コピー機は必要でしょうか? 春から看護学生です。一人暮らしになるので家具を揃えなければならないのですが、コピー機が必要か気になり投稿しました。
看護学生
ネコ
透析
りんご
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, オペ室
絶対必要です!!! カンファレンスとかで記録を見てもらう時にコピーを提出するので必要ですね!
回答をもっと見る
3年制学校に通う看護学生2年目です。 何度か演習・実習で看護過程展開し、今は領域別に看護過程の展開の講義を行っています。 わたしは看護過程展開がとても苦手で人より時間をかけても人より考えられないことが多く、いつもわたしは看護師向いてないんじゃないか…って思ってしまいます😢💭 看護過程が上手になるには、どうしたらいいのでしょうか?
2年目実習看護学生
なな
学生
ドラミ
循環器科, リハビリ科, 病棟, クリニック, 一般病院, 回復期
ななさん。こんにちは。 まだ、机上での学びが先行していて、苦手意識が強くなってしまっているのではないでしょうか? アセスメントに答えはないと私は思っています。 それは、看護師になった今でも看護師それぞれにアセスメントが異なるからです。 自分の答えを出そうとするのではなく、患者さんが求めている答えを出そうとしてみて下さい。
回答をもっと見る
看護学生の時の実習のお話、聞かせていただけないですか?楽しかったこと、失敗してしまったこと、経験しといた方がいいこととかあったら教えてください!!皆様の実習エピソードが聞きたいです!
実習看護学生
きぬたみ
学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
楽しかったことは、在宅の実習で、パーキンソン病の患者さんのリハビリ目的の遊びを考えて実際に行ったことです!とても楽しく患者さんも、楽しそうにしていて嬉しかった記憶があります!失敗したことは、実習場所が遠く、電車で寝過ごしてしまったことです。経験しておいたほうがいいことは、疑問に思ったことは、教育担当者の看護師さんなどに聞いたほうがいいです!自分の学びに繋がります!
回答をもっと見る
私は委託の病院を一年未満で辞めてそのあとに他の病院で働いています。 いい人ばかりで国家資格はあるものの経験がない私にたくさん教えていただきました。 同年代の人がいないため仕事で起こった愚痴などの共感者がいません。看護学生時代の友達はいますがなかなか会えないです。 そこで何年くらいしたら次の職場が見つかりますか?愚痴を言いたいがためではありません。 やはり一年未満で辞めているので次は見つからないのではと思ってしまいます。 今のところは一年数ヶ月です。
看護学生病院
いちご
その他の科, 病棟
れいと
産科・婦人科, クリニック
愚痴れたり、共感できる存在は大事ですよね!今、退職しても次が見つからないということはないと思います。でも、必ず何故辞めたのかという理由は聞かれます。きちんとした理由でなければ、次の職場をみつけるのは難しいと思います。病院によれば短期間で辞めてるからと取ってくれないところもあるので、選択肢が狭くなると思います。今のところで3年程働かれたあとに転職される方が無難というところです! 職場以外でもSNSで繋がったりもできるので、他の場所で同業者を探してみるのも良いかもしれませんよ!!
回答をもっと見る
看護学生の皆さんはどんなリュック、バックを使ってますか? 授業でノートpcを使うのと、教科書も重たいと聞いているので、どんなリュックがいいのか悩んでいます。 4000円以内で購入したいです。 オススメのもの、お使いのもの、賢い選び方などがあれば教えてください。
教科書看護学生
ネコ
透析
uuua
外科, オペ室
私の周りでは流行りもあるかもしれませんが、milkfedやFILAのリュックを持っている人が多いです。ノースフェイスのリュックは一時期よく見ましたが今はもう見ないですね。swisswinも時々。その辺りが看護学生の荷物的には十分に足りるかと思います。
回答をもっと見る
看護学生です。 今、3年生で病棟実習を行っています。 私は将来緩和ケア病棟に勤務したい、という思いを持っていました。しかし、実習を通し将来自分が何をしたいのかが分からなくなってしまいました。自分が将来、看護師として何が出来るのか不安になってしまいました。 4年時に海外研修があり、緩和ケアを学ぶプログラムもあります。参加は希望です。 緩和ケア病棟に務める際、やはりそういった学びは必要でしょうか?海外での学びを生かすべきでしょうか? ぜひ、アドバイスをお願い致します。
研修実習看護学生
わかば
その他の科, 学生
ベアベア
内科, ママナース, 慢性期
やりたい事がすでに見つかっているのは素晴らしいですね。 緩和ケアに限らず、学んだ知識は無駄にはならないと思います。国内で海外のやり方が通用するかは分かりませんが、視野が広がるし、色んな刺激を受け感受性を磨く事も出来ますよ。 わかばさんは、行かない事も視野に入れているのでしょうか? その理由が分からないけど、それを踏まえてでも行く価値があると判断したなら行けばいいし、やっぱり行かない理由の方が勝つならそれでもいいと思います。 今海外で学ばなくても、また機会が巡ってくるかもしれないし。 頑張って下さいね。
回答をもっと見る
看護学生です。 進路決めでの悩み事なのですが、新卒で病棟での経験がないまま訪問看護師として働くのはやはり厳しいでしょうか、、? 入院生活よりも、どちらかというと在宅に戻ったあとの生活を支えたいと考えているのですが、新卒ではなく何年か働いてからの方がいいでしょうか?
訪問看護看護学生病棟
♪
学生
桜餅きん
内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校
最近は新卒で大きな企業がやってる訪問看護事業に入る人もいますよ、というか人手不足だし、病院から地域以降だなんだかんだみたいな動きにしたい業界の思惑もありますが… しっかり研修をやってもらえるところで、すぐやめないのならいきなり訪問でもアリですよ 新卒訪問ですぐやめるとなかなか次の展望がみえないと思うので…
回答をもっと見る
私は今、看護学生(高校生)1年です。 明日から二学期の期末テストが始まるんですけど、 いつも人体と看護で神経系とか血液の成分とかホルモンとか覚える専門用語が多くてどうしても覚えきれずにテストを受けて悲惨な目に会います(泣) みなさんが看護学生の時はどんなふうに覚えてましたか??是非参考にさせてください!
テスト看護学生
きぬたみ
学生
るん
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟
語呂合わせにして覚えてました! 語呂合わせで覚えられる参考書とかも売ってるので、それを参考にしたりしてました(^^)
回答をもっと見る
春から看護学生です。高校を卒業してから2年経っての入学なので、自分の学習能力が落ちていないか心配です。専門学校なので授業のスピードも速いと思います。 特に化学基礎と生物基礎なのですが、今から総復習しておいた方がいいですか?するとすればどの分野をとかありますか?
専門学校看護学生
ネコ
透析
れいと
産科・婦人科, クリニック
おめでとうございます!私は特に復習はいらないと思います。専門学校に通っていたのは今のとカリキュラムが違うので、参考になるかはわかりませんが、高校で習っていたのとは内容がほとんど違うので特に必要はないかなと思います。特に看護学の分野では、今までの勉強は関係ありません。解剖学や生理学では必要になるかもしれませんが、、、毎日の復習の方が大切になると思いますので頑張って下さい!
回答をもっと見る
来年の4月から総合病院に就職する看護学生です。 質問させてください!!! 今オペ看を希望しようと考えています! 給料や仕事内容など考慮して、病棟の看護師とどちらがいいでしょうか…。
総合病院給料看護学生
さくら
新人ナース, オペ室
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
コメント失礼します!一般病棟の方が夜勤が多いと思うので稼ぐなら一般病棟の方がいいと思います!また、患者さんとの コミュニケーションとるのが好きなら病棟の方がいいです。オペ看だと、いざ一般病棟に出ようと思っても一からになるので、なかなか出にくいです。周りのオペ看のひとは病棟勤務に異動でなるのは少ないです!でも、オペ看ってなかなか経験できないのでやる気があるならぜひオペ看やってみてください!
回答をもっと見る
また今年もHBの抗体なくなってました( ꒪Д꒪) 看護学生のころからかれこれ10何年… おととし初めて抗体できた!と思ったら去年は一桁…今年はまたワクチン打たないといけません꒰꒪д꒪|||꒱ HBのやつ痛いですよね… みなさんの職場では、抗体ない人は毎年ワクチン打ちますか?? 同じように抗体つかない人いますか?どうしてますか??
看護学生
aa.hollyhock
産科・婦人科, ママナース, クリニック
まりん
ママナース, 離職中
わたしも全然抗体ありません!何回か打ってますが体質でできなくて、、、(°_°) 抗体できない人結構いらっしゃるみたいですよ?? 職場は抗体できなくてもうつところと、打たない所とまちまちでした。。 個人的には、できなくても感染予防的にワクチン接種してくれる職場が安心です。
回答をもっと見る
看護学生でヘンダーソンの14項目をしていますけど、S)家に帰るには動けるようになる必要があると訴えがあります。これは、学習or達成感どちらに該当するかアドバイスを頂きたいです
看護学生
るい
病棟, 一般病院, 回復期
山本
精神科
うちの学校では当てはまるならどこにでも書いて評価するってスタンスなんですけど、どちらも該当するという選択肢はダメですか?
回答をもっと見る
単純作業の効率化やマニュアル作成・整理、看護研究、資料作成などを目的に、今後職場でAIを活用していきたいと考えています。システムや個人情報の兼ね合いから、直接的な業務では活用が困難かと想定しています。 導入までに様々な調整が必要となる前提で、実際に活用されている事例(またはブレインストーミング的な事例)がございましたらご教示いただけないしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
看護研究シフト情報収集
こじくに
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こんばんは、こじくにさん。 仕事場で使用しているAIは、コパイロットとチャットGPTです。 コパイロットは、マイクロソフト社が開発している為、ワード、Excel、パワーポイントへの変換が容易です。 ポスターとか作るの得意ですが、ポスター内部の文字が中国語になってしまうのが難点です。 アイディアだけもらって、自分でキャンバとか使って作成した方がポスターの完成度は高くなります。 Excelの自動計算とかも、しっかりAIに指示出しできれば良いと思いますが、勤務表ぐらいなら私は自分で式入力して作成した方が早かったです。 マニュアル見直しとかは、元々あるマニュアルを全て読み込み、近年の医療マニュアル改訂で変更されたところとの相違箇所あるか聞いてみてもいいと思います。 看護研究は自分で行う事をおすすめいたします。過去論文の動向をコンセンサスと言うAIを使用してみても良いと思います。 思考整理したいならチャットGPTがおすすめです。毎回毎回使っていけば行くほど、あなただったらこう考えますよね?みたいにAIが育ってくれます。 どのAIもそうですが、間違いはあるので、それは違いますと訂正する事大切ですし、全てを鵜呑みにしない事を守る必要があります。 後は会議を音声データで録音。文字起こしして、それをAIで議事録にしてもらった後にニュアンスの違うところだけ直すだけで、15分ぐらいで議事録終わります。すごい便利です。
回答をもっと見る
添乗バイトされた方いらっしゃいますか? たまに単発バイトとして、小学校などの修学旅行や行事などの案内がくるのですが、宿泊を伴うと実質24時間の拘束になると思い、割に合わないんじゃないかなぁと思っています。 実際に働かれたことのある方、どのようなお仕事内容なのか教えて欲しいです
単発アルバイト子ども
まる
検診・健診, 派遣
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 添乗業務を何度か経験しています。 正直なところお給料は割に合わないです。 ただ夜は子どもに何か起こらない限り、きちんと睡眠は取れます。 仕事内容は応急処置やアレルギー除去や健康チェックカードの確認と先生方へのアドバイスですね。 医師がいない場で、看護師1人の判断で動きますので、お薬は原則使えません(学校により明確に「使うな」と指定するところもある→正解なのですが)。 本人が持参した薬(定期的に内服しているもの)の内服確認はしますが、本人の責任において…という場合ももちろんあります。昨今皆さん当たり前のように色々な薬を自分で管理していますので、そこもあまり神経質にならなくてOKです。 また体調不良の生徒さんが出れば、病院への通院同行もあります。 応急処置は鼻血、擦り傷、車(バス)酔い対策がメインです。バーベキューやキャンプファイヤーをする場合はやけどの初期対応が必要になることがあります。 また結構ガチレベルの登山やハイキングの同行を求められる事もあるため、そこは事前打ち合わせなどで確認しましょう。 基本添乗看護師は脇役ですので、あまり出しゃばる必要はなく、夜のミーティングも学校によっては参加不要と言われることもあります。 主役は学校+生徒なので、健康管理はしますが、あまり口出しする必要もないです。 養護教諭が同行しない場合もありますが、保健担当の教師はいますので、その先生が窓口になりまず報告や相談をしてくださいます。 また逆に看護師目線で何か対応した場合は、随時報告する必要があります。 そのくらいですかね。 先生たちは医療の知識なんて微塵もありません。マキロンとか未だに救急セットに入ってますし、生徒数の倍以上の経口補水液や心疾患のある子どもがいる訳ではないのにAEDを持って行った学校もありました。これは本当にびっくりすると思いますが、そもそも畑が違うので仕方ないと割り切ることです。また発熱の定義も知りません。夜に37.4℃の熱を出した生徒がいるだけで大騒ぎする人もいます(再検したら36.9℃でした)。 とにかくそこだけは医療職である看護師として、最新のエビデンスや知識をもとに対応する力は必要かなと思います。 また教師の上から目線の発言に少しイラッとする方もおられます。 これもまた仕方のないことかな。 突発なことが起こらない限り、半分旅行気分で楽しめますので、子どもと教員の対応に抵抗がなく、かつ体力があれば一度経験してもいいと思います。
回答をもっと見る
採血は翼状針を使う病院で勤務してきたのですが、直針を使う施設に転職してから緊張で手が震えたりして刺入部から針が動いてしまいうまく採血できません。 採血する対象も高齢の方なので皮膚もしっかり伸展させないといけないし、皮膚を伸展させながら針を固定してシリンジを引くのが難しくて困っています。 刺してから逆血があれば皮膚の伸展はやめてもいいんでしょうか? シリンジを引きながら針を動かないよう固定するコツはありますか? 先輩を見ていたら針の下に指を添えていましたが、真似してみても私の指を置いたその下の患者さんの皮膚が動いてしまって結局針が動いてしまいます。 それで血管を破ってしまい内出血させてコブになったりして、先輩には仕方がないよと言われましたがうまくやる方法が他にないものかと模索しています。。
採血
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お仕事お疲れ様です! 直針はやはり翼状針とは違いますよね💦 逆血があっても伸展をやめると、位置がズレたり血管壁に当たったりして血液が引けないこともあるので、引けない場合のみ伸展を維持するようにしています。 私も先輩方と同じように自分の指で固定をしています。正直経験回数が増えるとわかってくることもあるでしょうし、慣れてくればきっとできるはずです!失敗すると申し訳ない気持ちになるのもすごくわかりますが、採血が上手くいくように願っています☺️
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)