教えていただきたいのですが、心不全胸水貯留で浣腸するのはアリですか? 私は怒積の際に心負荷がかかり危険だと思っているし、緊急時に医師は常駐していないのでとても自信がないのですがそれでもされている施設ありますか? 相談員に言ったら『ケアマネが許可したし訪問でもしているし、何かあったときは言い逃れできる』的な感じで返答されたそうなんですが本当に何かあったときはそのときいた看護師の責任になりますよね?! 家族はなかなか細かいのでそこまでして命がけで浣腸してほしいなら一筆書いてほしいとおもうくらいなのですが皆さんどうおもいますか?
デイサービス急変訪看
まあまあナース
ママナース, 介護施設
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
心不全の程度と血圧次第では ないでしょうか? 胸水貯留があると書いてありますが それ自体は浣腸という行為に そこまで影響はないかと思います。 ただ、浣腸による刺激で 血圧が落ちることがあるため 血圧が普段から低い人では 寝たまま排便まで行ったり 移乗するのであれば付き添いで 行うなど少し注意が必要かと 思います。 また、直腸刺激による交感神経刺激で心臓へも多少なり負荷がかかるとは思いますが、それだけで命に すごく影響を与えるような事象が 起こるとは考えにくいのでは ないでしょうか? 最初にも述べましたが あとはその人の状態次第で 呼吸も乱れていていつ状態が悪化 してもおかしくない人なのか それなりに生活できている人なのか で話は変わってくるかと思います。
回答をもっと見る
認知性老人徘徊感知機器についてです。 この福祉機器を使うことでの、使用者の困ること、生活する上での難しさなどありましたら参考にしたいので教えてください。
転倒リハ訪看
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
山毛 徹
介護施設
転倒は予防できるけれど、自分の行きたいところに、自分で自由に行けなくなるということだと思います。常時監視されているわけですから。
回答をもっと見る
訪看やられてる皆さんにご質問です。 採用にあたって悩みなんですが、オペ室のみの経験の方なども働かれてる方って結構いらっしゃるのでしょうか?やはりケアとかにおいて病棟経験はあったことに越したことはないのでしょうか?
訪看ICU急性期
mt
救急科, ICU, 病棟, 訪問看護, 保健師, 大学病院, 派遣
bitter.sweet
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 終末期, 透析, 派遣
訪問で看護をする事もあるので お答えします。 訪問看護師はアセスメントやケアが主なので、病棟で行われているおむつ交換や吸引、バイタル測定、血糖管理、点滴管理、経管栄養等の基本的な看護技術は身についていた方が働きやすいです。 ですが、事業所によって新人看護師でも可能や訪問未経験可能の場所もあるのでケア経験が全てではないです。 なので病棟経験はあった方が良いかもしれませんが、 なくても大丈夫な場所もあるので どちらかと言うと経験よりも 就職後に独り立ちまで きちんと教えてくれる事業所かどうかを見た方が良いと私は思います。 少しでも参考になれば嬉しいです
回答をもっと見る
今度夏に在宅看護学実習に行かせていただくのですが看護師に積極的に質問した方が良いと言われています。初めてなので学ぶことが多い中質問ができるか不安です。もちろん事前学習はきちんとやろうと思うのですが、こういうことを聞くといいよという質問があれば教えていただけると嬉しいです。
デイサービス訪看専門学校
ぐうぐう
内科, 学生
みなを
その他の科, 離職中
国試対策に実習、お疲れ様です♪ 在宅看護で働いたことはないのですが、質問の仕方としてはただ単に質問するのではなく、学んだ事を伝えながら質問するはどうでしょう? ・事前学習で在宅看護は○○だと学んだのですが〜○○ ・在宅看護と病院での看護の違いは○○かと思っているのですが〜○○ など?特に今の時代は入院の短期化が進んでいるので地域医療や在宅看護は大切だと思います。疑問に思った事を調べて、シンプルにわからなかったことや、なぜどうして?を質問すれば問題ないのではないでしょうか? 私なら調べてもわからなかったのですが〜って聞いてしまうかと思います(私の在宅看護の実習先の方は、お母さん世代でベテランさんで皆さんとても優しく教えていただきました) 実りある実習になる事を願っています!
回答をもっと見る
訪問看護ステーション勤務の方に質問です? 皆さんのステーションは利用者担当制ですか? それとも全ての利用者を満遍なく訪問していますか? 春に転職したステーションで、今までは担当制ではなかったのですが、今後担当制にしていこうかという話が出ています。 それぞれメリットデメリットあると思いますが、教えていただけると嬉しいです。
訪看訪問看護
はる
訪問看護
みぃ
その他の科, 訪問看護
昨年の9月より訪問看護ステーションで勤務しています。私の事業所はまだスタッフも数名なので、担当制ではなくみんなで満遍なくみています。メリットはみんなが利用者さんのことを把握できるし、色々な視点でみれるので気付きが多いことですかね。デメリットは責任の所在がないので、報告相談などをする人が偏ってしまうことだと思います。 うちでも担当制にする案が出ています。ただ、全てを一任するのではなく、訪問は色々な人が行って、報告相談や様々な調整などを担当が引き受けるというような一部担当制をとろうかと考えています!
回答をもっと見る
訪問看護をされている方に質問です。 入浴介助のときはディスポ手袋をしていますか?それとも素手で行っていますか? 病棟では当たり前のようにしていたのですが、訪問看護で働き始めてから先輩方は素手でやっています。 皆さんはどうしていますか?
訪看訪問看護
はる
訪問看護
さと
内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護
わかります… 訪問看護3社経験して素手での清拭や軟膏処置が一社だけありました。 最初は我慢してましたが、やはりそこが気になり早々に辞めてしまいました。 他のところは当たり前に病棟と同じ感覚でした。 先輩方の常識との違いに、あわせるのは辛いですよね。
回答をもっと見る
ひょんなことから訪看を立ち上げすることになりました。ケアマネさんとどうやったら繋がっていけますでしょうか??
ケアマネ訪看転職
mt
救急科, ICU, 病棟, 訪問看護, 保健師, 大学病院, 派遣
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
すごいです!尊敬です…!回答ではないのですが、私もいつか訪看立ち上げが夢で、思わずコメントしてしまいました。どんなきっかけで立ち上げることになったのか、差し支えなければ教えて下さい!
回答をもっと見る
ずっと急性期ばかりしてきましたが訪問看護の道に進むことにしました。おすすめの勉強法教えてください!オンラインでも講習会でも本でも!
保健師訪看急性期
mt
救急科, ICU, 病棟, 訪問看護, 保健師, 大学病院, 派遣
サイれん
お疲れ様です。 新しい道に進むことに決められたんですね。 わたしも訪問看護に転職を考えたときに調べたのですが、オンラインでできるe-ラーニングが主流のようでした。信頼実績のある訪問看護財団が出してるもの(全部で30時間もあるみたいですが…)や、短時間なら学研のものもあるようです。 叔母が訪問看護師をする前は、ナースセンターに登録して看護協会の研修か何かに参加したと聞いたことがあります。コロナで今やってるか分かりませんが…。 参考にならずすみません。
回答をもっと見る
昨年の9月から訪問看護ステーションで勤務しています。精神科訪問の研修も受け、今年から精神科の方の訪問もおこなっています。 そこで、統合失調症の方への訪問で悩んでいるので相談です。肥満があるため、訪問時に運動を進めたいのですが、何かと理由をつけてやろうとしません。 運動を自ら取り組めるよう促していきたいのですが、何か良い方法はありますか?
訪看精神科訪問看護
みぃ
その他の科, 訪問看護
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
なかなか運動してくれない人いますよねー。特に精神疾患の人はルーティン見たいのがあるからなかなか難しいところですよね! 生活の中で、この動きした時この動きも加えてみたらとか、食事する時食べるさ順番変えてみたらとか、まず私は提案してみます。 やったらすっごく褒めますね! 体重も記録して痩せてることが分かれば本人もやる気出て進んで運動してくれるかもしれませんね。
回答をもっと見る
看多機の事業所で働いている方いますか? どんな感じが教えて下さい。
デイサービス訪看転職
あんごらナース
その他の科, 訪問看護
あくあ
ママナース, 介護施設, 一般病院
過去に働いていました。登録されている利用者の通い、泊まり、訪問を行います。主治医が個人でバラバラなので大変な面もあります。利益を出すのが難しく管理者やケアマネさんは営業に出てました。
回答をもっと見る
先日も投稿させていただきました。 訪問看護ステーションの管理者になり2か月が経とうとしています。 メンタル的に参っています。😖 介護施設に併設されていて、主に施設入居者の訪問をしているのですが、全ての入居者の状態を把握するようにいわれています。 訪問看護を受けていない方の入居者の状態が悪くなると対応をしなくてはならず、時には受診の手配もしています。 今は開設したばかりで、見なしからの引き継ぎの方の訪問看護と利用者ではない方の対応とで戸惑っています。😞 実は、看取り士の資格を取得するつもりで、中級コースまでうけました。 訪問看護は、看取り士の資格を取得上で必要だと思って、転職したのですが、パートで働き看取り士の資格をすれば良かったと思うようになってしまいました。😫 途中で投げ出すのも嫌だし。 後悔の毎日です。😔
訪看介護施設メンタル
翔
その他の科, 介護施設
ヤック
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
管理者しんどいですよね。自分も5年近くやりましたが、利用者の把握、訪問、報告書、計画書、指示書の依頼、医師とのやりとりや、他事業所とのやりとり、スタッフのマネジメント、そして、経営状況の把握(売り上げ)などなど、、、。やること盛りだくさんです。正解か不正解かの葛藤。黒いものを白くしなくてはならない葛藤。看取りした方も100人以上。辛かったです。 楽しいこともありましたが、頑張り過ぎた自分に気づいた時、心も身体もボロボロになっていることに気づき、休職し、そのまま辞めました。 医療、介護の世界、矛盾と理不尽だらけです。黒い部分たくさん見てきました。 やり続けるには、相当な強さが必要でしょう。 やりすぎず、やらなさ過ぎず。無理はしないでくださいね。自分の身体と心を大切にして下さい。
回答をもっと見る
デイサービス利用の際、訪看さんが褥瘡処置の内容をメモに書いて下さる利用者さんがいます。ハイドロサイトを貼用しているので入浴時に外して、入浴後に再度貼用をとの内容だったのですが既に上層まで浸出液汚染が見られたので貼用せずガーゼ保護としました。処置内容が異なった場合、訪看さんへは電話報告すれば良いのでしょうか?次の訪問日までもたせるのを想定していたかもしれないのにこちらで勝手な方法をとってしまったのではないかと思ってしまい😥このようなケースが初めてなので助言頂ければと思います。
デイサービス訪看
はる
内科, 病棟, 介護施設, 回復期, 派遣
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
?? 新しいのを貼付してって意味ではなくてですか?再利用禁止なので再度貼付で一度剥がしたものを使用したり、ないと思うのですが… 質問の内容と違う答えで申し訳ありませんが…
回答をもっと見る
聞いてください!長文です。 訪問看護師として働き始めて11ヶ月になります。 現在利用者様がやや少ないため、訪問件数は4〜5件/日。 結構遠距離の方もおられるので、車の走行距離は40〜110km/日。100km超える日は休憩時間もとれず、ほとんど車を運転しています。軽食とりながら運転していることも多いです。比較的近場を廻るときは事務所に一旦帰って休憩できることもありますが…10分程度でぱぱっと食事を済ませて記録をしています。ちなみに電子カルテではなく、手書きカルテです。休憩時間がまともにとれないのは、訪問予定によってしかたないな…とは思っています。(まぁ問題だと思いますが…) 勤務終了時間まで訪問の時は、直帰もしています。 なので、記録が書けれず2.3日くらいたまってしまうことも…朝少し早めに事務所に行って記録することもありますが、それは時間外勤務にはしていません。 それでも記録が書けなかったり、月末に向けて計画書や報告書作成したり等々はどうしても時間外になってしまいます。 うちの会社は訪問看護ステーションを2箇所(隣接する市です)経営していて、社長(日和見主義、軽い)→取締役(気分屋、基本的に人を見下している)→それぞれの事務所に管理者→それぞれの事務所にスタッフがいます。私の所属している事務所(Aとする)のほうが利用者様が少ないのに、もう一箇所の事務所(Bとする)と同じくらい時間外勤務があるのはおかしいと取締役。カルテを持って出て、途中で書けと。 そもそも紙カルテを外に持ってでるのもどうかと思うし、ろくに休憩もとれないのに(ほぼ運転してるのに)記録は書けないし。 うち(A事務所)とB事務所の訪問範囲も違えば移動距離も違う。単純に訪問件数と時間外の時間だけみておかしいというのは変だと思うんです。 うちの管理者はそのあたり分かってくださっているので、取締役に反論はしてくれているし、社長にもうちのスタッフの状況を説明してくれています。 どうしても必要な時間外勤務しかつけていないのですが、それも「悪」と捉えられているのってなんだかムカついて…。 必要な時間外勤務も認めてくれないなんて、辞めたくなる理由にしてもいいですかね? どうしたら、あの取締役にギャフン(死語ですね…)と言わせられるのか… 何でもいいです。ご意見ください!
時間外労働カルテ訪看
まゆ
その他の科, 訪問看護
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
社長や取締役は医療関係者ではないところでよくある話しですなー、私たちは駒扱いでというのはよく聞く話しですよ、
回答をもっと見る
教えて頂けますか? 今日、事務長と主任より、みなし訪看をしようかと思うと言われました。みなし訪看なんて聞いたことがなく戸惑ってます。 また、外来患者を増やしたいのですが、なかなか難しく、収入が悪いそうです。院内薬局なので、80%ジェネリックを入れ、ジェネリック加算を取ろうと思ってます。その他、何か収入アップにつなげるために、どうすれば良いかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
訪看外来
じゅ
内科, 病棟, 外来
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
病院や診療所で「訪問看護部門」を設けたり、外来部門が兼任するなどして保健医療機関から提供される訪問看護サービスがあります。 この場合、保健医療機関は、原則として介護保険法のみなし指定訪問看護事業所として扱われ、訪問看護ステーションと同じく介護保険・医療保険での訪問看護が可能です。 主治医は当該保険医療機関の医師であるため、訪問看護指示書の交付は不要で、診療録に指示が記載されます。 また、精神科を標榜する保険医療機関からは精神科訪問看護・指導を行う。 とのことですが、おそらく報酬は普通の訪問看護よりは低くなるのかなと思います。
回答をもっと見る
倫理って大切ですよね。 遵守できるかは人間性が試されます。 うちは訪問看護なので、今回のコロナウイルス感染対策については病院程の負担はなく、一般市民同様に対応してくださっている医療従事者には感謝している立場です。 そんな中、うちのスタッフの中に「私の乗るバスにコロナ対応をする医療従事者が乗るから通勤方法をバスから自転車(会社貸出を求める)に変えたい」と会社に申請した療法士が居ました。※ステーション近所に救急病院があります。 通勤方法を変えたい理由として、不特定多数と長時間一緒にいることのリスクを挙げるのではなく、コロナ対応をしている医療従事者と同乗したくない事を指して言ったことが社長の耳に入り激昂。 同じ医療従事者とは思えない差別、倫理に反する発言だとされています。 この発言があった当時、私は知りませんでした。当時の所長は本日退職されます。 現所長の私は、この発言を最近あった会議で社長や上層部から説明を受け、既に厳重注意をされていることを知りました。 しっかり対策すればコロナを必要以上に怖がることはないし、コロナ感染が利用者に出てもガウン着て訪問する予定でおりました。 直接コロナ対応する医師看護師に向けられる医療従事者の差別的な発言は、私にとっても嫌な気持ちになるものです。 その件について、退職される前に確認したくて前所長に上記を話したところ「通勤方法を変えたいって申請した私達も同罪でしょう。」と言い出され、更に嫌な気持ちになりました。 私にはそんな気持ちが毛頭無かったからです。 昨年から感染対策には一生懸命対応したつもりです。 病棟経験が殆ど無い前所長より、私の方が厳しい対応ですので、所長から見たら感染対策に煩い私が他者と距離をとろうとすることも含めて差別的に見えたかもわかりません。 しかし、それは他者全てに向けたものであって特定の感染者や医療従事者に向けたものでは無いのです。 細かいことかもしれませんが、誇りを傷つけられた思いです。件の発言のスタッフは、別の側面でも差別的な言動があります。 まあ、今日が最後なので前所長には特に何も言わず感謝している部分だけ本心でお伝えし、気持ちよく送り出して終わろうと思います。 ここまでお読みいただきありがとうございました。
訪看訪問看護ストレス
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
難しいですね。 リスクはなるべく回避した方がいいので、あらゆる方法を考え対応されていると思います。 時に過剰に反応されたり、そんなつもりはなくても受けてが差別的に感じる場合もあるのだなぁと改めて発言には気をつけたいと思いました。 大変ななかご苦労様でした。
回答をもっと見る
プライマリーヘルスケアとヘルスプロモーションの違いってなんですか?
予防保健師訪看
TMM
新人ナース, 病棟
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
どちらもそんな相違はないと思いますが、PHCは社会的に健康の枠組みを作ること、それに対してHPは個人が健康に向けて活動することって認識しています。 コロナに当てはめると PHCは広域的な問題に対して →母子保健や流行している感染症など =コロナに関連した情報提供、ワクチンの開発及び摂取 HPは個人的な問題に対して →生活習慣病にならないための行動など =マスクをする、手洗いうがい、ワクチンを摂取する に該当すると思います。 見当違いでしたらすみません
回答をもっと見る
介護報酬改定2021の質問。 お疲れ様です😢ドタバタしてるのはきっとうちだけじゃないと思ってます。色々準備中です。 皆さんいかがですか? 今回の法改正では、 「理学療法士等が行う訪問看護」の対象について、訪問リハビリテーションと同様に「通所リハビリテーションのみでは家屋内におけるADLの自立が困難である場合」を追加する—とありますね。 慎重派の上司から、訪問看護指示書に医師からの「通所リハビリテーションのみでは家屋内におけるADLの自立が困難である」という記載を求める案が出ているのですが、そもそも訪問看護指示書ってそういう方に発行されていたものと認識していたので矛盾を感じます。 私だけの感覚でしょうか。 確かに、訪問看護の実情が伴わなかった事は思わしくないですし、ナースが少ないリハビリ中心のステーションを変えるべく改定をする意図のようですが... ドクターからしたら、こんなこと書くように頼まれても「自立困難じゃなきゃそもそも書いてないよ!」と思うだろうけれど、こちらとしてはお願いしておいた方が安心は安心なんですよね... 特に要支援の方には。 算定対策で、訪問看護指示書に医師の記載を求める方向のステーションさんありますか? ※質問は予告なく消す可能性があります。ご了承下さい。
ドクター訪看訪問看護
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
とぺ
精神科, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 派遣
私の会社は要支援も快く引き受けましょう! 困っている利用者さんが居るんですよ!がモットーです。 看護師は増額ですがセラピストは減額になるのは、酷な話です。 なので、今まで1時間枠を取っていた要支援の方は4月からは改定に伴って、40分と時短方向にお話をしてます。
回答をもっと見る
国家試験に合格し、4月から新卒で訪問看護師として働きます! そこで、訪看として必要なこと、知っておくべきことは何かありますか? また、これからキャリアアップのために取っておいた方がいい資格などありましたら教えていただきたいです。
訪看国家試験訪問看護
のすけ
新人ナース, 訪問看護
ぬおー
その他の科, プリセプター, 訪問看護, 介護施設
こんにちは! 私は現在訪問看護師をしています。訪問看護師としては新人で病棟2年務めた後転職しました。 そろそろ転職して1年経ちますが、技術として必要なことは務めてからでもいいと思います。ご自宅のやり方やルールがあったりするので、今まで勉強した技術の基礎を忘れないことが1番です!自宅のルールや独自のやり方について行っていくと、しっかり疑問を持てることが大事になると思います。訪問に限らずですが、基礎として解剖生理や機序が頭に入っていると質問もできるし、看護計画も立てやすいです♪ 資格は私も知りたいです(><)すいません、回答にならなくて💦
回答をもっと見る
出産後の働き方について。 現在メインは小児科クリニックと週一で訪看しています。(どちらもパート勤務) 2人目妊娠中でとりあえずクリニックの方で育休もらう予定です。(訪看は辞めます) 今はクリニックの診察終了時間が遅い時は保育園のお迎えを実母にお願いしているのですがさすがに仕事をしている母に2人の面倒見てもらうのはしんどいだろうな〜と思い、育休後ある程度したら転職したいなと思っています。 経験は15年ほどあるのですが小児科しか経験なく、今行っている訪看も正直成人の経験がない私には厳しいなと思うところ多々あります。 訪看のスタッフはすごく優しくて丁寧に指導してくれます。(切実に病棟で成人経験積めばよかったと思います) もう少し近場で働きたいため今行っている訪看に戻るつもりはありません。 子育てママさんはどんなところで働いていらっしゃいますか?
訪看育休妊娠
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
かんげーる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
プロフさん、お疲れ様です!頑張ってますね!わたしも両者経験アリですが、外科から、内科、成人が多かったので、小児科は大変でした。小児科をやめ、今は内科クリニックです。成人やってれば…気持ち分かります。私は成人やってたので、訪看はのびのび出来ました。逆に小児科は高齢出産で、子育てに悩みを抱えてるお母さん、多い気がします。貴女みたいな方がいると心強いと思います!頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
今年で看護師4年目になります。 新卒で重心系の病棟に所属、重心看護がしたくて今は重心メインで訪問しています。 今まであまり診療の補助にあたる機会がなく、ルート確保もできないし、採血にも自信がありません。 少し働き方を変えて、診療の補助が出来る場所でのバイトなどと考えていますが。どうしたらいいか分かりません。
4年目研修訪看
ぬおー
その他の科, プリセプター, 訪問看護, 介護施設
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
看護技術について不安になる気持ちわかります。 一つの病棟に居続けると、手技や知識が偏って不安になりますよね。 単発バイトなどで、看護技術を磨くのはありだと思います。 MCナースネットなら単発バイトも豊富で、検診や採血ルームのバイトもあります。 登録して一度経験してみてはいかがでしょうか? 転職じゃないので、気軽に利用してみることをお勧めします。 参考までにURL貼っておきます。 https://yamahirog.com/mc-nurse-net-for-one-off-dispatch/
回答をもっと見る
今後のキャリアについて悩んでいます。 今月いっぱいで臨床経験1年になる22歳の新人です。 来月から主人の転勤で引越しをするので、今勤めている急性期病院を辞め、とりあえず老健のパートで内定をいただいています。 脳外で1年経験をしたので、基礎技術は一通り自立してできるレベルではあると思います。 脳外では再発で何度かくる患者さんも多く、そもそも罹患しないようにしたいという思いや、もともと母親が訪看で働いているのもあって、今後は地域で介護予防だったり、在宅看護に携わりたいと思っています。 ゆくゆくは訪看や地域包括支援センターなどで勤められたらな、と考えています。 ただ、如何せん経験が少ないため、そのようなところではまだ内定はもらえず、経験を積まなければという思いはあります。その反面、患者さんとじっくり関われない急性期に戻りたいとはあまり思えず。。 また、今後出産や育児などライフイベントが重なった時、仕事とどう向き合っていけばいいだろうという思いもあります。 いろいろな思いが重なって、もやもや悩む日々です。 将来介護予防や在宅看護をやりたい場合、どんな経験を積むのが良いでしょうか? 出産や育児などのライフイベントを考えた時、ずっと同じ場所で働くべきか、それともライフイベントごとに働き方、職場を変えていくべきか、教えてください。
脳外科予防訪看
さーや
老健施設, 慢性期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
基礎技術といっても1年で学ぶことには限界がありますし、脳外以外の知識もあると良いと思います。 単純にもう少し経験を積んで判断力や、知識を深めていくと転職の幅も広がります。 1年ではまだまだわからないこともありますしあくまでそこでの病院での1年なので、よそに出ると新しく知るやり方や、自分がそれが正しいと思ってたことが他のやり方も学んだり。 介護予防するにせよ、在宅や訪問看護をやるにせよもう少し臨床経験があると良いのかな、と率直には思います。 経験を積めばそれだけ学ぶことも多いので患者さんをみるうえで予防医療も疾患をしっかり把握していると予防指導も深まるので、基礎技術というよりかは知識を深めるのに机上だけでは学べないことも多くあるので、たしかに急性期には急性期の苦労はありますが、若いうちに急性期で学べとよく言われるのも理解できるといいますか、ベース固めをしておくことは必ず今後の看護生活に役立つとは思います。
回答をもっと見る
訪問入浴の看護師さんに質問です。 単発のバイトでよく訪問入浴の単発の募集がされているのですが、実際にどのような仕事内容なのでしょうか?もしよろしければ1日の流れなど教えていただきたいと思います。
単発訪看訪問看護
なつすけ
小児科, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中
さあ
リハビリ科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 外来, 一般病院
看護師歴8年目ですが現在育児中のため離職中です。新卒から4年は総合病院や地域密着民間病院で働いていましたが、結婚と子育てを機に訪問看護師を半年間していました。そこのやり方もあると思いますが、だいたいの流れはどこの訪問入浴施設も同じでしたのでわかる範囲で書かせて頂きますね。 介護士さん同伴なら看護師の仕事はバイタルチェック、服薬あればできてるかチェック、入浴介助です。介護士さんがいればそのぶん楽で一件当たりの単価が高いので自分に合えばいいと思います。拘束時間が短いことや行き帰りの車の中で好きな音楽を聴けることも魅力的でした。 看護師だけの訪問入浴の場合は、介護士さんのこともしないといけないので大変です。バイタルチェック、服薬確認、通院をきちんとしているか確認、脱衣、入浴介助、着衣、お風呂掃除(私の経験ではある家庭がほとんどでした)を時間内に終わるようにします。 だいたい普通にしていれば時間通りでぴったりになります。雑談を項目内容として入れている患者様であれば意図的な会話も必要となります。 数件訪問し、事務所に戻ったときに後でまとめてカルテに記入します。紙カルテの持参がある場合は、一件終わるごとに記入します。患者様の家にも記録ノートがあることも多いため忘れずに記入します。 実際にするときはあらかじめ観察項目、疾患、転倒しないやり方などポイントを把握しておけばばっちりかと思います。 やることを明確にしっかり引き継ぎできるようなマニュアルのある事業所だとよりいいですよね。 なつすけさんのお役に立てればうれしいです。がんばってください。😊
回答をもっと見る
皆さんのアドバイスをお願いします 施設内訪問看護師を始めて4ヶ月です。 最近入職された年上の看護師さんの事で悩んでいます。 経験豊かな方で、仕事はきちんと出来る方ですが、その方のテンションや、距離感がどうにも合いません!私は静かに落ち着いて仕事がしたい人見知り系です。 その方はテンション高く、グイグイ来る感じで、他の人との会話にも入ってきて、自分の話にしていくような方です。話も興味を持てる話なら、参考にしたいと思いますが、ダラダラ長いだけ。 その方は以前から働いてる看護師の紹介で入職したんですが、紹介した方も同じような感じで空気を読めないところがあり、正直ウザく感じてしまいます。他のスタッフも同意見です。聞かれた事に淡々と答えると「私の事嫌いかな?」と別のスタッフに話しているようです。私としては好きでも嫌いでもありません。ただ、テンション、距離感が苦手(笑)だけです。その方に興味もありません。 どう対応していけば良いのかアドバイスがあればお願いします。
訪看介護施設コミュニケーション
いくりゅう
訪問看護, 介護施設, 終末期, 透析
momo
内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
どこにもいらっしゃいますね〜😅 職場を集会場みたいな感じに思って、雑談が趣味の人。 私ももくもくと働き、患者さんとたくさんお話ししたり、雑談したりしたいタイプで、雑談に入っていかないので(嫌われてるのかな)とか陰で言われることがよくあります。 仕事上の付き合いと割り切っています。 仕事のことで聞かれたらそれなりに答えますが、それ以外はノーコメント。 淡々と接していますよ。 それでいいんですよ。 患者さんファーストでがんばりましょう。 耳栓いいかも🤗←冗談です😅
回答をもっと見る
訪問看護について質問があります。 はじめての訪問看護なのですが、転職を2つの事業所で迷っていて、どちらを選ぶか、その理由を教えていただければ幸いです。 個人的事情では片足が少し悪いです。運転についてはペーパードライバーです。異動手段を考えると後々車のほうが良いかなとは思うのですが、距離、看護師数、オンコールを考えると、②の方が良いのかなと考えています。しかし医療保険介護保険の割合の違いで、医療保険の方が医療処置が多いのかなと思うのですが、実際どのような差が出るかまで予想できず、経験者の方の意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。 ① ・距離 自転車20分未満 ・異動手段 電動自転車 ・看護師数 正社員10名 (家庭の事情次第でオンコールなしのため、何人が免除かは不明) ・オンコール 4-5回/月 事業所内では月10回来訪がある程度 ・保険割合 医療保険:介護保険 2:8 →介護保険の割合が多い ・訪問件数 4-6件/日 ② ・距離 車、電車で約30分 ・異動手段 電動自転車、自動車 ・看護師数 常勤5名未満、非常勤2名 ・オンコール 6-8回/月 ・保険割合 医療保険:介護保険 7:3 →医療保険の割合が多い ・訪問件数 5件程度/日
介護保険訪看訪問看護
サ
整形外科, その他の科, 一般病院
ヤック
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
お疲れさまです。 事業所を選択するポイントとしては、訪問看護自体はやりがいはあると思います。医療保険の利用者が多いところの方が、医療行為なども多いだろうしやりがいはあると思います。その分お看取りや、医療ニーズの高い利用者が多いなど、大変なこともあります。 自分は訪問看護の管理者をやっていたので、具体的なことは知っていますが、選ぶポイントととしては、法人や、経営状況、人間関係なども気にしてみてもいいと思いますよ。 やりがいはありますが、医療と介護の利用者の数を最初から謳っていても、変動はありますし、売り上げによって給与も変わったり、賞与がなかったりなど、そういう会社もありますからね。 ②の方が総合的にみて良さそうです。在宅診療医がついている事業所なのでは? 在宅の業界は入ってみないとわからないことばかりだから、入れ替わりも多いですし、利用者の数、内容=利益ですから。どなたか知り合いなどもいれば、選ばれる会社の内情を少しでも聞いておけるといいですね。どこに的を絞るかですかね。
回答をもっと見る
訪問看護師さんに質問です。 利用者様の入院などで空き時間ができた時は何をしていますか? パソコンで資料を作ったり月末近いと報告書や計画の見直しなどもしますが、普段行かない利用者様への同行や訪問なども積極的に行ってますか?
情報収集訪看訪問看護
雪猫堂
整形外科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
私の場合は、歩合制なので、空き時間=勤務外。 歩合制でなく、常勤のスタッフは、雪猫堂さんと同じ感じです。自分の担当じゃなくても、コール当番のときは対応するので、一度でもご挨拶がてら伺っておくと、お互い安心ですよね。 コロナのおかげでなかなか難しいときもありますが。
回答をもっと見る
訪問看護で下半身麻痺や寝たきりの方に、下剤の内服と週2回の浣腸+腹部マッサージ+摘便で排便コントロールをしています。 だんだんと出にくくなり下剤を増やしたりしていますが、良く出る腹部マッサージの方法やコツってありますか? 手技について知りたいので、本や動画など見ていますが、おススメの方法などがありましたら教えてください。
訪看訪問看護
しらす丼
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 派遣
k
その他の科, 派遣
下半身麻痺の方ですと自力で排便を促すことができないため、外部刺激が大切になってきます。 私の経験の中ですと、やはり腹部マッサージで排便が促される印象です。腹部マッサージをする際に、腹部を温めることと腸の走行に合わせてマッサージするようにしています。また、摘便の際に直腸の辺りを深めに押すと便が出やすい印象です。 あと、臥位の状態で曲げた両足を看護師が抱え込みぐるぐると回すと排便が誘発された患者さんがいました💡これに関しては、根拠はありませんが経験として共有しておきます!
回答をもっと見る
事故の後遺症で身体障害者手帳を取得しています。片方の足関節5級なので、底背屈運動がしにくく(足趾がほとんど動かない)、2時間以上の立位が不可。踏ん張りが効かないため重作業が不可な状態です。 2年ほどしか病棟にいなかったため、この身体的状況では夜勤も不可、病棟に戻ることができず、この度退職となりました。 Q.この身体の状況でも看護師として働くことは可能でしょうか?こういった場所(入浴介助のないデイサービスなど)なら働けるのでは?という意見いただけないでしょうか。
デイサービス訪看介護施設
サ
整形外科, その他の科, 一般病院
なーさん
障害者手帳を取得されているのは強みです。 今障害者を積極的に雇用しなければならなくなってきているので、ハローワークで探せますよ。 サさんのような 身体に一部障害をお持ちでも、知的、精神に障害がなく、移動に介助や器具が必要でない場合にできる看護師の仕事は沢山あると思います。頑張ってください。
回答をもっと見る
行政の保健師師さんいらっしゃいますか? 質問させてください。 学生です。 学校の授業では、保健師としての母子保健や精神保健など様々なことを学び、保健師という仕事の、幅の広さを感じました。実際、保健師として働く場合は、母子保健や精神保健などすべてのことに携わるのですか??
保健師訪看国家試験
ゆう
急性期, 学生
ともも
産科・婦人科, ママナース
保健師ではありませんが、行政で看護師として保健師さんたちと一緒に働いています。 間近に保健師さん達と働いて感じた事は、赤ちゃんから精神の方、ご老人に至るまで全市民の力になる仕事です。 社会の縮図を学べます。 色んな困りごとをサポートするのですが、ベテランの方の人間性がみな素晴らしいです。 病院とはまた違う魅力があります。 決して楽な職場ではありませんが、やりがいは十分あると思いますよ。 うちは精神保健福祉士さんがいて、困難な事例は連携をとって対処していますし、保健師さん同士助け合いながら仕事をされています。 私は母子保健をサポートしています。 市町村によって細かな業務分担は変わってきます。
回答をもっと見る
デイの利用者に下肢浮腫が酷い方がいます。 私は訪看なので、詳細は分かりません。 が、表皮剥離も多く、浸出液がポタポタ滴るくらいなので、保護してもずっしりと染みてしまうようです。 病態とかは置いといて、その処置だけを単純に考えるとしたら、皆様ならどのように対処しますか?
訪看
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
はる
ママナース
ガーゼ保護して、尿とりパットなどを当てていました。
回答をもっと見る
訪問看護の質問です。 急変時の対応、心構えについて、家族に指導はしているものなのでしょうか? 「何か困ったことがあったら、電話(オンコール)してくださいね」と言いつつ、本当に困ったことが起きても病棟と違ってすぐには行けないよなーと思います。 そういった指導はやはり家族の理解度に応じてでしょうか? 急変(窒息、心停止、激しい外傷等)のオンコール時は場所によっては救急車の方が到着が早くなる、というか救急車のほうに早く来てほしい場合もあると思います。 「こういう時は先に救急車」「こういう時は訪看にオンコールで大丈夫」とか指導はしていますか?
急変訪看訪問看護
あづこ
リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期
まあ
精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析
とりあえずですね。 必ず、救急車よりもまず、オンコールに連絡してもらうようにしてますよ。で、私が緊急するのか、救急車を先に呼ぶかは判断しますけど。でも!やはりそれでも、主治医には連絡が必要なのでね。 窒息や心停止、激しい外傷。すぐに訪問しますよ。またね。独居の方、救急車から連絡があった事もありますよ。で、救急車で待って貰って、訪問したこともあります。本人が搬送してくれるなと言ってたらしくて、降ろして貰った事もありますよ。
回答をもっと見る
療養病棟へ転職し、1ヶ月が経ちました。 仕事はある程度覚えましたが、毎日バタバタで、常に動いています。 うちの病棟のやり方なのかわかりませんが、日勤はリーダー、部屋持ち担当がそれぞれおり、あとは皆フリーで3.4人います。 申し送り自体はリーダーと部屋持ちしか聞かない、バイタル測定や点滴、注射、配薬などは基本部屋持ちがする、カルテ記載も基本部屋持ち、時々リーダーが手伝う、フリーは保清やオムツ交換、処置、食事介助や注入食、その他雑務をするという感じです。 療養なので患者さんの入れ替わりはそこまで多くはないため、知っている方ばかりですが、夜間何か変わったことがあったとか、処置が増えたとか些細なことでも申し送りを聞かず動くのが少し不安です。ケアに回るのは基本フリーなので、、、 また、いつか部屋持ちをするときに1人で患者さん全員(40人ちょっと)を把握し、点滴や注射をすることができるのか、また、部屋持ちをするとしたら定時に仕事が終わらない場合が多く、そうなると迎えが間に合わないので難しいし、、と不安だらけです。 夜勤は2人なので半々に分けて見ているようですが、正直日勤もチーム分けするとかしてくれた方がいいのにと思ってしまいます。 そんなやり方なので、ある程度年数働いてる人も部屋持ちはできず、フリーばかり、ベテラン勢のみ夜勤や部屋持ちをしています。 多分教える余裕がないのと、ベテラン勢はフリーをしたことないまま部屋持ちからスタートした人もいるらしく、部屋持ちしかできず、メンバーを入れ替えることもできないようです。 色々気になる点が多々あり、このまま続けていけるか不安です。 前職も色々あり3ヶ月で退職しているので履歴書的にはすぐ辞める人というイメージがつきそうでこわいし、今後どうしようかと思っています。 皆さんの立場ならもう少し頑張りますか? それとも早めにケリをつけますか?
正看護師病院病棟
まーち
その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
転職して1ヶ月大変な中頑張ってらっしゃると思います! 私前職の病棟も今の訪看も入職してからずっとやめたいなと思いながら働いてました。 人間関係や残業少ないこととかはよかったので続けれてました。 なんやかんや前職は6年ほど、今も2年経ってます。 前職は続けたらだんだん慣れてきて居心地も悪くなかったですが、、 まーちさんも続けてたらきっと今の職場の環境や雰囲気には慣れるだろうと思います。 ただ他にも職場はたくさんあるので、よっぽど良い条件でない限り我慢して続けなくてもいいんじゃないかなと思います。 今の職場に譲れないメリットがあるなら頑張ってみるのも一つと思います。
回答をもっと見る
ビーフリードの使用についての質問です。 ビーフリードは開通後は、細菌の繁殖のリスクもあるので8時間以内に使用しないといけないとならいました。 しかし、今の病院では12時間キープでいっています。 薬剤師の方にきいたら、持続的に滴下してれば大丈夫との返答でしたが、本当に大丈夫でしょうか? 分かる方いたら教えて下さい
滴下薬剤病院
まつ
整形外科, 病棟
さくら
内科, クリニック
以前大学病院で働いていました。 その時私の病棟もビーフリードを12時間キープでいっていました。 多くの患者さんに日常的に医師からその指示が出ていました。 病棟の薬剤師さんからも特に指摘はなかったです。
回答をもっと見る
あまり詳しく書けないのですが、仕事が出来ないからと毎日掃除をさせられている人がいます。 場所は、個人経営の病院です。一日中、暑い中階段掃除や床掃除をしています。 掃除は経営者の指示であり、自己退職に持っていこうとしています。 その人が退職したとしても、まただれかターゲットを作って退職に持ち込むのではないかと不安です。 今までも、それらしき行動がありました。 労働基準監督署などへ、通告した方がいいのでしょうか。
メンタル正看護師病院
とも
内科, 外科, 外来
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
そういうのってどうしたらいいんでしょうね。通告して上の人の行動が変わるのならばしてみてほしいです笑 そしてともさんもその方の話しっかり聞いて味方になってあげて欲しいです。 本当に職場のそういう人達嫌いです…
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)