正看護師」のお悩み相談(1ページ目)

「正看護師」で話題のお悩み相談

新人看護師

なんだかもう疲れてしまいました。 昨日初めての遅出業務(12:30~21:00)でした。事前に大まかな流れは聞いていたのですが、具体的な業務内容は聞いていませんでした。指示待ちになっていた所はあったと思います。先輩に指示を待つだけじゃなくて自分で出来ることを探してやっていかないと、と指導を受け、もっと自分から動くべきだったと反省しています。そこは私が100%悪いですし、先輩の指導に対して何も疑問は抱いていません。 ですが、その先輩が別の先輩に私の愚痴を言っているのが聞こえました。その場に私はいなかったのですが、詰所の前を通った時に「分からへんねやったら聞けって感じですよね〜」という声が聞こえてきて、私のことを言っているのだと分かりました。私が悪いのは重々承知しています。でも、私が聞いているかもしれない状況で愚痴を言う必要はありますか?初めてのことだからもっと優しく教えてくれてもいいのに、と思ってしまいました。 今の病棟は言い方がきつい人が何人かいたり、所謂お局さんがいてみんなその人の機嫌をとりながら仕事をしている感じです。 看護師の仕事が嫌になった訳では無いですが、人間関係が嫌すぎて正直辞めたくなっています。 もう少し病棟で頑張ろうと思っていましたが、もう無理な気がしています。実際、食欲がなく4月から2~3kgは痩せてしまっているし仕事前には吐き気があります。理由もなく涙が出てくることもあります。 もう無理です。訪問看護ステーションで頑張りたい気持ちはありますが、どこに行っても同じなのでは、と思ってしまいます。メンタルの弱い私は看護師自体辞めた方がいいんでしょうか。

メンタル人間関係新人

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

242025/06/22

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 それめちゃくちゃ?わかります。 私も先週から遅出に入りました。 日勤は慣れたので聞くこともなく動けますが勝手が違うと戸惑いますよね… 少しずつ慣れていけばいいのではないでしょうか? そしてツラいことを考えるのではなく、できたことを考え…次はコレができるように頑張ろう、みたいにしていったらどうでしょう? かぼちゃさんにしかできない看護が、きっとあるはず。未熟な私に言う資格があるかは別にして応援してます

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師3年目です。クリニック勤務して1年になります。 今勤めておりますクリニックを数ヶ月後に退職して新しいところに勤めようと面接を受けました。 新しいところもクリニックで、有難いことに内定をいただきました。 色々ありまして、今の病院は人間関係が最悪でほぼイジメみたいな感じで半年間耐えてました。ですが退職する前にダメ元で一度院長に相談したら注意? してくださった様で人間関係も今の所は問題なく 行けております。また、その1番態度が酷かった人と なるべく同じにならない様にシフトも組んでくださったり考慮もして頂いているので辞めるとも言いにくいですし、私としても今の所は嫌なところはない状況です。 1年だけですがせっかくここまで覚えたことが全て無駄になってしまうということや逆にまた新しい事を1から覚えないといけないというところに 不安を抱いてきました💧 勝手なのはわかっていますが、転職すべきか残るべきか悩んでます。。同じ様な境遇だった方いらっしゃいませんか😓

退職クリニック人間関係

とろろ

内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟

112025/06/04

まーる

救急科, 外来

それはめちゃくちゃ悩みますね…。 人間関係の悪さをきちんと注意してくれる職場ってとても少ない気がします。新しい職場も人間関係を含めて色々問題がないとは言い切れないし、今のところが何も問題がないのであれば、辞めずに働くのも良いのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

わたしは現在看護師27年目です。現在47歳です。 年々記憶力が低下してきて、新しいことを覚えるのが大変になってきたと感じます。 看護の手技などは身につけたものがありますが、細かな業務手順などはなかなか覚えられず とにかくメモをとって何度でも繰り返しおこなっています。 また、ある程度年齢がいってくると、若い看護師さんもものを言いにくくなって、あまり教えてもろいにくいのかなぁとも感じます。 40歳以上のかたで、同じような悩みや、他のお悩み抱えておられる方おりましたら教えて欲しいです。また対処方法もありましたらお願いします。

コミュニケーションクリニックメンタル

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

302025/08/03

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

お疲れ様です! 同い年です! 若いときなんでも一度聞いたら頭に入ったのに、今は聞いたことすら忘れてしまうそんなお年頃…(笑) わかります! 私はうつ病の診断もあって内服してるので、さらに記憶が維持されず…。 最近はナースポーチにロールタイプの付箋を常備して、その場ですぐメモして、前腕内側に貼り付けてます。 ナースセンターに戻ったらその付箋はとりあえず自分の持ち歩く検温板やタブレットなどに貼り付け、時間ができたときに処理するようにしています。 若い人から教えてもらうのも、向こうからは言いにくいと思うので「忘れちゃった!教えてください!ごめんね!」と自分から聞きに行くようにしています。 お互い頑張りましょうね〜!

回答をもっと見る

「正看護師」で新着のお悩み相談

1-30/11212件
キャリア・転職

中途で入職したのですが なんの説明なしに明日初夜勤です。 プリから「前もしてたし、マニュアルコピーしといて」だけです。ある程度マニュアルで流れは掴めましたが不安です。中途だとこんな感じなんですか??

入職指導夜勤

いちご

内科, 精神科, 訪問看護

92025/08/31

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

私も夜勤もリーダー業務も、流れは聞いといて!って感じでした。マニュアルもなかったので、聞きながら何とかやりました…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナ禍を経験したナースの方、これは辛かった〜とか、忘れられないエピソード、今の看護に繋がることなど、ありましたら教えて下さい❗️ 私は、コロナ禍経験して、看護人生が大きくかわりました🥹 辛かったけど、あの思いをしたから今がある…って思っています。

コロナ子どもメンタル

まなママ

その他の科, ママナース

82024/11/08

みきむ

内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析

透析勤務中にコロナ真っ只中でした。コロナ当初はかなり亡くなった患者さんが多かったです。初めの頃はコロナで亡くなる人も多く、小さな子供をかかえてコロナの対応をするのは本当に嫌でした。いまは離職中ですが、色んな感染するリスクの高い看護師よりも他の働き方をしようかなと考えるようになりました。(今の看護に繋がっておらずすみません)

回答をもっと見る

職場・人間関係

クリニック勤務です。事務さんの1人が何回言っても「人を見下した話し方」をします。例えば「え?そんなことで(受診に」来るんですか?」のような言い方です。どう話したら伝わりますかね?その人に嫌な感じで対応されたというクレームがたくさんあります。

クリニックストレス正看護師

すみれ39

小児科, クリニック

42025/08/31

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

他人がどうこう言うより、インシデントレポートを書いてクレーム毎に振り返ってもらうしかないと思います。 クレームはかかりつけに繋がらないマイナスなことになるので、言って分からないなら振り返ってもらうしかないのではないでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師業務で1番得意な手技はなんですか?

手技正看護師病棟

poi

内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

32025/09/01

norik

呼吸器科, 病棟

清潔ケア! 特に、床上の洗髪は好きです。 なかなかシャワーに入れない患者さんの髪の毛をいかにサラサラにするか‥。洗髪後のキレイな髪の毛や、患者さんもスッキリした表情になっているのを見るのが好きです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今自分の課題として、自己判断する時と誰かに相談してから判断する時の方法ができていない時があります。 皆さんは自己判断で動く時と誰かに相談する時の判断基準は何かありますか? よろしくお願いします。

正看護師病院病棟

shige

病棟, 慢性期

12025/08/24

クリニック

自己判断って勇気あることだと思います。 かけ、では無いのですが、もちろん知識や経験をもとにして判断してることなんですが、現場で働くと、そうでも無いことも多くて。ってことがよくあると思いますし、悩むところだと思います。 もし経験が少なければ、先輩に、自分は、こう思うから今からこうしようと思います。と一声かけて行動するのもありだと思いますし、どこで何をしているかも先輩には把握できて、こういうスタッフがいてると安心できて、嬉しいですね。 そういうこまかな判断の経験を積んで、成功体験ができていけば、自ずと自己判断で動ける看護師になっていくのではないでしょうか。 答えになっていないかもですが、自己判断ができたからって、一人前とか、これで任せられる!では無いです。相談は先輩になってからも必要で、安全に、看護が任せられる看護師になって欲しいとわたしは思います。 がんばってくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ハラスメントの判定お願いします。 先日ミーティングで終業時間前は掃除をすることが決まりました。(もちろん仕事が終わってる人に限る。終わってない人は仕事優先) とあるA主任が掃除をしていなかったので B副師長が注意しました。 A主任は「朝やってるから」と言いました。 確かに朝出勤前にやってます。 B副師長はそのことをC師長に言いました。 するとC師長はA主任がいる目の前で「そういう考えなんだ〜」と嫌味気に言いました。 A主任はキレそうになりながら黙っていました。 今回焦点になるのは ①終業時間前に掃除をすると決めたのにA主任が勝手に始業開始前に掃除をしていた。 ②C師長が直接指導ではなく嫌味を言った (ハラスメント?) です。 またその場にいた他の看護師も私含めて不快な気分になりました。 いかがでしょうか?

ハラスメント師長メンタル

ゆう

その他の科, 一般病院

12025/08/06

こじくに

ゆうさん、はじめまして。 以下、個人的な意見になりますがご参考になれば幸いです。 文章を拝読しながら私自身も嫌な気持ちになる場面だと感じました。先に結論から申し上げますと、今回の事例のみで「ハラスメントにあたるかどうか」について、私は否定的な考えです。 一方で、「他の看護師も不快感を覚えた」「指導ではなく相手を否定・揶揄する態度」という点で、ハラスメントのリスク(特にパワハラ=パワーハラスメント)が認められる可能性はあるかと思います。 今後も同様のコミュニケーションが継続(または拡大)がある場合や、本人が強い苦痛を感じる場合には、職場の相談窓口へ報告するのがいいのではないでしょうか。 安心安全な職場となることを心から願っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴ルートが取りづらい人、コツがあれば教えてください! 脱水・浮腫・血管逃避がひどい患者さんだと、毎回プレッシャーがすごいです。よく刺す場所、体勢、角度など、ベテランの方の”成功パターン”があればぜひ知りたいです。練習中の方にも参考になれば嬉しいです!

ルート点滴正看護師

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

22025/08/29

すみれ39

小児科, クリニック

お疲れ様です。 採血自信が持てるといいですよね。私もぜひ知りたいです。 私がしてる基本的なことは ・体位を整える(基本中の基本ですがこれが大事) ・狙っているところよりも結構手前から斜めに刺す(自分が意識するもう少しさらに手前から) このくらいでしょうか。他の方のコメントも気になります。 お互い頑張りましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 パーキンソン病の方が飲まれてる薬について教えて頂きたいです。 ドパコール、プラミベキソール、ゾニサミド、アジレクト、アマンタジン、オンジェンティスは副作用として口渇が強くでやすいでしょうか? 副作用には記載ありますが、どの程度よくある副作用なのか教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

訪問看護正看護師病院

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

12025/08/29

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

私が勤務していた病棟(神経内科系)では、プラミペキソールやアマンタジンなどを使用している患者さんで口渇を訴える方は比較的多かった印象があります。 特に、抗コリン作用を持つ薬剤や、複数薬を併用しているケースでは顕著でした。 ただ、同じ薬を飲んでいても「全く気にならない」という方もいるので、体質や水分摂取量、服薬タイミングなどの影響もあると思います。 オンジェンティスは副作用として「口渇」が添付文書に記載されていますが、臨床上は比較的軽度の方が多かった印象です(※個人差あり)。 訪問看護などで「水分摂取が減ってるかも?」と思ったら、唾液腺マッサージや口腔ケアの提案も意識していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は現在保健師をしています。 看護師に戻るということも時々考えることがあります。 看護師をしている中で嬉しかった、ほっこりしたなど記憶に残っているエピソードがありましたら教えていただけると嬉しいです。

モチベーション正看護師病院

そらまめ

その他の科, 保健師

12025/09/01

きなこ

内科, 派遣

私は緩和ケア病棟で働いていた事があったのですが、その時にご家族から〇〇さんが担当で良かったと本人が言っていたと聞いた事が一番嬉しかったです。 私自身、患者さんの気持ちを理解し心から寄り添う事ができなかったせいか担当患者さんからも本音を言ってもらえる機会が少なくて悩んでいました。なのでせめて患者さんが少しでも穏やかに過ごせるようにはどうしたら良いかと心がけていたところだったので。 自分が疲れている時に患者さんの一言で救われる事ってありますよね。逆に落ち込む事もあるけどですね。

回答をもっと見る

お金・給料

あられと申します! 看護師の仕事で、職場によって給与も仕事内容もやりがいも違うと思いますが、皆さんの一番の優先は何ですか? ①給与②やりがい③仕事の内容④その他 バランスが大事だと思うのですが、これが一番!というのを教えてください。

やりがいモチベーション夜勤

あられ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 検診・健診

172025/08/25

やっすー

訪問看護, 慢性期

初めまして。やっすーです。 やりがいは①の給料しかないですね!しかし、看護師は高くないので、違うスキルを身につけるように奮闘しています! 色々な考え方があると思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場の人間関係に疲れています。 私の職場は同世代の人が多く、コミュニティが狭いことや、プライベートですごく仲良しなスタッフもいるため噂話がまわります。また、派閥みたいな感じで、特定の人を嫌ってる派閥が大きいですが、その派閥の先輩たちと仲良くしてると仕事はやりやすいです。私の立ち位置としては、その派閥の先輩たちと仲良くできる立ち位置で、愚痴なども聞いています。 元々は人の噂話や悪口を言いたくもないし、聞きたくもないスタンスでしたが、共通話題ですし、完全に避けるのは難しく、自分から発信しないようにはしていたのですが、先日、職場外の人から職場内の人に関するゴシップ的な事実である話をきいて、思わずひとりのスタッフに話してしまいました。派閥が嫌ってる人の話です。そのスタッフはツーツーのスタッフがいて、派閥にも話がまわりそうだなとは思います。 まわるのは別にいいですが、私は自分の個人情報を間接的に言われるのは嫌なのに、そういう話を人に噂話として話してしまったのです。 噂を知ってる人というより、それを話しちゃった人、人の話をする人という自分の価値を下げる行動だったなと反省をしています。最近、職場内の飲みで、派閥内での内輪ネタ的な話でその人の愚痴などもでており、話してしまったスタッフはそこにいました。別の視点で捉えれば、その人にしか私から話していないので他のスタッフが知っていれば、その人が話したことにもなるから信用度はわかってしまうのか?となりますが、それも人を試すようなことなので良くないですよね。 人間関係がドロドロなことで、自分の性格も悪くなりそうな気がしてます。何で話してしまったのだろうと後悔もしています。人間関係話は自分では極力しないようにとは思っていたし、何より自分がされて嫌なことです。 人間関係だけを考えると、ここのコミュニティなら抜けたいなと思うのですが、仕事内容はいいですし、年齢的にも職場歴にも結婚出産するならここの職場だと思ってるので、今は辞める選択肢はないです。 どこであっても病院は、ゴシップ的な噂や悪口はみんな悪気なく当たり前にしてるんだと思っていますが…。 今度話してしまった相手に、話してしまったけど人の話を噂話としてしちゃって後悔してると伝えるのはナンセンスでしょうか? そこについてや、今の職場にいるこんな私にどうかアドバイス、ご助言お願いしたいです。

コミュニケーションメンタル人間関係

病棟

132025/08/31

きなこ

内科, 派遣

職場の人間関係は考えれば考えるほど、考えがまとまりませんよね…話してしまった事を悔やまれているとの事ですね。日頃から気をつけているのに話してしまったということは、話してしまった方の事をある程度信頼されているのかなと思いました。話した事を後悔していると伝える…その人との関係性や人柄にもよるかなと思いました。そして、後悔していると伝える…またそれで別の問題が生まれてしまう可能性もあるかなと。 答えになっていませんが、今回のことを反省されているということなので、今回の事は、成り行きに任せて見守るのが良いのではと思いました

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師は、責任が重く、毎日とても忙しいし、精神的負担も大きいため、在宅での仕事を検討しています。そのような方はいらっしゃいませんか?もし、いらっしゃれば、どのようにそのお仕事を見つけたのか等知りたいです。よろしくお願いします。

やりがいモチベーションメンタル

りんご

その他の科, 看護多機能

22025/08/31

まーる

救急科, 外来

私は副業として在宅でのアンケートやライティング、モニターなどで副収入を得てます。 あまり大きな金額にはなりませんが、そこまで負担になる業務量でもないので、無理せずに続けられています。

回答をもっと見る

お金・給料

訪問看護で年収550万以上はむずかしいですか?

年収訪問看護転職

内科, 整形外科, 病棟, 一般病院

22025/08/15

はなこ

急性期, 大学病院

はじめまして。 わたし自身は、訪問看護未経験なのですが、友人に複数人経験者がいて、諸々事情をよく聞きます。 地域にもよるかもしれないですが、年収550万以上貰ってる友人、複数いますよ! オンコールがあったり、責任者やったり、件数こなすために移動めちゃくちゃ忙しかったりと、それぞれ何かしら大変な面はあるようですが‥ 基本給に加えて、訪問した件数でインセンティブがつく場所なら、やった分だけお金につながるのて、それをモチベーションに頑張ってる友人が多いです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

エンゼルケアについて質問です。うちの病院では、1年くらい前から、着物の種類が変更になりました。それに伴い、一緒に着いていた、顔を覆う布と、手を止めておくバンドも無くなりました。 手は組ませると後が着くので良くないと言われるようになってきたので、手首をバンドで止めて居たのですが、それも跡が着くからと自然な形にしていました。ですが、布が無いのは何故なんだろうと疑問です。皆さんの病院や、エンゼルケアに詳しい方、正しい方法などわかりますか?

ママナース正看護師病院

sanae12

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 消化器外科, 一般病院

32024/04/06

Y

病棟

お疲れ様です。 私も緩和ケア病棟で勤めています。以前務めていた急性期病棟では顔も覆い手もバンドをしていましたが、現在は何もせず自然に手を組む程度です。着物の襟についても最近は右を上にするというルールは薄れてきているそうで家族の意向に合わせて行っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血培採取について質問です。血培採取し、分注する際、今は針刺し事故やコンタミを考慮し、針を変えないことになっていると思いますが、合っていますか?人によってやり方が異なるため不安になってしまい。。皆さんはどうしてますか??

正看護師病院病棟

ナカムラテン

急性期, 病棟

42025/08/28

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

あってると思います。 私の勤めてた病院2カ所とも針を変えずに分注していました。 病院によって清潔操作の程度も違ったり血培手順違うので困りますよね。。

回答をもっと見る

キャリア・転職

小児科経験しかないですが、成人を含めた他の科も視野に入れて転職を考えています。 小児科から他の科で活躍されている方のお話を聞きたいです。 ブランクもあり技術も不安ですが、何よりも疾患が全然違うのでイメージがつきません。 よろしくおねがいします。

転職正看護師

a22y

小児科, 離職中, リーダー, 大学病院

32025/08/29

まーち

その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校

小児科ではないですが、産婦人科から療養病棟の病院へ転職しました。 全く成人の経験なく転職しました。 最初は技術面など、不安な面ばかりでしたが、なんとかこなせるようになりました。 転職の際、療養病院で技術や知識をつけたいか、急性期でバリバリ働きたいか考えてみるといいよとアドバイスされ、私も技術面や知識に不安があったため療養にしました。 中途採用でも指導をしっかりしてもらえる病院や、私のようなブランクありの人でも受け入れてくれるところも増えているようなので、そういった病院なら働きやすいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科訪問看護に興味があります 訪問件数と仕事内容を教えて頂きたいです。 宜しくお願いします

訪問看護正看護師

ai

内科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期, 派遣

22025/08/31

やっすー

訪問看護, 慢性期

初めましてやっすーです。 * 訪問回数・時間: 地域における支援ニーズの高い方を対象とした調査報告書によると、訪問回数は平均で月5回、1回あたりの平均滞在時間は約41.5分でした。 * 1日の訪問件数: 一般的な訪問看護ステーションでは、1日に5〜7件程度の訪問が目安とされています。 精神科訪問看護の内容 精神科訪問看護は、精神疾患を抱える方やそのご家族の自宅を看護師などが訪問し、日常生活やこころのケアを行うものです。医師の指示のもと、多岐にわたる支援が行われます。 主な内容は以下の通りです。 * 日常生活の維持・生活技能の獲得・拡大 * 生活リズムの調整(睡眠・食事など) * 入浴、排泄、整容などのセルフケア援助 * 金銭管理や家事能力の向上支援 * 精神症状の観察と管理 * バイタルサイン(血圧、体温など)の測定 * 言動や表情から精神状態を観察し、病状の悪化や再発を防ぐためのアセスメント * 症状や不安に関する相談対応 * 服薬管理と指導 * 薬の効果や重要性を説明し、正しく服薬できているか確認 * 服薬を自己中断しているケースへの対応や指導 * 副作用の有無の観察 * 対人関係・社会資源活用の支援 * コミュニケーション能力の維持・向上の援助 * 就労や復職に関するサポート * 地域生活を送るための社会資源(相談支援事業所など)の活用支援 * 家族支援 * 利用者様との関わり方に関する助言や相談 * ご家族自身の精神的な負担に対するサポート 大まかになこんな感じです!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

心の師匠(と勝手に思っている)の嬉しいニュースを聞いて、最近の師匠の動向をネットで調べてみたら、素敵な会を立ち上げておられたので、即!入会してしまいました😆(怪しい会じゃないよ!) 11月に千葉で学会があるってお知らせも来た! 行きたい! けど、別件で11月に大阪のリハケア大会に出張するので、日程的にも、金銭的にも無理だった😢 残念だけど、来年は絶対参加したいな〜!

学会回復期やりがい

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

02025/08/31
キャリア・転職

産業看護師として働いて、約10年になります。看護師1人の為、責任が重く、精神的や肉体的負担がかなり大きいです。仕事の内容にもマンネリしてきて、医療行為が恋しくもあります。マンネリ解消のために、英語や手話などができるようになりたいとか、救急対応の資格を取得しようか悩んでいます。産業看護師をされている方がいましたら、情報共有できると嬉しいです。産業看護師として、取っておいた方がいい資格や、やっておいたほうがいいことなどありましたら教えてもらえると助かります。

モチベーション勉強正看護師

りんご

その他の科, 看護多機能

42025/08/23

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

私は産業保健師で働いていことがあるのでが、救急対応の研修は年1回は受けるようにしていました。やっぱり現場を離れると、いざという時に動ける自信がなくなってきたので自分の感覚が鈍くならないようにという予防のためにも(笑)研修は受けていましたが、これは受けていて良かったなと思っています😊 あとは、もう取得されていたらスイマセンなのですが、産業カウンセラーも良いかなと😊企業の中で働いていると、何か他部署とか関わったり、面談をする度にコミュニケーション力は大事だなと思うことが多かったので取ってよかったです😊

回答をもっと見る

キャリア・転職

来年結婚と引越しのために転職することになって職場探ししている8年目の看護師です。仕事しながらだと思った以上になかなか転職活動が出来ずまたその引越しする土地には車で1時間以上のとこで遊びに行ったりしますが頻度は少ないのであんまり土地勘はないです。今は3交代の病院ですが夜勤をしたくなくてクリニック等探しましたが手当や給料面で心配になり夜勤ができるうちはやっぱり病院で働こうかなと、、、。希望としてはそんなに規模の大きくない今ぐらいの病院で2交代か3交代のとこがいいです。引越し場所は次の職場の近い場所を考えてくれています。時間がある時に病院見学をして面接をしたいと考えていましたが、休みの時でも研修だったりチームの会議や、あと近々チームリーダーもやることになりそうで益々忙しくなってしまいそうです、、、。来年の3月くらいで退職を考えていますが、このチームリーダーをやると活動報告をパソコンでまとめたりなどおそらく3月いっぱいまでかかるのではないかと思い、また委員会の仕事もあるので引き継ぎなどで迷惑かけたくないのでどうしたらいいかとも悩んでいます。引越し作業やその環境に少し慣れる1週間くらいは休んで4月の2週目からとか働かせてもらうように面接の時に新しい職場の人事の方に相談してもいいのでしょうか。 あと、前に人材紹介会社の方とやり取りしたことがあるのでその方に病院選びなど説明を聞いてあとは自己応募した方がいいですか。いっぱい書いてしまいましたが、だんだん近付いてきて少し焦りを感じています。皆さんアドバイスよろしくお願いします。

夜勤転職正看護師

おちゃまる

その他の科, 病棟, 一般病院

42025/08/30

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

転職サイト等を使うと転職先は転職サイトへ余分に支払いが生じるため、嫌う転職先もあるようです。 ただ、おちゃまるさんはなかなか時間もとれない、土地感もなく、おそらく、病院についても情報はないと見えます。それなら転職サイトを通じて情報収集をし、エージェントに履歴書を書いてもらい面接対応をしてもらうのが早いのかなぁと思います。就職時期は転職先と相談で大丈夫ですよ。みんながみんなきりのいい日に入職するわけではないので。 転職サイトから情報収集し自己応募するのはいいですが、応募するまでは表面的な内容しか教えてくれなかったので善し悪しかなと。自分の必要な情報が引っ張れれば自己応募がいいと思います。ただその後の給与交渉や勤務日の交渉なども自分で行わなければいけないので、はっきり言えないタイプなら転職サイトにお任せが楽です。 また来年やめるつもりならチームリーダーは引き受けない方がいいのでは?転職の時間確保が難しくなる、リーダーがころころ変わるのは病棟全体にも良くないと思います。 自分は12月いっぱいまで勤め1月からの転職でしたが、転職先は10月頃に転職サイトに紹介してもらって11月頃に決めました。まだ時間はありますので、納得できる転職ができるようお祈りしています!

回答をもっと見る

キャリア・転職

健診センターで勤務経験のある方に質問です! 健診センターからクリニックや施設系に転職する時、何か不利(?)になるような事はありましたか? 有料老人ホームでの経験は、転職先によってはブランク扱いになると転職サイトのエージェントの方から聞きました。 似た話で、知人から、健診センターの経験は採用側からするとあまりプラスにならない(ブランク扱い?)と聞いて、将来のキャリアを考えたら別の就職先を探した方が良いのか悩んでいます。 実際転職された方、あるいは採用側目線でお仕事をされている方、健診センターからクリニックや施設系への転職は難しいものなのか教えていただきたいです!

看護技術施設クリニック

びぎー

整形外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 慢性期, 回復期, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能

22025/08/30

さら

内科, 一般病院

健診センターで採血や内視鏡介助なども行っていた部署にいたなら、クリニック系や施設系なら不利にならない気がします。 逆にいうと、血圧測定などの部署にいた場合はブランク扱いで見てしまうと思います。 ちなみに参考までに、大きめの病院で看護師で転職する場合だと以下の配属経験年数が給与に反映されないことが多いです。 ●施設系 ●訪問看護 ●訪問入浴 ●クリニック ●健診センター ●献血ルーム ●市役所勤務

回答をもっと見る

看護・お仕事

保健所、保健センターで母子保健に携わっている方に質問です。 産院からの情報提供書、どんなことが書いてあったら、産後の訪問時役に立ちますか?率直な意見いただけると嬉しいです。私が書くのは産後2週間のお母さんの様子です。

保健師勉強正看護師

すみれ39

小児科, クリニック

22025/08/30

かずりん

内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診

お疲れさまです。 市保健センター保健師の立場で、産院からの情報提供を受けた経験から回答しますね。 ケースによって、ポイントが様々なのですが、 今回の質問文からだと、 ・産後ケアの報告ではなく、気になるケースとしての情報提供。 ・児に関する継続ではなく、母に関する内容。 というケースとして、回答しますね。 まず、お母さんが支援必要な理由が知りたいです。 産後の母体回復遅延(単に身体的、例えば高齢、持病など)なのか。 母の知的能力の低さ、理解力の弱さ(一旦は伝わるけど忘れやすいとか、返事はいいけど言ったことがやれないとか)なのか。 母の精神的な問題なのか(既往の有無、産後うつなら質問票の点数や、入院中の発言の内容) 母が周囲から支援が受けられないことや、夫婦の関係不良など家庭への不安等なのか。 精神まではいかないけど、第一子などで漠然ととした不安が強い人なのか。 そういうメインとなる支援理由は抑えていただけると助かります。 その上で、入院中のお母さんの様子、育児手技、睡眠や食事などの生活状況、発言内容、夫や実家などのサポート状況。里帰りの有無、里帰りの期間。退院後のサービス希望について聞いていれば。赤ちゃん訪問に早めにきて欲しいとか、もし話を聞いていればそれも。 といったところでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

派遣、顔合わせの時の出来事。 「理不尽な事、我慢出来ますか? 耐えれますか?」 「うちに来るなら忍耐力がつくのに いい機会になると思いますよ。 いのさんのためにもね。」 …? 私↓ 入職にあたり前もって準備しておく事は ありますか? 「そんなのはひとに聞いて教えて貰う事じゃなくて 自分で考えて、必要と思うものを準備する。 自分で見つけてやってきて下さい。いいですか?」 …? 私↓ 採用が決まった際、初日の出勤時間に ご指定は、ありますか? (過去、指定があり、確認の為に聞いた。) 「社会人として5分前は当たり前ですよね? 8時からの勤務って言われて8時に出勤する人 誰もいないですよね?分かります?」 …? 「派遣だから仕事の事はそんなに細かく 考えなくていいですよ。 正社員なら話は変わってきますけど。」 …? 「これまでの履歴みたら、辞めた理由が全部 相手方を非難するような言い方ですけど、 働いてれば理不尽な事なんて山ほどありますよ。 大丈夫ですか?」 …? それ書いてまとめたの私じゃないし。 かなり圧迫感あったし。 終始鼻で笑われてたし。 普通に、嫌な気分になった。 なにこれ、なんの時間だったんだ。

モチベーションメンタル転職

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

122025/05/09

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

その日に、「あ、こちらでは契約なしで大丈夫です🤗」ですね笑笑笑 読んでいてこちらまでいらいら なにを知ってんのよ?でした 以前に派遣求めてる職場はそもそもひとが定着しない それでも来て欲しいとこか、既存のひとりでまわしてる方のためにその方の休みの確保のどっちか と聞きました。 前者で納得する場、おおしです。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析クリニックの看護師はどのような業務をするのでしょうか?? 必要なスキルなどあれば教えていただきたいです

透析クリニック正看護師

にに

22025/08/27

ゆーり

内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

透析クリニックの看護師の主な仕事は、透析前後のバイタルサイン測定、穿刺・抜針、透析中の観察、薬剤管理、フットケアや生活指導などです。患者さんは慢性腎不全で通院される方が多いため、体調の変化を早く察知する観察力や、穿刺の技術、そして長期的に関わるためのコミュニケーション力が特に求められます。急変対応もあるので、基本的な救急スキルも必要です。 クリニックよっての決まりなどもあるかと思いますので、先輩方に確認してみてもいいと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

何年も看護をしてきてもわからないことがあります。高齢者(90歳以上のかた)で身寄りがない患者さんで終末期 本人特に希望もしていないのに高カロリー輸液管理や透析を取り入れるって辛くないのでしょうか。。。?医師の判断なので 私たちは何もできないのが辛いですけど こういった現状はどこの病院にもありうるんでしょうか。。?

終末期透析メンタル

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

52025/08/07

はる

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

私の病院でも同様です。そしてsumireさんと同じように考えたこともあります。 カンファレンスなどで問題として上がるとこもあります。しかし医師は全力を尽くして治すが基本ですのでできる治療や処置はするんですよね…自分が患者だったら望むのかなと思いますがそれが医療の現状だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問入浴のバイトをされている方いますか? 近辺で募集をしている場所が無くなかなか応募できません。実際されているかたにメリットデメリットを聞いてみたいです。

アルバイト正看護師

りんご

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック

72025/07/24

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

昔、やりました。 訪問入浴の車は、バスタブが入ってるので後部座席は狭い。 昼休憩は、コンビニ。 噛み付く利用者、ムカつく家族。 風呂中止にすると、ブチ切れしてきます。熱があっても入れるとのこと。 正直、嫌ですぐ辞めてしまいました。 また、服を脱がせるのはいいんですが拘縮やばいひとばかりでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

包括ケア病棟で働いている方へ質問です。 なかなかカンファレンスが充実できません。 受け持ちも意識が低く、退院先やゴール目標もわからないままカンファレンスに入ろうとします。 どんな風にすすめたらいいのかなーと悩んでます。

カンファレンス退院受け持ち

こあら

内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/08/30

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

こあらさん、こんばんは🌃 以前包括ケア病棟にいたため、アドバイス書かせていただきます。 ご質問内容については、大きく2つの視点で考えると整理しやすいと思ったので、項目ごとに記載しています。 1.スタッフの意識向上について スタッフ全体の意識を高めることは一朝一夕では難しく、病棟の文化や雰囲気に左右されます。そのため、まずは「全員が同じレベルで情報収集できる仕組み」を整えることが大切だと思います。 例えば、退院支援のフローや、在宅復帰に向けた聞き取り必須項目をエキスパート看護師(退院支援に慣れた人複数人で)が一度作成し、全員で共通して活用することで、情報の質と量を一定に保ちやすくなります。 私達病棟では、この必須項目を転床日に書くテンプレートにして記録書いてました。チェックつけたり、非該当な項目は、消したりするだけで完成します。 また、受け持つについては、経験のあるスタッフと経験の浅いスタッフでペアを組み、担当するのもおすすめです。主任クラスがその進捗を見守り、時にはペアごとに指導を行う。病棟内でも小さなリーダーが生まれる為、管理はしやすく、意見交換も生まれやすいかと思います。 2.カンファレンスの充実について 「充実」とは何を指すのかを明確にすることが必要です。参加者の人数なのか、他職種を含む、含まないなのか、開催頻度なのか、議論の深さなのか、病棟全体で共有しておくと方向性が定まります。 また、カンファレンスの捉え方は人によって違うため、相談者の方が「もう少しこうしたい」と思っていても、周りのスタッフは「今のままで十分」と感じている場合もあります。 そのような時は、「病棟において、どのようなカンファレンスを目指したいのか」を具体的なイメージを示すと伝わりやすくなると思います。 例えば「退院調整に時間がかかっている患者さんを優先的に取り上げるカンファレンスにする」のか、「病棟にいる全ての患者さんの、ゴールを必ず共有できる場にしたい」など、具体例を挙げることでスタッフの理解が深まりやすくなります。 実際の工夫としては、以下のような方法が考えられます。 • 定期的に病棟全体の患者さんをカンファレンスで取り上げる。(1週間ごとか、数週間ごと、あるいは1ヶ月ごとなど) • 退院調整が難しくなる要因(独居、家族意見の不一致、予定の不明確さなど)をリスト化し、AI等を活用したスクリーニングシートを作成する。 • スクリーニングで明らかになった、ハイリスク患者については1週間ごとにフォローする。 ・ 病棟全体で占める割合が多い患者の専科、元々見ていた病棟の支援会議に師長、副師長が参加して意見交換や患者選定を行う。 まとめると、まずは 「退院支援フローや聞き取りシート」で基準を揃えること、次に 「カンファレンスの目的や充実の定義を明確にすること」、さらに 「目指すカンファレンスのイメージを共有すること」が、スタッフの意識とカンファレンスの質、双方の向上につながると考えます。 AIがまだなかった時代に、手探りで行っていた内容も含まれているため、今の時代に合っていなかったらすいません。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

臨床経験5年、その後結婚退職し、出産、子育ての中、空いた時間に派遣の仕事やアルバイト等をしておりました。 5年前よりブランクのある中訪問看護でパートとして働いていますが、経験や知識がないとなかなか大変な仕事だなと、日々実感し勉強の毎日です。電動自転車での移動、入浴介助、昼食もぱっと済ませ記録や、往診医への連絡、その後午後からの訪問、月末には残業して報告書や、計画書の作成等、スタッフとすれ違いで殆ど事務所で顔を合わせない日もあったり。ちなみに私だけでなく他のスタッフもそんな感じです。 気づけばもう50歳を目の前にし、なんだか、ストレスが溜まり体力的にもきつくなってきています。後10年は働きたいのですが訪問看護を続ける自身もなく、年齢がどんどん上がる前に転職しようという思いが強くなってきました。 次は介護施設やディ等も考えております。 どの職場も楽なんてない!!と思いますが、長く腰を据えて働くのにはどのような職場がよいかアドバイス頂けますか? ちなみに130万以内で、パートで働こうと思っています。 どうぞ、宜しくお願いします

ブランクパート訪問看護

けんちゃん

その他の科, 訪問看護

62021/12/08

古い看護師

離職中

お疲れ様です! 転職活動を志半ばで辞める事にしました。 私は、54歳です。20年のブランクや鬱病という、雇用する側には痛い条件の中活動をしてきました。結果は、就労出来ませんでした。 私が、復職活動を辞めた理由は、とある転職サイトからヘルパー初任者研修者なら推薦状を書いても良いと言われた事でした。 私は、看護師の仕事が大好きでした。認識が甘かったです。気持ちの折り合いがつかず、看護師ができないなら、別の道を探そうと思いました。 施設もディも、看護師の需要は増加傾向です。 しっかりと、情報収集し、見学や体験されてから決められたら良いと思います。 頑張って下さいね!応援しています!

回答をもっと見る

新人看護師

カルテからの情報収集が難しいです。先生の記事も略語多すぎて難しいですが、看護記録読み取るのも情報量多すぎて、、 情報収集に1時間くらいかかるのでもっと的確に、早く情報取りたい、、、

略語看護記録情報収集

mumumu

循環器科, 新人ナース

42025/08/17

りんご

内科, 病棟, リーダー

めちゃくちゃわかります。 経験年数重ねても、その悩みありました。 先輩からは、実際働いてて、「あ、この情報必要だったな!」と後で気づく時があるから、そしたら、次からその情報を事前にとる! というようにやってくと、上達するよ! と教えていただきました。 しかし、それが確立できるまでは時間がかかりました。💦 でも、分からないことをそのままにせず、カルテ確認しながら働ければいっか! と思ってちょっと気楽に?やるようにしました。 学生時代はテストでカンニングしたらアウトだけど、就職したら、いくらでもカルテみれるじゃん♪て思いながらやってます。笑 長文失礼しました!

回答をもっと見る

子育て・家庭

潰瘍性大腸炎での妊娠。 22歳で潰瘍性大腸炎になり、一年経った現在症状は落ち着き、アサコールという内服薬を寛解維持療法で内服中です。 2年後には子供を授かりたいなと思い、主治医に相談したところ、アサコールという薬は比較的胎児への影響は少ないという情報があり、妊娠中も継続して飲んだ方が良いと言われました。 確かに妊娠中に再発して、低出生になったりなどのリスクもあるため、内服した方がいいとは思うのですが、、 やっぱり薬を飲むというのが、怖くて、子供に何かあったら、、とつい考えてしまいます。 妊娠中でも内服している妊婦さんでも、 子供が健康に育つことももちろんありますよね? 少し心配で。。

産婦人科妊娠結婚

ちろる

内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟

42025/05/22

なーさん

今、認定の学校に行っていて、薬理学を詳しく勉強しています。 まさに授業が終わりテスト勉強中です。 胎児に影響するかしないかは胎盤を通すか通さないか、薬がどこで代謝されるか(肝臓で代謝される、腎臓で代謝されるなど)初回通過効果など、薬の代謝が関係してきます。 臨床での報告で、妊婦でも使える、胎児への影響が少ないと報告があるものは、それなりの根拠があって出されている情報になります。 なので、心配でしたら、内服される予定の薬を自分でも薬の情報を検索して薬の情報書を読んで、機序や禁忌などを理解してみると安心できると思います。 主病が悪化して母体の全身状態が悪くなる方が胎児には良くないと医師が判断したものと思われます。 胎児に影響の少ない薬を内服していても子供が健康にそだつことはもちろんありますよ。 もちろんどんな妊娠でも絶対大丈夫とは言えませんが医師を信頼してもいいのかなと思いました。また不安な気持ちを主治医に伝えるのもいいのかなと思います。 がんばってください。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

キャリア・転職

中途で入職したのですが なんの説明なしに明日初夜勤です。 プリから「前もしてたし、マニュアルコピーしといて」だけです。ある程度マニュアルで流れは掴めましたが不安です。中途だとこんな感じなんですか??

入職指導夜勤

いちご

内科, 精神科, 訪問看護

92025/08/31

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

私も夜勤もリーダー業務も、流れは聞いといて!って感じでした。マニュアルもなかったので、聞きながら何とかやりました…。

回答をもっと見る

新人看護師

NICU•GCU所属の新卒1年目です。もう、赤ちゃんの泣き声に耐えられなくなり、毎日がしんどくて仕事にも行きたくなく、寝る前にも動悸がして体がだるくてしょうがなくなりました。今から、転職して成人病棟に移りまた1から仕事を覚えるのも大変だと考えています。きりが良くなるように、1年間は頑張りたい気持ちもありますが、心と体がもう追いつきません。

GCUNICU新人

にんじん

新人ナース, NICU, GCU

42025/08/31

りんご

その他の科, 看護多機能

体も心もきついのでしたら、私は早く辞めた方がいいと思います。自分にあった働く場所や、働き方は絶対にあります。その前に、心や体が折れてしまっては、どうにもなりません。自分が幸せでないと、人のケアなんてできないと私は思っています。

回答をもっと見る

新人看護師

新人なのですが、プリセプターも先輩看護師もみんな私への態度があからさまに違います。他の同期とは仲良く笑顔で話してるのに私との関わりは不機嫌そうで無愛想です。病棟での居場所が無くて辛いです。 どうしたら職場順応できますか、、😭

メンタル人間関係新人

まりな

急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

12025/08/31

ナカムラテン

急性期, 病棟

私も新人の頃、そう感じた事がありました。ただ、もうそこは仕事なので、自分ができることをするしかないとおもいます。先輩などの相手がどんな対応をしようとも、自分がしっかりと挨拶をし、患者様にもしっかりとした看護をしていれば、まわりの事なんて気にならなくなると思います。大変な時期かと思いますが、感謝の気持ちを忘れず仕事頑張って下さい。患者様はがんばってるところをきっとみてますよ☆

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

153票・2025/09/08

自分の経験を新人教育に活かしてる教育係ではないけど活かしている自分の経験は活かせていない新しい人とはあまり関わらないその他(コメントで教えてください)

451票・2025/09/07

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

505票・2025/09/06

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

548票・2025/09/05