看護学生です。 今、3年生で病棟実習を行っています。 私は将来緩和ケア病棟に勤務したい、という思いを持っていました。しかし、実習を通し将来自分が何をしたいのかが分からなくなってしまいました。自分が将来、看護師として何が出来るのか不安になってしまいました。 4年時に海外研修があり、緩和ケアを学ぶプログラムもあります。参加は希望です。 緩和ケア病棟に務める際、やはりそういった学びは必要でしょうか?海外での学びを生かすべきでしょうか? ぜひ、アドバイスをお願い致します。
研修実習看護学生
わかば
その他の科, 学生
ベアベア
内科, ママナース, 慢性期
やりたい事がすでに見つかっているのは素晴らしいですね。 緩和ケアに限らず、学んだ知識は無駄にはならないと思います。国内で海外のやり方が通用するかは分かりませんが、視野が広がるし、色んな刺激を受け感受性を磨く事も出来ますよ。 わかばさんは、行かない事も視野に入れているのでしょうか? その理由が分からないけど、それを踏まえてでも行く価値があると判断したなら行けばいいし、やっぱり行かない理由の方が勝つならそれでもいいと思います。 今海外で学ばなくても、また機会が巡ってくるかもしれないし。 頑張って下さいね。
回答をもっと見る
看護学生です。 進路決めでの悩み事なのですが、新卒で病棟での経験がないまま訪問看護師として働くのはやはり厳しいでしょうか、、? 入院生活よりも、どちらかというと在宅に戻ったあとの生活を支えたいと考えているのですが、新卒ではなく何年か働いてからの方がいいでしょうか?
訪問看護看護学生病棟
♪
学生
桜餅きん
内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校
最近は新卒で大きな企業がやってる訪問看護事業に入る人もいますよ、というか人手不足だし、病院から地域以降だなんだかんだみたいな動きにしたい業界の思惑もありますが… しっかり研修をやってもらえるところで、すぐやめないのならいきなり訪問でもアリですよ 新卒訪問ですぐやめるとなかなか次の展望がみえないと思うので…
回答をもっと見る
私は今、看護学生(高校生)1年です。 明日から二学期の期末テストが始まるんですけど、 いつも人体と看護で神経系とか血液の成分とかホルモンとか覚える専門用語が多くてどうしても覚えきれずにテストを受けて悲惨な目に会います(泣) みなさんが看護学生の時はどんなふうに覚えてましたか??是非参考にさせてください!
テスト看護学生
きぬたみ
学生
るん
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟
語呂合わせにして覚えてました! 語呂合わせで覚えられる参考書とかも売ってるので、それを参考にしたりしてました(^^)
回答をもっと見る
春から看護学生です。高校を卒業してから2年経っての入学なので、自分の学習能力が落ちていないか心配です。専門学校なので授業のスピードも速いと思います。 特に化学基礎と生物基礎なのですが、今から総復習しておいた方がいいですか?するとすればどの分野をとかありますか?
専門学校看護学生
ネコ
透析
れいと
産科・婦人科, クリニック
おめでとうございます!私は特に復習はいらないと思います。専門学校に通っていたのは今のとカリキュラムが違うので、参考になるかはわかりませんが、高校で習っていたのとは内容がほとんど違うので特に必要はないかなと思います。特に看護学の分野では、今までの勉強は関係ありません。解剖学や生理学では必要になるかもしれませんが、、、毎日の復習の方が大切になると思いますので頑張って下さい!
回答をもっと見る
来年の4月から総合病院に就職する看護学生です。 質問させてください!!! 今オペ看を希望しようと考えています! 給料や仕事内容など考慮して、病棟の看護師とどちらがいいでしょうか…。
総合病院給料看護学生
さくら
新人ナース, オペ室
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
コメント失礼します!一般病棟の方が夜勤が多いと思うので稼ぐなら一般病棟の方がいいと思います!また、患者さんとの コミュニケーションとるのが好きなら病棟の方がいいです。オペ看だと、いざ一般病棟に出ようと思っても一からになるので、なかなか出にくいです。周りのオペ看のひとは病棟勤務に異動でなるのは少ないです!でも、オペ看ってなかなか経験できないのでやる気があるならぜひオペ看やってみてください!
回答をもっと見る
また今年もHBの抗体なくなってました( ꒪Д꒪) 看護学生のころからかれこれ10何年… おととし初めて抗体できた!と思ったら去年は一桁…今年はまたワクチン打たないといけません꒰꒪д꒪|||꒱ HBのやつ痛いですよね… みなさんの職場では、抗体ない人は毎年ワクチン打ちますか?? 同じように抗体つかない人いますか?どうしてますか??
看護学生
aa.hollyhock
産科・婦人科, ママナース, クリニック
まりん
ママナース, 離職中
わたしも全然抗体ありません!何回か打ってますが体質でできなくて、、、(°_°) 抗体できない人結構いらっしゃるみたいですよ?? 職場は抗体できなくてもうつところと、打たない所とまちまちでした。。 個人的には、できなくても感染予防的にワクチン接種してくれる職場が安心です。
回答をもっと見る
看護学生でヘンダーソンの14項目をしていますけど、S)家に帰るには動けるようになる必要があると訴えがあります。これは、学習or達成感どちらに該当するかアドバイスを頂きたいです
看護学生
るい
病棟, 一般病院, 回復期
山本
精神科
うちの学校では当てはまるならどこにでも書いて評価するってスタンスなんですけど、どちらも該当するという選択肢はダメですか?
回答をもっと見る
出戻り転職を検討しています。(受け入れてもらえるなら) 現在3年目で新卒から2年間勤めた病院への出戻りを検討しています。退職日には先輩方に外を見るのもいい経験、すぐ戻っておいでと言っていただきました。 出戻り転職と聞くと、長く勤めた方が戻るという印象なのですが、3年目のペーペーでも受け入れてもらえるものなのでしょうか。 また、実際出戻り転職された方は何年勤め、何年間空いたのち出戻りされているのでしょうか。
3年目退職転職
モアイ
新人ナース, 大学病院, オペ室
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
8年目の看護師です。 実際に同じ職場の方が出戻り転職してました。 3年目くらいで施設へ転職し、半年くらいで戻ってきていました。 その方は家庭の事情で転職してた方で、転職前は正職員で、戻ってきた時は夜勤無しのパートだったと思います。戻ってきてからすぐ前のように働いていましたし、自分的には人手不足だったので歓迎でした。 歓迎されないことを悩んでいるとしたら、そのような人はそもそも仲良くなれない人だと思うので、あまり気にしなくて良いと思います。 良い先輩とかは、別に戻ってきても普通に歓迎すると思います! 人手は増えるし、新人じゃないから一から教えなくて良いし全然ありだと思いますよ!
回答をもっと見る
体調不良でやむを得ず休まなければならない時、どのように職場に連絡しますか? 私の職場(病棟)の場合 当日の朝に連絡(管理者がいなければ管理者出勤後に再度連絡) 次の日も出勤の場合や勤務調整が必要な場合 その日の夕方頃にもう一度連絡 (出勤できるかどうかの確認/勤務調整後の勤務の連絡) このような流れが多い気がします。 先日、休みの日に38〜39度の高熱があり近くのクリニックを受診。解熱剤を飲んでも効かず、頭痛と眩暈、下痢などの症状もあり翌日の出勤は無理だと思い早めに連絡した方が部屋決めなどもあるからと思い病棟に明日の出勤が難しいと連絡しました。師長は「具合悪いってどんな感じ?そうかあ〜今日はとりあえず薬飲んでゆっくり休んで、明日の朝また出勤できるかできないか連絡して」と言われました。起き上がることもやっとでなんとか電話したのにまた明日連絡しないといけないの?と思ってしまったのですが、皆さんの職場も体調不良時の欠勤連絡はこのような感じでしょうか? 全て電話連絡です!
病院病棟
まっきー
外科, 病棟, 脳神経外科, 大学病院
なーさん
同じです。公務員系の病院です。
回答をもっと見る
施設で働いています。 疥癬の利用者が1人おり、以降掻痒感や発疹のある方は皮膚科に行かず「疥癬かもしれない」と判断しストロメクトールの内服、オイラックスクリームを処方した上で隔離するよう訪問医に言われました。中にはストロメクトールを内服しても改善がみられなかったり、症状が悪化した人もおりその人だけでも皮膚科に受診したいと申し出ましたが、「行くのは勝手だが診療情報や手紙は一切書かないしそれ以降の責任はとらない」と言われ、施設長も結局皮膚科には行かず訪問医に従う選択をとってしまいました。現在疥癬疑いとなる人が10人近くおり、皮膚状態の観察や改善のみられない方の追加のストロメクトール内服(訪問医は診察せず、看護師の皮膚状態の報告のみで処方を出しています)、隔離解除の判断まで看護師や施設に委ねています。この状況をなんとかしたいです。アドバイスいただければと思います。長文になってしまいすみません。
施設訪問看護クリニック
ぱぴこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
・とにかく誰かに愚痴る🤓・ひたすら寝まくる…💤・好きなものを食べる🍚・旅行や買い物など、お出かけする🚙・身体を動かす、運動する🏃🎾・殻に閉じこもり、浮上しない🥚・その他(コメントで教えて下さい)