1年目から2年目の昇格、だいたい何万くらい増えるのが普通なんでしょう?
2年目1年目
T
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
くろたろ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析, 検診・健診, 派遣
お疲れ様です(^^) 期待に膨らむ昇給ですが、私今までそんな昇給良くなかったです、、笑 勤務先の病院にもよると思います。 私の場合1年目で1000円やった気します、、笑 某大手病院で昇給は5000円くらいやったと思います。 今までそんな病院しか出会ったことないです、、国立系とか日赤系とかどんどん昇給しますし勤続年数増えると高給与ですよ(^^)
回答をもっと見る
患者さんのことで悩んでいます。 私は1年目で小児科病棟にて勤務しているのですが、在宅でのケアが必要な子が体調を崩すとかなりの頻度で入院して来ます。 何度か受け持ちをし、試行錯誤しながら優先順位を考えながらケアしていますが、高頻度での入院なので付き添いのママも病棟の事情をかなり把握しています。 名前を覚えるのはもちろん、誰がベテランなのか、誰が新人なのかも分かっており、ナースコールも名指しです。 この間受け持ちした際、ケアをしようと思ったら ステーションに〇〇さんいたよね?呼んできて。と言われ 私には一切関わらせて貰えませんでした。 またたまたまそのママのSNSを見てしまい、私の悪口ばかりが書かれていました。 この一年目だけは嫌い、自分が出来ると思うな。 と言ったことがつらつらと書かれており本当にショックを受けました。 このような患者さんの家族と今後どのように関わればいいか分かりません。何度も何度も入院してきます。 この先何度も受け持ちすることになると思います。 (もしかしたら母側から受け持ち拒否と師長に言われているかもしれませんが、、、) それを考えただけで辛くてたまりません。 何か大きなミスをしたというよりかは、1年目の信用の薄さ、それと小さな事の積み重ねだとは思います。 どのようにして信用を回復していけばいいでしょうか。 どなたかアドバイスをくださると嬉しいです。
ナースコール家族受け持ち
なな
小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あや
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 検診・健診
お疲れさまです、 患児の事だけでなく、母親にも気を配れる、いい看護師さんだと思いますよ♪ 母親目線だと、 子育て経験のある、または、ある一定の年齢を越えている看護師がいい看護師と誤解されるかたも多く、 若い看護師さんを偏見の眼差しで見る母親も少なくないですよね。 私だったら、受け持ち拒否の希望をされているようだったら、逆に気が楽です(笑) 受け持つだけでSNS投稿されちゃうくらいなら、 関わりたくはないかなと思います。 経験が浅い分、不利なことも多いかと思いますが、 プリセプターに相談してもいいですし、 SNSにupされたことに抗議してもいいのかなぁとも思いますよ。
回答をもっと見る
新人1年目です。出来ていない自分が悪いのは重々承知ですが怒られてばかりの日々で、情けなくて惨めになります。楽しい事をしてる時も美味しいものを食べている時も「仕事できない自分なのに、こんな事してていいのかな」って思う時もよくあります。辛いのは自分だけじゃないという事も分かってます。心を強く持ちたいです。皆さんはどんな思いで日々を乗り越えていますか。
1年目新人
たかぽん
内科, 消化器内科, 新人ナース, 大学病院
ナポリ
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, ICU, 病棟, 消化器外科
お疲れ様です。 1年目、頑張っていてもなかなか良い方向に向かず、心労も溜まりますよね。 新人の頃に尊敬する先輩に頂いた指導方法を今も続けている事なのですが、それによって自分の気の持ちようが変わり、相手の反応が変わった事で大分救われた事をお話しします。 毎日のように残業して、毎晩自宅で自学習して出勤してはミスしての繰り返し日々で、尊敬する先輩にある場面で指導頂いた時に私は「すみません」と返答したら、「叱られて指摘された内容が分かったなら、次からすみませんじゃなく、ありがとうございますでしょ。今出来ないのは仕方ない、そこを責めたくて指導したんじゃ無いんだからすみませんだけ言ってたら謝ることだけになって、気持ちが落ち込んで辛くなっていくよ!」と言われました。 簡単でもあり、難しい事かもしれませんが、プリや先輩が新人に指導するのは大部分が分かって欲しい、出来るようになって欲しいという想いが発端であると考えます。ですので、すみませんや申し訳ありませんだけではなく、「(教えて頂き)ありがとうございます!」と改めてみたら、大分自分自信も、相手も変わりました。 長くなりましたが、応援している人もいると思いますので、もう少しだけ頑張ってみましょう!
回答をもっと見る
私は看護師1年目です。 私は覚えるのが遅く、仕事も遅いです。 一気にたくさんのことをすると必ず1つは忘れます。 そして、その事でいつも先輩ナースに「もうすぐ、新人も来るんだから」と注意されます。 自分でも忘れずにメモをとってるのですが、コールがなるとできるだけそっちに行かなくてはならず、なかなかメモしていたことに手が回りません。 そして、また先輩ナースに「あれ出来てない、これ出来てない」と注意されます。 私はテキパキ出来るようになりたいです。 どうしたらいいでしょうか? 良かったらアドバイスをお願いします。
先輩1年目新人
かえたん
整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 回復期
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
忘れないように、いつも見る ワークシートなどにメモをして 終わったらチェックしていくのは いかがでしょうか😊? まだ就職して1年も経っていないので テキパキできないのは当たり前だと 思います🤭! 次第に努力していれば、テキパキ 動けるようになってきますよ🙂👍🏻 無理しすぎず、頑張ってください🙂✊🏻
回答をもっと見る
1年目新人看護師ですが、職場のいじめで去年退職。 明日から、新しい職場に転職しようと準備していたら、前職場のメモ帳が… 本当に辛いことだらけだったなぁ。 と、思えばまた症状が出てきそう💦 切り替えて1からがんばろー^ ^
いじめ退職1年目
Эмилия
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期
セブライト
内科, 外科, 急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。大変でしたね…そんななか頑張れた自分を自信に思ってくださいね。つぎの職場も良いことばかりではないかと思いますが、同じ看護師としてゆっくり歩んでいくことをおすすめします。ゆっくりいきましょう。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 耳が聞こえづらくなり1ヶ月ほど仕事を休み、 復帰したものの、やはり聞こえづらさは変わらず、 フリー業務で働いて1ヶ月ほど経ちました。 完治はしておらず、受け持ちがなかなかできません。 もう辛くてやめたくて仕方がないです。 ですが、今の職場で勉強したいことがたくさんあるので、やめたくない気持ちもあります。 身体がついてこなくて本当に困ってます。 私はまだ今の職場にいてもいいのでしょうか…。
受け持ち1年目勉強
t
救急科, HCU, 新人ナース
セブライト
内科, 外科, 急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
こんばんは。大変な状況ですね。お察ししますとは言えないくらい、苦労されてあるのかと。 今の職場、いられるだけ居てみてはどうですか?学べるのであれば、居づらくなるまで居て辞めたらどうですか?
回答をもっと見る
パートナーになって、体調不良なんで休ませて頂きたいです。って連絡するの凄い辛い。 年始明けで入院患者数増えてきたし、緊入も多いし、1年目だし。パートナーの先輩にほんと申し訳無さすぎるし、病棟全体に迷惑かけてしまう。 でも自分が体調不良のまま仕事行って、途中でdownしたらそれはそれでかなり迷惑かけるって思うと、やっぱり休ませて頂きたいです連絡の方がいいんだろうな…。 きっと1年目なのに体調不良で休むとか、体弱すぎとか思われてるんだろうな。 あーメンタル。
明けパート先輩
なっつみん。
内科, その他の科, 新人ナース, オペ室
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
休むこと自体より、休むことを伝える電話連絡が一番辛い、気が重くなるのわかります。 それでもやはり、体調不良のまま辛い顔して仕事したり、なっつみん。さんがおっしゃるように途中でdownしてしまうことも、なっつみん。さんご自身にももちろん無理をさせているのでよろしくないです。 体調不良の時は休みましょう。 そして、お互いに気持ちよく休める環境にして行けたら良いのだと思います。
回答をもっと見る
1年目ナースです。 県外に遠距離中の彼氏がいます。そのため、系列の病院に移動願いを出していました。希望はなかなか通らないと聞いていたので、早めのうちに自分の意思だけでも知っておいてもらおうと思ってのことです。 そしたら、まさかの移動が決まり、4月から系列の別病院で働くことになりました。 移動願いを出していた身で、こんなことを言うのはどうなんだと思われるかもしれませんが、やはり4月からの勤務が不安です。 1年間、強力なサポート体制でプリセプターの方々からご指導頂いてきました。それでも日々の勤務の中で、自分の知識不足、技術不足に毎日落ち込みます。 2年目で新しい病院でやっていけるのか、とても不安です。 看護師2年目から別病院で働き始めた方、いらっしゃいますか?もしいらっしゃったら、どのように業務をこなしてきましたか? 是非聞かせていただきたいです。
彼氏プリセプター2年目
リッツ
内科, 新人ナース
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんにちは!! 希望が通ったようで、環境が変われば不安は大きくなるばかりですよね。。 1年目が終わっても、2年目でも学ぶことはたくさんあります。 ですから、新しい病院でも新人の気持ちで取り組めば、不安な部分はフォローしてもらえると思いますし、不安は軽減されるのではないでしょうか? 私も転職してパート看護師始めようと思っています。 新しい環境での勤務は不安ですが、いつもはじめに立ち返って前向きに頑張ろうと思っています☺️
回答をもっと見る
1年目の新人看護師ですが、子どもがひとりいます。 シングルなので夜勤があると親にお願いしてます。 つい最近も日曜日に夜勤入りだったので、 14時くらいに家を出ようとしたら子どもが、 ママいないと寂しいといい大泣きし、 時間がギリギリだったのでそのまま出てきてしまいました… 明けで帰ってきた日の夜、 子どもは5歳なのですが今まで見たことの無い指しゃぶりをしていました。 ストレスなのでしょうか… ここまでして仕事をする必要があるのかなとか 考えてしまいます。 ママ、パパ看護師の方はどのようにされてますか? 長文すみません。
明け子ども夜勤
あやね
小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 大学病院
みかこ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 終末期, 透析, 派遣
夜勤のない職場を選んでいます。経験も気になるかもしれませんが、なにを大事にするか改めて考えたほうがいいかもしれません。お金もほしいですが、小学生までは一緒にいたほうが 反抗期なども含め今後の成長発達にはいいでしょう。 採血メインの健診センター、時短の訪問看護の常勤、祭日休みの17時までのクリニック、デイサービスなど 意外と探せばあります。 10年の辛抱です。 貧乏節約生活を楽しみながら、在宅副業など活用しながら子どもとの時間を大事に過ごしてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
こんにちは! 1年目の新人看護師です! 2月にケースレポートの発表会があるのですが、考察がなかなかうまく書けません。みなさんはどのようにして文献を探していますか?
1年目新人
ヘンテコナース
整形外科, 急性期, 新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
あいう
小児科, 整形外科, ママナース, 外来
ケースレポート、お疲れ様です。文献は看護協会に入っているのであれば、管轄の図書館があり、そこで文献の検索ができるはずです!頑張ってください!
回答をもっと見る
1年目です。最近重症患者様や認知症患者様など手のかかる患者様を受け持つことが増えてきました。しかしそのような患者様受け持つと、それだけケアも多い上全介助でしなければいけない、など毎日が多重課題で頭の中がキャパを超えてきています。その中で認知症でせん妄のある患者様からの頻コールに対して優しくできません。申し訳ないとあとから反省してる毎日です。しかし今は自分だけに精一杯で、構ってる暇なんかない!と思ってしまって、、毎日葛藤です。看護師としてみっともないなと思います。もっと自分に余裕があれば優しくできるんだろうな。
1年目
☻
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
セブライト
内科, 外科, 急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 葛藤を抱いているということ自体に感服いたします。仕事に向き合わられている姿、看護師として素晴らしいと思います。 忙しくて、「あの患者ー」って思っていても、後で申し訳ないなんて思える看護師は少ないと思います。 なんとか、そのストレスを解消する方法を取得してください。看護師として、素晴らしい方なので、このような内容で看護から離れて欲しくなく書かせていただきました。
回答をもっと見る
今日プリセプターとしてついてくれた先輩が あなたは焦らなくていいの。1年目さんが焦ったところで全部が雑になるだけ。1年目のうちは時間をかけていい、丁寧に患者さんに接することが大事。時間のカバーは私たちがするから、あなたは患者さんのことをいちばんに考えなさい。 と言ってくれて、私の憧れはその先輩になった。
プリセプター先輩1年目
ぽんず
その他の科, 訪問看護, 介護施設
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
とてもいい先輩に出会えたこと羨ましく思います!まさにその通りだと思います。私も、そんな先輩に出会いたかったです!
回答をもっと見る
看護師1年目です。1年目なのでストレスが溜まるのは仕方のないことですが、皆さんはどのようにストレス対処をしてきましたか?
1年目ストレス
りりり
小児科, 新人ナース
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
コメント失礼します!!私は1年目の時同期と定期的に集まり愚痴いいながら飲み会してました!笑 ストレス発散になりましたよ(●´ω`●)
回答をもっと見る
看護師1年目です。集中治療室の日々の業務に追われ、疾患が全然頭に入っていません。 2年目になる前のこの3ヶ月で解剖生理を頭に叩き込みたいと思っています。オススメの本、勉強方法を教えてください。
解剖生理2年目1年目
uE
ICU, HCU, 新人ナース, 大学病院
しょうたパパ
外科, 循環器科, 急性期, パパナース, リーダー, 一般病院
私は集中治療室で勤務していたときは、研修医が読む本を見ていましたよ。分かりやすかったです。他には日総研から出てる本を参考にしてみてください!
回答をもっと見る
誰か教えてください!! 新卒1年目です。 入職前に祖母が亡くなりました。 病院の先生方に年賀ハガキを出すのですが 入職前なので知っているわけではないです。 それでも新年のハガキは喪中ハガキで出すべきでしょうか? それとも入職前のことなので年賀状を普通に出しても良いのでしょうか? (もともと喪中と分かっていたため出すつもりもなく、こんなギリギリになってしまいました。)
入職1年目病院
ぽん
産科・婦人科, 新人ナース
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
本当は早めに喪中ハガキを出すか、職場で喪中なので失礼します、と言っておいたらよかったかもしれませんが… でも亡くなられたのが祖父母であり、半年以上前なら年賀状でも良いようです。年賀状だとまだちょっと気が引けるなと思ったら寒中見舞いでもいいと思いますよ( *ˆ︶ˆ* )寒中見舞いであれば出すのは1/8頃からですね💡 ただ、先に仕事始めの日が来てしまうと思うので、仕事始めの時に、返事を書いてこない失礼な新人だな、などと思われるのが不安なら年賀状にしてしまったほうが気がラクかもしれませんね😅
回答をもっと見る
ヒヤリ続きもう何もしたくない。 仕事中辛すぎて何も考えれなくなる。 1年目もうコリゴリ…
1年目
ちなってぃ
病棟, 神経内科, 脳神経外科
ララ
内科, 外科, 精神科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 訪問看護, 慢性期
わかります。私も1年目で、同じ失敗をしても私だけインシデントを書かされて、大騒ぎされます。看護師を辞めたいぐらいです...
回答をもっと見る
もはや向いてなさすぎてフリーターになろうか考え中… 1年目だし今なら誰にも迷惑かけない気がする 仲良くなった患者さんとそのご家族と離れるのは嫌だけど😞
1年目
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あいう
小児科, 整形外科, ママナース, 外来
こんばんは。一年目、、、リアリティショックもあり、学生時代と同様一番大変な時期だったと記憶しています。今大変だと感じていることも数ヶ月後には違った目線で観れるかもしれません。せっかく歩み始めたばかりの仲間達がいなくなるのはとても悲しいことです。もう少し頑張ってみませんか?
回答をもっと見る
1年目です。 看護から離れたいと思う反面、お給料は他の仕事よりいいから看護師の資格は活かしたいと思ってます。 1年目で辞めるのは早いでしょうか。 向上心も何も無くて、私みたいなのが看護師やってる事に違和感を覚えます。 とても悩んでます。。 高齢者と関わるのは好きですが看護、技術となるとあまり進んでやりたいと思えなくて。。 やりがいを感じません。
やりがい給料1年目
にこ
新人ナース, 病棟, 回復期
チーズ
その他の科, 訪問看護, 保健師, 検診・健診, 派遣
一年目で辞めると決めるのは凄い決断だとおもいます。 看護師が働ける場所はいくらでもあります。 看護師以外もいくらでもあります。 早く見切りをつけることも良い選択です。 何の為に仕事をするか考える良い機会ですね。
回答をもっと見る
12月末で退職することになりました。 忘年会には参加したほうがよいのでしょうか? 忘年会の日は休みなのですが、(完全に荷物を移す訳ではありませんが)その日に家族と荷物を新居に移したりする予定なので忙しいですし、1年目は出し物をしなければいけないのですが、その事前の準備もなかなかできる余裕がありません。 同期も出し物の練習に私を誘いませんし、おそらく参加しないだろうと思っているのだと思います。 出席をして先生や先輩方への挨拶回りをするというのも考えましたが、楽しい会に水を差すようなことを言って回るのもな…と思っています。 もちろん退職日前までにはお世話になった人達にお礼や挨拶をするつもりでいますが、それではダメでしょうか?
同期退職先輩
おん
新人ナース, 病棟, 保健師
モーモー
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
退職理由は分かりませんが、おんさんが行きたくなければ参加しなくても良いのではないでしょうか? 中には送別会もかねてるから参加してほしいと言われれば別かもしれませんが…参加しても参加しなくても気まずいのであれば自分の気持ちで決めてよいと思います ただおんさんが言うように最後は礼儀として挨拶に回ることはしたほうが良いと思います。その方が印象もいいですから。 引っ越し準備に気苦労無理せずに!
回答をもっと見る
看護師1年目の時って毎日勉強してましたか? 日勤終わりにもやってましたか? 夜勤明けでもやってましたか? 休日にやってましたか? 全くの手付かずです。どうしよう。
明け夜勤1年目
かなん
救急科, その他の科, 病棟, 一般病院
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
毎日お疲れ様です。 いつやるとかやらないとかではなく、必要があればその都度やるっていうのがいいと思います。 わからないことをそのままにしておくと、一年の時は困らないかもしれませんが将来の自分のためになりませんので。。。 毎日大変だと思うので必ずやるとかではなく、休む日も作るようにしてくださいね。 勉強だけじゃなくて休憩も大事です!
回答をもっと見る
療養の1年目です。 半年過ぎたあたりから日勤でリーダーがつくようになったり、最近では夜勤にも入り始めるようになりました。 ですが、申し送りが上手くできず、この前の夜勤明けの時には、『あなたは送られたことをそのまま送ってるだけ。もう少し考えて』『何でこの患者さんはこうなってるの?カルテ見返してるの!?』と指摘されました。 確かに確認しておくべき点が抜けていて後から確認して伝えますと答えたり、カルテを読み返してるつもりでも質問に答えられなかったりと自分の確認不足で申し送りができてない部分があるとは気付いてます。 送る内容についても、申し送られた内容を必要不必要が分からないまま自分なりに考えて端折って、後々なぜ送らなかったの?と言われるのが嫌でそのまま全て送ってしまっている状況です…。 申し送りをする時に気をつけているポイントやコツはありますか? 自分で改善策を模索していくべきだとは思うのですが、機能別なため中々他の人の申し送りを聞く機会が無く…。甘えてるとは思うのですが質問させていただきました。 内容がぐちゃぐちゃですみません…🙇♂️
申し送り明けリーダー
もみじ
内科, 新人ナース, 病棟
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
リーダー始まるのが早いですね。 私は申し送りの時、全体の時は本当に必要最低限、受け持ち間では細かく送ることを意識しています。 情報量が多すぎるとむだな情報も入ってしまいますからね。
回答をもっと見る
転職しようか考えています。ICU1年目ですが、人間関係が悪い部分、教育に対して熱心すぎてとてもついていけない部分、彼氏も看護師で遠距離なので結婚も考え転職を考えていますが、転職するときにどのような所を重要視して病院決めをされますか?また、転職するにあたり気をつけたがいいことを教えてもらいたいです。 1年での転職なのでこれからのキャリアを考えると、早すぎるのは承知の上です。長々とすみません。
彼氏ICU結婚
ゆかゆか
ICU, 新人ナース
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
大きな分岐点になる決断ですね🥺 まず、今自分にとって何が1番大切か整理してください。 キャリアか、私生活か。どちらかをまず決めないと、その先のアドバイスはできませんね💦
回答をもっと見る
脳外科の新人看護師1年目です。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです😭😭 脳外科の患者さんはランソプラゾールや、ファモチジン、イーケプラなど胃薬を使用していることが多いのですが、それがなぜだかわかりません。 脳外科の患者さんはなぜ、胃薬を使用している場合が多いのか教えていただきたいです🙇🏻🙇🏻
脳外科外科1年目
ぷりん
耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
脳外科の患者さんだけとは限らないのですが、疾患により大きなストレスがかかり胃潰瘍になりやすいため予防として内服もしくは注射を使うそうです。 また、血栓予防でバイアスピリンなどを内服する場合に副作用(消化管出血)の予防で胃薬が処方されます。
回答をもっと見る
1年目看護師です。 いまだに自立を貰えずに日勤でもチームを受け持たせてくれません。 月に2回準夜勤務がありますがその前日に日勤受け持って翌日準夜なのでとても情報収集が間に合わずいつも怒られてばかりです。 レポートも多く何時に何をしたのか、どんな失敗をしてどういう改善策をたてるのか書かないとで勉強が追いつきません。 合格を頂いた技術も少なく、このままではラダー1修得もとても難しいです。 1年目指導者からは自分が悪いと一方的に怒られて相談する相手もいません。
ラダー情報収集指導
ちなってぃ
病棟, 神経内科, 脳神経外科
あや
内科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
指導者から一方的に怒られたら嫌になりますよね💦 看護技術は基本が大切です。学生時代にやっていたことが一番大切なのです。患者さんと接するには何を知っておかなければならないのか。患者さんの全体像を浮かべてみて浮かばないところを情報収集するなどしてみてはどうでしょうか? また、同期や一つ上の先輩などと話せるのならどのように情報をとったりしているのか聞いてみても良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
救急1年目です。 みなさんは患者さんに優しくなれないとき、 業務ばかりに集中してしまうとき、 どのようにしていますか?? 自分の業務にいっぱいいっぱいになってしまい 余裕がなくて患者さんを看れなくて悩んでいます。
1年目
h
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 大学病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私もそういうときありました。自分に余裕ないときって、患者せんに優しくなれないし、ど卯しても業務に集中してしまいがちですよね。今でも忙しいとそうなってしまうときが正直あります。なので、帰ってから反省して次はしないようにしようって考えて、またやってしまっての繰り返しです。
回答をもっと見る
患者さんに優しくなれない。 ナースコール頻回な人、 センサー鳴り止まない人、 認知症の人。 患者さんになりきれてない人の看護は難しい。 1年目にはしんどい。
ナースコール1年目
かなん
救急科, その他の科, 病棟, 一般病院
fuji
外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 消化器外科, 一般病院
確かに辛いですよね。お疲れ様です。 辛抱、辛抱。頑張ってください!
回答をもっと見る
新人です。 1年目にHCU希望になったけど、正直一般病棟の方が良かったって思ってる。 どう思いますか??
HCU一般病棟1年目
あい
HCU, 新人ナース
mi0210
外科, ICU, 病棟, 一般病院
HCUは術後とか、具合の悪い患者様を看護できるので、たくさん勉強になりますよ(^-^)私も、集中治療をたくさん学んでから、病棟で働きましたが、病態とか役にたちました。あとは、急変時などに頼りにされたりしますよ〜
回答をもっと見る
HCU1年目。 毎日4人受け持ちか、3人受け持ち+予定か緊急入室受け。 どんなに忙しくても1年は訓練のために最後の最後まで先輩から手伝ってもらえない。 手伝ってもらうと、時間管理はどうなってるんだと言われ、手伝ってもらわず1人で頑張ってると、先輩に声かけて手伝ってと言えと言われ、、。 相談できるような環境じゃないじゃん。 どの病棟も大変だろうけど、本当に大変。さすがに1日休み⇨5日勤⇨1日休み⇨5日勤はやばい。 毎日帰りは20:30以降です。
HCU受け持ち先輩
あい
HCU, 新人ナース
あや
内科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
手伝ってくれないのは辛いですね。訓練って何?って思います。先輩ではなく、師長などにそれをお伝えしてみてはどうでしょうか?師長も先輩方と同じ考えならもっと辛いですが…。ただ、世の中は働き方改革真っ盛りなので、毎日残業していると師長より上の方々に師長が注意されると思いますよ(╹◡╹)
回答をもっと見る
1年目で退職という形になっています。 家庭の事情というのが一番ありますが、自分の中では部署に馴染めていないこと、未だに夜勤に入っていないことからこの職場を退職したいと思いました。 2月末で退職する予定で、それまでには夜勤経験はしようという話にはなってます、、、 今は、地元から離れた病院に就職し、一人暮らしをしています。 2年目からは地元の病院で働こうと考えています。 こんなんで地元の病院で看護師としてやっていけるのかも不安しかないです、、、
2年目退職夜勤
さくら
消化器内科, 新人ナース
もっちぃ
パパナース, リーダー, オペ室
初めての病院への就職でうまくいく事の方がきっと難しいと思います。病院を変える事で、周りの環境も変わり好転する事もありますが、なにより一年間の経験を活かして新しい環境に臨む事が大切であると思います。 出来た事、良かった事はそのまま継続して、出来なかったと思う事を少しづつ埋めていければきっと良い仕事ができるのではと個人的には思っています。 無理せずにぼちぼちいきましょう^ ^
回答をもっと見る
皆さんは看護師になって1年目とかの時、一人暮らしを始めましたか?? または実家で暮らしていますか?? 社会人になってどう生活していたか、しているか教えて欲しいです!
1年目
なこなこ
新人ナース, 学生
めか
内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, ママナース, クリニック, 検診・健診
お疲れ様です。 看護師1年目は実家暮らしでした。 夜勤が始まって生活のリズムが崩れる時期は、食事管理を両親がしてくれたので、風邪などひかずに体調を崩すこともありませんでした。 今考えるとよかったなぁと感謝しています。 食事が1番大変だし、大切なことだと実感しています。
回答をもっと見る
現在派遣社員として勤務しています。 3ヶ月契約で更新もできますが今の時点では更新を考えていません。 業務を教えていただきますが、夜勤入るのも2ヶ月目〜で月3回(2ヶ月で6回程度)、入退院も数回付いていただいて自立というような流れです。 業務を覚えてある程度1人でできるようになった時に退職になってしまうのがとても申し訳なく思ってしまいます。 教えたのに辞めちゃうんだ、教えた時間はなんだったんだってなりますか?😢 業務を教えるのも仕事だと割り切っていますか? 経験も少なく指導者の立場になったことがないので指導者さんがどういう風に思っているのか知りたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。
中途派遣やりがい
未熟さん
整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
かな
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
派遣社員さんと契約している職場だと、短期契約しているスタッフはたくさん来てくれているので、教えるのが無駄とかそういうのは全くなく、むしろその間だけでもスタッフが増えてくれるのはありがたいです😊 派遣社員の方と仕事を通して仲良くなれたら契約終了で去って行ってしまうのは寂しいですが…😢
回答をもっと見る
16時予定で大腸カメラ検査が入っている患者、 前日の21時より絶食、当日の7時からモビプレップ内服し 10時半から検査搬入まで黄色水様便で便塊なしでした。 モビプレップも1.5L以上飲めたのですが 検査で大腸に便がちらほら残っていたらしく、 「しっかり便処置を」と言われました。 私はどう判断してどうすれば良かったでしょうか?
正看護師病院病棟
つき
病棟
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
予定の方だと私の経験では便の残りかすの様なものがちらほらとしか出なくなったらOKになってました。 緊急の場合は致し方ない部分はあるかもしれませんが、予定の方の場合しっかり見れないとチクチク言われがちですよね…その経験わかります。。
回答をもっと見る
新人看護師がまつ毛パーマをしていたら生意気だと感じますか? 私は今2ヶ月に1回くらいのペースでまつ毛パーマをあてています。ノーメイク派なのでまつ毛だけはちゃんとしたいと思っています。 それぞれの病院の規定もあるため一概には言えないと思いますが、みなさんはどう思われますか?
メイク新人正看護師
かぼちゃ
離職中
なな
内科, 病棟
全然いいと思います。わたしなら可愛いと声かけます。
回答をもっと見る
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)・😱
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)