訪問看護」のお悩み相談(4ページ目)

「訪問看護」で新着のお悩み相談

91-120/2818件
職場・人間関係

正式にシフトが出るのは何日くらいですか? もう出てますか? 教えてください!

シフト施設訪問看護

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

52025/07/24

おひるねさん

その他の科, 介護施設

就業先の規定によるので、一律ではないような気がします…!

回答をもっと見る

お金・給料

訪問看護に入り、看護師人生の中で過去最高額のお給料が貰えました! 大変だし忙しいけど、お給料に反映されるのでとても嬉しい。これからもマイペースにがんばります。 独り言でした☺️✨️

給料訪問看護転職

さな

内科, クリニック

92025/03/05

りんご

内科, 病棟, リーダー

おめでとうございますっ!! やはり、お給料に反映されると、活力になりますよね!!⭐️

回答をもっと見る

感染症対策

施設内訪問看護師として勤務中です。うちの施設には様々な委員会があって、看護師は必ず感染対策委員会に入って介護スタッフやリハスタッフに教育することになっています。みなさんの施設にも同じように感染対策委員はありますか?勉強会など開催されていますか?教えて頂きたいです。

委員会施設訪問看護

おはぎ

急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

12025/07/17

はな

内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期

こんにちは。 転職を経験している中で、両病院ともに感染対策委員会はあります。感染対策委員をかれこれ4、5年しています。委員会業務大変ですよね…。 今年度は春季に全職員に対して、PPIの装着や手指衛生に関しての研修会を実施しました。秋季にも、別の内容で研修を行う予定です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場で認定看護師の資格を取ってみないかと提案されたましたが、 • 自分の病棟経験は6か月程度と少ない • 訪問看護の経験は4年目 勧められた資格は「在宅ケア認定看護師」ではなく、別の分野の認定看護師です。 悩んでいること: 1. 看護師経験が4〜5年で、病棟経験が少ない自分が、在宅ケア以外の認定看護師の研修や実習についていけるか不安。 2. 自分が本来取りたかったのは「在宅ケア認定看護師」であり、職場の勧めで他の分野を目指すのはどうなのか疑問。 • 病棟経験が少ない方で、職場の勧めで認定看護師を目指した方はいらっしゃいますか? • みなさんならどう思いますか?

認定看護師4年目研修

なにぬ

訪問看護

32025/07/23

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

おはようございます。 看護協会の認定ではありませんが、回復期リハ認定看護師の資格を持っています。 看護協会も回復期病棟協会も、認定を取るならその分野での看護経験が◯年以上と規定があります。 特に看看護協会は資格を目指す分野の経験が5年くらい必要だったような…? ですので、なにぬさんが今、認定を勧められた分野の事項資格をまず満たしているのか確認してみてはどうでしょうか? 受講資格があるなら、あとはなにぬさんが資格を取りたいと思うか否かが大切だと思います。 受講資格に満たない場合は、もしかしたら今後資格を取るために勉強してみないかという意味だったのかもしれませんね。 まずは、勧められた資格の受講条件を確認してみてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

寝たきりの患者さんを移乗できず、同僚に迷惑をかけています。上司からも注意されています。私の身長は150センチ 体重は45キロです。患者さんは 女性で165センチ、寝たきり、筋の緊張のためか?びんと身体が真っ直ぐになっています。患者さんを前傾にしようとしても、腰や膝が曲がらない人です。麻痺はありません。なんとかベッドで、端座位にして移乗しようと数回試みましたが、うまくできませんでした。ベッドから車椅子、車椅子からベッドへの移譲へ上手く移乗方法を教えてください。

施設訪問看護病棟

Koara

その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来

52025/07/19

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

こんばんは。Koaraさん。 車椅子移乗難しいですよね。特に体格差があったり、麻痺や筋緊張が強い場合は難しいと思います。 それに、同僚に迷惑をかけている自覚があり、上司に注意を受けている様なので、精神的なプレッシャーもかなり感じている事と思います。 いくつか分けて考えていきます。少し長文になりますが、ご理解の程よろしくお願いします🙇 1.2人介助する事はどうか。 Koaraさんの文面にある様に筋緊張がある患者様。1人介助にて、フットペダルなどに足がかかってしまい皮膚びらん・皮膚トラブルのリスク、転倒、転落からの骨折のリスクが高い気がします。 ケガのリスクが高い際は2名で介助する事をおすすめいたします。 2.チームでこの課題に取り組む 上手くいかなかった移乗動作は、Koaraさん自身だけの問題ではない気がします。移乗動作の方法は無数にあります。YouTubeで検索していただけると数々の移乗動作動画があり参考になります。 しかし、今回の場合にぴったり当てはまる安全性の高い動作はこれです。とはなかなか言えません。 やはり患者様本人の様子や使っている車椅子を知っているチームで、一緒に移乗動作を模索する事が良いと考えます。 動画を参考にしながら、患者様の車椅子を利用させていただき、まずは同僚を患者様役にしてやってみる。理学療法士さんが居たら、アドバイスをいただく。それからこの動作がある程度身体に馴染んだら、同僚もしくは介護士さんあるいは上司の見守りのもと実際に患者様にやってみるのはいかがでしょうか。もし、それをやってみて、体格差や車椅子の種類などから、どうしても出来ない場合には2名介助を選択するしかないと思っています。 2名介助が人員不足で難しい場合は、やはりそこも上司に相談する必要があると思います。 Koaraさんのやる気や努力だけでは安全は確保出来ません。 まずは患者様が安全か、Koaraさんの身体も大丈夫かが大事です。 どうか、上手く移乗動作がチームにて考える事が出来ます様にお祈りしています。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

内科から精神科訪問看護に転職しました。 精神科領域でご活躍されている方や内分泌領域でご活躍されていて、高血糖になりやすい薬の評価に詳しい皆さんにお聞きしたいのですが、 向精神薬のクエチアピンやオランザピンは 高血糖リスクが高いとされており糖尿病の発症を予防する観点から採血チェックの必要性が示されていることと思います。 しかし精神科医学会などのガイドライン等をみても 採血間隔などの具体的な指針が見当たらず(見落としてたらごめんなさい)、 医師に質問しても、疑われる症状が出たらなど意見は様々でした。 採血間隔についてなにか知っている事がありましたら、 今後の対応の判断材料に活用したいので、教えていただきたく思います。

精神科内科訪問看護

にこ

精神科, 訪問看護, 透析

92025/05/05

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

答えになるかわからないですが、私自身が以前エビリファイを使用していました。職場の健診で高血糖がでるようになったり、病院でも甲状腺数値を一応見ておこうということで忘れた頃に採血して高血糖でした。体重も増加傾向だったため、そこでエビリファイを切ることになったことがあります。 お勤めの方なら職場の健診で最低年1では追えますけど、そうでない方は受診のときではないと採血の機会はなさそうですもんね。 本人の自覚症状、リスク因子(体重、内服量、家族歴など)の有無で考えていくのが無難ですかね?内服薬の種類にもよりますが、最低年1は採血すると思いますけど結局は医師の判断ってなっちゃいますもんね...

回答をもっと見る

看護・お仕事

子供ができたこともあり、夜勤が難しく常勤では子供との時間がほとんどないので転職を考えています。訪問看護に興味があるのですが、実際にお仕事されたことある方働く上でメリットデメリット教えて欲しいです。

訪問看護子ども転職

めんたいおにぎり

ママナース

22025/07/20

おはぎ

急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

子育て中の働き方、悩みますよね。 自分は施設内訪問看護で働いています。 在宅の訪問看護の方がお給料も高いところが多く、また空き時間を有効に使えるメリットはあると思いますが、真夏の移動が体力勝負なこと、オンコール出動頻度が高めなことなどが子育て中において懸念点でした。 施設内訪問看護は在宅と比較するとお給料は低めですが、排泄ケアや入浴などは基本的に介護士さんがやってくださるので看護行為メインでできる点、困った時にすぐに相談できて助けてもらえる点、うちの施設ではオンコールの出勤はほぼなく夜勤介護士さんに口頭指示を出すだけであることも働きやすい点かなと思います。 良い転職先が見つかりますように。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今まで病棟、外来での勤務経験はありますが、今後クリニックや訪問看護、介護施設への転職を考えています。未就学児2人を子育て中で、それぞれ勤務経験のある方から子育てしながらの仕事だとどこがいいか聞きたいです。よろしくお願いいたします。

介護施設訪問看護クリニック

めんたいおにぎり

ママナース

42025/07/21

p

救急科, プリセプター, リーダー, 大学病院

第一子妊娠時にデイサービスで働いていました!訪問看護や介護施設は子育てされてる方への配慮や優遇があるイメージでした。私はやりがいがイマイチで妊娠前の救急外来に戻って子育て中ですが... 周りも子育てしながら施設へ転職した看護師が多いです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の訪問看護は一人での訪問が基本なので、正直今でもプレッシャーを感じることがあります。
利用者さんのちょっとした表情の変化や言葉の裏にある気持ちを読み取ることや対応の仕方がこれでよかったのかと不安になることが多くて。 
その場で判断しなきゃいけないことや、誰かに相談できない状況が結構プレッシャーです。 経験を重ねれば慣れるとは思いますが、訪問後に「これでよかったのかな?」とモヤモヤしながら帰る日もあります。 数回刃物を持って襲いかかってくる時もありましたがその時の私の対応は合っていたのかな?など..
皆さんはどうやって一人訪問に慣れていきましたか?判断に迷うときの考え方や、不安や恐怖の向き合い方があれば教えてほしいです。

急変やりがいコミュニケーション

こなた

外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護

22025/07/22

にっくん

精神科, ママナース

え?数回刃物で襲いかかってくるって。もうそれは犯罪では?いくら精神疾患がある方でもやっていいことと悪いことがあるような、、、。その状況をなだめて落ち着かせられたこなたさんが凄いですよ!私ならパニックでトラウマで次回の訪問はこちらから無しにしてもらいます。 私はまだ訪問看護経験ありませんが、思わずコメントしちゃいました。

回答をもっと見る

愚痴

面談で「毎日出勤してるのは偉いね。そのメンタルはどこからきてるの。」と言われました。辞めたいと何度も思った事はあるが、こんな事で辞めていいのかな。逃げてないかな。親はメニエールに罹っても仕事して頑張ってたし、私は病気になってないんだから頑張らないとな。ここで頑張ったら絶対自分の為になるよなと思って日々頑張ってきました。また、私の彼氏は「最近の若い人たちはすぐ辞めるよね。根性がないわ。」と言っています。それ、私も辞めたらそう思うの?って聞くと「ブラックバスは別だよ」と言われましたが、何が別なん?同じやん?そう思うんやろ?と思うよになってしまいました。現在試用期間ですが、直接クビと言われていません。言われてないだけで、面談の言葉が遠回しのクビだったような気もしますが。。又面談者は「指導してくれた方が自信を持って貴方を送り出せれるようになるように頑張ってほしい」と言われました。応援されているのかクビ宣告されてるのか分かりません。今の所はたまに中途覚醒したり、寝て朝が来るのが怖いと思ってるだけでメンタルはやられてないと思います。向いてない分野なのかもしれませんが、逃げ癖が付きそうな気もするし健康でいる限り頑張りたい。

モチベーション訪問看護メンタル

ブラックバス

急性期, 病棟, 慢性期

22025/07/17

なーさん

応援されてます。大丈夫ですよ。

回答をもっと見る

愚痴

サ高住で働いています。最近疥癬が流行し、看護師は感染委員になっているので対応やマニュアルの確認などに追われています。皮膚状態の怪しい利用者さんについては、往診が来るまで隔離をすること、角化型疥癬と同じ対応をするよう指示がありました。毎日入浴をしなきゃいけないため、介護士さんは日々ストレスが溜まっていると思うのですが、すれ違いざまに「看護がちゃんと疥癬の対応しないからこんなに増えたんだ」と言われました。私も疲れも溜まっていたのか泣きそうになってしまいました。気にしないのが1番だとは思いますが、なにも言わずにはいられず投稿しました。すみません。

デイサービス訪問看護ストレス

ぱぴこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

32025/07/15

なん

外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

お疲れ様です🙇‍♀️ 疥癬の対応でストレスが溜まっている日々でみなさんお疲れな状況、お察しらす。 ぱぴこさんも日々の対応に追われていると、知らずのうちに気持ちが滅入って、ふとしたきっかけで溢れると思います。疥癬は目に見えるものではないので、皮膚の状態で見るしかないですので、よくみなさん観察してらっしゃると思います🙇‍♀️治療が体をきれいにして薬を塗っての方法なので、今の夏場の入浴も大変だと思います。きっと、介護士さんも誰かに愚痴りたかったのかもしれませんね。それがたまたまぱぴこさんだったのかも。。疥癬しかり感染症の対応は手間もコストもかかります。私も感染委員してるので、発生した時は次に繋げるようにポジティブに考えるように頭を切り替えてます!!通りがかりですみません🙇‍♀️ 応援してます!!

回答をもっと見る

キャリア・転職

1月からホスピスの施設で働き始めました。 施設内訪問看護の有料老人ホームです。 今まで病院勤めでしたけど、、比べたら 最高すぎです! 介入は1回30分で何時に行くか、何をするかはもう決まってます。ケアも行き届いてる。介助量が多い利用者は2名の看護師で行きます。微熱でも週二回の入浴はあるのでみんな綺麗です。介入時間外に転倒していたらインシデントレポートは不要で報告のみです。 人間関係にも力を入れてる組織なので働きやすいです。マニュアルもしっかりあって業務最後にはみんなでミーティングして情報共有や相談できるのでいい方向に向かえるので不満が出ません。 転職成功でした。 これも急性期病院や悪質病院で頑張った経験があっての良さを体感できてるので今まで頑張った自分を褒めつつ、この環境で頑張っていきたいです!

訪問看護ママナース転職

まと

内科, 整形外科, 泌尿器科, 外来

32025/02/04

ホリサー

内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

転職おめでとうございます! いい勤務先に出会えて本当に良かったですね! 私も転職活動中なのでいい転職先を探して頑張ります!

回答をもっと見る

キャリア・転職

わたしは急性期病棟を2年経験して訪問看護師になりました。 もともといた病棟は残業や夜勤が多く、狭心症になってしまったことが転職の理由です。 ずっと訪問看護をしたいと思っていたので、少し早い(スキルや経験不足)と思いましたが、訪看に転職しました。 訪問看護をしていますが、1人で伺い判断することが多く経験不足を感じています。 今からでもクリニックや外来などへ転職して経験を積んだ方が良いのか迷っています。 ご意見伺いたいです。

訪問看護転職正看護師

カンゴトーク訪問ちゃん

42025/07/19

ほのの

精神科, ママナース, 病棟

こんにちは。 訪問看護の職場は相談などしにくい職場でしょうか?今の不安をきいていただくのも手かと思います。判断に迷った時にすぐに相談にのってくれたりする訪問看護の職場もあります。 クリニックでも外来でもどうしてもスキルや経験は偏ってしまうと思います。その点訪問看護は様々な経験ができると思います。その経験を学びとするには、学ぼうとする意欲が必要ではないかと思うため、研修に参加するのも手だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今は病棟で、交代勤務をしています。訪問看護に興味がありますが、正直収入をあまり減らしたくないです。 夜勤がなくなる分、訪問看護の方が収入は減りますよね?回答よろしくお願いします。

給料訪問看護夜勤

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

32025/07/19

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

オンコール代はありますが生活がかなり制限されます。 件数に応じて手当が出たり、基本手当が高い、施設によりますが直帰等のメリットがある、管理職になりやすいとか、場所によると思います。 ちなみに私は病院の夜勤が嫌すぎて転職。 今はクリニックです。 完全週休3日で病院勤務夜勤3〜4回程度くらいと同等くらいもらってます。 休みの日に自分の仕事を、中休みや隙間時間に5〜10万/月くらい稼げるようにしているので、病院時代の3〜5倍は収入上がってやりたいこともできて好きな時間も増えました。 在宅診療しているクリニックとかもあるので色々検討してみてください! ただ一つ言えることとしては、 1カ所から100万稼ぐより5カ所から20万ずつ稼ぐ方が楽で圧倒的にリスク分散になります。一つでも不労所得に変えられたら生活は一変します。

回答をもっと見る

職場・人間関係

訪問看護4ヶ月目看護師です。 患者様のご自宅に伺う訪問では、病棟とは違い対人関係がより重要視される印象があります。 ご本人やご家族との関係構築において、心掛けていることはありますか?

コミュニケーション訪問看護正看護師

カンゴトーク訪問ちゃん

22025/07/16

さわこ

内科, ママナース, 訪問看護

初対面の時はとくにですが、接遇は大袈裟なくらい丁寧にしていますね。段々、相手に合わせて崩せるところは崩す。ただ、訪問前に上着を脱ぐ、退出後に着るとか、患者様宅のものをお借りするときは声を掛けて許可を得るなど、最低限のマナーは通します。 あとは、常に患者さんのこと、ご家族のことを親身に考えて声掛けや行動をすれば、相手も悪い顔はしません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今度、施設内訪問看護の見学に行きます。 これは確認しといた方がいいという事はありますか? 子供がいるパートです。

パート施設訪問看護

美容外科, 皮膚科, 救急科, ママナース

22025/07/17

にゃあこ

内科, 外科, 総合診療科, クリニック

私も子育てしながら働いています。 見学の際は、業務の流れや職場の雰囲気をしっかり確認されると安心かと思います。 特にパート勤務を希望の場合、シフトの融通がきくか、急なお休みに理解があるかなどを事前に確認されるとよいかもしれません。 また、訪問件数や移動手段、1日のスケジュール感なども聞いておくと、実際の働き方がより具体的にイメージできると思います。 またいくつかの施設の見学が出来れば比較もできると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護をされている方に質問です。1回の訪問時間内で複数のケアを行う必要がありますが、優先順位の判断に迷うことがあります。 たとえば、褥瘡ケアと内服管理、バイタルチェックなど、どれも大切なケアの中で、何を最優先すべきか考え込んでしまうことがあります。 皆さんは訪問時、どんな基準や視点でケアの優先順位を決めていますか?現場での工夫などがあればぜひ教えてください。

訪看看護技術訪問看護

にゃあこ

内科, 外科, 総合診療科, クリニック

22025/07/17

さな

内科, クリニック

検温を色んな意味で飛ばすことは出来ないので一番にして、次に内服、皮膚ケアですかね。 でもそれも利用者さんによるのでその場その場で判断してます。基本的にはどのケアも時間内で終わらせて、どうしても足りない時はケアマネへ相談して訪問時間増やしてもらってます💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護ステーションで勤務していた時、訪問先ではとにかく所作の美しさや言動の丁寧さを重要視し、頭の中はフル回転しながらも表には出さないよう常に穏やかな状態で対応していました。それらが使用者様やご家族様との信頼関係に繋がり安心感にもつながるためです。 目に見えない信頼関係を作るためには、ただ単に仕事ができるだけじゃ訪看は通用しないことを常に実感していました。 以前ICUや救急外来勤務のときは、とにかく素早く対処することを優先していたため雑さが際立っていたのを思い出します。訪看に変わってからそんな雑さを直すのにも苦労しました。 皆さんは、訪問看護師としてご自宅に訪問した際に、看護師の質を保つために何を1番重要としていますか?

コミュニケーション訪問看護正看護師

hiki

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 訪問看護, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/06/11

さくら

急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診

私が訪問看護師として働いていた時は、とにかく元気なあいさつと笑顔を心がけていました。 あとは世間話も大切なことだと思います。初めて会う方にはどんな方なのか事前に把握し、会話の内容も大まかに決めて訪問に向かっていました。 体調管理やケアをするにも信頼関係が重要ですから、まずは利用者様の心をほぐして安心を得ることが大切だと思います。 技術面では、訪問看護特有の限られた物品の中で応用できるものは何か先輩に聞いたり、自分で勉強したり。 あとは生活空間を観察して、いつもと違うところがないか、モノが散らかっていないかなどで体調確認を念入りにすることもありました。 看護の集大成が訪問看護だと感じています。 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護の管理者をしています。 なかなかリハ職との連携がうまくいきません。 皆様は、連携の際どのようなことを気を付けておられるか教えてください。

コミュニケーション訪問看護正看護師

yvvvvv

内科, 循環器科, 精神科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

32025/06/10

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

ステーションで会えればその時に直接伝えたり、他の方も仰ってるように写真や動画を撮ることもあります。 利用者さんのお休みや変更などの業務連絡はBANDアプリで行っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護で雨の日の訪問の時に、私はハンガーとビニール袋を用意して行きます。 カッパに、長靴、サンバイザーで完璧に濡れない格好で行きます。 玄関にズボンは、長靴から抜け殻のように置いてます。 帰りにご家族がお見送りしてくれる時にズボンはく姿がとても恥ずかしいです。 1時間の訪問中に、カッパを干しておくと、いくらか乾いて、次の訪問に気分よく行けていいと思ってやってました。 ちょうど同じお宅にヘルパーさんと入れ違いになった時に、ヘルパーさんはビニール袋に濡れた自分のカッパを入れていて、利用者さんの家が濡れないようにって、気を使ってました。 訪問看護の雨の日のカッパ対策で何かいいことあったら教えてください!

訪問看護

りん

訪問看護, 慢性期

12025/06/22

さわこ

内科, ママナース, 訪問看護

あんまり土砂降りは無理ですが、ズボン脱ぎ着が面倒で、基本はポンチョにしています。ハンガーを持参する発想はなかったです。患者様宅にかけてもらうのでしょうか。

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護に興味がありますが、病棟経験しかありません。整形と耳鼻科、形成、歯科の経験しか無く、人工呼吸器とかは看護の仕方が全く分かりません。経験がなくても大丈夫ですか?

訪問看護転職

ぷみの

外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

22025/07/10

まちこ

内科, 病棟

呼吸器の管理方法がわかってる、疾患絡めたアセスメント力が求められると思います… 家族、本人からの信用が無くなると切られるのが訪問の難しさかなと…

回答をもっと見る

職場・人間関係

8年目の看護師です。 病院以外で働いている方に質問なのですが、少ない人数の職場で合わない人や嫌な人がいる場合我慢して働いていますでしょうか。病院など人数の多いところだと勤務が合わない時もあると思いますが、少ないところだと毎日会うのはかなり精神的にストレスになるのではないかと思い心配です。皆さんはどのように対処していますでしょうか。

デイサービスコミュニケーション訪問看護

ゆめ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期

42025/07/16

みかさ

介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期

どこでも嫌な人はいると思ってあきらめるか自分が退職するの2択かなぁとは思います

回答をもっと見る

キャリア・転職

8年目の看護師です。現在病院勤務(公務員)なのですが、知り合いがデイサービスで勤めており、夜勤がしんどいので転職を考えています。 業務内容や残業があまりなさそうなので良いかなと思うのですが、給料面で10万くらい下がりそうなので悩んでいます。 皆さんのところはどうですか?またデイサービス以外で夜勤なしで給料がまずまずのところはあるでしょうか。お聞きしたいです!

デイサービス訪問看護クリニック

ゆめ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期

42025/07/16

おはぎ

急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

初めまして。私は大学病院勤務後に施設内訪問看護へ転職しました。病院勤務と比較するともちろんお給料は結構下がりますが、オンコール対応ありで、額面は月29万くらいです。お給料が下がった分、精神面含めて業務の負担はかなり少ないです。在宅の訪問看護の方がお給料は良いイメージですが、施設内だとすぐに誰かに相談できたりトラブルの時に助けてもらえるので、その点は本当に働きやすいです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

訪問看護師をしています。 今の職場には13人程看護師がいます。自分は30代後半で、これでもステーション内では1番若いです。 管理者は60代でオンコール番や夜勤もバリバリこなしています。訪問看護師はどこも年齢層高めですか?みなさんの職場ではどうか教えてください。

訪問看護正看護師

nachi

内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科

22025/07/14

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

私の勤務するステーションは1番若い方は26歳、1番高齢な方が64歳です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職活動中で、最近訪問看護が気になっています。 1人で訪問するイメージが強く、責任が重そうな印象があって不安です。 でも患者さんとじっくり関われるという話を聞くと、すごく魅力的だなとも思います。 実際の働き方や、最初に入るならどういう事業所がいいかなど、アドバイスいただけたら嬉しいです。

訪問看護転職正看護師

みどり

救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校

42025/07/15

さな

内科, クリニック

今現在訪問で働いています。 実際には思ったより不衛生なお家があったり、暑さ寒さがダイレクトに身体に響いたりデメリットもたくさんあります。また特指示などで土日祝でも訪問が入る場合があるし、オンコールもあるので休みが休みでなくなるのが辛いですね。それでもメリットとして一人で回るので病棟勤務より気が楽ですし、夜勤なしでも稼げたり定時上りなので私は訪問続けてます👏 訪問は母体が株式会社なのか医療法人なのか、はてまて個人や医師会所属なのかでもかなり変わってきます。個人的にはステーションで常勤数が多く教育もしっかりした事業所が理想だと思いますね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

長年病棟で勤務していましたが、退職をきっかけに今後の働き方やキャリアについて迷っています。 復帰するなら病棟?訪問看護?パート?資格取得?など、いろいろ考えますが、決めきれません…。 みなさんはどんな視点で今後の働き方を考えていますか?

パート退職訪問看護

はる

内科, リハビリ科, 病棟

22025/07/11

プレママ

外科, 大学病院

今年の3月に夫の転勤、引越しで大学病院を退職しました。とてもなやみますよね。私は現在妊娠中で臨床で働くことが難しいですが辞めてから思うことはやはり看護したいなと改めて思えたことです。あんなに忙しくて毎日バタバタで文句も言っていたけど、いざそれが全く無くなってしまうとやはり現場で働きたいなと今強く思います。産後はできれば病院で医療行為のある看護をまたしていきたいなと思っています。あとは転職する際にしっかり条件を考えて自分の状況に合う職場を見つけていこうと考えています☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

多職種連携で困ったことと工夫していること 訪問看護で医師やケアマネ、リハビリスタッフと連携する機会が多くあります。 情報共有がうまくいかないと、利用者さんにとって不利益になることもあると痛感しています。 皆さんの職場では、どのようにして多職種間の連携やコミュニケーションを取っていますか?

訪看訪問看護クリニック

にゃあこ

内科, 外科, 総合診療科, クリニック

42025/07/12

プレママ

外科, 大学病院

大学病院で多職種と連携して行う場面が多くありました。カルテだけでは共有できない部分が多くあり、患者やその家族が訴えていたことは直接伝えるようにしていました。またプライマリー制度もあったので患者のプライマリーナースにこうだったよと共有してこの人に聞けばこの患者のことは分かるといった環境ができていたこともよかったかもしれません。看護師はどちらかというと患者やその家族と多く関わる時間があるため希望や状態の変化を伝えてあげることが大切だったかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護中に利用者さんから、これどうぞ、と勧められる機会が結構あります。飲み物やら、ちょっとしたお菓子やら。病院勤務の時はいただかない決まりがあったので、お断りしていましたが、今のステーションは特に決まりはありません。みなさんはどのように対応していますか?

訪問看護人間関係

nachi

内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科

22025/07/09

yuu

その他の科, 訪問看護

こんにちは!訪問看護で5年働いています。 2カ所ステーションで働きましたが、どちらも頂き物に対してルールはありませんでした。 私はまず「コロナもあり、基本的にはいただけないことになっているので」とお断りします。本当に未開封で安全なものかわからないからです。自分の身を守るためです。 ですが、地域や家庭によってはあげることが礼儀になっていたりするのでそこは以前担当の人に相談、確認します。 初回訪問などでどうしても頂かないといけないときは個包装の時は持ち帰り、怪しいものは事務所で破棄します。「毎回のことでご負担になるので次回以降はどうぞ、お気遣いなく」とお伝えすると次回からはなくなることが多いです。 頂き物をもらいすぎて家族からケアマネにクレームがいくこともあるので基本的に断るのがベターだと思います🙇

回答をもっと見る

看護・お仕事

日々のケアの中で、せん妄や興奮してしまっている認知症の利用者さんに対して安心感を与える声かけどうされていますか? 良く、否定をしてしまう声掛けはNGと言われていますよね🤔 私自身心がけていますが、もっと安心出来るような声掛けがあるのでは?と思い、皆さんの経験聞かせてください! このゆう時に、こう声掛けすると落ち着いてくれました!みたいなエピソードを教えていただけると嬉しいです😌✨

コミュニケーション施設訪問看護

ゆらナース

外科, 整形外科, 一般病院

22025/07/10

プレママ

外科, 大学病院

決してこちら側がヒートアップしないこと。とても冷静な姿勢で会話を始めるとだんだんと興奮状態が落ち着いてくることが多くありました。最初は冷静でも途中からイライラして強い態度になってしまう看護師もいましたがそういう方は余計に患者のせん妄や症状を悪化させてしまうため担当を外したりしていましたよ! 何に対して困っているのか知ることが大切な気がします。だいたい困って興奮している患者さんが多くいました😔

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

訪問看護ステーションの管理者2年目、看護師6年目です。訪看は3年目です。 わたし自身、人としても看護師としてもまだまだ未熟者なんですが、前任者の退職で思いがけず去年夏から管理者になりました。ケアマネをしている社長のもと、がむしゃらに走り続け、目標売上達成どころか売上は3割増しになりました。 ただ、自分も訪問に回りながら管理業務をこなすのが本当に大変で、21時まで残業は当たり前、月末月初は日付を超えることも。 プライベートでは、結婚前提に彼氏と同棲をしており、先月妊娠が発覚した矢先、すぐに流産してしまいました。 さすがにこのままではまずいと思い、業務改善を考えていますが、どこまでスタッフに振っていいものか悩んでいます。 実績、スケジュール管理、勤怠管理、指示書の管理(依頼書作成、郵送準備)、保険証の確認、医療券の発行依頼などは管理者がすべきですよね…? 報告書やその郵送準備はスタッフが手分けしてしています。 スタッフも20代中心で、文句も言わず忙しい時期は8-9件訪問し、空いている時間は営業も行って、本当に一生懸命してくれています。訪問や記録で手一杯だろうに、事務作業を任せるのは気が引けます。自分が訪問を回らずに事務作業に専念した方がいいものかとも思いますが、私が不在の日に困るだろうし少しはスタッフに知っててもらった方がいいのかなとも思います。事務員はいないです。他のステーションではどのようにされているのか知りたいです。 また最近は利用者や施設、ヘルパーからのクレーム?が多く、罵倒されることもあって精神的にきついです…。こちらのスタッフに非があることもありますが、相手の勘違いや私たちじゃどうしようもないこともあって、どうしてここまで言われなきゃいけないのかと悔しくて涙が出ます。もちろん管理者という立場で苦情を受け付ける窓口であることもわかってます。他の訪看さんもいろいろ言われることがあるのでしょうか。本当にうちのやり方がまずいのか、若いスタッフばかりで教育がなっていないのか、心配にもなります。若くて舐められてる部分もあるとは思いますが、頭下げてばっかりで疲れました。

訪看妊娠残業

ぽんず

内科, 精神科, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期

32025/07/09

さな

内科, クリニック

日々の業務お疲れ様です。私も訪問で働いています。 うちのステーションの場合ですが事務職がいるので事務作業は全てその方です。色々なステーション見てきましたが、どこも事務職は在籍していましたね。さすがに管理者と事務職兼務はキツイと思いますので社長に相談されてみてはいかがでしょうか。 残業状況も拝見するとよく続けられてるな…と💦 スケジュール管理も各々担当が管理しています。基本的に管理者は訪問に出ず管理業務だけのが理想ですよね。 またどこのステーションでもそうですが、管理者だけに負担かけてるといつか潰れてしまいますのでチーム内で協力し合えるとよいと思います。本当にいつもお疲れ様です。

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

キャリア・転職

現在派遣看護師として施設勤務をしています。 時間に少し余裕ができ、二刀流で頑張りたいと 思い新たに資格を取得したいと思っています。 看護師資格以外に何かお持ちの方いますか?

派遣やりがいモチベーション

ぽむ

その他の科, 派遣

02025/09/14
看護・お仕事

みなさんは人間関係と給与どっちに重きを置いていますか?理想ではなく、実際のお話をお聞きしたいです。 人によって考え方が変わると思うので、とても気になります!笑

やりがい給料退職

こは

その他の科, 看護多機能

22025/09/14

おこめ

その他の科, クリニック

私はやっぱり人間関係です。どんなにお給料が良くても合わない人と長くは仕事は続けられません。特にコミュニケーションが必要な看護師の仕事は、個人的にやってけないなぁと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期の患者さんに対して、点滴をどこまで行うべきか、いつも悩みます。 「脱水がつらいのではないか」「少しでも楽に過ごしてほしい」との思いで点滴を続けることがありますが、実際にはむくみや痰が増えて、かえって苦しそうに見えることもあります。 私は、終末期の点滴は「本当に患者さんのためになっているのか?」と疑問に感じることがあります。 もちろん、看護師である以上、医師の指示に従うしかありませんが、現場で患者さんやご家族と向き合う中で、気持ちが揺れる場面が多いです。 最近読んだ研究では、最期を枯れるように自然に迎えると、体内でオキシトシンなどの幸せホルモンが分泌され、穏やかに亡くなることがあるそうです。 そう考えると、無理に栄養や水分を補うよりも、自然なプロセスを尊重することも一つのケアなのかもしれないと思うのです。 皆さんは、終末期の点滴や自然な死へのプロセスについて、どのように考え、家族に説明されていますか?

終末期家族点滴

なみ

ママナース, 慢性期

32025/09/14

ママナース

ママナース, クリニック, 外来

在宅医療をしている中で終末期の患者さんを担当することがよくあります。訪問診療医と同行していますが、訪問診療医は、点滴は否定派なので、そもそも点滴をしたところで一時的な回復をしたかのように見えたりすることもありますが、返って心臓の負担が大きくなったり痰が増えたりすることで苦しくなる過程を辿ることになる、その分、枯れていくようにすることで自然な経緯を辿れると、家族には、説明をしています。家族は、とにかく苦しまないようにしてほしいと望まれる方がほとんどです。それでも点滴をしてほしいと望まれる方がいたら、数日のみ、と説明して、最終までは点滴はしない指示を訪問診療医は指示してくれますね。 よく私は訪問診療医と話をして、家族の考えや先生の考え、私たち看護師の考えを共有しながらケアを考えて終末期にはあたるよう心がけています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

上がったと思う下がったと思う変わらないと思う分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

400票・2025/09/21

大幅に間違った経験ありちょっとしたミスはありないシフトはないその他(コメントで教えてください)

518票・2025/09/20

薬剤師や医者などの他の医療職🏥カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰ずばりOL✨警察官や消防士など国民を守る職業✨自動車関係の業界🚗在宅ワーク💻やっぱり、看護職が天職✨その他(コメントで教えてください)

541票・2025/09/19

眠りスキャンを導入してほしい見守りカメラを導入してほしい介護ロボットを導入してほしいお掃除ロボットを導入してほしい特にありませんその他(コメントで教えてください)

546票・2025/09/18