1年目」のお悩み相談(14ページ目)

「1年目」で新着のお悩み相談

391-420/3838件
看護・お仕事

いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 セントラルモニターの設定について教えてください。 例えば、正常HR35前後の患者がいて、HR30以下になったらドクターコールの指示がありました。 ただ、HR35前後だと常にアラームが鳴ってしまい、患者の異変に気づきにくいため、アラームの設定変更をしたほうが良いと思います。 では、QRS波の高さが画面を突き抜けている場合、画面を縮小するのでしょうか⁇ 先輩から宿題を出されたのですが、分からず困っています。 ヒントでも参考書でも何か教えていただけたらありがたいです。 お手数ですが、よろしくお願いします。

モニター1年目勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12023/11/28

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

患者さんの12誘導検査の画像は見たことがありますか? セントラルモニターの装着にも色々な誘導の貼り方があるかと思います! モニター心電図の貼り方 とググると色々出てくるので見てみてください! モニターアラーム設定に関しては加減アラームはいくつに設定されているのでしょうか?30ですか? もし頻回にアラームが鳴って業務に支障が来すようであれば、患者さんの状態を確認した上で先生にアラーム設定の相談をしてみるといいかもしれません! ご参考になれば幸いです^^ 一年目大変だと思いますが頑張ってください!

回答をもっと見る

新人看護師

手術室の看護研究はどのような内容を発表しましたか? せっかく1年目からオペ室にいるのと、 病棟以外にいる新人看護師は私だけなので オペ看だからわかること、伝えたいことを 発表したいと思っています。 最近、術後訪問を知ったので、術後訪問の結果を まとめて、継続看護や術後看護にも繋げられるような 内容にしようかとざっくり考えています。 病棟以外で発表した方、いらしたらアドバイス頂きたいです。

看護研究手術室1年目

2年目さん

循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室

42023/11/27

muu

内科, ママナース

私は新人から透析勤務でしたので、透析患者の体重管理について看護研究をしました。 病棟以外だとテーマ選びむずかしいですよね。頑張って下さい。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

休職の手続きを進めてるけど 1年目で転職ってやっぱり良くないのかな。 でもこの病院でこのまま働き続けるのは辛い。 転職も初めてて、よくわからない。

1年目転職ストレス

いく

新人ナース, 一般病院

02023/08/28
看護・お仕事

社会人経験から看護師の資格をとり、新卒1年目です。ここ数ヶ月、仕事に行くことが怖く何かインシデントを起こすのではないかと毎日怯えてしまいます。 食欲も落ち、寝ても疲れが取れないです。 ご迷惑をおかけるすことは承知の上ですが、このまま働くと体も心も壊れてしまいそうです。欠勤し、そのまま退職してもいいでしょうか。社会人としてどうなのかと葛藤しております。

退職1年目ストレス

モチ子

外科, 新人ナース, 大学病院

22023/11/25

あきりんご38

精神科, 訪問看護

こんにちは。お辛い中の投稿で気持ちが休まらなかったのではないかと思います。 看護師,社会人のたぶん先輩である私から言えるアドバイスは上司(看護師長、師長が話しができなさそうであればリスクはありますが師長を飛ばして直接部長)に1度相談されたらよいかと思います。 お休みしてなんとかなるのか、部署異動したら大丈夫なのか。モチ子さんと周りしか分からないからです。 欠勤して退職するのは、やらなくていいならしないほうがもちろん良いと思います。看護師は横のつながりもあるので今後の復帰や再就職、退職時の手続き関係を考えると。 休みに入るか退職するか、どちらにしても精神科もしくは心療内科クリニックを受診して診断書持参しつつ、上司との面談が個人的にはベストかと思います。 お身体、大事になさって下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。混合病棟に所属している一年目の看護師です。 病棟や病院の忙しさによって、1年目の技術や業務の進捗は違うと思いますが、何が出来てるといいでしょうか⁇ また、記載しているもの以外にも何かありますか⁇ 入職して7ヶ月目に入り、下半期の目標を設定し直そうと思っているんですが、、、そもそも2年目までに何が出来てるといいのかな⁇一人前の看護師って何かな⁇と思い質問しました。 お手数ですが、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。 すでに出来ていること、やっていること •所属病棟の技術8割 •日勤業務 •科ごとの業務(化学療法やPCI、IvIg療法など)約5割程度 •入院業務 •遅番当番 •夜勤のメンバー業務 1年目のうちにやる予定のこと •退院支援 •プライマリーナーシング •緊急入院 •化学療法のまだやってない薬剤 •循環器内科のまだやってないクリニカルパス(PM) 2年目以降にやること •日勤や夜勤のリーダー業務 •退院準備

モチベーション1年目勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

62023/10/16

F

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

コメント失礼します! 一年目のうちにやる予定が完了すれば素晴らしいと思います! また、おそらく2年目からはケースに取り掛かる病院も少なくないので、それに向けて、今いる患者さんをみて一人一人どのような看護をすればいいのか、必要なのかなどを頭の中で暇な時に想像しておくとケースに取りかかりやすくなると思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ看1年目です。 オペ室に入った当初から心外の外回りをさせてもらっています。全麻での手術だと特に術後の患者さんが気になってしょうがないです。痛みは大丈夫なのかとか、麻酔のせいでぼんやりとしてるから、声掛けが伝わってるのかも分からなくて、、、 ICUに送ったあとも、記録締めがあって特に声かけずに戻ってしまう事が多いです。 術直後の状態が良ければ伺っても問題ないでしょうか?やっぱり、人の出入りも少なくして安静にしておくのが良いのでしょうか。医者でもないのに術後診察じゃないですけど、様子を見に行くのはおかしいですか?

オペ室急性期1年目

2年目さん

循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室

42023/11/17

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

オペ看してました。 術前、術後訪問はしっかりしてましたよ^^ノ 硬膜外麻酔の時の介助が嬉しかった とか 合図を分かりやすくしてたからちゃんと伝えられた とか 痛みに弱いほうだけど、今は大丈夫 とか そばにいててくれたこと覚えてるよ とか 嬉しいお言葉かけてくれる方もいらっしゃいますし、自分が行った看護の評価をすることは大事だと思います^^⭐️ ぜひ、訪問してみてください🎵

回答をもっと見る

キャリア・転職

新人看護師として7ヶ月が経ち、8ヶ月をもうすぐ迎えようとしてます。 以前にも投稿したのですが、仕事辞めたいなと思ってどうしたらいいかわからず結局心療内科で話してから決めようと考えました。(詳しいことは以前の投稿を見ていただけたら幸いです。) 辞めるにしろ休職するにしろ、どのようにしたらいいのかわからずこちらで相談させていただきたく投稿しました。 辞めた方、休職した方はまず師長に言いましたか?師長に言ってから部長に言った方がいいですか?休職、退職の手順や方法があれば教えてほしいです。 また次の職場はまだ考えてないのですが、今は病棟では働きたくないと思ってて半年しか仕事してない新人は雇ってもらえるところはあるのでしょうか?それも不安で辞めたいとは思っても1歩踏み出せないところがあります。 看護師の資格を持ってて活かせれるところ、半年しか経験してない看護師でも雇ってもらえるところ、それか看護師とは全く違う仕事、色々あると思うのですが、辞められた方はどんな仕事をしていますか? 看護師とは全く違う仕事をされてる方は何をしていますか? 質問ばかりすみません。

休職退職1年目

かつ

その他の科, 新人ナース, 病棟

22023/11/18

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

直属の所属長に退職の意向を話します。辞めるのは明日辞めますとは行かないので、年度末や、月末、今の時期ですと年内などいろいろありますので、そこは所属長と相談しても良いですが、税金関連の話をすると年内の方が区切りが良いかと思います。またメンタルを主とした場合、医師に診断書をかいてもらい合わせて提出すると良いでしょう。 あとは退職にするか、休職にするかですが、 私としては履歴書は綺麗な方が良いとはおもうので、退職歴をたくさん作らず長く勤めてほしいなとは思います。 そこは自分自身と相談してください。 正直、この業界、仕事はえらばなければ新卒だろうといくらでもあるので、気にしないでください。 看護師を辞めた友人や先輩の道を書いておきますね。 美容師、飲食店店長、ダイビングコーチ、MR、治験コーディネーター、エステティシャンがいます。 あと、今1人社労士目指してる人がいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。1年目の新人看護師です。 勤務時以外の実践の勉強方法について知りたいです。 今は勤務前の予習と勤務後の復習、自分が分からないところの勉強などを先輩に聞いたり、参考書やセミナー、動画視聴や資格取得などで学んでいる状況です。 それ以外でも身になるような勉強方法はありますでしょうか⁇ お手数ですが、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

1年目勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12023/11/10

咲楽

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 保育園・学校

お疲れ様です。 一年目で意欲の高いあみさんに素直に見習いたい気持ちになります。 私が実践していたのは、看護雑誌の購読です。看護のヒントになったり、最新の情報が手に入ったりと、面白かったです。本屋さんで見比べてみるのも面白いですよ。 少し身銭を切りますが、得られる知識もありますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 循環器に所属しているため、後々は急変時に対応できるような資格を取得したいと考えています。 それにあたって、サイトを調べていたのですが、BLSの資格を取得しないとACLSの取得はできないのでしょうか⁇ お手数ですが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

急性期1年目勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12023/11/10

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

こんばんは。 その通りです。BLSがないとACLSは受講できません。 急変対応はACLSを持っているから出来るというものでもなく、普段からイメージトレーニングができている事が大切です。 資格とっても普段から急変対応していないと忘れてしまいますし、いざという時動けません。 資格の取得にこだわらずに、普段から受け持ちの患者さんでイメトレしておくと良いと思いますよ。 循環器に所属しているとのことなので、重症のASの患者さんが来たら…動脈瘤の切迫破裂が来たら…様々な状況を想像して、どう動く?何を準備する?家族の連絡先は?などなど、普段の業務の合間に想像力を働かせておきましょう。

回答をもっと見る

新人看護師

1年目看護師です。業務内容・人間関係ともに色々ありまして、適応障害と診断され1ヶ月半近く休職しています。11月から復職予定ですが、その際、以前の病棟で頑張ってみるか、異動の希望を出すか迷っています。 以前と同じ病棟で頑張ってみて、無理なら異動の希望を出すほうがいいのか。それとも、また同じことの繰り返しにならないように復職のタイミングで異動した方がいいのか‥悩んでいます。 今までの病棟は急性期で、病院内でも1番多忙な病棟です。毎日複雑で業務量も多く、新人ではありえないような受け持ち負担があります。6月末から見学1回のみで、重症者も含めて1人でチーム全員持つ夜勤もしていました。毎日毎日超勤で、緊急入院や急変も重なり、フォローも全くなく限界になってしまいました。 異動希望をだすとしたら長期療養病棟になります。同期から話を聞くと、入退院も急変も検査もほとんどなく、超勤も全くなく人間関係も良いが、技術はほとんど身につかないそうです。 今までいた病棟は、新人の割にはいろんな技術を経験できますが、本当にキツイです。 今の病院は雇用条件が良いのでなるべく辞めたくないので、今までの病棟に戻ってみてダメならまた休んで、異動希望を出す。そこから、異動してもダメなら転職を考えていましたが、復職のタイミングで異動希望出した方が良いのでしょうか? みなさんならどうしますか?参考までにご意見を聞かせていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

復職異動1年目

クレオ

呼吸器科, 新人ナース, 病棟

72023/10/22

おはよう

外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院

お疲れ様です! 業務内容・人間関係が原因なのであれば、同じ病棟には戻らない方がいいのでは?と思いました。 フォローのない病棟で沢山の技術に触れるよりも、ゆっくりと一つずつ技術を身につけて行った方が確実に成長できるような気がします。 できることを少しずつ積み重ねていく方が自信もついていきますよ! 自信がついてきてから忙しい病棟で経験を積むのでも十分だと思いました。

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師として7ヶ月が経ちました。 以前にも似たような投稿をしたのですが、仕事がしんどくて辞めたくても人間関係は悪い方じゃないから言うにも言えず、しかし身体面、精神面共におかしくなっている気がします。 主な症状として ・仕事前日の夜寝れない ・寝たとしても起きてるみたいな感じで朝を迎えることある ・逆に長時間寝てしまうときがある ・寝ても寝ても寝足りない ・疲れがとれない ・しんどい ・右目下の痙攣が止まらない ・吐き気 ・ご飯食べたくない時とめっちゃ食べたくなる時がある ・変な匂いがするときがある ・集中できない ・息がしにくくなるときがある ・お腹が痛い ・急に涙が出てくる など基本仕事前日や出勤前、仕事のこと考えるとなります。 休職のこと考えてはみたのですが、ラダー評価などかあったりして先輩に今はそのことを言われて休むのは良くないのかなと思ってしまい、どうしたらいいのかもわからなくなりました。 もう7ヶ月経って辞めてないから続けると思われてるのでしょうが、そのこともあって休むことがだめだと思われてるような気がしてしんどいです。 以前投稿した際にコメントをいただいて休むことは後から考えるとしてもとりあえず心療内科の予約をしました。 そこで心療内科で診断書を書いてもらって休むにしても今の時期に休むと給料やボーナスはもらえるのでしょうか? 後のことを考えても仕方ないのはわかってるのですが色々言われるのではないか、迷惑をかけてしまうと考えてしまい、どうしても不安です。 わかりにくい文章ですみません。 読んでくださりありがとうございました。

1年目メンタル新人

かつ

その他の科, 新人ナース, 病棟

22023/11/07

たこわさ

精神科, パパナース

色々とストレス大変みたいですね😅 しかし、身体に不調が出ているなら、正直言ってレッドカードです。 これ以上頑張っても良くなる事はないですから、完全にぶっ壊れる前に休んだ方が良いですよ💡 心療内科に予約入れたのはナイスプレーだと思います😊 客観的にかつさんの状態を評価してもらえるので💡多分うつとか、適応障害とか診断されて休職を勧められます。 職場の事はあまり心配しなくても大丈夫だと思います🙆‍♀️ 冷たい言い方かもしれませんが、1年目の看護師が来なくなった所で、病棟的には何のダメージもありません。 むしろ業務を教える先輩看護師の負担は減りますので、特に何の問題もなく業務は進みます💡そういうものです。 辞めたら離職率が上がるので、師長の評価は下がるかもしれませんが😅 ボーナスは6月から12月でカウントされるので、12月より前に辞めたら減らされるだけですね💡 いったん休職して、休職中に余裕があればもっと負担が少ない仕事を探してみてはいかがですか?

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。 三年制の専門のとき自分は実家暮らしでかつ記録は全て手書きの学校だったため、自分用のパソコンを持っていませんでした。 卒論ではパソコンが必要でしたが、実家暮らしのため家族共同で使っているパソコンでやってました。 就職を機に一人暮らしを始め、時々研修のレポートをWordで提出があったり、(夜勤中に病棟のパソコンでやって出した)、採血や導尿などの経験に必要な勉強の手順は手書きで自分なりにまとめてやってました。 でも、毎月ある新人の課題(疾患や治療、看護などをまとめて提出)があります。同期があと2人いて、課題を分担してWordなどでまとめて、印刷も行っています。自分はWordはまだスマホでできているものの、印刷機が無いので、お願いするか、今はまだ土日休みなので、実家に帰ったタイミングで印刷したりしてこの半年やってきた感じです。 これを機に、パソコン購入するか迷っています。 しかし、今の賃貸はWiFiがなく、パソコン購入となると同時にWiFi購入、さらには印刷機も加わってくると思うので、費用がかかるなと感じ、購入できていません。 また、病棟のパソコンはUSBが使えない?のと、スマホで作ったWordの資料をメール等で病棟のパソコンに送ったり印刷もできない仕様になっています。 (WiFiの件は、自分は無制限のプランに入っているので、通信制限の心配が無いため) 皆さんは、パソコン購入した方が良いと思いますか? 病棟で、課題などパソコンを使えば良いのではないかと思われるかもしれませんが、忙しいので難しいと思います。本当に落ち着いている夜勤ぐらいと思いますが、まだ夜勤もそんなにないので、できる可能性が低いです。 パソコンあった方が良い、なくても大丈夫など色々な意見を聞きたいです。また、おすすめのパソコンやWiFi、印刷機もあれば教えていただきたいです。

1年目勉強病棟

ゆー

新人ナース

62022/10/09

たまき

ママナース, 病棟, 外来

こんにちは。 毎月の新人の課題は手書きではダメなのですか? 基本的に職場ではUSBなどの使用は個人情報の観点から使用不可なのはあるでしょうが、わざわざパソコン、プリンターを買うのも気が引けますよね。 私だったら職員の負担を増やさないでほしいと思っちゃいます。

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。

先輩1年目新人

チミー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

212022/06/24

あみい

外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師

日々仕事をする中で、食事の用意・口腔ケア・陰洗などやらなきゃいけないことばかりに目がいってしまい、バイタルや症状などを含めたアセスメントが深くできなくなってしまいます。 もちろん意識しなきゃできないとはわかってますが業務でいっぱいいっぱいなのもあり、患者さんの今の状態をよくするためにと考えて動ける先輩たちのようには動けず、ただ仕事をこなしている自分に嫌気がさしますし、学生時代あんなにも必死になって記録を書いてアセスメントの指導を受けてきたのに…という気持ちでいっぱいです。 みなさんはどのようにアセスメント力を磨いていますか?

記録指導先輩

けいちゃん

循環器科, 新人ナース, 脳神経外科

72022/09/28

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

看護ケアはアセスメントありきです。 全員に口腔ケアや食事の用意が必要になるわけではないですし、患者さんの状態も日々変化をして、回復期にある患者さんは昨日までしてたケアが必要なくなることもあります。 ケアのみに視点がいってしまうとどうしても前ならえのケアしかできなくなってしまうので、お昼休憩の時など一度看護診断を見直す癖をつけてみるといいと思いますよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

仕事が辞めたくて仕方がないです。 仕事前日はいつも夜が寝れず寝れても寝た感じがしなくて身体がだるいまま仕事に行っています。 休みの日も勝手に涙が出てくることが多いです。 息がしずらくなることもあり、右目下の痙攣がもう2ヶ月くらい続いてます。 夜勤が特に嫌なのと体にあっていない事はわかっています。 不眠、頭痛、吐き気、また食欲無いときもあり、最近は楽しかった趣味が楽しめなくなるなど色々な不調が出てきてます。 心療内科に行こうとしたのですが予約がいっぱいらしく1ヶ月くらい先になるそうで迷ってます。行ったとしても何を話せば良いんだろ... 転職をしたくても何がいいのかわからないし、看護師を続けるなら日勤帯だけだとクリニックとかになるのかなと思ってます。 転勤された方で看護師を続けてる方はどのような職場で働いてますか?また、看護師以外の他職種に行かれた方もどのような職場で働いてますか? 転職する際に転職サイトなどを使ったならばどの転職サイトを使ったか、どうやって探したか教えて欲しいです。 新人看護師で経験値もないため難しいですかね...やっぱり今年度は今の場所にいた方がいいんですかね...

1年目新人転職

かつ

その他の科, 新人ナース, 病棟

82023/10/30

haruh95

小児科, 急性期, ICU

辛いですよね。まずは、休むことを考えてみてはどうでしょうか? 転職活動するにも体力がいたり、前向きに考えられないとせっかく移動できても辛いと思います。 私はストレス性難聴になり、転職を決意しました。お給料と夜勤がない面で訪問看護にしました。知人に聞いたり、転職サイトの登録数が多いところを登録してみて、自分の譲れないの条件を入れて、見学しに行ってみました。転職する場所によって求められることは違うので、受け入れてくれるところはあると思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 この間、頓用のロキソプロフェンを投与する際、胃腸薬も一緒に投与が当たり前!と言われました。 何か投与する際の投与忘れが怖いため、他にもどんなものがあるか、またそういったものはどのように調べたら良いか知りたいです。 出会った際に学ぶしかないなら、知りたいです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

1年目勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22023/11/01

内科, 総合診療科, 救急科, その他の科, プリセプター, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

飲み合わせについて難しいですよね。600床以上の総合病院に勤務していますが、頓用ロキソプロフェン投与でしたら胃薬内服しないですよ! 継続的に内服するなら胃薬も処方されますが、 各病院によって違うので、出会った時に病院のルールで学ぶと良いと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

前の会社よりは遅かったものの、ついに?リーダー抜擢… 会社の上役からは、単発の現場(今回は私を含め2名…)なのであまり気にしないでみたいな言葉が。 前の会社では私を含め4名でしたが、あれこれあったので…同じようにならないようにしなければ… 私は基本的に先輩風みたいなの嫌かもしれません… とりあえずリーダーで皆仲良くできればいいなと。 厳しく指導とか、できないかもしれません… どうしたらいいのかな?と悩んでます。 縦社会が苦手なこともありクリニック時代には失敗したなとも…。 皆さんは、リーダーみたいに任せられたら、どんな感じにしますか?

後輩リーダー指導

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

42023/10/29

F

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

コメント失礼します。 私も基本的に仲良く派でした。 厳しくしていた方もいましたが、大抵だんだんと人間関係がこじれていき、きちんと指導できていないというのがほとんど。 私たちの目的は指導することであり、厳しくすることではないので、仲良く指導できたらいいと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつめありがとうございます。1年目の看護師です。 タイトルの件、今後行う薬効と疾患の関係性を調べていたんですがよく分かりません。 なぜ、急性骨髄性白血病の方にニューモシスチス肺炎予防のためダイフェンを投与するのでしょうか⁇ 急性骨髄性白血病ということは骨髄抑制により免疫能が下がる。 免疫能が下がると言うことは日和見感染をしやすい。 、、、までは分かったんですが、なぜニューモシスチス肺炎なのかな⁇と思いました。 ヒントでも良いので知りたいです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

1年目勉強病棟

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12023/10/25

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ニューモシスミス肺炎は日和見感染症だからです。 通常、こやつが我々健康体にいても肺炎になりません。免疫が働いてかんせんしません、こやつらはうじゃうじゃ私たちのまわりにいて、いつでも我々を襲ってますが、免疫でやっちけてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 投与直前にミキシングする薬剤を教えてほしいです。 夜勤メンバーをしている際、投与1時間前にはミキシングを!と習ったためミキシングを行おうとしたら、その抗生剤は直前ミキシング!とアドバイスをもらいました。 投与直前にミキシングする薬剤が知りたいです。 もしくは、そういったものの調べ方だけでも知りたいです。 お手数ですが、よろしくお願いします。

薬剤1年目勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22023/10/21

うき

HCU, ママナース, 病棟, リーダー

覚えているのはメロペネムは5%Gluに溶解する場合は直前!と言うことです。 後は忘れてしまいましたが、私の部署は一覧になっていて、何と溶解するかで直前か冷暗所何時間、など決まっていました。その一覧表を見てミキシングするようにしています。 調べ方は分かりませんが…すみません。

回答をもっと見る

お金・給料

病院には昇給があるのですが、個人差によって金額が変わってくるのでしょうか? 2年目でも1年目のときにあまり技術が身についていないから金額が変わるみたいなのありますか?

1年目病院

いー

新人ナース, 大学病院, オペ室

22023/10/21

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

うちは毎年4月に一律で5000円アップ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

学生の実習の時、ずっと看護師さんの後ろ着いて、見学するだけって結構疲れませんでした? また、看護師なりたて1年目のホントに最初の頃とか。 先輩の後ろをただ、ついて見学するだけの時など。 ただ用もなく、ついて回るのって結構苦痛じゃなかったですか?ふくらはぎがパンパンになったの思い出します。 皆さんはどう思ってました?

実習先輩1年目

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

22023/10/14

ひまわり🌻

整形外科, 離職中, 脳神経外科, 回復期

先輩の後ろついて回る日は、楽しくはなかったですが普通の実習よりはマシだと思っていました。 確かに足がパンパンにはなりますね。 自分で考えて行動する必要がないので、いつもより楽に思えていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

眠前血糖測定の測定時期について いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 夜勤で血糖測定をする際の疑問点。 入院時の患者様へは夕食を18時配膳、眠前血糖は20時過ぎに行っています。 夜間の低血糖を防ぐために、眠前の血糖測定をすると思いますが、食後何時間後にやることが理想でしょうか⁇理由も含めて教えてほしいです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

循環器科夜勤1年目

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

42023/10/01

ももたろう

内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院

食後2時間とよく耳にしますが、 私の病棟は21-22時に眠前を周ります。 18時配膳ですと食べ終わってから2時間後は20時半頃かと思うので20時は早い気がします…が、私の知識不足でなんともいえないのが正直なところです…

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。一年目の看護師です。 循環器内科に所属しており病態生理を勉強中です。 今は心不全のメカニズムについて調べています。その際、左心不全から右心不全のメカニズムは分かったのですが、右心不全から左心不全にはならない理由が分かりません。 先輩から右心不全から左心不全なんてありえない。勉強が足りないと言われたのですが、右心不全から左心不全にならない明確な理由が分かりません。 すみませんが、ヒントでも良いのでどなたかご教示いただけないでしょうか⁇ お手数ですが、よろしくお願いいたします。

関連図循環器科1年目

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12023/10/18

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

血液が流れる順番右房室→右室→肺動脈と思い浮かべます。 心臓は悪いところの手前が悪くなるとのこと。なので肺動脈が悪ければその手前の右室が影響受ける。だから右から左はないのではないでしょうか。 他に理由があるようでしたら私にも教えてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 血液内科に所属しています。 調べたのですが、デキサメタゾンの効果がよく分からないため教えて欲しいです。 カイプロリスを投与する多発性骨髄腫の患者について勉強しています。 勤務している病院は、カイプロリスの前にステロイドのデキサメタゾンを投与します。 効果は、制吐剤でしょうか? お手数ですが、ご回答をお願いしたいです。 よろしくお願いします。

内科1年目勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12023/10/15

カッタン

内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

レジメンでそういうふうに決められています。Kd療法ですよね?Kはカイプロリス、dの部分がデキソメタゾンです。 ステロイドには抗悪性腫瘍効果と制吐効果、両方が期待できます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 指示がないものに対して、明らかに指示が必要だと判断する方法が知りたいです。 循環器内科や血液内科などの混合病院で働いており、患者によっては心電図モニターやそれにつけることができるSpO2モニターを装着しています。 ただ、心不全の方でもSpO2モニターだけつけてなかったり、化学療法の方で心電図モニターがついてなかったりします。 ドクターが忙しくて指示を出し忘れることもあります。 指示がないものに対して、明らかに指示が必要だと判断する方法が知りたいです。ガイドラインやエビデンスをどう探したら良いでしょうか。 入職7ヶ月目で、やっとあれ?これ付けなくていいのかな⁇、これやらなくていいのかな⁇と気づき始めました。指導者がいれば、その方に相談すればいいと思いますが、患者に害がないように知識で知っておきたいです。 お手数ですが、ご指導のほど宜しくお願いいたします。

モニター1年目勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22023/10/15

はち

循環器科, 急性期, 離職中, 消化器外科

患者の状態をアセスメントする必要があるの思います。症状や処置によってはモニターを絶対につけないといけない人が決まっていたのでそれも先輩などに確認してみたらどうでしょうか。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

何故かよくもらいアクシデント?に当たります…… 1つ目は夜勤帯で抑制帯をきつく閉めたため、日勤帯でその部位を観察しようとしたらその部位が皮下出血😭 2つ目はお風呂担当になってヘルパーさんと入れていたら、とある患者様の入浴用車椅子から普通の車椅子に移乗する際ヘルパーさんが移乗させたら元々皮膚が脆弱だったので車椅子のフットペダルに足をぶつけたようで9針縫う大怪我に……。 ヘルパーさんはヘルパーさんで、患者様に怪我をさせてしまったのに看護師数人で怪我の状況を確認しているときに「お昼休憩に行っていいですか?」というし、謝罪もしていないし、逆に私が動揺しすぎて泣いてしまい、状況を知らない方からは私がやったというように捉えられてしまっていると思います。 たしかに安全面でもっと自分も出来たかもしれないけど……。報告するのは私だし、せめて患者さんに謝ってくれと思ってしまいました……。 まだ入職して2ヶ月なのに、なんでこんなに遭遇しちゃうんだろう……。 遭遇したら遭遇したで、自分もこうならないように気をつけようって思うけど、なんでどれもインシデントじゃなくてより重いアクシデントに遭遇してしまうの……

怪我アクシデントインシデント

まーち

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

102020/06/11

はるぽ

循環器科, パパナース

よしよしノ(ノ∀;`)

回答をもっと見る

職場・人間関係

新卒一年目、大学病院でオペ室看護師をしています。 現在、面談の期間になっており、病棟への異動を申し出ようか迷っています。 どうしても、手術室の閉塞的な空間や、独特な緊張感、清潔野という環境の閉塞感に適応できず、怖さを感じています。 特に顕著になったきっかけとして、術式名は、独り立ちしている術式だったのですが、患者の疾患により、変更点が多くある術式で、医師に集中的かつ、一日中怒鳴られて仕事を行った日からより怖いという思いが増幅しました。 誰か(医師や外回り看護師など)に何かを言われる際、術中の言葉が、器械だし看護師に向けられることが多く、その部屋にいる全員の緊張感や、感情が一気に器械だし看護師に向けられる感覚が怖いです。 最近では、中学時より大きな発作が出ていなかった喘息発作が出るなど、心身への影響も感じはじめています。 迷っている理由として、 オペ室へは希望して配属されたこと、 病棟も同様に忙しく様々な人間関係があるだろうと思い異動をさせてもらっても同じ結果になってしまうのではないかという恐れ、 1年目の異動願は、呆れられてしまうのではという恐れ などから手術室に留まるべきなのかはたまた看護師自体を辞めてしまおうか。と思ってしまいます。 まだ、自分をこれだけ客観視できる状態のため、精神が疾患的状態ではないと考えていますが、ふと自身の死を妄想したり、急に泣き叫んだり、トイレでこっそり過呼吸になっていたりと、これ以上危険な状態になってしまうのではという恐怖心もあります。 1年目は誰もがしんどいということは理解しているため、自分のコーピングがうまくできていないと看護師として何をしてもメンタルが回復しないのではなどとも思っています。 まとまり、話の軸がブレブレの文章になってしまいすみません。 アドバイスや皆様の経験など教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

大学病院異動オペ室

Qinyin

新人ナース, 大学病院, オペ室

42023/10/08

shu-3

パパナース, リーダー, オペ室

自分は希望していなかったのですが1年目からオペ室で気づいたら10年目になりました。自分も最初は解剖とか覚えられるから1・2年働いたら病棟に移動しようと考えていました。 それからずっと移動希望出していますがオペ室の人員不足で出られずにいますが最近ではオペ室のやりがいなども感じるようになりました。 オペで関わった患者さんと廊下ですれ違っても患者さんは自分のことを覚えていないので挨拶だけですが、元気になってリハビリに向かう姿を見ると嬉しいですね。 最初は執刀医の先生に怒られて投稿者さんの気持ちもよくわかります。 でも次は怒られないように注意されたとこは次は失敗しないようにしようの繰り返しでいろいろ覚えてきました。医師にも怒られずにスムーズにオペが終わった時の器械出しの達成感は最高ですよね(^o^) 1年目で覚える術式や器械の名前など大変だと思いますが、頑張ってくださいね。 自分はまだ看護師になってからオペ室しか経験していないので、病棟を経験したいので今でも移動希望を出していますが…

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつもありがとうございます。 1年目の看護師です。 タイトルの件、皆さんはどのように考えて行ってますか⁇ 私はフラッシュして足りなかったら、生食を追加していました。 本日先輩からCVポートのフラッシュ量は10-20㎖だよ、と言われ決まりがあるのか‼︎‼︎とあせっています。 皆さんはこの延長ルートを使うからこのくらい、、、など考えた上で生食ロックを吸い上げるシリンジを選択していますか⁇ 当たり前のことでしたらすみません。色々触れるのを考えると一度でフラッシュ出来た最善だよな。ぐらいしか分かっていません。 何かご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

1年目勉強新人

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

32023/10/05

みーの

外科, 病棟, 一般病院

いつもお疲れ様です。 何回か読んでみたのですがあまり質問の意図が分からず…。 生食ロックなら先輩の言う通り10から20mlあれば充分だと思います。また、CVポートの添付文書などにも記載があると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血後の肺雑音について こんにちは、1年目看護師です。 今日受け持ち患者さんに輸血を投与したのですが、2単位を2時間で投与中、1時間半ほど経過した際に、 患者さんに肺雑音(聴診器を当てずとも、ゴロゴロ、カラカラという音が聞こえました。また、聴診時は呼吸に合わせてザーザーという雑音が聞こえました。) がみられました。 バイタルサイン値に変動はなく、カルテ等に登録されているその他の異常や副作用も該当するものはありませんでした。 先輩に相談し、この方は元々心不全で浮腫や胸水が貯留していたり、栄養剤の水分量が増加しているため、肺雑音の原因はそれらである可能性が考えられ、輸血での影響や副作用によるものではないだろう、というように話がまとまりました。 ですが、思い返すと、以前にも輸血投与後から肺雑音がみられるようになった患者さんがいらっしゃいました。 輸血の副作用などで調べると、重篤なものに呼吸不全などが出てきますが、肺雑音などは書かれておりません。 輸血後の肺雑音は偶然だったのでしょうか?? それとも、輸血による副作用の1つであったり、 循環血液量の増加や心負荷増大によるものなのでしょうか?? 調べても関係性がわかりませんでした、、。 先輩方、お知恵をお貸しください。

輸血急性期1年目

ぺーぺーちゃん

外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース

12023/10/06

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

輸血後、心不全を発症する方はいます。機序は輸液と同じです。 心不全の可能性はなくもないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんに看護をするにあたって、勉強のポイントはありますか⁇ いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 循環器内科、脳卒中、血液内科の混合病棟で働いています。 血液内科の患者を受持し始め、化学療法を勉強中です。 勉強不足なところが沢山あると思い不安でいっぱいです。 下記のように患者について学んでいますが、他に調べた方が良い項目や学んでいることに対しての注目ポイントなどありますでしょうか⁇ お手数ですが、ご教示のほどをよろしくお願いいたします。 例えばある患者さんに対して下記を行っています 1.患者さんの背景(ゴードン11パターンを用いて) 2.使用薬剤   化学療法以外にどんな薬剤を使用しているか 3.化学療法の作用、副作用   化学療法時の患者や看護師に対しての注意点   急性症状   行う看護(投与前の状態把握、異常時の対応) 4.生活上の注意点   看護計画で感染リスク状態を挙げました 5.退院支援   外来で社会復帰しながら化学療法を継続予定

混合病棟1年目勉強

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22023/10/04

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

ケモのレジメンは膨大なのでよく病棟でやってるレジメンをまずは勉強したらいいかなと!R➖CHOP、ESHAP、FOLFOX、CDDP、Gem辺りでしょうか。 ケモで共通してあるのは化学療法による抑制期です。★抑制期とは?★いつ頃に起こりやすい?★採血データは何を見る?★ナディアとは?★フィルグラスチム注射はなぜ使う?★発熱や倦怠感でしんどくなるので転倒リスクもあげていいと思います! あとはデバイスの違い、特徴、取り扱い方、管理方法とか(PICC、CVポート、CV) インフュージョンリアクションとは?★なりやすい薬剤★なった時の対応 ビシカント薬について★ビシカントとは?★血管外へ漏出したときの対応 でしょうか、混合科で大変と思いますが頑張ってください

回答をもっと見る

14

話題のお悩み相談

看護・お仕事

現在派遣社員として勤務しています。 3ヶ月契約で更新もできますが今の時点では更新を考えていません。 業務を教えていただきますが、夜勤入るのも2ヶ月目〜で月3回(2ヶ月で6回程度)、入退院も数回付いていただいて自立というような流れです。 業務を覚えてある程度1人でできるようになった時に退職になってしまうのがとても申し訳なく思ってしまいます。 教えたのに辞めちゃうんだ、教えた時間はなんだったんだってなりますか?😢 業務を教えるのも仕事だと割り切っていますか? 経験も少なく指導者の立場になったことがないので指導者さんがどういう風に思っているのか知りたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

中途派遣やりがい

未熟さん

整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣

32025/01/23

かな

その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能

派遣社員さんと契約している職場だと、短期契約しているスタッフはたくさん来てくれているので、教えるのが無駄とかそういうのは全くなく、むしろその間だけでもスタッフが増えてくれるのはありがたいです😊 派遣社員の方と仕事を通して仲良くなれたら契約終了で去って行ってしまうのは寂しいですが…😢

回答をもっと見る

看護・お仕事

16時予定で大腸カメラ検査が入っている患者、 前日の21時より絶食、当日の7時からモビプレップ内服し 10時半から検査搬入まで黄色水様便で便塊なしでした。 モビプレップも1.5L以上飲めたのですが 検査で大腸に便がちらほら残っていたらしく、 「しっかり便処置を」と言われました。 私はどう判断してどうすれば良かったでしょうか?

正看護師病院病棟

つき

病棟

22025/01/23

たっちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院

予定の方だと私の経験では便の残りかすの様なものがちらほらとしか出なくなったらOKになってました。 緊急の場合は致し方ない部分はあるかもしれませんが、予定の方の場合しっかり見れないとチクチク言われがちですよね…その経験わかります。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師がまつ毛パーマをしていたら生意気だと感じますか? 私は今2ヶ月に1回くらいのペースでまつ毛パーマをあてています。ノーメイク派なのでまつ毛だけはちゃんとしたいと思っています。 それぞれの病院の規定もあるため一概には言えないと思いますが、みなさんはどう思われますか?

メイク新人正看護師

かぼちゃ

離職中

42025/01/23

なな

内科, 病棟

全然いいと思います。わたしなら可愛いと声かけます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

理不尽に怒る先輩💢男や上司には態度を変える先輩💦仕事をやらない先輩🤔無愛想な先輩🙄自分が一番正しいと思っている先輩…その他(コメントで教えてください)😱

456票・2025/01/30

緊張100%!!50~80%くらい緊張した20~40%くらい、少しだけ✍0%!無の境地でした。今年受験しますその他(コメントで教えてください)

518票・2025/01/29

10代です20代です30代です40代です50代です60代です70代以上ですその他(コメントで教えて下さい)

603票・2025/01/28

本職のみです😊本職+医療系の副業してます😽本業+医療以外の副業を…😀その他(コメントで教えて下さい)

581票・2025/01/27

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.