基本的なことだとは思うのですが、質問失礼します( . .)" この前血培をとる介助についていたのですが、転倒混和しますかと先輩に聞いたところ「ううん、しなくていいよ」と先輩に言われました。 一応後から根拠とか知っておきたいなと思い調べたところ、転倒混和しないという記事は出てこなくて… 病院のやり方にもよるのかなとは思うのですが、血培は転倒混和しますか?
採血2年目1年目
ぺぺ
外科, 整形外科, 外来
yr
産科・婦人科, 離職中, 助産師
根拠を知ろうとする姿勢が素敵ですね。 身内に医師がおりまして、聞いてみたところ血培製品を取り扱うメーカーさんの医療者向けHPに転倒混和するように記載してある為、その方がベターだろうということです。 ネットには転倒混和しないという記事は私も調べてみましたが出てきませんでした。 メーカーさんのHPの方に根拠としては凝固防止のため、静かに転倒混和する、と記載がありました。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
看護師3年目です。1年目しか目標管理シートをろくに書いたことがありません。今年は5月末に締め切りだったのですがいまだに提出していません。 ボーナスや毎月の給料に影響するのでしょうか、、?
ボーナス3年目給料
おもち
精神科, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
給料には影響ないと思いますが…師長さんとかに何も言われないのかなという疑問です
回答をもっと見る
入院業務•退院業務•転入業務•転棟業務のやり方について知りたいです。 1年目の看護師です。 病院によって色々違うと思いますが、一般的な業務の流れやポイントについて知りたいです。 上記業務、どれか一つだけでもいいのでご教示ください。 お手数ですが、よろしくお願いします。
退院1年目病院
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
こういう業務こそ、先輩にコツ聞けばいいと思います! 自分は〜が苦手と思ってる。 先輩はどうやってるの? って素直に聞けば教えてくれますよ。
回答をもっと見る
まだ1年目の新人なんですが現在働いている病院が急性期病院で時には昼休憩もまともに取れずに残業するような毎日が続いています。社会人になってから一年目で気が張っているのもあるとは思うのですが眠りが浅く間欠睡眠、起きる時間よりも少し早く目が覚めてそのあとは寝付くことができないというように不眠に悩んでいましたがそれでもなんとか仕事には行くことができていました。 先週末より頭痛が続いており体調がすぐれないため、仕事をお休みさせていただいており頭痛が改善したため本日から仕事に戻る予定でいたのですが昨日の夜中に目が覚めて仕事のことについて考えていたら「仕事に行くことが怖い」という漠然とした恐怖感に襲われ腹痛、動悸で急に涙が出てきて朝まで一睡もすることができませんでした。流石にこの状況を無視することはできないと自己判断して師長に現状を伝えました。師長からはまだ入社してから半年であるため辞めるという判断をするよりも精神科を受診し一旦休職するという手もあると意見をいただきました。 師長や転職サポートの方、両親と話をしてみて現段階で、【診断書を貰い休職をして果たして今の職場に完全に復帰することができるのか、もしも休職しても仕事に復帰するとなってるまた今の状況のようになるのではないか、診断をされることで今後転職をするとなった時に響くことはないのか、まだ働いて半年しか経っていないためもう少し経験を積んでからの転職の方がよいのか】等疑問や迷いがあります。まだまだ新人で看護についても病院についてもわからない点が多いのでご意見やアドバイス頂けると幸いです。 長文失礼いたしました。読んでいただきありがとうございます、、
休職1年目転職
つばき
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
シロ
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 大学病院
とてもしんどい思いをされてますね。きっとつばきさんは真面目で、抱え込んでしまって休憩も返上して情報収集や輸液の準備、入退院の記録などやっておられるんでしょうね! 私も大学病院に入社して、HCUへ配属。前残業や残業、休憩がとれずっていう状態でした。 それだけではなく、プリセプターが2人きりになると怒鳴る、挨拶をしても無視などいろいろありました。 その時期は病院に行く道、何なら住んでいる都道府県すら嫌になってました笑笑 看護師は向かないと思い、看護職以外の求人とかも見てましたね その当時の看護副部長は優しく、病棟変えを提案してくれ私に合わせてゆっくりと技術や知識をつけていったらいいと提案してくれ、何度も面談をしてくれてました。 でも全てが嫌になっていた当時は、1年目で9月に心療内科にいって適応障害という診断を受け、3ヶ月間の休職→退職っていう結果になりました。 悩みを聞いて欲しいということもあり、転職サイトに2つくらい登録しており親身に悩みを聞いてくれて、いろんな求人を教えてくれ面接までセッティングなどしてくれましたが転職サイトは営業ということもあり、かなり辞める方向で誘導してきましたね! 心が弱っていて、正常に判断できず、結果として訪問看護へ転職っという道を選びました。 転職会社に登録されてる病院等は人員が足りず、辞めている人が多いということや給料が安いなど様々な理由があり登録していることが多いです。 →人員が欲しく病院や企業がお金を払って求人を掲載するため、人員が足りているところはお金を払って、掲載する必要ないためです。 今思えば、休職して病棟を変えて、それでもダメなら転職も考えるってのがベストだったなと思いました。 病院って、病棟単位で動いており、病棟ごとで雰囲気などいろいろ違うので、今の病棟はあってなくても、違うところに行けばいい場合も多いです。 私が大学病院で働いていたときの同期も同じ時期で辛く、病棟変えを選び、今は楽しく働いてます。 病院自体は辛くても、一緒に働いている同期や先輩、上司が優しくなんとか頑張れてるって言ってました。 きっと学生の時にいろんな試験を突破して今の病院に入社したはずです。 一度冷静になって考えてみるのも一つです。 あと休職も長い期間になるとフラッシュバックのように辛い思い出を思いだしてしまって、行きたくなくなります。 自分に鞭を打つようになるかもですが、頑張って行くってのも大切です。 半年後には後輩も入ってくるので、心に余裕ができるはず!! あと私は、大学病院からの転職は誰でも入れるようなブラックな訪問看護ステーションでした。それもあり病院へ戻りたいという気持ちで、転職活動をしましたが、どうしても6ヶ月でやめたということや新人研修を全て行なっていないなどという理由で2年間くらい不合格通知がでて自分の納得いく病院へ転職できませんでした。 あの時もう少し頑張っていればと後悔をしてます。でもこれからも6ヶ月で辞めたっていう履歴書の経歴は残っていくので、今回の転職できたところは大切に働きたいと考えてます。
回答をもっと見る
献血センターか美容クリニックか透析クリニックに転職したいと考えてます。まだ就職して半年ぐらいの私が内定を頂く為のアドバイスが欲しいです。
クリニック1年目勉強
Rüü
循環器科, 新人ナース
新人看護師です。 夜勤で巡視をする際、息しているか、点滴が終わってないか、閉塞がないか、パットは濡れていないかなど、たくさん観察するポイントがあるかと思います。 先輩はのぞいてすぐに点滴の事故抜去や漏れなどに気づいていますが、私は時間がかかってしまいます。 先輩はそのうち慣れるから、最初はゆっくりでもいいからしっかり見るようにしてねと言ってくださって、丁寧に確認するようにしているのですが、ライトを当てて観察しようとすると患者さんを起こしてしまったりします。先輩みたいに素早くできれば患者さんに迷惑もかからないのかもしれませんが、患者さんに直接ライトを向けてなくても少しの光で目を覚まされる患者さんもいて申し訳ないです。 何かコツとかあるのでしょうか? 拙い文章ですみませんが、教えていただけると幸いです。
1年目勉強新人
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。巡視はこっそりと静かに行なう事ですが、やっぱり感があるのかなぁと思う時があります。あっやばいと思ったら患者様がやらかしてる事があります ヾ(*ΦωΦ)ノ ではなく私が気おつけなくてはいけないことなのです。最初は時間をかけてでも観察は必要だからです。
回答をもっと見る
クリニック勤務の方教えていただきたい事があります。 臨床経験3ヶ月で休職しました。 主治医と話し合った結果、病棟勤務は難しそうとなりました。 クリニックで勤められている方、 ・診療科 ・1日の業務内容(時系列順だとありがたいです) ・カルテや書類作成などの内容(具体的にどのような事を記録しているのか教えて下さい) ・臨床経験浅くても可能か ・その他アドバイス 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
休職クリニック1年目
aちゃん
学生
sato
内科, クリニック
内科メインのクリニック勤務です。 朝は掃除や機器の立ち上げなどから始まります。 バイタル測定とお伺いしたお話を記録してから診察にまわします。 発熱や風邪症状、緊急性のある症状の時は前もって医師に対応を確認しています。 他院への紹介の時は患者様情報等のFax用紙の記入や、医師が作成する紹介状の準備をします。 科に寄るかもですが、採血や注射、点滴は多いと思います。臨床経験浅くても経験はたくさん積めるので慣れるのも早いと思います。 医師にすぐ声をかけることが出来るので安心感はあります(施設経験ありますが、看護師が判断しないといけない事や責任が多かったです)。 後は物品補充や検査結果の整理など細々した雑務でしょうか。 経営者である医師との相性や他部署も含めて人間関係は大切だと思います。 焦らず自分に合う居場所が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
前の会社で約2年間働き、1年間は指導みたいにして貰いました。 今の会社は今年から、のためか屡々?指導が入ります。 会社からの業務連絡にも苦言みたいに…遊んでる訳ではないです 前の会社にいた先輩はハラスメントぎみでしたが、その点は良い先輩でした…うまくやるんだよ、みたいに。 ちなみに皆さんの先輩は、どんなタイプですか? お局様? 優しい感じ? 厳しい感じ? それとも、一番先輩ですか?
アルバイトパート指導
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
今日は21時までカフェ残って業務の整理をします。 輸血/入院/退院、転院/化学療法/ope出し、迎え/環境整備/心電図/ポート入れ替え/服薬セット 必ず↑のやつまとめます。 ちなみになんですけど明日も行きたくないです!!!絶対乗り切りです!!頑張ります!!!!!!!!!!!
一般病棟1年目新人
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
はるぽ
循環器科, パパナース
ヒェッ… 若さだわ。。
回答をもっと見る
元アルコール中毒だった方(ここ数年禁酒できている)の健診結果で、ALTがとても高く、ASTは昨年度よりも下がって基準値内になっていました。これは脂肪肝が進んでいるということなのでしょうか? どういうことが考えられるのか、どんなふうに助言したら良いのか教えてください。 γ-GTPは400とかだったものが50だったか二桁まで下がっています。γ-GTPがここまで敏感とは思いませんでした。
産業保健師終末期保健師
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ゆう
精神科, 心療内科, クリニック, 保健師, リーダー
こんにちは。産業保健で保健指導をした経験がある者です。現在は精神科に勤めています。 禁酒を継続できているのはとても素晴らしいですね。 アルコール依存症の方であっても、飲酒をやめればγ-GPTは速やかに下がることが多いです。 アルコール性肝障害の診断基準にも、以下のような記載があるように、禁酒によりAST.ALTも下がることが多いです。 「禁酒により 血清AST、ALTおよびγ−GTP値が明らかに改善する。」 https://www.kanen.ncgm.go.jp/cont/010/alcohol.html データの読み方については、肝炎情報センター、アルコール性肝障害のページが参考になると思います。 一般的にALTが高い場合は脂肪肝が疑われるといいますが、今回のような変化であれば、禁酒できていることを支持して、禁酒継続を促すことと、かかりつけ医がいるようなら腹部エコーなど詳しい検査を受けているか、主治医から脂肪肝を指摘されたことはあるかなどを聞いて、継続通院を促すくらいにとどめるかなと感じました。アルコール性脂肪肝の可能性に触れるのは良いかと思いますがALTが昨年と比べ、横ばいくらいであれば改善した点を支持したほうが治療的に効果ある介入となるのかなと思いますよ。 よろしくお願いいたします。
回答をもっと見る
病棟のアンケートで ①辞めたいか? ②苦手なスタッフはいるか? に対して答えなきゃいけないのですが、正直ここ数ヶ月憂鬱な気分で、優先順位的に見て怒られる必要がないこと、努力しても批判ばかりされるため可能であれば辞めたい思いが強まっています。(2年目なのですが、1年目のときから私たちに対して厳しく優しくありません。しかし今の1年目には優しいというか、、態度が違うのです) わたしの答えは①はい②はいなのですが、正直に書くと印象悪くなりますでしょうか? 本当に嫌がらせなのか?など何で怒られる必要があるのかわからないときが多々あります。
2年目辞めたい1年目
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
こんこん
その他の科, 介護施設
面談で呼び出されるかもしれませんが、辞める気持ちがあるなら正直に書いちゃっていいと思いますよ~ 印象が悪くなったってやめる職場なら気にしなくていいんです。
回答をもっと見る
まあまあナース
ママナース, 介護施設
卒後であれば引かれる税金などが少ないから見た目は多く感じるとは思いますが、2年目以降前年度の所得から税金算出されるので同じ基本給でも手取りはぐっと減っていきます…
回答をもっと見る
膝が痛い高齢者とても多いなと実感しています。健康相談で膝が痛いこと相談され、整形外科に受診もしていない場合、どんなふうに返しますか?
産業保健師保健師整形外科
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
pon
外科, 病棟, 一般病院
整形外科で勤務しています。最初はまず普段の生活状況を確認しています。和式の生活(トイレが和式、布団で寝ている、床に座っているかなど)が多ければ、洋式の生活をお勧めして、長歩きをしないようにするとか、買い物はカートを使うだとか普段の生活で膝の負担を減らすことができることを指導したりしています。でも膝の痛みが強ければ、早めの整形受診を促すのが望ましいのかと思ったりします。ギリギリまで我慢していると骨や軟骨の損傷が大きく、術後が辛くなるので、、、。
回答をもっと見る
2年目で異動願い出した方っていますか? 私は今1年目で精神科に配属になりました。 同期はいません。 今は業務に一通り慣れましたが、業務のこと以外に話す相手がいないので、辛いなって感じてます。 他病院に配属された同期が羨ましく感じます。人間関係で異動願い出す方っていますか?教えていただけると嬉しいです。
精神科2年目1年目
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
てぐー
プリセプター, 一般病院, 大学病院, オペ室
後輩で2年目で異動願い出した子いました。もともと希望と違う部署に配属されてしまったのでずが諦めきれず希望だしたら通ったみたいです!
回答をもっと見る
こんにちは。 私は現在大学4年生です。 実習も全て終わり、残すは卒論と国試のみになりました。 そこですでに看護師として働いている先輩方に質問があります。 学生時代に買った教科書や授業プリントは働いてからも使用していますか? 私は新しい新居に持っていくのが大変だなと思い、捨てようと思っていたのですが、友達に「一応取っておいた方がいいんじゃない?」と言われ、悩んでいます。 また、この教科書だけは取っておいた方がいいよというのがあったら教えて頂きたいです。
実習看護学生1年目
みゆ
学生
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
学生時代の教科書やプリントはほとんど使用しませんでした!配属後に別で参考書を購入し、使用していました。国試に使ったレビューブックなど、思い入れのある教科書もありましたが、ほぼ使わなかったので断捨離の時に捨てました🤣使うかなーっと思って数冊置いているものもありますが、結局使っていません🤣教科書やプリントから探すより、ネット検索が1番早いです!笑
回答をもっと見る
80代後半の患者で 尿路感染症疑い、胸水既往ありで 準夜勤で血圧80代でした。足上げて再検したら、通常通りの90代になって、 それから3時間後くらいに spo2が88台、呼吸数25回とかになりました。 そういう時て、何をすべきですか❓
夜勤1年目新人
趣里
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
覚えていてほしいのは、下肢挙上は、7分程度の効果しかないということです。輸液負荷で血圧が上昇するのかをみる指標、または時間稼ぎです。 血圧や脈拍、疼痛などのその他の情報をとりあえず集めましょう。呼吸が大変そうであれば酸素投与も考慮してください。患者さんの状況がわかりかねますが、発熱による脱水、心不全症状の可能性があるかなと私は思います
回答をもっと見る
新人です。働き始めて6ヶ月経ちました。10月から夜勤が急に増えるんですけど、他の皆さんはどうですか?また自分が新人時代はこうだったなど教えていただきたいです。 ちなみに今まで月1,2回だったのに8回に増えます。 先輩たちは月10回はしているしいつかはしなきゃいけないんでしょうけど……急に増えてて心配です。 「キツかったら言ってね」と師長さんは言ってくれましたけど、もし本当に休むことになったら代わりの人を用意するなど師長さんや他の人に迷惑がかかるので、なんとかやり遂げたいんですけど💦不安なものは不安なんです笑
夜勤1年目新人
しおり
循環器科, 新人ナース
ひまわり
外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, 終末期, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
お疲れ様です。 夜勤緊張しますよね。急に増えると不安もありますね。 月に8回だと、生活リズムもガラッと変わると思うので、まずは睡眠をしっかりとって体調を整えることができれば、それだけでもいいと思います! 多重課題や急変は何回かこなさないと、自信はつかないと思うので。同じ夜勤の人とうまくコミュニケーションをとって、普段から協力する取り組みをしていたら、何かあってもきっと助けてくれるはずです。
回答をもっと見る
入職してから7カ月経ってますが、いまだにうまく情報収集ができません。どうすれば、うまく情報を取ることができますか?
情報収集1年目新人
おはな
内科, 新人ナース
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
今はできなくて当たり前です! 聞かれるのが怖くて全部書き込んでしまいますよね。 私は医師記録の新しいのを見て、病棟時代は直近のバイタル、看護記録、今日の検査の予定などを主にみていました!
回答をもっと見る
看護師1年目です。 病棟勤務なのですが、一生独身ならまだしも、結婚出産を考えると、定年まで病棟で忙しく働くのは難しいなと感じています。 20代のうちに結婚もしたいですし、子供が産まれたら働きつつも子供優先にしたいです。 私的には小学生の子を育てつつの準夜勤、夜勤はきついなと思います。 そのため、クリニックや訪問看護、デイなどへの転職もありかなと思いますが、周りは病棟で働いている方ばかりなので実際がわかりません。 お子様を育てている方、どのような働き方をしていますか? お給料的に下がるとやはりきついですか? また、おすすめの転職先があれば教えてください。
クリニック子ども1年目
むぐ
外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
1年目からそこに気づくとは、すばらしいです! 私は今30代半ばですが、まさしくそこにぶち当たっています(笑) ずっとフルタイムで病院勤務だったので、なんでいろいろな職を経験してこなかったんだろうと後悔もしています😅 育休明けはしばらく週2−3日程度で、今の病棟の日勤パートをお願いするつもりですが、子供が大きくなったり、次の子を妊娠したり、もっと休みが必要になりそうなら、もう全く別の単発の看護系の仕事に切り替えます。 今から新しく全く違う仕事をするのも億劫だし、かと言って看護系の仕事は時給がまだ良い方なので、とりあえずそこで繋ぎます😅 週2−3回のパートだと給料はだいぶ下がりますが、慣れたところなので融通が利く分調整しやすいかなとも期待しています😅
回答をもっと見る
健診の結果説明(コレステロールの値や腹囲、BMI、体重、血糖値、血圧など)はどんな感じにするのが良いのでしょうか。ここ高いなぁと思うものの言葉に詰まってしまいます。例文など入れながら教えていただきたいです
予防保健師1年目
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
みねこ
その他の科, 介護施設
基準値より高い検査値は、本人に伝えづらいですよね。 「〜が高めですけど心当たりありますか?」と聞いてみます。 答えなかったら、「一緒に考えましょうか」と相談できるように次に接触できる声かけをします。 絶対に責め立てるような言い方はしません。
回答をもっと見る
GABG後の患者さんは胸部だけでなく、鼠径や大腿にも傷があると思うのですが、、 あれは何のためにできた傷なのでしょうか?? 胸部は開胸によるものだと思います。 鼠径や大腿は、IABPなどの補助人工装置でしょうか?? それとも心臓に移植する血管をとったあとですか?? また、人工血管置換術という言葉も聞きますが、全員が自身の血管を使う訳ではなく、人工血管を使う場合もあるのでしょうか?? 病棟で術後の患者さんをみていますが、1年目で疑問だらけです。 お知恵をお貸しくださいm(. .)m
循環器科術後手術室
ぺーぺーちゃん
外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
鼠径の傷は、術中の人工心肺の穿刺部です。 また、大腿部はおそらく血管をとった跡です。CABGは基本的に自分の血管を使います。使われる血管は調べると出てきますよ。 人工血管置換術は、上行、弓部、胸部、腹部の血管置換に使用します。
回答をもっと見る
毎日、お疲れさまです。 4月も終わりになり、新人看護師の皆さんは元気に仕事されておられるでしょうか? 満額ではないかもですが、社会人として初めてのお給料支給ありましたか? 私もはるか昔になりますが、初めてのお給料はめちゃくちゃ嬉しかったことを今でも思います。 初めてのお給料で何か計画していることはありますか?
同期給料1年目
がんたろうさん
その他の科, 派遣
き
新人ナース, 病棟
お疲れ様です! 私は母に温泉旅行をプレゼントしたいと考えています!♨️
回答をもっと見る
検診でこのような値が出たのですが、右の0.00~9.99は基準値でしょうか?そもそもHBAb検診はどのようなことを見てますか?その場合、だいぶ上回っていて不安になりました💦相談し治療を受けた方がいいのでしょうか、、、
健康診断1年目メンタル
はち
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
B型肝炎のワクチンを打っていますか?抗体がある場合は高値になります。
回答をもっと見る
イレウス管の先のバルーンを膨らませる人とふくらませない人の違いとそれぞれの観察項目について 1年目看護師です。 イレウスの方を受け持たせていただいています。 膨らませても膨らませなくてもイレウス管留置の目的の腹部の減圧は可能だと思うのですが、具体的に先のバルーンを膨らませる人と膨らませない人の違いはなんでしょうか? 腸が機能している人は、蠕動運動で自然と閉塞部位にたどり着くから、ふくらませない 逆に、蠕動運動ができない方は閉塞部位まで行かないので、閉塞部位で膨らませて減圧を図る と考えたのですが、あっていますか?🥲
1年目
ちむ
外科, 新人ナース
なおや
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
膨らませないパターンがあるのでしょうか?当院では造影剤を混ぜた物で膨らませる事でレントゲン撮った時にバルーン(つまり先端)がどの位置にあるか容易に判断しやすいようにしてます
回答をもっと見る
新卒1年目のオペ室新人です。 心外の外回りを練習中です。 ・内シャント手術 ・Varix ・人工心肺 これらのわかりやすい参考書を探しています。 おすすめの参考書を教えて頂きたいです。
オペ室1年目勉強
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
ネア
外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
オペ看です。 内シャントとvarixに関しては参考書を使ってないので分からないですが人工心肺に限ってはやはりオペナーシングがいいかと。心外特集も過去に発売されているのでそれを参考にしました。
回答をもっと見る
1ヶ月休職中です。 看護師1年目で、今週研修があります。 今回の研修でルート確保のテストがあるようで、現在休職しているので、研修はどうするのかを一度連絡して聞いた方がいいと思うのですが、不安です。 このまま連絡せずいるか、一度連絡した方がいいのでしょうか。
テスト休職研修
つね
外科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 一般病院
m.h
内科, 消化器内科, 小児科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 回復期
休職中でしたら気にしないで休んでいいと思いますよ。必要なら病院から電話がかかってくると思います。今は仕事のことは気にせずにゆっくり休むことに専念してください。
回答をもっと見る
以前に投稿したのですが、不具合でコメントが返せず、出来なくなったため再投稿します。 112回新卒の看護師です。 今、障害児者の施設で働いてます。 人間関係が悪いわけではないのですが、仕事を辞めたくて仕方ないです。自分が嫌な仕事でもないのですが、常にしんどくて、出来ない自分に嫌になり、仕事に行くときに息がしずらくなります。 先輩方はほとんどの方が優しいのですが、何が嫌なのか自分でもわからないけど、常にしんどいし、息がしにくいし、疲れが全くとれません。 1年間は頑張って続けようと思うのですが、転職しようと考えています。1年目で転職された方はどのような職場に転職しましたか? また、転職する際は転職サイトを使いましたか?どこの転職サイトか教えて頂けましたら有難いです。 私自身、保育園在住看護師や美容関連での看護師などに元々なりたかったのですが、一度は病棟での勤務を経験した方がと言われたため、今の職場で働いてます。 できる限り夜勤がない日勤、昼間だけの仕事をしたいと考えています。 看護師以外でしたらどのような職に就いたかなど教えて頂けましたら有難いです。 職場の決め手とかもありましたら教えてほしいです。 文章がわかりにくく、また長くてすみません。
中途1年目新人
かつ
その他の科, 新人ナース, 病棟
くうちゃん
総合診療科, 訪問看護, 終末期
確かに病棟経験は若いうちに積んでおいた方がいいですが、嫌なものは仕方ないので、やりたいことに挑戦してみるといいと思います。 保育園はわかりませんが、私も美容関連に挑戦しようかと迷ってた時に、ナース人材バンク(とても親身になってくれる)の方に、「本当に美容が好きな方じゃないと厳しい」と言われたため諦めました。 知り合いは、スーパーで働いていたり、スポーツジムでインストラクターをやっていたり、看護師の仕事になりますが、検診車の看護師(日勤のみで、去年の年末は23連休)をやっていたり、派遣で好きな時に働いてみたりと様々です。 私は2~3年で転々としてきて、やはり人間関係が一番だと思い、訪問看護師として今の職場に定着しています。 かつさんがやりたいと思える仕事に出会えるといいですね。若い今なら可能性は無限大です☺️ 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
新卒でクリニックで働いている方、施設で働いている方、働いてみて実際どうですか? また、転職とかはどうなりますか?
1年目新人
シマ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 学生
1年目です。わからないことなどを質問したくても、「それは自分で調べてきて」と答えられると、聞いてはいけなかったことなのかなと思ってしまって、何かを質問したりするのが怖かったりします。 わからないことあったか声かけして下さるのはとてもありがたいのですが、聞いていいこととダメなことの線引きが難しく、いつも聞いていいか迷ってしまいます。
1年目
むー
内科, 新人ナース
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
日々のお仕事お疲れ様です! わからないことは、わからないままにして看護するのは大変危険なので、質問することはとてもいいことだと思います。なので萎縮せずどんどん質問した方がいいと思います。ただ、「わからないので教えてください」よりも、「自分はここまでは調べたが、ここからがわからない」や、「自分はこう思うが、どうですか」など、ただ単に聞くだけでなく、自分の考えも加えるといいと思います!
回答をもっと見る
セフトリアキソンとソリューゲン同時投与してしまいました。一年目です。ペアの先輩に報告したのですが、特に怒られることもなくじゃあ、フラッシュしてきて。としか言われず大ごとにもならず終わりました。患者さんの状態は日勤帯では変わらず経過されてました。不安でたまらないです。
点滴総合病院1年目
みゅう
新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ntm
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室
起きたことはしょうがないです。ても、1年目で少し大きなインシデントが起きた時、今後、より一層気をつけるようになります。 しっかりとインシデントの振り返りをまずしましょう。何故同時投与してしまったのか、同時投与禁忌と分かっていたのか、分かっていて同時投与してしまったとしたら、なぜそのような事が起きてしまったか。今後、どう気をつけていくか。 同時投与禁忌はセフトリとソリューゲンだけでなく、他にも沢山あります。 各薬剤がなぜ同時投与禁忌なのかを考えて理解していくと、先生の処方ミスにも気づけて、未然にインシデントを防ぐこともできるようになります。 先輩にも怒られなかったなら、今回はもうしょうがないと受け止め、次に活かしましょう。 優しい先輩でよかったですね!これからも頑張って下さい
回答をもっと見る
看護師の中途採用の面接で今後のキャリアプランを聞かれた場合の答え方をどうしたら良いか悩んでます。 別に管理者など役職がつくような仕事はしたくないし 安定に長く働きたい...ただそれだけです。 この場合はどう伝えればいいのでしょうか。
中途面接訪問看護
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! こちらの病院で長く自分のスキルを磨きながら働きたいです! じゃだめですかね?? 参考にしてみてください!
回答をもっと見る
大学病院で働いている今年2年目の看護師です。 去年の11月から精神的な問題で休職をしており、今年の4月から復職をしました。病棟にて先輩のサポートのもと仕事をしているのですが、急性期の病棟ということもあり焦ってしまってインシデントやミスを起こしていることもあり先輩からのサポートもこれ以上することは出来ないと言われました。先輩にこれ以上手をかけてもらうのも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もちろん自分が今後ミスを減らすようにインシデントを起こさないようにしっかり対策をすべきであるということは承知ですが、急性期で働くことが難しいと考えているので、もっと落ち着いて仕事が出来る環境に転職を考えています。 慢性期や回復期は急性期と比べて落ち着いて業務ができる環境なのでしょうか?
慢性期2年目急性期
ゆゆ
消化器内科, 大学病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは。 落ち着いて業務ができるかといったらそれはそうだと思います!しかし、知識は必ず必要だし、お局さんやベテランさんごおおいとおもいます!なので向上心や姿勢は大事かなと思います!
回答をもっと見る
点滴が落ちない時はどのように対応したらいいですか? 生食フラッシュは問題ないのですがそれでも点滴が落ちず、先輩は、腕を下げたり、点滴棒を下げたりして対応していました。それ以外にどのように対応したらいいのでしょうか。
点滴勉強新人
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
もあい
内科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
日々お疲れ様です。 固定がキツすぎて血管壁に当たっていることがあったり、穿刺部位によっては腕の角度や曲げ具合で落ちが悪くなることよくあるので、部位等にもよりますが、固定がキツすぎる時は少し引いてみたり、固定を直したりしています。 あまりにも使えなそうであれば、点滴の回数(抗生剤など)やメインの持続時間を考えて差し直しを検討しています。 あまり参考にならないかもしれませんが💦
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)