慢性期」のお悩み相談(9ページ目)

「慢性期」で新着のお悩み相談

241-270/553件
職場・人間関係

こちらに以前から質問させて頂いているものです。 陰口や無駄話が多い職場からようやく解放出来そうです。 仕事の出来る出来ないで人を見ることしか出来なくて、コソコソコソコソ陰口や無駄話をしている人達からようやく解放されるかと思うと少し気持ちが楽です。次のところはまだ決まって居ませんが、いくつか候補があります。次のところも同じかもしれませんが仕事内容的に少し楽なのでお金のために頑張ります☺️

慢性期退職辞めたい

ぽぽ

内科, 呼吸器科, 整形外科, 病棟, 神経内科, 慢性期

12021/08/30
看護・お仕事

二次ドレッシングについて質問です。二次ドレッシングにはなにが適用されますか?例えばハイドロコロイド+ポリウレタンフィルム、ポリウレタンフォーム+ポリウレタンフィルムなどのポリウレタンフィルムに該当するものかと考えてましたが、ガーゼやその他のドレッシング材でも使えますか?考え方や使用例を教えてください。

褥瘡皮膚科混合病棟

内科, リーダー

12021/08/27

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

創に感染がなければ基本的に閉鎖ドレッシングが適していますので、ガーゼや密閉性のないドレッシング材は適用ではないかと思います。 二次ドレッシング材の適用においては創状態によってドレッシング材の選定となるため一概にこれとはいえませんが一例として、滲出液が多くな いときはポリウレタンフィルム材、多いときはハイ ドロコロイド、ポリウレタンフォームなどの吸湿性 のよいものを使用します。出血がある場合はアルギ ン酸塩被覆材を使うと止血効果があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

5日連続で亡くなるってやばくないですか? こんなことあります?

慢性期2年目病棟

7

新人ナース, 病棟, 慢性期, 透析

12021/08/30

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 ありますよ🙄 循環器や癌末・週末期ではざらです。 それだけ超高齢社会になったということでしょうかね🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

皮膚トラブルへのケアについて勉強中です。ドレッシング材ですが、ハイドロコロイド、ポリウレタンフォームなど種類がたくさんある中でメピレックストランスファーは何に分類されますか?商品サイトを見てもよくわからず。

褥瘡皮膚科終末期

内科, リーダー

22021/08/24

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

コメント失礼します。 ソフトシリコン、ポリウレタンフォームに分類されます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃瘻増設して経管栄養をしている患者さん。認知症あり。寝たきりでADL全介助。会話はほとんど成立しません。日中・夜間問わず、急に大きな声で泣き出すことがありますが、原因が分からない事の方が多いです。訪室して声かけしてもおさまらず、音楽を流したり、体をさすったり、体位を整えたり、空調調節したり、オムツ確認したり…スタッフみんな工夫してくれていますが、なかなか改善しません(><)泣き出すと喘鳴も出現してしまいます。主治医の指示でリスペリドンを定期で内服しているのですが、効果は不明です。このような経験をされた方いらっしゃいませんか??(T-T)何でも良いのでアドバイスいただきたいです…。

情報収集薬剤慢性期

ねむ

内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期

32021/08/22

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

訴えが分からず看護師も患者も辛いですよね。 嬉しいのか辛いのかも分からないと困ってしまいますよね。 ご家族はどうですか?何か手がかり掴めそうですか。 うちでは大声出す患者さんに抑肝散を出すことが多い気がします。劇的な効果は不明なんですが。 リスペリドンは私も効果あった患者見たことありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目の男です。 慢性期の病棟に勤めています。病院内では比較的急変や看取りの多い病棟ではあります。 リーダーをやりだして自分の知識になおさら自信が持てなくなってきています。 何か読むといい本などありますか? 急性期ではないので専門的な科に属してるわけではないです。誤嚥性肺炎や胆嚢炎、心不全など高齢者が患う病態を幅広く理解できる、看護に応用できる知識が得られる本を希望です。 本を読むのは好きなのですが、項目ごとにまとめられてる本はあまり興味持てなくて、、できれば読み物のように読める本がいいです。難しいですかね💦

男性慢性期3年目

りょう

病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

62021/08/17

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

毎日お疲れ様です。 ちょっと難しいかもしれませんね💦 ただ患者さんをアセスメントして看護につなげるためには、まずその方の「疾患」を把握して「観察」しなくてはいけないので、やはり大変ではありますが様々な疾患の勉強をコツコツしていくのが大切になるかと思います。 特に慢性期の患者さんは、様々な疾患や既往歴がある方ばかりだと思うので、今のうちに基礎的な疾患の知識は大事です。 地道に基礎と看護のポイントを抑えてしまえば、どんな患者さんにも応用できたりするので、大変かと思いますが頑張ってみて下さい💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

ペースメーカー入れてる方でvpcが連発であるんですけど、これは何もしなくていいのですか?

慢性期新人病棟

7

新人ナース, 病棟, 慢性期, 透析

12021/08/18

machine

内科, 外科, 病棟

程度と随伴症状にもよると思います。 Dr.が見て許容されている範囲なら様子見するしかないと思いますが…。 ずっと放っておいても大丈夫とは言えませんよね💦💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんを観る事が怖くなった事ありますか? 今自信を無くしてしまい、仕事を頑張ろうと気にならなくなってしまいました。

終末期慢性期モチベーション

リコリコ

病棟, 慢性期

52021/08/11

machine

内科, 外科, 病棟

自信がない=仕事頑張れない のであれば従業員には向かないと思います。 人がいつか死ぬのは当たり前でそれが病気を抱えている人を診る職業であれば、尚更当然なんです。 怖いと思うのは人それぞれですが、それが仕事に直結してしまうならば、仕事をしないのがいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴についての質問で長文です。 90代、心疾患あり、4月から誤嚥性肺炎を繰り返し、意識レベルは混濁している患者さんに1日500mlから1000ml(1本から2本)の点滴を看護判断で投薬しています。24時間持続点滴でおととい2本、昨日0本、今日は2本投薬しました。看護判断とは書きましたが、新卒1から2とベテラン15年以上、職場のベテランで内科勤務経験者はいても6年未満、専門看護師の制度ができてからの精神科以外の経験者は1名(救急経験者)の病棟です。家族は転院に関しては高齢であることを理由に主治医が転院は難しいと話をしました。水分出納のデータとらず、ターミナルの病棟ではありません。精神科慢性期病棟で家族の同意もあやふやな状況です。 まず、24時間持続点滴をする意味が分からない(点滴イコール持続にして業務の軽減を図る?)のと看護師の判断基準の統一性がないのに医師がコンピューターに入れた予測指示を行うことに何の抵抗もなくしているのに驚いています。 相談しようにも上司はなぜかレクでラーメンを食べさせよう(回復過程で食事を再開した後です。また肺炎になりましたが)とし、10年以上経験あるものの無資格介護士や准看護婦が新卒を指導、暴言のある患者さんに私なら大丈夫と近付き投薬しようとする介護士、立ち会ってない場面に関して噂や個人的感情で意見する職場で何が一般的なの分からない状況です。 そこで、現在の内科では水分出納データを取らずに個人の知識や患者さんの浮腫などの身体状況を把握しただけで点滴の投薬量を看護師が調整するのか、医師は患者さんの日々の状態に応じて判断しないのかお聞きしたいです。

滴下免許医者

Ash

精神科, 病棟

32021/08/11

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

ずっとベースは内科のみの経験者です。 データも取らずに、患者さんに何かを投与することはまずないですね。だったら、必要な点滴のメニューも選べないですし😮あ、水分出納のデータって検査じゃなくてin outのことですか? 24時間の持続点滴なのは業務の軽減よりかはご高齢なのと心負荷から判断した場合もあるかと。むしろその方に点滴オーダー1本のみで数時間で落とすよりかは持続の方が良いように感じます。(データやその方の状態をみていないので何ともですが) 精神科の経験がないので、どういうのが基準なのかむしろ逆にわからないのですが💦 むしろ、医師に対して500ml〜1000mlの範囲の点滴って何よ?データ見られないの?判断できないの?って思ってしまいます。高齢であってもいまの超高齢化の日本には受け入れてくれる先は見つかるので、ご家族が希望するのならそんな曖昧なことしかできない環境で最期の苦しい時間を過ごしてほしくないな、と客観的には感じました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師になってからの勉強はどのくらいしていますか?看護学生の頃と比較してどのような勉強法がに変わりましたか?;;

慢性期2年目急性期

あろち

内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

12021/08/11

マッチョ

内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院

学生の頃の勉強なんて3割くらいしか役に立たないなと実感します。 自分は受け持った患者の疾患について勉強してます。 あとはその人にしている治療や薬をなぜ使用しているのかを調べると病態と結びつきます

回答をもっと見る

キャリア・転職

急性期の病棟で働いていましたが、現在育休中です。 復帰するのが不安で不安で仕方ありません。 復帰後しばらくしたら転職も考えていますが、オススメありますか? ルーチンワークが得意です。業務が立て込んだり、急変があるとパニックになります。 慢性期や精神科が気になりますが、お勤めの方いましたらメリットデメリット教えていただけると助かります。

急変慢性期育休

ねむ

ママナース

42021/07/24

きなこもち

病棟

育休後に復帰されるということですが、子育てと仕事の両立はかなり大変だと思います。 もともと急性期が合う方とそうでない方がいますので、ご自分のことをよく理解されているのだと思いました。ルーチンワークであれば慢性期(療養型)の病院が良いのかもしれませんね。精神科もあまり患者の変化、入退院はないので楽ですし時間通りに帰れます。また。精神科の勉強も面白いですが、認知症病棟配属になると結構大変ではあります。 どちらにしても、暇になると急性期よりも人間関係が大事だと思います。ルーチンワークなので慣れてくると、患者は変わり映えしないので他のスタッフとのことで、色々出てくることもありますから。看護補助者さんの方が強いところもありますしね。 よく、調べられられてみてください。 ただし、口コミサイトはあんまり鵜呑みにし過ぎないことです。まあ、悪い口コミがあまりにも多いところは何かしらの問題があるとは思いますが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護学校を卒業して、急性期病院ではなく慢性期やリハビリ病院などに就職した方いますか? そのあとは急性期病院に携わることなく、そのまま看護師してますか?

リハ慢性期総合病院

あーーす

内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

42021/08/01

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

私は新卒から慢性期よりの病院で働いています。そのまま看護師しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

見て頂いてありがとうございます。 今年26歳になります。准看護師2年目で、1年目は急性期総合病院で勤務し、私には急性期は合わないと思い転職しました。今年からは、慢性期の病院で働いています。 ようやく、仕事にも慣れてきたと言ったところでしょうか。 数日前に、先輩から即日入院の人の観察やADL情報が全然なっていないと、指摘を受けました。今までは、指摘を受けてから何がどうできていないのか考えて、勉強するということをしてきましたが、なぜか今回指摘を受けてそんな気力も湧かず…「辞めたいな…まず急性期とか慢性期の前に看護の仕事が合わないんじゃないかな」と思い始めてしまいました。 できれば、准看護師ですが資格を生かした仕事をしたいと考えてますが、きっと命をあずかる仕事のプレッシャーに耐えられていないんだと思います。 長々と話してしまいましたが、まだ看護の道で頑張ったほうが良いのか、違う道を探したほうが良いのか意見などあればぜひコメントしてくださると嬉しいです。

慢性期准看護師2年目

はな

内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期

42021/07/26

ハル

クリニック, 透析

私も病棟で働いていた時同じように看護師は向いていないのではないかと思い悩んだことがあります。なのでお気持ちよくわかります。 看護師の資格を活かせる仕事はとてもたくさんあります。病棟勤務に拘らず、外来の診療補助や美容系、産業看護師や保育園など多くの分野に必要とされていると思います。 いろんな分野に目を向けても良いのではないかと思います! また、病棟での経験ははなさんにとって無駄ではなく、きっと強みになると思います! はなさんにとって天職に巡り会えることをお祈りしております。

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養病棟のため、ほぼ寝たきりのかたばかりです。 便秘対策にテレミンソフト、浣腸、 ピコスルファートを使い分け又は併用して対応していますが、使い方が以前の勤め先と微妙にちがいます。 これがここのやり方としてやってま すが、 正しいやり方を教えてください。

薬剤慢性期アセスメント

ママナース

内科, 病棟

42021/07/23

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

うちの病院では便秘時の指示で医師がカルテに記載しています。 正しいやり方というよりは、薬剤なので医師の指示のもと使い分けを行っています

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ患者をみている方に質問です。 重症ではないコロナ陽性の患者さんにしている治療とはどんなものですか? 解熱剤しようしたりなどの対症療法のみですか? また、解熱剤で熱が下がらずに続くこともあるのでしょうか?

慢性期急性期病棟

ぺぺ

プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室

42021/06/29

ちょこまる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

軽症から重症患者を見ています。 主に対症療法になりますね。人によりますが解熱剤使用しても熱が下がらない方や上がったり下がったりを繰り返す方がいます😥 また、血栓ができやすいため抗凝固剤等を使用してました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

就活生です。保健師の資格取得も考えているのですが、慢性期病院に就職することで保健師に繋がりますか? 個人的には退院もはやく救命を考える急性期よりも、病状安定してきて、病気と共に生活していく方が多いから、慢性期の方がいいと思っているのですが、、

就活保健師慢性期

🅰️ちゃん

学生

22021/07/16

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

保健師を目指すならば、最初から行政もしくは企業の求人にトライして、就職された方がいいですよ。 実際のところ、臨床経験はさほど問われなく(知識は要求されるので、勉強は必要です)、逆に対象者さん(病気を持っていない方も含まれますので)のために、地域社会でいかに暮らしやすくしていくか、そのアプローチを考える、寄り添う心が求められるので、コミュニケーション能力や接遇的なスキルはかなり必要かも知れません。 また保健師の仕事は法律により変化していく部分も多いですので、そういった流動的な業務を難なくこなせる力も必要でしょう。 なので、慢性期が必ずしもいいという訳でもなく、逆に急性期だからダメという訳でもないです。 保健師を目指すならば、新卒から保健師…のルートが1番いいと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

就活生です。 慢性期病院へ就職しようと思っているのですが、 動機が正直なところ急性期のようにせかせかしているところは自分に合っていない、 救命を第一に考えてすぐ退院するところよりも、病状も安定していてじっくり患者さんと関わることができる という点で選びました。 上記のような内容を面接で話して良いのでしょうか?改善点などあれば教えて下さい。 また、 慢性期病院で働いている方、どのような理由でそこを選ばれましたか?新卒で慢性期病院に行くのは印象良くないですか?

就活退院慢性期

🅰️ちゃん

学生

32021/07/16

まちゃ

整形外科, クリニック, オペ室

Aさん、お疲れ様です。就職活動悩みますよね!最初からやりたいことが定まっているのはすごいと思いました!わたしは就職するまでよくわからず総合病院に就職しました。面接では正直にお伝えしたほうがいいと思います。働いてからギャップを感じてはお互い気持ちよく働けないと思います!

回答をもっと見る

キャリア・転職

七月末で6年ちょっと勤めてきた病院を退職予定です。退職に至った理由は色々ありますが、ストレスにより2年前から体調不良が続いたためです。体調のためには夜勤をせず、夜勤回数の融通がきく慢性期病院への転職を考えています。しかし、今まで急性期であまり介護度が高くない部署ばかり経験してきているので、基本的な生活援助への自信はあまりありません。 転職先は准看護師さんの割合の方が多く、60代の方が多いと聞いています。このような状態での転職でも大丈夫でしょうか。 夜勤なしでかんがえると透析病院も候補であげていますが、普通に働いてきたとはいえストレスで体に症状が出ている状態で、全く未経験のところにいく不安も大きく、自分でもわからなくなってきてしまいました。

慢性期介護転職

ぼーるどーなつ

内科, 病棟

92021/07/06

ナナ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診

そういうとこに若い子が行くとしんどい仕事は若い子に振られたりしないか心配ですね💦 いま働いてる病院の外来とか透析、内視鏡、カテ室など部署が変わるのはだめなんですか? あとは派遣とか、訪問看護、クリニック、もう少し若い人もいそうな病院や施設のほうがいいように感じます💦💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ここで愚痴らせてください。 うちにはろくな患者が来ない。 やばいやつばっかり。 ケアミックスで慢性期多いから急性期みたいに終わりが見えない。 もう夜勤しても終始やばくてもうしんどい。 患者が人間扱いされてないみたいな話はよく聞くけど、看護師も人間扱いされてない気がする。

慢性期介護一般病棟

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

02021/07/08
看護学生・国試

私は看護学生で、来年に国試を受け、就職します。 私のめざす看護師像は、「さまざまな処置ができる」「患者と密に関わり患者に寄り添った看護ができる」です。 処置ができるようになりたいなら急性期病院で働き、経験を積むべきだろうと思ったのですが先輩や看護トークの皆さんの話を見たり聞いたりしていると辛そうに感じました。私自身メンタルが弱く、耐えられる自身がないです。しかし、教員からは急性期が向いていると言われました。 また、患者と密に関わるならば慢性期病院が良いと考えています。しかし、技術が磨けず将来的には病棟から離れ、クリニックや美容外科などで働きたいと思っているので慢性期病院からだと採用されにくいのかと思いました。また、看護というより介護をしているように感じ、やりがいがなくなると聞き、そこもまた迷うポイントとなりました。 急性期病棟で働いている方、慢性期病院で働いている方、それぞれのメリットデメリットを教えていただければうれしいです。また新卒はこっちの方がいい、なども教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

慢性期辞めたい急性期

看護

新人ナース, 学生

22021/07/01

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

看護の勉強お疲れ様です。 将来なりたい看護師に向けて学生のうちから現場の情報収集をして、現実的に考えてらして素晴らしいと感じました。実際の現場は学生の時の理想やイメージとのギャップを感じたり、したい看護ができないジレンマがあったりと真剣に向き合えば向き合うほど、何度も打ちのめされます。それはどちらにもいえます。 急性期病院の経験者のため比較はできませんが、急性期のメリットは急変に強くなる、処置や治療法に詳しくなる、展開が早い分様々な症例、患者さまに出会えていろんな看護を行えます。 デメリットは忙しい、患者さまとゆっくり関われない時がある、これにつきます。 看護さまが仰ってる通りどちらを選択しても大なり小なりの悩みは生じてこっちの選択で良かったのかと後悔することもあるかもしれません。 密に関わるとはどういう関わり方を考えているかは分かりませんが、展開の早い急性期でも限界はあれど、仕事をこなした合間に処置や援助とは関係なく患者さんのところに訪室し、話しを聞いたり、予定をしていない希望された援助を行ったりと寄り添う看護は急性期でも可能です。 慢性期病院経験でもクリニックは採用されにくい印象はありませんが、クリニックでも医者の処置の補助は多いので急性期で働いていた方が活かすことは多いかと思います。 納得いく就職先が決まるよう応援しております。

回答をもっと見る

キャリア・転職

慢性期看護、緩和ケア、終末期看護、周術期看護、在宅移行支援など幅広い看護提供している病院って良いなと思いますか? 就活中で病院選びに悩んでいるのですが、 アドバイスいただきたいです!

履歴書就活終末期

🅰️ちゃん

学生

22021/06/27

まちゃ

整形外科, クリニック, オペ室

Aさん、こんにちは。学生さんなので病院選びは迷いますよね。わたしはAさんが挙げたような幅広い看護を提供している総合病院に就職しました。約10年ほどの間に一度勤務異動をしました。働き始めると、こんな部署で看護したいという希望ができたときに配置転換だけで自分の希望が叶う可能性が高いです。しかし、単科病院や小さな個人病院では、希望が変えられず一度退職をして、転職活動するという時間的な制約が発生します。選択肢は多いほうがなにかと良いと思いますので参考にしてくれたら嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

就活中です。 いま入職を希望している病院が国立病院で、「面接でどうして国立病院を選んだのですか?」などと聞かれた場合、正直、公務員扱いであることとしか言えない気がして… ちなみに、慢性期看護から緩和ケア、周術期、難病、在宅移行支援などを取り扱っている病院です なにかアドバイスや考えがあれば、 教えていただきたいです。

履歴書就活慢性期

🅰️ちゃん

学生

12021/06/27

まさこ

その他の科, 訪問看護

国立病院に新卒で入職しました。 面接でそのような質問はありませんでしたが、働いていて国立ならではだな、と思ったのは 営利に走ると言うよりは、公益性を持っている(その後私立の大学病院に転職しましたが、国立よりも予算を意識させられる部分が多かった) 大学付属でないので、全国からスタッフが集まる(医師はT大派閥が強かったけど、ナースは付属校が無かったので居心地が良かったです) 個人的な感想になりますが、上記の2点が私立の大学病院との違う点でした。国立ならでは…答えにくい質問ですね。色々な質問を想定していて、すごいと思いました。 面接頑張って下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私が入職を希望している病院が 慢性期看護、緩和ケア、終末期看護、周術期看護、在宅移行支援を行っています。 これらのなかからいくつか引用して、 「〜など幅広い看護を提供している」という風に 書きたいのですが、どれがいいと思いますか? 3つほどでいいと思うのですが…

終末期術後慢性期

🅰️ちゃん

学生

32021/06/25

ちゃろ

病棟

Aちゃんさん、こんにちは😃 幅広い看護を提供しているに繋げるなら、色んなカテゴリーをとった方が良いと思うので、慢性期看護、終末期看護、周術期看護、が良いと思います。ただ、看護看護とくどいなら、終末期看護→緩和ケアにしても良いなぁと思います。 あとは、ご自身がどの領域で働きたいかによるかと思います✨ 在宅移行支援がやりたいのに書かないとなると、話が繋がらないからです😌 私の意見ですが、ご参考までに😊 希望の病院に入職できますように…✨

回答をもっと見る

恋愛・結婚

最近、付き合いしていた彼氏と別れて、新しい彼氏を探して、マッチングアプリ利用しています。 最近、アプリで知り合った人から、「結婚を前提で付き合ってほしい。」と言われました。しかし、県外の人で、交際0日で、お互いに両親・家族の入院中で、引っ越しが難しい感じです。私としてその男性は、2つ年下だけど優しい、誠実、子供好き、価値観が似ているので、前向きに交際をしたいと思っています。先日、テレビ電話をしたら、とても好印象な方でした。 しかし、緊急事態宣言発令で移動の制限、遠距離恋愛が一番大きな壁になっているので、一歩が出せない感じがあります。私自身は、アラサーで、早く結婚して子供がほしい、でも入院中の父親が心配だから、退職せずに仕事続けたいと思っています。 遠距離恋愛をしている方、過去に遠距離から結婚した方のコメントをお願いします。

彼氏慢性期家族

ベル大好き

病棟, 慢性期

22021/05/20

かぴ1220

循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

遠距離で付き合ってました! その時はまだコロナとかなく、全然行き来できてましたが、やはり生活リズムなどの違いから別れました( ; ; )結局、一番近くにいる職場恋愛で、結婚して今、子供も産まれて毎日幸せです(*'▽'*) ベル大好きさんが、家族の事が心配で地元を離れたくないのであれば、 やはり今回は縁がなかった、と思ったがいいと思います!( ; ; ) 私の意見ですが、今地元で子育てして、両親や親族が近くにいるって本当に安心です。残業や夜勤がある仕事なので、特に…( ; ; ) 周りの助けがあって、子育ても看護師も続けられているなーって思いました(あくまで私の価値観です!!)

回答をもっと見る

看護・お仕事

至急お願いします! 国立病院だからこそのメリットや、他と違うことってありますか? 高度で良質な医療の提供などでしょうか。

履歴書就活慢性期

🅰️ちゃん

学生

42021/06/24

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

就活中ですか? 国立病院とひとくくりに言っても、規模や専門性などによりけりかと思います。 民間と違うとしたら、決定的なのは公務員扱いとなることかなと思います。県立なら県の公務員だし、国立なら国家公務員かと。 私は新人の頃の病院では国家公務員扱いで、年金も国家公務員の共済年金でした。報酬体系も国家公務員の基準に準じてとなります。そこはメリットだったかなと思っています。 高度な医療提供という点で選ぶなら国立と限らず特定機能病院や、三次救急まで対応可能な病院ではないでしょうか。 国立病院の全ての病院が高度医療というわけではありません。実際、私の勤めていた病院も二次救急までだったので、希望としては中規模でしたよ💡

回答をもっと見る

看護・お仕事

統合失調症で陰性症状強い患者さんに対して、 どのような声かけをした方がいいと思いますか? 一緒に〇〇してみませんか?と声をかけたのですが、乗り気ではなくて…慢性期なので少し強引?にでも活動させるべきだと考えているのですが。 アドバイスいただきたいです!

慢性期精神科指導

🅰️ちゃん

学生

22021/06/01

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

統合失調症の患者さんは一般的には刺激に脆弱です。やる気や意欲が出ないだけでなく、恐いから集団の場には出たくなかったり。 無理やりにでも…というのが意外と功を奏する場合もありますが、関係性が出来ていないと難しい場合もあるんですよね。長期的な目標としては活動できるほうがもちろん良いと思います。でも、まずは対話ですかね。どうして活動しないのでしょう?やりたいことや好きなことは?ほんとに何もないのかな?活動するということに患者さん自身がメリットを感じないとなかなか行動には移らないと思います。 活動したくないならそれもその人の意思であって、その理由を丁寧に聞いてあげたり、その上で、私は本当はこう思いますよ、活動した方がこういう良いこともありますよ、と提案してみる。 それでも気乗りしないようならまずは本人が少しでも楽しめるような、そういうことは何かないか探していくといいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、病棟2年目です。いずれは訪問看護に進みたいと思っています。ケアマネや福祉住環境コーディネーターの資格取得を目指していますが、その他、訪問看護に進むために今のうちにできることや押さえておきたいポイント等あれば教えて頂きたいです!

ケアマネ慢性期2年目

たま

内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期

22021/06/21

あー

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中

とても志が高く、素晴らしいと思います。 私は看護師で仕事をした後、保健師をしていましたので、そちらの方面からで良ければご参考程度にしていただければと思います。 自立支援や介護保険、それで受けられるサービスや内容などは知っていて損はないと思います。また、児童福祉なども関わることが多いので実際に訪問看護に入る前に知っていただくとなお良いと思います。 訪問看護となると、医療だけでなく地域や生活もみて、アセスメントをしていくことも出てくると思いますので、たまさんは看護や医療の知識を増やしていき、できる時に分野を広げていくのも大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 毎日辛いです。出勤することで精一杯の日々です。 もともと要領が悪く不器用で先輩方にフォローしてもらっていて、先輩方への申し訳なさと自分の不甲斐なさを痛感し自己嫌悪の日々です… 先輩方はどうやって新人時代を乗り越えてはりましたか?また優先順位など効率の良い業務計画立案などポイントがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

慢性期辞めたい1年目

ちょん

新人ナース, 慢性期

22021/06/19

yuriオバチャン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室

出来なくて当たり前だから、しつこく、確認した。部署移動したり、転勤しても同じスタンス。 教えて貰えるのを待たず、自分から聴く。納得行くまで聞いた。 1年目の、終わりに、2つ上の先輩から「一年目は、ハイしか言ったら、ダメ!」と言われたけど、 「患者さんを危険にさらしたくないです‼️」と言ったら、「だよね〜」 あれから31年、先輩と働いてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期から回リハに転職したのですが、病院の規模など違うこともありかなりギャップが多くて困っています。 人間関係もかなり閉鎖的で、今までいた病院のほうがあっさりしていたのもあり、内輪の仲良しが形成されている病棟に馴染むのが大変です。 同じように急性期→慢性期に行かれた方で、ギャップがあったことや乗り越え方などあれば教えてください! 人間関係については病院ごとに違うとは思いますが、色々なお話きけたら嬉しいです。

慢性期急性期人間関係

きゅん

内科, 急性期, クリニック, リーダー, 外来, 回復期

12021/06/18

テラリー

内科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, ママナース, オペ室

急性期の病院は、人事も急性期のような感じがしました(笑)あの人嫌だなー苦手だなーと思っていたら、異動したり退職したり。慢性期の病院は、何十年も勤務している人が多くて、異動もあまりなく同じ病棟に10年くらいいる事も多い感じです。 だから、閉鎖的というか、内輪の仲良しな感じなんだと思います。 私も急性期→慢性期に転職しましたが、内輪の仲良しには入っていけませんね。 当たり障りなく仕事しています(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院で、電子カルテの導入を予定しています。このメーカーが使いやすい、使いにくい、そしてその理由を教えてください。また、電子カルテの導入や入替えに携わられたことのある方、何かアドバイスがありましたらお願いします。 当院は、病棟(一般・療養・地ケア)、外来、訪問診療、健診、サ高住、デイケアなどがあります。

情報収集訪看慢性期

nana

内科, 病棟, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期

92021/06/13

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

富士通ですね。転職してNECを採用してる病院は使いにくくて愕然としました。富士通を使用していたのは大きい病院だったのですが、片方の病院の方がお金をより出していたのでその分より中身がハイスペックでした。 値段でかなり変わるので、nanaさんの病院でのコストによるのではないかなぁ、と思います

回答をもっと見る

9

話題のお悩み相談

新人看護師

先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。

コミュニケーション指導先輩

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

42025/05/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/05/01

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?

クリニック

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

12025/05/01

まどれーぬ

その他の科, クリニック

そのような方、います……(´<_`  ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

258票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

484票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

511票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

545票・2025/05/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.