の説明をするためのクリニカルパスの表などはありませんか? みんなそれに則って説明しているはずなので、先輩ナースや話しやすいナースなどに、術前説明のロールプレイングをしたいのですがなどといって、自分が患者役になり、説明うけてる最中に「当日に食事が可能なんですか?亅などとそれとなく聞いたら違和感のない回答が返ってくると思います。
回答をもっと見る
休日が来ても仕事のことばかり考えて休んだ気がしません。どうすれば、休日と仕事の切り替えを上手くできますか?
1年目新人正看護師
おはな
内科, 新人ナース
あ
循環器科, プリセプター, 病棟, 一般病院
わかります。私も休みの日でも次の仕事のことを考えてしまいます。 明日受け持ち誰かなー?忙しいかな?とか悶々と考えて朝憂鬱で出勤します、、笑 手を動かしたほうが考える時間も無くなるので、なるべく外出して、リフレッシュするようにしてます。夜はゆっくりお風呂に浸かって、好きな動画見て、なるべく早く寝ます。
回答をもっと見る
だめだー、勉強したいのに、今日のこと振り返りたいのに、、疲れてできない、、、。、
1年目メンタル勉強
きゃな
ICU, 新人ナース
ずー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期
すごくわかりますー! 仕事頑張って、家帰ったら寝ちゃいますよね!! 新人の時は仕事に行くだけで精一杯…朝起きて少し振り返って行くようにしてました! 何とかなると言い聞かせて、体調崩さないようにしてくださいね!
回答をもっと見る
初めまして。今年で4年目になりました。 転職で悩んでいます。 現在は二次救急の一般病棟で勤務していますが、クリティカルケア領域(ICU.HCU)などでの勤務を希望しております。今の病院ですと賞与も少なく思い切って転職を考えました。三次救急のHCU.ICUですと二次救急の一般病棟からの転職はハードルが高すぎるでしょうか?? なにかアドバイス等頂けたら嬉しいです(^_^)
4年目大学病院ICU
ひん
整形外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師量在
回答をもっと見る
新人看護師が先輩からの指導や技術練習のため、 何度か超過勤務になったのですが、残業には含まれないのが普通なのでしょうか? 他の病院はどのようなルールになっているのか気になったので質問させて頂きました。
残業指導先輩
なおたー
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, 新人ナース
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 新人の頃に業務後の勉強会よくありましたが、残業には含まれませんでしたね。その時に付き合ってくれた先輩も残業代は貰えませんでした。 というか基本的にほぼすべて残業代は貰えなかったのですが…。
回答をもっと見る
タイトルの通りなのですが、 そう感じたエピソードはありますか⁇ 私は22歳で看護師になって現在23年目ですが、 今も医療事務さんの電話応対を聞いては 「自分にはあんなに上手にできないな😓」と思うことがあります。 敬語の使い回しがとても上手だなぁと感心することが多いです。 医師との会話なんかも、 咄嗟に頼まれごとをされると私なんかは 「わかりました!」とか「了解しました!」 とかが口をついて出てしまうのですが、 即座に「かしこまりました」と言っている姿を見て 自分はその言葉が咄嗟に出てこない〜!😫 となることが多いです😓 身構えているときは出るのですが……。 あとは一時期看護学校の教員をやっていたのですが、 そのときお茶汲みも仕事の一環でして 全然上手に出来なくて苦手でした😓 コピーも満足に取ることができず、 私はOLさんにはなれないな、OLさんってすごいなぁ と思いました。 (これらのエピソードはただ単に私の教養不足かもしれませんが💦) 転職活動の際には、 ビジネスメールの基本マナーを知らないために 書き出しからどうしたら良いのかわからなかったり、 履歴書の送付状(添え状)もどう書いたら良いかわからないのでかなり調べてからでないと書けなかったり……。 社会人としてのマナーが欠落していると気付かされることが何かとあります😓 あと、これは自分はしないように心がけていることですが、 ご高齢の患者さんにタメ口で話すスタッフ…… (自分の勤務先あるいは自分が受診した他院とかにいたりする)。 その現場に遭遇すると私はとても嫌な気持ちになりますね😓 患者さんの方が明らかに人生の大先輩なのに 何故あんなにも上から目線というか、 偉そうな話し方になるのか……😓 患者さんと長年の付き合いがあったり 信頼関係があるとかならまだわかりますが、 はじめましての方にも平気でタメ口使ってくる人がいるなと思います😓 あれは良くないなと思っています😩
履歴書3年目看護学校
まどれーぬ
その他の科, クリニック
リーフレタス
内科, 病棟
世間の人だって、非常識な人はいますよ。 先日、確定申告をするために旦那と役所に行ったら、女性の係の人が、私の旦那に「うん、うん、〇〇やってみて」とか、タメ口って言うより上から目線で、旦那がバカにされてるみたいな気がして、めっちゃムカつきました😤 「客に対してそんな口の効き方は失礼やろ❗」って言いたかったけど、人が溢れてたのと、大人げないと思ってやめときました💦 看護業界だけが非常識なんて思わなくても良いと思いますよ😊
回答をもっと見る
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)
・自分のパソコンもってます🖥・病院のパソコンで頑張ってます😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えてください)