腎盂腎炎で入院された80代女性 既往歴は何もない方です。熱発もしており38.9度もありアセリオを使用したりしていました。 入院した夜にBP60/台まで血圧低下がありましたが翌日には90/台に戻ってました。 そこで今まで輸液を3本/日だったのを4本/日に16時より変更しました。 調整も含めて輸液計算をする際に1本目のボトル確認すると200ml残ってました。 なので2本目からを6時間ペースに変更するために1本目を200ml/hで繋げたら心不全になるからと言われました。 腎機能も悪くない方なのですがやはり投与速度が早かったでしょうか。 急性期は移動してまだまもなく勉強が浅いので教えて欲しいです(>_<)
滴下4年目急性期
千翔
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
あおし
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院
超急性期病院のICUで勤務しております。 患者さんの体格にもよりますが...小柄な方ですか?既往歴はなくても80代以上などかなり高齢である患者さんに対して200ml/hは心臓への負荷が大きいと思います。余程の脱水やショックバイタルでない限り持続投与で200ml/hはあまりしないと思います。(一時的な投与はありますが持続は特に)
回答をもっと見る
4月に入職して3ヶ月半。病棟に来てから2ヶ月半。できる事も増えてきたけど、求められることが多すぎてしんどいです。仕事だから責任もってするべきだろうけど、帰ってから勉強とかもする気にもなれないです。合ってないから辞めるべきなのか、まだ初めだし粘るべきなのかわからないです…
急性期メンタル新人
新米🍆
学生
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
お疲れ様です。 入職してすぐって本当に辛いですよね… まだ、病棟に来て2ヶ月半とのことなので、もう少し踏ん張ってみてはいかがでしょうか? 私も1年目の時点で看護師合わないなあと思っていましたが、2年目になればマシになるかも!と頑張っていました。 結局、私は合わなかったので看護師は辞めてしまいましたが💦 臨床経験1年あれば、何か資格とりたくなった時に要件クリアできたりもするので、 1年は頑張るのはおすすめです!
回答をもっと見る
臨床経験がなくても、取得を目指せる資格について教えていただきたいです。 今、臨床経験はないですが、まとまった時間を取ることができ、臨床へ行く前に、もう少し勉強したいなと思っています。 BLSや、ACLS、ファイナンシャルプランナーなどは臨床経験がなくても取得できるとでてきたのですが、それらは臨床にでたとき、役に立ちますでしょうか? また、他にもおすすめの資格がありましたら、教えていただきたいです。 将来は、急性期で働くことに興味があります。 よろしくお願い致します。
急性期勉強
😍😍😍
学生
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
BLSやACLS は臨床で役に立つと思いますよ^^急性気希望なら、尚更役立つと思います! 私はFPも持っています。臨床に直結して役立つことはないかと思いますが、プライベートでは取得してよかったし役立つ資格かと思います◎
回答をもっと見る
造影剤を使用する検査では、乳酸アシドーシスを予防するために糖尿病薬を休薬すると思うのですが、私の病院では造影CTは検査前後2日間休薬し、心臓カテーテル検査では検査当日のみ休薬しているのですが、休薬日数の違いはなんでしょうか? 造影剤の量的にはカテーテル検査の方が多いと思っていますが…
2年目急性期勉強
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
造影CTとは糖尿薬剤を休止するのはPET造影と予想されます。PET造影には糖質を含んだ造影剤などでその為と思います。心カテは1時間で終了する検査なので余程の体力消耗がなければ1日でいいと思います。日数については基本的にドクター判断ですが、頻繁に行う医療施設ならマニュアルがあると思います。ナースとしては、検査の前後での血糖値測定は必要ですね🎵体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
ネットで調べるとすぐ出てきますよ
回答をもっと見る
救命センターを希望していたのですが一般病棟配属になりました。配属発表日は自宅に帰って号泣で1日で辞めたいと思いました。でも心を入れ替え業務に取り組んでいるのですが、私がしたかったことはこういうことなのかな、、という思いでいっぱいで超急性期を経験したかった身からすると、配属された同期が羨ましくてたまりません。周囲からは、2.3年後異動希望出せれば良いねと言われましたがそこまでして今の病院で働き続ける気はありません。なんとか1年は続けたいけどこのような思いをしてまで続けるべきでしょうか。
配属辞めたい急性期
りんご
急性期, 新人ナース
R1
外科, プリセプター
お疲れ様です。看護師の仕事って、想像とのギャップが激しいですよね。私も今でも思います。この仕事、私たちがやる必要ないよねって思うことの方が多い気もするくらいです。 とりあえず気持ちが持つ限りは続けてみても良いのかなと思います。
回答をもっと見る
抑制についてどの用に考えていますでしょうか。 急性期病院では抑制をしてることが多いと思いますがどこから抑制だと考えますでしょうか。教えていただけるとありがたいです。 ①四肢拘束や体幹拘束、ミトンなど ②ベッド4点柵 ③センサーコールの使用(マットや紐がついているタイプ) ④抗精神病薬(リスパダールなど)の使用 ⑤常に看護師や看護助手がついている状態 上記どこからが抑制と判断しますでしょうか。個人の見解と所属施設の見解を教えてもらえるとありがたいです。
転倒看護技術施設
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
患者さんの行動を抑制する、という意味では⑤から抑制なのかもしれません。 私の病院では、③から抑制使用の記録を書きます。
回答をもっと見る
転職先について迷っています。 私は8年間、三次救急の急性期病院で勤め1人目を出産し、現在育休中です。 育休中に旦那の転勤により退職となり県外へ引越しとなりました。 子供が1歳を迎えてから再就職を希望をしていますが、その際に慢性期の比較的定時で帰れる病院か、二次救急病院の就職かを迷っています。 幼児期は何かと病気にかかりやすかったりもするためワークバランスを重視し家庭と両立できる環境が一番だと思っている反面、まだ急性期病院で働きたい、もう少しスキルアップしたいと思う気持ちもあります... 子育て経験者の方や、急性期病院で働いているママさんナースの方のご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。
二次救急慢性期子ども
ちぇな
病棟, リーダー, 消化器外科
うっちぃまま
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
育休後の働き方って未知数ですよね... 私も大学病院外科→3次公立病脳外科等で8-9年ぐらいバリバリ働いていました。 途中で子どもを産みましたが、3次の急性期外科でワンオペ子育てキツくて、キャリア維持を諦め転職しました。 マンパワーとご自身の体力、お子さんの性格などにもよりますが、 ちぇなさんのお話だと比較的急性期のパートでゆっくり働きながら、子どもが大きくなったらバリバリとかでもいい気がします。 慢性期つまらないですし、結局慢性期のほうが人や物資が少なくて忙しいパターンも.. 1度そっちに染まると急性期復帰のハードル上がります(今、私は透析ですが、急性期復帰できる気がしません💦) 知らない土地での再出発、大変かとおもいますが、応援しています!!
回答をもっと見る
慢性期病院から、急性期医療の病院へ転職した方にお聞きしたいです。 幼児育児をしながら急性期の病院への転職はお勧めしますか? 妊娠出産のため急性期をやめて、定時で帰れる療養病院へ転職しましたが、やはり急性期の方が合っている気がしています。しかし、5年の月日がたっており、なかなか急性期に踏み込めずにいます。
慢性期急性期転職
mamorimo
総合診療科, 一般病院
民間病院の病棟で働いています。 少し前に転職してきましたが、今の職場が統合されることになり看護師の人員配置が変更され、とても急性期患者を看れる環境ではなくなってしまいます。 その他にも、今まで三次救急総合病院で働いてきたからか、それとも現職場の母体が療養病院であるからか、職場の温度感や安全・感染管理、看護や研修内容の質等に思うところがありすぎて、3次救急の総合病院に戻ろうか悩んでます。 ですが、現在妊娠中。産休・育休を取った後に転職しようか悩んでいます。 やはり、育休明けの転職は難しいでしょうか。 夫が時短勤務もしてくれると言ってくれるほど協力的なのですが、育児しながら3次救急病院での勤務は避けた方が良いのか悩んでます。
三次救急育休ママナース
りり
循環器科, 病棟, クリニック, 一般病院, 派遣
ぴな
外科, 精神科, 派遣
育休中に転職しました!戻るつもりでいましたが、旦那の転勤があったので… 公務員だったこともあったのか、辞める時はスムーズでした!
回答をもっと見る
透析用の長期カテーテル留置について質問です! 固定はどのように行なってますか?? 転職して初めてだったのですが、私の病院では カテーテル挿入部の上からガーゼで覆って、 テープ2枚ほどで固定してました... 抜去リスクになるんじゃないかと心配だったのですが 先輩から、長期カテーテルだから大丈夫だと言われました。 なぜ長期カテーテルだから簡易的でもいいのか調べても分からず🥲 わかる方がいたら教えてくれると嬉しいです!
循環器科急性期転職
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
たくわん
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 離職中, 保健師, 外来, 一般病院, 検診・健診, 派遣
わたしのところは透明フィルム+テープ+ガーゼで固定していました。 先輩の発言の意図は皮膚に縫合されているから、、、とかでしょうか?🤔
回答をもっと見る
オムツ交換の途中に、看護師さんがどこかに行ってしまった時はそのまま来るまで待つ方が良いのか、私もほかの事に行った方が良いのか、どちらが良いのでしょうか?
急性期看護学生病院
はち
学生
mamenago
実習お疲れ様です。 そのシチュエーション、すごく悩みますね~…… その看護師の性格?考え方?次第で、戻って来たときに何か言われそうですね……。 正解がなく、難しい……。 私なら…… 布団やタオルをかけて、患者さんのそばにいると思います。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
いま5年目でhspの気質があることを最近しりました。 特に変化が一度に訪れるとしんどくなって、そのときにミスをするといつまでも残ってしまいます。 いまは急性期整形ですが、もっと静かで個々の患者さんと深く関わることができる職場に移ったほうがいいでしょうか? 実際にhsp気質の方で、いまの仕事が天職という方のお話が聞きたいです。
5年目急性期
ストレス
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
おつかれさまです。 私も数年前に自分がHSPだと知りました。 傷つきやすく、引きずりやすく、人の感情に影響されやすいのはこのせいだったのか!と思いました。 私の場合は分かったから、対応できるなと思って転職はしてないです。 傷つくこともあるんですが、「こういう気質があるから仕方ないよな」と最終的には自分を落とし込めるようになりました。 転職したら変わるのか…もし変わったという、体験者がいたら参考にさせてほしいです(•‿•)
回答をもっと見る
脳梗塞になってからどんどん梗塞部位が拡大しているのはどうしてなんでしょうか?高齢者で高脂血症の既往があったのですが今はLDLの値も落ち着いています。何が原因なんですか? 看護問題で水分量が減少することにより血流の流れが悪くなるということで再梗塞リスクにしているのですが経管栄養で1200mlと必要な水分量は摂取できています。アセスメントでどう繋げたら良いのでしょうか?
急性期看護学生勉強
R
その他の科, 学生
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
お疲れ様です! 梗塞部位が広がってしまう要因の一つとして、①血管内の血液が足りない、②血管が収縮してしまい梗塞部位に届かないことが挙げられます。(1番下に体液の分布について貼っておきます) ①の原因:低栄養状態、水分のサードスペースへの移行、in量が足りない、out量が多い、電解質バランスが崩れているetc ②の原因:脳が浮腫んでいる、脳血管攣縮を生じているetc そもそも、その経管栄養は血管内液に効率よく補充されているでしょうか?本人の体格に見合った量なのでしょうか?その人の消化管での吸収状況はどうでしょうか?in outバランスはどうでしょうか?酸素を末梢組織まで届けられる状態を維持できているでしょうか?ただinを入れるだけでは意味がありません。その入れたものが体で活用できているか、活用できていないとしたら何が傷害されているのか、そこを考えられるといいと思います。 ただこれは急性期の考え方なので、時期によっては考え方が違う可能性もあるのでそこはご了承ください。 人体は体重の約60%が水分(体液)で占められています。そのうち、40%は細胞内に、残りの20%は細胞外液として、細胞間質(間質液)に15%、血管内(血漿)に5%存在しています。(ナース専科より引用)
回答をもっと見る
デキサートの点滴って吐き気どめの効能だけで使用しないですよね? なぜ使用しているか分からない人がよくいます。
点滴急性期勉強
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
ステロイドとしてではないですか?
回答をもっと見る
病棟で時短で9-16時で働いています。 最近毎日1時間30分残業してます。 酷いと2~3時間 定時で終われたことなんて数えるくらいしかありません。延長保育になるかならないかいつもギリギリです。家のことも出来ないし体調も崩すし毎日しんどいです。まだ子供も1歳児で手もかかるしこれからももっと大変なのに…異動か転職したい…
残業ママナース急性期
ころん
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
毎日本当にお疲れさまです。 私は1時間時短をとっており、16時までの勤務ですが、定時で終われたことはほぼありません。 迎えもいつも延長保育になる直前になってしまうし、延長保育になってしまうこともあります。 主人の収入が減ってしまったので、今の仕事を続けようと思っていますが、毎日ヘトヘトでしんどいです…。 家庭と子どものことがおろそかになってしまい、仕事をするために生きているわけじゃないのになぁと思う毎日です。 どうにかしないと…と思いながらも、どんどん日々が過ぎていってしまいます。 自分の身体と家庭を大事にして、ほどほどに頑張りましょう・゚゚(>_<)゚゚・
回答をもっと見る
PEGから栄養剤投入する際に胃液確認できない場合も普通に栄養剤投与してもいいんですよね?
急性期正看護師病院
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
PEGからですよね?必要ないと思います。
回答をもっと見る
診療看護師または、特定看護師目指そうと思います。 もし、研修を受けた方いましたら どんな感じで、どのような仕事を するのか、どんな役割を担うのか 教えて欲しいです。 漠然とした質問ですみません。
研修急性期病棟
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
ゆり
内科, 病棟
はじめまして。 特定行為研修を受講しています。 作成した手順書の元、取得した項目の手技を実践できます。 医師の仕事の1部ができます。 実際、医師が行った方が早いので、実際出来ているところは少ないと言うのが現状です。 病院によっても役割が違ってくるかと思います。また、訪問看護でも違ってくるかと思います。 研修を受講するにあたっては、病院、施設の協力が不可欠です。
回答をもっと見る
脳梗塞の方で右が2.5左が2.0と瞳孔不同がみられたのですが意識レベルの変化もなく麻痺の進行も見られていません。それと右の瞳孔反射はわずかで収縮しているのかいまいちわからないのですが瞳孔不同と言えるのでしょうか?もし収縮していない場合は脳梗塞によってたので問題ないのでしょうか? 寝たきりの方でレベルは1桁の方です
急性期看護学生勉強
R
その他の科, 学生
ペテカオ
外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 一般病院, オペ室
回答失礼します。 左右の瞳孔に違いがある時点で瞳孔不同と言えると思います。急性期なのか慢性期なのかは文面からだと慢性期かなと思っています。なので今のところ問題なさそうに思えます。 急性期なら頭蓋内圧亢進症状に注意が必要。また慢性期でも新たな脳梗塞の可能性もあるので意識レベルや麻痺の程度、瞳孔不同には注意がいるかなと思います。脳梗塞になった方の中には瞳孔不同がそのままの方もおられます。回答になったでしょうか?
回答をもっと見る
障害者施設で働いてます。 施設なので看護師2人体制です。 こんなにもやりにくいものなのかと実感してます。 夜勤なくて家から近くていろいろいいことあるけど、 看護師としてこのままでいいのかとモヤモヤしてます。以前は急性期の病院勤務でした。 楽なのか大変なのかよく分からなくなってます。 忙しさは急性期病院なんですけど帰ってきてからの疲れ具合は今も変わりません。日祝休み、夜勤なし、近場という条件で就職しました。就職して良い経験はできたけど長く続けようとは思ってなくて、次の就職先をどうするか悩んでます。
施設急性期夜勤
みとめ
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
なんだかすごくわかります!特に急性期病院から施設だとギャップが大きい分、色々別の大変さがありそうですね>_<私は初めての転職が三次救急→二次救急だったのですが、それでも結構ギャップに驚きました!就職先に悩まれているのであれば、単発バイトで色々なところを経験してもいいかもです☺︎単発でも施設や訪問看護、訪問入浴、デイなど色々経験しておくと、転職時に結構イメージしやすかったです!✨
回答をもっと見る
質問です! 友人が、中国出張中に事故に遭いました。車の後部席に座り、突然の急ブレーキで顔面を前方の席にぶつかりました。翌日、首の痛み、下の歯と上の歯の位置ずれ、下向きになると口開けにくい、咳をするなどの症状があり 現地の病院でCTを撮影し、頚椎C4-5、C5-6椎間板は腫脹しているとのことで湿布だけ渡され、不安あれば1-2週間内に再来院するように言われたとのことです。 知識が浅いので分からないのですが、 本来、CTだけでなく軟部組織まで分かるMRIも撮影すべきだと思ったのですが…。痺れなどの神経症状がないと、普通はMRIを撮らないのでしょうか? また、日本に戻ってから病院でもう1回診察したいとのことで、良い整形外科の調べ方や情報収集の仕方、おすすめがあればぜひ教えて頂きたいです。 何卒よろしくお願いします。
クリニック急性期正看護師
まるこ
内科, 新人ナース
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
救急外来にいましたが、CTだけのことが多いと思います。 急性期なので腫脹してる部分は吸収していくと思います。 しばらく経って症状横ばい、悪化ならMRIあると思います。 ただ保険の申請とかで必要なら現地でMRI撮っておいた方が良いかもしれません。 ムチウチだと将来的に症状が持続したりすることがあるので、通いやすい病院に受診すると良いと思います。 投薬については大体どこの病院も同じなので通いやすい範囲が良いです。 できれば理学療法師や柔道整復師がいてリハビリ施設があるクリニックがオススメです。 抗炎症薬で今の腫脹を改善した方が良いように思います。
回答をもっと見る
ガラガラ
ICU, 大学病院
ブラッドアクセスは商品名で、カテーテルを挿入してそこから血液透析を行えるルートになります。 シャントは、動脈と静脈を繋げた動脈血が流れる静脈のことをシャントと言うことが多いです。 正確には、バスキュラーアクセスと総称して言うことが多いかと思います。 バスキュラーアクセスの意味が、 血液透析を行う際に、血液を脱血したり返血したりするための出入り口(アクセスルート)のことを指します。 ブラッドアクセスは、内頸静脈や鼠径静脈に入っていて繋げば透析を行えます。 シャントは動脈と静脈が吻合されており、穿刺をしなければ透析を行うことができません。
回答をもっと見る
こんばんは、外科病棟に勤務する看護師です。ダヴィンチを用いた手術をする際には右手にてルート確保を行うと聞きましたがその理由を知りたいです。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
ルート外科急性期
なす
外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
NK14
呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU
当院では腎・前立腺・子宮・肺・胃・腸・肝・咽頭・喉頭のダヴィンチがあってますが、そのような決まりはありません。確保できる方で確保しています。 各病院でのルールではないでしょうか?💦先輩に聞かれた方がいいと思いますよ。
回答をもっと見る
初めて緑黒便が出ました。 病気かと思ってすごく心配になりました。 昨日、スタバの抹茶ティーラテの大きめサイズで 抹茶パウダー増量を飲んだ影響だといいんですけど… 皆さんそういう体験ありました?
急性期正看護師病棟
よぴ
急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
おみた
内科, 外科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
僕はモンスターを1日2〜3本飲んだ日は便も尿も若干緑になります 子供の頃にも麺がべんにまじっていたこともあります 消化不良は体の不調のサインかもしれませんがね
回答をもっと見る
脳梗塞で麻痺によりなんらかの原因で手関節あたりに腫脹がみられ熱感もありました。理学療法士の方は捻挫かなとおっしゃっていました。今は熱感はほとんどないのですがシップははっています。でも腫脹はみられるます。こういう方は手浴は行わない方が良いのでしょうか?またすでに浮腫がみられる方に手浴は行なって大丈夫なんでしょうか?効果はありますか?
急性期看護学生勉強
R
その他の科, 学生
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
捻挫は温めた方がいいのか、冷やす方がいいのか。 浮腫のある方は何が原因の浮腫なのか? 単なる保清目的だとしても原因を理解していないと突っ込まれそうですね💧
回答をもっと見る
20代で弁膜症になることって普通にあることですか? 膠原病の合併症の検査で心エコーしたら、僧帽弁閉鎖不全と三尖弁閉鎖不全がそれぞれ軽度で見つかり、年一回心エコーして進行ないか見ていきましょうと膠原病の主治医から言われました。 すごくサラッと言われたので心の整理が付かず、、 高齢者がかかるイメージがあったのと、膠原病との因果関係についても何も言われず悶々としてます。。 診察の時ははい、はいって聞いてたけど後から不安になってきました🙄
急性期正看護師病棟
ひかり
内科, プリセプター
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ICUで勤務しています。医師ではないので、絶対ということは言えませんが参考までに。 弁膜症の原因として、膠原病や血管炎の影響があります。20代で弁膜症になるのが普通か、と言われたら、患者さんの数は多くないと思います。でも、オペをする人も一定数います。
回答をもっと見る
ご高齢の患者さんに多いと思いますが、不定愁訴の痛みを訴える方がいます。 医師にも診察していただき、体位調整、温罨法など行いますが、大きな声で痛みを日々訴えています。 腎機能が悪く、痛み止めは使用できない方針です。 このような、不定愁訴に対し皆さんはどう対応していますか?
急性期正看護師病院
のり
内科, 外科, 病棟, 一般病院
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
私の勤務している療養型病棟では、そのような患者さんには、当たり障りのない胃薬や整腸剤等を、頓服として処方してもらってます。その際は、「これは、スゴくよく効くので、どうしても痛い時しか飲んだらダメなんですよ」とか言いながら飲んでもらってます。😋
回答をもっと見る
ナース花子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院
患者の症状、その時の姿勢などにもよります。 めまいや浮遊感程度であれば座って頭を下げる(机に突っ伏したり)姿勢で改善することもあります。症状の程度が後から強くなる場合もあるのでそばにベッドがあれば臥床してもらった方が良いでしょう。 歩行するのは危険なので車椅子等で移動してもらうのが良いですが、その際患者から離れないように気をつけてください。 症状が強い、意識消失時などは 臥床させ下肢挙上します。 基本的にこれで改善する人がほとんどです。 バイタル測定し、医師に報告します。 だいたいは臥床と下肢挙上で改善しますが、血圧が改善しない場合は細胞外液の補液などを医師の指示で行うこともあります。 一度症状が出た方は次回も出やすいため、医療者間での情報共有と、患者からも申し出するように伝え、必要であればベッド採血するようにします。
回答をもっと見る
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
術後にコルセットを装着するなら、事前に装着の方法を伝えたり、日常生活動作の注意点を指導したりですかね?あとは疼痛コントロールと、術後の早期離床の必要性を説明して、術後積極的にリハビリができるように関わることが大切かなと思います!
回答をもっと見る
透析をしたくない患者。 腎機能が悪く、透析療法が必要になった80歳代の患者さん。身寄りはありません。 痛みに弱く、何も治療せずにそのままお迎えが来るのを待ちたいという本人の希望があります。 透析導入しないデメリット、導入するメリットを伝えたり、痛み止めを使用してもよいことを伝えても上記発言の繰り返しです。 本人の理解力の兼ね合いもあるとは思いますが、 透析導入に対して否定的な患者さんに対しても強行突破(?)で透析導入しなければならないのでしょうか...??
循環器科透析急性期
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ajane5567
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師敲門
回答をもっと見る
退院出しについて 退院出しについて質問です。 1.自宅退院の場合、退院時処方が出る場合と出ない場合があると思います。この時、退院時処方がある場合は、退院時処方を飲んでいただくことと、入院中飲んでいた薬についてはまた次の受診の際に主治医に相談して頂くように説明しているのですがこれで良いのでしょうか。退院時処方が無い時は薬と処方箋の説明をして残りを飲んでもらうように説明していますか? 2.次に転院の場合ですが、転院の時はほとんど退院時処方は出ないですよね。この時は本人や家族に薬については何と説明していますか?入院中飲んでた薬の残薬と処方箋を渡して、転院先の病院にこれらを渡して指示を仰ぐように説明するで良いでしょうか? あと、この間の転院の方の退院出しで薬袋のみを私、処方箋(薬の説明が書かれた紙)を渡さずに帰してしまいました。処方箋は渡すのが原則ですかね?
退院正看護師病院
た
新人ナース
trail-ns
消化器内科, クリニック
1についてですが、まず医師の指示通りにすれば問題ないかと思います。 私の病院であれば、医師は入院中に出した処方薬の残量を考え、次回外来受診時までの日数を計算して退院処方を出しています。 治療のために必要な日数分を処方されているので、残りを飲んでいただくのは必要かと思います。(医師が退院時で服薬中止と指示をしていれば別です)恐らく処方が無い時は必要がないからだと思います。(医師も処方を忘れることもありますので、入院中の処方内容を見て、継続の必要がないものかは気にした方が良いかと思います。または、別の病院で外来フォローする予定がないかの確認も) 2についてですが、処方の有無は転院先によるかと思います(病院や施設など…) 残薬(あれば退院時処方)を患者、家族に渡して、転院先に提出してもらう…は合っていると思います。 最後の質問ですが、薬の説明が書かれた紙は処方箋ではありません。お薬情報書と思われます。 処方箋は薬局に持って行き、お薬をもらうための紙です。 お薬情報書は処方内容の説明書になります。渡された薬がすべて揃っているかを確認するためには、転院先はお薬情報書が必要だったかと思われます。添書に処方内容の記載もあるかもしれませんが、薬局が出したお薬情報書があった方が確実です。
回答をもっと見る
看護師の中途採用の面接で今後のキャリアプランを聞かれた場合の答え方をどうしたら良いか悩んでます。 別に管理者など役職がつくような仕事はしたくないし 安定に長く働きたい...ただそれだけです。 この場合はどう伝えればいいのでしょうか。
中途面接訪問看護
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! こちらの病院で長く自分のスキルを磨きながら働きたいです! じゃだめですかね?? 参考にしてみてください!
回答をもっと見る
大学病院で働いている今年2年目の看護師です。 去年の11月から精神的な問題で休職をしており、今年の4月から復職をしました。病棟にて先輩のサポートのもと仕事をしているのですが、急性期の病棟ということもあり焦ってしまってインシデントやミスを起こしていることもあり先輩からのサポートもこれ以上することは出来ないと言われました。先輩にこれ以上手をかけてもらうのも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もちろん自分が今後ミスを減らすようにインシデントを起こさないようにしっかり対策をすべきであるということは承知ですが、急性期で働くことが難しいと考えているので、もっと落ち着いて仕事が出来る環境に転職を考えています。 慢性期や回復期は急性期と比べて落ち着いて業務ができる環境なのでしょうか?
慢性期2年目急性期
ゆゆ
消化器内科, 大学病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは。 落ち着いて業務ができるかといったらそれはそうだと思います!しかし、知識は必ず必要だし、お局さんやベテランさんごおおいとおもいます!なので向上心や姿勢は大事かなと思います!
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)