新人の皆さん、就職して3ヶ月になりますけど勉強できていますか?私はその日の復習は必ずしよう!と思ってたもののなかなかできてません😭休みの日もできてなくて焦ってます。
1年目勉強新人
ゆーか
内科, 超急性期, 新人ナース, 学生, 慢性期
ぴ
新人ナース
わたしも同じ状況です… 周りの同期はみんな勉強してて 焦ってます😥
回答をもっと見る
最近、ほんの些細なことで涙が出たりイライラしたり、涙が出た時のことを思い出してまた泣いたり、何も悲しくないのに涙が出たりします。 朝起きた時の第一声は「疲れた」だし、朝から体が重くて動きたくありません。 バイク通勤ですが、ふとした時に「今手を離したら病院行かなくていいな」と思うこともあります。迷惑なのでしませんが。 でも仕事は休むことなく行けています。 辞めたいとも休職したいとも思いません。今のうちに沢山経験して、早く1人前になりたいです。 人前で泣くことが嫌いなのですが、先日は怒られたわけでも責められたわけでもないのに、失敗したことを考えて先輩の前で大号泣してしまいました。 さすがに勤務中に、しかも人前で泣いてしまったので心療内科を受診し、抗うつ薬を処方していただきました。 明確な診断名は言われませんでした。 食欲は落ちていますが食べられているし、夜もほとんど眠れています。 誰にも心配をかけたくないので、まだ誰にも話していません。悟られないように、明るく振る舞えています。 一時的なうつ状態なのでしょうか。 勉強不足なのですが、うつ病だと明るく振る舞うこともできないし、仕事にも行けない認識でいますが、どうなのでしょうか。 慢性期病棟で、ある程度忙しくはあるのですが、比較的人間関係もいい所です。たまに理不尽なこともありますが、いろいろ教えていただけています。 同じ環境で働く同期は見た感じこんなことになっていないし、もっときつい所で働いている人もいるのに、自分が情けないです。なので忙しい中、わざわざ私のことで時間を割かしてしまうのは申し訳なくて職場の人に相談できません。 自分でも何が聞きたいのか分かりにくいのですがお時間のある方、ご回答いただければ幸いです。
1年目メンタル人間関係
そら
訪問看護, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
しいて言うなら、抑うつ状態だったり適応障害かな?
回答をもっと見る
新人看護師で既婚者です。 4月から2年目になりますが、そろそろ子どもが欲しいと考えております。まだ早いと思いますか?いろんな意見もらえると嬉しいです。 嫁:22 夫:29
1年目新人正看護師
まあちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
まつだこのか
整形外科, 病棟, 一般病院
新卒の半年で産休に入って、いまは復帰している後輩がいますよ!
回答をもっと見る
新人で4月に入職しましたが、今の病院が合わないと感じており、退職しペースのゆっくりな病院に再就職したいと考えております。しかし、辞める理由がなんと言い出したら良いのか分からず悩んでいます。看護学校の先生からは新たにやりたいことが見つかったとか前向きな理由がいいとアドバイスを受けましたが、入職後3ヶ月でそれが通るのか、、、と疑問に思います。退職経験された方、見てきた方上手な辞め方のアドバイス頂けたらありがたいです。
退職辞めたい1年目
かえで
新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ぴあなす
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 一般病院
お疲れさまです。3ヶ月経つと、いろいろ見えてくると同時に疲労やギャップいろいろ感じてくる頃ですよね。 ゆっくりな病院に再就職ということですが、転職先は決まっていますか?どうしても今の病棟に出勤できないというのであれば、やめてから転職でもいいかと思いますが、可能であればまだ新卒ということなので、先に転職先を決めたほうが安心です。 伝え方も、そこでこんな看護をしたいんです+転職先が決まったので何月何日に辞めますっていうのを伝えれば引き止めにも合わないかと思います。
回答をもっと見る
初めまして。看護師一年生です。 私は脳神経外科に勤務になったんですが、輸液管理について分からないことがあるため教えてください。 オザグレルナトリウムやノバスタンなどは次のオザグレルナトリウム、ノバスタン行くまで大体どれくらいの時間を空けないといけないのですか? よろしくお願いします。
1年目新人正看護師
こきん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, SCU
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
脳外の薬剤管理、大変ですよね。 医者の指示はないですか? オザグレルは24時間持続ではないですか?もしくは、 1日2本のオーダーが入っていれば12時間間隔で朝夕で投与すると思います。
回答をもっと見る
法人で募集している病院を受けられた方は、 採用通知が送られてきた時点で、配属先の病院名がわかりましたか?それとも、4月になってからわかるものなのでしょうか、、
1年目勉強正看護師
Miiちゃん
精神科, 病棟, 慢性期
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
配属先は基本的に4月の入職時に分かると思いますよ!
回答をもっと見る
看護師21年目44歳のポン助です。 最近友人と話す機会があって、男性の産業保健師を入れたいとのこと。社員は8割が男性。保健師は女性のみ。若い男性社員の悩みなどを聞いてほしい(EDや不妊等。)のと、スポーツイベントや運動サークルも作りたいという話でした。 もともと予防医学には興味があり、私自身も筋トレ、マラソン、食事には気を付けて生活してきました。 この機会に保健師を勉強し資格を取ることを考えています。 保健師の一年養成学校の数がかなり少なく、入学金、授業料の差が大きいため悩んでいます。 学校の評価等ご存知の方おられましたらご教授お願いします。
予防男性保健師
ポン助
泌尿器科, クリニック
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ポン助さんさん、はじめまして。 サリーおばさんです。 保健師さんになりたいのですね。 一年制の養成校は大学が増えたこと、国策により激減し、現在は7校程度です。 公立ならば学費は安いが私立ならば高いと感じるでしょう。 まず学校説明会などに参加して学生生活のイメージや将来の就職について情報を得てください。 産業保健師になることを考えていらっしゃるようですが、一般的に保健師経験無しの方を採用する例は稀です。 多くの場合、自治体などで保健師業務を経験していることを条件とします。 44歳という年齢を勘案すると保健師になってからのキャリアをどう形成するのか、よくお考えになって進学して下さい。 私の学校にも40歳代、50歳代の方が入学されますが、就職にはかなりの準備をされています。
回答をもっと見る
あす
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 透析
腫瘍熱ですかね? 腫瘍そのものから発熱を促す物質が出たり、腫瘍細胞が壊死せて発熱したり…様々です。 また癌患者さんの場合免疫が下がり感染しての発熱の可能性もあります。
回答をもっと見る
敗血症で血圧が低下する病態は勉強して理解できたのですが、血小板の数値が低下する病態がわかりません。 調べても出てこなくて、、ずっと気になってます。 わかる方いたら教えていただきたいです!
HCU一般病棟1年目
うさ
HCU, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
敗血症性凝固障害ではないですか。
回答をもっと見る
夕食前の内服薬は日勤の人が組みますか?それとも準夜(3交替の場合)の人が組むんですか?
先輩1年目新人
ぴーちゃん
整形外科, 新人ナース
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
私が働いていた病院①では、お薬カレンダーとして1週間分日勤が決めた曜日に組んでいたのでその日に組むということはありませんでした。 病院②は日勤が確認して置いておいて飲ませる夜勤の看護師がダブルチェックとして確認して内服させてました!
回答をもっと見る
看護学生1年目です! 授業が難しくノートを取ることに必死で、家でまとめようとするとどこからやっていいのかわかりません💦 みなさんはどうやって自習際にノートをまとめいましたか? 教えてください!!
看護学生1年目
ぷー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ぴい
新人ナース, 学生, 離職中
基本家でまとめてなかったです。 テスト前にちらっと見るぐらい…
回答をもっと見る
新人一年目で無知で恥ずかしいのですが、先輩達が最近「ボーナス○.○ヶ月らしいよ」と話してるのを聞きます。勤めている病院は6月と12月にボーナスがあるらしいのですが、この場合、先輩が今の時点で言っている○.○ヶ月分というのは6月12月の合計を言っているのでしょうか?それとも6月支給分のことなのでしょうか? わかりにくい質問ですみません。 一年目があまり貰えないのは承知なのですが、先輩が言っていた○ヶ月分が想像以上に少なかったため気になっています。
ボーナス一般病棟1年目
みみみみみ
内科, 新人ナース, 病棟
ハト
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
6月と12月の合計の金額だと思いますよ。 だいたいの病院は、冬が多めになるように設定されてるとこが多いですよ。
回答をもっと見る
働きはじめて8ヶ月なんですけど、先輩方がやめていき私が常勤ナースで年長者になってしまいました💦 特別ひどい環境ではないと思うのですが… 人が減ったなか皆さんはどのような工夫で業務やっていますか?
退職クリニック先輩
hangover88888888
内科, クリニック
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めまして。 退職者が多い職場の時は 引き継ぎをしっかり行うようにしていました。 色々と把握しておかないと 実際の業務時に困りそうなので その職場のシステムや 実はこっそり先輩がしていた業務などがないかなど 確認していました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
瘙痒感の強い患者さんを受け持ってます。 放っておくと血が出るほど肌を掻きむしってしまいます。 レスタミンと持参の保湿剤を使用して経過を観察しているのですが一向に効き目がありません。 今日は背部の瘙痒感がかなり強かったみたいで、温タオルで元から着いていた薬を取りまた新たに薬を塗りました。 行った看護 ・入浴 ・保湿剤とレスタミンの塗布 今後考えている事 ・ツナギのパジャマを着る ・冷たいタオルで冷やす(高齢者なので負担が大きいのではないかと考えているため現時点では保留です。) 他に何かいい方法はありませんか?
循環器科1年目新人
限界新人看護師
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
琉
内科, 精神科, 心療内科, 介護施設
つなぎは拘束になるのでつなぎにするなら医師から御家族に説明して頂き同意を得る必要があると思います。 毎日の拘束診察、記録、定期的なカンファレンスも必要です。 皮膚を清潔にして保湿剤を塗布するのと化学繊維の衣類を着ないとか爪を短く切っておくとか環境面でできることがあると思います。 つなぎは最終手段にした方がいいと思います。
回答をもっと見る
看護の知識が足りない事は重々承知ですが、点滴伝票の書き方、入院書類の出し方、薬の組み方など看護知識とはまた違う所も未だに慣れずに、小さな記入ミスが続いてしまいます。自分としてはメモを取り家で振り返り、病棟で書く時もメモを見てるのですが全く同じ内容の時ってほぼ無いじゃないですか…毎回応用問題を解かされている気分です。 入れ抜きや持続の判断も自信ないですし、、皆持続でゆっくり入れれば患者も危険無いように思えるから皆持続にしたいです🥺入れ抜きのメリットって次の勤務の人の負担が減る位しか無いと思うんですけど、、どっちにするか判断する時点で私にとっては応用問題です(´°ᗜ°)ハハッ..
1年目勉強新人
しおり
循環器科, 新人ナース
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです☺️ 確かにその細かい部分ってなかなか覚えられないですよね。 私も毎回周りに確認していました😂 やっぱり回数をこなすことだと思います! 未だに、しばらくやってなかったこととか忘れることがあるので周りに聞いたりする時もあります。 しおりさんは新人さんでしょうか? 徐々に慣れていけば良いのです。 焦らず頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今年度から新卒として病院勤務しています。 口腔内・鼻腔内吸引を実施した際に吸引した量や性状を報告する必要があると思います。 そこで質問です。少量・中等量・多量の評価はどのぐらい吸引が出来たら少量や中等量、多量となりますか?量の評価方法を教えて頂きたいです! 皆さんよろしくお願いします。
1年目新人正看護師
おはな
その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
おはなさん 新人ナース3ヶ月目、頑張っていらっしゃいますね。 気管吸引の量についての質問ですが、気管吸引ガイドラインには吸引したい痰の量に関する技術はありません。 気管吸引ガイドライン2013では、「 気管吸引とは、人工気道を含む気道からカテーテルを用いて機械的に分泌物を除去するための準備、手技の実施、 実施後の観察、アセスメントと感染管理を含む一連の流れのこと」1)と定義されています。 吸引を行う際には、鼻腔からカテーテルを挿入する鼻腔吸引と口腔からカテーテルを挿入する口腔(内)吸引があります。 と定義して、吸引時の操作や観察事項が詳細に解説されています。 呼吸数、苦しさ、Pco2.痰の性状、出血か、うみか、頻回に呼吸音がゴロゴロして、吸引しなくてはならないかなどを目安にするのではないでしょうか。1時間おき、2時間おきと画一的に決めるものでもありません。
回答をもっと見る
看護師って元の頭の良さで仕事ができるとか関係ありますか?偏差値の高い高校だとか、、働くとなると差は出てきますか?
一般病棟1年目新人
あ
内科, 新人ナース, 病棟
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
関係ないと思います! 学生時代の成績って多分全く関係ないのかなと思うことたくさんありました…! そりゃ覚えが早いとか遅いとかありますがセンスもあるのかなあと。 後輩たちが入ってきて仕事ができるなあと思った子は大体コミュニケーションが円滑に取れる子でした。わからないことはすぐ聞いたり調べ方も聞いてくれる、そして患者さんともコミュニケーションが上手…そんな子のイメージです。勉強がいくらできてもコミュニケーションが取れないという子よりスムーズに話せる子の方が良いですね…!
回答をもっと見る
iDeCoや積立NISAをされてるかたに質問です。 月々の掛け金(?)や、どのくらいの節税効果があるのか知りたいです。 社会人2年目からは住民税、所得税が引かれて手取りが減る+奨学金の返済が始まるので、1年目からiDeCoなどで節税をしたいと考えています。 まだ勉強中なので、色々教えて欲しいです。
手取り奨学金2年目
ネコ
透析
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
長期投資ならDC、短中期ならニーサですね。 投資できる額は決まっています。 企業年金等ない会社員なら基本的にDCは23000円/月、積立ニーサなら年間40万円非課税です。 DC掛け金分は確か所得税計算分に加算されないんです。 これは年収が高いほどand長くやればやるほど効果が出ます。 積立ニーサは年40万の投資額で儲かった分は非課税で貰えます。 DCは基本解約できません。ニーサが解約して受け取れます。 あなたの財布事情と相談して決めるべきです。 正解とかはありません。
回答をもっと見る
ステントグラフト内挿術後の合併症としてDICがありますが原因としては術後急激な瘤内の血栓化が原因で凝固系線溶系の亢進が起こると知りました。 DICの病態として血栓ができやすくその血栓を溶かすために出血傾向に傾くとありますがステントグラフト内挿術後トランサミンを内服してる患者がいますがトランサミンは止血剤です。内服の理由としてはDICを合併し出血傾向に傾くため飲むのはわかりますが、 以前FDPが上昇してるからトランサミンを内服してますと言われたことがありますがその意味がよくわかりません。 また術後DIC傾向にある患者がトランサミンを内服する意味としては瘤内の血液を血栓化させたい意味もあるのでしょうか? 長文で文わかりずらくてすみません、、。どなたわかる方いらっしゃいましたらお願いします。
1年目勉強新人
ra
循環器科, 新人ナース
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 アセスメントとして着眼点は非常に良いと思いますが、DICについて補足しますと DICの病態は簡単に言いますと出血傾向と血液凝固が同時に起こる病態です。 全身性持続性の著しい凝固活性化がみられて全身臓器の細小血管に微小血栓が多発し、凝固因子や血小板が低下しますが、同時進行的に線溶も活性化して血栓が溶解して FDP や D ダイマーが上昇します。 出血傾向にだけ目が行きがちですが同時に微小血管を塞栓させ多臓器不全を呈する非常に怖い病気です。 さらに詳しく話すとDICにも病型があり、今回の症例では線溶亢進型のタイプに当てはまります。なので出血傾向になりやすい状況です。 それを踏まえながらトランサミンの内服ですが、トラネキサム酸は止血剤としての印象が強く実際に種々の出血に対して多少なりとも効果を発揮する可能性がありますが薬効上最も効果を発揮するのは全身性の線溶活性化が原因の出血の時に使用します。 しかし、病態上線溶系だけ抑えても意味がなく血栓の増悪に繋がることもあるので、ヘパリンなども併用します。 以上を踏まえると DICという病態ではではヘパリンとトラネキサム酸の併用により凝固系、線溶系ともに抑制しバランスをとり、凝固系の亢進はヘパリンで抑制し、線溶亢進性出血にはトラネキサム酸を使用しバランスをとっていく必要があります。 今回は術前からFDPが高値だったのもあり、術後線溶系亢進を予想し内服していたのかなと想像しています。 長文失礼しました。ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
質問がいくつかあります。 1.患者さんからお菓子やお金などを渡してきた際の上手い断り方や対応を教えて欲しいです。 2.電話番号などの個人情報を教えてと言われた時の対応を教えて欲しいです。
1年目病棟
もー
整形外科, リハビリ科, 一般病院
さな
内科, クリニック
12どちらとも 病院の規則で禁止されているので…で済ませてます。1ならお気持ちだけいただいておきますねぐらいですかね。
回答をもっと見る
4月から新人看護師として総合病院で働いています。 先日同じ病棟の方が言っておられたのですが、アルコールボトルやメモ帳などを入れているポーチは3ヶ月に1回新しくするらしいです。 私はユニフォームのポケットにペンのインクがついたり、メモを入れるのが嫌いで、ポーチを自分で買ったものがあるのですが、値段も結構するし、ずっと使うために買ったので、新しくするのはきついと感じました。 洗濯して洗い替えでもいいのでは?と思ったのですが、新しくする理由が分かる方おられたら教えて頂きたいです。
1年目新人正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
sumire
ママナース, クリニック
病院で使っている物を家の洗濯機で洗いたくない人もいると思います! その人も家での洗濯は抵抗があって、洗うくらいなら3ヶ月使い古して次を買った方がマシ!って感じですかね? あくまで推測ですが(^^;
回答をもっと見る
新人教育について質問です。 新人がICUへ配属されて、2ヶ月が経過しました。 みんな優しく新人へ接しており、新人も頑張って 学んでいる感じがありましたが、ある日1人の新人が 「できない自分に腹が立つ」と言って仕事に来なくなりました。 私自身、可愛がっていたのでとてもショックでした。 みなさんはこのような時、どう接しますか?
ICU1年目メンタル
るーちぇ
ICU, CCU, 病棟, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
とりあえず他の新人へのメンタルケアも大事かなと思います。 連鎖的に辞めちゃうと大変ですし… 本人には、ラインして会話できたらと思いますが、それが本人には負担になってしまうかもしれないですし…難しいですね できない自分に腹が立つという理由なら、完璧主義タイプの方なのでしょうか…きっととっても真面目な子なのですね 返信はいらないよという形で、今まですごく頑張っていたことや、本人の素敵なところを伝えてみるのも良いかもしれません
回答をもっと見る
新人看護師です。 総合病院で急性期の循環器に配属されました。 第一希望は精神科でした。 12人を先輩と受け持ち、ほんとう毎日毎日しんどいし、辛いし自分ができないことだらけで絶望しています。仕事が遅くて正確さも先輩と比べたら足らない、注意しても治らない自分が嫌です。家に帰ったら涙が出るし、疲れすぎて勉強もできません。休日も午前は楽しく過ごせるけど午後からは仕事かとなって鬱になり、気持ち悪くなります。 総合病院にきたのも精神科の看護師に憧れたから。そこに配属されないのなら私この病院いる意味あるのかな。忘れん坊、あわてんぼうですぐテンパるわたし看護師向いてない。 転職サイトひたすらみています。技術とか知識はもういいです、、、私はのんびりと働きたいです。プライベートと休日が大事です。 転職するなら1年間はいなきゃだめですか?もうしんどいんです。予想以上にできない私も、予想以上に死んでいく患者も精神も肉体も疲れてすり減っていきます。
1年目新人転職
ミンミンゼミ
循環器科, 新人ナース
い
病棟
1年居なくても転職は出来ます。 探してみてください
回答をもっと見る
だんだんと受け持ち患者さんが増えてきて、時間がないのに患者さんとの会話の上手い切り方がわかりません。何かアドバイスあったらお願いします。
受け持ち1年目新人
おはな
内科, 新人ナース
カズ@脱毛ナース
内科, 美容外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院
はじめまして 話の長い患者さんへの対応は、みんな悩む事だと思います。 これは先輩から教えて貰った方法ですが、そういう患者の部屋に行く前にタイマーをセットして、それが鳴ったら話を切るというものです。 それに加えて、僕はナースコールが鳴ったタイミングとかで話を切ったりしてました。
回答をもっと見る
新人看護師です。怖い先輩へ報告や相談をする際萎縮してしまいます。顔にもすごく緊張が出ていると思います。ビクビクと萎縮してしまう新人に対して先輩はどのように思っていますか?またどのように接したらよいでしょうか?
1年目新人ストレス
あ
内科, 新人ナース, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 私も新人時代、怖い先輩にはめちゃめちゃ緊張しながら報告していました。 気持ちすごく分かります。 プリセプターも経験しましたが、ビクビクしているのをみると、緊張してるんだなぁ、懐かしいなぁと思っていました。 意外と微笑ましいなという目線でみている先輩も多いと思います。 ただ、緊張しすぎて何も話せないと、時間がない中で話を聞いてるのだからまとめてから来て!とイライラする人もいるかもしれません。 私は、事前にしっかり報告内容や相談内容を箇条書きでまとめ、イメトレしてから向かってました。 向こうが突っ込むスキを与えないくらい、まず自分がペラペラと話して、その後先輩からの言葉を聞くようにしていました。
回答をもっと見る
1年目で異動し、今、2年目です。 新しい部署で働いて、二ヶ月ぐらい経ちました。 異動した理由は夜勤が1年目で出来ず、環境を変えて一からやり直し、夜勤できるようにするためってことです。 前の部署で、人間関係精神的にきつく、追い詰められていたので、自分は異動になってよかったと思っています。現部署と前の部署は先輩方が知り合いが多いため、正直に答えると前の部署の先輩方に伝わるのが怖いです。最近前の部署の先輩や、現部署の先輩から今の部署と前の部署どっちが良い〜?とよく聞かれてなんて答えたら正解なのかがわからないです。
2年目先輩1年目
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
シマエナガ
精神科, 新人ナース, 病棟
私も一年目で異動になった事があります。 私も、精神的にきつかった事がありましたが、新規一転して良くなりました。 部署がどちらが良いか私も聞かれたことがあります。私の場合、今の所が心地よいけど、前も勉強になった的な事を返した気がします。 正解はわかりませんが、軽く返せば良いと思います。
回答をもっと見る
新人の皆さんは今どのような事をやってますか?また受け持ちは何人ですか? 私はまだ、バルーン、導入、浣腸、ルートキープ、注射なども実施したことがないです。 みんなより遅れてるのではないかと不安になります。
1年目新人正看護師
ちょこ
新人ナース
るーちぇ
ICU, CCU, 病棟, 一般病院
日々の看護お疲れ様です!! 私はICU勤務で1年目の後輩は1人持ちをしていますよ! 夜勤でも見習いが始まったばかりです。 業務内容は僕たちと変わりませんが、もちろん仕事に追われるので手伝ったり、アドバイスをしたりしています。 ちなみに、一般病棟の1年生は3~4人持ち、入室経験が開始になり、ルートキープなどを始めたくらいです。 病院によってやり方も違うと思いますが 自分が人より遅れていると思うことは無いと思いますよ。 いくら仕事が早くても、雑な業務をする方が患者様に不利益を与えるだけです💦 そのうち慣れてくれば業務が早くなり丁寧になるので心配しないで下さい。 今はその日その日の振り返りや明日やってみたい事を予習する程度で今は十分だと思います。 1年目で大変でしょうが、ちょこさんの頑張る姿は必ず誰かが見ているので自分のペースで頑張って下さい、応援しています😌
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
コピペです。 心電図の波形は、心臓をさまざまな方向から見たとして電気信号をキャッチし、波形として表示しています。心臓電気軸というものがあり、左軸偏位があると第Ⅱ誘導でQRSが下向きになることがあります。左軸偏位のみの所見は病的ではないことが多いです。肥満や妊娠している方に見られます。 心電図電極のプラスとマイナスを反対に貼ると、心電図波形自体が上下逆転します。そのほかリードが右心室にあるペースメーカーでは、下向きのQRSが見られます。 詳しく説明すると こんにちは。手術室看護師です。心電図では、リズム解析と波形解析をしていきます。そのほか、心電図の軸を見ることができます。今回、リズムと波形(QRSの向き以外)が正常で、QRSだけが反転している状態ということなので、リズムや刺激伝導系(興奮が伝わるルートや伝わり方)には異常がないことがわかります。 では、なぜQRS波は逆さまになってしまったのでしょうか。一緒に考えてみましょう。心電図波形の捉え方の基本は、+側の電極の位置から−側を眺めていると考えます。 【第Ⅱ誘導の電極】 3点誘導法の第Ⅱ誘導では、左の腰につけている電極が+で右肩が−なので、左の腰あたりから右肩を見上げているような感じです。12誘導心電図の四肢誘導の第Ⅱ誘導でも、心臓の位置と電極の配置は似ています。 右手の電極が−で、左手と左足は+の電極です。心臓を心尖部から見ています。左下から右を見上げるような感じになりますね。 【P波とQR波の興奮と心電図】 心房内の興奮は右房から左房に向かいます。第Ⅱ誘導では興奮が近づくように見えるので、上向きのP波が出ます。QR波は、心室内の興奮として左心室から右心室へ興奮が向かいます。 第Ⅱ誘導のような左側から見ると遠ざかるものとして観察できるので、下向きのQ波として描かれます。その後、興奮は左方向へ向くため、上向きのR波が出ます。 QRSが逆さ向きというのは、電極の位置に対してこのQRSの興奮が反対向きに見えているということになります。その原因としては、電気軸の偏位によるものが考えられます。 【左軸偏位と右軸偏位】 電気軸というのは、心臓という立体構造物内で興奮によって伝わる電気が立体的に変化している様子のことです。大きさと方向があり、ベクトル量として表現されます。ここには、前後軸、左右軸、上下軸の3つが考えられます。このうち、身体の前後の回転による偏位を左軸偏位、右軸偏位といいます。 一般的に、QRS軸を心臓電気軸と呼んでいます。電気軸の正常範囲は、0〜90°です。QRSの電気軸が‐30°以下の場合を左軸偏位といい、+110°の場合を右軸偏位と呼びます。 左軸偏位では、第Ⅱ誘導のQRSは下向きに出ることがあります。肥満や妊婦の場合は、横隔膜が挙上して心臓が左に傾きやすく、横位心になり左軸偏位をとることがあります。 器質的疾患として、虚血性心疾患、高血圧症、心筋症、左室肥大、心内膜床欠損症やそのほか肺気腫に伴う場合があるようで精査が必要ではありますが、左軸偏位のみの所見であれば病的なことは少ないです。右脚ブロックや左脚ブロックを伴う場合には、心室内伝導障害を疑います。 右室偏位は、痩せている方に多く見られます。痩せている方は、疾患がなくとも正面から見ると心臓が垂直になる立心位になりやすいです。 おわりに 心電図波形は立体を2次元に落とし込んでいるので、なんだか難しいですよね。でも、心電図波形の上下は興奮の向きです。向かってくる興奮は上向き、遠ざかる興奮は下向きになるだけといえばそれだけなんですね。 立体には軸があって、ズレて回転がかかる(偏位する)と正しく電極を配置した場合であっても、向かってくる波形と遠ざかる波形が入れ替わることがあるんだという認識でいいのかなと思います。
回答をもっと見る
中規模総合病院に就職し、この春から病棟勤務をしているのですが、毎日緊張とストレスで押し潰されそうです。ずっと疲れも取れず精神的にも参っています。 病棟の雰囲気や人は特別良いわけでもないですが、理不尽な人もいなくお給料も悪くはないので、そこそこ恵まれた環境だとは思うのですが、常に不安で休日の午後から「明日は仕事か、、」と憂鬱になります。 この憂鬱な気持ちは慣れていないのが原因で次第に薄れていくものなのでしょうか?私は特別繊細なタイプではないので、こんな感じになることはあまりなく戸惑っています。 先輩の皆さま、1年目の今の時期はどうでしたか? メンタルをどうやって維持していましたか?
1年目人間関係新人
みみみみみ
内科, 新人ナース, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
1年目の今の時期はもう辞めたくて仕方ありませんでした。 辛すぎて毎日行くのが憂鬱でした。 同期と愚痴りあったり、休みの日は看護関係ない友人とあったり、趣味にうちこんだりしながらメンタル維持していました。 いつか絶対辞めてやる!って思いながら毎日過ごしていました。 実際、3年おわって転職しました。笑
回答をもっと見る
新人時代、プリセプターから陰口を言われたこと(聞いたこと)はありますか?経験ある方の場合は、どう乗り越えましたか?出来が悪すぎて常に陰口を言われます
1年目新人ストレス
あ
内科, 新人ナース, 病棟
naboo
ママナース, 介護施設, 老健施設
こんにちは。 新卒の時も、転職した時も、新人の時は必ず陰口を言われていました! 出来が悪くても、優秀でも何かと陰口言われるような気がします。 女性の多い職場ならではなのかもしれませんね。 気にしないように!って言われてもへこみますよね。 私は同期の仲間とおしゃべりしたり、好きなものを食べたりして定期的にストレス発散しています。 乗り越えようと思わないでください😊 毎日仕事に行って、仕事とスタッフに慣れていけば、あまり気にならなくなるかもしれません。 応援しています😊
回答をもっと見る
転職をしようと考えています。入職時期は6、7月を予定しているのですが、希望病院へ4月に電話するのは迷惑ですか? 新卒教育だったり、異動だったりとバタバタしてませんかね?
入職転職正看護師
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
さな
内科, クリニック
入職希望が6月以降ならもう連絡した方がよいと思います。面接やらやんやらでもしかしたら6月の希望も通るか分かりませんし、早い方がよいですよ。
回答をもっと見る
おつかれ様です。 病棟に配属になってから2週間の新人看護師です。 点滴の作り方、カルテの使い方を覚えるので精一杯ですが、なんとか頑張ってます。 話は変わるのですが、私は現在日勤のみの業務なのですが、もうすでに足がパンパンです。これは若さでは乗り越えられないです笑 先輩看護師の皆さん、おすすめの着圧ソックス等の疲労解消グッズあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😣
1年目メンタル新人
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
❶着圧はベルミスしてます! かなり着圧ありスッキリします! ❷お風呂溜めてバブ ❸筋膜ローラーと テニスボールとかのボールで コロコロしてます ❹寝る😴
回答をもっと見る
離職してからしばらく経ちましたが、また臨床に戻るとなると正直とても不安です。特に急変対応や記録のスピードなど、現場感覚を取り戻せるか心配です。同じようにブランクから復帰した方がいれば、どんなふうに乗り越えたか教えてください。
ブランク離職急変
タク
その他の科, 離職中
ゆゆ
内科, 新人ナース
こんにちは! 私は鬱病で2年近く離職していました。でもどうしても病棟で学びなおしたくて、半年前から非常勤で、4月から正規になり働いています。 離職された理由にもよりますが、心配なら非常勤からでも良いと思います!慣れたら正規でも… どの職場でもはじめは勇気がいると思いますが一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)