訪問看護しています。 ・独居 ・糖尿があり、インスリンを1日1回指示あり ・内服はカレンダー管理 ・認知症あり 認知症のある方の糖尿病の指導はどのようにされていますか?インスリンはアラームセットし、週1回打ち忘れがある程度です。内服は、飲み忘れが多く、忘れたことに気づくと引き出し等に隠しています。間食多く、朝は低血糖傾向で夕方は150〜300台とバラツキがあります。
訪問看護正看護師
なかちゃん
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 回復期
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 認知症のある方の理解度は、正直はかりし得ないです。 また、看護師の力量によっても、見解が変わってきます。 私は患者に根気よく関わり、理解度をその都度分析して対応しています。良い成績が収められたその方針でいく。中々難しいなと思えば、わかりやすい言葉とわかりやすい絵を用いて提示、またそれをセットしいくようにしています。一例にすぎませんが、何かの参考にして頂けたら幸いです。
回答をもっと見る
日曜日はfamily day! スタバのドライブスルー待ち!
訪問看護ストレス正看護師
なかちゃん
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 回復期
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
いいですね!良い休日をお過ごし下さいませ!
回答をもっと見る
介護施設、デイサービス勤務です。 私の勤めるデイは、利用者さんの殆どが同施設内(有料)からですが、一部在宅からの方もいます。 有料の職員は全員コロナのワクチンを受けたそうですが、市からの要請で、デイサービスは後で良いと言われ、まだ日程もわかっていません。と、思っていたら、市から一般のワクチン接種券が届きました。 感染対策のなっていない市に疑問を抱いています。 他の市町村はいかがでしょうか?
辞めたい正看護師
ぴーちゃん
その他の科, 介護施設
はる
ママナース
今は外来ですが、6月までデイサービスで働いていました。 病院併設のデイサービスでしたが、後回しでしたよ。デイケアはワクチン受けていたようですが…。 私は、外来への異動が決まっていたこともあり、他のデイサービス職員より早めにワクチン打ちましたが…デイサービスには6月末くらいにようやく市からお知らせきていました。
回答をもっと見る
コロナワクチン職域摂取のアルバイトを今後する予定あり、企業さんに行き、看護師が以下をやるとあります。 ・薬液充填 ・問診票チェック、相談 ・ワクチン接種 ・接種後の経過観察 ・体温、血圧測定等 ・副反応発生時の救急対応フォロー ・準備、片付け 実際働かれた方、教えてください。
副業派遣アルバイト
光
内科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
もなか
消化器内科, 一般病院
副反応は、迷走神経反射とアナフィラキシーの症状、出現時間、順番等を整理しておくことをお勧めします。
回答をもっと見る
市販薬の「命の母」を飲んでいる方がいらっしゃいましたら教えてください。実際効果はありますでしょうか?PMSがつらい人にもいいよ、と聞くので飲もうか迷っています。 漢方薬を飲むのが苦手なので、以前婦人科で漢方を処方されたんですが飲み続けられませんでした。命の母であれば漢方の成分を含む糖衣錠になってるので飲みやすいのかな、と気になっています。
正看護師病院病棟
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
みーみにゃん
その他の科, 病棟
飲んでいます。 が、効果があるかといえば、私的にはなんとも言えません。。 参考にならず、すみません。
回答をもっと見る
主任や副看護師長って各病棟で何人配置されてますか?私の病院は精神科なのですが、主任が1人〜2人の配置になっていました。本当は2人のほうが何かと分担したり、スタッフをフォローしたりできるので理想的なのですが、今後産休や退職などがあり、各病棟主任1人という状況になってしまいます。 私は主任になって2年目なのですが、もう1人の先輩の主任さんはもうすぐ異動してしまうので、私1人になります。先輩の主任が抜けてしまう穴は病棟にとってかなり大きくて、私1人では埋められないし、先輩のようには気がまわらないし、その先輩ほどフットワークも軽くないので、正直自信がありません。 周りに負担をかけたくはないけど、私一人で全部は埋められないので、スタッフの成長のためにも、もう少し自主的に頑張ってもらうしかないのかなとも思っています。もちろんまずは自分が成長していくことが必須ですが。
異動精神科正看護師
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
師長を筆頭に主任3人でPNSなので、その主任をトップとした3チームに分かれてます。
回答をもっと見る
残業が多いのは仕方ないけど、残業代をまともに請求できなくて不信感が増すばかり。 まともにつけたら60時間くらいになりますが、30時間を超えると忠告されます。「労働基準監督署が入る」「業務量を調整しなければならなくなる」と。なので、反抗的に残業をつけなかったら「30時間で収まるようにちゃんとつけなさい」と言われます。 そもそも残業が多いのは、業務は増えてるのにスタッフが減っているからで、定時で上がれるなら上がりたい。30時間まではつけたとしても、残りは自分の働きを評価されない。その分は「忙しくてごめんね」で済ますつもりなの?受け持ち患者が増えている分、前残業も増えていて、本来なら日勤の業務を夜勤がせざるを得なくなっている現状。 休憩時間も記録や雑務に当ててるけど、それでも終わらない。 もう何がなんだか…おかしな話ばかりで、水面下で転職活動を始めました。
給料辞めたいストレス
あい
病棟, リーダー, 一般病院
けんたろう
大学病院, オペ室
どこの病院もそうなんですかね うちも残業代は基準を超えたらサービスになる仕組みです。結局のところ上がいいようにしてるだけなんですよね、労基が入ると自分たちの不正が困るが、残業代が全くないと怪しまれるのでこれまた自分たちが困る。だから1番都合がいい基準を設けてその中で現場のスタッフが潰されていくのだと思います。 こんなこと言ったら病院経営のためだから仕方がないと言われるかもしれませんが、そもそも貰えるはずの残業代を出すだけで経営が立ち行かなくなる病院なんか既に末期ですので転職活動をされてるのは大正解だと思います。 まあその病院は不満が溜まったスタッフが逃げていき結果的に自分の首を絞めるまで気が付かないと思うので何も言わずに転職してしまいましょう。
回答をもっと見る
妊娠していたのですが、胎児が無脳症だと分かり、5月中旬に陣痛を誘発して中絶しました。少し胎盤も残ってしまったので子宮内の搔爬もしました。1ヶ月後に生理がきて先週終わったのですが、その数日後にまた出血が始まりました。最初は不正出血かと思い癌かと心配になったのですが、量がだんだん増えてきて生理のようになっています。中絶後はこんなに頻回に生理が来るものなのでしょうか。
産婦人科妊娠正看護師
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
助産師です。 大変な思いをされましたね。1日も早く心身ともに元気になられることを願っています。 出産後は母乳がでるホルモンの影響で、しばらく不安定な出血を繰り返すことがあります。おそらく母乳分泌抑制のお薬を飲んでいるかと思いますが。体の調子が非妊時に戻るまでしばらくかかりますから不規則な出血はあまり心配はありません。 しかし、産後に胎盤一部が残っていたようななので、出血の量が多いいと感じるようなら 、子宮復古不全の可能性もあるので一度受診をした方がよいかと思いますよ。 ゆっくり療養して下さいね。
回答をもっと見る
精神科病棟にお勤めの方に質問です。 精神科病院は残業がほとんどなく、勤務中もあまりバタバタしていないという風に聞いたことがあります。 実際、どのような業務をされているのでしょうか? 給料や、残業時間はどのような感じですか? 医療処置とかありますか? 危険な目にあったりしますか?
入職精神科転職
a
外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
精神科勤務です。 病院や病棟によるかとも思いますが、私の今いる病院、病棟は残業あります。そこそこバタバタもしてます。 私の働いている病院は、他の精神科と比べると比較的ベッドの回転が早く、長期入院者が少ない病院なので、退院支援やら地域の人とのカンファレンスやらでけっこう忙しいです。 ただ、精神科でも長期療養者の多い、穏やかな病院もありますので、そういうところでは残業なく定時で帰れるかと思います。実際私の職場も、数年前は毎日定時で帰れてました。 業務についてはいろいろですが、処置は圧倒的に少ないです。ただ、認知症病棟を持っている精神科だと医療処置も多いんじゃないかと思います。 私のところは処置的な物はほとんどないので、基本、患者さんと話すこと、話を聞くことが仕事です。 あとは地域生活へ向けての退院支援とかですかね。グループホーム探したり、それを一緒に見学に行ったり、なんなら家財道具の買い物も一緒に行ったり。外出の付き添いをしたりもしてますよー。 危険な目には…あいます。恐いなと思う患者さんもいます。ただ、得体の知れない恐さではないんですが。でもどうしても、暴力は避けられない時もあります。
回答をもっと見る
友人が自殺で死にました。 止められなかった自分がとても憎いです、友人の死を止められない人間が看護をすべきではないと思い、病院をやめようと思っています。。。
辞めたい正看護師
ぽけもん
整形外科, 新人ナース
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お悔やみ申し上げます。 大変つらい中だと思いますが、自分のことは責めないでください。あなたのせいではないです。そして、たとえ看護師であったとしても、心理士だったとしても、防げない自死もあります。 自死すると決めたのはそのご友人本人です。その方も、自分の死をあなたのせいだとは思っていないし、あなたに看護師を辞めて欲しいとは思っていないと思いますよ。 あなたはあなたの人生を大切にしてください、亡くなられたご友人もきっとそれを望んでいますし、つらいけどその方の分、生きましょう。
回答をもっと見る
今更ながら質問でとてもお恥ずかしいのですが曖昧なままほっとく自分がダサいので教えてください。 浣腸についてです。 浣腸を行う前に腹部緊満や腹部膨満、腸蠕動音を聴取すると思います。 腹部膨満や緊満はガスが溜まっているかや便の溜まり具合を見ると思っていますが、腸蠕動音については腸が動いているかや閉塞していないか(イレウスの可能性の有無)を見ると解釈しています。 腸蠕動音を聴く理由としては、これからグリセリン液を用いて排便を促すのに腸蠕動音が微弱であったり消失していると効果的な排便が見込めないからや腸が動いていない事により排便が促されず患児に苦痛を与えてしまうという理由で合っていますか? 自分なりに考えた答えがこれですが、間違いがあれば教えていただけると嬉しいです。 いつも先輩に聞こうと思っているのですが勤務が忙しくて聞くのを忘れてしまって今日まで引きずってしまいました。 今になって質問するのもすごく迷いましたが曖昧にするぐらいならと質問させていただきました。
看護技術1年目新人
ぱん
新人ナース
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
お疲れ様です。間違ってないと思いますよ(^^) 成人や小児問わずですが、観察する際は目的を持って行い、得られた情報を用いて患者の状態をアセスメントする必要があると思います。ルーチンで処置をしてはいけません。 まず前提として、処置前に観察を行うことで処置前後の比較ができます。 腸蠕動音が微弱であれば、処置後に変化はあるのか?比較するためには前後の観察が欠かせません。これはすべての処置に共通するとおもいます。また、消失しているようであれば大建中湯などの注腸などを検討する必要を考え、医師に相談する必要があるかもしれません。小児であれば浣腸ひとつでも身体への影響は大きく、何度も何度もはできませんし、お母さんの不安を煽ることにも繋がりかねないてます。前後の観察、アセスメントが重要と思います。
回答をもっと見る
コロナが長期化してますが、職場ではスタッフになにか具体的な行動制限はされていますか? 私の職場では冠婚葬祭は参加しても良いが、参加後に一定期間休む、PCR検査で陰性を確認してから出勤、となっています。 しかし、それ以外はスタッフそれぞれの個人の行動に任されています。なので、家族でパチンコ行ってる人もいます。それを普通にみんなの前で気にせずに言うことそのものがどうなんだろう?とも思ったり。でも別に禁止されているわけではないし、必ずしも密ではないとも思うし。飲食店行くよりはむしろ安全なのか?とも思ったり。 人によってやっぱり自粛の程度とか、どういうところを自粛するかは違うんだなぁと日々感じます。 私自身、人とご飯に行ったりは全くしていませんが、どうしても久しぶりに買いたいものがあったら出かけてはいます。 何が正解なのか、スタンダードなのか、わからなくなります。
正看護師病院病棟
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
感染対策委員会の管轄ですが、同居家族以外、4人以上の会食はダメ。 県境を跨ぐ移動は申請書を事前に提出し、所属長の許可、部長の許可、感染対策委員長の医師からの許可が必要です。 他、諸々の行動制限が続いてます。
回答をもっと見る
辞めたいなと思いながらもダラダラと2年間美容クリニックに務めてる自分が嫌になってきました。そろそろ臨床に戻らないとやばいと思いながらも妊活も進めているのに全く上手くいかずどこから私は選択肢を間違えたのかなと呆然と考えてしまいます。いっそのこと看護師すらしなくていいかなとも思えてきました。
美容外科美容クリニッククリニック
まゆ
循環器科, 美容外科, CCU, クリニック, 大学病院
初めて質問させて頂きます。長文になります。そして半分以上が愚痴になってます… 同じ職種の看護師の旦那と結婚3年目になります。私はバツイチで連れ子が2人と今の旦那との子供1人の5人家族です。この御時世コロナで外出も出来なく家と職場の行き来だけでストレス発散する場所もなく、楽しみもありません。 旦那は訪問看護をしていて私は三交代制の急性期病棟で働いています。家に帰ってから私は今日の出来事とかの話題をするけど、旦那からはそういうのがなく、聞かれたら答えるだけ。ずっとそれが嫌で自分からも話題を出してコミュニケーションしてほしいと言ってるのにしてくれません。子供の面倒だってあたしが居れば全然見ないし、好きな時間に寝て起きるのも遅い。 こっちは夜勤明けから掃除したり子供の支度したりしてるのに… しまいには大学時代の女友達とLINEしてハートマークなんか送ってたりしてる所を発見してしまいました。。。そのためか旦那と居ると嫌な所ばかり見えてきてイライラばかりしてしまい行動一つとっても怪しく見えてきてしまいます。そういうモヤモヤした気持ちもあり夫婦関係が上手く行かなくなってます。 どうしたら旦那と前みたいに仲良くなれるか分からなくなりました。 どなたか何かアドバイスを貰えたら嬉しいです。
旦那ママナースメンタル
ぷりん
ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
ノロマのカメ子
ママナース, 病棟, 脳神経外科
ひとまず、子育てお疲れ様です。 3人も育てているだけで、本当に尊敬します。本当に頑張ってらっしゃる。私は一人でてんてこまい…! そのうえ、私は離婚してしまったので、あまり良いアドバイスができないかもしれないですが、思ったことがあるので、お話ししますね。しかも長文ですが。 そもそも、お別れする意思はなくて、また仲良くなりたいわけですよね。 たしかにコロナ禍で堂々と出かけるのもはばかられるのですが、フルメイクしてかわいいワンピースを着てみたらどうでしょう。変身って、楽しいですよ。旦那に見せるんじゃなくて、自分が好きな服を着るだけです。 旦那と一緒に、と思ってらっしゃるから、旦那が変わろうとしないことにストレス感じてしまう、と言うこともあるのではないでしょうか。 自分だけ変わればいいし、旦那に期待しなければいい。 多分、普段気にしないような些細な事が気になって、イライラしちゃうから、旦那もそのイライラを感じて、これ以上イラつかせないよう、発言を控えてるのかもしれないですよ。 結果、知らない女にハートマーク送るのはどうかとおもいますけど、放っておきましょう。 それを見てまたイライラしてしまうなら、当てつけのように自分からハートマーク送ったらいいですよ。 私の職場は、夜勤明けは子供を17時まで預かってくれる神対応の保育所が併設されていたので、明けで病院でシャワー浴びて、フルメイクして持参したヒールとワンピースとアクセサリーで変身して、電車で隣の駅まで行って、コーヒー飲んで本読んで帰ってきて、着替えて子供を迎えに行って、家に帰る事がありましたが、一見大変そうなんですが、コレがまた楽しいんです。非日常で。
回答をもっと見る
ハルカでオンラインで、英語を学習した方に質問です。 週一で1時間を受講しようと思うのですが、日本語が全く喋れない講師と会話は成立するのでしょうか?
英語中途異動
たこぴい
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 私はハルカで学習したことはないこですが、 英語や言語の学習というのは 一切自国の言葉が通じない相手と勉強した方がより実用的な力が身に付くと聞いたことがあります。 (お互いに言語が通じなく不便なので、最低限会話に必要な部分が自然と身に付くそうです) ただ、学ぶ意欲がないとめんどくさくて続かないと思うので見極めが必要だと思いますが...。
回答をもっと見る
現在、大学病院で働いているのですが、ずっと小児科で働けていましたが、4月から成人の外来になりました。やはり小児看護がやりたく転職を考えています。都内で、小児の病棟がある病院で、既卒でも採用していただける病院の情報があれば、教えてください。
転職正看護師病棟
小児科大好き
小児科, 外来, NICU, 大学病院
あっきー
小児科, ママナース
こんにちは。 23区ではありませんが、 武蔵野線西国分寺駅に小児総合医療センターがありますよ。 そこは、小児に特化した病院なので色々学べますよ
回答をもっと見る
久しぶりの1人時間😊 早く家事を終わらせてゆっくりしたい…
訪問看護ストレス正看護師
なかちゃん
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 回復期
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
育児に家事にいつもお疲れ様です。ゆっくりできる時に1人時間を満喫できてなによりです。(^^)
回答をもっと見る
在宅でできる副業ありませんか?
副業訪問看護正看護師
なかちゃん
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 回復期
もなか
消化器内科, 一般病院
FXや株、あとは内職でしょうか?
回答をもっと見る
看護師2年目です。1年目では途中まで夜勤はしていたものの、仕事ができず夜勤を外されてしまいフォローもずっと付いていました。夜勤が出来ないため2年目から外来に移動になり3ヶ月経ちましたが、自立できていないものもたくさんある状況です。出来ることが増えればまた病棟へ上がることができますが、自分の出来なさや、将来にとても不安を感じています。たまに、そわそわする落ち着きがない感じや、頭が回らないことがあり早退することが数回ありました。それは甘えなのでしょうか…? また、自分はADHDなのではないかと不安もあります。ADHDで働いている看護師はいるのでしょうか?
外来2年目メンタル
ちー
その他の科, 新人ナース, 外来, 一般病院
さめのたれ
精神科, 訪問看護
ちーさんこんにちは 働く場所を病院にしぼらなくてもいいのでは?と感じました。また、急性期、慢性期といろいろありますが、病院によっても雰囲気や業務のゆとりなどに差があります。自分の合うところに出会えるまで転職するのもありかなと思います。 頭がまわらない、そわそわする。こういったことは環境が原因の場合もあります。 決して甘えではないです。もし仮にちーさんがADHDだとしたらよりその職場は合わないのではないかと感じます。自分のペースで、自分らしさが出せる環境のほうが患者さんにいい看護が提供できると思ってます。私は学校卒業して総合病院の集中治療室に配属されましたが、細かいところの管理が苦手で2年で転職を決意しました。今は、別の環境でのびのびやれているので、転職してよかったと思えてます。 ちーさんが、まだ病棟で頑張りたいんだと思えば応援してます!でも逃げ道も確保しておくといいなと思いました♪
回答をもっと見る
産科・婦人科で働きたいけど、経験がない。 雇ってもらえるの難しいですかね…
産婦人科3年目転職
ランチ
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
なーさん
募集条件が経験者のみでないならば大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
今日の夜勤終わったら、明日明後日は連休予定だったので実家に帰ろうかなぁって思ってました。 ところが急遽、スタッフの病欠で明日も夜勤となり これでめでたく私は12連勤になりました。。。 元々休みは月7日しかないのに2日もとられて 今月のお休みは月5日。 あー。休み買い取ってくれないかなぁ。。
3年目夜勤ストレス
バター。
ママナース
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 連勤12日? 完全な労働基準違反ですが大丈夫でしょうか? ちゃんと休日出勤手当て貰ってますか?
回答をもっと見る
辞める際、まずはプリセプターに話すべきかな? 止められない辞める理由はみなさんだったら なんて言いますか?
退職ストレス正看護師
るー
消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期
ぽんこつナース
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
前の病院を辞める時私は別れた彼氏のことを別れたと言わずに同棲するためにやめたいと言いました(笑) スムーズにやめるなら同棲、結婚とかが円満退社できそうですが嘘つきたくないならほんとのことをいうかですかね。後は地元に帰るという理由もありですかねー。辞めるのはプリセプターでも秘密を守ってくれそうなら良いですが、通常は師長とか管理長→同僚の順番が良いかもです
回答をもっと見る
看護師として働いていた方で現在は転職して病院ではないところに勤めている方に質問です。 どのように選んで転職したでしょうか。 看護師に向いてないと思い、それなら別の仕事につきたいと思っても何から初めていいのか分からず。 皆様の転職した時のエピソードが聞きたいです。
産婦人科メンタル転職
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
かぴ1220
循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
友人が働いてた施設に行きました^ ^でも、やはり病院の方が良かったなーと後悔しています…笑
回答をもっと見る
ワクチン接種時の声かけについてのご相談です。 ワクチン接種業務や通常業務中、「やっとワクチンが打てた。だから(この生活も)あと2週間の辛抱だ」といった発言が患者さんからよく聞かれるようになってきました。 もちろん、ワクチン接種によって患者さんたちのストレスが少しでも軽減するのは喜ばしいことですが、ワクチンを打てばあたかも新型コロナに絶対罹患しないように認識している方が多いように感じます。 医療者はワクチン接種しても引き続き感染対策や自粛を緩めずに仕事生活していますが、一般の方はそうではない様子。 どうやってお返事、声かけすれば、脅しのようにならずにワクチン接種しても感染リスクはあることが伝わるのでしょうか。
外来コミュニケーション内科
らいち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, ママナース, 外来, 神経内科
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
ワクチン接種をしても必ず感染しないと言うわけではありません。重症化しにくいといわれていますが、感染しにいわけではないので、引き続き感染予防対策をと伝えてみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
新人看護師です。 院内研修後に、伝達講習というものがあります。 具体的にどういうことをやればいいのか分かりません💦 もし、病院で伝達講習を実施している方がいれば教えてください🙇♀️
研修1年目新人
ちゃんひな
精神科, 新人ナース
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
自分たちが研修で学んだことのフィードバッグをみんなにもするってやつですか? 自分のところは新人さん以外はやってます。 研修でこんなことを学びましたっていう共有です。
回答をもっと見る
今、転職について悩んでいます。 今年正看護師を取得して、免許を活用することの無い仕事をしていました。 透析室と、施設内訪問看護を紹介されたのですが、1年目から病棟ではなくこれらの場所で働くことに漠然とした不安があります。 どちらかを続けた場合、今後どのようにキャリアを活かして行けるでしょうか? また、おすすめのポイントなどがありましたら、教えて頂きたいです。
透析室訪問看護1年目
らら
その他の科, 新人ナース
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
准看さんで、今年正看護師の免許を取得なさったんですか??
回答をもっと見る
春から内科系の病棟に配属され、明日から日勤が自立になる1年目です。 今まで同じ患者の情報を取っていてくれていたり、私の専属フォローの先輩がいたので、自立になるのがとても不安です… 先輩からはできてるよと言って頂けるのですが、裏でフォローをしてくれていてできているので、それが1人でやるとなると不安でしかありません。 漠然とした不安になってしまうのですが、皆さんはどうやって1年目を乗り越えてきましたか…??
配属内科1年目
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
むぎこ
外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
そんなに早い時期から自立オッケーもらえるなんて、すごく頑張られているんですね(^ ^)1年目の頃長い間、自立オッケー貰えなかった者です。笑 フォロー無しとなると、喜びもありつつ不安が大きくなりますよね。でも、そうやって先輩からも声をかけて貰えているショコラさんならきっと大丈夫なんだろうなぁと思いながら読んでいました。 フォローが外れるだけで、先輩方が気にかけなくなるわけではありません(^ ^) 耳にタコだと思いますが、とにかく報告・連絡・相談さえしていれば大丈夫です。何か不安なところがあれば、そのやりとりの中で相談して下さい。報連相さえしておけば先輩もショコラさんの状況を察することが出来るので、今自分が何をしてるのか、何が出来なさそうなのか、どこに行ってくるのか…都度伝えておくといいと思いますよ(^ ^)誰も一人で完璧に仕事はできないですし、自分じゃ出来ない/難しいことを伝えるのも仕事のひとつです。応援しています!
回答をもっと見る
今年看護師免許を取得したばかりの者です。 3月下旬〜5月半ばまで看護師免許を活用することの無い職場にいました。 転職活動をしようと考えているのですが、同じようなご経験のある方に、「このような条件で探すといい」・「このようなことに気をつけるべき」等のアドバイスを頂きたいです。
中途新人転職
らら
その他の科, 新人ナース
あ
今年2年目で最近転職しました。 譲れない条件を決めるべきだと思います。 例えば休み重視なのか給料なのか行きたい科なのか?県内なのか?など。 わたしは転職サイトを活用しました!いろんな情報を持ってますし、いい担当と巡り会えてすごくサポートしていただきました。 転職は転職サイトの方との相性がすごく大切だと思います。しっかりこちらの話を聞いてくれる、自分のやりたいことに重きを置いて納得する転職に導いてくれる人と巡り会えるまでひたすら電話しましたよ。
回答をもっと見る
結局2時間しか眠れず… 昨日は全然眠れなかった。 三連休明けだからかな…
訪問看護正看護師
なかちゃん
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 回復期
Nフィールドで務めてる方、色々お話聞きたいです☝️ 給与面、待遇面等!
ママナース転職正看護師
リリリリィ
ママナース, 消化器外科
みゆみ
内科, 病棟, クリニック, 介護施設, 外来, 慢性期, 終末期
横からすいません。 私も精神科の訪看に興味あります! Nフィールドの求人情報見ると、年間休日125日とか、残業が少ないとか書いてありました。 オンコールも無し。 残業とかあるのでしょうか?
回答をもっと見る
看護師20年目になります。 これまで何度もプリセプターを経験してきましたが、毎回「伝え方」や「関わり方」に悩みます。 最近の後輩は、こちらが丁寧に教えようと思っても、萎縮させてしまったり、逆にあまり響いていないように感じることも…。 「見守る」「寄り添う」「指導する」のバランスが難しく、自分の接し方はこれでいいのかと不安になることがあります。 みなさんは、プリセプターとして後輩指導をする中で、どんなことに悩みますか? また、「これは上手くいった!」という関わり方や声かけの工夫などがあれば、ぜひ教えてください。
やりがいモチベーション新人
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
看護師歴22年 前職場では基本給28万代でした。 療養型の病院に転職してからは、19万代。 トータル的には、年間所得50万下がってます。 昇給2年連続なし、 今後も分かりません。 まだ、定年まで年数もあるので、退職金のことを考えると、転職した方がいいか悩みます。 いまは、どこの病院も昇給ないものですか? 今の職場は一年で、一万の退職金だそうです、、
退職金給料転職
あん
ママナース, 病棟
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
おそろしいです。。 安すぎませんか。 新卒レベルのお給料ですよね😅
回答をもっと見る
以前、派遣先で看護師が自分ひとりだけという現場がありました。判断や責任の重さに不安を感じた反面、自分の裁量で動ける自由さもありました。一人職場を経験された方、どんな点に気をつけていましたか?
派遣施設正看護師
タク
その他の科, 離職中
j
美容外科, クリニック
わかります、その不安…。 私も一人職場(看護師1名体制)の経験があるので、共感しかないです! 判断ミスが許されないプレッシャーとか、何かあった時に「自分しかいない」って思うと、正直すごく緊張しました。 私が気をつけてたのは、「自分ひとりで抱え込まないこと」です。 どんなに小さいことでも、迷った時は医師や他の職種の人に連絡して相談してました。あと、メモを残すことも大事にしてました。もしものときの「証拠」になるし、自分の安心材料にもなるので! 無理せず、頼れるとこは頼って、少しでも安心して働けるといいですね。
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)