正看護師」のお悩み相談(307ページ目)

「正看護師」で新着のお悩み相談

9181-9210/10459件
看護・お仕事

今日三方活栓がついた点滴を行っている患者さんの着替えを行おうとしました。 その時に三活の向きを患者側にしなきゃいけないものを輸液側にして、血液が逆流しました。 生食を流して血液が固まらなかったのですが、これはインシデントですか?

輸液インシデント点滴

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

12021/07/15

ゆま

内科, ママナース

お疲れ様です。 ルートの入れ替えが必要なかったことを考えるかとヒヤリハットかなと思いますが、病院によりインシデントの取り扱いが違うと思うので、確認してみてください。起こった事象がインシデントかどうかより、なぜ間違えたのか、次からどうしたらいいかを考えることが大切だと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナワクチン2回目打ってから、熱や筋肉痛の副作用はどれくらいでおさまりましたか? あと2回目打って、何時間経ってから副作用でましたか? 副作用心配です。

正看護師病院病棟

えり

内科, 外科

32021/05/06

orns

一般病院, オペ室

私の場合は朝9時に接種して夜中1時から悪寒が出現しその時点ではまだ37.2度。 2時に再検して37.4度。この時点でも悪寒はおさまらず。 翌朝起床時には悪寒はなくなり36.9度。 日中は軽い頭痛、胃痛、関節痛で夕方には全て軽快しました。 周りでも夜中から発熱してる人が多いと感じました。 翌日のだるさや発熱はほんと個人差があったな〜と。 周りの話を聞いていると私は軽いほうだったと思っています。 接種翌日を休日とすることはもちろんのこと、家でもゆっくり休める状況を作っておくことをおすすめします。 どうぞご無事で、、

回答をもっと見る

職場・人間関係

明日また出勤か…。 無理。 職場環境は恵まれてんのになぁ。 近々、院内の心のサポートしてくれる人(名前 忘れた)に相談しよ。

1年目メンタル新人

ぱん

新人ナース

22021/07/13

まみ

病棟

そうですね。 気持ち的につらいようなら、きちんとサポートを得ることってとても大切だと思います。 お体大切にしてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃ろう造設の前日の夜にガストログラフィン注入する指示がある病院の方いらっしゃいますか?? 内視鏡下でPEG造設するのですが、直前ではなく前日に行く理由がわからないです。 消化管の中の狭窄や停滞を見るためですか? クリパスにもガストロ注入と書いてあるのですが、調べても出てこないし主任に聞いても曖昧だったので質問させてもらいました。

正看護師病院病棟

総合診療科, 新人ナース

22021/07/13

m_i

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣

長く内視鏡室で働いてましたが、PEG造設後にごくたまーにちゃんと入ったか不安なときに確認のために使うことはあっても、造設前に使ったことないです。しかも前日の夜?透視室じゃなく、病棟でですか?うーん、謎ですね🤔答えになってなくてすみません💦

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒の病院三ヶ月で辞めましたナースマンです 次どーしたら良いだろう〜

ナースマン1年目新人

ぽけもん

整形外科, 新人ナース

92021/07/07

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

なんでやめたかでしょう。 ぶっちゃけ3ヶ月で辞めた理由はとんでもないクソ病院だったか、あなたがとんでもないクソ野郎だったかどっちかです。笑 後者ではないことを願います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

立ち上げたばかりの訪看でスタッフは4人です。うち1人が70歳手前の方がいらっしゃるのですが、少しでも気にいらないことがあると、機嫌が悪くなり仕事がやり辛いです。40歳近く離れているので、とても気を遣います。相手を変えることはできないので、私自身の対処方法についてアドバイスをください。

訪看正看護師

りん

訪問看護

22021/07/13

きなこもち

病棟

自分よりも年齢が上の人への対応は本当に苦慮しますよね。 あまりにもひどくて他のスタッフが働きたくないというところまできたら、やはりご本人にはっきり言うべきだとは思うのですが、それまでの対応として。 私は、その方の昔の話を聞いたり、あえて色職場に関することなどを相談したりしていましたよ。頼られて嫌な人はいません。 すでに実践されているかもしれませんが。 あと、気にしないことです。あー、また機嫌悪いんだなあくらいでスルーします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

肝臓に腫瘍があって入院している患者さんで入院中に転倒して骨折して医師に報告したあと整形の医師からは手術と言われました。先輩に相談したら「この人手術して大丈夫?」と聞かれたのですが、それは何故でしょうか。webで検索しても手術の不適応対象が出てこなくてわかりません。教えていただけないでしょうか。

2年目辞めたいストレス

marin

総合診療科

12021/07/13

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

肝機能障害などはないでしょうか。肝癌などで肝機能が悪くなると血小板が減少し、易出血状態になります。骨折自体出血すること、部位によってはブロック注射などもするため凝固が悪いと手術は厳しくなります。全身麻酔をするにしても肝機能が低下していると麻酔薬が残りやすくなり、覚醒不良なども起きやすくなったり、さらなる肝機能の悪化につながります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師2年目! 最近私の病棟のスタッフ発熱者や体調不良者多いです😭 シフトも結構ハードで、1休ばかりです(。>_<。) 私も貴重な2連休でしたが、シフト調整のため1日仕事になりました。体力持つのでしょうか…

シフト2年目メンタル

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22021/07/12

りつこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです! スタッフが1人減るだけでシフトがだいぶカツカツになりますよね😅 わたしも体調不良でお休みもらっていたのに、最終日にいきなり夜勤やって欲しいって電話来たことあるくらいです💦やりましたけど。スタッフが足りなくて回らないんですよね💦また体調崩して休みました😅 のんのんさんも、無理せずお体に気をつけてください(^^;

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護での質問です。 児童発達支援に来ている、11ヶ月、ミトコンドリア病、心疾患、てんかんあり、spo2モニター、持続吸引、胃瘻をしているお子さん。 この子を、児童発達支援から、1人で車で送迎し、家に付いてからは、母が兄弟を保育園に迎えに行っている間、看護師1人でお風呂に入れ、処置をします。 これって、ありですか? 母不在中、何か急変があったら、どうする?など、不安です。 他の訪問看護でも、このような症例は、看護師1人で行いますか? 訪問看護師でなくても、ご意見よろしくお願いします。

訪問看護子どもメンタル

とき

ママナース, 訪問看護, オペ室

22021/07/11

莉夜

内科, 精神科, 介護施設

一応訪問看護中は家族が付き添っていなければいけないという規則はないですし、手がある時に他のことになってしまうのは仕方ないと思います。 ただ、児童発達支援から家まで送迎するのはまた別だと思います。 契約する時にステーション側が送迎も良いとしていたらそれに従うしかないのですが… 急変があった時は有無を言わずすぐ救急車で良いと思います。 また、病状や処置的に1人では厳しいとなれば2人体制での訪問もありかと思いますので、ステーション内で相談すると良いと思います。 大変だと思いますが、頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴を時間内に終わらせなくてはならない理由はなんですか?また滴下を早くしてしまったり遅くしてしまったりすると何が悪いのでしょうか。早くすると血管に流れる水分が急激に多くなるから心負荷がかかる的なことはわかるのですがはっきりした理由など知りたいです。

滴下点滴1年目

なぽ

内科, 外科, 消化器内科

72021/07/11

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

薬剤によっても違いますが、開封して〇時間以内でないと菌が繁殖したり混濁したりするものがあります。(パレプラスなど) また、新負荷だけでなく 特に高カロリー輸液などは血管炎になったりしやすいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は来年就職予定ですが、精神科に興味があり、精神科や心療内科だけがある病院への就職を希望しています。しかし、先生からは、新卒から精神科にはいると、周りとの年齢の差を感じたり、技術が身に付きにくくなるから、最初は診療科がたくさんあるところで働いた方がいいと助言をいただきました。 やはり実際、新卒から精神科で働くことは難しいのでしょうか。 実際に働かれている方々からご意見を頂きたいと思っております。 よろしくお願い致します。

看護学生1年目勉強

sakuya

その他の科, 学生

142021/07/07

りつこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期

これは私の話ではないのですが、以前勤めていた病院に中途採用の方が入職されて、新人の頃から精神科に勤めていた方でした。私が勤めていた病院は急性期の病院でしたが、その方はあまり看護技術をやる機会がなかったようで入職してからとても苦労していました💦ですが、精神面での患者様への寄り添い方はとても学ばせていただきました。自分がやりたい看護が精神科にあるのでしたらそれも良いのかもしれないですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

フェントステープって何分までずれていいのでしょうか。 フェントステープが効果出現するまで3-5日かかることは分かりました。前に14時台に交換のフェントステープを14時20分くらいに変えようとしてたら、フェントスは疼痛を抑える大事なテープだから時間厳守!と言われました。しかし今日14時10分になってしまい急ごうとしてたら、課長に『それは今急ぐことじゃないよね、10.20分でそんなに変わるかい』と言われました『何分までズレていいか知ってるかい』と聞かれましたが分かりませんでした。しらべても分かりませんでした。 どうか教えてください。もしくは調べ方を教えてください。

一般病棟勉強新人

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

32021/06/29

ナース18

消化器内科, ママナース

コメント失礼します。 正確な数値のことはさておき(私も正確な値は調べないとわからないので笑) 『何分までずれていいのか』 ずれてはダメです。毎日決まった時間に貼用する必要があります。 フェントステープは皮膚から吸収されて効果が出るまでに時間がかかるので、毎日決まった時間に貼用し、血中濃度を一定に保つ必要があります。 効果出現までに3日〜5日というのは間違いな気がします。 ただし、10分20分遅れたからといって効果が大きく変わることはありません。フェントステープは剥がした後も何時間かは効果が残るので、少し長く貼用していたとしても大きく影響はないと思います。 問題なのは課長さんの対応な気がします。ここからは私の主観です。 フェントステープの交換より急ぐことがあったのかもしれませんが、時間を守ることを指導するべきです。 たしかにどのくらいズレても良いのかっていう知識はあると、そういった場合に調整できるのかもしれません。 でも、それよりは決められた時間は守る、守れるよーな行動調整をする指導が大事だと思います。 質問とずれてしまってますね。 あとは、どうしても数値が知りたいのであれば薬剤師さんや医師に聞いてみると確実と思います。 長くなってすいません。 頑張ってください!!

回答をもっと見る

夜勤

世間一般では、夜勤は体に悪いとされてます。 確かに、夜勤後の疲れなどの身体的疲労を感じていると、寿命縮まってそうだな、と思うことが多々あります。 夜勤をすれば、お金の面ではいいですよね。 夜勤をしないパートなどでは、身体面や時間面を考えるといいですが、給料は減ります。 結局どっちを取るかだと思いますが、自分でもメリットとデメリットを天秤にかけて迷う日々です。 子どもができたら子どものためにもパートになろうかなとも思ってます。 結局、自分の体のためとなると、無理してでも働いてしまうんです。 皆さんの意見を聞かせてほしいです。 実際に夜勤をやめて身体面でどう変わったか、また、夜勤を続けることで病気になった看護師の話など、いろいろな意見を聞きたいです。

パート給料子ども

risa0322

外科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科

72021/07/10

あじさい

整形外科, リハビリ科, クリニック

お疲れ様です。 常勤10年以上勤め年々体調崩して生活面が破綻して一昨年からパート生活してます。 日勤だけの常勤が余りない事やフルタイムがしんどいので まずは週4で半分は日勤、半分は夜勤で働き始めました。 しかし、夜寝れない事が辛くて夜勤回数も二交代で月4回程度でしたがギブアップし退職しました。 夜勤しないと金銭面が心配だったのもありましたので とにかく、時給のいい場所探して今はクリニックで月13日くらいの出勤ですが大体手取り20万程度で無理なく生活出来てます。 金銭面が常勤時代より低いしボーナスもないですが 意外にしんどくなく生活もでき、むしろ夜勤ありで働いて疲れ果て無気力じゃなくなった分、生活費の見直しができ無駄をなくせたんで、夜勤は単発でしても続けたいとは思いません。 常勤時代は生理不順や出血も多く慢性的な貧血でしたが 今は大分、改善してやっぱり命削りながら働いてるな…と思いました。 トピ主さんの体調やメンタルなど色々あるとは思います。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ予防接種2回目。病院側の提示してきた日程だと、接種翌日が日勤でした。1回目と同じか、もっと酷い副作用が出るとすると、絶対に翌日の仕事は無理。だから、休みの前の日にしたいって申し出たんだけど、ダメだって。1回目からきっちり3週間じゃないと。で、じゃあ副作用で休むことになるかもしれないって言ったら、「2回目副作用が怖かったら打たなくてもいいよ」って言われました。別に怖いわけじゃなくて、仕事に穴を開けたくないだけなんだけど.....なんか、打つなら休むな、休むくらいなら打つな、の2択っておかしくない?もっと融通きかないのかな。3週間と2日後に打ったら害があるんでしょうか。

予防やりがい正看護師

みみ

リハビリ科, 病棟

62021/05/08

土星

内科, ママナース, 一般病院

私も2回目の翌日が日勤でした😞 38.0だしながらの仕事すっごいキツかったです、、、 カロナール飲んで!って言われてそのまま仕事続行😀 翌日が夜勤の人もいました。かわいそうでしたよ😭

回答をもっと見る

キャリア・転職

働きながら通信で学士取られた方いますか? 私は専門学校卒で最短なら一年で取れますよみたいにサイトでは書かれてました。 あまり、認定や専門には興味がない為、保健師か大学に行くか考えてました。 実際に取られた方のご意見を聞いてみたいです。

通信保健師正看護師

あじさい

整形外科, リハビリ科, クリニック

32021/04/26

ナナ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診

授業にでないと単位がとれないのもあって私も1年で学士をとるのは無理でした。本を多少読み込んでから試験を受けないといけないので、そんなに簡単に単位をとることができなかったですね。ただ集中できたら一年でも取れる内容だと思います! 頑張って下さい☺️

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月からクリニックで働き始めました。 1人嫌なおばあちゃんの患者さんがいて、「この人が注射するの⁈大丈夫⁈」みたいな顔を後ろの先輩に向け、最後血が止まりづらかったら、私の注射の仕方が悪かったからだみたいな言い方もされました。 そして、止血のシールを「貼っても場所が違う‼︎」と文句を言われました。 なんだかすごい嫌な気持ちになり、落ち込んでます...。

内科クリニックメンタル

かおりん

内科, 小児科, クリニック, 検診・健診

72021/07/07

kaekoro

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 検診・健診

どこにでも関わりの難しい患者さんはいらっしゃいますよね。お気持ちすごくわかります。私の場合ですが、引いてしまわず、逆に色々聞いたりしていました。そうできない場合もありましたが、誠意が見えたら相手も徐々に打ち解けてくれるかなといった期待を込めて、割り切って関わる意識をしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

Ba破棄について質問です。 尿検査のおしっこをコップに入れて提出する際、普通に普段尿破棄するみたいな感じでコップに入れて提出するのはいけないのでしょうか? Ba破棄した後、アルコール綿で拭き取っているので、中は清潔という認識なのですが、わざわざクランプして、シリンジで吸って提出するべきですか?

急性期勉強正看護師

みんと

内科, 病棟

22021/07/08

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

バック内に1日分の尿が溜まりますよね。 それが何日もつけっぱなしです。 その尿を提出して、正確な値がでますかね? 今の新鮮な尿で検査しないと意味ないと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

意識がない人にGCSやMMTを測るとき、 痛み刺激でみると思いますが、 GCSのMを右上肢で測ったとし、そこで○とれたら MMTの右上肢は、○とれるというのはありますか? MMTはわかりやすいんですが GCSのMは、私にとって少し難しく… 払い除けはしてないが、徐脳硬直でも徐皮質硬直とも取れないようなときがよくあるので質問しました。

新人正看護師病院

まい

循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来

42021/07/07

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

従令が入らないとMMTの5/5や4/5は判断しにくいですね。 痛み刺激に払いのける動作などで3/5はあると判断はできることは可能でしょうけど。

回答をもっと見る

看護学生・国試

学生がいる前で、病棟スタッフを叱るってどうなんでしょう?実習での話です。

実習看護学生正看護師

ネコ

透析

42021/07/08

きなこもち

病棟

学生がいたら叱らない、のも問題ですよね。私は患者の命に関わるようなことを無知や面倒だという理由でやってしまったことについてはすぐに指導します。一緒に学生にも聞いていて欲しいと思いますね。 叱ると指導するのは違いますが、どんな叱り方をしているのかを見てればいいじゃないですか。で、こんな叱り方をする先輩の下では働きたくないと決めたらいいだけです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

後輩指導で個別性のある看護についてどのように指導するとわかりやすいでしょうか。私も学生の時はよく個別性がないと言われ、今もちゃんとみれているか不安になります。 今も意識していますが自分でもちゃんとみれているかは正直不安です。ぜひ、よいご指導方法を聞きたいです。

後輩産婦人科指導

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

22021/07/05

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして☆参考になるかわかりませんが… 個別性って、学生とか新人には難しいですよね… 私が新人指導していた時は、同じ疾患の患者さん、同じ術式の患者さんでも、その人の背景(年齢、既往歴、内服薬など)で+αの観察項目やケアを取り入れるのが個別性だと教えていました。 例えば…同じ術式でも抗凝固薬内服している患者さんとしていない患者さんでは術後の出血リスクは違ってきますし、年齢によっては術後の早期離床やドレーン管理の方法も変わってきます。 そうゆうのが個別性だと思います☆ なかなか関連づけて考えるのって経験を積まないと難しいと思うので、新人でも関連図を書いて指導していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

NIPPVについて質問です。 NIPPVをつけていたら、CO2は溜まりやすいですか? 肺が硬くなっているひとで、CO2が溜まっていたのですが、こういう場合はNIPPVだと吐き出しにくい状態なのでしょうか?

循環器科勉強正看護師

みんと

内科, 病棟

52021/06/23

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 拘束性肺疾患でも酸素投与量が多すぎてもなるかと思います。現在の投与量が必要なら鼻口を覆うタイプのマスクではなく、鼻だけ覆うタイプのマスクもありますのでそちらを試すかですかね。 肺炎に移行してなくても痰貯留してる可能性もありますし、酸素投与量とマスクタイプ、設定変更しつつ評価するしかないかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

明けからの1休で出勤! 疲れが取れていない😭 眠たいし体が重たいです…。

明け2年目ストレス

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

42021/07/08

病棟, 一般病院

お疲れ様です 私もです! 昨日明け、今日休み、明日はロング日勤、明後日夜勤… 足腰ガクガクです(>_<)

回答をもっと見る

キャリア・転職

彼氏と結婚することが決まり彼の住んでいる東京で住むことになり、地方から東京に転職を考えています。 色々と求人情報も見ているところですが、コロナ禍なこともあり、気軽に見学も行けずなかなか進みません。また、病院のいい所悪い所が分からずなかなか応募に踏み切れません。 皆さんは転職された際、どんなこだわりを持って探しましたか?また自身の転職での成功談、失敗談を聞かせていただきたいです。

結婚転職正看護師

ぱん

産科・婦人科, 病棟, リーダー

32021/06/22

kiii

その他の科, 離職中

おめでとうございます!😊 新生活ワクワクですが、コロナ禍の中なので不安もありますよね。どこの病院にも少なからず、良いところや悪いところあると思います!まずぱんさんが何を優先して働きたいかが第一かなと思います✨例えば土日祝日休みがいい、夜勤なしがいい、駅近がいいなど…。私も何度か転職していますが、旦那の休日に合わせて土日祝日休みのところを探しました!条件に合ったところが見つかるといいですね😌

回答をもっと見る

キャリア・転職

このコロナ禍で良い求人ってあるのでしょうか?

正看護師病院

かぴさん

病棟, 回復期

22021/07/07

yuriオバチャン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室

ありますよ。募集中です。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤のお供のおすすめ教えてくださいー(^^)? 私は、ローソンのシューと午後ティーです。 ついつい食べ過ぎてしまうので抑えめです笑

休憩コミュニケーションモチベーション

ゆう

その他の科, 介護施設

32021/07/04

ちまぴよ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来

私はアマノフーズの即席味噌汁です! 明け方飲むと染みます笑笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

またパーキンソン病についての質問をさせてください。 入居者の方が必ず午後から嘔気に見舞われます。おそらくパーキンソン病の薬の影響ではないかと思われますが、パーキンソン病の薬のため種類がなくなかなか薬の変更ができない状態です。 それで薬の影響での嘔気時の対処法を知ってる方いらっしゃいますか?

訪看総合病院一般病棟

儀幸

内科, その他の科, パパナース, 訪問看護, 介護施設

12021/06/29

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 朝飲んだ薬の血中濃度が上がって、午後に嘔気が出る感じですかね? 最近、薬を新しく飲み始めた、もしくは増量されたということでよろしいでしょうか? それにより嘔気が出ているのなら、その薬を中止するのが一般的ですが、変更出来ないとなると嘔気抑える薬をかぶせていくしかないかと。 他の薬との飲み合わせの可能性もあるかと思いますが、変更出来ないってのもなかなか珍しい気もしますが。。。 嘔気が出でいるのに変更しないドクターも珍しいような。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年度から新規開院したクリニックに転職した者です。 クリニックで働いてるみなさんに質問です。 今まで病棟勤務をしており採血は翼状針でしかしたことがなかったのですが、新しい勤務先では直針で採血をしてほしい(採血ホルダーなし、シリンジで直接引く)と言われました。 クリニックでは普通ことなのでしょうか? みなさんのクリニックではどうされてますか?

採血内科クリニック

m

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

22021/07/03

にこちゃん

その他の科, 病棟, 慢性期

私も今年の4月から病棟からクリニックに転職しました。 働いているクリニックは翼状針+シリンジで採血しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器の波形について質問です。 自発呼吸を確認する際は、吸気に入る直前が基線が下がる事ということは分かりましたが、理由が分かりません。 peepより、基線が下がっていると言うことは、この基線が下がる現象は、呼気を感知して自発呼吸ありと判断しているのでしょうか。何故基線が下がると、自発呼吸ありと判断出来るのか分かりません😭調べましたがこれといった答えが分かりませんでした…。どなたか分かる方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。

急性期正看護師病棟

アル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

52021/05/11

まさ

救急科, リーダー

自然気道での呼吸と人工呼吸器での呼吸を勉強してみるといいですよ。 さっくりいうと 自然気道は胸郭と横隔膜を拡張して肺胞を引っ張って膨らませて空気をひきこむ陰圧呼吸。 人工呼吸器は密閉した回路を通して空気を送って肺胞を膨らます陽圧呼吸。 自発呼吸の際は、自身が胸郭と横隔膜を拡張させ、肺胞が引っ張られます。そうすると気道内が陰圧になって(基線が下がって)、呼吸器がそれを感知して空気を送って陽圧になる(基線が上がっていく)という感じです。 勉強してイメージがつくと色々考えるのが楽しくなると思いますよ😀頑張ってくださいねー。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今、目標を失いつつあります。 皆さんの看護師としての目標を教えて下さい。

大学病院正看護師病院

wanwanroa

外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

52021/01/23

くみくみ

消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

患者さんに「この看護師さんが担当で良かった」と思って貰えることです。 新人時代から変わらず…。 が、コロナ病棟に人員をもっていかれ、患者は増え、今はそれどころではない感じです。多重業務をいかに早くこなして、子どもたちに会える時間に帰宅することが目標になってます(>_<)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師の前残業ってどうにかならないのかなー

残業ストレス正看護師

a

外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

22021/07/05

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

うちの病院ないですよー。 やったらめちゃくちゃ怒られます💦 でも業務開始後10-15分で受け持ち全員(12人)の情報収集やその日の処置の準備等しなきゃいけず、リーダーの時は事前の情報収集は出来ないまま申し送り聞かなきゃいけないので大変ですが😭💦

回答をもっと見る

307

話題のお悩み相談

キャリア・転職

24卒で大学病院に就職し、5ヶ月ほどで体調を崩し、休職をしてします。 休職に至った理由は、 新人なので出来ないことが沢山あって、先輩方が熱心にご指導してくださるのは有り難かったのですが、やっぱり「出来ていない」「仕事が遅い」と言われる事が辛かったです。 考え方を改めようと、言い方ではなく、ご指導いただいた内容に目を向けるように心がけたのですが、どうしても傷付いてしまいます。 勉強すればこの状況が打開できるのではないかと思って、勉強も頑張りました。課題と向き合って改善策を考えて積極的に取り組んだつもりです。 ですが、一つできるようになったと思うとまた新しいことを習うので、「出来ない」と言われて… そんなことを繰り返しているうちに「私は、何をしているのだろう…」と思うようになり、次の日を迎えるのが怖くなりました。 現在は色々な支えがあり、療養を経て回復しているのですが、また出来ない事と向き合って自分を否定されるような気持ちになる日々が待っていると思うと、復職が怖く、転職も視野に入れています。 無理に出来ないことをさせて成長を急かすのではなく、出来ることを肯定してくれて、少しずつ成長出来るような環境があれば教えていただきたいです。 それとも、これだけ傷付きやすいと看護師を続けるのは難しいでしょうか? 長文失礼しました。

休職メンタル新人

あめ

内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院

12025/04/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

一緒に働きましょう笑 愛知です笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月に精神科へ中途入職しました。 精神科の患者さんへの関わり方について知りたいです。 用がある患者さんはステーションに来ます。なので朝の挨拶以降ほぼ部屋に行くことはありません。患者さんによるとは思いますが、どの程度関わるべきなのでしょうか。関わりすぎても良くないし、、と。 また、悩みや不安を打ち明けられた時、傾聴した後にうまく返せず悩んでいます。例えば、◯◯が辛いと言われたらどう対応していますか?

受け持ちコミュニケーション精神科

その他の科, 新人ナース

02025/04/16
看護・お仕事

プリセプター経験がある方、後輩指導をしたことがあるかたへ質問です! 私自身、1年目の時のプリセプターが怖くてあまり良い関係が築けませんでした。 なので自分がプリセプターになった時や1年目のフォローに入る時は、なるべく優しく声かけするように気をつけたり、指導者!って感じにならないように一緒に分からないことは勉強していこうね。と言う感じで関わるようにしていました。 少しでも新人さんの緊張がなくなればいいなと思いながら関わるようにしていたのですが、皆さんはプリセプターや後輩指導をする時は、どのような感じで関わっていたのか教えて欲しいです😊 よろしくお願いします!

正看護師

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

12025/04/16

にこ

離職中, オペ室

私もめっちゃプリセプター怖かったです。なので優しく接してました。 理想は一緒にご飯行けたりするような関係でしたが、プリセプターっていうだけで少し尊敬されたりする面もあるので、プリセプティからは声はかけづらいのかなって思いました。 とりあえず、私の勤務先ではペアになって業務に当たるスタイルだったので、プリセプティとペアになる先輩に苦手そうな事や、気に掛けて欲しい事は伝えてました。そうすると、先輩のあの子あれ出来なかったよ!っていうのはだいぶ回避できたかなと思います。 新人のうちは出来ない事ばかりに目が行って、出来ることは言われないので、出来てる事を伝えるのもプリセプターの役目かなって思いました。 その子が少しでも働き易くなるように、気を配ったりすると良いかもです。 素直で良い子だといいですね✨

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼だよ~レーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

363票・2025/04/23

何でも話せる関係性ほとんどはOKなかんじ合わないけど仕事的にはOK仕事だと思ってもキツイ私が上司ですその他(コメントで教えて下さい)

489票・2025/04/22

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

507票・2025/04/21

勤務帯を考えて実施する侵襲度を考慮して実施する患者家族を意向を尊重する無理なケアは実施しない実施する時は医師の指示を仰ぐ個人的な感情を入れすぎないその他(コメントでお願いします)

549票・2025/04/20

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.