明日から連勤なのに眠れない。 残りの看護師人生、こんなはずじゃなかった。 年取ってるせいもあるかもしれないけど今までで1番大変です。 准看護師が、勝手にベッドコントロールしてインシデント書くか否かも決まる病棟。 割り振りまで口を出してくる。 仕事選んでるし。雑用はやらないし、つけられてない。 准看護師の病棟の、立ち位置は何か聞きたい。 自分の仕事だけして定時に帰る。 おかしい事ばかり。 周りの看護師は准看護師に気を遣って何も言わない。怖いらしい。 若い子は休憩は避けてて私が一緒に休憩させられて大変な思いする。 何故、准看護師を抑える事が出来ないのか? 私は散々、虐められたのに本人は悪びれる様子もない。 早く異動したいのにさせてくれない。 こんな年寄りでも働きやすい職場に行く事は無理なのかなあ。 サイトは酷い目にあったし看護協会に相談してもダメだろうし。 毎日、気持ちが重い。 つぶやきです。 何かアドバイスあったらお願いします。
人間関係転職正看護師
さらりん
内科, 病棟
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
准看護師は基本長年働いてる年配さんが多いですもんね。 なんとなくですけど、同じ仕事をしてもお給料が低いから余計に自由になってしまわれたのでしょうか。 もちろん全員の准看護師さんがそうなわけではないのですが〜。 仕事ができて周りをまとめられたりできる人がベットコントロールするのは問題ないと感じますが(管理上はダメなのかな)わがままな人はチームワークを乱すし、いくら人手不足といえど不必要な人選ですよね。 上司から話してもダメなのでしょうか
回答をもっと見る
健診ナースに興味があるのですが 『経験者に限る』を条件にしているところがほとんどのため、応募できません。 教える時間がないから 経験者に限る、を条件にしているのでしょうか?
派遣求人正看護師
ぱも
急性期, 神経内科, 脳神経外科, 派遣
くろ
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
いや、そういう訳ではないと思いますが、やはり採血100人とか心電図50人とか、眼底とか、数もこなし、失敗はあまり出来ないので、そういう意味での経験者だと思います。トンボならとれるけど直針ではできません。とかでは無理ですね。
回答をもっと見る
経管栄養法について。むかし急性期にココアを投与すると栄養価が高くてその後の栄養状態の改善にとても効果的、とどこかで見ました。実際にやっていた病院、投与したことがある人っていますか?普及しなかったのは何が原因なのでしょうか。
経管栄養正看護師病院
SH2N
内科, 病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
経管栄養でココアを投与していました。 慢性期の病棟なのですが、採血してなにかの数値が低いと入れてましたね…なんだったか忘れましたが。 実際に数値が上がっていて吃驚したのを覚えています。 ちょっと入れる理由が違いますが、未だにやっているところもあると言うことで。 ちなみに、他にもお腹を壊した患者さんやカロリー調整とかでヤクルトを入れている人もいました。 凄く高齢の先生かつちょっと古めの医療知識の病院だったので、それも関係してるのかな?
回答をもっと見る
救急で働いています。 周りのスタッフが単語のみではありますが、ものすごく英語を使います。特に海外の患者さんが多いというわけではありませんが、英語の必要性を少し感じています。 仕事をしながら、医療英語の勉強されてる方がいれば、勉強方法などを教えて頂きたいです。
英語勉強正看護師
まーる
救急科, 外来
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私も以前勤めていた病院で外国の方の入院もあったため、ある程度説明が出来るように勉強していたことがあります。 私の場合は特殊なケースなのですが、主人が英語を話せるので英会話の先生になってもらって、とにかく恥ずかしがらずに英語を話すことに集中して勉強していました。 とにかく毎日英語を話す。これが大事みたいです。 自分の話したい言葉が英語で出てこない時はスマホで調べる→英語で話す。これを繰り返してました。 医療英語もわからない単語はその都度調べて発音しているとスペルが分からなくても耳が覚えてくるので、現場で簡単な説明をするくらいなら問題ないくらいまでは成長します。 なかなか1人で勉強となると難しいかもしれないですが頑張って下さい☺️
回答をもっと見る
最近夜勤が始まって生活リズムが狂い始めました。 普段は11時に眠れて6時にはシャキッと起きれたのですが、今は深夜になっても全然眠れません。眠気はあるのですが、眠れないんです。 今は1時頃に寝て6時に起きる生活ですが、あまり熟眠感がなくて日中すごく眠くなってしまいます。。 皆さんはどのように日勤と夜勤の生活リズムを整えていますか??教えて頂けるとありがたいです。🙇♀️
新人ストレス正看護師
TMM
新人ナース, 病棟
Ameria.C
外科, 大学病院
私は夜勤前の日勤は夜更かしして、夜勤前はとにかくギリギリまで寝ます! 夜勤明けは、逆で活動して21時~22時あたりにぐっすり寝ます。そして朝7時頃に起きるようにしてます!ポイントは夜勤明けの過ごし方ですかね? 夜勤明けで日中爆睡してしまうと夜眠れなくなったりして次第にリズム崩れちゃうので、予定をいれたり出掛けたりしてとにかく寝ないように頑張ってます。
回答をもっと見る
先輩に、「あなたは、1日を振り返る力が低い。」と言われました。みなさんは、1日の業務をどのように振り替えられていますか?参考に教えていただきたいです😭
先輩新人正看護師
ありりん
呼吸器科, 病棟
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 厳しい先輩の言葉ですね。 忙しい業務の中でなかなか振り返りが難しいと思います。 ゆっくり休んでいる時など、業務のスケジュールの立て方や 起こったこと、気に掛かった事など少しずつ振り返ってみると良いと思います。 少しずつ振り返ることで確実に能力が上がると思いますよ。応援しています。
回答をもっと見る
子どもが小さいうちはパートで復帰しようと思っています。 少し大きくなったらフルタイムでまた働きたいと思いますが、またフルタイムで雇ってもらえるかなと心配になってきました。 フルタイムで復帰するなら30代後半から40代前半です。 同じような経験がある方のお話聞きたいです。
パートママナース子ども
三月
内科, リハビリ科, ICU, 病棟, リーダー, 大学病院
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
フルを断ってパートにという人ばかりだったので、身近にはいないし経験者ではないので、わたしの感想ですが、どこも人手不足だし、フルタイムを断る病院って逆にあるのかな? こどもが小さいうちは、度々休まれるならパートでと言われるかもですが、ある程度大きくなったら、フルで働いてくれる人はありがたいように思います。 しかもながーくブランクがあるわけじゃないなら余計戦力になってもらえるのではと思います。
回答をもっと見る
人と群れたりするのが苦手な看護師の方で子持ちの方! どういうところで働いてますか?💦
ママナース正看護師
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
ぱも
急性期, 神経内科, 脳神経外科, 派遣
私の周りの 人と群れるのが苦手な子持ちナースは、派遣という形で3ヶ月毎に職場を変えています! 割り切って働けるし、この日まで というゴールがあるからストレスなく働けると言っていました😌
回答をもっと見る
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
ランチさんこんにちは。 妊娠して体調不良時は考慮というか…正社員からパートになりました。なかなか軽作業の業務がなくて、病棟などだと軽くしてもらったりとかしていた先輩が昔いましたが、やはり環境によりますかね
回答をもっと見る
パートのダブルワークをしたいと考えているのですが、されている方いらっしゃいますか?
パート正看護師
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
以前施設パートと派遣のダブルワークをしていました!
回答をもっと見る
患者の重症度が高く緊急を要する場面で緊張したり、厳しい先輩や医師に見られていると意識しすぎて不安になると、頭が真っ白になり、普段冷静な時はしないような突発的なミスをしてしまいます。怒られてまたさらに焦り悪循環になります。緊張して頭が真っ白になった時に落ち着いて冷静を保つ方法やコツを教えてください。
先輩メンタルストレス
はる
救急科, 一般病院, オペ室
SH2N
内科, 病棟
緊張すると頭が真っ白になりますよね。参考になるかわかりませんが、私はイメージトレーニングしてました。その場面で緊張しなくても良いように。経験を積めば落ち着いて対応出来るようになると思いますが。血を吐いて倒れてる人がいたら、とか、VTが起こったら、とか。急変時こんなことがあったらどうするか、お風呂とかでイメトレしてたことあります。。
回答をもっと見る
訪問看護の仕事に興味があり、今後訪問看護の仕事もやってみたいと考えています。今は病棟に勤務しており病棟経験しかありません。訪問看護をしていてよかった点悪かった点があれば教えていただきたいです。
訪問看護ママナース正看護師
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
訪問看護ではご利用者さんといいますが、ゆっくりお一人お一人と向き合えることが何より違うと思います。 在宅にいて、体調管理することで、(早めの受診でお薬調整とか対応可能) 入院しなくてよくなるなど、看護のやりがいがあります。 デメリットは、 慣れてくると1人で訪問するので、利用者さんの変化に気づけるのか?とか困った時、例えば点滴の針が入らないとか、すぐにヘルプを呼べないのが最初はドキドキでした。
回答をもっと見る
新人看護師です。 移管チューブからの注入で三方活栓の向きを間違えてしまい、患者さんに投与されていなかったというインシデントを起こしてしまいました。振り返りでこのようなことを起こさないように対策を考え実践していこうと思ってます。 私は記録とケアの両立ができておらず、先輩看護師のフォローがあっても超勤してしまいます。また、患者のデータから得られるアセスメントも一点からしかしておらず、指導を受けて経過を見るように心がけているのですが、抜けてしまうこともあって注意を受けます。(同じ先輩から) 先輩看護師が他の看護師に私のできていないところを訴えている場面を見聞きしてしまい、落ち込んでしまいました。切り替えが大事だとはわかっているのですが、なかなか難しいです。他の人からもできないと言われていて、自分が今どうしたらいいのかわからないです。 辞めたいとは思っていないのですが、心がしんどいです。 皆さんはこのような経験をした時にどう対処してましたか
夜勤メンタル正看護師
まる
外科, 超急性期, ICU, 病棟
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
私はライター、物販をしています!まだまだ稼ぎは少ないですが、、。あとは投資で資産運用をしています。副業は本当に息抜き程度にやっています。
回答をもっと見る
新人看護師です。 最近インシデントを連発してしまい、どうして自分はこんなに仕事ができないんだろうと毎日泣いています。 配薬忘れや患者さんに直接的に関わるものではなく、書類ミスや薬袋違いなど確実に自分の確認不足であるものが多いです。 そしてどちらも勤務終わり間近で慌てて処理することで起こしています。 元々ガサツで大雑把と言われることが多かったため、配薬や点滴、カルテ記載などは自分が信用できず何度も何度も確認して実施しているからかそういったミスはまだないです。 書類なども確認すればいい話なのですが、そんなこともできないの?そもそもそういうミスは看護師以前の問題だし社会人向いてないと自分で考えてしまいます。 看護師の業務内容は嫌いじゃないけど、仕事に行くたび自分のできなさが分かっていくのも情けないし、先輩たちも呆れてるだろうなと考えると出勤が怖いです。 同期も今まで関わってこなかったタイプの子達で、距離感がわからず、自分だけができていない感覚に陥ってます。 勉強は休日にしていますが、結局私のミスは知識不足によるものよりもっと業務的なものなので、勉強するイコール仕事ができるようになる!になりません。 新人のこのくらいの時期が一番辛いとよく聞きますが、分かっていても辛いです。 みなさんはどうやって乗り越えましたか?
インシデントコミュニケーション1年目
パン
小児科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
一つひとつ丁寧にしていくしかないと思います。 仕事との向き合い方ってフォローしていればわかるもんなんで。
回答をもっと見る
看護師7年目、今年退職予定です。 大きめの病院で、忙しい職場環境でイライラしてるスタッフの空気感に疲れてしまいました…。 また元々は患者に寄り添った看護が好きだったはずなのに、指導や委員会などの仕事が増え、小心者な性格もあり先取りでそれらをこなすことで更に個人的な仕事も増え、患者への興味も薄れてきてしまいました…。 今は給料が多い方ですが精神的疲労も強く、転職で収入が下がることは仕方ないと思っています。 アセスメント力や緊急時の判断などの能力不足も痛感しており、また明確にこれをやりたい!というものもなく、転職先の条件に悩んでます。 皆様はどのように勤務先を決められたのかを参考にさせて頂きたいです。
7年目モチベーション人間関係
いんげんまめ
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
mamenago
お仕事お疲れ様です。 私は17年勤めた総合病院を退職しました。 いんげんまめさんと同じく、コロナ禍も重なり疲れてしまいました。 委員会等も真面目に取り組んで、締め切りまでにやるべきことを終わらせておこうと前倒しで頑張っていましたが、看護部の一言で方向性が変わってしまったり、無駄な努力になってしまったことも多々ありました。 私も今はまだ何がやりたいのかはっきり分かりませんが、在宅も経験しておこうと思って週2パートで有料老人ホームに勤務してます。 年収は1/3になりましたが、今は仕方ないと割り切ってます。 病院に戻るか、在宅が楽しくなるのか、はたまた違う分野を選ぶのか? ゆっくり決めていこうと思ってます。
回答をもっと見る
看護師2年目です。 私の職場は超急性期病院の病棟で、病院の中でも忙しいと言われる部署です。2交代ですが、毎日忙しく日勤で帰れるのはいつも20時は超えます。夜勤も12時くらいに終わります。看護師になってからこの場所でしか働いたことがなく、他のことはわかりませんが、先輩方はここは異常だとよく言っています。忙しいのは仕方の無いことだと思いますが、私が1番嫌なのは人がどんどん辞めていくことです。私の同期、1つ上の先輩(去年から計4人)がどんどん辞めていきます。しかも、全員メンタル不調で休職し退職の流れです。私も心療内科を受診し、抗うつ薬を飲みながら働いている状況です。まだ2年目で、この先のキャリヤや転職先のことを考えると辞めるべきではないと思い、どうにか踏ん張っています。ですが、周囲がメンタル不調で辞めていく、私自身もメンタルが不安定な状況で働き続けることに不安が大きいです。毎日仕事に行くのが怖いです。 長くなりましたが、皆さんの職場はどのような感じでしょうか。どこもこのような感じですか?
急性期メンタル正看護師
ひーな
外科, 新人ナース, 病棟
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
自分のところではないですが、22時23時まで残業させられている病院がありました。やっぱり、睡眠休息は大事です。自分の体はひとつしかないので、早めにやめた方がいいと思います…(わたしも精神疾患になり退職した経験があります)
回答をもっと見る
勤務表をみて、他の人の勤務を見ながらシフトの付け方に文句をつける人がいます。(この人は連休なのに自分はそうじゃないだとか) なぜ自分以外の人のシフトを気にするのでしょうか?例えばメンバーを確認するという意味合いでならわかりますが、そうでもないのに、なんでわざわざ人の勤務まで気にしてるのか私には理解ができないのですが… そういうひと周りにいますか?
勤務表シフト人間関係
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
カリイ
産科・婦人科, ママナース
もしかして比較的キツイ病棟でしょうか?私、少し文句をいう方の気持ちがわかって…性格悪かったらすみません。 同じ同期でも明らかにキツいシフトを組まれる私ともう一人、すぐ体調崩したり、メンタル弱めな子のシフトは優しめ➕有給もらって連休の希望通りなのを見てちょっとイライラしてました…。同期が悪いいわけじゃないので口には出しませんが。 私の所はメンタル強めだと明らかにみんなに嫌がられている先輩と夜勤一緒だったりするので、メンバー確認は必須です笑
回答をもっと見る
新しい職場にきて2年間は頑張ると決めていたのですが、半年で辞めてしまいたくなりました。ただこのまま辞めてしまうと自分の決めていた目標を達成できず後悔が残る気がします。目標まで耐えるべきでしょうか。
モチベーションメンタルストレス
はる
救急科, 一般病院, オペ室
みかん
呼吸器科, 小児科, 病棟, 一般病院
看護師の仕事は身体的にもきついし、どの職場にも必ず怖い先輩がいるし、覚えることも沢山あって1年目って辛いですよね😂私も1年目のとき何度も辞めたくなりました。今看護師4年目ですが、正直今でも辞めたいと思う時はあります💦 ご自身で2年間は頑張ると目標を立てておられるのは素晴らしいことだと思います!でも、精神的にも身体的にもストレスを抱え、鬱になってしまった先輩や同期を何人も見てきました。目標を達成することは大事ですが、ご自身の心と体のことを第一に考えてあげてくださいね✨辛い時は同期と話してストレス発散してください☺️無理をせずにお仕事頑張ってください✨
回答をもっと見る
BNP25000もありベッド上安静指示の心不全患者さんが入院。バルン挿入したら、なぜ?と質問されましたが……いけなかったのでしょうか。
ストレス正看護師病院
らんらん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんばんわ。患者の情報がないのでなんともいえませんがバルンを挿入したのは床上排泄ができない患者だったためでしょうか?オムツ内排泄でも重さを図ればアウト量は計測できるので、それで疑問に思われたのでしょうか。
回答をもっと見る
施設で入浴介助をすることがあるのですが、認知症が強く、入浴拒否で殴られたり、怒鳴られたり、とてつもなく大変です。このまま入浴しなくてもいいのでは?と思ってしまうほど。。 こうやったらスムーズに入浴してもらえた、など成功体験があれば、参考にさせていただきますので、教えてください。
施設訪問看護正看護師
らんらん
内科, 訪問看護, 慢性期
まなママ
その他の科, ママナース
らんらんさん、はじめまして❗️ 看護師歴30年のまなママと申します。 認知症患者さんのケアは、同意が得られない場合は、本当に大変ですよね。私も経験あります。 私がやってみた対応方法をまとめてみましたので、参考までにご覧下さい。 1.時間帯を変えてみる 時間帯によって気分の浮き沈みがあったりするので、穏やかな時間帯を観察して、タイミングを図りトライする。 2.言葉のかけ方、環境を変えてみる 「お風呂」の言葉に抵抗するなら、「温かいタオルで拭きましょう」など段階的にアプローチする。また、浴室が寒かったりすると、拒否される場合も多いです。事前に、浴室の温度や環境を整える。 3.信頼しているスタッフに介助をしてもらう 可能であれば、相性の良いスタッフが介助に入るのも不安を感じずに応じる可能性が高くなる。 4.無理にしない選択肢もあり 必ずしも、無理をする必要はないです。他の方法で清潔を保つことで、無駄な労力も使わなくて済みます。諦めも肝心。患者さんが、気持ち良いと快の刺激を感じでもらうことが一番大切です。 殴られたり、怒鳴られたり…なんて、いくら認知症患者さんだとわかっていても、心が折れますよね。 まずは、御自分の心身を守りながら、ケアしましょう❗ 以上、参考になれば幸いです。 読んでいただき、ありがとうございます😊
回答をもっと見る
転職失敗したと思います。 転職したばかりの病院で半月、雑用ばかりの毎日です。ミキシングや点滴投与、褥瘡などの処置といった感じです。患者を受け持たせてもらえません。夜勤もなかなか入れさせてもらえないみたいです。 入職時の面接でのそういった説明もなかったです。モチベーションもだだ下がりでもう辞めたいと思う毎日です。部屋持ちも1人立ちまで半月かかるようです。因みに私は急性期で10年以上の経験があり、現在の職場の患者層は今まで関わってきた層と変わりありません。なんのために入職したのか分からない状態です。 みなさんならどうしますか? 辞めてもいいですかね…
モチベーション転職正看護師
ajuju0206
病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんばんわ。それだけのキャリアがあるにも関わらずそのような状態はモチベーション下がりますね。 わたしの場合でしたら、師長になぜそのような現状なのか原因を聞いて納得できない理由であればおっしゃる内容をそのまま伝えて、要望が通らなければ退職します、と言うと思います。それだけキャリアがあれば他にも良い仕事があると思います。応援しております。
回答をもっと見る
外来の看護師として勤務しています。 日中だけの勤務で夜勤がないため、病棟の方と比べたら体力的には楽だと思います。在宅支援に力を入れている所なのですが、なかなか思うように進められません。そこで、オススメの研修ありましたら教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
研修外来正看護師
はなくろ
小児科, ママナース
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
訪問看護の研修とかいかがでしょうか。実際の在宅の様子がわかるので、支援する時にも役に立つのでは?と思います。
回答をもっと見る
病院で働いている看護師5年目です。現在は外来と救急外来を兼任で働いていますが、転職を考えています。 病棟での勤務は苦手で、救急で働きたいと思っていますが、まだ30歳であり、面接や見学に行っても病棟を勧められたりします。 絶対に救急で働きたいので、面接などのアドバイスがあれば教えてほしいです。
救急外来転職正看護師
まーる
救急科, 外来
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
まーるさん、こんにちは。 きっと年齢もお若いし、病棟で働いてほしい気持ちすごくわかるのですが、救急だって体力必要ですよね。 一般病院ではなく、救急に力を入れている病院でアピールしてはいかがでしょう。 やはり病院なのでいずれは勤務移動もありえますが、「ここの救急で働きたい❗️それ以外なら逆にお断りします」くらいアピールしたら、受かったのに病棟ってことはないんじゃないかな?
回答をもっと見る
右の脳出血の場合、アニソコは右に出るであっていますか?(右 散大 左2.5くらい)
脳出血術後正看護師
うさちゃん
消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
あんだい
介護施設
脳出血の際、アニソコリア(左右の瞳孔径の不一致)が見られることがありますが、その原因や影響する場所によって、どちらの瞳孔に変化が現れるかが異なります。 一般的に、右の脳出血が重度である場合には、脳の圧迫によって右側の瞳孔が散大する(つまり右瞳孔の方が大きくなる)可能性があります。これは、右側の脳の圧迫が脳幹(特に動眼神経)に影響を与え、瞳孔の散大が引き起こされるためです。この場合、右瞳孔が散大して、左瞳孔が2.5mm程度であるといった状態が起こり得ます。 まとめ したがって、右の脳出血でアニソコリアが見られる場合、右側の瞳孔が散大している可能性が高いといえます。
回答をもっと見る
住宅ローンの団信の審査をしようと思ってます。 診断名は発作性心房細動なのですが、団信の告知項目に不整脈とだけしか記載されていません。 不整脈とは言われてないんですが心房細動は不整脈だしな…とかいろいろ考えて悩んでます。不整脈の欄は丸しなくていいと思いますか?
脈ママナース正看護師
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
カリイ
産科・婦人科, ママナース
こんにちは。 団診の担当者に診断名伝えて確認した方がよいです。 いざ保証を受けようとした時に、申告に漏れ、不備があると保証されません。保証する際は診療機関の受診歴を遡って調べるので絶対相手方はわかります。
回答をもっと見る
あるあるだと思うのですが、先輩によって指導の仕方や主義の順番、方針が違うことがよくあります。え、この間はあの先輩からそう教わったのに違うの…?と日々混乱になっております。 そんな時に今日、清潔ケアに入った先輩に言われたことがありました。私の部署はICUなので意識がないことがほとんどです。そして、いつもケアの時、1人が下肢を拭いて1人が陰部洗浄、下肢拭き終わったら上肢という感じで今まで進めてきました。しかし今日の先輩はなんで足から拭くの?自分はいつもどこから洗ってるの?と言われ、上から拭いた方がいいよね?と言われました。その根拠が全く分からずその場ではそれに従ったのですが今まで言われてこなかったので本当にびっくりしています。やはり、足から拭くより上肢から拭いた方がいいのでしょうか?私にはよく分かりません…。
清拭看護技術大学病院
とろろ
病棟, 一般病院, 回復期
はるか
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 大学病院, 透析
先輩によって言うことが違うことは、よくありますよね。 混乱しますし、大変です。 患者さんの命に関わることの指導が統一されていなければ、絶対確認するべきだとは思います。 今回の清拭に関しては、綺麗なところから汚いところを拭いたほうが看護師の手の汚さもマシというますか(手袋はしていますが) 多分その先輩は自分もお風呂に入るとき先にお尻から洗わないでしょ?と言った意味合いではないでしょうか? 先輩によって言うことは違うと思いますが、自分が納得したことであれば、その通りにして、言われた時に言えるのであれば根拠を言ったらいいかもしれないですね(言うのは難しいかもしれないですが) 大変ですが、先輩に合わせて柔軟に対応していくしかないですよね。 毎日本当におつかれさまです。 少しでも参考になればと思います。
回答をもっと見る
臨床経験がほとんどなくて、 子育て中のママでも働きやすい部署ってどこですか?🐻 ママさんナースは外来に多いイメージなんですけど、 外来=経験豊富な方が行くイメージがあって、、🥲 ただ、子供優先でいたいのと、旦那も夜勤があるので、 私まで夜勤は厳しい状況です。 教えてください!!お願いします🙇
ママナース子ども正看護師
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
みー
介護施設
1人目出産した後は総合病院の外来のパートをしていました。土日祝休み、6時間勤務、夜勤なしです。検査部門の人手が必要とのことで、検査部の中で仕事していました。 2人目出産後は今の勤務先で介護施設勤務で常勤。子ども2人とも小さかったですが、勤務時間、日曜日休み、夜勤なしなど勤務相談ができる職場でした。現在は独身者と同じ2交替勤務していて、子どもの成長に合わせて勤務を変えていきました。 主人も看護師で主人は夜勤なしで仕事しています。主人の方が帰宅早いです。
回答をもっと見る
経管栄養投与で内服も経管から行ってる患者さんがいるのですが、内服用シリンジ、酸化マグネシウムのみのシリンジとカマだけ別シリンジに分ける理由を教えて欲しいです。
経管栄養正看護師
ひな
内科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
その病棟やり方がそれなんだと思うけど。当院はわざわざ分けてないよ。
回答をもっと見る
新人さんに何度か同じ内容を教えたあとで、 「それ、初めて聞きました」って言われたことありませんか? そのたびに、 「私の伝え方が悪かったのかな…」とか 「いや、確かに言ったと思うんだけどな…」とか 自分の中で答えの出ないモヤモヤが残ります。 みなさんだったら、こういう時どう対応してますか? ちゃんと記録に残す?もう一度丁寧に説明する? よかったらアドバイスください…!
記録新人
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
とよちゃ
一般病院
新人指導ってなかなか難しいですよね。 教えている時に時間がなければ新たに教え直しますが、振り返りなどを活用し、2回目だったことやメモなど自分が覚えられる方法で教わったことを忘れないようにしないと教える側が不信感や不安などを抱いてしまうことなどを伝えます。 わたしも部署が変わり、一度聞いたはずなのに、2回3回話してもらってるうちに「聞いてた!」ってなりました。 まして新人さんは医療現場に馴染めてない分、用語も入ってこなかったりするかもしれないです。
回答をもっと見る
3年目の看護師です。今年初めてプリセプターをやってます。 プリセプターの役割がよく分からなくなってきました、すみませんがご教示ください。 私がプリセプティの時は良い関係が築けなかったためプリセプティを大切にしたい気持ちがあることや1.2年目の自身の反省を活かした内容をプリセプティに伝えたいことから、プリセプティへの指導や会う度に行っています。 具体的に行っていることは 日勤時にプリセプティとペアで患者を受け持つこと、日々の振り返り、病院や病棟ルールの説明、提出物の期日が守れているか確認、病棟が指定した学習内容をプリセプティが勉強してくるたびに確認•修正などです。 私の時と比べ病院や病棟の教育方針の変化があることや全く尊敬できない先輩からの根拠のない私への指摘や陰口に辟易としています。 教育方針としては自主性を育てたい反面休まずくれば勉強しなくても良いという内容です。何もやらない方がもちろん怒られませんし、先輩いわくプリセプティが休まず1年間くればプリセプターは賞賛されるようです。 さすがに勉強しないことは心配なため、愚痴ですみませんがやる気あるプリセプティが困らないように私が良かれと思って作成した学習ポイントなどを取り上げられたことが私自身不満なんだと思います。 どのようにやっていったら良いものでしょうか⁇ ご教示願います。🙇♀️
モチベーション勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
プリセプターとしての取り組み、十分にされていると思います。 日々の業務の中で指導や振り返り、学習支援まで実践されていて、それだけでプリセプターの役割はしっかり果たしていますよ。 「プリセプター=一緒に働きながら、実践・精神面・成長を支える伴走者」と考えると、今の取り組みはまさにそれに当てはまります。 周囲との考え方の違いや理不尽さに悩む気持ちもわかりますが、プリセプティにとっては「ちゃんと見てくれている先輩」の存在が何より心強いはずです。 どうかご自身のやり方に自信を持ってくださいね。
回答をもっと見る
看護師に関わらず今までのお仕事で面白かった、楽しかった仕事やバイトはどんなものがありましたか? わたしは看護師になる前にパン屋さんのバイトをしていましたが、朝は早く、パンが好きでもパンの焼ける匂いに何度も吐き気でダウンし店長に嫌われていた思い出があります。
アルバイト
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
わたしは甘いもの大好きなのでケーキ屋のバイトは天国でした💖 廃棄のケーキ食べすぎてめちゃくちゃ太りましたが😂😂
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)