ご高齢の患者さんに多いと思いますが、不定愁訴の痛みを訴える方がいます。 医師にも診察していただき、体位調整、温罨法など行いますが、大きな声で痛みを日々訴えています。 腎機能が悪く、痛み止めは使用できない方針です。 このような、不定愁訴に対し皆さんはどう対応していますか?
急性期正看護師病院
のり
内科, 外科, 病棟, 一般病院
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
私の勤務している療養型病棟では、そのような患者さんには、当たり障りのない胃薬や整腸剤等を、頓服として処方してもらってます。その際は、「これは、スゴくよく効くので、どうしても痛い時しか飲んだらダメなんですよ」とか言いながら飲んでもらってます。😋
回答をもっと見る
ナース花子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院
患者の症状、その時の姿勢などにもよります。 めまいや浮遊感程度であれば座って頭を下げる(机に突っ伏したり)姿勢で改善することもあります。症状の程度が後から強くなる場合もあるのでそばにベッドがあれば臥床してもらった方が良いでしょう。 歩行するのは危険なので車椅子等で移動してもらうのが良いですが、その際患者から離れないように気をつけてください。 症状が強い、意識消失時などは 臥床させ下肢挙上します。 基本的にこれで改善する人がほとんどです。 バイタル測定し、医師に報告します。 だいたいは臥床と下肢挙上で改善しますが、血圧が改善しない場合は細胞外液の補液などを医師の指示で行うこともあります。 一度症状が出た方は次回も出やすいため、医療者間での情報共有と、患者からも申し出するように伝え、必要であればベッド採血するようにします。
回答をもっと見る
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
術後にコルセットを装着するなら、事前に装着の方法を伝えたり、日常生活動作の注意点を指導したりですかね?あとは疼痛コントロールと、術後の早期離床の必要性を説明して、術後積極的にリハビリができるように関わることが大切かなと思います!
回答をもっと見る
透析をしたくない患者。 腎機能が悪く、透析療法が必要になった80歳代の患者さん。身寄りはありません。 痛みに弱く、何も治療せずにそのままお迎えが来るのを待ちたいという本人の希望があります。 透析導入しないデメリット、導入するメリットを伝えたり、痛み止めを使用してもよいことを伝えても上記発言の繰り返しです。 本人の理解力の兼ね合いもあるとは思いますが、 透析導入に対して否定的な患者さんに対しても強行突破(?)で透析導入しなければならないのでしょうか...??
循環器科透析急性期
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ajane5567
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師敲門
回答をもっと見る
寝たきりの患者さんで痰を自分で出すことが難しい方です。その方の口腔ケアを行う前に胸がゴロゴロしていたら吸引を行ってから口腔ケアをした方がいいのでしょうか?それとも口腔けあを行なった後に吸引ですか?またどういった状態の時は口腔ケアを行わない方がいいのですか?spo2が低い時などですか?
口腔ケア吸引急性期
R
その他の科, 学生
ゆず
ママナース, 病棟, 神経内科
寝たきりの方が多く口腔ケアを良くしています。質問されている患者さんの状態は寝たきりの方なのでしょうか?ある程度自分でできる方なのでしょうか? 患者さんの状態によりますが、痰が多い方や自分で体調不良を訴えるのが難しい方にはサクションと口腔ケアを一緒行います。ある程度自分でできる方は患者さんと相談して痰を取るか決めます。明らかゴロゴロしていて痰をとった方が良いけど嫌がる方は説明をして取らせてもらいます。口腔ケアは口腔内の清潔や肺炎予防になりサーチが悪くても行う必要があると私は思います。やる程度はがっつりやるとサーチがさらに下がり辛いと思いますが、軽くでも毎日やる事が大切です。口腔ケアを行わない状況は思いつきませんが、以前口腔ケアが大嫌いな方がいて、その方は他の方と比べて口腔ケアは少なめでした。
回答をもっと見る
対光反射と瞳孔反射は何が違うのでしょうか? 看護計画で観察項目に対光反射を入れていたのですが学生間の質疑応答の際に瞳孔反射?も入れてはどうですかと言われたのですがよく分からなくなってきました。
実習急性期看護学生
R
その他の科, 学生
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
輻輳反射の事でしょうか。 遠くを見る時と近くを見る時の瞳孔の動きをみます。疾患によって瞳孔不同や共同偏視がみられます。 対光反射は光によって縮瞳するかをみます。 瞳孔反射のなかに、対光反射と輻輳反射がある、みたいな感じかと思います。 違ってたらすみません。
回答をもっと見る
ドレーン抜去について。 DRの記録に食事量見て抜去するか検討と書いてありました。 いまいち食事量とドレーン量の関係が分からないです
急性期新人正看護師
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
のり
内科, 外科, 病棟, 一般病院
初めまして。ドレーンの挿入部位がどこかは分かりませんが、ENPD、ENPDだと関係あります。食事内のコレステロールで排液量が増加するので、その経過を見てからという意味かもしれません。
回答をもっと見る
個人病院で 1年の育休から戻った 知ってる人がかなりやめていて草 人が居なくて 1人でも体調不良が出たら崩壊 回リハなんて 日勤看護師2人(助手なし)の日も 急性期病棟も看護師3人+助手1人とか 今は閑散期だからなんとか回ってるけど 患者増えたらインシデントの嵐になりそう 泥舟だと思うけど 色々あって辞められない
看護助手リハインシデント
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 募集とかしてるのでしょうか? (上の人の問題?)
回答をもっと見る
CPR時の時間管理、記録係について。 最近、心停止した患者にCPRを行いました。 時間管理、記録係って難しいなと思いました。 CPRに何回か当たってるもののやっぱり 緊迫した雰囲気に飲まれて何かしなきゃという焦りと😅 皆さんはCPR時、時間管理と記録係を任された際に 何にきをつけていますか?? 私は心臓マッサージ、バッグバルブマスクでの呼吸管理、薬剤投与は実施したことがありますが、記録・時間管理は 経験としてありません...。 ①プロトコルを覚える ②実施した処置、使用した薬剤や投与した時間は必ず記載。 アドバイスがあればよろしくお願い致します。 特に、記録する際どんなふうにすると後から見やすい! など工夫があれば嬉しいです☺️
循環器科急性期正看護師
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
蘇生の場面では焦ってしまいますよね。 タイムキーパーとしては、あと◯分で〜です。(例:あと1分でパルスチェックです)など、先を見た声をかけることで皆んなが準備しやすくなります。また、記録にはやった処置とその時のバイタルを記載すると後で役に立つ時があります。バイタルはその時でないとわからないので。 あとは、人手があるのであればタイムキーパー、記録係は分けてもよいと思います。
回答をもっと見る
ペースメーカーの設定について、手術する患者さんにペースメーカーがついていました。AAI +といった聞き慣れない設定でした。手術するにあたりMEさんを読んでAAOに設定変更しました。AAI +・AAOは一体どのような設定なのでしょうか。AAIだけの設定ならわかるのですが。 ご回答よろしくお願いします。
オペ室総合病院急性期
ペテカオ
外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 一般病院, オペ室
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめまして。 AAI+という設定は、ペースメーカーが患者さんの心拍にあわせて、AAIとDDDの設定を切り替えながら作動するモードです。 基本的にはAAIでペーシングをしていますが、QRSが2回脱落した場合にDDDに自動的にモード変更されます。心室ペーシングが多いと心臓に負担がかかりますので、このモードで心室ペーシングの回数を減らすことで、心不全の悪化予防と電池の消費を減らす目的があります。メーカーによっては、MVPモードと呼ぶこともあります。 AAOに関してですが、三番目の文字は自己心拍を感知した時にペースメーカーがどう反応するかを表しています。この場合Oはnoneをあらわし、感知しないことを意味します。つまり、強制的にAペーシングを打つということです。手術などで自己心拍がなくてAペーシングとなったりVペーシングとなったり、自己心拍が出たりとなると循環のコントロールなどがしづらいこともあります。(術式にもよると思いますが) なので、強制的に心拍を得られるように設定変更したのだと思います。
回答をもっと見る
精神科経験2年目の看護師4年目です。 現在精神科病院で働いています。その病院は去年の7月に入職し慢性期病棟に配属されましたが今年の3月から急遽精神科急性期病棟(スーパー救急病棟)に異動になりました。 もともと精神科は慢性期病棟しか経験がなく急性期のスピード感、スタッフが多くなり気を遣うことが多いこと、先輩の言うことは絶対という感じがあり残業も多いです。 まだ異動して3ヶ月しか経っていませんが不安しかない状況です。 急性期に向いている人、慢性期に向いている人の特徴や急性期病棟に慣れていくコツなどあればアドバイスいただきたいです。
急性期人間関係正看護師
ぽん
精神科, 病棟
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
スーパー救急とはすごいところにお勤めですね!ご苦労さまです。 慢性期とは異なりほとんどがかなり状態の差し迫った方で手がかなりかかることでしょう。 考える事も多くてお疲れになるでしょう。 症例の対応をしばらく経験する事で、いくつか対応のパターンがあることに気づかれ、慣れていくかと思います。 フットワークが軽くパパッと対応できる方が向いていますよね。 おそらく業務の中で色々な出来事もあるかと思いますが、スタッフ同士で手際よく協力して対応し、最終的にスタッフ間で明るく笑い飛ばして精神的なフォローもできる人間関係が理想的だと思います。
回答をもっと見る
3年目回リハナースです。 新卒でHCUに配属後2ヶ月で病んで行けなくなってしまい、1年目6月〜回リハで勤務しています。 現在職場では職員全員に異動希望があるか調査がおこなわれているのですが、どう回答しようか、自分がどうしたいのか、悩んでいます。 私自身ADHDがありHCUでの勤務はあまりにもめまぐるしく、回リハ病棟は違った側面での忙しさはもちろんありつつも自分にあっていると感じており、やりがいもあります。また人間関係含めて環境がそれなりによく、居心地も悪くありません。人間なので極力働きたくはありませんが、今の職場が嫌で出勤したくない、ストレスが強い、と思うことはほとんどなく毎日働けています。 しかし、もう3年目ということもあり、いつまでも現状に甘えず急性期を経験しておくべきだろうか……と悩んでいます。最初のHCUでの2ヶ月がトラウマであり、また他病棟の話を聞く限りほぼ回リハのことしかわからない私が急性期でやっていける気はしません……。 それでも今後の看護師人生のことを考え、異動希望をだしてみるべきでしょうか。 同世代、先輩方含めみなさんの意見をお聞きしたいです。 (希望は、第一希望を回リハにして第二希望以降で他病棟を選択してもいいようです) (職場はHCU、SCU、急性期一般病棟、回リハ、地ケア、緩和ケアがあります。本文では触れませんでしたが将来的に興味があるのは緩和です)
回復期3年目異動
まめ看
病棟, 一般病院, 回復期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
急性期の経験がなくても、回復リハビリを極める方法もありますよ。 私は逆に、ずっとICUにいるので、慢性期や回復期のことはわかりません。経験としてあっても良いかなとも思っていますが、どこにいても学べることはあると思います。
回答をもっと見る
コロナの潜伏期間 クラスター発生中です。 同室者からコロナが出て、濃厚接触者として対応していたが10日経っても検査マイナスだった為隔離解除されました。 その2日後、陽性になりました。潜伏期間なのか、また別の発祥なのか、どう思いますか?
コロナ急性期ストレス
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
潜伏期間かと思います。濃厚接触者でコロナ治療してたげどよくならず結核検査しても− 前病院から合わせて10日経過してPCR陽性になった人もいます。
回答をもっと見る
患者さんを亡くされた直後のご家族にどのような対応や声掛けをしますか?注意してる点など教えてください!
家族急性期メンタル
き
新人ナース, 病棟
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
私の場合ですが、 ご本人様が痛みや苦しさから解かれたことや頑張られたこと、入院中の出来事を話たりします。 ご家族の事を話されていたらそれもお伝えしています。 マイナスになることをお伝えすると、家族が今後背負う事になるので、何を話すかは選びます。
回答をもっと見る
脳梗塞になってたからもう一度左中大脳動脈の脳梗塞になった方に看護問題で再梗塞リスクを上げるのですが認知症もあり病識が低いことから再梗塞になったとつなげていいのでしょうか? 失語もありコミュニケーションが難しいのですが看護計画でどのように関わっていき目標を立てれば良いのでしょうか?
看護計画急性期看護学生
R
その他の科, 学生
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
お勉強お疲れ様です。 関連図で考えて、再梗塞を起こす理由が出るならばありとは思いますが、病識が低いから繋げるのは?少し無理があるかも? まるまるができない 理解力低下により何ができないのか、それを出すといいと思います。 個別性出しやすいポイントですね。頑張って👍
回答をもっと見る
先日、日勤リーダーの日に後輩から相談を受けました。 相談内容は、後輩の受け持ちの看取りの患者さんについてでした。 この患者さんは、治療後もPO不良があり、なかなか退院できず、高齢でDNAR、看取りの方針で入院を継続していました。 その日、尿が出なくて3日目、輸液は少量で継続中。血圧は70。脈40台前半。 意識レベルも低下しており、追視がある時とない時があり、だんだんと死に近づいているのが分かりました。 その日の受け持ち看護師が、 4日前くらいに私が導尿したときに、膿尿でかなりドロドロした尿がでてきたんです。(適宜導尿可の指示あり)(その時は、意思表示がでるくらいの意識レベルはあり、看取りですが、まだどれくらいか予測できない時期でした。) もしかしたら、今日もドロドロの尿が詰まって尿が出せないんじゃないか、、、後数日は生きるとしたら、導尿して楽にしてあげたい。 との相談でした。 私は、血圧も低ければ、尿を作り出す力がない、下腹部は浮腫んでいて、膀胱に尿が溜まって張ってるのかもか分からない、ターミナルケアは痛みや侵襲を伴う処置は控え、苦痛の緩和に努められれば、という思いでしたので、その事を後輩に伝え、導尿する必要性はかなり低いことを伝えました。 相談してくれた看護師は4年目、看取りの多い病棟なので、何件も看取りを経験したことのある看護師です。そのため、死に向かうバイタルの変化や身体の変化も分かります。 私の意見を伝えた後も、後数日生きるとすれば、詰まっている尿を出してなんとか楽にしてあげたい。と言う思いが強かったです。 後輩なりに考えた根拠のもと導尿してあげたい、と相談を受けてから、私はそのような考えもあるのかと思い、その後輩の考えも間違いではないのかな、と思いました。 そして、 終末期看護でこれが絶対正解とかはないと思うから、根拠があれば導尿してもいいと思う。と伝えました。 結果的に、導尿前にさらに血圧が下がっていたため、導尿をしなかったと報告を受けました。 私だったら、この状況で導尿するなんて考えがなかったです。 相談を受けたときに、どんな返事をすればよかったんだろうと考えました。 アドバイスお願いします。
終末期後輩リーダー
びぎなー
内科, 小児科, 急性期, ママナース, 病棟
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
私ならたぶん導尿しないと思います。びぎなーさんの考えと同じで最後を迎える方は乏尿や無尿になるということと、体力のない患者には処置による苦痛のほうが大きいと思います。DNARを希望されていますし、色々してあげたい気持ちはわかりますが、静かに見送るということも時には必要です。 ただこういう考え方は一般論であって、後輩さんの視点がいつか患者さんを救うことにつながるかもしれません。決して間違っているとは言えないです。 ケースバイケースだと思いますが、いろんな考え方があるので、絶対的禁忌なこと以外は全て正解になる可能性があります。その中で何を選択していくのか、ということが難しいですよね。 ターミナルだからと決めつけないで、その場でこの患者には必要か、そうでないかを吟味する視点を後輩さんは持っているのかもしれません。 後輩さんへの対応に関してですが、びぎなーさんの受け答えでいいのではないかと思います。きっと私も同じように対応したと思います。
回答をもっと見る
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
入院前の認知症の程度がどの程度だったのかにもよりと思います。ただ、見極めは医師でも難しいと思いますし、入院中はせん妄に紛れてしまうこともあります。
回答をもっと見る
新卒で働き始めて2年目になりました。 元々自己肯定感が高くはないのですが同期や今年入職の新人、他スタッフと自分を比べてしまいます。 経験の差は仕方がないと思い知識を増やそうと思っていますが勉強ができず毎日時間だけ過ぎているように感じ質問をしました。 疾患、治療、薬剤 などみなさんがどう勉強したか。 勉強を習慣化する方法。 勉強のモチベーションの保ち方 について教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
2年目モチベーション急性期
りく
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
よく使う薬剤や入院が多い疾患からまず詰めてました。その日受け持った患者の振り返り目的で+勉強という感じで、やった事がないとイメージがつかないので割と関わった人からおっていったり、次の日の受けもちが分かればそれに関するものを勉強しておいて、次の日の業務で活かしながら復習、てかんじでした。忙しいと家でやる気も起きませんよね…無理せず頑張ってください✊🏻❤️🔥
回答をもっと見る
今年から3年目の看護師です。 急性期の循環器、心臓血管外科病棟に勤務しています。2次救急病院です。 キャリアアップを考えており転職時期について迷っています。 三次救急や、循環器についてもっと深く学びたいと思い転職を考えました。 転職時期が早いか、など考え迷っています。 最初の転職は何年目でしましたか? また、転職サイトなど使用はしましたか?
二次救急三次救急転職サイト
さがみ
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
3年目で転職を考え始め、準備し4年目に転職しました。3年目は後輩育成やリーダー業務などをして周りを見たり、自分を客観的に見ることが多くなってきて、視野も広がってきますよね~。私的には転職に早いとか遅いとかは無いと思います、いつだって自分の気持ち次第です。資格があるので!転職サイトは何個か利用しましたが、結局はハローワークでした😂健闘を祈ります!
回答をもっと見る
カテコラミンの並列交換についてです。 半量と同量を選ぶときのポイント、またなぜ血圧が交換時に下がるのかわかりやすく教えてください🙏
急性期
さとみ
ICU, 新人ナース, 一般病院
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
カテコラミンにかなり依存している人であれば、ほんのわずかな量の変動でも血圧が影響されます。 並列で血圧が下がる理由でしょうか? それでしたら、それだけカテコラミンに依存していることと、並列切り替えがうまくいかなかったことが理由だと思います。 半量と同量を選ぶのは、一回前の並列切り替えの時の記録や他者の意見を聞いて、選択していました。 あとは実際にやってみて、Aラインをじっくり見ながらやっていました。 参考にならなければ申し訳ありません…。
回答をもっと見る
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
波形の特徴?どんな波形かってことですか?
回答をもっと見る
お疲れ様です! 先日、虫垂炎で発熱のある患者が腹腔鏡下虫垂切除術を行いました。38.5℃と熱もあり術中の体温は麻酔科医と相談し37.0℃台で管理しようと話してました。話をした通り術中は37.0台で経過しました。手術終わって覚醒すると患者がシバリングを起こしてしまいました。 みなさんは発熱のある患者の手術の際にはどのような体温管理を行なっていますか? 教えてください!!
手術室オペ室急性期
ペテカオ
外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 一般病院, オペ室
NK14
呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU
発熱がある方はすでにセットポイントが上がっているはずですので、入室時体温より下がるとシバリング起こすかな?と考えて、入室時と同じ体温〜少し高いくらいをキープできるように心がけます。37℃前半なら37.5℃くらいを目標にしますが。。。 しかし、38.0℃台では保ちたくもなく…。 難しい症例でしたね。。。
回答をもっと見る
脳梗塞の患者さんで瞳孔初見を確認するのですがどのような場合梗塞部位が拡大していないのかわかるのでしょうか?教えていただきたいです またJCS3-10といういのはどのレベルなのでしょうか?
急性期看護学生勉強
R
その他の科, 学生
ペテカオ
外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 一般病院, オペ室
回答に失礼します。 脳梗塞の患者さんで瞳孔初見をみるのは大切です。梗塞部位の大きさは梗塞の時間などで決まってきます。梗塞部位の拡大は正直MRIでしかわかりません。1番注意が必要なのは頭蓋内圧亢進症状です。症状としては片麻痺、瞳孔不同、意識レベルの低下、高血圧、徐脈があります。命に直結するので注意して観察しましょう。 JCS3-10の表記は正直ありません。 JCS3なら100.200.300表記 JCS2なら10.20.30表記 JCS1なら1.2.3表記 質問の感じならJCS3-100または2-10かと思います。 JCS3-100なら 閉眼し痛み刺激で払いのける仕草 JCS2-10なら 普通の呼びかけで開眼する 質問の回答になりましたでしょうか 長文失礼しました。
回答をもっと見る
高血糖にてインスリン注射後の整形オペ ルンバール施行後、低血糖に注意してくれと言われました。 この場合、腰椎穿刺による髄炎の併発がないかの判断目的にて低血糖を危惧されているのでしょうか、、 また、シンプルに低血糖を危惧するのであれば、私には穿刺による髄液減にて低血糖に至る、、というアセスメントしか出てこず(´;;`) 助言頂きたいです。
術後整形外科2年目
ゆずたろ
整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科
やまだ
内科, ママナース
お疲れ様です。 ope後という事で身体侵襲による血糖変動を気にされたのでは無いでしょうか。また、前後の食事で絶飲食などありましたでしょうか?間違えていたらすいません。
回答をもっと見る
脳梗塞の患者さんでバイタルサインの見学をさせていただいたのですが、胸の音を聞いていた看護師さんと聞いていなかった方もいるのですが聞いた方がいいのでしょうか?
バイタル急性期看護学生
R
その他の科, 学生
あお
外科, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科
初めまして。聴診は基本なので聞くべきだとは思いますが、脳梗塞による合併症もあるため確認する必要があると思います。参考書などにも載っていると思うので、根拠のある聴診が出来るよう頑張ってください!
回答をもっと見る
透視室やカテ室など放射線被曝がある業務にはどんなスタッフが従事していますか? 妊娠を希望する若いスタッフから透視業務に付きたくないと希望が出ています。気持ちはわからなくないし、配慮できるならしてあげたいです。でも人手不足で完全に外してあげることは難しいし、私より更に上の立場のメインでシフトを組んでる人にあまりその辺の理解がありません。(そんなの妊娠がわかってから考えればいいじゃんと本人に言ってしまうような人です) 私自身も業務に従事していますが毎月返ってくるフィルムバッジの線量は本当に大したことありません。(測定不能か極微量です) 皆様の病院では透視業務に従事する際に本人の希望や年齢などは重視されていますか? 参考までに教えてください。
配属総合病院急性期
A414
救急科, リーダー, 外来, 一般病院
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
当院では、師長に妊活のことを相談すれば外してもらえます。 数年前までは40-50代以上の子育てがひと段落したスタッフばかりでしたが、少しずつ未婚や妊活中のスタッフも増えてきて、柔軟(?)に対応してくれます。 気づくか気づかないかくらいの週数が一番危ないから、出来れば妊活中の人は外して欲しいですよね…。 当院は透視室やカテ室等々の放射線関連と内視鏡が同じ部署なので、希望があれば内視鏡やCT室など被爆のないエリアでの勤務になります。
回答をもっと見る
高脂血症により脳梗塞を繰り返しているのですがこれは血栓リスク状態であげるのが認知症のため病識が理解できていないかであげるのでしたらどちらがいいとももいますか?治療をしているので血栓リスク状態ではあがりませんかね? 教えていただきたいです!
急性期看護学生勉強
R
その他の科, 学生
はる
プリセプター, 介護施設
患者さんの状態が見えないので曖昧な回答になってしまいますが、 繰り返しているのなら再梗塞のリスクをあげるのもいいと思います。看護計画の中に病識が乏しいことに対して服薬管理や食事指導等どう対応していくかをあげていったらどうですかね? 曖昧ですいません、、、
回答をもっと見る
患者さんに指示が入らないのは脳梗塞により意識レベルが低いからでしょうか?それとも認知症に寄り理解できていないからですか? 教えていただきたいです!
急性期看護学生勉強
R
その他の科, 学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
元々はどうだったんでしょうね。
回答をもっと見る
nanami1118919
内科, 美容外科, 皮膚科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 一般病院, 派遣
コメント失礼致します。 私は頭から入りますね。 出た時に足元が先になるように入りたいので、頭から入ります!
回答をもっと見る
救急外来や救急部門に携わる方に質問です。救急車受け入れから患者さんの方針決定(入院or帰宅、カテやオペに行くor行かないなど)までは何時間くらいかかっていますか?当院では2時間以内を目標にしていますが、現実として結構難しいです。看護師の人手不足や経験による仕事の回し方の差もありますが、研修医の初療がそもそも遅い、当直医から専門医にコンサルトしたのになかなか受けてくれなくて方針が決まらないなどザラにあります。皆様の病院では、大体これくらいの時間かかる、こんな対策している、などありましたら教えていただきたいです。
救急外来外来急性期
A414
救急科, リーダー, 外来, 一般病院
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
お疲れ様です。 当院はER型の救命救急センターです。 3次の患者さんで科が明らかに決まっている場合で、入院先もICUであればABCD安定してICが終われば30分くらいで入院できることもあります。 A414さんの施設と一緒で、当施設も1-2次の患者さんの待機時間はひどくて8時間とかかかる人もいます… 原因もほぼ同じです。 初療の看護師待ちで入院に行けないことはほぼ0でしたがん、病棟の受け入れ体制が整うまでに2-3時間かかることもあります。 当院でも科が決まらなくて初療に滞在というのはザラにあります。一緒ですね…。 科が明らかで、そこまで患者さんも多くなければ平均的には2時間弱くらいで入院できると思います。 昔、初療滞在時間の調査をして、どこに時間がかかっているのかを全患者時間を控えていました。 その調査に医者は入っていなかったので、看護師ができるレベルというところで、 ○受け入れ体制に時間がかかるのであれば、当直師長に報告してリリーフ等調整してもらう というのは対策としてあげていました。
回答をもっと見る
普段の仕事も好きだし、 身近な人も好きだけど 月に2.3回胸がギュッするくらい ストレスがかかる手伝いの仕事を頼まれるます。 家に帰っても頭痛がしたり、 寝てるときに中途覚醒があります。 転職したほうがいいでしょうか?
メンタル転職
いちご
内科, 外来, 一般病院
ねくねく
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
人によってストレスの感じ方が違うので一概に言えませんが、胸がギュとするくらいのストレスがかかったり、不眠もあるとなると精神的に結構な負担になっているような気がします。 転職して必ず環境が良くなるとは限りませんが、転職してみると視野が広がって割とストレス耐性が高くなることもあるので、今の職場にこだわりが無ければ転職もありかなと考えます。
回答をもっと見る
保育園看護師の方に質問です。手取り27万程は高望みし過ぎですか?いくらぐらいもらっていますか?土曜日も勤務したりしますか?
手取り保育園正看護師
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
さら
内科, 一般病院
すみません保育園看護師ではないですが、以前そのあたり探していたので、、、、 27万は未だ出会ったことないです。 地域にもよりますが18〜20万くらいです。毎週ではないが、土曜日は年に1〜2回の行事だけ出るだけでいいと言われました。
回答をもっと見る
いつもお世話になっております。 現在、今後の働き方について、「フルタイムでの復職」を、非常に迷っており、皆さまにご相談させていただきたく投稿しました。 家庭の事情や体調などを考慮すると、柔軟な働き方が理想ですが、フルタイムで現場に戻る選択肢も完全に捨てきれずにいます。 つきましては、下記についてご経験者の方、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ情報やアドバイスをいただきたくお願いいたします。 • 育休・ブランク明けでのフルタイム復職の「良かった点」「大変だった点」を教えてください。 • フルタイムではなく、時短勤務や夜勤専従など、現場での柔軟な働き方を成功させている方の体験談や、職場の選び方のポイントがあればお伺いしたいです。 皆さまの貴重な経験談が、私の決断の大きな参考になります🙏 お忙しいところ恐縮ですが、情報やアドバイスを心よりお待ちしております✉️ よろしくお願いいたします。
訪問看護ママナース子ども
ねこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 保健師, 派遣
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
いつもお疲れ様です。 私は育休明け時短勤務でしたが、給料が安すぎてびっくりしました。時短が終了間際にフルタイム勤務で通えそうな自宅の近くに転職して、フルタイムしてます。 今の方が近くなったので通勤合わせると前と殆ど変わらず、給料もアップできたのでよかったなと思っています。
回答をもっと見る