慢性期」のお悩み相談(9ページ目)

「慢性期」で新着のお悩み相談

241-270/563件
看護・お仕事

質問失礼します。 訪問看護の時給はいいイメージでしたがみなさんどのくらいですか?? 私のところは時給1900円です。 時給4000円のところもありました。どんな利用者さんがいるのかな?!と思います。

慢性期精神科訪問看護

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

22021/10/12

ikko

外科, リーダー

おそらく、移動時間も含めた「60分訪問一件」につき4000円では無いでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院での経験も10年になり、起業したいという気持ちが出てきています。そこで、訪問看護ステーション立ち上げで、自分のステーションを運営、管理していくにあたり、訪問看護ステーションでのスタッフとしての経験は必要だと思いますか?それとも、管理職とスタッフとでは仕事内容が違うので必要ないですか?回答よろしくお願いします。

終末期慢性期訪問看護

わさび

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 終末期

42021/10/04

かりんとう

訪問看護

今訪問看護師をしています。立ち上げには1度携わりました。 起業したいとの思いだけで立ち上げるのであれば、スタッフとしての経験はいらないのかもしれません。 ただ、個人的な意見になりますが、、訪問した現場での経験や人間関係などもありますし、管理体制等も検討していく必要もあるので、スタッフとしての経験も必要かと私は思います! なんせ、ケアマネや医院、病院等とのつながりがないとそもそも利用者が増えないかと思われます! 起業応援しています!(^^)

回答をもっと見る

健康・美容

普段から吃りやすくて、自分の伝わりたい内容をなかなか、思うように伝えられず、ほんとに困ってます。 仕事にも、支障でてきやすいですし。 特に話す内容の最初の言葉が、か行、さ行、た行の場合だと、言葉がスムーズに出にくいです。 特に最近、この症状が良く起こるようになりました。 ゆっくり喋る事を意識してみても、職場の雰囲気的に急かされる所もあり、余計に焦って吃りが酷くなります。 ネットで舌小体切除が有効としりました。 本気で受けたいんですけど、仕事とか、食事とか、どうなるのか気になります。 どなたか、舌小体切除についての詳細を、教えて頂けますか?

慢性期ママナースメンタル

アラフィフナース

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

42021/09/29

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

私ではなくて申し訳ないですが、学生時代同期の子が吃音や滑舌の悪さを気にしていて、大学4年の時に舌小帯の切除をやってました。 15分くらいで終わって、食事とかは麻酔が切れたら食べられるって言っていましたよ。親知らずの抜歯の方が痛かったと言ってました。多分土日とかでやってたと思うのでそんなに長期間でもなかったと思います。 もともと言語聴覚士さんの発語のトレーニング?には通っていて、緊張すると余計に悪くなると心配していました。 就活のために親に相談をしていて、私達友人はあまり気にしていませんでしたが本人はとても満足そうでした。 メンタル的なものもあるでしょうし、まずは近くの病院などで費用や実績など相談してみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新型コロナウイルスで医療崩壊の危機とか言われてるけど、ずっと前からもうすでに医療崩壊してると思ってた🙀 慢性的に人手不足、急性期病院なのに慢性期化、理不尽なことばっか言う患者の対応、ワンマン経営…みんなギリギリのとこで耐えてるだけ。

慢性期急性期病院

C

循環器科, CCU, 病棟, クリニック

12020/04/08
看護・お仕事

質問失礼します。 訪問看護師をはじめて数ヶ月たちました。 訪問看護師、合う人ってどんな人だと思います? 合う人は合うけど、無理な人はすぐ辞めちゃうと聞きました。

慢性期訪問看護1年目

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

22021/09/23

YURI55

精神科, 病棟

参考になるかわかりませんが、訪問看護18年していた私の経験談を聞いてほしくて投稿します。 始めて間もなくの頃先輩に「訪問の仕事合ってると思う」と言われて、何をもって言われたかは覚えてないですが(笑)とにかく勇気づけられました。 その後いろんなナースの方と一緒にお仕事して、キャリア、経験様々でしたが、すぐやめちゃった方は相談の少なかった印象があります。 ある程度丈夫で、できたら犬猫アレルギーはないほうが良くて、運転が苦にならなかったら十分訪問看護に合うと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡について勉強中です。答えそのものでもありがたいですし考え方でも構いません。 ・感染創とは疼痛、発赤、腫脹、熱感の4症状+(膿性分泌物の増加)だと思うのですが、創傷って発赤疼痛あるしそれだけで「これは感染創だ!」と判断できないような。重要なのは腫脹熱感、特に膿性分泌物があれば判断しやすいと思うのですが、皆さんは感染創か感染の無い創傷かをどのように判断されてますか? ・アズノール、亜鉛華軟膏はどのように使い分けてますか?作用を見ても一緒?自分の所だと臀部の発赤には亜鉛華軟膏を塗布しその他の部位のアズノールを塗布する事が多いです。しかし改めて使い分ける理由は?と思うと理由が説明できません。作用とか基剤とかを調べてもよくわかりませんでした。

感染管理褥瘡慢性期

内科, リーダー

22021/09/19

ぐりんてぃ

精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー

はじめまして 感染が生じている褥瘡は 褥瘡の 周囲に 発赤・腫脹・熱感が 生じるのでそこで判断しています( ^ω^ )

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳梗塞などの神経疾患に詳しい方に質問です。脳梗塞などの脳血管疾患によって尿閉が起きることはありますか?大脳の排尿に関わる神経のあたりに梗塞が起きれば神経因性膀胱のような状態はおこりうるのでしょうか。

慢性期総合病院正看護師

まめこ

内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣

62021/09/14

eri

急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

初めまして!急性期ですと神経因性膀胱が起こり尿閉になる方が多く、導尿や膀胱留置カテーテル挿入などの必要性がある方も多くいらっしゃいました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

来週から病院実習が始まります。 初めての病院実習で不安が大きいのですが、腎疾患のある患者さんで重要なケアや気をつけた方が良いことがあったら教えて頂きたいです。 透析を行っている患者さんになると思います。

透析慢性期実習

nemurihime

学生

32021/09/10

nat

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

まず、透析とは何か、透析が与える侵襲を事前学習しましょう。 シャントがあるかと思うので、その観察が必須です。シャントとはなにか、また、観察方法も知っておく必要があります。★シャント側での血圧測定は厳禁です。 水分制限もあると思うので患者さんがしっかり守れているかみてくださいね。 ADLは人それぞれです。寝たきり高齢者もいれば若くして透析をしてる人もいます。生活習慣が乱れがちな方が多いので、どんな習慣があるか聞いてみてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

DNRの患者さん、昇圧剤使用するかご家族に確認しますか?それとも、そのまま看取りしますか? 私はいつも、状態悪化しご家族に連絡した際昇圧剤使用するか聞くのですが、間違ってるのでしょうか? 疑問に思い質問させていただきました。

慢性期病棟

リコリコ

病棟, 慢性期

22021/09/13

nat

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

予測出来ていた看取りであれば「血圧が下がってきました」「お別れの時期が近いようです」等とご家族に連絡しますね。 昇圧剤はよろしいですか?とはこちらからは聞かないですね。本人や家族の選択を尊重するという意味で…。 ただ、DNRが取れてても予想外の急変であればその時の状況に合わせて判断します。 時々「今から向かうのでどうにか(命を)持たせてください。薬使ってください」とか言われる家族もいるので、『マジっすか…』とは思いつつ、主治医に報告して家族の意見を尊重します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期に10年、慢性期にうつって2年が経ちましたが、このままここにいようかどうしようか迷う時もあります。途中である認定看護師の資格もとり、一応今の職場でも役に立ってるとは思うのですが、なんとなくこのままでもいいのか、、といった漠然とした悩みが、、嫌なことなどは特にないんですがね、、 みなさんはなんとなくこんなこと思うのはありますか??

認定看護師慢性期総合病院

ダージリン

内科, 病棟

12021/09/13

めがね

ゆくゆくは、ダージリンさんのその知識とご経験を学校や大学の生徒に受け継ぐのはどうでしょうか? 頼もしいく、憧れの看護師像になられそうな気がします。

回答をもっと見る

夜勤

3年目の看護師です。 3年目ですが、途中にブランクがあります 急性期8ヶ月と慢性期1年3ヶ月で現在回復リハで働いてます✨ 急性期の時には夜勤をしていましたが、慢性期では日勤常勤でした。 回復リハでもうすぐ3ヶ月目になってぼちぼち夜勤の話が出るかと思います💦 久々に夜勤をやりますが、大丈夫でしょうか? めっちゃ心配です、、

リハ慢性期3年目

ぱんだナース

リハビリ科, 病棟, 一般病院

62021/09/02

かんちゃん

内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

コメント失礼します。 私は地域包括ケア病棟で夜勤をしています。 包括は回復リハに近い環境だと思いますので参考になれば幸いです。 急性期病棟で夜勤をやっていたなら回復リハでの夜勤は少し楽に感じるのではないかと思います。 患者さんの状態が落ち着いている方が多いと思うのであまり急変などの対応はないと思います。 むしろ患者さん一人一人と密にコミュニケーションを取ることの方が多いと思います。なので、懇切丁寧に患者対応をすれば急性期での夜勤より気楽に働けると思います。 すみません。少し楽観的な意見になりました。失礼します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

興味のある科が見つかりません。発達障害なので、慢性期病棟で働きたいなとは思っています。勉強、技術も全くできない、物覚えも悪く不安です。自己肯定感も皆無なので、興味のある科を見つけていくというよりも自分にできる科で働いて自分に自信をつけたいです。 なにかいい科はありますか?

慢性期看護学生勉強

るうな

学生

12021/09/08

そらちゃん

病棟, 慢性期

発達障害はいろいろと苦労されることが多いと思います。るうなさんとは会ったことないですが、自分が思ってる程、できないと言うことはなさそうですが…こんなに考えれてるので!私は慢性期ですが、私も物覚えが悪くて最初は風当たりが強かったです。周りを気にしすぎて、インシデントを起こし続けました…慢性期の病棟は業務も同じ繰り返しですが、日によっては、忙しくてどうしようもない時があります。ですが、覚えるまでの問題だと思うので、慢性期の病院で内科系や一般障害者病棟などを調べてみてはどうでしょう?ゆっくり覚えるまでの時間をかけたら、自信にもつながると思うし、看護師としての学びも得ていけると思います!長々なりましたが、参考にしてもらえたらと思います。応援してます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

四肢麻痺の方のバイタルはどこではかったらいいですか?

終末期慢性期新人

まきまき

内科, 消化器内科, 循環器科, リハビリ科, その他の科, 新人ナース, 慢性期, 終末期

22021/09/05

くまた

その他の科, パパナース, 介護施設

血圧ですかね?上腕でいいかと思います。もしリンパ節郭清やシャントなどがあればその腕は避けます。マンシェットを締め付け過ぎないようにするとか、頻回に測らないようにするとか、注意は必要ですがね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

大学病院の循環器内科の3年目です。 学生の頃から認知症に興味があり、やっぱりゆくゆくは認知症センターのようなところで働いてみたいなぁと思っています。また、急性期病院よりも地域に根付いた病院や施設などで働きたいという思いもずっとあり、転職を考えています。 ですが認知症センターなどで働きたい場合は、やはり大学病院にいるうちに学校に行って認定看護師などの資格を取った方がやりやすいでしょうか? また認知症の患者さんと関わって経験を得たいのですが、その場合は慢性期病院よりも高齢者施設の方が良いと思いますか?

認定看護師慢性期3年目

きらきら

循環器科, 病棟

22021/08/24

こっす

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣

こんにちは^_^ 3年目くらいになると色々考えますよね! ひとまず大学の循環器で3年働けたのであれば、基礎知識や急患対応などある程度身についているとおもいますので、ぼちぼち転職を考えてみてもいいとおもいます^_^ ですがいきなり認知症センターや施設ではたらくのはすこし早い気がします!個人病院の急性期、慢性期ななどは大学とはちがいかなり認知症の患者様が入院してますよ!そこである程度経験されてから認定などは考えていいとおもいます! 大学からいきなり施設もかなりギャップがあるのでしんどいきもしますしね… 頑張ってください^_^

回答をもっと見る

職場・人間関係

こちらに以前から質問させて頂いているものです。 陰口や無駄話が多い職場からようやく解放出来そうです。 仕事の出来る出来ないで人を見ることしか出来なくて、コソコソコソコソ陰口や無駄話をしている人達からようやく解放されるかと思うと少し気持ちが楽です。次のところはまだ決まって居ませんが、いくつか候補があります。次のところも同じかもしれませんが仕事内容的に少し楽なのでお金のために頑張ります☺️

慢性期退職辞めたい

ぽぽ

内科, 呼吸器科, 整形外科, 病棟, 神経内科, 慢性期

12021/08/30
看護・お仕事

二次ドレッシングについて質問です。二次ドレッシングにはなにが適用されますか?例えばハイドロコロイド+ポリウレタンフィルム、ポリウレタンフォーム+ポリウレタンフィルムなどのポリウレタンフィルムに該当するものかと考えてましたが、ガーゼやその他のドレッシング材でも使えますか?考え方や使用例を教えてください。

褥瘡皮膚科混合病棟

内科, リーダー

12021/08/27

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

創に感染がなければ基本的に閉鎖ドレッシングが適していますので、ガーゼや密閉性のないドレッシング材は適用ではないかと思います。 二次ドレッシング材の適用においては創状態によってドレッシング材の選定となるため一概にこれとはいえませんが一例として、滲出液が多くな いときはポリウレタンフィルム材、多いときはハイ ドロコロイド、ポリウレタンフォームなどの吸湿性 のよいものを使用します。出血がある場合はアルギ ン酸塩被覆材を使うと止血効果があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

5日連続で亡くなるってやばくないですか? こんなことあります?

慢性期2年目病棟

7

新人ナース, 病棟, 慢性期, 透析

12021/08/30

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 ありますよ🙄 循環器や癌末・週末期ではざらです。 それだけ超高齢社会になったということでしょうかね🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

皮膚トラブルへのケアについて勉強中です。ドレッシング材ですが、ハイドロコロイド、ポリウレタンフォームなど種類がたくさんある中でメピレックストランスファーは何に分類されますか?商品サイトを見てもよくわからず。

褥瘡皮膚科終末期

内科, リーダー

22021/08/24

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

コメント失礼します。 ソフトシリコン、ポリウレタンフォームに分類されます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃瘻増設して経管栄養をしている患者さん。認知症あり。寝たきりでADL全介助。会話はほとんど成立しません。日中・夜間問わず、急に大きな声で泣き出すことがありますが、原因が分からない事の方が多いです。訪室して声かけしてもおさまらず、音楽を流したり、体をさすったり、体位を整えたり、空調調節したり、オムツ確認したり…スタッフみんな工夫してくれていますが、なかなか改善しません(><)泣き出すと喘鳴も出現してしまいます。主治医の指示でリスペリドンを定期で内服しているのですが、効果は不明です。このような経験をされた方いらっしゃいませんか??(T-T)何でも良いのでアドバイスいただきたいです…。

情報収集薬剤慢性期

ねむ

内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期

32021/08/22

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

訴えが分からず看護師も患者も辛いですよね。 嬉しいのか辛いのかも分からないと困ってしまいますよね。 ご家族はどうですか?何か手がかり掴めそうですか。 うちでは大声出す患者さんに抑肝散を出すことが多い気がします。劇的な効果は不明なんですが。 リスペリドンは私も効果あった患者見たことありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目の男です。 慢性期の病棟に勤めています。病院内では比較的急変や看取りの多い病棟ではあります。 リーダーをやりだして自分の知識になおさら自信が持てなくなってきています。 何か読むといい本などありますか? 急性期ではないので専門的な科に属してるわけではないです。誤嚥性肺炎や胆嚢炎、心不全など高齢者が患う病態を幅広く理解できる、看護に応用できる知識が得られる本を希望です。 本を読むのは好きなのですが、項目ごとにまとめられてる本はあまり興味持てなくて、、できれば読み物のように読める本がいいです。難しいですかね💦

男性慢性期3年目

りょう

病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

62021/08/17

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

毎日お疲れ様です。 ちょっと難しいかもしれませんね💦 ただ患者さんをアセスメントして看護につなげるためには、まずその方の「疾患」を把握して「観察」しなくてはいけないので、やはり大変ではありますが様々な疾患の勉強をコツコツしていくのが大切になるかと思います。 特に慢性期の患者さんは、様々な疾患や既往歴がある方ばかりだと思うので、今のうちに基礎的な疾患の知識は大事です。 地道に基礎と看護のポイントを抑えてしまえば、どんな患者さんにも応用できたりするので、大変かと思いますが頑張ってみて下さい💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

ペースメーカー入れてる方でvpcが連発であるんですけど、これは何もしなくていいのですか?

慢性期新人病棟

7

新人ナース, 病棟, 慢性期, 透析

12021/08/18

machine

内科, 外科, 病棟

程度と随伴症状にもよると思います。 Dr.が見て許容されている範囲なら様子見するしかないと思いますが…。 ずっと放っておいても大丈夫とは言えませんよね💦💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんを観る事が怖くなった事ありますか? 今自信を無くしてしまい、仕事を頑張ろうと気にならなくなってしまいました。

終末期慢性期モチベーション

リコリコ

病棟, 慢性期

52021/08/11

machine

内科, 外科, 病棟

自信がない=仕事頑張れない のであれば従業員には向かないと思います。 人がいつか死ぬのは当たり前でそれが病気を抱えている人を診る職業であれば、尚更当然なんです。 怖いと思うのは人それぞれですが、それが仕事に直結してしまうならば、仕事をしないのがいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴についての質問で長文です。 90代、心疾患あり、4月から誤嚥性肺炎を繰り返し、意識レベルは混濁している患者さんに1日500mlから1000ml(1本から2本)の点滴を看護判断で投薬しています。24時間持続点滴でおととい2本、昨日0本、今日は2本投薬しました。看護判断とは書きましたが、新卒1から2とベテラン15年以上、職場のベテランで内科勤務経験者はいても6年未満、専門看護師の制度ができてからの精神科以外の経験者は1名(救急経験者)の病棟です。家族は転院に関しては高齢であることを理由に主治医が転院は難しいと話をしました。水分出納のデータとらず、ターミナルの病棟ではありません。精神科慢性期病棟で家族の同意もあやふやな状況です。 まず、24時間持続点滴をする意味が分からない(点滴イコール持続にして業務の軽減を図る?)のと看護師の判断基準の統一性がないのに医師がコンピューターに入れた予測指示を行うことに何の抵抗もなくしているのに驚いています。 相談しようにも上司はなぜかレクでラーメンを食べさせよう(回復過程で食事を再開した後です。また肺炎になりましたが)とし、10年以上経験あるものの無資格介護士や准看護婦が新卒を指導、暴言のある患者さんに私なら大丈夫と近付き投薬しようとする介護士、立ち会ってない場面に関して噂や個人的感情で意見する職場で何が一般的なの分からない状況です。 そこで、現在の内科では水分出納データを取らずに個人の知識や患者さんの浮腫などの身体状況を把握しただけで点滴の投薬量を看護師が調整するのか、医師は患者さんの日々の状態に応じて判断しないのかお聞きしたいです。

滴下免許医者

Ash

精神科, 病棟

32021/08/11

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

ずっとベースは内科のみの経験者です。 データも取らずに、患者さんに何かを投与することはまずないですね。だったら、必要な点滴のメニューも選べないですし😮あ、水分出納のデータって検査じゃなくてin outのことですか? 24時間の持続点滴なのは業務の軽減よりかはご高齢なのと心負荷から判断した場合もあるかと。むしろその方に点滴オーダー1本のみで数時間で落とすよりかは持続の方が良いように感じます。(データやその方の状態をみていないので何ともですが) 精神科の経験がないので、どういうのが基準なのかむしろ逆にわからないのですが💦 むしろ、医師に対して500ml〜1000mlの範囲の点滴って何よ?データ見られないの?判断できないの?って思ってしまいます。高齢であってもいまの超高齢化の日本には受け入れてくれる先は見つかるので、ご家族が希望するのならそんな曖昧なことしかできない環境で最期の苦しい時間を過ごしてほしくないな、と客観的には感じました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師になってからの勉強はどのくらいしていますか?看護学生の頃と比較してどのような勉強法がに変わりましたか?;;

慢性期2年目急性期

あろち

内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

12021/08/11

マッチョ

内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院

学生の頃の勉強なんて3割くらいしか役に立たないなと実感します。 自分は受け持った患者の疾患について勉強してます。 あとはその人にしている治療や薬をなぜ使用しているのかを調べると病態と結びつきます

回答をもっと見る

キャリア・転職

急性期の病棟で働いていましたが、現在育休中です。 復帰するのが不安で不安で仕方ありません。 復帰後しばらくしたら転職も考えていますが、オススメありますか? ルーチンワークが得意です。業務が立て込んだり、急変があるとパニックになります。 慢性期や精神科が気になりますが、お勤めの方いましたらメリットデメリット教えていただけると助かります。

急変慢性期育休

ねむ

ママナース

42021/07/24

きなこもち

病棟

育休後に復帰されるということですが、子育てと仕事の両立はかなり大変だと思います。 もともと急性期が合う方とそうでない方がいますので、ご自分のことをよく理解されているのだと思いました。ルーチンワークであれば慢性期(療養型)の病院が良いのかもしれませんね。精神科もあまり患者の変化、入退院はないので楽ですし時間通りに帰れます。また。精神科の勉強も面白いですが、認知症病棟配属になると結構大変ではあります。 どちらにしても、暇になると急性期よりも人間関係が大事だと思います。ルーチンワークなので慣れてくると、患者は変わり映えしないので他のスタッフとのことで、色々出てくることもありますから。看護補助者さんの方が強いところもありますしね。 よく、調べられられてみてください。 ただし、口コミサイトはあんまり鵜呑みにし過ぎないことです。まあ、悪い口コミがあまりにも多いところは何かしらの問題があるとは思いますが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護学校を卒業して、急性期病院ではなく慢性期やリハビリ病院などに就職した方いますか? そのあとは急性期病院に携わることなく、そのまま看護師してますか?

リハ慢性期総合病院

あーーす

内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

42021/08/01

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

私は新卒から慢性期よりの病院で働いています。そのまま看護師しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

見て頂いてありがとうございます。 今年26歳になります。准看護師2年目で、1年目は急性期総合病院で勤務し、私には急性期は合わないと思い転職しました。今年からは、慢性期の病院で働いています。 ようやく、仕事にも慣れてきたと言ったところでしょうか。 数日前に、先輩から即日入院の人の観察やADL情報が全然なっていないと、指摘を受けました。今までは、指摘を受けてから何がどうできていないのか考えて、勉強するということをしてきましたが、なぜか今回指摘を受けてそんな気力も湧かず…「辞めたいな…まず急性期とか慢性期の前に看護の仕事が合わないんじゃないかな」と思い始めてしまいました。 できれば、准看護師ですが資格を生かした仕事をしたいと考えてますが、きっと命をあずかる仕事のプレッシャーに耐えられていないんだと思います。 長々と話してしまいましたが、まだ看護の道で頑張ったほうが良いのか、違う道を探したほうが良いのか意見などあればぜひコメントしてくださると嬉しいです。

慢性期准看護師2年目

はな

内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期

42021/07/26

ハル

クリニック, 透析

私も病棟で働いていた時同じように看護師は向いていないのではないかと思い悩んだことがあります。なのでお気持ちよくわかります。 看護師の資格を活かせる仕事はとてもたくさんあります。病棟勤務に拘らず、外来の診療補助や美容系、産業看護師や保育園など多くの分野に必要とされていると思います。 いろんな分野に目を向けても良いのではないかと思います! また、病棟での経験ははなさんにとって無駄ではなく、きっと強みになると思います! はなさんにとって天職に巡り会えることをお祈りしております。

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養病棟のため、ほぼ寝たきりのかたばかりです。 便秘対策にテレミンソフト、浣腸、 ピコスルファートを使い分け又は併用して対応していますが、使い方が以前の勤め先と微妙にちがいます。 これがここのやり方としてやってま すが、 正しいやり方を教えてください。

薬剤慢性期アセスメント

ママナース

内科, 病棟

42021/07/23

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

うちの病院では便秘時の指示で医師がカルテに記載しています。 正しいやり方というよりは、薬剤なので医師の指示のもと使い分けを行っています

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ患者をみている方に質問です。 重症ではないコロナ陽性の患者さんにしている治療とはどんなものですか? 解熱剤しようしたりなどの対症療法のみですか? また、解熱剤で熱が下がらずに続くこともあるのでしょうか?

慢性期急性期病棟

ぺぺ

プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室

42021/06/29

ちょこまる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

軽症から重症患者を見ています。 主に対症療法になりますね。人によりますが解熱剤使用しても熱が下がらない方や上がったり下がったりを繰り返す方がいます😥 また、血栓ができやすいため抗凝固剤等を使用してました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

就活生です。保健師の資格取得も考えているのですが、慢性期病院に就職することで保健師に繋がりますか? 個人的には退院もはやく救命を考える急性期よりも、病状安定してきて、病気と共に生活していく方が多いから、慢性期の方がいいと思っているのですが、、

就活保健師慢性期

🅰️ちゃん

学生

22021/07/16

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

保健師を目指すならば、最初から行政もしくは企業の求人にトライして、就職された方がいいですよ。 実際のところ、臨床経験はさほど問われなく(知識は要求されるので、勉強は必要です)、逆に対象者さん(病気を持っていない方も含まれますので)のために、地域社会でいかに暮らしやすくしていくか、そのアプローチを考える、寄り添う心が求められるので、コミュニケーション能力や接遇的なスキルはかなり必要かも知れません。 また保健師の仕事は法律により変化していく部分も多いですので、そういった流動的な業務を難なくこなせる力も必要でしょう。 なので、慢性期が必ずしもいいという訳でもなく、逆に急性期だからダメという訳でもないです。 保健師を目指すならば、新卒から保健師…のルートが1番いいと思いますよ。

回答をもっと見る

9

話題のお悩み相談

看護・お仕事

わたしは現在看護師27年目です。現在47歳です。 年々記憶力が低下してきて、新しいことを覚えるのが大変になってきたと感じます。 看護の手技などは身につけたものがありますが、細かな業務手順などはなかなか覚えられず とにかくメモをとって何度でも繰り返しおこなっています。 また、ある程度年齢がいってくると、若い看護師さんもものを言いにくくなって、あまり教えてもろいにくいのかなぁとも感じます。 40歳以上のかたで、同じような悩みや、他のお悩み抱えておられる方おりましたら教えて欲しいです。また対処方法もありましたらお願いします。

コミュニケーションクリニックメンタル

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

132025/08/03

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

お疲れ様です! 同い年です! 若いときなんでも一度聞いたら頭に入ったのに、今は聞いたことすら忘れてしまうそんなお年頃…(笑) わかります! 私はうつ病の診断もあって内服してるので、さらに記憶が維持されず…。 最近はナースポーチにロールタイプの付箋を常備して、その場ですぐメモして、前腕内側に貼り付けてます。 ナースセンターに戻ったらその付箋はとりあえず自分の持ち歩く検温板やタブレットなどに貼り付け、時間ができたときに処理するようにしています。 若い人から教えてもらうのも、向こうからは言いにくいと思うので「忘れちゃった!教えてください!ごめんね!」と自分から聞きに行くようにしています。 お互い頑張りましょうね〜!

回答をもっと見る

看護・お仕事

医療英語を学びたいです。 産科併設の小児科外来パートです。お産を終えて2週間健診に来る日本語が話せないお母さんとちゃんと話がしたいと思い英会話教室に通い始めました。医療英語を学んでいる人、おすすめの本はありますか?医英検等おすすめの資格はありますか?

英語モチベーション勉強

すみれ39

小児科, クリニック

12025/08/03

なす

総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室

医療英語を学んでいるものではありませんが…、院内の通訳さんとそのような話をしたことがあります。 医英検はおすすめしていました!検定なので初学者でも満遍なく学べるようです! TOEICや英検などの一般的なものでとかで、まずは基本を固めて、そこから医療に特化したものの方がいいよとも言っていました。 日本語でもそうですが、やはり英語の中でも言い方や単語(ニュアンス?)の、流行りがあったりするようで、教科書通りにいかないこともあるようです…。 応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師は病院や施設での勤務イメージがあります。皆さんは病院や施設以外で働いたことがありますか、または知っていますか?看護師の仕事で在宅ワークなどはあるのでしょうか。現在田舎に引っ越してきて働き先もほとんど選択肢がなく困ってます。色んな情報ください!

施設正看護師病院

ななみ

内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

12025/08/03

ねーむ

外科, 循環器科, 救急科, プリセプター

初めまして、コメントさせていただきます。 在宅かはわからないのですが、医療関係の会社に勤めるのも手だと思います!また、治験業界もいいかなと思います。ただ、看護師の知識(疾患など)は活かせますが、看護師業務(採血やバイタル測定など)は行わなくなると聞いたので、もし看護師業務をしたいようであれば難しいかもしれません… 情報の足しになれば幸いです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

415票・2025/08/10

1日2日3,4日5日好きなだけだせる♪休み希望は出せない😂休み希望は出さないよ💦その他(コメントで教えて下さい)

503票・2025/08/09

時短で働いた・働いているパートなど雇用や職場を変えた時短を使わずに働いた産後は退職した今後、使いたいその他(コメントで教えて下さい)

496票・2025/08/08

1~5分程度10~30分程度30~1時間程度1時間以上その他(コメントで教えてください)

567票・2025/08/07