1年目」のお悩み相談(31ページ目)

「1年目」で新着のお悩み相談

901-930/3846件
キャリア・転職

私は新生児集中ケア認定看護師を目指しています。 4月からの新人看護師で、まだまだ経験は少なく、 現在はNICUがない産婦人科の病棟勤務です。 将来はNICUのある病院への転職を考えています。 今からできる勉強や技術などありますでしょうか?

1年目新人正看護師

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

22022/09/13

しほ

病棟, リーダー, 慢性期

認定看護師は5年以上の実務研修があることそのうち3年以上の認定分野での実務研修が必要なので早くNICUにお勤めした方がいいと思います 認定看護師は取得まで金銭的に負担が大きいため貯金をまずはオススメします

回答をもっと見る

看護・お仕事

ソリタなどを投与しようとしたときに、滴下不良を起こしてれば最悪シリンジを使用して強制的に通すことで滴下良好にすることできますが(血管漏れのリスクもありますが)、抗生剤投与しようとしたときに、滴下不良を起こしさまざまな対応を行っても落ちないときはルート交換するしか術はないのでしょうか?

ルート1年目勉強

りんご

内科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟

12022/09/14

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

フラッシュしても無理だったり、逆血なかったりするのであればサーフロ入れ替えるしかないと思う

回答をもっと見る

キャリア・転職

新人看護師で病棟経験少ない方で転職した方アドバイスください💦

1年目転職

うさぎ

整形外科, 新人ナース, 病棟

62022/09/13

ゆきんこちゃん

その他の科, ママナース

1年目の終わりに適応障害のため休職し、その後復帰せず、老人ホームに転職しました。その時は転職サイトを何社か登録して相談に乗ってもらいながら転職しました。 その後結婚を機にまた病棟に戻り妊娠するまで働いていました。今は育休なので終わったら復帰する予定です! 自分で転職活動するよりも転職サイトに複数登録して転職活動進められる方が相談にも乗ってくれるので自分に合った転職先を見つけやすいと思います!

回答をもっと見る

新人看護師

配属されて4ヶ月たちますが、未だに馴染めてないなぁと思うことが多いです。おどおどするのはよくないと分かりつつ、どうしてももにょもにょ話してしまったり、周りの目を気にして悪手な方法を取ってしまったり… 2年目以上の方に質問です。可愛いと思う新人、何かヘマしてもいい意味で「◯◯さんなら」と思われる新人の特徴や行動はどういうものですか?

先輩1年目人間関係

あじぽん

リハビリ科, 新人ナース, 回復期

122022/09/07

保健師, 検診・健診

4年目病棟看護師です。 個人的な意見になりますがごめんなさい。 新人さんに指導をした時に、「はい。わかりました。」と言うAさんと、「そうなんですね!分かりました、ありがとうございます!」と言うBさんがいました。どちらも同じこと言っていますが、個人的には感情の起伏がないAさんよりは、指導に対する反応が良いBさんの方が、伝えてよかった〜!という気持ちになり、印象が良い気がしています。あとは、小さなことでもお礼と謝罪がしっかり言えること、業務を一生懸命頑張っていることだと思います。 新人のときは気疲れもしますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職

ここ3年間で就職試験で小論文があった方に質問です。 テーマは何でしたか?参考までに教えて頂きたいです。 色々調べたりはしているのですが、実際どんなテーマがでてたのか知りたいです。よろしくお願いします。

1年目勉強新人

みぃ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析

92022/09/10

こばやん

離職中

私の場合は、看護観を問われる内容が多くありました。

回答をもっと見る

新人看護師

私含めて新人看護師同期8名いるのですが、私だけが成長を感じられなく、同期は1人で受け持ちしているのに対し、私は見守りとして先輩がついてもらい、ずっと自立できずにいます。 まずスピードが遅い上に、抜けも多いです。 毎日はやくに出勤して、今日も1日頑張ろう!と切り替えて頑張っているつもりなのですが、毎日毎日失敗することばかりで、私にはこんなの無理・・・と思ってしまいます。 最近先輩に、自分に合うところを探してもいいかもねと言われ、悲しくて仕方ありませんでした。 同期はテキパキとどんどん成長していて、マイペースな私と性格も違うので、私以外が仲良しでもう辛いです。 若いうち数年は頑張りたいと思っていたのですが、こんなにも責任が重たく、多重課題で忙しすぎる仕事、私には無理だと感じる毎日です、、 言い訳ですが、気分があまりにも暗く、勉強しないとと思うのですが、休みの日は気分転換を優先させているできていない現状です。 どうしたら、今の状況から変われるのでしょうか?😢

1年目勉強新人

チョコミント

外科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

112022/08/16

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

同期のなかでもなんとなく馴染めていないとなると、辛いですよね 8人いたら、他にも実はしんどいって思ってる子もいそうですが、、🥲 休みの日は気分転換、仕事の日は帰ってから復習!とわりきっても良いかもしれません! あまり合わなければ、病棟の異動希望を出すのもアリかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症のある患者さんがいるのですが、食事介助と口腔ケアに苦労しています。食事自体は、スプーンを口元に差し出すことで口を開けてくれるのですが、口腔ケアが難しく、「お口磨かせて」などと声をかけても聞いてくれません。スポンジを少々強引に入れると「うー!!」と唸ってスポンジを噛んだり、手を出してきて怖いです。でも口は綺麗にしたいです。 口腔ケアに強い拒否のある患者に対して、気をつけていることはありますか?アドバイス頂きたいです。

一般病棟1年目新人

sakuya

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

42022/09/11

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。認知症の患者様は口腔ケアの拒否はよくあることです。スポンジに甘い香りのするうがい薬をつけてしたり、口を開けてくれない時はバイトブロックを使用しています。

回答をもっと見る

新人看護師

私はコロナ禍の実習生だったため、現場に行ける実習が数少なく、その行った中から「あ、いいな」って唯一思えたのが回復期リハビリ病棟での老年実習でした。ちなみに急性期実習は全部ペーパーペイシェントだったため、病棟には行けてません。そのため、希望は回復期リハビリ病棟に出して、希望がとおり、4月から回復期リハビリ病棟で1年目看護師として働いております。思っていた通り、患者さんの入院期間が比較的長く、一人一人の患者さんと向き合いやすい病棟だと思っています。 そのため、病棟師長も「私は1年目でここにきたのは、正解だと思ってる。こんなに看護と向き合える病棟はここくらいじゃないかな?」とおっしゃっておりました。 しかし、他の看護師の先輩方は「1年目でここきちゃうと後々困るかもね」とか、「ここは点滴とか心電図とか全然ないから、周りの同期との差が広がっちゃうから、もし点滴の機会があったら、積極的にね」など、1年目でここに来ると「技術面」の差が同期と広がったり、「1年目というなんでも聞ける特別枠をここで過ごしてしまうと、2.3年目になって、何も分からなくても先輩には恥ずかしくて聞けないよ」と言った言葉を掛けられることもあります。 正直私もたった1人だけ、回復期リハビリ病棟に配属されたため、回復期病棟を選んだことへの後悔や変わり者感は否めません。ちなみに関わりが全くなく、他の同期の成長具合も分からないです。 私の病院は入職して1年9ヶ月後に、強制的に配属病棟シャッフルがあります。そのため、約3年目から他の病棟でバリバリ働かなければなりません。ここの病棟で技術も全然身につけられないまま他の病棟で後輩もできて、働くというのは不安で仕方ありません。その事を師長に相談したら、「もし希望するなら、1年9ヶ月よりも先に移動もできるよ」と提案を受けました。 私は1年目のうちに、急性期病棟へ移動した方がいいのか悩んでいます。なぜなら、回復期病棟が自分の性格的には合ってる気がするから。そして、急性期病棟に突然ポツリと移動して、何にもできない自分がもう色々と学んでいる同期の中に入って行けるのか不安が大きいし、自分のメンタルが崩れて退職しちゃうのでは?って不安だから。 私は4年間は奨学金の関係で働かなければなりません。 1年目の看護師は途中からでも急性期病棟へ移動した方が自分のためになるのでしょうか?

先輩1年目人間関係

わにわに

内科, 循環器科, 新人ナース, 透析

32022/09/11

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

正直、勉強ってどんな状態でもできるので 働く環境は別だと思います。 その場に行けば強制的に学ぶだろうし、今は回復期の勉強しっかりしてもう学ぶことがない若しくは、1年9か月がきたら異動でいいと思います。 急性期とはやるべき看護は違って当然です。 急性期に行った時に、回復期で学んだことを発揮してその分教えてあげられる人になれば同期との差は関係ありません。 私は一年目オペ室、二年目から病棟異動で経験しましたが、 病棟のOJTでオペ室の知識を広め、周手術期チームのリーダーに3年目からなってパスの見直し、退院指導の見直し、オペ前後の説明の見直しに携わり貢献してきました。 2年目の異動直後は技術面ではもちろん劣ってましたが、一年目にオペ室の勉強死ぬほどしたので、オペ室の知識では誰にも負けませんでした。 また処置介助にも自信があったので、異動当日のルンバールにもすぐに適応し介助つきました。 注意点、必要物品、声かけ等、病棟スタッフよりスムーズに出来たことから初日より皆さんから信頼されオペ室のこと教えてほしいって言われました。 (オペについて医師とも仲良かったので、私が病棟に居たのに気付いて介助ついてってお願いしてくるほどでした) 私は病棟業務になれないから少しずつ前進したいと積極的に勉強し見てもらいました。 3ヶ月ほどで全て自立となり、同期と同じ技術+αオペ室なのでキャリアは同期より上がりました。 大事なのはどこで仕事するか? より 何を学ぶか?何を勉強するか? だと思いますよ^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

九州から関西の脳外科に就職しました! 同期は体調不良だったりで休んだりする事もある中、今の所無遅刻・無欠勤で自分なりに頑張っているつもりです。 最近自分の頑張る糸が切れたというか、無性に地元に帰りたくて仕方がありません😭 仕事を辞めたいという気持ちはないんです。ただ少しの間帰りたいんです、、💦 1週間程度のお休みが欲しいと思っているのですが、皆さんなら師長さんに何て相談しますか??😕

1年目メンタル新人

とまと🍅

新人ナース, 脳神経外科

22022/09/11

こばやん

離職中

お疲れ様です。 正直に、師長さんに、地元に帰リたいから1週間程度の休暇が欲しいと言えば、良いと思いますよ。 私も、県外の病院に就職しましたので、帰る時は、休暇を貰ってました。そして、リフレッシュして、お土産持って病棟勤務を頑張りました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

外科病棟で働く1年目看護師です。 就職して1ヶ月半で精神的にしんどくなり適応障害と診断され約、3ヶ月休職して8月1日から同じ病棟に復職しました。 復職して1ヶ月が経ったのですが初めは「1からやと思って自分のペースでゆっくりでいいから」と言われていたのですが1週間でフォローの先輩について頂きいきなり6人の部屋持ちをし始め1ヶ月がたち9月に入ってからは1人で4人の部屋持ち+オペ当日の患者さんなどを持たせていただくことに…… 毎日いっぱいいっぱいで分からないこと出来ないこと自立していないことばかりで先輩に聞いてから援助を行っているのですが忙しい病棟なので聞いても軽くあしらわれたりため息をつかれたり「えっ、まだ自立貰えてないの?」と呆れられたりします。 どんどん先輩に聞きずらくなってどうしたらいいか分からなくなって何度か涙が出そうになりました。 忙しいから仕方ないのかもしれないですけど… 出来ない自分が悪いとは思いますができないことが多い中1人にされてしまって毎日1人で命を預かる責任と出来ないことあるかもしれない、また聞いたら嫌がられるのかと言う思いで押しつぶされそうです。 辞めたらいいとか親に言われますが休職していた時に散々やめてどうするの?とか、違うところ行っても同じなど言われていたので辞めたくても頑張るしかないと思ってます。 どうやって乗り越えればいいのかアドバイスや、励まして貰いたくて投稿しました。

先輩1年目人間関係

おと

新人ナース, 消化器外科

102022/09/08

マリトッツォ

内科, クリニック

お疲れさまです。 辞めても大丈夫です! 辞められない、ふんばらなきゃ…という気持ちはとても大事けど、最終的に合わないなら辞めていいんだという気持ちは持っていてください。 自分を追い込みすぎないように。 それでも今の状態をちょっとでも良くして、看護師として今の病棟で頑張りたいと思っているおとさんは素敵です。 特に1年目はストレスも多いし、外科病棟はハッキリしている人が多いから、挫けそうになりますよね。 今の受け持ち状況について考えていること、おとさんの抱えてる不安についてもう一度師長さんや主任さんに相談してみたらいかがでしょう。 またおとさんのプリセプターがいるなら、プリセプターに相談するのも良いと思います。 ちなみに先輩に聞きに行って溜め息つかれたり、「まだ自立してないの?」と言われたりは私もありました。 私の場合は、ほどほどに申し訳なく思って、ほどほどに気にしないようにしていました(笑) 代わりに新人の自分でもできること、物品の補充とか環境整備、ナースコール対応などは先輩の分まで頑張ろうと決めて働いていました。 おとさんの体調を最優先して、少しでもお仕事うまくいきますよう願ってます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

転職前より早く帰れてるし、忙しくないし、人間関係も良さげなのに、まだ個人病院のギャップが慣れなくて前職が恋しく感じる。 絶対に戻ることないのにな。

辞めたい1年目転職

なゆ

内科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院

22022/09/10

リーフレタス

内科, 病棟

その気持ち、よく分かります❗ 辞めたとき、初めて前にいた所の良さが分かってくるんですよね☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

一般的に、、、補液している人に利尿剤を使うのは矛盾があると思うのですがどうなんでしょうか??(一般的にという事で回答お願いします細かい症状は抜きで、。)

一般病棟1年目勉強

内科, 新人ナース, 慢性期

62022/09/07

にこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室

電解質バランスの兼ね合いじゃないでしょうか

回答をもっと見る

健康・美容

髪が鬱陶しいのと、気分を変えたくてロングからボブにバッサリ切ったのですが、N95マスクや日々の作業で髪ボサボサになって嫌だったので、マッシュショートぐらいにまた切りました。 こう短い間に髪型を変えるのはあまり良くないんでしょうか…?(印象的に) また、皆さん髪型はどのようにしてますか? ロングの方でもショートの方でも、朝のお手入れ方法やスタイリング方法など、是非聞きたいです。

1年目新人正看護師

濡れひよこ

小児科, 新人ナース, 病棟

22022/09/10

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れさまです。 短い期間に髪型を変えるスタッフ、たくさんいました!おしゃれだなぁ素敵!って思ってましたよ☻ 印象は、そうとう派手な髪色にしていない限りは、別に悪くないと思います。 私はずっとロングで仕事時はだんごにしていましたが、鬱陶しく感じショートにしました。 でもあまり似合わなかったので、また今伸ばしている最中です。

回答をもっと見る

新人看護師

夜間ロックする人と、キープで繋ぐ人の違いがよく分からないです。

急性期1年目新人

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

32022/09/09

メロ

内科, 外科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院

ロックする人は自己抜針の恐れがある人、食事してるけど補液してる人。 キープは禁食中の人  働いてるところはそんな感じです!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

帰ってから記入忘れが沢山ある事に気づいて萎える( ´ºωº` )しかもそれを苦手な先輩に明日指摘されるだろうからヤダなー かと言って記入忘れを誰にも気づかれないように、病院戻るかと言えば断じてノー。 清潔行為何したかとかで患者の体調に関わることでは無いけど…… とりあえず明日早く出勤してシレッと直す!

1年目新人ストレス

しおり

循環器科, 新人ナース

12022/09/09

mm

内科, 精神科, 急性期, 病棟

よくある事ですねっ! 明日早く出勤して修正できるならセーフ! 出来なくても、とりあえずは自分の記入忘れに気づいているだけokではないでしょうか(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ前に代謝拮抗薬を中止する目的とは何ですか?

1年目勉強新人

るぅ

内科, 新人ナース

22022/09/07

ひかるまことあすか

内科, 小児科, 一般病院

初めまして。ご質問のオペ前とは、具体的な事が分からないので一概には言えませんが、代謝拮抗薬とは、がん細胞の代謝を阻害して、増殖を抑制する抗がん剤です。主としてDNA合成に必要な酵素の働きを阻害することにより、DNA合成が出来なくなるようにして、がん細胞の増殖を抑えます。よって、どのような手術でも身体への侵襲があるものは、正常な細胞もダメージを受けます。薬によって葉酸やビタミンB12が生体内で過度に不足したり、免疫抑制の働きがあるものがあるために、術後の早期回復のためには、一時的に休薬するという判断になるのだと思います。ただ、個人の体の状態や、手術の内容などにより大きく変わることですし、オペ前後の休薬の判断は最終的には医師の判断されることだと思います。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

4年ぶりに恋愛しようと思う気になれました。 ですが、相手は同時期に入職したリハの方です。毎日すれ違いに「おはようございます」「おつかれさまです」のあいさつのみしてますが、そこから少し進むことができません。 新人看護師の自分は、現状維持してた方がいいのでしょうか?

リハ1年目新人

りんご

内科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟

42022/09/09

まる

リハビリ科, 病棟, 一般病院

看護師3年目です。恋愛!!いいですね◎1年目のしんどい看護師生活の中、モチベーションに繋がる恋愛は賛成です。しかし、うちの病棟で1年目の看護師の子がリハビリスタッフと恋愛関係になった事で、仕事が疎かになってしまう・仕事に集中せずにミスが多い、複数とリハビリスタッフと関係を持つなど恋愛に夢中になりすぎて先輩から目をつけられるということがありました。1年目となれば自分が思ったより先輩や他のスタッフは1年生の行動を細かく見ています。しかも同じ病棟内であれば噂が回るのはとても早いです。恋愛をする事はダメということは決してありませんが、仕事と恋愛はちゃんと分ける必要があります。それさえ気をつければ周りも応援してくれると思います!!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近1年目で救急希望するのは間違いだったと思うようになりました。夢だった救急外来の看護師でしたが自分のミスの多さに悲しくなります。今日も培養検査がある人に対して培養の前に抗生剤投与しちゃって。看護師向いてないなって心底思います。コロナも次々運ばれてきて。心身ともに疲れて仕事休みたいけど数少ない年休を使うのは勿体ないです…。 どうやって1年目を乗り切ろうかーー。

1年目新人ストレス

ささ

救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース

42022/09/04

まめこ

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

毎日お疲れ様です。1年目で救急で働けてるのは凄いと思いますよ! ミスは誰だってしますし、忙しい現場でまだまだ職場環境に慣れない1年目なら尚更です。 年休は消費するためにあるものですし、自分のパフォーマンスあげるためにも取ってリフレッシュするのはいいと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃瘻が抜去してしまった時 バルーン型よりバンパー型が出血、腹膜炎のリスクが高い理由を教えてほしいです

1年目新人ストレス

ねね

その他の科, 新人ナース

22022/09/08

まち子

内科, ママナース, 介護施設

はじめまして。 自己抜去でしょうか? 自己抜去の場合は 形状から、バンパータイプの方が無理に引き抜くとダメージが大きいからだと思います。 バンパー埋没症候群のくだりが、 参考になるかも知れません^_^ http://ronbun.fukiage-clinic.com/kg040629.htm

回答をもっと見る

看護・お仕事

毎日毎日仕事に行って、かえってきたら速攻寝る。 休日は、勉強したらいいということはわかっていますが、寝ることが優先となってしまい勉強は二の次になってます。 どういう勉強を、どのタイミングで、どのくらい一年目ですると良いのか分からず、自信を甘やかしてしまってます。 喝+一年目の体験談、勉強等教えていただきたいです。

一般病棟1年目メンタル

りんご

内科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟

22022/09/09

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

一年目、オペ室配属、オペ室18室で整形・心臓外科以外一年目での自立を求められる職場でした。 基本 月〜金の連勤 たまに土曜半日出勤 8:30〜17:00 勤務 21:00までに食事、お風呂、休憩 を済ませて24:00ごろまで毎日勉強してました。 土は午前10:00〜12:00 14:00〜21:00休憩込み 日は午前のみ 午後は完全オフ ほぼこのスケジュールで勉強しました。 やっと気楽に遊べたり旅行行けたのが2月でしたね、、、 4〜6月 婦人科、産科(緊急オペで切開まで30分でつけるように訓練あり)、乳腺科 7〜10月 消化器外科(肝、胆、膵、腸、胃)、泌尿器科 11〜1月 呼吸器外科、形成外科、皮膚科、小児科 2〜3月 耳鼻咽喉科、脳外科、眼科、救急科 で経験していくので学習量はめちゃくちゃありました。先月やった事+αでついていくので汗 一年間走り切って思ったのが、 一年目にしっかり勉強してよかった!でした。 今でも記憶(書き込みまくった手順書)残ってるし、別のオペ室いってもそれがベースになったし、病棟でも使える知識アップデートすれば周手術期はお手の物でしたね^^ 今度自分が指導の立場になって一年目を見た時、自分みたいに一生懸命やった子は年数重ねていくうちに連れ勉強のコツが分かりうまくアップデート(手を抜ける)出来るのですが、基礎がない人はいつまでも何かしらに苦戦しているように見えました。 今からでもしっかり勉強されてみては、、、?♪ 勉強=机に座って筆記具持ってノートに書く とかだと思ってません?? 実は机じゃなくてもいいんですよね。寝転びながらでも出来るし、お風呂、トイレ、移動中、遊びながらでもできます☆ イメージトレーニングだったり、アウトプットが楽しい場合が多いのでそれをメインにすれば辛い時間は減りますよ^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症の方に転倒ムシを装着しているのですが、クリップを外されてしまうことが多いです。 皆さんの病院で工夫していることがありましたら教えてください!

インシデント受け持ち急性期

ゆきうめ

新人ナース, 消化器外科

22022/09/08

M

外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科

お疲れ様です。 降りる側と反対の柵(柵を外す場合は頭元の絶対に外せない位置)に転倒ムシをセッティングし、寝衣の手の届かない場所でしょうか。 しかし患者さんによっては器用に服を脱ぐ方もいます。 その場合は転倒ムシより柵センサーやマットセンサー、床センサーなどがいいのかもしれません。 床センサーとなると手遅れの可能性もありますが…😂💦 カンファレンスで先輩方から何か案は出ていませんか?😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人看護師です。 先輩と仲良くなりたいです。 同期は特定の先輩それぞれと仲良くはなしてたり、ご飯行っていたり、ラインを交換していたり… 私はまだ何もできてないし、業務上での関わりしかありません。 できることなら仲良くなりたいです。 先輩からしてこんな新人看護師はプライベートでも仲良くしたいと思うのはどんな人ですか? 業務はしっかりとこなしていることを前提でお願いします。

先輩1年目人間関係

ももたろう

内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院

32022/09/06

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

後輩から相談がある、先輩と仲良くなりたいからランチかカフェ行きませんか? など、お誘いしてもらっただけて、可愛い後輩だなっと思います^_^ ママナースですが、人懐っこい後輩とは未だにランチや相談に乗ったりプライベートも続いてますよ♩ なので緊張せずにお気楽な気持ちでお誘いしてみてください(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人なのにミスをするとその人に挨拶もしない人がいます。 陰愚痴も言う人ってどう思いますか? 入ったばかりでも完璧にしないとあーだこーだいいます。 私は大人げないと思ってますが… その人がかわいそうで…

1年目メンタル人間関係

精神科, 整形外科, 介護施設, 外来, 終末期

22022/09/08

シロハラインコ

外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣

私も大人気ないと思います。 挨拶もしない、陰口言う人ってあるあるですよね。 人間性低いなと思ってしまいます。 でもその人自身が気付いて変わろうとしない限り周囲が変えることは出来ないんですよね。 ひどい対応されているその方は、きっと孤独でお辛い思いをされているでしょうから、何か気分転換になるような声かけを少しだけでもしてあげられたらいいですね。 一言だけでもとても嬉しく救われた気持ちになると思います。

回答をもっと見る

新人看護師

褥瘡や皮膚トラブルの記録の仕方がわかりません。 スケールなどいろいろありますが、どの段階が真皮までとか、どの状態がびらんとか正直分かりません。定義を一個一個確認して覚えていくしかないのでしょうか?

褥瘡記録プリセプター

けいちゃん

循環器科, 新人ナース, 脳神経外科

42022/09/07

まち子

内科, ママナース, 介護施設

実際に確認しながら覚えていかないと難しいのではと思います。テキスト通りの患者さんもいるとは思いますが、新人さんがいきなり把握するには不安があると思います。その日のフォローしてくれる先輩スタッフやリーダーに、確認をお願いしたらどうでしょうか。 頑張ってください^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

下部内視鏡についてです。 抗血栓薬で、出血リスク以外になぜ確認する理由があるのか教えて頂きたいです。

1年目新人病院

つね

外科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 一般病院

22022/09/07

にゃお

救急科, 離職中

出血のリスク以外ありません。 血栓塞栓症の程度や服用している薬の種類や容量によっては休薬がしたり、代替えのお薬に変更するなど、検査結果次第では主治医と相談しますもんね

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は今年1年目の新人助産師です。 入職3ヶ月目にしてインシデントを起こしたり、4ヶ月目にして双極性障害と診断され、現在3ヶ月の休職中です。 親には、元の病院(実家がある土地ではない)で働いてほしい。助産師として働いてほしい。といいます。 私の気持ちとしては、実家のある市の病院に看護師として心身共に健康で働ければいいかな、転職しようかなって思うようになりました。 親との意見のすれ違いがとても辛いです。 アドバイスあればよろしくお願いします。

インシデント1年目メンタル

ぽむ

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 助産師

82022/09/06

なーさん

まず、助産師として、または看護師として次に就職先が決まっていないのであれば、退職しない方がいいと思います。 まずは復帰して、働きながら実家の市の病院に転職するための活動するのは良いと思います。そこで採用して貰えたら転職するのは良いと思います。 転職は思ったようにスムーズに事が運ぶとは限らないです。 このまま退職してしまうと、次を決めるのが大変になる可能性もあるので、まずは復帰がいいと思います。 働かせてもらえる場所があるのはありがたいことだとおもいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさん看護を楽しいと思えてますか?

内科辞めたい1年目

なぽ

内科, 外科, 消化器内科

122021/07/17

ともも

産科・婦人科, ママナース

若い頃は楽しいという余裕はなかったです。 でも今は楽しいです。 生きがいになっています。 20年くらいしてやっとです笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目以降の先輩看護師に質問です。 私は今1年目の新人でつい先月ルート確保の研修を行い先輩や同期の腕を借りて練習し、先日1人で患者の元にルートを確保しに行く自立OKを貰いました。今日先輩も付かず受け持ち患者のルートを確保することが出来たのですが。嬉しすぎて今日のフォローの先輩にルート確保出来たことを伝えて貰って褒めて貰ったのですが、今日は会えなかったプリセプターにも後日「1人でルート確保出来ました!」と伝えたいんですけどこれって先輩たちからしたら出来たことを伝えるのは迷惑になりますか……?

急性期先輩1年目

なつめぐ

整形外科, 新人ナース

102022/09/03

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

迷惑なわけないじゃないですかー! 自分がプリセプターだったら伝えてくれることがとても嬉しいし、これからも頑張って欲しい気持ちになります。 ルート確保の成功、第一歩ですね! 初めてできた時の気持ちを忘れずに素敵な看護師になってください。 先輩たちにたくさん褒めてもらってくださいね〜!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新人看護師です。1人暮らしで狭い部屋に住んでいるのですが、教科書が邪魔に思えてきて捨てようか迷っています。 入職してからは別の参考書を使用しているため、教科書はまったく使ってません。 ですが、いつか使う時が来るのではない思い捨てられない状態です。 皆さんはどうしていますか?

教科書参考書1年目

イモ子

その他の科, 新人ナース

22022/09/07

くまみ

一般病院, 慢性期

私も数年とってましたが、結局使わない事が多かったのと、最新の情報も欲しかったりするので結局必要な物は新しい本買ってたので捨てました。そしたら本棚スッキリしました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今年の4月に入った新人看護師です。 仕事帰りや休日になると 「これ大丈夫よな?」「電話かかってこんよな」など めちゃめちゃ不安になって 常に仕事のことばかり考えます。 仕事中は不安なことや分からないことがあれば必ず先輩に聞いてからやるように していますが、些細なことが気になり ましてや「あれは聞いてよかったのか」と 考え出してしまいます。 また、同期から「今日は〇〇さんピリピリしてる」と 聞き、私が休日であったとしても 「私何かしたかな」などと考えだしてしまいます。 こんなこと続けば自分で自分を 苦しめるだけだし、直したいと思いますが なかなかそう簡単にはいきません。 そもそも私っておかしいのでしょうか? どうすれば良いのでしょう。

辞めたい急性期1年目

ナマケタイモノ

外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

42022/09/07

まち子

内科, ママナース, 介護施設

はじめまして。 おかしくないですよ。 過度に緊張されてるのだと思います。 オンオフの切り替えが難しいと、そのうち精神的に参ってしまいます。 上手にある程度オフの時間を楽しめるようにして過ごさないと、やっていけなくなると思います。

回答をもっと見る

31

話題のお悩み相談

看護・お仕事

こんにちは。訪問看護師を初めて数年になりますが、昼休憩の場所でいつも困ってしまいます。自宅が近いので訪問が自宅と近ければ自宅に戻りますが、訪問先が自宅とも事務所とも遠いとき、訪問看護師のみなさんはどこで昼ごはんを食べられていますか?今はショッピングモールの飲食可能フロアや公共施設でコソコソと食べています。ちなみに事務所的に飲食店での外食は禁止です。

休憩施設訪問看護

みそしる

その他の科, 訪問看護

42025/04/10

多摩富士

リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期

車の中で食べたりしていましたが、訪問看護ステーションによってはいろいろルールがあるので、何とも言えませんが、フードコートなので食べるとお金がかかってしまうので、公園でお弁当食べたりしたこともありましたよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

小学生の子持ちナースです。 みなさんならどちらにしますか? ①重度障害者のデイサービス 時給1670➕処遇改善給 利用者5〜8名に対し看護師2名➕介護士3名程度 入浴後の処置、注入、吸引等看護業務 6時間✖️5日の平日勤務 家から車で15分 ②未就学児の重心デイサービス 時給1800 利用者10名まで(日によって変動あり) 看護師4名程度➕保育士2名 学校や自宅への送迎業務あり 入浴介助、注入、吸引などの看護業務 季節に応じたイベントあり。 7.5時間✖️4日 家から歩いて10分 私としては、②の方が子どもの成長も見れて楽しそうなのですが、送迎業務があるのが引っかかってます。

パートママナース子ども

ひぢきん

外科, ママナース, 病棟, 慢性期

22025/04/10

m

その他の科, 介護施設

施設看護師をしています。現在は看護師は送迎はなく、全て介護士が行なっています。2年ほど働いていますが、タイヤがパンクしてしまった、車をぶつけられた、車の中で意識消失が起こった、利用者さんが家にいないなどたくさんのハプニングがありました。送迎業務でスムーズに行く日って貴重だなと思っているので、私も転職する時は送迎無しのところを選ぶと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

専門1年です!!そろそろ授業が始まるのですが、要領が悪いため課題で躓かないか心配です。プライベートでもきちんと時間を取れるように授業を頑張ろうと思うのですが、課題やレポートを少しでも楽にする為に授業中にできることはありますか?教科書の上手な使い方や予習復習の仕方もオススメの方法があればお聞きしたいです!!✨️

教科書専門学校国家試験

もちもち

その他の科, 学生

42025/04/10

つな

内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 回復期

入学おめでとうございます。 おすすめ方法…正直私は落ちこぼれだったので分かりません。 授業中はメールするか寝るかでした。 でもね。 今を楽にしよう、頑張ろう。いい心がけですが辛くなります。 出来ないことはあっていいんです。 今のうち沢山挫折をしておかないと、実習や新人になった時にすぐリタイアしてしまいます。 よく、座学出来る子は臨床出来ないと言われます。 頭でっかちカッチカチになるから。 だからたくさん遊んで、本読んで、挫折もして。 赤点もとって。そうやって人間味ある学生時代を過ごしてください! 新人看護師遊ぶ時間なく、青春置いてけぼりになります。 まぁ…強いて言うならレビューブックは持っていてもいいかもね💕︎ そして小さなことでも出来たら自分を褒めて差し上げる。 だってこれこら学ぶことは、高校までの授業をかすりもしないことだらけですから。 だから出来なくてもいいんです。 出来たことには自分を褒める。 それで良いのですよ! 看護目指してくれてありがとうございます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

第一志望でした志望度は高かったが第一ではない志望度は低かった就きたくなかったが仕方なく…その他(コメントで教えて下さい)

147票・2025/04/18

自分のパソコンもってます🖥病院のパソコンで頑張ってます😊購入しようか検討中です🧐持ってません😈その他(コメントで教えてください)

449票・2025/04/17

先輩に聞く👂帰ってから本で調べる📖とりあえずスマホなどで検索する📲休みの日にまとめて勉強する🖊先輩の動きを観察する👀その他(コメントで教えてください)

510票・2025/04/16

事前に希望が取られます。まずローテーションで回ってから…。配属先は1つしかないです。完全に指定されてます。まだ、働いてないです。その他(コメントで教えてください)

537票・2025/04/15

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.