脊椎損傷の事例で、排泄方法が日中尿器、夜間オムツで、便秘、尿混濁のないA氏。「尿意も便意も感じない」と訴えている。この場合、ゴードンでいう認知知覚パターンが異常になると考えたんですけれど、看護問題が分かりません。どなたかアドバイス頂けませんか??
看護学校看護学生先輩
アボカド🥑
学生
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 ひとまず、看護視点うんぬんを置いといて、 「排泄が脊椎損傷する前のようにできない」っていうのは本人にとって大きな問題点になると思うんですよね。 それを踏まえて、「尿意便意を感じる生活」と「尿意便意を感じない生活」というのを24時間分くらいシミュレーションしてどう不便なのか、どういう不安がでてくるのか、などを考え、それを看護師目線で用語とか作用機序とか色々それっぽく言えば立派な看護計画になると思います。 また、今は尿混や便秘がなかったとしても、それは現時点で本人がしっかり排泄コントロールができているからです。今後それができなくなるやらなくなる可能性などはありませんか? 個人の背景や性格などによっても千差万別ですが、 「脊椎損傷する前」と「脊椎損傷した後」は大きく異なる点が多いはずです。そこにフォーカスをあてると取り組みやすくなると思います。
回答をもっと見る
医療っていつのまにか、最新の処置方法が変わっていたりしますよね?薬もどんどん新しいのに変わってるし。 褥瘡処置とか私が看護師になりたての時と変わってたりします。フィブラストスプレーってなかったし。 皆さんは最新の医療の情報ってどうやって入手してますか?
訪看内科施設
儀幸
内科, その他の科, パパナース, 訪問看護, 介護施設
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
新薬や新商品が改善されて常に勉強ですよね。 主科のDr.と製薬会社さんや装具屋さんが営業で連携をとられているためそのツールを利用して勉強会を開催しています^_^ Dr.向けの内容が多いので、看護師目線で依頼したりしますね。
回答をもっと見る
看護師の皆さんの、仕事中に身につけているものについて質問です。 ①腕時計、スマートウォッチは許可されていますか? ②名札はどんなタイプですか?首からかける、クリップでポケットにつける? 今の職場は①は禁止で、②は布で縫い付けです。前の職場は結構自由だったので、困惑しています。だいぶ前に、患者様の皮膚剥離のリスクがあるからという事で厳しくなった様です。
腕時計訪問看護正看護師
nana
内科, 病棟, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
①これは禁止です。だいたいどこも禁止じゃないですかね? ②名札は首にかけて胸ポケットにクリップで留めるor紐を外し胸ポケットにクリップだけで留めるかどちらかです。
回答をもっと見る
美容皮膚科に転職しようかなと考えて、求人サイトに登録しています。 美容クリニックを選ぶ上でのポイントって何かありますか? また、現在美容皮膚科に務めている方で、実際に働いてみて思ったこと・気付いた事は何でしょうか? 回答宜しくお願いします。
美容クリニック皮膚科クリニック
ぽん
内科, 病棟, クリニック
ms63531
その他の科, ママナース
同じ看護学校だった子が美容クリニックに就職しました。 給料が魅力的だし、美容に興味があるとの事で転職を決めたけど、実際は出来高制なので、営業力が求められると聞きました。 面接の時はホームページを見たり患者さんからの口コミを見たりして応募する先を決めたと話していました。 後は面談の時、しっかり給料や福利厚生を確認したと言っていました。 面接する方に触れる事で人となりは分かると思いますが、強制的なノルマがある場合があるので、そこを面接の際に確認するのが働きやすいポイントだと言っていましたよ。 いい転職先が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
今の職場がしんどく、転職したいと思ってます。明日師長さんに仕事辞めることを伝えようと思います。退職届ではなく退職願でいいのでしょうか?
3年目退職転職
ランチ
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
かぴ1220
循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
口頭で伝えるだけならいらないんじゃないですか??本決定してから、退職届を書くと思います^_^
回答をもっと見る
輸血についてです 明日輸血が2単位ありますが、計算方法についてです。最初の15分は1ml/分でいくとありますが、おおよそ3秒に一滴であってますか? またその後は5ml/分の指示なのですが、計算方法に自信がなく困っています。 みなさんはどうしていますか?
輸血輸液看護技術
里子
内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
そんなに微量なら輸液ポンプ使ったほうが正確ですよ
回答をもっと見る
2年目ですが、看護師をやめようか迷っています。長文ですが、助言をくださると嬉しいです。 小さい頃から母に看護師になりなさいとずっと言われてきて、作文や進路面談や受験でずっと「看護師になりたいです!」と笑顔で言って自分を騙し続けてきて、最近ついに気持ちが切れてしまいました。 先輩にも患者さんに対して冷酷だとか、コミュニケーションが取りずらいとか、色々なことを言われています。自分は一生懸命やっているつもりだったのですが、仕事をしている姿が楽しくなさそうなのだそうです。夜もあまり眠れなくて、眠剤を出してもらっています。 相談したところ、また看護師になりたいと思った時に就職しやすいように3年は修行と思って頑張ってと言われました。ですが、自分の意思が固まっていないなかでも、不穏で叫び声をあげてルートをちぎろうとしたり、がんの末期で苦しみながら死んでいく人をたくさん受け持ち、多重業務を時間内に終わらせて、先輩と医師達に気を遣いながら仕事をするのが辛いです。 私は結婚していて、旦那さんの稼ぎも安定しており、どんな仕事をしていても良いよと言われています。 これから慣れていけば楽しくなるのでしょうか、それとも辞めて好きなことをした方が良いと思いますか?後悔しない道を選択したいです。
大学病院2年目辞めたい
ゆう
内科, 訪問看護
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
ゆうさんは何をすることに対して、 「恐怖」「喜び」を感じますか?? 母親に決められた将来だとしても、自分で違う道を選ぶ選択肢はあったと思います。 いろんな理由があって、その選択肢しか選べない場合もあります。 ゆうさんは、患者さんに対して冷酷な自分を看護師として最低だ と思うのではなく、 先輩にそう思われている自分がいやなのでしょうか?一生懸命なのが必ずしも楽しく見えることはないですよね。 すごく一生懸命でも必死に見えますし、ぎゃくにあんまり仕事に興味なくてヘラヘラしててもある意味では能天気で楽しそうに見えます。 ゆうさんが看護師の仕事の内容がいやなのか、 いまの自分がいやなのか見極めるのはどうでしょう。 旦那さんの稼ぎもあるならたしかに仕事しない選択肢もあるでしょうが、 過去には別のお仕事をしてたのでしょうか?? そのときの自分と比較しても良いかも。 看護師の仕事はたしかに満たされないことや、頑張ってもすべてが満足の結果にならないことも多いです。 あと、全然話が飛びますが たまたまの誤字かもしれませんが 「取りずらい」のつらいは○○しづらいという表現なので字が違います。 なかなか大人になると誤字の修正を指摘されないですが知っておくと…と思って一応。 たまたまの誤字でしたら失礼しました
回答をもっと見る
クリニック勤務です。 たまに先生からの指示で『採血とりきりで』という指示が出てなんとなく採血をとって心電図やレントゲンをせずに終わりっていう意味なのかなって勝手に解釈していましたが、よくかわかりません。 皆さんの勤務先で『とりきり』という用語は使われていますか?またその意味を教えて欲しいです。
入職内科クリニック
はるな
内科, クリニック
ドット
内科, 外来
ウチのクリニックでは、取り切りは取って終了。 結果は次回って意味で使ってますよ!
回答をもっと見る
午前中のみクリニックで勤務しています。 勉強会のたびに製薬会社からお弁当をもらえてありがたいのですが、職場の人全員で食べる空気になっていて少しストレス。仕事が終わったら帰ってリラックスしたいし、正直働き始めてから事務と看護師との関係が嫌すぎて一緒に食べたくないww。お昼のコミュニケーションを撮る時間が大切みたいな事を言ってるけど、一緒にご飯食べたところで本心は見せないし上辺だけの付き合いにしたいと思っています。看護師だけで食べられるなら全然いいけど。この前は雨の日に洗濯を干してきた、今日はこの後荷物が届くといって断りましたが、流石にネタ切れww明日も勉強会だし我慢して一緒に食べるしかないか( ; ; )
コミュニケーションパートクリニック
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
YU
病棟, 一般病院, 終末期
かぁさん、毎日おつかれさまです。 すごくお気持ち分かります。中抜け時間とかにやるのでしょうか。勤務時間外?そーゆー謎のグレーな勉強会、やめて欲しいですね。私もお昼ご飯みんなで食べながら〜とか、そーゆーのすごく苦手なのでやだなぁ。
回答をもっと見る
この春から准看護師から正看護師になるために通信制の学校に通っています。レポートや課題の多さに、卒業できるのか不安です。 同じ境遇の方、どのようにしてモチベーションを保っていますか?
通信准看護師モチベーション
ごんぎんご
その他の科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生
マロン
精神科, 病棟
私も今年、通信制に入学した者です。レポートや課題が多く大変ですよね(ノ_<)正直私も卒業できるのか不安です。仕事&家庭&勉強の毎日ですがたまにはお友達や家族と出かけたり趣味を楽しんだり息抜きしながら何とか頑張っています。 よかったら情報共有出来たら嬉しいです♪
回答をもっと見る
訪問看護師をしている方に質問です。 訪問看護をはじめてから、取得した資格はありますか? 民間資格や国家資格もいまいちピンと来ません。ケアマネージャーは取得予定です。 訪問看護師の方で、取得している資格を教 えてほしいです。
訪問看護勉強正看護師
なみ
訪問看護
もんねこ
精神科, 訪問看護
はじめまして。わたしは訪問看護始めたばかりなので周囲から聞いた話になりますが、ケアマネ以外にもケースワーカーを取る人もいました。仕事をしながらの資格勉強や研修参加も大変なので職場の理解や協力も必須ですよね…
回答をもっと見る
患者さんの、薬の勉強方法はどうしてますか?ノートにまとめたりしてますか?いろいろな勉強方法を教えてください。
1年目勉強正看護師
まり
整形外科, 病棟
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
私は担当患者さんごとに勉強してました。 なのでこの人はどんな疾患があるからこの薬を飲んでいるかとか‥ あとは痛みのコントロール中の方は最高血中濃度がいつだからどのタイミングで飲むかとか考えると繋がりが見えて理解しやすいので血中濃度もふんわりと知っておくといいかもしれませんよ! ノートにまとめてみるのが1番かと。 数こなして覚えるのが1番ですけど、先輩に大切な薬は聞かれると思うのでよくの出る方がいるものは50音順にまとめたりしてる子はいましたね!
回答をもっと見る
オートクレーブについて質問です。 132℃と121℃で設定ありますが、何が違うのでしょうか?
1年目ストレス正看護師
めりぽん
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
温度です。
回答をもっと見る
ペースメーカー留置術で新規の方で左側にルートを2本とる理由を教えて欲しいです。 新規じゃなければ1本でいいらしく、理由が知りたいです
循環器科勉強正看護師
みんと
内科, 病棟
さん
内科, 外科, 循環器科, 病棟, 保健師, 一般病院, 派遣
おつかれさまです。 私が働いていた病院は新規の人は留置側に1本ルートをとっていました。留置側の静脈血管の評価をしたいのだとおもいます。植え込み前に造影剤を投与するので、同側の腕のルートだと使用する造影剤の量も少なくて済みます。もしかすると左側に留置することが多いのでルートは左としているのだと思われます。 先生の拘りや手技によってちょっとずつ病院内のルールは変わってくるとおもいます! メインと抗生剤と鎮静剤等々もしかするとルートを変えて評価したいのかもしれませんね!直接2本取る理由を聞いてみても良いと思います🤗
回答をもっと見る
看護師ライターというお仕事をされている方はいらっしゃいますか?
ママナース子ども正看護師
ワーママめがね
内科, 整形外科, 総合診療科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
ちょくちょく書いてはいますが、 案件の内容が微妙or内容はいいが単価が安いことが多いんですよねー なかなかあれは費用対効果があるかは微妙です。
回答をもっと見る
身内に不幸があったのですが、弔電なし。加えて、上司へ休みの連絡した際にはお悔やみの言葉もありませんでした。 看護業界では普通ですかね。葬儀は遠方でした。
辞めたいメンタル正看護師
かぴさん
病棟, 回復期
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
役職がついていない場合はほとんどありませんね。 実父母や同居家族など親等が近い場合は、なんらかある場合がありますが、遠方の祖父母などならないことが多いかと思います。
回答をもっと見る
新しい職場の人間関係に疲れました… 長文失礼致します。 4月から採用となり入社。 2回目の転職です。 治験に近い業務内容です。 看護師は4名です。それ以外もいますが、全員女性。 取りまとめる長、というか上司は特殊な理由があり、ほぼいません。 今いる看護師はみんな5-6年勤めているようで、30代から50代。 自分だけが20代というところです。 入って1ヶ月は仕事上使う認定があり、試験勉強の毎日。とりあえず毎日講義DVDを眺める日々。 周りの人は新しい人に警戒しているのか、誰も話しかけてこず。 「みんなで教えていく感じだから〜」というわりには1ヶ月放置されてました笑 その後無事に試験に合格し、少しずつは業務を教えてもらえるようになりました。が、その教えてくれてた人も私に聞くなよオーラが出てくるように… こちらも仕事と割り切ってメモを取り、わからないことは聞くようにしていました。 仕事としては、今は業務も落ち着いている時期であり、入力作業等の事務作業中心。 職場に長くいる人も多いせいか、仕事の仕方もみんなそれぞれ。入力作業もノルマがないので、お菓子を食べたり、雑談してたり、携帯いじったり、共同購入をしていたりとにかく自由です😇 看護師ではないですが、業務中にヨガにいく猛者もいます。 この間は仕事でミスをしてしまい、完全に腫れ物扱いされるように…_(┐「ε:)_ 慣れていないのに、一回のミスも許されないようです…笑😂 また、場に馴染むには仕事をせねば!と思い、入電作業を進んでやりますと申し出たところ、他の人は分担してるのに、見事に仕事を丸投げされて、一人ですることに… こんなんばっかりで、他の人がサボっているのに自分が頑張るのも馬鹿らしくなってきました… なんとかこっちから話しかけてみようと思いましたが、厚い壁を感じます笑 入って2ヶ月職場では空気のような存在です。 毎日自分を奮い立たせて前向きに考えるようにしていましたが、職場に来ると午後には心が折れて、無感情でいるように過ごしています笑 やめてしまえば早い話ですが、自分としてはもう少し頑張れるのかなあとか、時間が解決してくれるかなあと思ってはいます。 転職ってうまくいかないですね!笑 同じような経験をされている方はどのように乗り切りましたか? 叱咤激励いただけますと嬉しいです。 長々とすみません。よろしくお願いいたします。
辞めたいメンタル人間関係
ゆめまる
整形外科, 離職中
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
お疲れ様です 転職されたのですね😊 勇気がいったことでしょう😊 詳しい内容は分かりませんが・ 私の知人にも・長く?看護師として・総合病院で務めた後・都市圏の方に出て・治験の仕事をはじめた人がいます。 なかなか大変なようですね😓 やはり・特殊な職場なのでしょうか? どこも同じとは言いません😓私も、現在・転職して2ヶ月め、、葛藤の中 なんとか?やってます 違う業界?でスタートを切ったゆめまるさん😊 やれるところまで⁉️やってみては? 身体と心を大切にね😊 愚痴はこの場で⁉️どんどんはいてください😊 お互い乗り切りましょう😊
回答をもっと見る
病院の課題で与薬についてプリントが出ました。 何を調べて書いてもいいとのことなので投稿しました。 課題の文章は「トラブルを防ぐために( )呼称、( )呼称をしながら確認」というところで一つは指差し呼称だろうと思うのですが、もう一つがどうしてもわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。
勉強正看護師病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
みーみにゃん
その他の科, 病棟
声出し呼称ではないでしょうか?
回答をもっと見る
プリセプターとの関係が上手くいってない2年目です。プリセプターから紙面で課題的なものを出されていました。私はそれをすぐにやったのですが量が多くて覚えられていなくて提出していませんでした。そしたら、プリセプター本人からは何も言われてないですが師長にはそれを言ったみたいで、そのことを聞いてた主任に「課題なかった?」って言われて、きっとプリセプターは私の事呆れてるんだろうなって思いました。やったけど覚えてなくて提出してないままって絶対ダメですよね。。
2年目辞めたい人間関係
marin
総合診療科
あ
ダメですね。 忘れてたってことを思い出した時点で、すみません。提出し忘れてました。といえば済む話なのでは? 関係が上手くいってないのではないと思います
回答をもっと見る
心不全で血糖値が高い人に5%ブドウ糖輸液を投与する意図などがわかりません。 腎不全増悪中です。 心不全で輸液をするとさらに苦しくなるのになんで輸液するのか。利尿剤使ってるから脱水にならないように?(5%ブドウ糖輸液は自由水だから?)また、高血糖で口渇があって飲水1500ml取ってることもありました。イン1750ml程度 アウト2000ml程度なので、少しずつ体重減少はできている。 ただ、日中の血糖測定は数値見るのみ。 血糖下げないと飲水が進んでしまって、なかなか心不全を改善できないのでは?と思ってます。 頭の整理ができてなかったりするかもしれませんが、アドバイスをください! 一つ一つ成長していきたいと思ってます。
輸液急性期勉強
かな
内科, 急性期, 一般病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
循環器で働いていますが、インとアウトの情報だけでは何とも言えないです💦💦 血糖値の平均値、採血データ 食事の有無とどれくらい取れているか 血糖降下剤やインスリンは使用しているか等も全て考慮して考える必要がありますが、いかがでしょうか??
回答をもっと見る
トラウマじゃないけど、最近患者さんが急変したときのことがフラッシュバックしたりとか夢の中でも看護してたりとか気が休まらない... 外科にいる以上、というか看護師やってる以上どうしても遭遇することだけどうまいこと切り替えできない... 引き摺るのが悪いわけじゃないとは思うんだけど、みなさんどうしてますか?
急変外科2年目
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まちゃ
整形外科, クリニック, オペ室
2年目ということで、独り立ちして仕事に責任を感じながら日々お仕事されているかと思います。また勤務中はもちろん緊張感を持ちながらお仕事されていると思いますが、仕事から離れても患者さんのことが気になったり、自分の業務に問題がなかったかなど切り替えるのが難しいときもあるかと思います。そんな中、患者さんの容態が悪化したり急変した場面に出くわしてしまうとホントに気が休まらないと思います。 そんな時は、まず急変に出くわした場面で自分がどんな気持ちになったか、どんな対応をして今後どんな課題をみえたかなど振り返り、誰かに話すことをおすすめします。 もう一つは、運動やスポーツなど身体を動かして自分の意識を仕事とは全く異なることに向けて身体に敢えて疲労感を与えしっかり眠るのも良いかと思います。 自分の身体も心も元気じゃないと患者さんのケアは務まらないと思うので自分で自分の心身を整えることができるようになりますように! お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
GI療法について教えて下さい。 50%ブドウ糖20mlをシリンジで吸って、インスリンをインスリン用のシリンジで吸った場合、ブドウ糖とインスリンってどうやって混注するんですか?
薬剤総合病院急性期
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
莉夜
内科, 精神科, 介護施設
病院によって違うとは思うのですが、私の所はブドウ糖液の容器にインスリンを入れてからシリンジで吸っていました。 これは危ないので真似してはいけませんが、ドクターは20ml吸ったシリンジの先からインスリン用シリンジを入れて混注していた人もいます… 私が勤めていた病院にはありませんでしたが、シリンジどうしを混注するコネクターもあります。 その病院にどの物品があるかにもよると思いますよ。
回答をもっと見る
おはようございます。呼吸器管理に関する本を買いたいと思っています。おすすめの本とかありますか?
正看護師
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
全く分からない段階で有れば はじめてでもよくわかる系で良いと思います。 看護師はレジデントが学ぶ系まで抑えても全然いいですけどね。
回答をもっと見る
先日、フラフラと後ろに倒れてしまったお爺さんと遭遇しました。 幸いにも意識ははっきりしていて、急にクラクラしたと話していました。 近くの会社の方が来て下さり、頑固なお爺さんをなんとか説得して会社の中で休ませてもらいました。 水も自力でしっかり飲めていて、吐き気やしびれ、めまいが強くなることも無いと話し、一安心でした。 タクシーが来るまで中で休ませてもらうように伝え、予定があった私は会社の人にお願いをして来てしまいました。 後になって会社に連絡した所、タクシーで無事帰られましたとのことでした。 自分自信、かなり焦ってパニックになっていたので、もう少し対処法があったと今になり反省しています。 看護師として情けないです。 最後まで付き添ってあげればよかったとも反省でした。 倒れた人に遭遇したというご経験のある方いらっしゃいますか?
4年目バイタル急変
ず
一般病院
まさ
救急科, リーダー
モニターやバイタル測定できない屋外で患者の状態をアセスメントするのは難しいですよね。 私は若者の男性が倒れてて、他の人がAEDを装着しようとしている場面に遭遇しました。すぐに入り、手早くAEDを装着したタイミングで若者が目覚め、起き上がりました。酔い潰れてたみたいです、、、。 先に一般の人がAEDを付けてるところだったからCPAかと思い込んでましたが、私の方で一度呼吸と意識を先に確認しておけばよかったと後で反省しました。
回答をもっと見る
現在、急性期病棟で働いています。 急性期看護は好きですが、定時に帰る事はほとんどなく残業の多い部署のため子育てとのバランスに悩んでいます。 部署異動も選択肢に入れています。 急性期看護をしながら子育てのバランスを上手にとられている方がいましたら、ご意見を頂きたいです。
総合病院一般病棟子ども
ワーママめがね
内科, 整形外科, 総合診療科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
そんな同僚がいて、看護部長に泣きついて、何故か、子育てしながら、オペ室・救急外来・循環器内科病棟(カテ待機あり)してきた私が、呼び出され「どうやって仕事と子育ての両立をするか、教えないの?」と叱られた。私より先に3人、生んだ同僚…一人息子の私が、アドバイスしないといけないのか⁉️いまだに、疑問… 上司に早期に相談してください。
回答をもっと見る
ヒヤリハット起こした時ってなんかわからないけど犯罪を犯したのかって言うレベルで落ち込むし数日病む。 自分が悪いんだけど失敗したらとことん詰められるのが本当に無理。すごい悪いことをしたあとみたいになるのってなんでなんだろう。
ストレス正看護師病院
n
急性期, その他の科, 新人ナース
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
ですよね。その気持ち凄くわかります。 それだけ責任を感じているってことなんですよね。 時間とともに早く解決していけるといいですね。
回答をもっと見る
4週8休は年休も込みですか? 今月休みが8日しかなくそのうち年休が使われてます。 これって普通なのでしょうか?
2年目転職ストレス
n
急性期, その他の科, 新人ナース
くみくみ
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
その病院によって福利厚生の取り扱いが違うんだと思います。 ちなみに私の勤める病院は有給は含まれません。
回答をもっと見る
職場の人間関係が嫌でたまりません。 裏で人の陰口を言ったり、ひどいときには嫌がらせがありました。そんな環境で、そんな人間になりたくなくて、職場の人とは距離をとってます。 そんな事をしていたら精神的に病んでしまい、記憶力が落ちたり、頭がぼーとして考えてることがまとまらなくなったり無気力になったり…自分でもおかしいと思う感じです。 入職して10年ぐらいずっとオペ室で勤務して、途中3回産休・育休取ってます。現在その3回目の育休中ですが、職場に戻る事を考えると憂鬱でたまりません。 異動の話もありますが、異動するとその部署でやっていけるか不安でしかたありません。 転職しようにも現在の家庭環境など考えるとできないです。 みなさん精神的に辛いときどのような事をして発散していますか?
総合病院辞めたい正看護師
イチゴmama
ママナース, オペ室
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
おつかれさまです 女ばかりの職場、陰口多いですよね… 何人か集まると陰口大会になってしまうこともありますが、対一で話すとそんなでした。 みんな陰口ばかり言って疲れるってもらしてるのもまた陰口の一つです…難しいですね みんなストレスたまってるんだなぁーって少し遠目から落ち着いて見守ってます。 わたしは家族との時間大切にして、家族のために頑張って働きます!!
回答をもっと見る
みなさんは何歳くらいまで病棟で働こうとかありますか?? 医療は新しくなっていくし やはり病院・病棟で学ぶ事は多いです。 しかし自分の看護師歴が長くなるにつれて 体力的にもメンタル的にも辛いものがあります。 その反面、 病院から離れる事で知識が薄れてしまう事に不安も感じます。 みなさんは何歳まで第一線で働こうと思いますか? ✳︎できれば独身ナースさん、コメントお願いします
急性期正看護師病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
ひかり
整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
独身ナースです。 私もフルで働いているので、同じような悩みはあります。 夜勤もして、となると、今の環境でやっていけるのかなーと。 病棟から離れて知識量が減るのは不安でも、まず年齢を重ねるごとに新しいことを覚えるのに時間がかかるようになってきたので、昔よりはその不安は薄れてきました(^_^;) 科をかえてもらって、定時で帰れるようなところなら定年までやれるかもしれないし、自分的にミスが増えるようなら常日勤で働けるところに転職してもいいかな、と今は思ってます。体力があるなら定年退職を考えなくても良い時代だとは思います。
回答をもっと見る
一般病棟の看護師3年目ですが、もともとは産科・婦人科で仕事したいと思っていたので転職を考えています。知識的にも難しいでしょうか…
産婦人科求人転職
ランチ
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
もちっ子
病棟, 終末期
ランチさんこんばんは! 病院によっては、助産師でなくても看護師でも働ける産科もありますよ。しかし、助産師の資格を取った方が仕事の幅も増えると思います。知識は、勉強と自分のやる気と本気次第だと思います。やりたい事があるなら頑張って下さいね。
回答をもっと見る
おつかれ様です。 病棟に配属になってから2週間の新人看護師です。 点滴の作り方、カルテの使い方を覚えるので精一杯ですが、なんとか頑張ってます。 話は変わるのですが、私は現在日勤のみの業務なのですが、もうすでに足がパンパンです。これは若さでは乗り越えられないです笑 先輩看護師の皆さん、おすすめの着圧ソックス等の疲労解消グッズあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😣
1年目メンタル新人
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
❶着圧はベルミスしてます! かなり着圧ありスッキリします! ❷お風呂溜めてバブ ❸筋膜ローラーと テニスボールとかのボールで コロコロしてます ❹寝る😴
回答をもっと見る
転職をしようと考えています。入職時期は6、7月を予定しているのですが、希望病院へ4月に電話するのは迷惑ですか? 新卒教育だったり、異動だったりとバタバタしてませんかね?
入職転職正看護師
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
さな
内科, クリニック
入職希望が6月以降ならもう連絡した方がよいと思います。面接やらやんやらでもしかしたら6月の希望も通るか分かりませんし、早い方がよいですよ。
回答をもっと見る
離職してからしばらく経ちましたが、また臨床に戻るとなると正直とても不安です。特に急変対応や記録のスピードなど、現場感覚を取り戻せるか心配です。同じようにブランクから復帰した方がいれば、どんなふうに乗り越えたか教えてください。
ブランク離職急変
タク
その他の科, 離職中
ゆゆ
内科, 新人ナース
こんにちは! 私は鬱病で2年近く離職していました。でもどうしても病棟で学びなおしたくて、半年前から非常勤で、4月から正規になり働いています。 離職された理由にもよりますが、心配なら非常勤からでも良いと思います!慣れたら正規でも… どの職場でもはじめは勇気がいると思いますが一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)