急性期」のお悩み相談(20ページ目)

「急性期」で新着のお悩み相談

571-600/2940件
看護・お仕事

輸血後の肺雑音について こんにちは、1年目看護師です。 今日受け持ち患者さんに輸血を投与したのですが、2単位を2時間で投与中、1時間半ほど経過した際に、 患者さんに肺雑音(聴診器を当てずとも、ゴロゴロ、カラカラという音が聞こえました。また、聴診時は呼吸に合わせてザーザーという雑音が聞こえました。) がみられました。 バイタルサイン値に変動はなく、カルテ等に登録されているその他の異常や副作用も該当するものはありませんでした。 先輩に相談し、この方は元々心不全で浮腫や胸水が貯留していたり、栄養剤の水分量が増加しているため、肺雑音の原因はそれらである可能性が考えられ、輸血での影響や副作用によるものではないだろう、というように話がまとまりました。 ですが、思い返すと、以前にも輸血投与後から肺雑音がみられるようになった患者さんがいらっしゃいました。 輸血の副作用などで調べると、重篤なものに呼吸不全などが出てきますが、肺雑音などは書かれておりません。 輸血後の肺雑音は偶然だったのでしょうか?? それとも、輸血による副作用の1つであったり、 循環血液量の増加や心負荷増大によるものなのでしょうか?? 調べても関係性がわかりませんでした、、。 先輩方、お知恵をお貸しください。

急性期先輩新人

ぺーぺーちゃん

外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース

22023/10/06

こっしー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期

TACOとTORALIを調べてみてはどうでしょう? あまり重篤でなくても注意はした方がいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

大動脈解離の患者さんで、よくSpO2が低下している状況に遭遇します。このような状況に遭遇したことはありますか?なぜ低下してしまうのでしょうか?

循環器科ICU急性期

きき

救急科, 派遣

22023/10/02

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

解離の炎症で胸水が溜まりやすいからです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近1ヶ月前まで自立していた患者さんが亡くなることが多いです。1ヶ月前まで、1人で散歩していた、バイタルも1検でよかった、薬も自己管理できていた人が急に全介助で緊急入院になってすぐ亡くなったり、退院してほっとしていると、救急部門の記録に心肺停止で亡くなっていたり、命って儚いなと思います。正直、これまでたくさん見てきて、この患者さんのケアは少なくて軽いと思っていた人なので、驚きと動揺が隠せないです。患者さんの死と向き合う方法はありますか?

緊急入院退院急性期

ももたろう

内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院

12023/10/02

F

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

コメント失礼します。 私も2年目の頃、毎回夜勤で急変をもらってしまう時がありました。 初めは自分が見れていないのかと考えていましたが、自分を責めるのではなく、感謝の気持ちを持ちなさいと先輩から言われ、そこから、患者さんとの思い出を思い出し、ありがとうとこころの中で伝えています。 急変も、自分を成長させていただいてると思い感謝です!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今の病院で働いて5年経ち心疾患と診断され2年が経ちました。 任されることが多くなり負担が増えまた子育て支援に力が入っているため日勤業務はほぼママさん達です。 早く帰らさないといけないのはわかりますが負担量が多いです。 業務調整のために診断書を出そうと思ってますが休業以外に出されたかたいらっしゃいますか?

急性期正看護師病院

ランチ

内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院

12023/10/02

monayumi

リハビリ科, 病棟

私の周りでは、腰椎椎間板ヘルニアで仕事内容をセーブするために、診断書を出しているスタッフがいました。たとえば移乗や風呂介助など屈んだり、体格のいい患者様を介助する時には、他のスタッフに依頼するようにと、協力を求めていました。その代わり、他のできる仕事を率先してやっててくれました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年8年目になります。6年近く整形外科病棟で勤務して、その後違う病院で循環器と消化器の混合病棟で1年働きました。近々結婚をする予定で病院を辞めて県外に引っ越しました。9月から新しい急性期の病院で働いてます。面接の時に整形外科病棟で働きたい旨を伝えてましたが、まさかの心臓血管外科と循環器の病棟に配属になりました🥲1ヶ月頑張りましたが、やっぱり整形外科で働きたい気持ちがあります。異動の相談を師長にするのはありでしょうか?

配属急性期転職

YU

内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院

22023/10/02

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

移動願いはありだと思います。しかし、理由は整形で働きたいという理由ですか?循環器が苦手だからでしょうか?循環器も6年働きましたが、理解したら簡単です。全てのかにつながりますから、やる価値はありますよ?

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病棟勤務の方。 おすすめの参考本ありませんか??

急性期病棟

たま

内科, 外来

22023/10/02

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

科によって全然おすすめ変わってくると思います。僕は消化器内科、消化器外科、循環器しか経験ないですが。

回答をもっと見る

キャリア・転職

三年目看護師です。専門卒です。 以前から保健師の予防医療に興味があります。 しかし、学生時代コロナ禍だったため保健師の実習ができませんでした。 保健師の具体的な仕事内容を教えていただきたいです。 また、高知県の学校に一年通いたいと思っております。試験は面接と小論文です。試験も全くわからない状態です。今度オープンキャンパスには行こうと思ってます。試験に対してなにかアドバイスお願いいたします!

保健師面接急性期

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

42023/09/29

なっぱ

保健師, 検診・健診, 看護多機能

保健師業務も企業や行政などによって仕事内容は異なるかと思います。私の場合はフィジカル面(生活習慣病等)での保健指導が主です。看護師の時より事務処理能力必要かと思います。(Excel関数やパワポなどもある程度使えると楽だと思います) 学校に行かれるとのことで、私は大学で看護師免許と共に取得したため試験対策のアドバイスはできませんが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

ぼくは大学3年生で、急性期で専門性に特化した看護師になりたいと考えています。最近ですが就職について考え出しました。ぼくの就職する病院の第1希望は東邦大学大森病院という所なんですが、東京の大学病院に就職して自分のレベルでついて行けるのか、悩んでいます。 大学病院にも良いところが沢山あるのですが、大学病院だと医者目線になり、患者をみれなくなる、出世のための権力争いがすごくて人間関係が良くないと大学の先生から聞きました。 また、自分も東京の病院は冷たいイメージや医療のレベルが高くて地方の看護学生ではついていけないような気がして正直こわいです。 もちろん、病院、病棟にもよるとは思いますが実際に働いてらっしゃる看護師さんの意見をお聞きしたいです。 まとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。

医者大学病院急性期

田舎の看護学生

外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 病棟, 学生

42018/11/23

ななこ

外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設

東京ではありませんが、 ドクターヘリ基地病院でもあったような わりと大きな規模の病院で以前勤務していました! たしかに大学病院ですと、 高度な治療を主とした現場で看護を展開するので より深いレベルでの観察能力やアセスメントを 求められることも時にはあるのかもしれません。 しかし、一看護師としてのスタートは皆同じですよ*・゜゚ 忙しさが故に1人の患者さんと関わる時間が少なくなってしまう という歯痒さを感じることは時にあるかもしれないですね。。 ですが 看護師数はおそらくとても多く さまざまな看護感を持った方もいます! どの環境においても学びは本当にたくさん得られます! あまり気負いせず、興味をいだいた病院で働くことが ベストなのではないでしょうか(^ ^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

心筋梗塞を疑った場合にトロポニンTとラピチェックを行うのですが、どちらかが偽陽性が出ることあると聞いたことがあります。どちらが偽陽性がでて、なぜ偽陽性がでるのか教えていただきたいです。

採血急性期

nyanchuuu

内科, 整形外科, 救急科, ママナース, 外来

22023/09/25

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

トロポニンは心筋由来のタンパクです。 これが高値というのは、心筋細胞の壊死があったことを意味します。 しかし、壊死のためであれば、壊死が起こったときに高い値を示しますが、やがて、日が経過するとともに、低下していきます。 そのため、偽陽性がでることがある。と言われています。 またラピチェックは 添付文書に書いてあるものをコピーしたのが下記です。 不安定狭心症(Unstable Angina Pectoris:UAP)では32症例中15症例(47%)が本試薬で陽性を示した.UAPは,AMI同様に冠動脈プラーク(粥腫)の破綻によって生じるものであり,近年,UAPとAMI及び虚血性突然死を連続した疾患群とし一括して急性冠症候群(Acute Coronary Syndrome:ACS)と呼ばれるようになった.UAPにおいて本試薬の検査結果が陽性となったことは,AMIとは程度が異なるものの微小な心筋傷害がある可能性を示しており,AMI同様に緊急性を要する病態であると考えられる.一方,UAPを除く心原性疾患で本試薬の検査結果が陽性を示したのは,心不全,狭心症,大動脈狭窄症,心筋炎,拡張型心筋症,心室性頻脈症であった.これらの症例は,典型的なAMI所見が得られず,AMI以外の疾患として診断されたが,微小な心筋傷害により血中に逸脱したH-FABPを検出し,本試薬の検査結果が陽性を示した可能性が考えられる. (2)非心原性疾患(非心疾患) 非心疾患で本試薬の検査結果が陽性となった症例は,大動脈解離,腹部大動脈破裂,腎不全の3症例であった.これらのうち,大動脈解離,腹部大動脈破裂はいずれも大動脈の疾患であり非心疾患に分類されているが,心臓近位での動脈の解離或いは破裂が起った場合,心筋の傷害を伴うこともあると考えられている.この2症例では,他の心筋由来生化学マーカーも陽性となっていたことから,本試薬の検査結果が陽性であったことは何らかの心筋傷害を検出していたためと考えられる.腎不全においては,腎機能低下により血中に逸脱したH-FABPの尿中への排泄が遅延し,血中H-FABP濃度が上昇した結果陽性を示したと考えられた.本症例は,同様に尿中へ排泄されるMbも陽性となっていた. 〔偽陽性を示した症例〕

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新卒3.4ヶ月で夜勤自立って早いのかな、普通なのかな。

急性期夜勤新人

いく

新人ナース, 一般病院

12023/09/28

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

早いですね! 私は4月入職して年内に夜勤やったら比較的早いって言われたくらいなので… 病棟にもよりますが…

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性期から急性期病棟に異動します。 9年ほど看護師歴はありますが、以前いた急性期からは6年以上離れています。何から勉強したらいいでしょうか。総合病院です。あんちょこにも何をしたらよいか、、、 アドバイスお願いします‼️ また急性期にいる方、あんちょこノートにどんなものまとめていますか?どんな勉強したらいいでしょうか?

慢性期異動総合病院

たま

内科, 外来

12023/09/27

ゆんめ

外科, 整形外科, 一般病院

なにから勉強したらいいのかわかりませんよね、、。働いてから、わからない事を学ぶでいいんじゃないでしょうか。同じく転職の際はなにから勉強したらいいかなと思い、とりあえず骨折についてやりましたけど、その時やっても、ただやっただけになってしまいました。働き出してからいかに早く帰るための準備として、業務が早く進むために計画の中身とかを考えておきました。あとは、必要度の見直しなどはいいかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

スパズム管理の際に小脳浮腫があると腰椎ドレーンが禁忌なのは何故ですか?小脳浮腫にて髄液の流れが妨げられてるからですか?わかる方いらっしゃったら教えてください😥

急性期正看護師病棟

たけ

脳神経外科, 一般病院

22023/08/02

トミタ

外科, 一般病院

浮腫があるということは脳圧が亢進している状態です。脳圧が高い患者様に腰椎ドレーンを行うと、髄液の流れにより小脳扁桃ヘルニアを引き起こす可能性があり。呼吸麻痺といった延髄圧迫症状を起こす可能性があります。 文でお伝えするのが難しいのですが、脳圧が高い状態で腰椎ドレナージをすると、脳から腰へと髄液の急激な流れが起き、脳が脊髄近くに引っ張られるのをイメージしたらいいと思います。脳圧が上がっていない状態を確認して、腰椎ドレナージを行います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私自身イライラしたり頭痛や吐き気がすることがたまにあり、メンタル的なものかなと思ってなにかに癒されたい!と思いメディカルアロマの勉強をしています。資格は取りましたが、これを仕事で何か活用できないかなと思っています。緩和ケアや在宅などは情報で聞くのですが、急性期病院でアロマを使って何か行っている方はいますか?どんな風に用いているか教えていただきたいです

急性期病院

ラディ

循環器科, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

22023/09/25

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

ICUで緩和ケアチーム介入となった方に対して足浴のお湯にアロマ入浴剤混ぜてリラックス効果を図るというのはありました。 アロマのみは実際無いけどやったら効果的なんだろうなと思う患者はいますね。

回答をもっと見る

新人看護師

人工膝関節置換術で、ナビゲーションを使う医師と使わない医師がいます。ナビゲーションを使うことで正確な位置に設置できることがメリットだと思いますが、他にナビゲーションを使うことの利点は何かあるでしょうか。またナビゲーションによる問題はあるのか気になります。

整形外科手術室オペ室

トミタ

外科, 一般病院

22023/09/25

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

欠点はナビを使うことでコストと時間がかかる。 利点はナビ加算が取れるのでは。

回答をもっと見る

新人看護師

周術期管理チームの資格を持ってらっしゃる方がいたら、どんな本を使って勉強したのかお聞きしたいです。麻酔科研修チェックノートは使おうと思ってます。合格率は高いようですが、試験は難しかったですか?

研修手術室急性期

トミタ

外科, 一般病院

22023/09/25

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

管理チームのテキストがあります。これを読破できれば合格できます。

回答をもっと見る

新人看護師

ふとした疑問なのですが、なんの既往もない若い人の気管挿管で術中のSPO2が98%とたまに下がるのは、パルスオキシメーターの感度の問題なのでしょうか。

手術室急性期新人

トミタ

外科, 一般病院

42023/09/25

ゆんめ

外科, 整形外科, 一般病院

98%は問題ないのではないのでしょうか。ちょっとくらい下がる事がありそうですが、一旦無呼吸になっている時間が数秒あったとか、痰少し溜まったとかそういう理由かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

フェンタニルのシリンジポンプ投与について。 フェンタニルを投与する際のシリンジポンプセットなのですがシリンジに空気を入れないようにセットする際どのようなことに気をつけていますか? シリンジ内に空気をいれないよう調節する時に誤ってこぼれたりしないか不安で、、 そうならないためにはどのようなことを工夫しているか 教えていただきたいです。

循環器科急性期勉強

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

42023/09/24

にっく

その他の科, 病棟, リーダー

アンプルカットする前に気泡がないか確認して、吸い上げます。 どうしても空気が入った場合は、エアを先端に持っていきゆっくりエア抜きするしかないかなあと、、 あとはシリンジポンプにセットした後、押子とスライダーの間に見えない隙間?みたいなものがあるので必ず早送り(必ず患者さんに繋ぐ前に)をします。その際、ギリギリまでエアを抜いてると漏れる可能性があるのでシリンジの先分くらいエアを入れた状態で私は早送りしてます。説明が難しくて上手く伝えられなくてすいません。 漏れないことが1番ですが、万が一零れてしまった場合は2.5mlとかのシリンジで吸って薬剤に返却すれば良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今は整形外科病棟で働いており、転職活動中です。 まだ20代なので急性期にいくのですが、急性期の脳外科病棟のある病院が条件がいいのですが、疾患が全くわからないため不安ですが、大丈夫ですか? 脳外科の魅力を教えていただけると嬉しいです。

脳外科急性期転職

ちい

整形外科, 病棟

22023/09/24

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

脳外科は疾患と症状が繋がりやすいので、勉強しやすいです。例えば右脳出血なら左に麻痺が出るなど。またリハビリをして回復する過程を一緒に過ごせるのも魅力だと思います!回リハに転院した方が検査入院などで戻ってくると、おぉー!すごい!歩いてる!ってなります!笑 

回答をもっと見る

新人看護師

4月に入社したばかりの看護師1年目ですが、すでに辞めたいです。朝起きると仕事へ行くことに恐怖を感じます。社会人を経て免許を取得したのに自分の甘さ加減に落ち込みます。 看護学校へ行く前から転職は多い方だったと思うのですが、最終的には自分の合うところで長く働くというパターンでした。 そもそも安定のために安易に看護師免許を取得してしまったことに甘さがでてるなと頭では分かっているのですが、やる気がおきず毎日行くことが精一杯で勉強も全然手につかず、仕事中も優先度を考えて行動しなければいけないのにマイペースに動いて殆ど思考停止してしまっている状態です。 こんな状態なので先輩からは「1回言ったよね?そうやって教えたっけ?」や1、2回見学したことを「次からやってもらうからね?ちゃんとできる?」等圧をかけられています。 いじめやパワハラはないのですが、みなさん仕事ができる方々なので「違う人読んできて!違う人来てほしかった」など新人の自分も高いものを求められている気します。 学生のときは辞めたいとは一度も思いませんでしたが、病院実習は大嫌いでした。 自己分析が足りずマイペースな性格なのに急性期を選択してしまったことに後悔しています。 日々辞めたい気持ちが強くなり前に勤務していた施設に転職しようか悩んでいます。 ただ、職員の方は歓迎してくれていますが、そこは医療行為が全くないのでペーパー看護師になってしまいます。服薬準備や通院の付き添い程度で看護師は数名います。 今すぐ病院を辞めたい、逃げだしたい気持ちが強いですが、もしそこの施設を辞めることになった場合、働き口がないのではという気持ちが今のところ退職を止めている状態です。 まとまりない文章で申し訳ないのですが、早々に辞めて後悔した、辞めてよかった、病院で頑張るべきなど色々な意見をききたいです。今自分で正常な判断ができる気がしないのでよろしくお願いします。

辞めたい急性期1年目

あん

ICU, 新人ナース

62023/05/25

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 私の経験ですが… 県立病院の外来担当から…Drが開業するから来てくれと誘われ(今より患者さんに寄り添えるのではと考え)転職しました。 最初のうちは良かった人間関係が、マウント取りたがる後輩が入ってからおかしくなり、それでも働いてましたが祖父母が相次いで具合悪くなり、職場が遠かったことから辞めました。 結果的に祖父母を看取り復帰しようとしたら再就職がうまくいかず他の業種に拾われました。でも復職したい気持ちは変わらず、最近になってやっと内定をいただけました。 こんな私からアドバイスは… 辞めるとすれば… ・できることなら次(病院なりクリニックなり)を探しておいてから辞めることをオススメします。すんなり再就職がうまく行かないこともあるはず。 ・辞めた理由は、できるだけ前向きなものを用意してください。必ずといっていいほど聞かれますしブランクができたら、再就職のための情報収集をしていました、などのブランク期間の過ごしかた?を準備しておく 転職しない場合 ・(他業種で実際に経験したのですが)とにかく、どんなことも全力で行う…私も最初は苦言を呈されたりしましたが、とにかく懸命に仕事していたら認めてくれるようになってきました。 ・この人苦手だな、と思っても自分から逃げない。苦手だからと逃げていたら、よけい言われたりする気がします。なので私は苦手なひとにもひたすら仕事に打ち込む姿勢を見せてみました。「やればできる」みたいに思ってもらえるように頑張ってみてください。 結果は後から付いてきます…

回答をもっと見る

看護・お仕事

当院の救急外来では成人用の救急カートと小児用の救急カートを別にしています。皆さんの病院でもそうなんでしょうか。 ちなみに成人用救急カートの中身は小児対応物品も入っています。重複しているので意味がないような気がしてなりません。 皆さんの病院の事情やご意見を聞かせて頂きたいです。

救急外来外来急性期

メゾット

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来

22023/09/24

かのん

循環器科, 離職中

救急科にいた時は小児用カートが別でありました。 使わない方がもちろんいいですが、期限もあるし、少しもったいなく感じる気持ちもありますよね。 でも、小児の救急が被った場合、カートがなくて処置が遅れたはありえないので、 最低限、全ての人に、機動確保とルート確保ができる準備は成人用のカートにも必要だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

小学生5年。インフルエンザにかかりました。 発熱当日はお休みを頂いたのですが、みなさん子供の熱は仕事の休みどうされてますか?? 解熱剤を使って、仕事行く予定にしていましたが、 高熱でぐったりしており、異常行動もあります。 シングルマザーで近所に実家もなく、、

ママナース子ども急性期

さーちゃん

外科, 介護施設, 神経内科

82023/09/22

よしくん

その他の科, 大学病院

インフルエンザをもらったかもしれないこと、子供の異常行動があるし危ないので、仕事は休むしかないかなと。看護師の変わりはいるけど、親は変われないですし、感染症の社会で家族が罹患してるなかでは、患者に迷惑がかかるのでいかないですかね。色々、むずかしい問題はあるかと思いますが…。無理せずいきましょ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの病院で使用している人工呼吸器の名前を教えて頂きたいです。当院ではV60.SERVO U.SERVO air を使用しています。先日人工呼吸器の勉強会にてNKVという最先端の人工呼吸器を見ましたが、もし採用されている病院がありましたら特徴なども教えていただけると助かります。

急性期勉強正看護師

メゾット

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来

52023/09/21

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

当院はデュラとV300です

回答をもっと見る

キャリア・転職

3月末で今の病院が辞めることは決まっており、今後は働くことも伝えています。今は急性期病棟です。 師長さんから急性期に行くと思われてるようで、どこの病院?とたまに聞かれますが、正直慢性期や施設も検討していますが、これって正直に言わないとばれるものなのでしょうか? 師長はバリバリ働くならと応援してくれて辞めることを受け入れてくれたので、嘘はつきたくないですが、面倒なことになりたくないため、急性期の病院に行くことにしたいんですが、もし違う病院だった場合バレるのでしょうか?

慢性期師長急性期

ちい

整形外科, 病棟

22023/09/13

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

言わなくて良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

copsの患者さんが、ちゃんと食べてるのにどんどん体重減少してしまうのはなぜでしょうか?

急性期正看護師病院

わにわに

内科, 循環器科, 新人ナース, 透析

22023/09/22

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

患者さんにもよると思いますが、一般的には呼吸負荷でエネルギー消費量が増加するからです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒から病棟(急性期、回復期)勤務でしたが、メンタルを崩してしまい、その後は障害者施設、特養、デイサービスと非常勤で転々としていますが、どれも体力が続かず最大週4日までしか勤務できていません。 現在独身一人暮らしのためそろそろ今後の生活に不安があり余計にメンタルを悪化させている気がします。 やはり今の状態では正社員になるのは難しいでしょうか。 もはや看護師を辞めるべきなのではと最近は考えるようになりました。

回復期デイサービス施設

ホワイト

小児科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期

42023/09/16

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

正社員にこだわる必要はないです。 労働収入が全てではないので。 まずお金を稼ぐというのは、 働く以外に手段はあるということ。 そして、種類や質を変えた収入口を作ることでリスクヘッジに繋がります。 せっかく非常勤になってるのだから、働かない日は違う収入得られるようトライしてみてはどうでしょうか??

回答をもっと見る

看護・お仕事

4年目看護師です。憩室出血の患者さんの嘔気嘔吐時の対応を教えてください。ADL自立で絶食中の患者さん。日付が変わる頃にナースコールがあって吐き気がするためトイレに行きたいと。その時に消灯前に自分でトイレに行ったときに便が赤かったと。バイタル異常無し。下腹部圧痛あるものの安静時はNRS1-2。内服は中止で抹消から行ける嘔気時の指示はプリンペランとアタラックスpのみ。消化管の出血の可能性がある事と、既往に網膜剥離もあり、両方使えないな…と判断。pトイレは他の患者さんで全て使われており、若いためオムツでの排便は出来ないとのことでした。車椅子でトイレ誘導をしましたが、トイレでの嘔吐と、排便(下血-)あり。 嘔吐したら少し嘔気軽減したとの事で、補液を持続投与にしましたが、この対応で良かったのか教えてください。夜勤中で同じ外科の先輩はいなかったため、自分が取った対応が正しかったのか?自分でもしらべてみたのですが、不安で投稿しました。4年目ですが、外科に配属されて2年目です。まだまだ解らないことが多く、患者さんの苦痛を和らげる対応がもっとあったのではないかと思い、皆様の知識知恵をを貸して頂きたいです。

准看護師外科急性期

だんご

整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22023/09/15

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

夜勤お疲れ様でした。 相談できないのは不安になりますよね。夜勤リーダーはご自身だったのでしょうか? 下血量と元々の採血データにも寄りますが、貧血を考慮して夜勤の医師に血圧低下時の指示を予め仰いでても良かったかと思います。あとはポータブルトイレが利用されていて使えなかったとのことですが、夜間はポータブルトイレ使わない患者さんがいれば夜間だけでも借りておくとかですかね、、。あとは他の階から借りるとか、、。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

社会人4年目、急性期病院3年(消化器外科、整形外科)、リハビリ病院半年経過中ですが、未だに自分は何科が向いてるのか、好きなのか、何の分野に興味があるのかさえ分からないです。ですが看護師は好きで資格を活かして色んな仕事をしてみたいと思う反面中々勇気が出ず。 休みの日があっても疲労で寝てしまいダラダラして気づいたら1日終わってしまいます。 自分が情けなくて仕方がないです。 今後の将来も先が見えず不安です。

4年目リハ整形外科

ポテト

内科, 外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 一般病院

32023/09/20

おこめ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 透析, 検診・健診, 派遣

私も看護師10年目以上経ってますが、目の前の業務をひたすらにやっていて何に向いてるのかわからずにここまで来てしまいました(^_^;) まだまだ4年目ですし、これから色々な事を体験して行って良いと思います(^^) ポテトさんの人生が素敵なものになりますように✨️

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期で働いている方。 参考にしている本や、ナースポケットに入れている手帳などあれば教えてください!!

急性期

たま

内科, 外来

12023/09/20

メゾット

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来

コメント失礼いたします。 私は救急外来で勤務しているのですが、意識レベルの評価表(JCS.GCS)や、当院のプロトコルをラミネートしてポケットに入れています。 当院では他に泌尿器科では血尿の評価表を、循環器では利尿剤の体重換算表を、ICUでは不整脈マニュアルやγ計算表を持ち歩いている方が多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液ポンプはテルモを使用しているのですが、完了アラームが鳴っていても残量があるときは10mlぐらいプラスして行くときがあるのですが、その流量を増やすときって、1回扉を開けて閉じて、流量を長押ししたら流量の数字が点滅して上げれるって仕組みで合ってますか? また、早送りボタンはどんなときに使用しますか?

急性期新人病棟

あー

内科, 急性期, 新人ナース, 病棟

22022/10/15

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ボーラスしたいときに早送りしますね。なんか、側管から薬いれて、その薬をフラッシュしたいときですねー。 わたしは、総量を500から510にして点滴再開しますねー。

回答をもっと見る

看護・お仕事

プロポフォールとプレゼデックスを使用している患者さんではなぜプロポフォールを先に減量するのですか?

急性期勉強

みゆ

学生

12023/09/18

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 プロポフォールはプレゼデックスと比較して過鎮静になりやいです。 プレセデックスは投与中止すると覚醒できるような自然な睡眠のような鎮静効果です。 なので、プロポフォールを先に減量します。

回答をもっと見る

20

話題のお悩み相談

看護・お仕事

小児の予防接種で、皮下注射の際に針先程度のエアが入ったまま注射したことで、インシデントを書きました。 エアが入ることで空気塞栓になる、医療従事者として何を考えてるんだと指導されました。 納得いかない部分はあるのですが、そこは飲み込んで、 知識がなく、皮下注射だけで空気塞栓症になるとは思わず本当に反省しました。 別日に先輩がメチコバール筋肉注射予定の患者様にインフルエンザワクチンの針を実際に刺して注入までしそうになりましたが、気づいて針を抜きました。 また別日に先輩がコロナワクチン筋肉注射の針を刺したのですが、薬剤が上手く入らず、1度抜き、同じ針で再度刺していました。 他にも思い当たることはあるのですが… なんだかどこまでがインシデント、アクシデントなのか分かりません。

インシデント看護技術正看護師

ベアちゃん

内科, クリニック

22025/10/25

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

お疲れ様です💖 とてもよく分かります…。 私も新人の頃、皮下注射でエアが少し入っただけでも『空気塞栓になる!』と強く指導されて驚いた経験があります。 でも実際には、皮下注射での空気塞栓のリスクはほとんどないことも後から知って、知識不足と指導の厳しさの間でモヤモヤしました。 注射・投薬って、一瞬で判断を迫られる場面が多いし、正直「どこまでがインシデント?アクシデント?」って毎回迷いますよね。 だからこそ、こうやって気づきを振り返って記録しているあなたの姿勢はすごく大切だと思います。 私もまだまだ迷いながらの日々ですが、互いに学び合っていけたら嬉しいです🍀

回答をもっと見る

キャリア・転職

僕は20年程病棟で働いています。 病院以外の看護師に興味があったのですが 「まだ、早いよ。若いんだから」 「年取ってからでもいいんじゃない?」 等言われて来ました。 どのへんが年取ってからでもいいのでしょうか? 正直情報がないのでわからないです。 子どもも大きくなったので40歳になった今挑戦してみたいと思ってます。 施設や訪問看護等で働いている方アドバイスをください

転職

ジョン

内科, その他の科, 病棟

32025/10/25

ねくねく

内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

自分がやりたいと思った時にやるのが良い気がします。 例えば50代とか60代で転職して失敗したら次が難しいかもしれませんが、40代でしたら会わなくてもまた病棟に戻ることも問題ないと思いますし。 施設や訪看は経験も年齢も様々な人がいますし、どうせ違う経験を積むのなら早い方が良い気がします!

回答をもっと見る

看護・お仕事

「分からなければ聞いてね」って伝えていても、 聞かずに自己判断してしまってヒヤッとする場面、ありませんか? 「聞きづらい空気だったのかも…」って反省もするけど、 どこまで言葉で伝えるべきか迷います。 皆さんは、どうやって報連相しやすい雰囲気つくってますか?

人間関係新人病棟

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

62025/10/25

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

ゆぴこさん、こんにちは😃 わかります…「分からなければ聞いてね」と伝えていても、本人が“どこがわからないのか”に気づけていないことってありますよね。 私も同じように反省したことがあります。 聞きづらい空気だったのかな、と振り返る一方で、指示の出し方にも工夫がいるなと感じています。 たとえば導尿の場面をあげると、 「2回見学してるから大丈夫」と本人は思っていても、清潔操作や滅菌操作など“見えない菌を防ぐ大切なポイント”までは理解できていないこともあります。 だから私は、「この操作で大事なことは何だと思う?」と一言添えて、本人の口からポイントを言葉にしてもらうようにしています。 そうすることで、どこまで分かっていて、どこに不安があるのかが自然と見えてくる気がします。 必要なら、本人主体でやっているところを見ていてあげる。出来ている事を言葉で表現して本人に伝える。 “分からないなら聞いてね”は大事だけど、それだけでは広すぎて伝わらないこともありますよね。 だからこそ、一緒に確認しながら進める雰囲気づくりを意識しています。 安心して聞ける関係って、言葉だけでなく、日々の小さなやりとりの積み重ねの中で育っていくものだなぁと感じています。 報連相の良い例や風土を普段から意識してチームに落とし込むと、自然に出来るようなるのでは、と私は日々後輩や同僚、先輩方と向き合うようにしています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

近い方がいい遠い方がいいあまりこだわりはないその他(コメントで教えてください)

406票・2025/11/01

何らかのインシデント😢患者の内服について💊物品の場所や管理について🤔人員調整のための電話☎看護研究について📝かかってきたことないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

473票・2025/10/31

ユニクロなどの専門店ダンヒルなどの高級ブランドセレクトショップスーパーマーケットネット通販古着屋決めていませんその他(コメントで教えてください)

520票・2025/10/30

いますいません解雇してほしい職員はいますその他(コメントで教えてください)

541票・2025/10/29