現在、小児療養病棟で勤務しています、2年目です。急性期、循環器に興味があり転職を考えています。 ただ、夜勤が身体に合わず、転職しても長くは病棟で働けないかもしれないと思っています。 後先よりも挑戦したい事を選ぶか、長く勤められる場所を選択するかで悩んでいます。 ご意見、アドバイス頂きたいです。
2年目急性期夜勤
桜子
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
giraffe
急性期, 離職中
おつかれさまです。 私は挑戦してみるのをおすすめします!私も循環器内科に1年だけ勤めましたが1年でも後々とても役に立つ経験ができたと感じているからです。応援しています◎
回答をもっと見る
仕事が怖いです 命を預かるのが怖いです ドクターから怒られるのが怖いです 救急業務が怖いです 今日も憂鬱だけどオペについてるから行かなきゃと思って頑張って準備したけど、カバン持って靴履いたら涙が止まらない なんとか落ち着いてから休みの電話を入れたけど、この先やっていける気がしない、
オペ室2年目急性期
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
看護師は働く場所、部署によって仕事が異なり、一概に向いている向いてないは言えないと思います。ただ、心身を追い詰めてまで頑張る必要はないと私は思っています。思い切って休むことも時には必要です。
回答をもっと見る
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
地元に貢献したかったことと、周辺の病院と比べて給料が良かったこと。後は新しい病院だったということですね。 看護師は、職場の選択肢が多いので悩みますよね。
回答をもっと見る
2週間前より重度の突発性難聴で入院中です。様々な治療を行いましたが効果がなく今後聴力の回復は難しいと言われています。循環器病棟で勤務していますが、復帰は可能でしょうか。転職も視野に入れるべきでしょうか。
急性期転職病棟
りんご
循環器科, 病棟
kta
皮膚科, クリニック
私も聴覚異常があります。もともと大学病院の消化器内科に勤務しており、腸蠕動音が聴取できないことも退職の一つの理由でした。周りの協力が得られるなら、転科などしつつサポートを受けながら同じ病院で勤務することも可能かもしれませんね。 私の場合はストレスが原因だったようで、退職してしばらくしたら聴覚は戻りましたが、2年前からまた再発してしまいました。(ちなみに、今は美容クリニック勤務なので支障はあまりまりません。)
回答をもっと見る
職場の同性の先輩ナースに好意を抱くようになりました。憧れなのかなとか、一緒に仕事をすることが多くなったから親近感がわいてるだけなのかなとか、たくさん考えました。しかしやっぱり好きです。お相手は独身ですが20歳くらい年上です。私は今まで異性しか好きになったことがなかったので自分でも戸惑っています。アプローチしたいけど迷惑はかけたくないし、一緒に仕事をしている以上気まずい感じにはしたくないです。でも諦められないです。吐き出せるところがなく、ここでつぶやかせてください。長文すみません。
後輩急性期先輩
華陽
内科, 病棟
マングース
整形外科, 急性期, 病棟, 慢性期, 透析
好きになれるような先輩がいて羨ましいです!!私は職場でこの人みたいにはなりたくないなって人ばかり見つけてしまっていました。
回答をもっと見る
看護師歴5年。長女3歳、次女1歳、この度1年の育休明けでオペ室から、急性期病棟に移動となりました。オペ場は紙カルテ、病棟はこの1年で電子カルテに変わり、私は入職してから1度も電子カルテに触れたことも無く、また、ずっとオペ場だったので病棟業務も分からず、復帰してから1週間経ちましたが、仕事が遅いし、仕事も出来ないし周りに申し訳なく思い、復帰せずに辞めれば良かった、とも思っています。 また、子供たちの保育園のお迎えや、発熱時のお迎えなど、心配事が沢山あります。終業は16時30分なのですが、毎日18時19時までサービス残業。先輩方も当たり前のようにこの時間まで働いています。師長にも、「行動しながら記録が出来やんのか、、遅い時間まで残られるのはこっちも困る」と言われ、あぁ私はほんとに出来ないんだ。と思ってしまいました。毎日お迎えは1番最後。旦那はこの1週間夜ご飯など作ってくれましたが、もぉしんどいのか機嫌も悪く、頼れません。毎日ワンオペです。むしろ、こなせない私に責任がある。と責められてしまいました。 もぉどうしたらいいのか、辞めたくないけど病棟で続けるのは厳しいこと、移動させて欲しいと言ってもいいのか、辞めるしかないのか、こんな考えも甘えなのか、色んな考えが頭をめぐり。夜も眠れず、朝から自然と涙が出てしまい、ロッカーで着替える時も泣いてしまいます。自分がここまで追い込まれているのか、それとも甘えなのか。もぉ分かりません。 読みずらい文章で申し訳ございません。 思いの丈をここで吐かせて頂きました。 先輩ママナースさんはどのように働かれていましたか?
ママナース子ども急性期
Ymama
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期
てん
その他の科, ママナース, 介護施設
Ymamaさんはじめまして。 仕事復帰されて、職場が変わったんですね。 オペから病棟なら業務内容も全く違いますよね。戸惑う中で日々頑張っておられることが伝わってきます。 私は、子供が2歳の時に遅くまで預かってくれる託児所に預けていましたが、仕事が終わらず20時くらいに迎えに行っていました。 家に帰る車の中で、子供にパンやおにぎりを食べさせて、帰ったらお風呂に入れて寝かせる…という生活を続けていたので、子供に申し訳なくて、仕事帰り車の中でよく泣いていました。 仕事が終わらない焦りと、母親としてこれでいいのかの葛藤があって、精神的にも辛い時期でした。 Ymamaさんは、まだまだお子様も小さくて、手のかかる時期です。 仕事は、環境が変われば覚えなければならないことも沢山あります。最初から周りと同じように仕事をするのは難しいことです。 甘えなんかじゃありません。 1人で抱え込まず、頼れる人を頼ってほしいです。仕事のこと、相談できそうな方はいらっしゃらないですか? Ymamaさんは退職は考えてないかもしれませんが、 私は結局転職しました。 給料は下がってしまいましたが、 子供のことと、自分の健康を優先しました。私はこれでよかったと思っています。 どうかYmamaさんにあった道が見つかりますように。 かげながら応援しています。
回答をもっと見る
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
こんにちは。 直後に痰が多いのではなく気道分泌物が粘膜に張り付いていたり痰が気道に詰まっている上で飲水することで溜まった痰が出てくるので直後に多くなると感じるのではないでしょうか。心不全、肺水腫からすでに体内の水分排出ができていないですね。腎臓や不感情泄で排出できない水分は体内のサードスペースへ以降します。それが浮腫や痰の増加、胸水などの貯留につながります。痰から誤嚥するので誤嚥性肺炎になるという全て合併症ですね‥。
回答をもっと見る
今年で看護師13年目になります。毎年目標管理シートと言って、ラダー別に目標を考えなくちゃいけないんですが、この年になると中堅より上になってくるかな?と思うんですが、中々目標と言った目標がなく、日々業務におわれる毎日です。 別に管理職になりたいわけでもないので、後輩指導や委員会を目標にしてますが自分の中ではそんなに乗り気ではなく自分のなりたい看護師が年々分からなくなってきます。看護師30代後半に向けての何か目標ってありますか??色んな意見が聞きたいです。 ちなみに既婚ですがまだ子供がいないので妊活も頭に入れなきゃなとおもってます。
オペ室急性期正看護師
みっくん
循環器科, 救急科, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
白猫
その他の科, ママナース
部署は違いますが、私も同世代で管理職につきたいわけでもなく同じような感じです。 私の目標は、家庭・育児と仕事の両立。それを実現させるために業務時間内に仕事を終えるです。 もちろん患者さんを無視して仕事だけこなす、というわけにはいかないですし、任される業務も増えてきたり、後輩のフォローとかもありますが、その中で効率良く仕事をこなす、不要なものに時間をかけないことを意識しています。 参考になりますでしょうか。
回答をもっと見る
病院で滅菌にかける前の非滅菌ガーゼですな、スズランガーゼとかいうのがありますか? おすすめありますか?
モチベーション急性期正看護師
るな
その他の科, 老健施設
kta
皮膚科, クリニック
スズランガーゼは、以前勤めていた職場で使っていました。今、うちのクリニックではアルファーゼを使っています!アスクルでも取り扱いがあるので、もしアスクル使っているようであればオススメです。
回答をもっと見る
CVのシングルルーメンから、輸液ポンプでエルネオパ(KCL混注)を持続でいっている患者さんがいます。 オメプラゾールフラッシュする時に、前後で生食フラッシュしますが、ルート内に残っている薬剤をフラッシュする事になりますよね。(カリウム製剤入り) そのままフラッシュしていいと言われたんですが、大丈夫なんでしょうか?微量なら大丈夫なんでしょうか。 あと、ヘパリンをシリンジポンプで持続(2ml/h)で行ってる患者さんのロックをする時もルート内の薬剤をフラッシュすることになりますが、そういう場合はどのようにしてロックしますか?
CV輸液薬剤
ポップコーン
整形外科, 新人ナース
ペテカオ
外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 一般病院, オペ室
回答失礼します。 KCL1本と仮定すると濃度的には薄いかなぁと思うので微量ならフラッシュしても大丈夫だと思います。 ヘパリンの場合もヘパロックor生食ロックを通常通り行っています。 不安なら医師に確認でもいいかもしれません。
回答をもっと見る
急性期病院を経験し現在慢性期で働いてます。 3年間急性期で働いてたこともあって今の慢性期(4ヶ月勤務)では物足りなさが生じてます。 現在25歳、看護師4年目ですが急性期に戻るには遅すぎますか?
4年目慢性期急性期
うみ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
まゆか
内科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
全然大丈夫じゃないでしょうか?? 私は28歳で看護師になりました。歳を重ねるとやはり体力的にもキツかったりしますが、自分自身が急性期へと思っているのであれば良いと思います。 何事も早い方がいいとは思います。
回答をもっと見る
今年度から、育休を終えて超急性期の大病院に時短で復職しました。時短がとれるうちは良いのですが、4歳になると時短がとれなくなります。4歳になっても家事や育児の時間は変わらず必要なのですが...他の病院も同じですかね?
復職育休急性期
あおし
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院
kta
皮膚科, クリニック
私も今年度から育休あけて復帰しています。私の場合は、予約制の小さなクリニックに勤務しているので、子供のお迎え要請で欠勤になると、クリニックが、回らないので(ナース2名です💦)一旦退職をしてアルバイトとして雇ってもらっています。なので、給料が大幅に減り、ボーナスもなく、在宅のバイトをしながらやりくりしています。 周りでは、一旦時短がとれなくなったら退職する方が多い印象です…。
回答をもっと見る
今年から新人看護師しています。 私は、もうすぐ事情があり他部署に異動予定なのですが、それがどこの病棟がわからないし不安でいっぱいです。2ヶ月休養してしまっていて復帰するので当然同期とは遅れているし、周りの目も怖いし、他部署に移る前の元部署での挨拶なども不安です。不安なことだらけな新人ですけど、それでも戻るぞ頑張るぞ頑張れ私と必死で自分を鼓舞しながら残りの休職期間を過ごしています。こんな私でも看護師としてやっていけるのでしょうか…。(変な質問でごめんなさい…😭)
急性期メンタル新人
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
kta
皮膚科, クリニック
どこの病棟か分からないのはすごく不安ですよね。私なら、自分が興味ある科なのか、人間関係がよくない噂がある病棟なのか…など考えても分からない想像が膨らんじゃいそうです。病棟が分からないのは、まだ受け入れ先の病棟が決まってないからかもしれませんし、休職期間だけでも心身共に休めたらいいですね。 頑張るぞという気概があれば、看護師として全然やっていけると思います!
回答をもっと見る
ロボット鏡下で胃全摘をした患者さんがいましたが、OPから帰ってくと皮下気腫が腹部から大腿部、背部近くまで広がっていました。 肺以外の腹腔鏡下のOPでは、今まで皮下気腫を見たことがなく、あっても創部周囲に僅かにあるぐらいでした。 担当医に聞くと、ロボット鏡下では広範囲に皮下気腫ができやすいとのことでした。時間が経過するとともに消失していきましたが、ロボット鏡下手術で特に広範囲に皮下気腫ができるのは、OP中に使用する炭酸ガスの量等、何か特別に理由があったりするのでしょうか??
急性期正看護師病院
saku
外科, 慢性期, 派遣
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
多分下手なだけです。笑
回答をもっと見る
地域包括支援センターでの仕事内容はどんな感じですか? また、高齢者分野に一年以上従事していることが応募の条件ですが、 高齢者分野というと地連室の担当や施設等でしょうか? 急性期しか経験がなければ やはりダメですよね…?
施設急性期
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
地域包括支援センターでは、高齢者に関しての相談業務や、地域への高齢者に関する知識の啓蒙(教室など)、要支援の方へのケアプランの作成などを業務としています。 住民から、認知症や独居で生活が危ういという通報があれば駆けつけていましたね。 高齢者に関するサービスや介護保険制度の知識がある、家族や地域の人の話がゆったり聞ける、人前で話すコツを知っている…能力が活かせると思います。介護保険に関する知識は急性期にかかわらず病院で勤務されているとかかわることがない分野だと思いますので、どこまで経験のない方を受けるかはセンターの判断しだいかなと(^^;
回答をもっと見る
大学病院に就職が決まりました。私自身スピーディな対応が上手くできず苦手意識を持っており、そういった苦手を克服したいと思ったことが入職理由の一つです。とはいえ、今から不安で仕方ありません。どういう心持ちで、どのように頑張っていけば良いでしょうか。
入職急性期看護学生
K
学生
ペテカオ
外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 一般病院, オペ室
回答失礼します。 就職決定おめでとうございます! かなり不安があることと思います。 苦手克服の意識は素晴らしいと思います♪あまり身構えることはないと思います。僕も最初はスピーディーに対応はできませんでした。でも毎日の復習やなんでもメモをとったおかげで対応はスムーズにできるようになりました。焦らずゆっくり頑張ればいいと思いますよ!
回答をもっと見る
看護師なのに、こんなこと分からないのかと思われるかもしれませんが…。 5月ごろから咳が続き、抗原陰性で呼吸器のクリニックでは急性気管支炎と診断されました。 内服で咳が落ち着いたり、またひどくなったりを2週間繰り返していたため、胸部レントゲンと一酸化窒素の検査行いましたが、異常なしでした。 内服変更しても症状は良くならず、医師の助言で耳鼻科に行くと、片側声帯麻痺で特発性のものだろうと診断されました。 2ヶ月経った今は、咳はほとんど出ませんが声の出しにくさや少し動いただけで息苦しさは残っています。 片側声帯麻痺は一生治らないのでしょうか? また、自分が無症状でコロナ感染していたとして、コロナ後遺症で、片側声帯麻痺が起きている可能性はあるのでしょうか?
4年目急性期メンタル
a
リハビリ科, プリセプター, 病棟
妹とトラブルあり関わることを拒否されている患者さんがいます。他の家族なしです。意識あったので手術の同意は本人でできました。でも今は意識なくて、、、 このような方のコード確認はどのようにしてますか?
家族急性期病院
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
意思があり、手術に同意したんですよね?本人の意思が1番であり、現在聴取不可能な状況。それなら、意識がある時の同意を尊重するべきです。 家族の間にあまり首突っ込まないほうがいいですし、コード確認って、、倫理的にどうでしょうか。
回答をもっと見る
妊娠29週 妊婦健診で子宮頸管3.2cm、少し短いと言われました。 私の産院では3cm切ったら入院です。 仕事は急性期病棟であり、新人教育担当。 先週坐骨神経痛の診断で母子カードを書いてもらい負担軽減措置…とはなってますが、7人受け持ち入院1人とって、心カテやアブレーション前後1人。+新人のフォロー といった感じが最近の仕事量。 帰るのは早くて20時前といった感じです。 坐骨神経痛が辛かったり気持ち悪い時は朝から休む判断をしていますが、仕事してると言いにくさもあり、お腹の違和感も感じにくく1日働いてしまっています。 今回の検診で、助産師からは診断書を出して自宅安静をしたらどうか?産休まで休んだら?とアドバイスを貰いました。 悩んで休職はせず、仕事は続けることにしました。 3.2cmから急に2cm台になることはあるのでしょうか… 今更少し不安に思っています。無事に赤ちゃんが産まれてくることが1番なので。
妊娠ママナース急性期
とっぽ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは! とっぽさんは新人教育を任されており、帰るのも早くて20時前と忙しい病棟で休み辛い環境と察します。 私が第一子を妊娠した時先輩に言われてすごく心に残っているのが、 「仕事や家事は変わりが効くけれど、お腹にいる間赤ちゃんを守れるのはお母さんだけ。ちゃんと守るんだよ。責任感が強い分無理しないようにね。」 という言葉です。 産前休暇は取る予定にされていますか? 私も妊娠9ヶ月です。無事に元気な赤ちゃんに会えるよう、お互いがんばりましょうね!
回答をもっと見る
皆さんの病棟では挿管する際に経口と経鼻どっちですることが多いですか? なぜか私の部署では脳神経外科のみ経鼻挿管することがおおくて気になってます。
施設急性期正看護師
メゾット
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
私の内科では経口は1人もおらず、全員経鼻でした。
回答をもっと見る
皆さんの病院や施設、所属部署の救急カートの中にマギール鉗子は入っていますか? 私の所属部署ではここ最近まで入っていたのですが、定数から外れたので気になってます。
急変ICU施設
メゾット
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。過去に二箇所の病院で働いていましたが定数1で入れていました!
回答をもっと見る
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
災害がそこまで頻発はしないと思いますが、ドクターカーを持っている病院は割と災害現場に行ってトリアージ、治療を行っています
回答をもっと見る
心臓カテーテル検査の際に求められるカテ室看護師の役割について教えて頂きたいです。
急性期勉強正看護師
メゾット
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来
mamenago
カテ室勤務してました。 検査が始まると医者は自分の手元と画像しか見ていないので、 看護師は心電図変化を見たり、患者の様子を観察したりすることが大切です。 緊急時の薬剤の準備もします。 穿刺部位の局所麻酔だけで検査や治療は進むので、患者は意識があります。 胸部症状の有無を確認したり、いろいろなところにアンテナを張って介助に入っていました。 病院によって、看護師の担当する業務は変わると思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
申し送りが下手で申し送りの時間がくるって思うと 頭が混乱してパニックになります。。 何かうまくなる方法ありますか?先輩看護師の真似しようと頑張りますが難しいです、、
申し送り急性期新人
ちゃー
急性期, 新人ナース
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私も新人の頃は申し送りが上手くいかず、時間もかかるし、突っ込まれまくりで毎回憂鬱でした。 正直慣れというか、回数こなせば何とかなる気もします!笑 気を付けていたのは、何を伝えたいかを明確にすること。伝えたいことのために、他にも必要な情報は何か、今どんな対応をしているのか、を関連付けて申し送ることをこころがけてました!頑張ってください!
回答をもっと見る
見当識障害についてです。 JCSの評価の際に見当識障害の確認のため日付、場所を聞きますが、日付が1日ずれてることや病院にいることはわかるが病院名はわからないことは見当識障害「あり」と判断していいのでしょうか。 小さなことですが気になりました。 よろしくお願い致します。
急性期勉強正看護師
み
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
毎回間違うのであれば、アリで良いかと思います!日付1日ズレはクリアでもありますよね。 病院名は覚えにくい場合もありますし、以前脳外科で勤務していた時は病院と返答できればOKでした!
回答をもっと見る
造影CTについて 造影CT時にビソプロロールは必ず内服してくださいと言われましたが、その根拠がわかりません、、、。 知っている方がいましたら教えてくださると助かります! ちなみに、Afが原因の心不全の方です。
循環器科急性期勉強
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
おそらく造影CTの中でも冠動脈CTのことだと思います。 そのため以下冠動脈CTとしてお答えいたします。 冠動脈CTでは冠動脈に狭窄がないかをカテーテルを使用せずCTで低侵襲で確認する方法です。 確認するためのCTではなるべく心臓が静止しているタイミングでとれるとアーチファクト(ノイズなど)がない正確な画像になります。 そこで心臓が静止している時間を長くするためには心拍数を下げれば良い(心拍の間隔を長くすればよい)のです。 そのため心拍数を下げるためにβブロッカー(ビソプロロールやビソノテープなど)を事前に使用する必要があります。 上記でお答えになっていますでしょうか?
回答をもっと見る
精神科に転職し1ヶ月経ちました。 急性期の認知症病棟に配属となりましたが… 一般病棟とのギャップが想像以上すぎたのと、患者さんたちのパワーの凄さに圧倒されメンタルすり減ってます… 身体的看護<精神が優先なのが非常にひっかかり、周りのなんとなーくでやってるのが気に食わずモヤモヤモヤモヤする毎日です。。 「夜覚醒させちゃうから、オムツ交換は夜はしないんだよね」 そりゃ褥瘡祭りになります。。。ほんとに凄いです。 人がないからという問題も有るのですが、だからできないは違うのではないかと思います。優先的に、やらなきゃ行けないことが抜けてる気がします。。 まだいろんなことを言える立場ではないのですが… なので、自分が勤務の時はちゃんと管理できるしようと心に決めて仕事するようにしています。 発狂したくなる瞬間ばかりの日々です。
精神科急性期メンタル
つ
一般病院
かう
産科・婦人科, 助産師
毎日お疲れ様です。 自分の意志、考え、根拠を持ってお仕事に取り組まれていて素晴らしいとおもいます。 これって本当にこのままでいいの?と思うこと多々ありました。 組織全体がそれを良しとして行なっている以上、1人2人の意見ではどうにもならないことが多いと思いますが、意見を述べる機会がある際には、患者様のためにもしっかりと伝えることができるといいですね。
回答をもっと見る
1週間後に新人に向けて気管切開の患者の看護、気切カニューレ仕組みや構造について講義をしてほしいと頼まれました。 個人的に色々調べて資料作成しているのですが、皆さんが大事なポイントをあげるとしたら何をあげますか?
急性期勉強新人
ポジポジ
外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
カニューレが抜けてしまった際の対応の仕方ですかね。永久気切孔と一時的気切孔の違いなど大切にしたいです
回答をもっと見る
採血の質問です。右手に点滴してて左手が患肢の場合、通常なら足で採血を行うと思いますが、両足に広範囲のDVTがある場合ってどこで採血を採りますか?
採血点滴急性期
むぎ
小児科, 病棟, 一般病院
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
こんにちは 右手の点滴をしているところより末梢側でとります。もしくはシャントでなければ患肢側からとります。麻痺やマンマでも採血ならとっていい場合もあるので。
回答をもっと見る
妊娠27週(7ヶ月) 産休まで1ヶ月2週間です。 循環器内科病棟で働いています。 2.3日前からお尻~右足の付け根が痛くて、先日仕事中に痛みで歩けなくなりました。歩いてるとピキッと針で刺されるような痛みが時折襲ってきます。痛みにはムラがあり、「大丈夫そうだな」と思っていたら痛みがくるような感じです。足も常にびっこひいて歩いてる状態です。 産科へ行ったら、坐骨神経痛と診断されました。 看護師であれば自宅で安静にしてた方がいいかもしれないと言われましたが、カロナールも処方され母子カード?を記載してもらったので様子みて仕事をしようと決めました。 しかし今更思うのが・・・ 母子カードに「長時間の同一体位や立ち仕事、身体的疲労を感じるような仕事を避けて」と書いてありますが、看護師なので厳しいのかなと…。一応提出はしました。 妊娠初期に悪阻で休職していて、今でも休むことが時折あります。そのため受け持ちは軽くしてもらっていて、なるべく定時で帰宅させてもらうように配慮してもらっています。 その中でさらに動けないなんて申し訳ない。でも人手もとても足りず休職するのも申し訳ないと感じています。 どんな意見でも良いです。 みなさんどう思われますか…?
妊娠ママナース急性期
とっぽ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
妊娠中同じように産科に相談したら業務内容を変えるために部署配置変えを相談してくださいと言われたのを思い出しました。 環境変化もストレスになると思うので、難しいところだと思うのですが…。 申し訳ないと思うお気持ちとてもわかります。
回答をもっと見る
私は看護師として働きながら、スタッフ教育にも携わっています。病院の経営上の問題もあり、ラダー教育は全て職員、主に師長、主任、認定が講義資料作成から、講義までおこなってますが、限界があります。なにか、無料で使えるものがあったら教えて欲しいです。
ラダー師長モチベーション
tomomo
精神科, リーダー
デイサービスで働いています。入職五カ月の同僚のことで悩んでいます。 自動血圧計で測定した血圧値や脈拍数を改ざん入力する。病態といつも徐脈や頻脈の利用者の数値が彼女の時だけ違うことに気が付き履歴チェックして見つけてしまいました。機器の不具合も考え調べましたが機器の異常は、ありません。先日確認できるチャンスがあだたので履歴を見せながら確認しましたが…『私の入力に間違いはありません。表示と入力が違っていたら気づきます。』と返答されました。ミス入力は、半数以上です。 排泄ケアやベッドへの移乗動作を伴う業務の時私以外の職員に『いつもあれやれ。これやれといわれ全部私一人でやっているんてす。今日は全部お願いしていいですか?』そもそも腰痛をアピールされるのでほとんどオムツ交換は5カ月の間に2〜3回しか頼んだことがありません。 口癖が『私は、常に確認しているので〇〇は、ないです…』些細なことも『絶対に〇〇は、ありえません』で不信感しかありません。 どのように対処するのがよいかなんでもいいので教えてください。
メンタル人間関係正看護師
咲由梨嬢
介護施設
カリイ
産科・婦人科, ママナース
お疲れ様でございます。 とても怖い方ですね…。 迷わず上司に報告です。あらかじめ伝えておいて、現場おさえるのが1番確かだと思います。 上司にこれまでの勤務履歴や辞めた理由も再度きちんと確認してもらえるとより良いかと思います。
回答をもっと見る
患者さんの「最期のケア」に関わると、いつもいろいろな感情が湧き上がります。 死と向き合う中で、自分の心を守るために意識していることはありますか? 経験を通して学んだことを、ぜひ共有していただきたいです。
正看護師病院病棟
まる
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 神経内科
ぱるる
外科, クリニック
私はICUでの看取りですが、結構プライベートの時間も患者さんのことを考えてしまうようになりしんどかったです。関われる時間は最大限、仕事が終わったらだらだらと看護の話をしないようにはしていました。
回答をもっと見る
・受けたことありません🙅・スタッフの対応や接遇について・待ち時間の長さについて・医療、ケアについて・理不尽なことで…💦・物品を破損、紛失してしまって…・全部あります…😢・その他(コメントで教えて下さい)
・正直に休む・仮病などで休む・暗い気持ちでも行く・どうにか切り替えて出勤・休みたいと思ったことはない・その他(コメントで教えて下さい)