看護学生の頃から医療マンガが大好きです。看護学生の頃は「おたんこナース」最近だと「リエゾン」や「コウノトリ」がお気に入りです。皆さんもお気に入りの医療漫画がありましたら教えて下さい☆
看護学生正看護師
ぴっか
美容外科, ママナース, 派遣
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
私も医療マンガ好きです! 『19番目のカルテ 徳重晃の問診』面白かったので、読んだことがなければオススメです!
回答をもっと見る
テストも終わったことだし、ちゃんと勉強始めようかなと思います。看護師の皆様、勉強何から手をつければいいでしょうか、教えてください🙇♀️🙇♀️とりあえず過去の国試問題解いていくとこからですか?
国家試験看護学生メンタル
あめり
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
過去問解いて、解説読みあさって、関連させていけばいいです。 学校で習ってきたものも見返すといいでしょう。
回答をもっと見る
看護学校の授業において、家族看護の事例を考えています。 領域は特に指定なく、家族への介入が必要な事例を経験したことがあれば簡単で結構ですので教えていただければ嬉しいです。
看護学校看護学生勉強
ちぃ
その他の科, 保育園・学校
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
医療的ケア児の看護で、母の傾聴を行いました。学校生活での困り事等の相談をうけました。
回答をもっと見る
4年制の看護大学1年生になりました。 履修登録でドイツ語か中国語を選択なのですが、 看護師になってから活用できるのはどっちですか? 今までの経験等でこっちの方がいいよ等意見あったら教えて欲しいです!
看護大学看護学生
hinata
学生
ぴこ
内科, 病棟
今は中国が経済的にも発展してきてますし、中国語を選択する方がよいかと思います。旅行客も中国の方が多く見受けられます!
回答をもっと見る
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
Nikoさま こんばんわ 臨床実習が圧倒的に好きでした。 患者さまと雑談しながら、どんな人生を歩んできたのか、退院後にどんな療養生活を送りたいのか、相手を知ることが楽しくてしょうがなかったです。 指導者からはサボってるように見られていましたが、実習成績だけは良かったので結果オーライです。 座学のテストはハチャメチャで、何度も追試を受けました…
回答をもっと見る
右視床出血により神経因性膀胱が起こっているのですが排尿回数が多いことにより電解質バランスが崩れることはあるのでしょうか?食事は摂取障害もなくはほとんど摂取することができています。また嘔吐の症状もありません
看護学生勉強
R
その他の科, 学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
排尿回数が多い=排尿量が多い、なのでしょうか?? 確かに、量が多ければ電解質のバランスを崩すかもしれません。
回答をもっと見る
きょうか
産科・婦人科, クリニック
ピアノになりますが辻井伸行さんの「ラカンパネラ」は初めて聞いた時に涙がでました。辻井さんの奏でる音を聞くとふっと張り詰めた肩の荷が降りる感覚があります。 普段クラシックを聞かれない方にも本当におすすめです。 https://www.youtube.com/watch?v=vEEpOIVSC-E
回答をもっと見る
脳神経外科の実習で右頸動脈狭窄症の方の受け持ち予定です。術式はPTAかCASと言われました。 教科書にも参考書にも載っていないので教えていただきたいんですが、この病気の看護としてなにがあげられますか?教えていただきたいです。
脳外科実習看護学生
はと
急性期, 学生, 脳神経外科
トミタ
外科, 一般病院
実習お疲れ様です。どこにも載っていない疾患の勉強は大変ですよね。 看護として、術前・術中・術後で観察項目を分けるといいと思います。また脳血管の手術であり、特に循環動態の観察は大事です。血圧を上げない為に工夫することが看護として上がると思います。また、手術で大腿動脈穿刺の場合する場合、ベッド上安静となるため長時間安静に対する苦痛緩和も看護として上がります。 PTAは血管内をバルーンを膨らますことで血管を拡張します。CASは血管内をステントで拡張することです。どちらも注意点として過還流症候群があります。急に血流が多くなることで頭痛、意識レベル、痙攣など起こさないか。また、血管内拡張の際にプラークが血流にのって、脳梗塞を起こす可能性があるため麻痺の出現の有無の確認します。さらに、このような血管の手術の場合、血栓を少なくする為に抗凝固剤等を投与しますので、穿刺部位の腫脹・疼痛等の有無など出血傾向にも注意が必要です。 穿刺部位の違いによるメリット、デメリット(注意点・観察項目)を上げていくと良いと思います。
回答をもっと見る
いま看護過程を学習しているのですが、ぜんぜん書けません。やはり、病態の知識をもっとつけないとですよね?他になにかうまく書けるようになるコツはありますか?
看護学生勉強
たまごやき
学生
so
内科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 外来
本などを参考にしてはいかがでしょうか?その病気に関連する本を借りて参考にしながら書いていました。今はネットで調べても結構出てくるので参考にされてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
ネット上で売られている看護過程の資料や解剖生理などのノート、付箋を買ったことがある方がいましたらお聞きしたいです。実習や試験、課題で役立ちましたか?
看護過程解剖生理実習
おもち
学生
まめ
学生
付箋は役立ちませんでした。悪魔で私は。絵の感じや説明など自分にわかりやすいのが良いので、やはり自分で作るのが良いと思います。 看護過程は見本としてはいいと思います。
回答をもっと見る
准看護師から通信で正看護師を目指す予定です。通信で学校に通ってる方で1人で生計を立ててる方、どのような働き方ですか? 正社員ですか?派遣ですか?バイトですか?
准看護師専門学校看護学生
ナス
内科, クリニック
りーぼ
精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
5年前に通信卒業したものです。 私は正社員で、公休使って授業に参加してました。 給料はそのままで、奨学金はもらえたので、結果、いつもより多くもらえましたけど。 子供が小さかったので、預けてました。 でも、レポート大変でした。実習は短かったけど、近くではないので、泊まったりして、過酷な2年でした。
回答をもっと見る
至急お願いします🙏 看護学生1年初めての実習が明日最終日なのですが、最終カンファレンスが1時間あってテーマがなかなか決まりません。今回の実習目標が 目標 1)病院の機能と役割、医療チームの役割がわかる 2)患者との関わりを通して、コミュニケーションの重要性がわかる 3)看護場面を見学し、看護の役割について考えることが出来る 4)入院患者の療養環境と生活を知り、療養環境を整えることが出来る 5)実習体験を振り返り、自己の学びを発展できる。 6)看護専門職者を目指す学生としての自覚を持ち、倫理的かつ責任がある行動が取れる です。 これを踏まえて考えてと言われましたがいつもテーマが難しくなり、みんな発表して終わりで意見が飛び交うカンファレンスができません。 教えて欲しいです🙇♀️
カンファレンス実習看護学生
iomomi
学生
ぴかぶー
その他の科, ママナース, 離職中
こんにちは。 1年生の初めだとカンファレンスの経験もまだ多くないと思うので、テーマを考えるのはなかなか難しいですよね。 目標を踏まえて考えるとすると、もし時間があるならば、1)〜6)の目標全てに対して、それぞれがどんな学びをしたのか意見交換するのがいいと思います。 たとえば3)なら、それぞれの学生さんが見た看護場面を挙げて、看護の役割を発表する。 さらに、他の学生さんもその場面から役割を考えて発表するなど。 例:Aさん「私は清拭の場面を見ました。お湯の温度に気をつけてて患者さんの安全を守ってました。」 Bさん「清拭中はどんな声掛けしてましたか?声掛けによっては寒さとか拭き残しがないかとか、患者さんの安楽にも気をつけていたのではないかと思います。」 などですかね。
回答をもっと見る
こんにちは。 某SNSで、「看護学生と看護師になってから、どっちがつらいか」という話題が盛り上がっていました。 私は断然看護学生です! 理由は ・辞める、逃げる、という選択肢がない (職場は辞めればいい) ・先生がこわすぎた ・嫌な先生が多すぎた ・テストつらすぎ ・実習つらすぎ ・記録つらすぎ などなど…(笑) 上げればきりがありません。 これらがなんとお給料なしどころか、学費払ってるという…(笑) とにかく私にとって看護学生時代は地獄でした。 看護師になってからももちろんツライことたくさんありますが「あの看護学生時代よりマシだ!!」の精神で今も色々と乗り越えています☺️ 皆さんは看護学生と看護師になってから、どっちが辛いですか?
実習看護学生メンタル
ぴかぶー
その他の科, ママナース, 離職中
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
私も看護学生です。 看護師になれば、どんなに嫌でも少なくとも給料はもらえるので。学生時代は逃げたいけど逃げられないという感じで辛かったです。
回答をもっと見る
肺がんで入院された方です。 かなり進行している状態で手術はできないので、抗がん剤による治療を受けられます。 退院に向けて必要な情報を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
退院情報収集看護学生
ふぁみ
その他の科, 学生
伊吹椎名
循環器科, 病棟
情報収集難しいですよね…思いついた情報としては 肺の何処に癌があるのか?COPDなどの既往疾患は無いか?酸素化は?呼吸苦や痛みは?それに対する症状緩和の薬は?抗がん剤は何クール行うのか?外来で行うのか、再入院する必要があるのか?麻薬の使用は?自宅で麻薬を使うのか?本人・家族の理解度は?退院後はどう生活するか?どんな症状が出る、もしくは悪化する可能性があるか?症状増悪時、どうすれば良いか? などでしょうか。 患者さんによってとる情報や家庭環境、年齢、進行度も違うので頑張って情報を取りましょう!
回答をもっと見る
左尿管癌の患者さんでゲムシタビンとカルボプラチンを投与するのですが、投与した後の看護や観察項目はどのようなことをやるのでしょうか? また、副作用が出た場合どのように対応すれば良いのでしょうか?
実習看護学生
Yu
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
抗がん剤を投与したあとに出る副作用はまぁまぁ有名なので、抗がん剤副作用でググってみてください. 副作用の対処方法は、副作用により異なるので、なんともはなし辛いです。
回答をもっと見る
現在4年の学生です。今の時点での前回のメディアテック模試の成績は全国偏差値60前後でした。何時頃までバイトできると思いますか?ちなみに朝のバイトです。 今回東アカを受けて必修47、一般状況179取れたので年内で休もうと思っていたバイトもこの成績が保つことができるのであればある程度(1週間前とかまで)続けれるかなーと思いました。 先輩方,同じ年に受ける皆さん何月ごろまでバイトしようと思っているのか、していたのか、模試の点数なども意見を聞きたいです。
アルバイト国家試験看護学生
はむ
学生
きゃさ
小児科, 産科・婦人科, クリニック, 外来
朝のバイトなら早起きにも繋がって体力的にも問題なく短時間であれば、1月末くらいまで続けてもいいんじゃないかなぁって思います。 成績もとても素敵だと思いますしね! 東アカ模試で年末まで合格ラインクリアできなかった私ですが、年始のバイトを最後に短期2ヶ月で合格できたので、今から油断せず、コツコツ勉強できるのであればある程度バイト続けてもいいと思います!
回答をもっと見る
おしげちゃん
循環器科, リーダー
体力というより、昼夜のリズムを整えることなどではないでしょうか?日々スマホの万歩計で測定してますがせいぜい1万歩程度でした。そのため休日に多少疲れても運動するなどして積極的休息をはかることで少し仕事が楽になる気がします。
回答をもっと見る
現在受け持ちしている患者さんについてです。 消化器の疾患で現在入院しており、食事摂取に問題はありません。 現在点滴を行っていますが、点滴による水分摂取は良好であるため、排尿回数も多いのですが排便回数がとても少ないです。 1日3回食事を摂取しているにもかかわらず排便回数が3.4日に1回程度なのは何故なのでしょうか。 薬剤の影響で排便回数が少なくなることは考えられますか?
薬剤点滴看護学生
saa
その他の科, 学生
よっし
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 外来, 一般病院
こんばんは。実習お疲れ様です。 排便回数は人それぞれです。 元々体質的に1回/3〜4日の方で腹部膨満感が少なく苦しくない方もいますよね。比較的状態が悪くなければ患者様の意向でまだ大丈夫と判断する時もあります。 以前働いていた病院は原則3日排便が無かったら下剤を飲んでもらっていました。 ちなみに、鉄剤等便秘を誘発する薬もありますので今患者様が飲まれているお薬の作用と副作用を確認してみてくださいね。 看護学生さんができることは 腹部マッサージ、温罨法ですよね。 よかったら実施してみて下さい。
回答をもっと見る
認知症の患者さんは痛みを感じにくいのですか?教員から、痛みを感じないと安静保持が出来ないよね?と言われ、少し理解が出来ませんでした。加齢に伴う体の感覚が低下して痛みを感じにくくなるのか、それとも認知力低下により痛みを感じにくくなるのか、どちらですか? 教えていただきたいです。
整形外科専門学校実習
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
マンボウ
介護施設, 慢性期
訪問で認知症や高齢者の方に多く関わって来ました。痛み刺激は脳が感じて表情や言葉そして動作で現れます。 痛そうな動きをしていて問うと、痛くないという方もいますので、上手く表現できてない部分もあるとは思いますが、痛みを感じにくくなるということはないと思います。 終末期になって意識レベルが低下しても採血時には苦痛表情が出る方が多いです。 四肢を切断された方が無い部分に痛みを感じることもありました。 痛みを感じないように体位を整える、全身を観察して困っているところはないかを察して心身ともケアしてあげれたらベストだと思います。
回答をもっと見る
つぶやき…。受け持ち患者さんを決める時、勉強してみたいと思ってスタンダードな右大腿骨転子部骨折じゃない患者さんを選んだのですが、先生から「転子部骨折の方が調べやすいよね」って言われました。確かになと思いますが、同じグループメンバーからも「そっちでいいんだと思った」って言われました。ちょっと気分下がってしまいました…。
整形外科専門学校実習
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私も実習の際はせっかくの機会なのでと思って希少難病の方を希望して受け持たせていただいたことがあります。 先生やグループメンバーからそう言われてしまうと気分も下がってしまいますよね…。
回答をもっと見る
現在看護実習で重症心身障害者の病棟にいます。 本日で三日目なのですが、何の援助が必要なのかわかりません。 麻痺や拘縮はありますが特に病気もなく元気な方です。 あまりじっとしていられないのでリラックスが目的の手浴足浴も違うと思い、悩んでいます。
実習看護学生
葵
学生
のり
内科, 外科, 病棟, 一般病院
重症心身障害児の方の病棟に私も実習に行った経験があります。 清拭、洗髪、痰吸引、食事介助などの介助もしました。 1番師長に褒められたのは、その人の好きなことを見つけて一緒に楽しむレクリエーションを行っていた事ですね。毎日ちょっとずつ行うことで患者様も学生が来るのを楽しみにしていただきました。私は女子高生の世代の方だったのでジャニーズ雑誌一緒によんでました!笑
回答をもっと見る
昨年の実習中に何度も倒れて留年し、内定も取り消し、実習後にてんかんだったことがわかりました。 今年は内服と体調管理により、無事単位は全て取り終わったのですが、就活が上手くいきません。 元々急性期希望だったため、急性期の病院で就活しています。しかし、既往歴に「昨年てんかん発症」と書くと、どの病院でも通院頻度や内服量、発症して1年未満な点から「夜勤や急性期病院は厳しいかもしれませんね」と言われてしまいます。 両親は、今は落ち着いてるからてんかんのことを隠して就活した方がいいと言うのですが、隠していて何かあった時の方が私は怖いです。 やはり、急性期の病院は諦めるべきでしょうか?
就活入職急性期
にれ
小児科, 急性期, 学生, NICU, GCU, オペ室
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
諦めなくていいと思います。 私は心臓疾患を抱えていて毎日の内服と月に1度の通院が必要ですし、いつ発作が起きるかも分からないので、薬は常に携帯しています。 看護学生の頃に症状が重くて、実習中に何度も具合い悪くなり単位を落とし掛けました。 それでも急性期病院で働けていますよ。 就活の際はちゃんと持病があること、月に1度の通院が必要な事を伝えました。その上でしっかりと伝えたのは、内服で症状がコントロールできており、看護業務に支障がないと主治医から言われているということです。 にれさんも症状がきちんとコントロールされているなら、この辺をしっかりと面接で伝えるようにしてみてはどうでしょうか。ただし、主治医の先生から看護業務の中でも制限があるとか、夜勤が難しいと言われているなら、まずは治療に専念してからの方が良いと思います。
回答をもっと見る
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
膝の屈曲だと思います。 しばらくは動く時にニーブレスやニースプリントなんていう商品名の装具を使うことが多いです。
回答をもっと見る
最後の実習で病棟最終日でした。 リーダーで最後の挨拶を担当したのですが最後の「2週間ご指導ありがとうございました。」を言う前に感極まって泣きそうになりました笑笑 明らかに声が震えて詰まり恥ずかしかったです。その後普通に泣きました。でも実習中流した涙の中で唯一のいい意味の涙でした。なかなか強いメンタルのメンバーも私から貰い泣きをしてなんだかさらに感動しました笑 実習スケジュールを見て絶望していた頃を思い出すといつでもどこでも泣けそうです笑 ほんとただの雑談ですみません。
看護学生
🫢
急性期, 新人ナース, オペ室
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
実習おつかれさまでした🍀 投稿を拝見して私の頃も最後の挨拶でメンバー全員で感極まって泣いてしまったことを懐かしく思い出していました。
回答をもっと見る
グループワークの多さに疲れます 夏休み中もずっとラインが来るから休めない 意見もまとまらない すごくしんどいです みんなの意見ばかり気にしてしまってリーダーシップも取れないし… 看護職にはチームワークが大切だとは思いますが、どうすればグループワークが苦ではなくなるでしょうか?
リーダー看護学生メンタル
りぼそーむ
ママナース, 学生
あちゃん
オペ室
お疲れ様です😊 私も学生時代グループワークはとても苦手で、真面目な人ほど負担が大きいなと日々感じていました。 おっしゃる通り、働くうえでチームワークはとても大事です。現場で働いていると嫌と言ってもいいほど話し合いの場面がたくさんあります。しかし学生時代苦手であった私でも現場で働くと、人の命がかかっていますので、苦手という概念はなくなりました。 学生は課題での話し合いがほとんどかと思いますが、なにを目標・目的とするのかを明確にすると話し合いが進みやすくなるかもしれません。
回答をもっと見る
患者さんのことにバイタルとりにいった時に、緊張してなにも話せないし、挙動不審になるし、目は合わせられないし、、、っという感じで初対面で私のことを見たらきっと不安になると思うと思います。 でもこの苦手なことを克服したいのですが、病院のひとはさらーっとスムーズに話を聞き出してるので、どうしたら、そのような風になれるのでしょうか? 分かりにくい説明ですみません。 後悔したくない実習なので、、アドバイスいただきたいです。
実習看護学生
もやし
学生
おにぎり
内科, 外科, 病棟, 一般病院
実習お疲れ様です。 私はその場に行って話を考えるのではなくて、ある程度何を聞きたいのか目的を持って話に行きます。 初対面の場合は緊張しますよね。 まずは挨拶さえ出来れば、患者さんも分かってくれるとは思います。患者さんと関わりたいという気持ちは確実に伝わります^^ 看護師はだれでも初めから上手にコミュニケーション取れるわけではないですよ!応援しています!
回答をもっと見る
''統合実習で学んだこと''を書くレポートのテーマが自由になってるんですけど、皆さんこういうのどういうテーマにしてました?
実習看護学生
🫢
急性期, 新人ナース, オペ室
pon
外科, 病棟, 一般病院
私は、学生の頃なので数年前になってしまいますが、統合実習では、優先順位を考えてスケジューリングすることやチームとしての動きがなぜ大切なのか、チームの中でどのような役割があってその中で自分はどうすべきなのか等を学びました。それをふまえて、自分自身の課題をテーマにレポートを書きました。
回答をもっと見る
月経での悩みを教えてください。腹痛、月経不順、PMSのイライラやむくみ、めまい。様々ありますが、貴方はどんな症状がありますか?
看護学生メンタルストレス
ともも
産科・婦人科, ママナース
じみん
内科, 呼吸器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
腹痛(激痛)吐き気、嘔吐、頭痛、目眩、立ちくらみ、情緒不安定でいつも辛いです!特に、感情コントロール出来なくて毎回のように泣きじゃくっています。生理が終われば、何であんな事で泣いてたんだろう?と不思議になるくらいです。
回答をもっと見る
卒業式だけでも、いくつか経験してきたのではないでしょうか? 忘れられない思い出もあると思います。 みなさんには、どのような思い出ありますか? 私は家の手伝いに弟の親代わり(?)など、忙しく気がついたら社会人みたいな感じでした… 少なくともツラい思い出が多かったです 両想い(でいいと思います)なのに諦めなければならない恋… 親の代理で弟の高校のPTA代表をやったり… ツラい経験は今、あるいはこれから役にたつのでしょうか?
彼女彼氏看護学生
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
かのん
循環器科, 離職中
卒業してから10年以上経ってますが、学生時代の日常って本当に楽しかった記憶があります。特別なイベントというよりは、日々の当たり前の生活が楽しかったなーって思い出せます。 辛い経験もありましたけど、大分時間も空いて振り返ると充実した日々だったなとか、あの時経験しておいてよかったなって思えることもあります。 もちろん、辛いままの記憶もありますが‥ hiroさんがこれから辛い思い出に対してどう思うかは分かりませんが、今を楽しんで、楽しい思い出たくさん作って欲しいなって思います!
回答をもっと見る
看護学生です。心不全の患者様への息切れの呼吸苦緩和のために、口すぼめ呼吸を行おうと考えています。しかし、口すぼめ呼吸術前や、COPDなどの呼吸器疾患の方へ行うイメージが強いのですが、心不全の方でも効果的なのでしょうか? 少し、臨床のことも踏まえて助言いただきたいです。よろしくお願いします。
循環器科慢性期実習
ラジも
救急科, 学生
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 心不全による息切れは肺水腫が原因ではないかと考えます。なので、口すぼめ呼吸をしても効果は低いと思います。呼吸筋を鍛える意味での口すぼめ呼吸は良いと思います。
回答をもっと見る
4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?
離職退職メンタル
とげ
病棟, NICU
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢
正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
リーフレタス
内科, 病棟
スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?
回答をもっと見る
内視鏡業務に携わっています。 感染リスクが様々な部分であり、自分の行いが害を与えないか怖くなり、頭から離れません。 鉗子口から医師がシリンジでガスコン水を注入します。 使用済みのシリンジの中身は空でした。 しかし、シリンジに数滴水が残っていたとして それが清潔部(他の受診者さんに使用するガスコン水等)に飛んで入ったとしたら、感染リスクはありますか? 使用済みのシリンジの内筒は、動かしていないのですが 通常針と接続する部分に水滴がついていることもあるのかなと思い、そうなればシリンジの持ち方を気をつけた方が良かったと考えています。目視で垂れたのは確認できなかったのですが、自分の行いを後悔しています。
ひまわり
一般病院
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)