デイサービス看護師へ転職された方、メリットやデメリットお聞きしたいです。現在看護師2年目で転職を考えています。
デイサービス2年目転職
まる
内科, 病棟, 一般病院
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。デイサービスではないですが、デイサービスが併設されている特養に2年目で転職したものです。 よくデイサービスの応援にいかされるので私が思うメリットデメリットをお伝えしますね。 デイサービスのメリット ・看護師じゃないと絶対に出来ない業務というものがほとんどない(経管栄養投与、薬の確認、バイタルチェック、擦過傷の処置くらい?) ・元気なおじいちゃんおばあちゃんと接することができる ・夜勤がなく、オンコール等もないため、自分の時間が確保できる。 デイサービスのデメリット ・介護士が偉くデイサービスの中心だと思っている人が多い。看護師を小馬鹿にする介護スタッフが少なくない。 ・病院勤務の看護師とは全く違う業務をする(ほぼ介護士と同じ仕事です) ・おじいちゃんおばあちゃんを車で送迎する業務がある(そしてこれが残業に繋がります) ・看護師として全くスキルアップに繋がらない ・お茶を用意してレクリエーションを用意して嚥下体操をしてお風呂にいれて、と、普通に忙しい 私個人としまして、特養への転職を圧倒的にオススメします。 まず特養の方がゆったりしています。デイサービスはやることが多く忙しいです。オンコールはありますが、夜勤はありません。 また、特養であれば医師が毎週きて利用者の病態について意見交換などができます。それに伴って最低限の勉強会に参加することなども可能です。また、利用者はそれなりに基礎疾患などを持っていますので勉強しようと思えば時間をたっぷり使って勉強できます。 しかしデイサービスは全く医療に携わることがなくなるといっても過言ではなく、業務中に使えるゆとりの時間などもほぼありません。 特養では看護師と介護士の業務は区別されており、何か急変があったときに対応できるようにゆとりの時間が確保されています。そのため何もおきなければ定時ピッタリに帰宅することも可能です。(デイサービスは送迎があり、そのあとに1日の振り返りや明日の予定の申し送りなどがあるため定時では上がれないと思います) 言い出したら止まらなくなるくらい、デイサービスよりは特養をオススメしたいと私は思います。
回答をもっと見る
先日、転職しデイサービスに勤めています。 周りはヘルパーさんやケアマネさんばかりですが まだ初めて2日目で仕事内容がわからない中 声をかけながらしていますが私がわからず他のことをしているといきなり怒られます。また、全く喋ってくれないしよそ者ってゆう感じで馴染めそうにありません。 休憩時間もコロナ禍で1人1人なので世間話で 仲良くなりたくてもできないです。 私が1番年下で妊娠中に就職させてもらったので 職場には感謝していますがストレスです。
デイサービスメンタル転職
さこ
ママナース, 離職中
ちゃ太郎
急性期, その他の科, 離職中, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
デイサービスは、介護スタッフさんが主なので 看護師はかなりの脇役かな‥という印象です。 (単発で色々なとこ行きました。) まだ2日目なので、誰が働いてもよそ者って 思われて当然です! 介護の人も、どんな看護師さんなのか? 警戒しているんだと思います。 時間はかかっても、さこさんが心を開いて 仕事しながらスタッフの名前を覚えて呼んで、 (これ結構嬉しいです!) 少しずつ積み重ねていっても良いかなと思います。又、デイサービスでも急激な体調不良とか 看護師の判断が必要な時が、意外とあります。 さこさんが頼られる場面もきます。 介護スタッフと協力して乗り越えた時に、 絆が生まれるので、大丈夫です!
回答をもっと見る
デイサービスで派遣パートとして働いています。介護系施設で働いている看護師さん、入浴介助をしていますか? 5月からそのデイサービスで入浴サービスが始まりましたが、私にも入浴介助してと言われて了承しました。簡単な介助の人だけというはなしだったのに、車椅子の片麻痺の細かくわがままな利用者も入れてと言われ、断れず、介助していました。シャワー浴ならまだしも、1人で浴槽に入れる介助もあり、病院でやったことないうえに、動けないくせに違うだの、痛いだの、トイレしたいし早くして、あれしてこれしてと急かされ、怒鳴られ、参ってしまいました。 管理者に「そんな人だし、気にしなくていい」と言われたけど、「しんどい」と言うと、「ストレスになるくらいなら、もうその利用者さんの入浴介助はしなくていい、簡単な利用者の介助の日だけしてほしい」と言ってくれたのですが、もう1人の社員の人がそのわがままな利用者の介助を週2回しなくてはならず、その社員さんの機嫌が悪くなってしまいました。 この社員との関係が悪くなるくらいなら、我慢してその利用者の入浴介助するか、このデイサービスを辞めたほうがマシかなと思いました。スタッフ4人の小規模のデイサービスであり、その社員との関係が悪くなると最悪です。最近人間関係悪化で1人辞めていきました。 そもそもデイサービスの看護師は入浴介助するの普通なんかな?フロアにいることが重要じゃないのかななんて思ってしまいます。
デイサービス介護人間関係
ぺー
ママナース, 派遣
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
初めまして。40人規模のデイサービス勤務中の看護師です。 私の職場では入浴に関しては、看護師は入浴前後の処置しか介入しません。あとはフロアを見て処置したり、声掛けしながら様子を見たりしています。 小規模だと人も少なく、なかなか分業は難しいのかもですよね。片麻痺の方の入浴介助に1人でってのは、看護師としてリスクを考えると抵抗があるのは私も同じです。後悔のない選択をされてくださいね。
回答をもっと見る
ずんずん
その他の科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
単発派遣でしかやった事ありませんが、業務はルーティン的ではありましたが、業務は結構あった印象です。 来所された順にどんどんバイタルチェックして、入浴がある人で血圧が許容範囲外の場合は何度も再検したり、食事介助、服薬チェックして投薬、軟膏塗布や爪切り、体重測定、連絡帳に記入して荷物に戻してなど、デイサービスそれぞれでちょっとは違うと思いますが、看護師1人だけで、あとは介護さんだけで業務するデイは結構忙しい印象でした!
回答をもっと見る
デイサービス勤務しています。定員60人、だいたい毎日の利用者様は40人前後。2部署にわかれてて、看護師1名ずつです。あちらチームの看護師がコロナになりました。10日間、1人で40人ほど。機能訓練指導員としても訓練して、口腔ケア加算の評価。その看護師が戻る頃に、機能訓練指導員のリハの先生もコロナ。次はあちらとこちらに看護師がいるけど、訓練ができないし、あちらの看護師はコロナで喉を傷めてしまい、声がうまく出ないから、私1人で訓練。3週間、日曜日だけの休みで、疲れ果てました。この3連休。グーダラして過ごしました。でもね、デイサービスで働くの好きなんです。今の職場が。でも、疲れてしまいました~…私も、身体には気をつけて、頑張りますっ
デイサービスコロナ介護施設
かーこ
その他の科, 介護施設
とみー
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 外来
お疲れ様です。毎日毎日大変ななか、ほんとに頭が下がります。どんなに大変でも、やっぱりこの仕事が好きって思えるのが素敵です。
回答をもっと見る
とうとう、私の勤め先でもコロナの陽性者が出てしまいました。 他の方にも拡がらないように気をつけて動いていますが、小さな施設で職員も陽性が出たり、勤務するスタッフが少ない為、陽性者担当の職員も陽性者部屋から出たら消毒等して通常勤務地も行わなければならない状況です。 皆さまの施設や病院はどのように業務を行なっていますか? 今更?と思われるかもしれませんが、参考にさせて頂けたらと思います。
訪看デイサービス慢性期
はれママ
その他の科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能
おにいやん
外科, パパナース
似た様な感じですね😅 ただ大切なのは正しいPPEの装脱着を行い、スタンダードプリコーションの徹底ですね! なかなかマンパワーが無いと、他の患者まで見なければならない点は厳しいですよね💦
回答をもっと見る
ファロー四徴症の持病があり、体力にあまり自信がありません。育児家事との両立をしつつ、自分が活躍できるような職場、又は将来的にフルタイムで働ける職場を探しています。これまでは、独身時代に大学病院フルタイム6年、結婚し第一子出産後訪問看護パート半年、現在第二子出産後小さな病院のケアミックス病棟で日勤短時間パート1年半、の経験です。 ケアを考えたり計画立案やアセスメントなど頭を使うのは好きで、デイサービスなどはどうかと思っています。 デイサービスで働いている方など、なんでもご意見頂けたらと思います。
デイサービスママナース正看護師
真理
呼吸器科, 精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 大学病院
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
計画立案がお好きでしたら、ケアマネージャーも向いていらっしゃるかもしれませんね 看護小規模で働いていましたが、計画立案とかはケアマネさんがするので、医療行為や生活支援、日誌書きがメインでした。
回答をもっと見る
小規模多機能ホームに勤務して1年が過ぎました。 8月末で退職しようと思い、次を探していたのですが、過去の追突事故の後遺症で、左腕の痺れが出て、通院していた病院で、頚椎に新たな診断がつき今後、後ろから強い衝撃が合ったら頚椎脱臼の恐れが有るからとの診断を受け、今の職場に留まることにしました。 それとは別の事ですが。 私は勤務する小規模多機ホームにショートとして入所する方を受け入れる方の事で、ホーム長にはものを申したい事が有って。😡 利用者は喉頭を摘出をされているとの事で、話をする事が出来ない人を受け入れるからとだけの情報しかもらえず、8月末に来ますと。 情報はそれだけです。 ケアマネが情報を収集する前に家族には受け入れると伝えていて。 あり得ない事だと思います。 喉頭摘出だと、ガンだと察しがつきます。 ケアマネは慌てて情報収集をする事になり、ケアマネからの情報では、喉頭ガンで食道も全摘し、気管孔造設しているとのこと。 食道を全摘しているなら、小腸を食道として食道形成術をしている事は想像がつきます。 ましてや、吸引もしないといけないらしく、しかしその情報は一切なしで、家族には受け入れ、契約をする事になっているみたいです。 全く何を考えているのか?解りません。😡
デイサービスコミュニケーション施設
翔
その他の科, 介護施設
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
気切があるなら、 吸引、PEG栄養、酸素(たぶん?)くらいの設備は必要そうですよね🤔 そういうものって突然施設側で準備できるものなんですか?😳
回答をもっと見る
今働くデイサービスに片麻痺の利用者がおられるのですが、食事介助が未だにうまくコツを掴めず、毎回2〜3回ムセます。一度ムセるとむせやすくなるので、早めに食事を切り上げたくなるのですが、お腹いっぱいになってなかったのに!とあとあとクレームに繋がることもあり、どうやってうまく食事介助したらいいだろうかと悩んでいます。看護師1人で対応することが多いので助けも呼べず、、食事介助のコツやむせた時の対応など経験談あれば御教授ください。
食事介助デイサービス
風邪
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 大学病院, 透析
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
食事の形態はどのようになっているのでしょうか?スープ等の液体は、サラサラしていたら、むせ込みやすいので、とろみを付けるなどの工夫が必要かもしれませんね。それと、食事前のセッティングも大切です。坐位保持が上手くできなければ、背もたれとか、横に傾かないような工夫が必要ですよ。😊
回答をもっと見る
当方、看護小規模多機能施設(訪看、デイサービス、泊まりあり) 普段、ご主人と2人暮らしのアルツハイマー型認知症の利用者様をデイサービスに楽しく通って頂くために何かいい案がありましたら、お聞きしたいと思っています。 その方は80代女性で、内気な性格ですが、頑固な所もあります。今はほとんどご主人と過ごされ、身内とくらいしか関わりはありません。 ご主人も毎日奥様と一緒にいるのもストレス(認知症で同じ事を何度も聞かれたり、言っていることが伝わらない等)が溜まってきているようです。 今は内服で小康状態ですが、確実に症状は進行しています。 週に1〜2回程事業所に来られますが、帰宅願望があり、すぐソワソワしだします。 そのため、1時間で帰宅するという感じです。 人見知り、場所見知り、食事もかなりの偏食のため今後どのように関わっていけばいいか悩んでいます 。 長文失礼しました。
デイサービス慢性期訪問看護
はれママ
その他の科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能
ぴよ
訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能
コメント失礼します。 私も看多機、小規模で勤務しています。 こちらに初めて来られる方でも、最初は通い自体を嫌がったり、帰宅願望が強かったり、拒否が強い方もいらっしゃいます。 しかし、ご本人の生活にメリハリをつけ、ご家族の負担を減らすためにも、徐々に慣れていただく関わりをチームで続けていくしかないと私は考えています。 その利用者さんの好きなことや集中できること(ありきたりですが塗り絵、生花、歌など)は何かありませんか? 後は、他の利用者さんも巻き込んで、レクに誘ってみたり… ソワソワするからと帰宅しては、慣れるまで余計時間がかかるので、、 どれだけ嫌がっても、まずは環境に慣れてもらうことが大切なので、根気よく関わっていくしかないのではないでしょうか… 返答になっていなかったらすみません。
回答をもっと見る
私は、デイサービスで働いています。 今月新型コロナ陽性になり、自宅療養しておりました。10日間自宅療養しました。症状も軽減してます。 職場復帰の予定だったのですが、会社から陰性証明が必要と言われました。 厚生労働省も保健所も就業にあたり陰性証明が不要と明記されてる事を会社に伝えました。 ですが、この会社の決まりで陰性証明が出るまで出勤は出来ない。 毎日無料のPCR検査を受けに行けと言われました。 感染後は、感染力がなくても偽陽性が出てしまう事がある事も伝えましたが、会社の方針は変わらず。 完全にパワハラですよね。 皆様は、職場復帰前に検査をしたのでしょうか? この様な場合、どう対処するのが正解ですかね? 無駄に検査に行く迷惑をしなきゃ行けないのが辛いです。いっそ仕事を辞めてしまいたいと思ってしまいます。
パワハラデイサービスコロナ
すがっち
リハビリ科, 介護施設
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
自宅療養解除後は検査不要で間違いないです。 知識不足でえらい迷惑かかりますね。 職場へは以下つたえてみれば? 抗原検査でも良いか 自費になるが負担してもらえるのか PCR検査ではなく抗原検査を選択してみてはいかがですか? PCR検査だと死滅したウイルスも検知してしまうので。 自費になりますが職場に請求したらいいと思います。
回答をもっと見る
新卒 4ヶ月で仕事をやめたら、次の就職先は狭まりますよね…? 一年でやめたら、4ヶ月より就職先はひろがりますか? 文下手くそですみません。しんどいんです
デイサービス
M
介護施設
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
ぜひ、転職サイトでもいいので実際に見てみてください! 新卒さんでも働ける職場がたくさんあると思います! 頑張りたいという気持ちがあれば、どこでも大丈夫だと思います(*´-`) しんどいことを耐え続けないでください。 ご自分を大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
デイサービスにストーマありで来てくれてた方。この度の入院でPTGBD挿入され、息子様の介護で在宅で療養することになり、週3回、以前と変わらず来所してくださることになり、今日、久々の初日でした。体力も落ち、立位不可、座位もリクライニング車イス、食欲もなく、水分摂取も内服もシャワーも「何もかもいや!」と。血圧も低く、確かにしんどいだろうと思います。今日はゆっくり無理強いしない。でも、シャワーと、チューブの観察、ストーマの確認とガス抜き。など、最低限のことはやらせて頂きました。病院を離れて10年近く。久々のGボトル!気を使ったり、あ~こんなんだったなと思い起こしたり。ゆっくりしつつ、できること、訓練したりでいいですよね?質問になってないようですが、すみません…
ストーマデイサービスやりがい
かーこ
その他の科, 介護施設
Myla
外科, 病棟
デイサービスで数十人対応しなければならないだろうに、PTGBDとストーマ管理は大変ですね。しかも拒否も強いと、対応にも時間を要する、、、。お疲れ様です!
回答をもっと見る
利用者二名、コロナ陽性になってた…。しかもお二人とも90代、うちの事業所しかデイサービス利用してないということはスタッフが感染源。同居人が発熱してても自分に症状あっても出勤してたもんね?何かあった時に責任とれるんかな?おままごとじゃないんでね😇
デイサービスコロナ辞めたい
はる
内科, 病棟, 介護施設, 回復期, 派遣
看護師歴30年、デイサービス歴正社員になって3年目です。利用者様が来所し、まずバイタル測定。暑くなり、血圧が低い方が増えてきました。水分補給に麦茶をお出ししますが、なかなか飲んで下さらず、さらに下がる…いつもは歩き回る方ですが、椅子で座ったまま。明らかに様子が違います。臥床を促しても、「寝たら昼寝の癖がつくから」と休んでくださいません…。よくおしゃべりされる利用者様に「一緒におったってくださいませんか?」とお願いして、ソファでゆったり座って頂くことはできました。足台を使って、少しだけ下肢挙上しました。皆様なら、どんな対応されますか?毎日、数人は血圧が低かったり、入浴やシャワーの可否に困っています。
バイタルデイサービス正看護師
かーこ
その他の科, 介護施設
2525knbn
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
日々お疲れ様です^^飲水拒否される方、いらっしゃいますよね😭私は訪問看護でデイとは違うのですが、訪問中に促しても飲んでくださらない方がいます。以前リハビリスタッフがそのようなお客様には、リハビリ前後に乾杯をしてに一緒に水分補給をしていました✨促すだけでなく、楽しい雰囲気で一緒に飲む!だと、客様も渋々の表情ですが、飲んで下さっていましたよ😊🪴参考になれば幸いです^^
回答をもっと見る
スタッフに陽性者が出て今週いっぱいデイサービスを閉めることになりました。そのスタッフは直近まで添乗送迎、入浴介助と利用者と関わっています。浴室では利用者はマスクを外していますし、マスクをずっと着けていられない利用者もいます。そのため、運営元に直近で来所していた利用者には検査を受けてもらった方が良いのではないかと言ったのですが『一件一件回らなければならないから』という理由で却下されました。そのスタッフは最終出勤日、咽頭痛と関節痛の自覚があり同居家族に発熱者がいたそうです。人員不足のため休めないという気持ちは分かりますが、この情勢下で黙って出勤するのはいかがなもんかと…。なおかつ、運営元の心のなさに心底呆れました。検査結果がまだ出ていなかったため、居宅と利用者・家族への説明は『スタッフに濃厚接触の疑いがあり、安全確認のため』と嘘の説明をしていました。同市内でスタッフからコロナ陽性者が出てお休みになった他のデイサービスでは、一件一件検査キットと菓子折り持って謝罪に回っていたそうです。これが普通なんですよね…この職場にいると普通が分からなくなってしまいそうで退職を決意しました。
デイサービス退職転職
はる
内科, 病棟, 介護施設, 回復期, 派遣
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様です。 このコロナ禍でいつ何時クラスターが発生してもおかしくない状況で、運営側の対応はすごく重要ですよね。 隠蔽は最悪な行為です。 うちの職場でも配偶者が熱発しており、自身も咽頭痛があったのにも関わらず出勤し、院内で検査した結果陽性判定出た人がいます。 職場はパニックですよね。 病棟閉鎖、病棟患者の検査に追われ大変です。 本当にお疲れ様です。 退職して信頼のおける職場で働くのが一番ですよ。
回答をもっと見る
派遣看護師を始めました。 先日デイサービス(単発)の勤務で、午前中は2時間程度入浴介助に入りました。ほとんど浴室内での作業で、ぬるめのサウナのような環境と、初めての現場で昼休憩まで水分補給をほぼ行っていませんでした。昼休憩中にお茶を700ml程度摂取しましたが、午後からはぼーっとした状態が続き、退勤後も頭痛が止まらず…軽く熱中症になっていたのは明らかでした。 慣れない環境とはいえ自己管理ができてなかった感がいなめません。 入浴介助をがっつり行う上で、オススメの熱中症対策・冷感グッズを教えて下さい! とりあえず明日以降は半冷凍のポカリスエット、ハンディファン、塩飴などを持っていこうと思ってます。
グッズ単発デイサービス
おもち
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 派遣
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です!お風呂の脱衣所にすぐ飲めるように水分は必ず常備しておいてください!中々忙しいと忘れがちになるので手の届く所に置いておくと忘れにくいですよー☺️ 後は、夜もしっかり寝て食事をしっかりとることも大切ですよー☺️
回答をもっと見る
リハビリ特化型のデイサービスの面接を受ける予定です。 実際に働いている方や経験のある方、お話を聞きたいです🙇🏻♂️
リハデイサービス面接
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
派遣ですが、リハビリ特化型のデイサービスで働いた経験があります。 看護師の役割としては普通のデイサービスの看護業務と変わりませんが、リハビリ前後のバイタル測定があることが違いだと思います。 あとはその方によってリハの負荷が違うので把握して普段と違う様子だったら看護介入が必要なのかなとも思います。 とはいえデイサービスなので基本的にはバイタル測定、入浴があったら皮膚処置、トイレ介助食事介助とかがメインだと思いますよ^ ^
回答をもっと見る
今月から6年ぶりに派遣看護師に戻ります。 前回勤務していた時と比べて気になるのがコロナ対策です。 数ヶ月は単発で仕事を受けていく予定にしているので、デイサービス、巡回入浴などの介護系かクリニックで従事すると思います。 施設によってコロナ対策(マスクの配布or持参のみ、アルコール中毒など)が違うとは思っていますが、私のように色んな介護施設をまわる場合はどういったことに気をつけたら良いか、知恵をお貸しください! 個人的には ・退勤時、入浴介助後+αでこまめにマスク交換 ・こまめに肘まで手洗い ・可能であれば入浴介助時などにゴーグル装着 ・施設で配布されなかった場合を想定して、処置時などに使用する手袋の持参 くらいを考えています。
単発デイサービス派遣
おもち
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 派遣
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
はじめまして!わたしも派遣会社に登録して、訪問入浴など、単発で入っていた時期がありました。携帯用のアルコール、アルコールシートがあるといいでしょうか?6年ぶりドキドキですね!がんばってください!
回答をもっと見る
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんばんは!お疲れ様です。デイサービスは病院などのような医療処置は多くないですが、なにかあったときの責任がぐっと、高くなるので、不安がありますよね。介護スタッフとの連携がポイントになるとは思いますが、いざというときの流れをいつもシュミレーションしておくといいかもですね。利用者さんが毎日安全に快適に過ごせることを願うばかりです。応援してます!
回答をもっと見る
デイサービス退職して、やっぱり医師の指示を直接確認できる場所で働きたいと思い、求人応募して面接行きましたが…不採用通知。 凹みました…でもこれが現実です。 前に進むだけ!
デイサービス求人面接
花花
その他の科, 介護施設
以前は病棟で働いておりましたが、上司から業務や看護手技について強く言われることが多く、静脈内注射や吸引等の処置へ恐怖心が大きくなってしまい退職しました。 現在は医療処置がない職場で勤務しています。 今後の勤務先について考え、機能訓練型デイサービスで働くことを検討しています。 自分で調べた中では、バイタル測定や機能訓練を主に行うことが多いと認識しております。 そこで機能訓練型デイサービスでの勤務経験がある方にお聞きしたいのですが、皆さんの施設では看護師の業務はどのような内容でしたか? 施設ごとに業務内容は異なるとは思いますが、ぜひ参考にさせていただきたいのでお答え頂けますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
デイサービス転職
いろは
くる
内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 一般病院, 透析
4月からデイに転職しました! バイタル測定、機能訓練、薬管理、入浴後の軟膏塗布を行っています。あとは、ぬり絵などのレクを見守ったりしています。利用者さんの個別会議とかも看護師の業務にありますね。
回答をもっと見る
デイサービスの入浴介助に今度バイトに行く予定です! 働いてる方に質問です。 だあぶ汗をかくと思うんですが、目元のメイクなどはどうされてますか??
メイクデイサービス副業
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
現在は働いていないのですが本当に汗かきますよね…マスクをしていると特に。 私はウォータープルーフのアイラインとアイブロウ、KOSEのメイクキープミストを顔に振りかけていました!あとはマツエクやマツパをしてしまうかです!
回答をもっと見る
デイサービスで勤めるています。 勤務する上でおすすめの本などはありますか? よろしくお願いします。
デイサービス
あひる
その他の科, ママナース, 介護施設
sumire
ママナース, クリニック
デイサービスで働いていましたが、デイサービス向けの本は中々ありませんよね(^^; 看護師向けではないですが、「介護職向け!」と書かれてある、介護現場での急変時対応」や、介護現場でのフィジカルアセスメントの本をみた事があります。 著書名までははっきり覚えておらず申し訳ありません🙇♀️ デイサービスは医療機器や薬品等多くないと思うので、介護現場ならではの対応がかかれているのがあったので参考になった覚えがあります。
回答をもっと見る
現在デイサービスでパート勤務しています。 5月から勤務しはじめたのですが、お風呂介助は看護師がメインでしています(主に体を洗ったり、機械浴の介助) お風呂介助は初めてで、入れることに精一杯になってしまいます。 その中で観察力をつけるにはどうしたらいいでしょうか。
デイサービスパート
あひる
その他の科, ママナース, 介護施設
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
看護師がメインなんですね! 私が派遣でデイサービスで働いていた時は介護士さんがメインで入れて皮膚処置のみ看護師が行っていたので看護師が入れるのはいいことかもしれないと思いました。 介助の時はコミュニケーションを取りながら普段の様子や最近の困っていることを聞けると思いますし、体の皮膚変化についても観察できると思うので効率よく入浴介助ができると思いますよ!たくさんコミュニケーションをとることを意識してくださいね!応援しています。
回答をもっと見る
数ヶ月前に、褥瘡が出来、ADLが低下してきている利用者様の先を心配して家族は施設を予約。先日、施設の空きの連絡が入りました。ただ、状態としては食事がとれ始めたことにより褥瘡は治癒。ADLも以前に近い状態になってきており「良くなってきた」と家族、ケアマネ、主治医、訪看、デイサービススタッフとも皆で喜んでいたところでした。 ただ、ここで施設を断ると、この先いつ空くか分からないこともあり、入所になります。 そのことに対し、家族が「これで良かったのか?」と泣いていました。熟慮のうえ、決めたことなので、周囲は理解しています。 ただ、その際、どのような声かけをするのが適切でしょうか? 私たちは傾聴するしかなかったのですが、何かいい言葉かけができたのか?と思いましたが浮かびません。 アドバイスあれば、お願いします。
デイサービス家族介護施設
ひまり
その他の科, 介護施設
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
傾聴で、大事!
回答をもっと見る
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めまして。 ゆずと申します。 派遣でデイサービスの経験があります。 基本的な物品は揃っているかと思いますが 聴診器やサチュレーションがないデイサービスもあるかもしれませんので、念のため持っていると安心かもしれません。 あと入浴後の処置も必要になるかも知れないので、念のためタオルやメモ帳もあれば安心です。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
ディサービスで働く看護師です。 利用者様送迎の際、突き指をしてしまい翌日創部が紫色に腫れあがり出勤しました。 あまりの痛さに上司に願い出て診察しました。 当日、これは労災ですかと尋ねると無視されました。 これってどうなんでしょうか?
デイサービス
じゅんさん
急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 検診・健診
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
労災で行けると思います。 仕事に支障が出るほどであれば 必ず労災申請は通ると思いますよ。 うちでは数年前、施設敷地内の喫煙所の ベランダでタバコを吸ってる時に 蜂に刺されただけで労災で行けました。 職場でも労災と認められる範囲が それぞれかとは思いますが…
回答をもっと見る
デイサービスに転職します! 初めて行くのでとても不安です(´;ω;`) 持ち物とか何かあれば教えてくださいm(_ _)m
デイサービス転職
にゃんころ
内科, 一般病院
きびわ
小児科, クリニック
派遣で何度かいきました。 とにかく行ってから一番に顔と名前を覚えることです、、、 皆さんが来られてすぐに検温の嵐になります。入浴がいいかどうかの許可や、今日の体調を把握するためなのですが、名前も顔もわからない間はてんてこまいでした。 その朝の激務が終わると午後には一息ついてました。 持ち物は、何でも身につけておけるヒップバッグみたいなのを重宝してました。 処置にいるものや、ライト、ペン、サチュレーションなど、細々取りに行く時間がもったいなくて、とりあえずヒップバッグにつっこんでました。 忙しかったけれど、時間もきまっていて何かと両立するにはよかったなと今でも思います。 頑張ってください。
回答をもっと見る
デイサービスで利用者さんに渡す記録にフリーで記載する欄があります。 主に投薬、入浴後の処置、ベッド利用の有無などを記載しています。 生活動作が自立しており、投薬も処置もなにもない方への記載内容にいつも悩みます。 「お変わりありませんでした」と記載されることが多いのですが、病棟勤務時代は記録に「著変なし」は禁止されていたこともありなんとなく抵抗があります。 特に事項がないような方への記録はどんなことを記載していますか?
デイサービス記録介護施設
さーや
その他の科, ママナース, 介護施設
りいさ
救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 大学病院, 派遣
初めまして。 全身状態に変化がない方は、レクリエーションの参加状況やどのように過ごされたか等を記載をしています。施設記録ですが、参考になればと思います。
回答をもっと見る
小児科クリニックで勤務しています。 インフルエンザ感染者が増えてきましたね。 現在感染対策としてゴーグルも使用していますが、ずっとつけていると頭が痛くなります。 私と同じ理由で代わりに伊達メガネを使用しているスタッフもいます。感染対策としてどの程度差があるのか知りたいです。 差がなければ伊達メガネに変えようと考えています。
クリニック勉強正看護師
R
小児科, クリニック
シュナ
外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
個人防護具のゴーグルとメガネは別に考えていただいた方が良いです。 全くしていないよりは飛沫は防げますが、メガネの隙間から飛沫を暴露する危険はあります。 頭痛のせいで全く出来ない時は伊達メガネで代用するにして、裸眼よりはいいかと思います。 小児科さんだとマスクしてない方の相手になりますので、飛沫暴露防止は基本マスク、ゴーグルが正しい選択となりますかね。
回答をもっと見る
看護師の単発バイトをされている方、どのアプリやサイトを使っていますか? カイテク、MCナース、キャリオス1DAYは知っているので、他にありましたら教えてください!
単発副業アルバイト
りんご
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設
ゆぴこ
皮膚科, ママナース, クリニック
初めまして!私はオンコールを使っています♪健診センターやワクチン接種などの単発が出ています。是非見てみて下さい😊
回答をもっと見る
翼状針で採血がほとんどだったので、直針での採血が苦手です。以前働いていたクリニックでも他の看護師は直針を使っていたのですが、私は翼状針を準備してもらっていました。何かコツなどあるのでしょうか?
採血
ももか
内科, ママナース, 離職中
しろ
その他の科, ママナース, 離職中
針も長目でなんか使い辛いですよね… 私も翼状針の方が使いやすいですが、直針も使っていました。 具体的にどう説明したらいいか難しいですが、少し遠めからアプローチすると入射角が小さくなって長い針でも入りやすかったイメージがあります。 穿刺って結構感覚的なものだから慣れるの難しいですよね…
回答をもっと見る
・人事異動で一気に疲れる…・寒くなり、患者が増えているような…・年末に向けて、忙しい…・季節替わりはきついわぁー…・その他(コメントで教えてください)
・衛生上・安全上着けません🙅・かわいいシールがペタッ😊・顔写真を隠しています🧐・裏に病棟の内線番号一覧が…・略語一覧を挟んでいます📝・仕事着に縫い付けてあります。・ノーマルです。・その他(コメントで教えてください)
・転職サイトから電話がたくさん…😅・転職考えるけど面倒で、そのまま…・先輩や上司が優しいと思い留まる✨・勉強会でキャリアアップに目覚める・気が付くと転職サイトを見ている👀・給料もらうと忘れます💰・転職を考えたことがありません・その他(コメントで教えてください)
・受けたことありません🙅・スタッフの対応や接遇について・待ち時間の長さについて・医療、ケアについて・理不尽なことで…💦・物品を破損、紛失してしまって…・全部あります…😢・その他(コメントで教えて下さい)