何故かよくもらいアクシデント?に当たります……1つ目は夜勤帯で抑制帯を...

まーち

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

何故かよくもらいアクシデント?に当たります…… 1つ目は夜勤帯で抑制帯をきつく閉めたため、日勤帯でその部位を観察しようとしたらその部位が皮下出血😭 2つ目はお風呂担当になってヘルパーさんと入れていたら、とある患者様の入浴用車椅子から普通の車椅子に移乗する際ヘルパーさんが移乗させたら元々皮膚が脆弱だったので車椅子のフットペダルに足をぶつけたようで9針縫う大怪我に……。 ヘルパーさんはヘルパーさんで、患者様に怪我をさせてしまったのに看護師数人で怪我の状況を確認しているときに「お昼休憩に行っていいですか?」というし、謝罪もしていないし、逆に私が動揺しすぎて泣いてしまい、状況を知らない方からは私がやったというように捉えられてしまっていると思います。 たしかに安全面でもっと自分も出来たかもしれないけど……。報告するのは私だし、せめて患者さんに謝ってくれと思ってしまいました……。 まだ入職して2ヶ月なのに、なんでこんなに遭遇しちゃうんだろう……。 遭遇したら遭遇したで、自分もこうならないように気をつけようって思うけど、なんでどれもインシデントじゃなくてより重いアクシデントに遭遇してしまうの……

2020/06/11

6件の回答

回答する

迷惑ですよね。 きちんと状況を説明すれば大丈夫です。あなたが起こしたわけではないのですから。

2020/06/12

質問主

返信が遅くなってしまい申し訳ございません。 幸い、その場で患者の傷を見ていた看護師(認定、先輩、師長さん、その患者を受け持っていた同期など)には状況の説明を行うことができたので、そこから正しい話が広がってくれると信じるばかりです😭

2020/06/16

回答をもっと見る


「怪我」のお悩み相談

看護・お仕事

リハビリ病棟に勤務して4ヶ月経ちました。 未だにどの患者さんがどんな疾患で移動は自立なのか見守りなのかとか、情報収集してもすぐ忘れるし全く覚えられません。 昨日夜勤した時も、患者さんがトイレに行くのに自室トイレに車椅子だと思って連れていったら身障者用トイレに車椅子で連れていかなきゃいけなかったことを後で知りました。 怪我がなくて良かったものの、昼と夜時間帯によってADL動作は違うし、ずっと一緒のADLならまだしも回復に伴ってADLは変化していきいつの間にかまた動作方法が変わってます。 全く追いつきません。どうやって覚えたらいいんでしょう…ずっとPCカルテとにらめっこしてますが覚えられる気がしません…要領も悪く仕事ができない自分に嫌になります…

怪我カルテリハ

リリサ

62023/02/07

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

前の病院は車椅子か消灯台にA4の半分ほどの紙にADLと移動に伴う注意点や安楽の姿勢についてリハビリが書いてくれてました。 どこでお願いされてもそのメモ見て誰でも正しく介助できるようにでした。 他の人からメモが見れないように車椅子のポケット、消灯台の中とか工夫してたのを思い出します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近四年目にして保育園へ転職したのですが、園児の名前も覚えきれず、小児も初めてなので泣きそうになります。 子どもの突然の怪我に対する対応力が未熟に感じます。 嘔吐や気分不良時などは成人でもしてたのでわかりますが、転んで歯から出血認めた時や転んで〇〇をぶつけた時、指を骨折した時、噛まれた時とかどのようにしてるか簡単に教えてもらえたら助かります。 いざその場面に出くわすと、一瞬真っ白になります。

怪我保育園子ども

こつこつポンポン

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

22024/10/17

るん

救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

救急科で働いております。 まずはお名前頑張って覚えてあげると園児とももっと関わるのが楽しくなりそうですね! 転倒後に出血は 水で綺麗に洗浄して、圧迫止血です。ティッシュで押さえてあげてください。 ぶつけた場合は、外傷の有無、可動域の確認を確認し 異常なければ経過観察。腫脹が強くなるなら骨折の可能性あります。ご家族に連絡し救急要請。 指を骨折した場合も同上です。 痙攣とかは緊急要請確実ですけど、骨折の場合は部位にもよりますが 指とかなら緊急性は低いので 救急車呼ぶの抵抗あるかと思いますが、悩まれるのであれば呼んでもらうか、ご家族に連れて行ってもらうかですね。 応援しております!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

養護教諭って思った以上に大変なんだなぁと思いました😵💦 子どもの怪我を1人で判断して対応しないといけないし、時々親御さんからのクレームもある。責任重いなぁ💦 小学校の派遣看護師なのですが、今度、養護の先生が1日不在で、私が代理をするのでドキドキしてます😵 担任の先生や上の先生方に相談しながら頑張ろ💪

養護教諭怪我派遣

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

42020/01/21

ただいた考え中

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, ママナース, 介護施設, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

私も保育所で働いた事があります。お気持ち良くわかります。私の場合は子どもたちの素直さ、可愛らしさに癒されて何とか頑張ってました、それでも、1年半くらいで退職しました。主人の協力が得られず、小6と小1の育児との両立が大変だったから。 ベテランの先生に相談すると良いと思いますよ。平和で何も起きないことを祈っています。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

末期癌の方でなかなか痰も出しづらくなっているのもあり適宜吸引を行い、RAでSPO2:95%以上とれていました。 ゴロ音があるときは90%前後になるときはありましたが、吸引すると上がってきていました。呼吸も平静です。 次の日、出勤するとDr指示でO2.5Lマスクで開始していると聞きました。抹消も冷たくパルスも取りにくかったからとのことで。 ターミナル、終末期の方で酸素をいきなりあげるということはよくあることなのでしょうか? 少しずつアップダウンしているのならまだしも、いきなりMAX投与していることに驚きました。 医師の考えがあるのかもしれませんが、あまり理解ができず…

吸引訪看介護施設

未熟さん

整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣

32025/11/14

わんこ

内科, 新人ナース

こんにちは。 経験年数が少なくて申し訳ないのですが、私がみた中では一気に上がるはあるかなと思います。 痰が固まりすぎて吸引しても引けなくなって貯留しすぎて酸素が高流量必要になった、IPの人が朝はRAで保っていたけど、急激な重症化で夜には6-7Lじゃないと保てずNHFとかもありました。 回答にならなければすみません😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤の仮眠について質問です。 皆さんの病棟の仮眠室はすぐ近くにありますか?私のところは別館にあって行くまで5分ほどかかります。シーツを引いたりするのも含めると15分ぐらいいつも仮眠時間が削られていると思ってしまうのですが、普通なのかな?と思って質問しました。

仮眠夜勤正看護師

わんこ

内科, 新人ナース

82025/11/14

ハム子

内科, 急性期, 離職中, 慢性期, 終末期

3交代のところのためか、休憩室のみで仮眠室はありませんでした。ベッドもないのでソファに無理やり横になるか、起座位で眠っていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

肺癌末期の方なのですが咳嗽、喀痰が多く頻回に吸引が必要な状態です。 酸素もいくようになり意識はありますが、少しずつレベルが下がってきており話しかけると目は虚に開けてくれ話すことができます。 意識があることで吸引の苦痛をも感じてしまうことでかなりの頻度で拒否をされます。 SPO2は90%、酸素はMAX。本人は呼吸苦なし。 傾聴、説明し吸引を行なったり、必要だと思っても辛い表情を見て少し時間をあけることもあります。 ターミナルの方で意識があり苦痛を表出できる方の対応は初めてで混乱しています。 終末期の方の対応、このままでいいのか、もっと安楽に尊厳を守るためにはと考えると何が正しいのかわかりません。 アドバイスお願いいたします。

終末期訪看アセスメント

未熟さん

整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣

22025/11/14

しぃ

訪問看護

本人に吸引の許可を得て吸引したり、拒否された場合はある程度痰が溜まって苦しそうにされたら吸引するようにし、なるべく1回の吸引でしっかり引くことを意識していました。なかなか取れない場合は刺激を軽減するため、少しずつ吸引をするようにしていました。あとは肩枕したり、口腔内や唇が乾燥が強まっていればジェルを塗っていました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

いっぱいあるいくつかはうちだけだなと思う普通だと思ってます!特にないその他(コメントで教えて下さい)

338票・2025/11/22

見たことあります🐻見たことありません🚫その他(コメントで教えてください)

449票・2025/11/21

あるあるだと思う👍時々あるな~🤔ないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

537票・2025/11/20

怖くないです😊怖いです…💦どちらでもないです🤔その他(コメントで教えて下さい)

519票・2025/11/19