手指関節の拘縮改善に手浴を行ったのですが手浴を続ければ拘縮は改善されるのでしょうか? 実習の間しか手浴を行うことが出来なかったのですが手浴を行うことに意味があったのか看護研究を行わないといけないのですがいい文献とかあれば教えていただきたいです
看護学生
R
その他の科, 学生
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
拘縮改善には一定の効果はありますがそれは長期的な意味合いです。 拘縮とは筋や関節、腱などが固まって起きるものです。 無理に動かせば骨折の原因になります。 よく整形領域で固定をしますが固定を解除後関節が動かない状態と似ています。 お湯で温めて筋緊張を緩めてゆっくりとリハビリすれば改善していきますがすぐ改善できるかといえば改善は難しいでしょう。 3ヶ月程度毎日3回/日ぐらいすれば開くようになるかと思われます。 しかし麻痺などがあればすぐに拘縮しますので根気が入ります。 文献はわかりませんが整形外科病棟の経験からコメントしました。 参考にならずすいません
回答をもっと見る
現在母性や精神で事前学習ノートを作るようにと課題が出されました。書く項目は出されていますがどうまとめたらいいか合っているのか分からない状態です… 実習中に利用できるようにとポケットサイズノートに書くようにとありましたが、実習中であれば教科書やスマホ等で調べた方が早いだろうしノートにまとめても活用しないのでは…と思ってしまいます。 皆さんは課題で出された事前学習ノートは実習中に活用しましたか??
専門学校実習看護学生
チョココロネ
学生
こんこん
その他の科, 介護施設
あれはぶっちゃけ看護教員が見て満足するものだから滅多に使いませんでしたね笑 でも事前学習次第でやる気の有無を問われるので頑張ってまとめるしかないです!
回答をもっと見る
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
離職率は大きいところはハローワークを通せば教えてくれますが、正しいかは怪しいところですね…。年間休日日数は求人情報のところに基本的に書いてありますよ!
回答をもっと見る
看護師4年経験 1、5年療養 2年特養が私の経歴なのでが訪問看護は早いでしょうか?看護学生の時から憧れていまして、転職活動をして内定をいただきましたが、今になって自信がなくなってきました、。
訪問看護看護学生転職
たっぴ
その他の科, 介護施設
るな
内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院
私の同期にもそれくらいの年数で訪問看護に転職した人が何人か居ましたし、いくら経験年数を重ねても分野が違えば転職してから学んだりすることも多くありますし、内定をもらっているのなら自信をもって良いと思います!
回答をもっと見る
現在大学4年で、実習をしながら卒論を進めています。 大学の倫理審査に出すために、先生と一緒に文章を考えることになりました。 しかし実習の予定上、先生と会うのが土曜日になりそうです。 休日に私の論文のためだけにわざわざ大学に来ていただくことになるので、お礼としてさらっと何か渡したいなと思っています。 値段が高いものはこの場合避けるべきと考えたのですが、好みがわからないので何か良い案があればお聞きしたいです。 長文となり失礼しました。
実習看護学生
ネコフクロウ
救急科, ICU, 学生
くうちゃん
総合診療科, 訪問看護, 終末期
先生も仕事なので、そういうものは受け取れないと言われるかもしれません。しかし、ネコフクロウさんのそのお気持ちはとっても嬉しいと思います。数百円程度のお菓子のギフトで十分かと思います。受け取っていただけるといいですね。論文も頑張ってください。
回答をもっと見る
現在看護専門学校に通う2年生です。 私は去年の成人看護学実習で単位を落とし、留年となりました。(なので、2回目の2年生を送っています。) 1年生の頃から勉強に精が入らず、家に帰ってもなかなか課題に手をつけられず、ギリギリになって開始することほとんどで、そのため提出遅れや、未完成で提出することが多くありました。 計画的に出来ないという面が実習にも大きく響き、記録の中のアセスメント不足で実習落ちました。 留年が決まった時も、辞めるという考えはなく、1年多くなってもいいから卒業して看護師になると決めました。今はとっていない単位の授業を取るだけなので他の学生よりは時間に余裕があります。ですが、毎日頑張るということが出来ず、また単位を落としてしまうのではないかと不安です。自分の甘えがあるのは分かっているのですがなかなか行動できません。 長くなってしまい申し訳ありません。 就職の相談で、今の時期に病院説明を行くのですが、第2希望の病院が説明会や見学会など探しても行っていません。その場合、問い合わせて病院の見学をさせて頂いて1回は、説明を聞いた方が良いのでしょうか? もうひとつの相談は、県職員(公務員)になることも考えていて地元の病院に就職したいです。 留年が就職に及ぼす影響や、不利になること、があれば教えて頂きたいです。 私が1年の頃、学校の先生には模試や学内の成績で上位の方じゃないと県職員になるのは厳しいと言われました。私の成績は1年の頃から悪いので、今後の頑張り様でも厳しいということでしょうか?? 厳しいことでも構いません。 今後の行動においてやっておいた方がいい事、アドバイスあれば辛口で何でも構いませんので頂きたいです。
モチベーション看護学生病院
ちょこもん
学生
病院のインターンにはいつ頃、参加するのが良いのでしょうか? やはり、2年生の夏休みを利用してインターン見学へ行く人が多いのでしょうか?
インターンシップ看護学生病院
おもち
学生
るな
内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院
病棟に勤めていましたが、インターンに来る学生さんは2年生の方も3年生の方もいました。病院への就職は、他の一般企業等に比べてスケジュールに余裕がありますし、どちらでも大丈夫だと思います。2年生の夏休みの方が時間的には余裕がありますが、3年生になってからの方が実習を重ねて自分のビジョンが見えてきてインターンに参加する意味合いも強くなると思います。興味があるなら時期はあまり考えずに色々と参加されるとよいと思います。
回答をもっと見る
肝硬変によるホルモン代謝障害で、アルドステロン分解機能低下が起こり、血中アルドステロンが増加すると何が起こるのでしょうか?? 尿量が減少して、血圧が上昇、腹水、浮腫が起きるというのは違いますよね??
関連図専門学校国家試験
らむちゃん
その他の科, 学生
とっとーと
内科, 外来
アルドステロンによって血圧が上がりますが、そのメカニズムは? 何かが上昇するから血圧が上がるんです。 でも上昇した分他の何かが減少するかも? 減少したら何が起こる!? 血圧が高いと腹水浮腫が起きる、と考えるなら世の中腹水浮腫だらけですね 腹水から考えてみてください。 らむちゃんさん 最初に答え言ってますよ。
回答をもっと見る
看護学生3年生です。 レビューブックっていつ頃買うのが1番いいですか? 国試についての説明会が増えてきて、問題集買うべきだとよく言われるんですが、レビューブックを買うのが手っ取り早いのか、3年生のうちは別の問題集で勉強し、4年生になってからレビューブック買うべきなのか 先輩方はいつ頃買いましたか?
レビューブック国家試験看護学生
にっくネーム
学生
くうちゃん
総合診療科, 訪問看護, 終末期
問題集もレビューブックも今の時点で買っていいと思います☺️ レビューブックの内容だけでは補えないところもあるので、問題集をやって、間違えた部分やここ大事だなと思った部分をレビューブックに書き加えると、自分だけの参考書が出来上がります。数年前のことになりますが、私はこれで自信をもって国試に望むことができましたし、レビューブックが充実していく楽しさもあり、勉強が楽しかったです。
回答をもっと見る
今年入学した看護学生ですが… 解剖生理や薬理と覚えるの大変です… 皆さん学生時代とかどうやって覚えられてたか教えていただけないですか? クラスの人間関係があまり上手くいかないです。。
解剖生理看護学生メンタル
けんけん
その他の科, 学生
ありさ
内科, 外科, 病棟, 外来
日々勉強お疲れ様です。 私の場合今となっては解剖生理とか、1年生の時からちゃんとしとけばよかった…と思うのですが、なかなか3年生とか国試がいよいよってならないと本気になれませんでした。国試の一問一答みたいなのをひたすら反復して覚えていました。 まだ入学して数ヶ月…私も人間関係悩む時ありましたが、時間が解決してくれることもあると思います。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
脳梗塞の方で右の対光反射なしかと思っていたのですが病室が移動して部屋が少しくい所で見た時は対光反射があったのを確認することが出来たのですがSCUにいた時は頭側に窓があり明るい場所であったためわかりにくかったのでしょうか?対光反射がなかったのか突然あることとかは絶対にないですよね? またカルテにも対光反射なしと書かれていたのですが他の方はありと書かれていてわからなくなりました。
実習看護学生
R
その他の科, 学生
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
初めまして。 実際に対光反射がない人に突然対光反射が出てくることは考えにくいと思います。 部屋の明るさは対光反射を確認する上で結構大切なので、明るい光の元で確認すると元々縮瞳しているので対光反射を確認しづらかったり、夜間消灯している時には確認できたりすることもあります。 周りが明るすぎる時は手で影を作って確認したり、一度目を閉じてから開いた時縮瞳するか確認したりすることもあります。 脳梗塞の方だと対光反射が緩慢な人もいるので観察するの難しいですよね。 観察項目を前へ習えで昨日ないならないでしょとちゃんと観察できてない看護師も中にはいるので、しっかり観察してあったのであれば、対光反射があったことを報告することが大切です☺️
回答をもっと見る
学生指導をされている方はいますか? 学生指導で、1番気をつけている事は何でしょう? また、困った場面なんかあれば教えて下さい。
指導看護学生正看護師
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
kii
精神科, 産科・婦人科, 訪問看護, 助産師
気をつけていることは、恐怖感を与えないことです。私たち指導者に対しての、です。学生のパフォーマンスが悪くなると考えているからです。 やる気は個人差があり、自発性がないときは困りますね。全部こちらから誘導する、では意欲が感じられませんからね。 恐怖感を与えないように、伝えることは伝えるよう意識しています。
回答をもっと見る
将来就職したい標榜科が決まっていないのですが、インターンでの見学におすすめの科はありますか?
インターンシップ総合病院看護学生
なー
学生
kta
皮膚科, クリニック
私は、興味があったオペ室を見学したことがあります。合う合わないがある科だと思うので、余裕があったら見てみてもいいかなと思います。 私は、インターンでオペ(心外のオペ)見学をさせてもらって、なんか自分には合わなそうだなと思い、オペ室は希望の科から外しました🙋♀️
回答をもっと見る
オムツ交換の途中に、看護師さんがどこかに行ってしまった時はそのまま来るまで待つ方が良いのか、私もほかの事に行った方が良いのか、どちらが良いのでしょうか?
急性期看護学生病院
はち
学生
mamenago
実習お疲れ様です。 そのシチュエーション、すごく悩みますね~…… その看護師の性格?考え方?次第で、戻って来たときに何か言われそうですね……。 正解がなく、難しい……。 私なら…… 布団やタオルをかけて、患者さんのそばにいると思います。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
就職活動についての質問です。 病院からは奨学金を借りているため、その病院に就職することしか考えていません。 ホームページに受験申込書がアップロードされました。募集期間、試験日程、採用日は全部随時と記載されています。全て「随時」と記載されている場合、どのタイミングで提出するか決まっているのでしょうか?早い方が有利なのでしょうか? 昨年はコロナの影響で病院見学を行っていませんでしたが、今年は行っているようです。 自分的には病院見学をしたいと考えているのですが、受験申込書を提出した後に見学しても宜しいのでしょうか?
奨学金看護学生病院
ゆず🍊
精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟
pon
外科, 病棟, 一般病院
病院の方に連絡して、見学したい旨と申込書を提出したい旨をお伝えするのが一番わかりやすいと思います!その方が自分も安心かと!
回答をもっと見る
DSM-5の診断基準は、うつ病ならうつ病用のa.b.c.d.eと細かく分類された診断基準、統合失調症なら統合失調症用のa.b.c.d,e.fと細かく分類された診断基準があるため、一つの診断基準のことをDSM-5と呼ぶのではなく、それぞれの疾患の診断基準の総称がDSM-5という認識であってますか? 「DSM-5の中でも、うつ病の診断基準はこれ」みたいな感じで合ってますか? ブリストルスケールの内容はコレ!みたいな感じでDSM-5の内容はコレ!って統一されているのかと思ったらそうではなさそうだったので自分なりに調べて見たのですが、確信が持てなくて…。 語彙力が足りなくてすみません。
精神科看護学生
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
自分が1番力になってあげたい人がしんどそうにしてて、そういう人の役に立ちたくて看護師を目指し始めたけど、自分はまだ学生で学んではいるけど知識が足りなくて。 結局なにもできずにいる自分が情けなくてやるせなくて、つらいです。 どうにもできないんだろうし、今は勉強頑張るしかないけどなんかなー、、、、と思って考えてしまいます。 どうしたらいいんでしょうか。 同じような経験したことある方いますか??
やりがい看護学生メンタル
らむちゃん
その他の科, 学生
kta
皮膚科, クリニック
同じような経験あります。当時は看護師2年目(緩和病棟)でしたが、祖父ががんの時になにもできませでした。 医療麻薬の内服の処方が出てたのですが、明らかにもう薬を飲めない状況でした。個人的には、もうモルヒネ投与に変更してあげて欲しかったんですが、見てるしかなかったです。 今あの時に戻れるなら、スタッフさんにモルヒネに変更して欲しいと言いに行きます。私が訪れた翌日祖父が亡くなったので今でもあの時何もできなかったことが、心残りです。
回答をもっと見る
脳梗塞になってからどんどん梗塞部位が拡大しているのはどうしてなんでしょうか?高齢者で高脂血症の既往があったのですが今はLDLの値も落ち着いています。何が原因なんですか? 看護問題で水分量が減少することにより血流の流れが悪くなるということで再梗塞リスクにしているのですが経管栄養で1200mlと必要な水分量は摂取できています。アセスメントでどう繋げたら良いのでしょうか?
急性期看護学生勉強
R
その他の科, 学生
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
お疲れ様です! 梗塞部位が広がってしまう要因の一つとして、①血管内の血液が足りない、②血管が収縮してしまい梗塞部位に届かないことが挙げられます。(1番下に体液の分布について貼っておきます) ①の原因:低栄養状態、水分のサードスペースへの移行、in量が足りない、out量が多い、電解質バランスが崩れているetc ②の原因:脳が浮腫んでいる、脳血管攣縮を生じているetc そもそも、その経管栄養は血管内液に効率よく補充されているでしょうか?本人の体格に見合った量なのでしょうか?その人の消化管での吸収状況はどうでしょうか?in outバランスはどうでしょうか?酸素を末梢組織まで届けられる状態を維持できているでしょうか?ただinを入れるだけでは意味がありません。その入れたものが体で活用できているか、活用できていないとしたら何が傷害されているのか、そこを考えられるといいと思います。 ただこれは急性期の考え方なので、時期によっては考え方が違う可能性もあるのでそこはご了承ください。 人体は体重の約60%が水分(体液)で占められています。そのうち、40%は細胞内に、残りの20%は細胞外液として、細胞間質(間質液)に15%、血管内(血漿)に5%存在しています。(ナース専科より引用)
回答をもっと見る
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
元々、瞳孔不同があるとわかりづらいですが、対光反射が弱くなったり、左右の差が大きくなったり、です。 瞳孔だけの初見に頼らず、他の症状とも合わせて観察してみてください。、
回答をもっと見る
いま高校3年生で専門か四大か悩んでいます。 皆様が実際に通って感じたそれぞれの良さや、感じた後悔を 差し支えなければ教えて欲しいです。 私はどうしても学費が気になってしまい専門よりですが 100万差あっても大学行くべきでしょうか? (専門も大学も行くなら国公立の予定です。)
学費求人専門学校
よん
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
専門行きました。 学費と附属病院がメインで選びました。 学費は就職後2万円/月の返済を3年し、その後は免除だったので就職先・学費共に自分で支払えたのでメリットは十分ありました。 また3年間なので無駄な時間はなく早く稼げて良かったと思います。 しかしながら、大学にもメリットはあり 看護師+α資格とるなら絶対大学を選択すべきです。 大卒か専門卒かによる給料の差は、学費の差として換算してもトントンですのでその点は含めなくていいと思います。 いずれにせよ、専門行っても将来的に大学編入という選択もできるため、選択肢を多く持つことを意識されてみては、、、?
回答をもっと見る
口唇に乾燥した痰が引っ付くことてありますか? 口腔ケアを行う時にすぐ取れて唇の皮ではなさそうだったのですが何かがついている場合何と記入したら良いのでしょうか? 看護問題で誤嚥リスクのところでOデータの書き方がわかりません 教えていただきたいです。
誤嚥口腔ケア看護学生
R
その他の科, 学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
乾燥した痰がくっつくことはありますよ。 Oデータは、むせ込みや酸素化に注目すると良いと思います。
回答をもっと見る
総義歯を麻痺のある患者さんに装着する際、麻痺側から入れる理由として、“安定して装着できる”以外に何かありますでしょうか。
看護学生勉強
あやたか
整形外科, 学生
はる
プリセプター, 介護施設
単純に健側から先に入れてしまうと義歯が入りにくいからではないでしょうか。口角を無理に引っ張ったりすると傷つけたりしてしまう恐れもあるので。麻痺側から先に入れることでスムーズに装着できるからですね。
回答をもっと見る
脳梗塞の方で右が2.5左が2.0と瞳孔不同がみられたのですが意識レベルの変化もなく麻痺の進行も見られていません。それと右の瞳孔反射はわずかで収縮しているのかいまいちわからないのですが瞳孔不同と言えるのでしょうか?もし収縮していない場合は脳梗塞によってたので問題ないのでしょうか? 寝たきりの方でレベルは1桁の方です
急性期看護学生勉強
R
その他の科, 学生
ペテカオ
外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 一般病院, オペ室
回答失礼します。 左右の瞳孔に違いがある時点で瞳孔不同と言えると思います。急性期なのか慢性期なのかは文面からだと慢性期かなと思っています。なので今のところ問題なさそうに思えます。 急性期なら頭蓋内圧亢進症状に注意が必要。また慢性期でも新たな脳梗塞の可能性もあるので意識レベルや麻痺の程度、瞳孔不同には注意がいるかなと思います。脳梗塞になった方の中には瞳孔不同がそのままの方もおられます。回答になったでしょうか?
回答をもっと見る
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
禁止ではないと思います。実際に前からもやっていました。大事なのは安全なので、安全が守れるよう配慮しながら行うかと良いかと思います!
回答をもっと見る
経食道心エコーを行う際にセルシンを投与するのはプローブを挿入するまえに行うのでしょうか? また検査中に検査技師の人が患者さんに息を止めるように伝えている息を止めている間2本のシリンジをつかって空気を送っていたのですが何のために行なっているのですか?
看護学生
R
その他の科, 学生
おみた
内科, 外科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
当院ではプロポフォールを使いますが、鎮静目的なので挿入する前に投与します。 技師は多分機械の方を普通触ってます。医師が空気を送りますが、心臓の血流の流れを映像に映すためにやってます。息を止めるのは見やすくなるからですかね。
回答をもっと見る
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
除圧などで改善するのであれば毎回はしないです。 どのようなほっせきでしょうか? 褥瘡の評価というより、スキントラブルの有無の根拠となる指標と考えましょう。
回答をもっと見る
通信制の看護学校へ、4月から通学しました。今紙上事例で、看護展開をしていますが、質圧が強いため、手が疲れちゃいます。オススメなシャーペンありますか? クルトガ、ドクタークリップの古いやつ、無印の500円ぐらいのやつは、持っていますが、ダメです。
通信准看護師専門学校
ローズマリー🌿
病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期, 派遣
リーフレタス
内科, 病棟
私はHBの鉛筆を使用しました。頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
脳梗塞で麻痺によりなんらかの原因で手関節あたりに腫脹がみられ熱感もありました。理学療法士の方は捻挫かなとおっしゃっていました。今は熱感はほとんどないのですがシップははっています。でも腫脹はみられるます。こういう方は手浴は行わない方が良いのでしょうか?またすでに浮腫がみられる方に手浴は行なって大丈夫なんでしょうか?効果はありますか?
急性期看護学生勉強
R
その他の科, 学生
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
捻挫は温めた方がいいのか、冷やす方がいいのか。 浮腫のある方は何が原因の浮腫なのか? 単なる保清目的だとしても原因を理解していないと突っ込まれそうですね💧
回答をもっと見る
普段自力で臥位から端座位になれて、よく端座位で座っている患者さんなのですが、食事を摂る際も端座位でベッドに座り、消灯台を斜めに動かし机を引き出してその上で食事をとっています。 食後は自分で「戻ってきて気持ち悪いからすぐ横にはならない」と言ってお腹がある程度落ち着いてから横になる方です。 この場合、車椅子で消灯台に向かって食べるのと、端座位で消灯台に向かって食べること、何が違うのでしょうか。 離床というとベッドから離れることだと認識していますが、なんなら車椅子の方が背もたれもあるし端座位の方がADLの維持に繋がる気すらしてきました。 座り直しも自分でできる方なので、褥瘡リスクもそこまで高くないと考えています。 また、自宅に帰ってからも、ダイニングではなくベッド上に端座位で座って食べることになりそうです。 この患者さんの場合の、車椅子で食べることのメリットが知りたいです。教えてくださると嬉しいです。お願いします。
実習看護学生
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
ゆず
ママナース, 病棟, 神経内科
車椅子や肘置き付きの椅子でなくても姿勢を保つ事ができるのであれば、患者さんにとって都合の良い方を選ぶのがいいと思います。 文章がわかりやすいので患者さんがどんな人か想像付きやすかったのですが、 きっとベッド端座位の方が楽なんだろうなと思いました。家に帰ってからもベッド端座位ならば余計に車椅子にする必要はないと思います。離床という面から考えると移乗の時の運動や車椅子に深く腰をかけて姿勢を良くする事で食事摂取のムセのリスクも減り、全身の筋力にも良い働きをすると思います。
回答をもっと見る
4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?
離職退職メンタル
とげ
病棟, NICU
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢
正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
リーフレタス
内科, 病棟
スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?
回答をもっと見る
呼吸器内科で勤務している1年目です。 入院患者さんでBIPAPを装着してる方がいるのですが、NPPVについて分かりやすく説明してある参考書があれば教えて欲しいです。
呼吸器科参考書1年目
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)