現在、本職と掛け持ちで週1、2回訪問看護のパートをしています。 本職は辞める予定で訪看で常勤になる予定のものです。 訪問看護で勤務されている方、常勤さんは月に何件訪問に行っていますか? 私の働く予定の訪看は、1日5.6件程で月に100件超えるくらいです。 ベテランの看護師さんは1日7.8回程訪問しています。 ちなみにインセンティブは100件以上からつきます。 今の訪看しか知らないので皆さんのところはどのうよな感じかお聞きしたいです。
訪看パート訪問看護
にこちゃん
その他の科, 病棟, 慢性期
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
お疲れ様です。 訪問看護の世界一緒に頑張りましょう^_^ 件数を見る限りは標準的な訪問件数だと思います。インセンティブもそれくらいが多いと思いますよ。 また他の聞きたい事があれば質問してください。
回答をもっと見る
至急で、質問です。 希死念慮ありのうつの利用者さんがセルフケア不足を理由に、ヘルパー支援つけたいと言っています。 まだ、相談員がなしなので、利用者がOKしたら相談員をつけて ヘルパー導入するってなった時の看護師の動きや流れ教えていただけますか???
精神科訪問看護正看護師
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
とんとん
内科, 病棟
希死念慮やうつのある方なので、ヘルパーにどのような対応や言動に気をつけたほうがいいのかを共有するのがいいかなと思います。 相談員にも同様の情報共有をしていくことも必要です。 その利用者様と関わる時のちょっとしたコツなども共有できるとありがたいです。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションに勤務し1年経つ看護師5年目です。 緩和の利用者の最期までお世話をしています。 状態が少しづつ悪くなっていく姿を見守り、不安な気持ちに寄り添うためにオンコール対応も多いです。 若い方が多いので人生とはなんだろうかと考えさせられます。 緩和の利用者さんで 退院時に訪問させていただきそのまま書類担当になっています。 連日スタッフが日替わり訪問しています。 私は正直ステーションの中では1番経験が浅く役に立たない看護師ですが利用者さんから直接緊急連絡を受けることもありました。 上司に上記内容は報告しました。 先日訪問時、利用者さんの家族より がきんちょさんが今日来るのを喜んでいたこと好意的なことも言われました。 なんだか辛いなぁ〜 プロだから頑張らないと
訪問看護正看護師
がきんちょ
その他の科, 訪問看護
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
医療保険ですか? 介護保険ですか?
回答をもっと見る
6年間病棟で勤務したのち、大手の美容クリニックに転職しました。 美容クリニックで働くと、 今までとは全然違う仕事内容で充実していましたし 病棟で働いていた時よりも給料も良かったため長く働けそう!と思っていましたが病棟で働いていた時の業務内容や、患者さんと関わりなど楽しかったな、と思い わたしはやっぱり美容クリニックで勤務するのは向いていない、、とだんだん感じてしまい退職しました。 臨床に戻りたいと思っているのですが一度臨床から離れてしまうと、美容に逃げた、一般的な看護師の業務ができないなど思われてしまうかもしまうかもしれません。 実際、美容クリニックでは点滴、採血ぐらいしか病棟での看護師といえる業務はしていなかったので戻ってバリバリ働けるのか、自信もありません。 美容から臨床に戻られて 戻ってもしっかり働くことができた方や 戻って良かったと思っている方に是非アドバイスをいただきたいです。
美容クリニック訪問看護転職
みさき
精神科, 美容外科, 病棟
なーさん
美容でバイトしたことがあります。 病棟6年の経験があれば、訪問看護大丈夫だと思いますよ。 今書いている理由をそのまま面接で伝えたらいいと思います。 美容に逃げたとはおもわれないんじゃないでしょうか。美容でもがんばって働いていたことはマイナスにはならないと思います。
回答をもっと見る
拘縮が強い高齢者のポジショニングについて悩んでいます。上肢をクロスしたまま、膝を屈曲したまま拘縮が進んできている方がいます。腋窩や膝にクッションやタオルを挟んだりしているのですが、どんどん拘縮が進んでしまい、オムツ交換や着替えが難しくなってきています。どのような対応をすれば、拘縮の進行を予防できるでしょうか。 また拘縮が進行した方のオムツ交換や着替えのポイントを教えていただきたいです。
訪問看護ママナース正看護師
なおこ
内科, 小児科, 訪問看護
い
病棟, 一般病院, 回復期
回復期病棟に勤務している看護師です。脳卒中での痙性により拘縮が進んでしまうことでポジショニングが難しく褥瘡が生じてしまう例を経験したことがあります。 ポジショニングについては患者様一人一人違い、評価をする必要があるためこれといった解決策をここで提示するのは難しいですが、今後の拘縮予防としては筋緊張が亢進している筋に対してのボツリヌス療法は1つの案としてありかなと思います💉 近くに施注可能な病院があるか、障害者手帳の有無など条件によりますが😅😅
回答をもっと見る
ただの愚痴です。 訪問看護5年目、だけど時短パートなのと週4しか働けず後から入った常勤さんに分からないことを聞いている現状。 増やしたいけど、子が私立小なので何かと親が勉強や行事のサポートしないといけなくてこれ以上増やすなら子どもを犠牲にしないといけない。 入学前から覚悟はしていたけど、本当に育児にかける時間と手間が大きすぎて仕事には専念できない。 勉強会なんて全く参加できていなくて自分だけ知識も技術も低いなぁと実感しながら働いている。 ようやく職場の勉強会の日(毎週曜日が決まっていて以前は私が休みの日だった)にシフト入れてもらえるようになったのにまさかの長期休暇中の学童が定員オーバーで入れない可能性浮上。 子どもの性格を考えて小学校から少人数の私立に入れたけど、ここまで働けないとは予想外。 加えて夫の部署移動で家の事はほぼワンオペになってしまった。 保護者会のたび休み希望を入れるのが心苦しい。 最近は職場でもアテにされていないのが伝わってきて、上司とのコミュニケーションもうまくいかず無力感に苛まれる毎日。 子を私立に入れた事は全く後悔していない。引っ込み思案だった子どもが毎日学校楽しい!って帰ってくるので、そこの選択は間違えなかったと思っている。 けど、もっと働きたい。職場ではトラブルのない利用者しか受け持てず、5年働いているのに独り立ちで訪問できるのは10件程度。 自分なりにはめちゃくちゃ頑張ってると思うんだけど評価もされないし給料も安くて、やり甲斐も感じられず。 職場はほとんどは良い人ばかり(一部合わない人はいる)でここで長年働きたいとは思っているけど、それが自分にとっていいのかも最近悩む。 看護師の自分、母である自分。 どちらも犠牲にはしたくない。 欲張りなのは承知の上で、もう少し働きたい。 愚痴でした。 すみません。
やりがい訪問看護ママナース
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
nami
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 外来, 検診・健診
モヤモヤ、、お気持ちお察しします。 訪問看護していましたが、道や支援の仕方を教えてもらって慣れてから(一緒に支援は初めの1〜2回程度)は、すぐに独り立ちで沢山回っていました。お給料も良かったですし、子育てに理解がありました。 こればかりは職場にもよりそうですね!
回答をもっと見る
病棟勤務の看護師です。まだ迷ってる最中ですが将来的に訪問看護の方で働きたいと考えています。その上でどの診療科で働いていた方がいいかアドバイスいただけたら幸いです。内科外科など詳しいところまで教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
訪問看護勉強転職
やすーた
内科, 病棟, 一般病院
わんこ
美容外科, クリニック
訪問看護師で友達が働いていますが、もともとさまざまな診療科の人がいるそうです。 訪問看護といっても、小児や高齢等により診療科は変わってくるとは思います。 訪問看護は患者さんの異変にすぐ気づくことができることが大事なので、そのあたりを鍛えることができる科が良いと思います。
回答をもっと見る
訪問看護で働いている看護師の年齢層を知りたいです。現在30代のなんですが、訪問看護師として働くことも視野に入れています。 是非些細な情報でも頂けると幸いです。く
訪問看護転職ストレス
あゆこ
外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
現在訪問看護で勤務して5年目です。 うちの事業所の年齢層は二分されています。 30〜40代の層と50代の層です。 30〜40代の層の既婚者は多くはパート勤務、50代の方は常勤です。 私も子どもがいるアラフォーです。週4、15:00までのパート勤務です。
回答をもっと見る
サ高住で働く看護師の業務内容について知りたいです。病棟と比較してここが大変という業務や残業などです。 よろしくお願いいたします。
残業訪問看護急性期
あゆこ
外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
せいや@看護師転職サポート
元看護師エージェントとして、色んな人から聞いた意見を集約したり、傾向としてあるものです。参考までに! サ高住 主な業務→バイタルチェック、服薬管理、健康相談、軽度医療行為 患者の状態→比較的自立している高齢者が多い 医療行為→少なめ(胃ろう・インスリン・褥瘡処置など) 夜勤の有無→なし or 少なめ 家族対応→生活相談が基本 残業→少ないところが多い サ高住の大変な点 • 医療行為が少なくスキル維持が難しい → 病院のように高度な処置がないため、ブランクが心配になることも。 • 医師が常駐していない → 判断を求められる場面があり、対応に迷うことがある。 • 介護職との連携が重要 → 医療職より介護職が多いため、協力しながら業務を進める必要がある。 • 看護師1人勤務のケースも → 相談できる同僚がいないことがあり、責任が重く感じることも。 ✔ サ高住が向いている人 • ゆったりと働きたい • 医療処置より生活サポートがしたい • 夜勤なしで働きたい
回答をもっと見る
訪問看護師の方に質問です! 訪問看護師の業務の実際について知りたいです。 看護師9年目となり、元々興味のあった訪問看護についても少しずつ考えるようになりました。 しかし現在は2歳の子ども、もうすぐ産まれる子どもがおり、家庭を優先することが多い中で訪問看護師として働くのは厳しいのではないかと思っています。夜間のオンコールもありますし…。 なんでも良いので訪問看護師としての働き方について教えて頂きたいです(^^)
9年目訪問看護ママナース
かんちゃん
整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科
杏
整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
去年1年間訪問看護師をしていた10年目の看護師です😊 わたしも国立機構病院で9年働きましたがこどもとの時間を優先したくて訪問看護師になりました。 オンコールはできないと思い、パート勤務でしたが給料は地方なのもあるかもしれませんがかなり低いです、、。 病棟勤務時代の12〜13万低いです。 しかし、9時〜17時で夜勤なし、土日祝休みだったのでとても気持ち的には家事育児と両立できて楽でした。 訪問看護師の仕事内容はわたしの働いていた事務所は7割が施設訪問だったので病院にいた頃のバイタルや排泄介助、褥瘡処置や点滴などとやることは変わらないです。 メリットはちょっとクセがある人でも30分程度の時間関わるだけなので気が楽です。 デメリットは点滴など入らなかったら応援を呼ばないといけないことですかね、、、 あと訪問看護師系の質問ではよくみる在宅の利用者さんのお家が不衛生など衛生観念が気になる人は厳しいかもしれません😅 今は家庭の事情でまた病院勤務に戻りましたが、何もなければ訪問看護師を続けたかったなと思っているので衛生面でクリアできればおすすめです! あとは事務所によって勤務形態や給与面、人間関係が全然違うのでいろんな事務所を見定めて欲しいなと思います🥹
回答をもっと見る
訪問看護やられてる方、オススメの防寒対策、使ってるメーカーとかありますか? さすがにここ最近寒すぎて身体がキツく、とりあえず腹巻き使い始めました!
訪問看護
さな
内科, クリニック
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
最近本当に寒いですね 手袋、自転車ヘルメットの下に耳付き帽子、ヒートテックは基本ですね。 発電機能つき手袋を買うか悩んでます。 先輩は電動のホッカイロ使用しています。 あとこれは自分の、というか訪問先の利用者さんのためですが朝1件目の方の所へ行く時まだ血圧計、体温計、聴診器が冷たくて…朝の申し送り中にホッカイロにマンシェット巻きつけたり体温計はポケットで温めたり。 お互い冬を乗り切れますように!
回答をもっと見る
ご意見頂けると幸いです。2人の子どもの子育て中で現在離職し2年が経ちます。看護師は今後も続けていきたいのですが、自分の知識や技術に自信をもてません。経歴は混合病棟4年、老健、デイサービスを派遣で1年程度です。これといって興味がある診療科があるわけではないのですが、患者さんや利用者さんが亡くなる時にできることを(本人、家族が望むこと)お手伝いしてあげたいなという気持ちはあります。となるとターミナルを迎えた在宅看護が近いのでしょうか?在宅看護は基本1人で動き、自分で判断すると思いますが(実習ではそうでした)ブランクがあっても働けるのでしょうか? どこもそうなのはわかっていても、もし自分のミスのせいで何かあったら、、と思うと怖くて尻込みしてしまいます。
離職パート訪問看護
碧
ママナース, 離職中
nami
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 外来, 検診・健診
以前訪問看護で働いていました。その職場では、判断に困った時などはすぐにラインや電話で対応を相談できましたし、慣れるまでは必ず一緒に回ってくれる先輩がいました。その職場によって教育制度に違いはあると思いますが、一人ひとり利用者様に合わせた看護が必要とされるので、初めから1人で全て行わなければならないということはおそらくないと思うのですが。。 長くなってしまいましたが、やりたいという気持ちがあれば、大丈夫だと思います。訪問看護は本当に素晴らしくて楽しくてやりがいのある仕事だと思います。
回答をもっと見る
大学病院オペ室→病棟→クリニックの順に仕事を転職しています。最終的には訪問看護か老健をにしようかなと考えております。訪問看護師の大変なところが知りたいです。よろしくお願いします。
訪問看護ママナース転職
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
さな
内科, クリニック
お疲れ様です、現在訪看で働いています。大変なところは ・暑さ寒さが身体に響く、天候に左右されやすい ・不衛生なお宅の訪問も結構ある、ペットやアレルギー、喘息持ちは厳しいかも ・オンコール日に出動があると休みが休みじゃなくなるので、本当の意味での公休は少ない。褥瘡や重傷患者は土日訪問する場合もある ・基本医師の指示で動きますが、どうしても現場判断しないといけない場面も出てくる などですかね。正直大変な業務だとは思っていますが夜勤なしで稼げるしマイペースに仕事出来るので私は訪問が気に入ってます。ただ合わない人は合わないのでメリットデメリットを吟味してから考えるとよいと思います☺️
回答をもっと見る
訪問看護ステーションの立ち上げ これまで知らない事や 考えたって分からない事にぶつかって 間に合うか不安で、 いろんな人と電話して会って…。 日々、無知な自分が情けなく思う。 けど、進んでいる毎日がすごく楽しい。 出来るようになってる。 分かるようになってる。 疑問点が浮かぶようになってる。 成長かな? 事前協議も無事に終わり、 その後、日本政策金融公庫の融資面談へ。 課長代理の方が担当して下さいました。 結果は、 「減額でのご融資となる可能性が高いです」 と言われました…。 ですが!!! 言い方的には、 融資頂ける可能性の方が高いという事なのか…? あまり期待しすぎずに、 融資が無理だった時のために、 次の金融機関を探します。 あとは、法人名義の口座が出来てないと 融資が決まっても契約が進められないとの事 だったので、今は全部を待つ時間です。 この待っている時間…。 めっちゃ怖いなぁと(^^;) 無理だったらどうしよう いろいろタイミングが合わずに 決まってた事も無くなってしまったら どうしよう 余計な心配をしてしまいます。 今は、 ・法人名義の口座開設申請の結果 ・融資の結果 を待っています。 タイミング合いますように…。 そして少し楽しい話をすると、 会社や事業所のパンフレット・チラシを 作成中です(^^) 名刺も届くのを待つのみ! 記憶に残るデザインを考えて考えて…。 色も内容も全て自分で決められるから、 すごく楽しいです♪ 今日は朝から事務所に居ますが…、 前を向いて、1日頑張ります!
モチベーション訪問看護メンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です♪ 前進しているのですね。 すごいです♪
回答をもっと見る
認定看護師に興味があって、将来的に目指してみたいと思っています。 認定看護師になるためには臨床試験5年以上、そのうち認定分野の経験が3年以上必要である事と、職場内の推薦が必要との事です。 現在サービス付高齢者向け住宅内で訪問看護師として働いている状況で、今の職場から認定看護師養成学校に受験できるのか気になっています。大きい急性期病院に行かないとダメなのでしょうか。 現在の職場で認定看護師として学んだことを活かして、より良い看護を提供できるようになっていきたいのですが、どなたか経験した人や情報を持っている方はいらっしゃらないでしょうか??
認定看護師訪問看護転職
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
なーさん
受験条件がそろっていれば、訪問看護からでも受験はできますよ。 どちらの分野に進まれたいのでしょうか?
回答をもっと見る
今、病棟勤務を経て訪問看護師をしております。 看護師は心身ともに余裕がないと慈悲の心や他者への思いやりが保てないなぁと日々感じています。 今は新卒から一度の産休育休以外は看護師の仕事を離れたことがありません。 それなりに誇りもありつつ、やっぱりしんどい!!と思ってしまう波があります…。 子供・家族のことや自分のこれからの身体の老いなど考えると、看護師として働いているだけの人生で合っているのか…?と悩んでいます。 看護師として働く上で、何をモチベーションにしておられますか? また、違う職種への転職を考えておられる方や、実際に経験がある方、お話聞かせていただけますと大変ありがたいです🙇🏻♀️
訪問看護ママナース転職
けいこ
訪問看護
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
夜勤やオンコールがないことと、土日が休みなことが、子育てをする上で1番のメリットだと思っています! また、人の生命に直接関わるプレッシャーから解放されたいという思いもあります…(もちろん保健師も虐待案件などで関わるとは思いますが…)
回答をもっと見る
質問失礼します。 生食で点滴ロックをしている方で、毎日点滴でない場合はどのくらいまで空いてても使用していいのでしょうか? 流石に週1とかだったら抜針かと思いますが。 患者様の苦痛になるルートキープ、できるだけ毎回せずにロックできたらと思いますが週2回点滴の患者様で、2〜3日あくのでやはり抜針しか方法がないのかなと。。。
ルート点滴訪問看護
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
週2なら毎回抜き差しでもいい気がします。 でもADLとか認知機能にもよりますね…… しっかりしてる人とか、逆に認知症で自己抜去しそうなひとならもうその都度でいきたいと私なら思っちゃいます。 週2として、何日か前のロックが生食通したら使えなくて。差し直しになるとまた面倒ですし。 ルート取るのが難しいひととか、ルートロックしてても気にしない人であれば週1交換もしくはフロのタイミングで交換ですかね。
回答をもっと見る
質問失礼します。 看護師をしながら何か副業されてる方いらっしゃいますか? 子供小さいので他に働くのは難しい現状です。 在宅ワークなどあればいいなと思ってますが、なかなかスキルもないのでこれっていうのがあれば勉強したいなと思います。
副業訪問看護
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
おれんじ
パソコンや携帯で文字が打てれば、ココナラやランサーズ、クラウドワークスなどでアンケートなど案件とってお仕事できます。 たたみ1畳分の場所があれば、アマゾンやメルカリでせどりができます。 (私は、売るスキルと場所が困って続きませんでしたが) あとは登録して、入浴介助の同伴とか短時間の介護施設での検温など短期アルバイトをしてました。
回答をもっと見る
精神科で6年の勤務歴があります。 今は デイサービス等でバイトをしているのですが やっぱり、精神看護が好きだな思い 精神の訪問看護で働きたいと思っています。 寝たきりなど、重症ではない利用者さんなども いらっしゃると思いますが、 そういった方の訪問に行った際は わたしのイメージでは、 内服の確認やバイタルサイン、精神状態の観察などを行うのかな?と思いますが 他にもどういったことをされていますか? ご経験がある方、是非ちょっとしたことでも 教えていただきたいです!!
精神科訪問看護転職
みさき
精神科, 美容外科, 病棟
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れさまです。 みさきさんが仰られている以外だとおさんぽしたり一緒にお買い物行ったり家事のお手伝いしたりしてました。 ステーションによっても少し違いがあるかもしれません。 良いお勤め先が見つかりますように。
回答をもっと見る
施設で看護師として働いてます。契約職員です。 看護師が少なく、あれって思うようなこともありモヤモヤした気持ちで働いてます。子育てと両立するには正社員ではないし残業なく帰ることができます。 人間関係はいいほうです。 正社員としては働きたくないと思ってます。 訪問看護か療養型病院か、総合病院、どこで働こうか。前職は急性期でピリピリした雰囲気で残業当たり前にあり疲れ果ててました。 40代前半です。転職について悩んでます。アドバイス下さい。
残業総合病院施設
みとめ
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
私は子育てしながらもずっと正社員時短で病棟、訪看の仕事をしています。 急性期病棟でも時短であまり残業多くなかったですし、ママさんが多かったのでお互い様精神で雰囲気はよかったです。 今の訪看もママさんがほとんどで、こちらも協力体制があり残業もあまりない方です。 働き方にもよりますが、正社員時短夜勤などなしである程度稼げるのは訪看かなと思います。 訪看の場合はスタッフ少なくて子供関連のお休み取りづらい所もあると聞きました。 なので、面接の時に事前に確認していた方がいいかなと思います。 私のところは厳しいですが、温かいところもあり子育てに協力的で時々事務所で見てもらったりしています。
回答をもっと見る
発達障害の傾向が強い方、どんな職場で働かれてますか?何か気をつけていることはありますか? 長文になりますが、相談させてください。 私は6年目看護師で、転職して今の職場で3年目になります。新人の頃から、先輩の指導に対し、歯向かってる、反論してると指導を受け、今回の職場ではなるべく気をつけるようにしていました。しかし、最近職場に慣れ、自分の意見を会話感覚で話してしまったり、やはり空気が読めないところがあり、先輩方が疲れているようです(師長からの指摘やなんとなく周りの態度から)。 元々、アスペルガーを自身で疑っており、診断は受けてませんがグレーゾーンではないかと思っています。 指導を受けていても納得しないと次に進めず、聞き返したり了承する前に質問し返したりしてしまい、そんなつもりはないのには反論してくると周りは腹が立ってしまうようです。 そこら辺の機微に疎く、何気ない一言でカチンときてしまうようで、〜でいいんですか?とは訊かないようにと言われました。(先輩の意見を否定しているように聞こえる)しかし、それに気付けず、周りも指摘しにくいようで直接注意はされず、何がダメなのか分からないことも多いです。最近はなるべく、同意したり、沈黙したりして喋らないよう気をつけています。 特定の患者さんとも相性が悪く、話しているだけで機嫌を悪くしてしまうことがあったり、こちらがイライラしてしまいます。 職場の先輩方の態度からよく思われてないのが分かっているのと他の職場環境のこともあり、退職をする予定です。 在宅の場に興味があり、訪問看護への転職を考えています。同僚になる方への態度は気をもちろん付けるのですが、今度は患者様や御家族とトラブルにならないか不安です。 似たような傾向がある方やそういう方と働いたことがある方、どんな職場で活躍されていますか? 働く時に気をつけていることがあれば教えてください。
訪問看護人間関係転職
雨宮
内科, 病棟
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
雨宮さんこんにちは。 私も自分の倫理観や周りの仕事に納得がいかず、コミュニケーションではかなり悩んでいました。 看護部長にまで話しに行ったこともあります。 職場は在宅は病棟以上に多職種との連携が必要になり、ビジネスにもなるので細かな対応が必要になりますね。 単発派遣やツアーナースなどはどうでしょうか?地域によってレアだとは思いますが、単発や短期派遣で職場に慣れることができるかと思います! 派遣だと仲介の会社を挟むので、そこにコミュニケーションやシステムについては報告や相談してました。 わたしが気をつけていることは、イライラしそうなときは精神科で処方された頓服を事前に内服しておくくらいですかね。ゆっくり丁寧に患者さんと関われる環境は合ってるかなと自分では思ってます!
回答をもっと見る
北九州にある病院付属の訪問看護ステーションで勤務しています。 ぶっちゃけ、手取りみなさんどのくらいですか?? 私は20いかないくらいです、、。 訪問看護は給料いいところは良いとききます。 住んでるところや、独立したステーションか等も一緒に知りたいです! よろしくお願いします。
訪問看護
ゆりこ
循環器科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 慢性期, 回復期
蜜柑
ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期
北海道の個人事業の訪問看護ステーションで12月から働いています! 残業や休日出勤込で22万くらいでした! ただ、娘の体調不良で休んで引かれる分と、年末年始の休日出勤でプラスされた分があるのでちょっと誤差があるかもですが😖
回答をもっと見る
施設内訪問看護師は忙しいですか? 友人に以前勧められて気になってはいるのですが、移動時間はないので良いなとは思いますが、その分訪問数が多くてバタバタしているイメージもあって。 一人一人の利用者と丁寧に関わりたいとは思うのですが、事業所などにもよるのでしょうか。
施設訪問看護転職
こうちゃん
外科, その他の科, 離職中, 脳神経外科
さな
内科, クリニック
本当に事業所によると思います。施設内訪問看護とは言えもう施設スタッフと同じような感じでかえって忙しかったり、介護士さんとの関係が難しい所もあるそうです。 ただ中にはきちんと業務分けてる所もあるので、そこの見極めが重要みたいですね。
回答をもっと見る
そら
訪問看護, 終末期
訪問看護に携わる者です。結論から申し上げますと、主治医が頻回な訪問看護が必要であると判断した場合、特別指示書の発行は可能だと思います。特別訪問看護指示書は、急性感染症等の急性増悪時、末期の悪性腫瘍等以外の終末期、退院直後など、「週4日以上の訪問看護の必要がある」と主治医が判断した場合に交付できます。 特別訪問看護指示書を交付するにあたり必要なのは、あくまでも頻回の訪問看護の必要性であり、特定の疾患や症状の制限はありません。 ただ、特別指示書の効果期間は、最大14日まで、2週間しか訪問できません。特別訪問看護指示書の交付は主治医によって行われ、1人につき1ヵ月に1回交付との縛りもあります。 ただし、気管カニューレを使用している場合は、1カ月2回まで発行可能なので、患者さんによります。お役に立てましたら幸いです。
回答をもっと見る
皆さんは転職する際にエージェントは使用しましたか?
残業訪問看護夜勤
あゆこ
外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
きょうか
産科・婦人科, クリニック
エージェントを使用して転職したことはないです。たまたま転職した先がエージェントに載っていない施設で知人の紹介等で入りました。
回答をもっと見る
現在、総合病院に勤務していますが 将来的には在宅看護に行ってみたいという考えがあります。 後々、訪問看護ステーションを立ち上げたいなと思っているのですが、やはり申請等大変なのでしょうか。 調べてみてはいますが、よくわからないのが正直なところです。 施設看護師や企業看護師にも興味があります。 働かれたことのある方の話が聞きたいです。
総合病院施設訪問看護
シラミミ
内科, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
お金めっちゃかかりますよー。わたしは資金面で辞めました!
回答をもっと見る
訪問先で、長時間車椅子に座って自宅で過ごされている利用者様の左臀部に皮膚のヨレを見つけました。 触ると痛みがあり、オムツ交換の最中に見つけた為お部屋の中にはアズノールとヘパリンしかなく訪問終了時間も迫っていた為ひとまずアズノール+私の手持ちのガーゼ+パーミロールにて処置しました。 利用者様の普段の生活状況から長期同一体位による圧迫が原因とアセスメントしましたが、車椅子にはすでに徐圧マットが敷かれており、それ以上する事が分からなかった為そのまま訪問終了しました。 事務所に帰り、上記を上司に報告したら案の定「そのケアはあってると思う?圧迫されてるなら徐圧とかのケアをするべきでしょ?」と注意を受けました。 もちろん頭では、必要なケアは徐圧だった事は理解していましたが訪問時にお部屋にあるものでどうケアすれば正解だったのか分かりませんでした。 徐圧マットにしっかり乗って頂くくらいしかできず、下手に徐圧マットの上に更に徐圧するため何か置くのは折角敷いている徐圧マットの効果を薄めてしまうし利用者様本人の体動で逆効果になるのではないかと思いました。 結局退勤時間が迫っており(パートなので15時までの勤務です)、受け持ちの方に申し送りのメモだけ書いて帰らざるを得なかったのですが、「こうすればよかった」などのアドバイスがあればお聞かせいただけると嬉しいです。
皮膚科看護技術パート
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
背部にクッションを使用する 大腿後面で体重を支える 股関節、膝関節、足関節を90度にする(90度ルール) 頻繁に体勢を変えて、一箇所に長時間圧がかからないようにする こまめにプッシュアップをするなど、意識的に除圧ができるように対処する クッションの置き方は、前後・左右、上下に間違いがないか確認する。 クッションの劣化(へたり)・破損がないかを定期的に確認する。 エアータイプのクッションでは、使用前にパンクしていないか、空気が入り過ぎていないかなどを確認する。自分でクッションの空気圧を確認する場合は、坐骨部とクッションの間に手を入れて、底付きのないことをチェックしてから、指2本分くらい下方へ動かせるくらいを目安とする。 ゲルタイプのクッションでは、使用後にクッションの形状を戻すようにする。 これらのケアを当然やってのアセスメントですよね? それならば、ご家族さんの協力状況も知りたいですね。
回答をもっと見る
手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?
勉強正看護師病院
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。
回答をもっと見る
新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!
勉強正看護師病院
あめ
一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!
回答をもっと見る
患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?
病院病棟
あーりさ
内科, 離職中
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)