転職して訪看はじめて本当に思うのは、スタッフ間のコミュニケーションの密さですね。看護師の数が本当に少ないので関わらなければならない人数も少ない分苦手な人がいると萎縮してしまう自分がいます。最近本当に利用者の拒否とか色々あってから人間関係キツく感じています。開き直ろうとしつつもけっこうメンタルきてます。 このままだとやばいかなとおもっていて、頑張ろうと思いつつ無理しないほうがいいのかと思ってます。たすけてください。
訪看コミュニケーションメンタル
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
こっす
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣
人間関係については看護師をする以上逃れられない現実ですよね… 私のイメージでは訪問看護は個人プレーが多く、結構みなさんサバサバ、人間関係苦手な人が多いようにおもってました。 いままで病棟におられたかわかりませんが、経験して合わないなら転職していいとおもいます!わたしも美容看護師は全くあわず、すぐ辞めました汗 何事も経験ですよね!頑張ってください^_^
回答をもっと見る
ある訪問看護ステーションの話です。 訪問と訪問の間の時間に、事務所に帰って休憩をとるのですが… 訪問先から事務所へ帰るまでの移動時間と、事務所から次の訪問先に行くまでの移動時間も休憩時間に含めるから、実質10分とか15分しか休憩していない。 これっておかしくないですか? 移動時間は勤務時間に含まれるのではないでしょうか? また、8時間勤務であれば、最低でも45分間の休憩時間を与えないといけないのではないのでしょうか? 私の理解が間違っているのでしょうか? 教えてください…
訪看休憩訪問看護
まゆ
その他の科, 訪問看護
リナ
内科, 病棟, 慢性期, 終末期
おかしいのに、おかしいと思ってないみんなが嫌で、退職しました。労基法に、いってやる
回答をもっと見る
新人でもないし、むしろ経験ある程度積んで新人指導頑張らなければいけない立場にある者ですが、 転職してから、 最近しんどいこと多すぎてこんな弱音吐いていいのかって感じなんですけど、、 仕事に行きたくないー! 食欲ないし、すごく胸がモヤモヤ重い感じです。 なんかそんな自分にも嫌気がさします。。 プライドもあるのか、人にも顔合わせたくない感じです。。
CVお局後輩
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
トシ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科
行きたくない仕事にいつまでもいつづけなくていいと思いますよ。 合う仕事いくらでもありますから探して楽になりましょう。 毎日が勿体ないですよ(^ ^)
回答をもっと見る
施設や訪看に勤めているママナースさん方に質問です。 現在施設看護師や訪問看護師への転職を考えています。子供が保育園児なのですが施設や訪問看護の求人を調べるとほとんど18時までの勤務の所ばかりなのですが残業や通勤時間を考えると保育園のお迎えは間に合うのでしょうか?みなさんどうされているのでしょうか? 急性期病棟勤務と子育ての両立に疲れ転職を考えていますが勤務時間が引っかかり転職に迷っています。
デイサービス訪看介護施設
みん
外科, ママナース
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
施設にもよるかと思いますが、保育園看護師は時間が決まっている所が多い印象があります。 今の保育園と前の保育園は17時までの勤務で、終わり次第子どもの迎えに行けていたので、保育園の迎えは間に合いましたよ。 たまに体調不良児がいて残業になっても、閉園までには迎えに行けていました。延長保育を使いながらにはなりましたが。 また、子どもが小さい時には自分の保育園に入れてもらっていました。
回答をもっと見る
訪問看護しています。今日一人で泣いてしまいました。 本日、あるスタッフに呼び出されて、 ある利用者が私のことを3ヶ月経ってもクオリティーの変わらない看護師とのことで来なくていいと言われていたとのことを聞きました。 他のスタッフも私に言うかどうかで悩まれてたみたいです。が、看護師経験年数が私より浅い人なので言えなかったようです。 他のスタッフはチャキチャキタイプなので好かれている人も多いようです。(その利用者自身が早い人がすき)よくトロイと言われていましたがめげずに努めたつもりで最近早くなったと褒められることが増えたばかりに悲しすぎました。あと、最近新人さんが入ったばかりですが、新人の方がまだええわと言われていたようで、その子は認められてます。なんか私の立場ないくて、、本当にキツいです。 でも、私もかなり私がいくとけっこうキツいことや矛盾したことを言われることも多く、他のスタッフにそうだんすればよかったと反省はしてます。(メンタルやられてるときがありました。)そして、新人が入ったタイミングで切り捨てられるように言われるのもしんどいですね。向いてないかと悩んでいます。 何かアドバイスください。
訪看コミュニケーション訪問看護
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
それは悲しかったですよね。今、とても辛い気持ち、悔しいお気持ちなのではとお察しします。周りに対する申し訳ない気持ちとか、せっかく自分の中で努力していたのが報われなかった悲しさとか、いろんな気持ちですよね。 ただ、 過去に私もあったんですが、年上の方に「何でも言って」と言われても、どんなにマイルドに表現しようとしてもその人を少なからず否定してしまうのと、あとは、指摘する内容によってはやはり言えないこともあるんですよね…。 なので、ある意味ではその唯一呼び出してくれて正直に言ってくれたスタッフは利用者さんのことも投稿者さんの事も考えて言ってくれたのかなとも感じました。 利用者さんが3カ月変わりがなかったと言ったのも、最初のころはまだ不慣れだろうから様子をみようとしてくれてた期間があったのではと。もちろん当事者ではないので、ただ単にその方がこげぱんさんへのいやな気持ちで接していたのかもしれませんが、自分たちが患者さんに接していて、新人だから不慣れだからを理由にするのが許されないように利用者さんにとっては他に自分のしてほしいことを汲み取ってくれたりそれを行動にしてくれるひとがいるのであればたしかにそちらの方に来て欲しいと思うのかな、読んでいて感じました。 さらにはその上で行く方のスタッフにとってはそれが日頃と変わらない業務にしてもやはり気負う部分は少なからずあるかと思います。 私は、よく問題のある方に指名されたりすることがあるんですが(仕事は訪問ではないです、病棟で)、 周りが私や一部の指名されるスタッフなら怒られない、みたいに感じている人が多いのはこちら側も腹立たしいくらいに見ていてわかるんですが、逆にこちらの立場からするとその患者さんのことをよく観察して行動、言葉をすごく慎重に選んでます…めちゃくちゃ疲れるし、気も張ってやってます。 あの方がそういう時はこう思ってるのを我慢してる時だ、だから違う聞き方で聞いてみる。このタイミングでこうして欲しいと訴えることが多いから先に聞いておく、…などなど。 外されたスタッフは、あの患者さん、文句多いですよね〜とか、○○さんたち(外されてないスタッフ)にはあの人も優しいですよね〜、とか好き勝手に言ったりしますが、その指名したりする患者さんが良いとは思わないですが、 看護師側も看護師側で自分の行動はどうだったのかと振り返られないスタッフに関しても、そこでこの人は終わりなんだなって思います。 私は、すごく気が効かないタイプだし、周りを広い視野で見られるタイプでもなかったし、どちらかといえば言葉のセレクトも下手であまり相手の気持ちを汲み取れない人間です。 なのでだからこそ、ほかの先輩はどうやってるのか、後輩とてすぐに気づく子はどんな視点でやってるのかをよく観察して自分の行動を振り返りました。必死でやったら、昔よりはすこしまともになれただけです。 なので、私はその指摘してくれた人にまずは自分はどうしたら良かったのかとか具体的に指導を依頼すると思います。自分が言われたままで終わって、そのままでいたくないなって思うのと、自分なりに頑張っていたのだとしても患者さんに我慢をさせてしまっていてその中に1つでも自分の努力できる要素がまだあるのであればまずはそこをやってからにしたいなって思います。 いまはまずはとても悲しいと思うので、しっかりその辛いを自分で消化してあげるの優先で良いと思います。だってこげぱんさんは頑張っていたのですもんね 新人でも学生でもまだ知識は浅いにしろそれぞれに自分にない何かを魅力を持っていると思います それは認めながらも、ご自分にはご自分がこれまできちんと積み重ねた知識と経験があるのですからそこは変に比べずでよいと思います
回答をもっと見る
退職についてなんですが、、 退職するときってやはり半年前くらいから言うのがマナーというか社会人としての行動なのかな?と思いつつ、結構2、3ヶ月前にきっぱり決めて辞めてる人もいたりしますが、実際はいつ頃どのような流れで退職交渉するとうまく行きましたか??? (職場の看護師の人数とか時期的忙しさとかも考えたいですがそれはそっちにおいておいての質問です)
シフト中途パワハラ
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
私の経験ですが 円満退社を目指すなら1年前から宣言して、その後も引き止められますが揺らがないことがポイントですね😅
回答をもっと見る
仕事時間のときに心身疲れてしまい、1人になりたい!ってとき、皆さんどうされていますか?
仮眠訪看休憩
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
あいり
消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私はとりあえず一旦トイレに行きます。そこくらいしか1人になれるところはないし、ピッチに出なくてもいいところもないです。。 トイレなら泣けるし、5分くらいはこもっていても不思議じゃないので。
回答をもっと見る
人って合う、合わないありますよね... 今までいろんなところで働いてきてそこまで合わないな、と思うことなかったんですが、最近転職してからテンポ?とか会話が噛み合い辛いなぁと思う人がいて、看護師の数が少ないからなおさら関わらなければいけないのがしんどいです。助けてください。
訪看やりがいコミュニケーション
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
合う、合わない必ずあると思います。 私もコミュニケーション取りにくい人います。笑 割り切って違う生き物だと思って必要最低限のやり取りで済むように努力してます!
回答をもっと見る
電子カルテではなく紙カルテの病院で勤務されてる方はいますか? 紙カルテってどうですか?
カルテバイタル情報収集
ちょこ
内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みーみ
病棟, 脳神経外科
いままで四箇所ほど職場をかわり、現在初めての紙カルテをやっています。 やはり電子カルテのほうがメリット多すぎて紙カルテいやだなーという印象です。 デメリットとしては記録を持ち出されると見れない&どこにあるのかわからなくなり探すことがある、医師やリハビリやMSWなどの記録が別なので情報共有がされにくい(これが最大のデメリットと私は考えています)字が汚いと見にくい、書き直すときに訂正印やら書き直しやらでグチャグチャになる、書くのが遅かったりする人には時間がかかるし漢字でないと手がとまる、用紙がなくなると補充が必要、他にも細かいことはありますが 逆にメリットとしては電気トラブルがあったときは強い(停電や電子カルテの充電不足など)機械に弱い人はそもそも紙がメリットとなる、記録物によってはササっと丸をつけるだけのものもあるので電子カルテより時には記録が早く終わることもある、 まだ色々あるとは思いますがやはり私は電子カルテにもどりたいです。
回答をもっと見る
結婚のタイミングで広島県に移住するのですが、土地勘がなく転職活動が難航しています。終末期看護を続けたいと思っているのですが、広島県内で終末期医療に力を入れている病院や施設などありましたら教えて頂きたいです。
終末期中途混合病棟
ゆき
消化器内科, 泌尿器科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
じゆ
超急性期, ママナース
広島県のどの辺りですか❔
回答をもっと見る
メディカルアロマの資格持ってる方おられますか?興味があって取ろうかなと考え中ですが、実際看護面でも何か役に立ちますか?その他の面でも役立つ感じでしょうか? 質問ばかりですが、メディカルアロマインストラクターとメディカルアロマセラピストの違いはなんでしょうか?教えていただけるとありがたいです!
保健師訪看訪問看護
チップ
その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師
てまり
内科, リハビリ科, プリセプター, 慢性期, 回復期
こんにちは、去年メディカルアロマのインストラクターとセラピストの資格を習得しました。 メディカルアロマセラピストとは、基礎医学の知識がありさらにメディカルな視点でアロマセラピーをしていきます。さらに、症状に合わせて精油を調合しトリートメントしていきます。 メディカルアロマインストラクターは、心身の健康状態に合わせて精油を調合し、健康アドバイスをしたりします。 内容的にはよく似ていますし、メディカルアロマの資格を取ろうと思ったら、上記の2つは大体セットで習得できるようになっている学校が多いと思います。 私もメディカルアロマに重点を置いて看護師の仕事をしたいと思ったのですが、実際は求人はほとんどありません。病院でアロマを実践していこうとアロマ部門を立ち上げているか、もともと緩和病棟・産婦人科病棟でアロマを看護に活用していたところなら求人はあるかと思います。高齢者や精神科など色んなところでアロマは活躍できると思いますし、メディカルアロマへの関心が高まってきてはいますが、現状アロマを取り入れて実践している医療機関は少ないです。メディカルアロマに必要な精油やキャリアオイルの値段が高いというのが、病院経営等には結構な痛手なのかもしれませんね。 なので、メディカルアロマは看護に役に立つことはできると思いますが、活躍する場が無いというのが現状です。自分でメディカルアロマの訪問看護ステーションやサロンを立ち上げて、活躍されている看護師の方もいるみたいです。私は今は日々の暮らしの中にアロマを取り入れたり、友達や家族がトリートメントを希望したときにトリートメントをしたりしています。お役に立てたら嬉しいです。
回答をもっと見る
不安とそれに伴う症状の強い躁鬱の患者さまのケアで悩んでます。 何をしていてもしんどいと言われ、 訪問看護しても症状良くならないから、今後デイサービス、施設を利用することを考えられています。 こちらも気持ちにアプローチできるケアを考えて実践してみましたが、一時は少し前進したかな?と思う時もありましたが、すぐに落ち込んでしまうことが多く、難しいなと思っています。 長期的に取り組む必要性はこちらも患者様も分かっています。 精神の方の関わり、特に不安が強い方の関わりでのアドバイス欲しいです。
回復期デイサービス訪看
エマ
その他の科, 訪問看護
ともも
産科・婦人科, ママナース
傾聴がとても大切だというのは言うまでもないですが、傾聴だけでは良くならないと思います。 鬱の際はネガティブな思考が反芻してしまいます。 睡眠状態はいかがでしょうか。 睡眠はとても大事な鍵を握っています。 眠れるだけでうつの認知の歪み、 微小妄想や自尊感情低下も改善にむかい 薬物治療の効果が得られやすいようです。 ネガティブな気持ちを共感しつつも、日常の些細な喜びに目がいくように関わることも大事だと思います。 今日あった嬉しかったこと、頑張ったことを2.3つ言い合うとか。 助言によっては反発などあるかもしれませんが、心に残り後々意識変容が起こる場合もあります。 あとは患者さんを信じることも、とても大切な視点だと思います。
回答をもっと見る
職場が他職種が多く、 看護師の数が少ないです。 看護師間の情報共有が多く、関係性を築かないと、、!と少しでも関係性よくしたく話しをしたりしないといけないのかなと思うとしんどい気持ちになります。 無理に喋ろうとしてもうまく噛み合わなかったりする気がしてます。それでしんどくなり喋らないとおとなしいと思われてるようで、自分何しても、、と疲れています。 もちろん利用者さんには明るく対応を心がけています。 利用者さんとの看護をよりよくするためにも 看護師間の関係は重要ですが、 最近しんどくてなりません。 何かアドバイスください。
訪看訪問看護辞めたい
エマ
その他の科, 訪問看護
ジョージ
内科, 皮膚科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期
エマさまの気持ちがとてもよく分かります!そして文章からだけでも自分を奮い立たせて頑張られてるんですね。 私も他職種が多い職場に中途採用で入ったのですが、 コミュニケーションとらないと!とらないと!って早く馴染まなきゃと最初は思っていました。でもやっぱり疲れてしまい、あきらめました(笑) 利用者さんに必要な報告連絡相談ができればそれでOKと思い開き直るのも1つかと思います!
回答をもっと見る
訪問看護してる方に質問です。 お昼休憩はどうされていますか? 外でとられていますか? 私は外の方が落ち着くので外でとることもあります。
訪看休憩訪問看護
エマ
その他の科, 訪問看護
りん
訪問看護
時間がタイトな時は戻らずに車で食べることもあります。私も一人が落ち着きます。この季節は食べ物が限られてしまうので大変ですよね。
回答をもっと見る
訪問看護してます。 利用者さんから、他のある看護師が私のことをおとなしいといっていたよと言っていたのですが、 私は普段おとなしいかもですが、利用者の方にはせめて明るくいようと心がけており、他のスタッフと積極的にお喋りしないのでそう思われたかもですが、気にしいな性格で、利用者さんに固定のイメージつくようなこと言って欲しくないと思い落ち込んでいます。 その看護師は苦手というか話してて少しズレを感じたりすることが多いのもありなんだか関係ってしんどいなと思ってます...。 何かアドバイス下さい。
お局パワハラ後輩
エマ
その他の科, 訪問看護
しんや
パパナース
こんばんわ。 投稿拝見しました。 わたしも普段は大人しい、とスタッフからは印象をもたれますが、利用者と話す時は目線を合わせて明るく接するようにしています。 自分は、他の職員さんが言っていることは、ただの一コマやと思ってあまり深く考えないようにしています。笑 まあ言わせとけばいいかな〜と。 1番は利用者との関係性ですし、実際に話してみて本当の心の底にある優しさや気遣いは利用者が必ず感じ取ってくれるはずです!! めげずに頑張ってください!!笑 コメント失礼しました。
回答をもっと見る
訪問看護始めたばかりで、わからないことも多い時におすすめの参考書あれば教えてください。
訪看訪問看護勉強
エマ
その他の科, 訪問看護
むぎ
リハビリ科, 病棟, 一般病院
私は訪問看護と介護という雑誌を定期購読していましたが、やはりがん化学療法にはがん化学療法の。人工呼吸器には呼吸器の。という形で、その方の疾患などに合わせた参考書がやはり役に立つかなと思います。 雑誌は雑誌で、新しくなっていく知識や技術を自分の中で塗り替えていくという面では大事だと思います。
回答をもっと見る
訪問先で毎回ダニに刺されるお宅があるのですが、皆さんどう対策されていますか?エプロンを着用したり、すぐに着替えたりはしているのですが刺されてしまいます。仕方ないのでしょうか。
訪看訪問看護
りん
訪問看護
machine
内科, 外科, 病棟
ハッカ油いいみたいですよ!! 特にこの時期は暑いのでさらに効果的だと思います。 匂いが強いのが難点ですかね。
回答をもっと見る
訪問看護でパート勤務の方に質問です。平日中、休日ともに待機はされていますか?事業所の方針としての、パートの待機の有無も教えていただきたいです。
訪看訪問看護
りん
訪問看護
莉夜
内科, 精神科, 介護施設
短い期間でしたが、パート帯で仕事させて頂いてましたが、私がお世話になったステーションではパートは待機がありませんでした。 私の友人の母のステーションでは常勤よりは少ないけれどパートでも待機があると言っていたので、ステーションによるのかなと思います。 パートと常勤だと契約自体が違うので、待機分のお給料や手続きが違うので、ステーション毎の業務内容を良く確認する事をおすすめします。
回答をもっと見る
みなさんは、このスペックでしたら 経験をとるか、給料をとるか、どちらを選びますか? ・卒後7年目 看護師経験約5年 ほぼ精神科のみ ・転職回数多め ・アラサー ・数年内の結婚と出産を視野に入れている 選択肢は、 経験→新卒もとっている病院母体の一般訪看 手取り18-19万 賞与低め 年間休日110日ほど 給料→精神科訪看 手取り25万はあるはず 賞与普通 年間休日120日ほど です。今後のキャリアを考えると経験ですが…。 病院母体の方が産休育休制度は整っていますし。 ただ給料は低く、肉体的にもしんどいかなと思ってしまいます。 ずっと精神科にいたので精神科訪看の方が気持ちは楽です。 毎日葛藤しています、、、。
訪看結婚給料
獅子座
精神科, 病棟
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
自分にとって何が一番なのかだと思いますが… ちなみに私はキャリアをとりました。 "できれば家庭に入ってほしい"と思っている夫なので、私が働くことでのお給料は当てにしてない感じなので、だったらやりたい事をしたい!と思って、働きたい(キャリアが生かせる)職場に転職しました。 結婚・出産もお考えとのことなので、その職場で働き続けていくようであれば、そのへんの福利厚生(産休・育休だったり、時短勤務だったり…)も考えて決めた方がいいかと思います♪
回答をもっと見る
月にどれくらいお看取りありますか? うちは普段2件くらいなんですが、今月は既に4件(;^ω^)付随した特指示と点滴指示が重なってスタッフみんな屍のようになってます...笑 「そんなの普通にあるよ」というご意見でも良いです。良かったらお聞かせいただけませんか? ナースは5人の訪問看護ステーションです。。。
訪看訪問看護
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
りつこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 お看取り続く時は続きますよね(´・ω・`;)精神的に辛くなる時があります💦 急性期の総合内科なためかなと思っています。整形外科に異動になってからはお看取りはあまりなかったので、病棟の特色なんでしょうね。
回答をもっと見る
アレルギー体質で以前インフルエンザワクチンでもアナフィラキシー起こした職場の看護師さん。コロナウイルスワクチン接種は見送っています。 その事をご利用者様に聞かれて答えたそうですが、そのご家族から看護師がワクチン接種を受けていないのは不安との小言を言われたそうです。そのご利用者様自身は接種済みなんですが、小言を言っている家族は「死にたくないからワクチン打たない」と言っていると言われたそうです...! え!?!? 私はワクチン推進派ではあるものの、各々の体質や考えもあるからワクチンに関しては他者に自分の価値観は押し付けません。 まさか、自分は絶対に打たないのに看護師には打つように仄めかすとは...! 絶句です!! ※怒りは大好きなお花を見て鎮めます...!
訪看家族訪問看護
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 私もワクチン推進派(難治性喘息持ち)ですが、重度のアレルギー体質の人など、やむを得ない事情があって打てない人は無理をしてまで打つ必要はないと思っています。新しいタイプのワクチンという事で、まだ研究中のワクチン(治験は終了しています。その後のワクチンの効果や副反応を正確に把握するための臨床調査です。)ですので、リスクとベネフィットをしっかり見極める事を優先するべきですから、あまりにもリスクが高い場合は無理をしなくてもいいと思います。 ただそのためには、しっかりとした科学的根拠に基づいた理由は必要かしら…と思います。別に何か証明書を発行するとかそういうレベルではなく、個々のモラルの問題です。これまで同様に手洗い、うがいと言った普通の感染予防を徹底することです。 看護師は自分自身だけでなく、まずは患者さんを守らなければいけません。そのためには、感染しない事だけでなく、感染させない事もとても大切です。これはコロナに限らず、どの感染症も一緒です。インフルエンザも風邪もそうです。 プロフェッショナルとしての役割を果たさずに、患者さんのケアをするのは、倫理的におかしいとさえ思います。 そのご家族のように、あまりにも偏った情報ばかり鵜呑みにしている人、あるいは洗脳されている人(言葉がとても悪いですが)は、残念ながらかなりいます。そして医療従事者にも一定数おり、その結果沖縄県の感染症指定病院のような悲劇も現実に起こっています。沖縄県の病院に関しては、ワクチン接種・非接種との因果関係はまだはっきりとしていませんが…💦 長期的なリスクを心配される方がかなりいますが、今は非常事態なのだから、そんな事言っている場合じゃないでしょ…というのが私の私見です。もちろんまだ色々と未知なるものはありますが、これはどんな薬でも同じ事ですので、コロナワクチンだけにここまで過剰に反応するのはいかがなものかと。 打つ・打たないは個人で判断して決める事であり、他人が強制すべき事ではありません。 あくまでも自己責任です。 打たないでコロナに感染し、患者さんの生命を奪ってしまうような事態になってしまったら、私は看護師の仕事を辞めると思います。 殺人と一緒ですから… 私も最近のワクチンに関する「デマ」にうんざりしていますし、それを鵜呑みにしてしまっている人たちを見ると、とても残念に思いますし、亡くなってしまわれた方が気の毒にさえ思います。 ※ネモフィラのお花でしょうか?とっても綺麗ですね❤️私もお花大好きなのですが、喘息発作の誘因になってしまうので、ほんの少ししか飾れません…😭
回答をもっと見る
立ち上げたばかりの訪看でスタッフは4人です。うち1人が70歳手前の方がいらっしゃるのですが、少しでも気にいらないことがあると、機嫌が悪くなり仕事がやり辛いです。40歳近く離れているので、とても気を遣います。相手を変えることはできないので、私自身の対処方法についてアドバイスをください。
訪看正看護師
りん
訪問看護
きなこもち
病棟
自分よりも年齢が上の人への対応は本当に苦慮しますよね。 あまりにもひどくて他のスタッフが働きたくないというところまできたら、やはりご本人にはっきり言うべきだとは思うのですが、それまでの対応として。 私は、その方の昔の話を聞いたり、あえて色職場に関することなどを相談したりしていましたよ。頼られて嫌な人はいません。 すでに実践されているかもしれませんが。 あと、気にしないことです。あー、また機嫌悪いんだなあくらいでスルーします。
回答をもっと見る
訪問看護の体制について質問です。定期訪問で、複数名訪問されているご利用者様の緊急時の訪問は単独での訪問をされていますか?それともサブの待機がいるのでしょうか?
訪看訪問看護
りん
訪問看護
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 平日日中の緊急訪問ではなくて、夜間休日の緊急訪問についてでよろしいでしょうか? 夜間休日の対応ですが、事業所によってはファースト対応スタッフからサードくらいまでコール持たせる所がありますね。 で、事業所として対象利用者が緊急訪問+複数名訪問が必要だと思うのならサブも出動するのは有りだと思います。 しかし加算点数的に人経費で赤字がでる事業所もあれば、医療保険では回数制限や介護保険では限度額上限があるので、あまり現実的ではないような気もします🙄
回答をもっと見る
看護師3年目です。最近県外に引っ越し結婚しました。 今までは扶養に入って仕事を休んでいましたが、お金のために転職しようと考えています。(妊娠はしていません) しかし夜勤は体に合わず、相手との時間がとれなくなるため日勤のみで考えています。クリニック、訪問看護、看護小規模多機能を視野に入れていますが、どこに転職しようか悩んでいます。 前職は600床ほどの病院、病棟は内科でした。 助言をお願いします。
離職訪看3年目
ゆう
内科, リハビリ科, 総合診療科, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私も日勤のみで勤務したく、自分の得意なこともするため、オペやってるクリニックに行こうと思ってます。 比較的給与いいですし、朝遅くて夜までやってない、家近いがメリットかと。 日勤のみでも年収500近く出るところもあるので病院勤めの夜勤なんてもうやりたくないなって感じです笑
回答をもっと見る
子供が二人います。転居をしたため新しい職場を探しているのですが、中々いいところがないというか、妥協点を見つけられず。悩んでいます。 まず、条件としては 周りに親戚がいないため幼稚園のやっていない土日に働くのは難しいです。 平日の日勤のみしかできません。 できれば私の希望は 病院勤務です。またはクリニックか。 訪看は運転免許がないので厳しいです。 施設も、今後また病院で働きたいと思うと避けたいかなと思っています。デイサービスなども同じ理由です。 ただ、何か妥協しないとならないかと思っています。 同じような状況のかたがいらっしゃったら、ご自身がどう選択したかなどアドバイスがありましたら聞かせていただけると助かります
免許デイサービス訪看
まい
内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
こんにちは。 私の病院はママさんであれば働きた方を相談できるので、働く時間や曜日を調整してもらえます。 ただ応募事項には一切そのようなことは書いてなかったので、見学の際に知りました。 難点とすれば人手不足がありますが、パートさんも働きたい曜日や時間も自由に決めれ、 私は正社員ですが日勤のみ勤務+子供のイベントのときには有給OK、時間帯も通常は8:30-17:30ですが9:00〜18:00で働かせてもらってます。 一度気になる病院があれば、そういった融通がきくかなど確認してみるのもいいかもしれませんよ。
回答をもっと見る
初めて質問させていただきます。今訪問看護で小児の訪問もしているのですが、そこの家庭で使用している家庭用吸引器のバッテリーがそろそろ寿命かなという感じになっています。 吸引器の助成は買い替えの場合、何年空いていたら受ける事が、できるのでしょうか?なかなか調べても分からなくて教えていただきたいです。
吸引保健師訪看
チップ
その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師
なーさん
助成は都道府県、市町村によってちがいますよ。患者様のお住まいの市町村の市役所、役所に聞いてみるといいと思います。電話で教えてくださると思います。
回答をもっと見る
またパーキンソン病についての質問をさせてください。 入居者の方が必ず午後から嘔気に見舞われます。おそらくパーキンソン病の薬の影響ではないかと思われますが、パーキンソン病の薬のため種類がなくなかなか薬の変更ができない状態です。 それで薬の影響での嘔気時の対処法を知ってる方いらっしゃいますか?
訪看総合病院一般病棟
儀幸
内科, その他の科, パパナース, 訪問看護, 介護施設
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 朝飲んだ薬の血中濃度が上がって、午後に嘔気が出る感じですかね? 最近、薬を新しく飲み始めた、もしくは増量されたということでよろしいでしょうか? それにより嘔気が出ているのなら、その薬を中止するのが一般的ですが、変更出来ないとなると嘔気抑える薬をかぶせていくしかないかと。 他の薬との飲み合わせの可能性もあるかと思いますが、変更出来ないってのもなかなか珍しい気もしますが。。。 嘔気が出でいるのに変更しないドクターも珍しいような。
回答をもっと見る
訪問看護師って昼休み取れなくて当たり前でいいんですか?車の中でおにぎり頬張って終わったり、事務所に帰っても食べて直ぐデスクワークだったり、勤務違犯じゃないのかな
訪看訪問看護新人
リナ
内科, 病棟, 慢性期, 終末期
なかちゃん
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 回復期
私も訪問看護ステーションで働いてます。1時間休憩をとれる日もありますが、車で何かつまんで食べることや、事務所で急いで食べることもよくあります。うちのステーションは、きっちり時間内休憩をとれることは少ない方ですね…でも、直帰アリなので、20分くらい早くても休憩とれないぶん、早く帰ってます。
回答をもっと見る
【学生さんに質問】在宅実習について 今度在宅実習で学生さんが来ます。 指導者自体が初めてなので、学生さんとしてはどんな指導をしてくれると助かる/ためになるのかお伺いしたいです。せめて在宅くらいは、どうにか楽しく実習を出来たら良いなとは思っているのですが。。 学生さんの意見が聞けたら嬉しいです!看護師さんからの意見/体験談等も是非参考にさせて下さい(*^^*)
訪看指導実習
むぎこ
外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
れこ
NICU, GCU, 大学病院
自分の実習の時は訪問の際に気をつけていることや訪問先の利用者さんの特徴やそれに対する接し方などを教えていただきました。 加えて訪問看護師になった理由や仕事のやりがい、逆に大変な事などを聞きました。 どの看護師さんもとても優しかったのが印象的でした。
回答をもっと見る
訪問看護での訪問先でのコロナ対策はどこまでされてますか?また、現状で落ち着いてきてはいるようですが、かなり神経質にされるご自宅について、どこまてで対策を皆さんされていますか?
訪看
nico
精神科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 小規模多機能
むぎこ
外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
うちは特にコロナが疑われない患者様に対しては、入室前の手指消毒+基本的にはマスクのみで対応しています(フェイスシールド等はなし)。飲食も断るようにしています。洗面所の使用okな患者様宅では、入室時にお借りして手洗いするうともあります。 とても神経質なご利用者様…は、そもそも訪問を断られたりしてます(^^;)なので電話で困ってることないか等のお話をしたりしています。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションがブラックかどうかは何で見極めればいいですか??訪問件数が基本5件、多くて7件だと結構忙しいところですよね? 民間のステーションで、賞与が年2回、賞与金額が25〜50万と記載されていたんですが、少なめでしょうか?
訪問看護転職
てんとと
内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院
さら
内科, 一般病院
件数は7件は多い方で忙しいと思います。多分基本5件で緊急コールで7件になる可能性があるのかなと。 訪問看護で賞与がないところがほぼなので、給与はあるほうだと思います。 その分大変なのかなとの印象です。
回答をもっと見る
新卒准看護師なんですが紹介会社経由で入社して1ヶ月経ったんですが仕事をしていて何か話が違うことが多いです。この内容は普通なのでしょうか? 面接時はリクルーター担当同席で相違がないよう面接 定時後に残業は着く。 入社後必ず指導者をつけて仕事をする 夜勤はある程度技術がついてからのはずが。。 1.定時後に残業代は付くと看護部長から言われましたが現状30分残って仕事しても付かない。夜勤明けの定時後1時間残るよう上司に言われたが残業代はでない 上司の判断で付ける。 2担当プリセプターに全く会わない指導受けれない。こちらから言わないと全く紹介すらされない 3新卒なのに指導内容が説明なくてもわかる出来る前提で話されることがあり戸惑う。。例えば、この点滴分かるよね? 注射できるよね?のような。正直に研修と授業でしかと伝えたら残念そうにされる 4。人が居なさすぎて満足に指導が受けれない正直何しに来てんだろうと思う 5.頼まれてもやらして良いのか分からないと言われてこちらも困る状況が多い 正直違うことが多いのでもう少し様子みて辞めようかそれとも2年頑張って経験積むか悩んでます
指導モチベーションメンタル
あき
学生, 消化器外科
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
転職サイトは良いことしか言いません。紹介し入職させたらエージェントの仕事は終わりです。 担当した人が半年間続いたらエージェントの懐には80〜100万円近く入るとか聞きました。(採用担当したことがある管理職から聞きました) 1は正直残念ながらあるあるですが、(私は新卒時代即入院をとったりし2時間とか残業しても申請させてはもらえなかった) ですが2.3.5は意味不明ですね。 社会人経験はあったとしても看護の経験は0なわけですし
回答をもっと見る
第7胸椎圧迫骨折の方を受け持つことになりました 勉強方法や観察項目などを教えていただきたいです
新人
うぃんぐ
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)