看護師5年目になり、訪問看護ステーションに転職しました。 訪問時間30分に対して、話す話題などに困り時間が余ってしまいます。 VS測定等皆さんはどのような時間配分で訪問していますか? また、話題など時間の使い方でオススメなものはありますか?
5年目コミュニケーション訪問看護
miutein
総合診療科, その他の科, 訪問看護
べにこ
その他の科, 訪問看護
こんにちは。 訪問看護ステーションで勤務しています。 病状観察のみの訪問で体調も安定している方でしたら、バイタル測定して体調確認、内服状況や受診状況、体調・生活面困ってることないか等確認して15分程度、記録に5分程度ですかね。 残りの時間は困りごとがあれば対応したり、体操したりで過ごしてることが多いです。 私は世間話に備えて日々のニュース関連や政治、相撲、今だと甲子園あたりはチェックするようにしています。 あとは利用者さんの生活歴については話題を振ると色々話してくださることが多かったり、後々何か提案したりするときに役立つ情報を得られることも多いかなと思ってます。
回答をもっと見る
ママさんで訪問看護をやられている方いますか? 訪問看護師のメリット・デメリットを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
訪看やりがい訪問看護
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
ジーナ
ママナース, 慢性期
3歳と6歳の2人の子のママです。 訪問看護やっていました。 メリットは、移動中などに私用の病院予約などをすることができる。運転中が気分転換になる。 利用者さんと色々な話ができる。 デメリットは、保育園からの急な子供の呼び出しにすぐ対応できないこと。月末の報告書が終わらす残業になること。 一人暮らしの利用者さんを訪問した時に、感染症を発症していて1人で対応するので感染症のリスクがあります。 ハラハラしましたね。 でも感染対策して感染しませんでした!
回答をもっと見る
ホームホスピスで働いていらっしゃる方、働いたことがある方いらっしゃいますか? 私は緩和ケア病棟で働いていたのですが、在宅とはまた違う、ホームホスピスが気になっています。 実際どのような感じなのでしょうか? 病棟と在宅の間のような感じでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください!
やりがい訪問看護転職
みさ
ママナース, 終末期
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
聞いた話ですが、施設内でコースが出来ており、1人30分で回って行くそうです。記録の時間は5分有ります。夜勤もやり方は変わりません。時間内に出来ない業務はフリーのナースがカバーします。人工呼吸器の回路組み立て?も仕事らしいです。介護も動きは一緒です。日勤は10件位、夜勤は20件位回るかもとか。リーダーナースが往診につきます。ナース同士も雰囲気きついかもしれない。と友達から聞きました。参考までに。
回答をもっと見る
看護小規模多機能型居宅介護(看多機)で働いている方、いらっしゃいますか? 子どもの入学に伴い年度末に仕事を辞めましたが、そろそろ復職を考えています。 気になる求人に看多機があるのですが、初めてなのでどんな場所なのか想像がつきません。 特養・デイサービスでは勤務経験がありますが、両方が合わさった小規模施設のイメージでしょうか? ご経験ある方いましたら、仕事内容や大変さ、おすすめ度など色々教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
復職デイサービス介護
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
数年前に看多機で働いていました。メリットとしては少人数なので利用者一人一人に手厚いサービスが提供できることだと思います。一方デメリットとしては、業務範囲が広いので慣れるまで大変だと思います。ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションに転職して8ヶ月ほどが経ちましたが業務量の多さに驚いています。 1日7〜8件、多い時では10件程回り 土日も月に2〜4回勤務し10件近い件数の訪問に行き、 記録は業務時間内に書き終わらないですが、 子どもがいるため残業出来ず、持ち帰り残業し子供が寝たあとに書いてます。 月末は報告書を自宅で書いて夜中までかかります。 訪問看護はどこも同じような感じなのでしょうか。 子どもが居ながらこの業務量は正直キツイなと感じ始めており、でも訪問看護の仕事自体は嫌いではないので 転職するか否か迷っています、、。
訪問看護
蜜柑
ママナース, 訪問看護, 終末期
ジーナ
ママナース, 慢性期
私も訪問看護で勤めていました。 訪問件数は4〜5件でした。 訪問記録が細かく記入することになっていて1件毎の記録に時間を要します。 子供の迎えがあるので残業は少しずつとって日々の記録を終わらせていました。緊急訪問が入ると終わらす翌日へ。 そうしているうちに月末になり報告書が終わらない。残業という繰り返し。保育園のお迎えは1番最後。家でぐったりイライラで月末が嫌でした。 うちのステーションは家での記録は禁止されていたので 残業になっていました。 日々の記録が簡潔化されていて 報告書をやる時間がきちんと取ってくれる方針だったら残業は少ないだろうなと思います。
回答をもっと見る
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
のえるさん、お疲れさまです🍀 訪問看護での頻回な呼び出し、本当に負担になりますよね…。緊急でない内容で何度も呼ばれると、こちらの業務が滞ってしまうし、精神的にも疲れてしまうの、すごくわかります。 私も以前、似たようなケースを経験しました。その時は「利用者さんの不安感」が大きな要因になっていたようで、必要以上にナースコールや電話をしてしまうことがありました。対応としては、あらかじめ訪問の際に「この症状が出た時は様子を見て大丈夫」「この場合はすぐに連絡をしてほしい」というように“ルール”を一緒に確認して、安心材料を作るようにしました。 また、頻回に呼ばれる方には「次の訪問の予定をしっかり伝える」「日中の時間帯であれば事務所経由で連絡をもらう」など、なるべく一定の線引きをすることも大切かなと思います。もちろん急変時には即対応が必要ですが、それ以外は“ご本人の不安を軽くする工夫”と“こちらの負担を減らす調整”の両方が必要だと感じました。 のえるさんが一人で抱え込むのではなく、主治医や他のスタッフとも共有しながら、チームで関わっていけると少し気持ちが楽になるかもしれません。どうか無理せず、ご自身の心身も大事にしてくださいね🌷
回答をもっと見る
末梢で生食ロックをフラッシュする場合、逆血は確認しますか? 私は腫脹や抵抗、疼痛などなければいいと思うのですが。。
施設訪問看護正看護師
ふゆん
その他の科, 介護施設
ねここ
内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟
病院では逆血確認するようにマニュアルがあったとおもいます。 血管内に留置できていることが一番わかりやすいですし。 まあでも抵抗無くて、腫脹や疼痛がなければそれで大丈夫かなとも思いますが…。 ちょっと固まってて点滴が落ちないこともあるので、逆血見た方が安心?な感じもあります。
回答をもっと見る
病院勤務、訪問看護などで患者さんからの頂き物で、困ったものはありますか。 私は訪問看護をしておりますが、真夏の日にジップロックに入ったカレーをいただいたことがあります。。 流石に最初はお断りをしましたが、お客さんが引いてくれず、泣く泣くステーションに持ち帰ったことがあります。
訪問看護病院
あけの
内科, 訪問看護
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。今保育園で看護師をしています。以前、訪問看護に従事していた時のことですが、梅の甘露煮をラップに包んで渡されたことがあります。暑い日であり、「看護師さん、暑い中わざわざありがとう」と感謝の言葉と共に渡されたことがありました。何度かお断りをしたのですが、利用者様がなかなか引いてくれず、ステーションに持ち帰ったことがありました。「利用料金はきちんと頂いていること、本来は頂けないこと、気持ちだけで十分であること」をお伝えして、今回のみということで納得していただきました。
回答をもっと見る
訪問看護で働いている方に質問です。 購入したもので「持っていてこれは便利!」と感じたものを教えて下さい。 百円ショップ、雑貨屋、ネットショップなどどこで購入されたかも教えて頂けますと嬉しいです。
訪問看護
あけの
内科, 訪問看護
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。以前訪問看護をしていました。その時のことですが…私は移動は全て電動自転車でした。自転車はステーションのものを借りており、自分専用の自転車として使用していました。 ・前にしかカゴが付いていなかったので、後ろにもカゴを付ける ・それぞれのカゴに雨よけカバーを付ける ・公園のベンチでご飯を食べたり休憩を取る時、冬場はお尻が冷たくなるので、お尻に敷く折り畳みのクッション を使って便利でした!カゴはイオンバイクなど店舗で装着してもらい、カバーやクッションはネットショップで購入しました。 また、身につける物はワークマンで揃えました。 ・防水リュック ・防水、防風、防寒のジャケット など…スラックスなども夏場は速乾、冬場は裏起毛のものなどもワークマンに売っているので、シーズンに合わせて買いました! 冬場はスニーカーだと寒くて足が冷たくなっていたので、安めのスノーブーツを履いていました。試し履きがしたかったので、スポーツ用品店で購入しました。小雨の日でも履けて、足首まで温かくて重宝していました。 それから、耳かきをして欲しいと言われることもあるので、耳かき用のライトやしっかりと把持できるピンセットなどがあると便利かもしれません。ネットショップにあります。 私の経験ですが…移動手段によっても、必要になるものは違うかと思います。
回答をもっと見る
2024年から東京から移住し、へき地の訪問看護ステーションで働いています。 診療報酬改定で訪問のリハビリ職の減算、看護職員は6割以上が望ましいとされていましたが現在のステーションでは全く対策されていません。まさに事実上の訪問リハビリステーション化しています。 経営者に減算対策について話をしていますが制度の理解ができないので対策は難しい、へき地なので仕方がないと言われてしまいました。 看護職員6割以下、リハビリによる減算がある事業所さんで減算対策について工夫していることがあれば教えていただきたいです。
訪問看護
yuu
その他の科, 訪問看護
もんはく
その他の科, 訪問看護, 介護施設
お疲れさまです。 リハビリの訪問件数が看護師の訪問件数を上回ると翌年減算されるってやつですかね?? 前職ステーションでは看護師5人、PT2人、OT1人で、これの対策としては、 ◯リハビリにより機能回復がすすんだら看護師へ移行する ◯その逆で機能維持や予防的なリハビリは一旦看護師が受ける ◯リハビリのみの利用者さんに看護師を導入する ◯看護師訪問の新規獲得のため営業する みたいな感じです。 このステーションは主任であるPT1人が訪問を独占しがちで、この人は毎日休憩してないくらい動いていました。なのに、家族の事情で急に休むことが多く、休んだ分件数が必然的にリハビリの件数が減るので看護師の方が多い状態を維持できていました。
回答をもっと見る
病棟経験しかない私ですが、訪問看護に興味があります。実際の業務内容や利用者宅で1人対応する緊張感や、オンコール時の対応内容、待機中の過ごし方などリアルな経験談を伺いたいです。訪問看護のやりがいや大変さも知りたいです。
施設訪問看護メンタル
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
駿
精神科, 一般病院
なーちゃん様 はじめまして。回答させて頂きます。 私も病棟での経験しかないまま 訪問看護に異動になり、最初は病棟と違いすぎて困惑していました。病院ではすぐ同僚に相談できますが、訪問看護ではその場で判断する力が求められます。 訪問中は、利用者さんの状態が「今すぐ対応が必要なのか」「持ち帰って相談してもよいのか」という緊急度の判断を、限られた時間で行います。 このアセスメント力は、訪問看護ならではの難しさであり、同時に看護師としての成長につながる部分でもあります。 オンコールの実情と待機中の過ごし方についてですが、 オンコールは日勤後に携帯電話を持ち帰り、いつ連絡が来ても動ける体制で待機します。人によっては電話をそばに置いて普通に生活したり、ずっと気にして落ち着かない方もいます。 土日も対応があるため、長距離の外出は難しく、場合によっては週7日稼働しているような感覚になることもあります。 実際の対応内容は、「ベッドからの転落」「摘便依頼」「点滴トラブル」「急変時の対応」など多岐にわたります。 やりがいですね。 利用者さんと長期的に関係を築き、その人らしい生活を支えることができます。一緒に散歩をしたり、食事をしたり、病院ではできない寄り添う看護が可能です。まさにトラベルビーの理論の、人間対人間の看護です。 大変さですね。 一部のご家族が「訪問看護は何でもしてくれる」と誤解している場合があり、保険診療の範囲外の要望を受けることもあります。こうした時は説明と調整が必要で、精神的に疲れることもあります。 訪問看護は責任や判断力が求められますが、その分やりがいも大きい仕事です。病棟では得られない「生活の場での看護経験」が積めるため、看護師としての幅を広げたい方には貴重なフィールドだと感じています。
回答をもっと見る
すばやく、看護計画たてるのに慣れてません。 経験していくしかないのでしょうか? 何か工夫されてますか?
看護計画施設訪問看護
まる
泌尿器科, 一般病院
まーる
救急科, 外来
看護計画の参考書とかもあるので、最初の内はそれを参考にしたり。 あとは、看護計画ってこの病態にはコレっていう定番のセットがあるので、病名や病態、経過に合わせて使っていく感じです。
回答をもっと見る
とある訪問看護ステーションの求人です。 こちらの面接に行こうと思っていますが、条件的にいい感じでしょうか? 給与内訳•基本給240,000円~ ・資格手当10,000円~ •住宅手当10,000円~30,000円(全員支給) 待機手5000円/日+出動1件6,000円+法廷に基づく残業代 シングルマザーファザー手当10,000円〜 交通費別途支給 昇給年1回 賞与 年2回 固定残業代なし 試用期間3ヶ月(条件変更なし) 休日 週休2日、年間休日114日以上 長期休暇•特別休暇 育児休暇 介護休暇 看護休暇 有給休暇 慶弔休暇 年末年始休暇 夏季休暇
求人面接退職
なー
内科, 病棟, 一般病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
なーさん、こんばんは。 良いかどうかはご自分で判断するとして、面接時に明らかになってない部分のところを聞くと自分に合ってるかどうか判断出来る材料が増えると思います。 現在までの、残業時間(月平均)。交通費別途支給とは、1kmいくらなのか、訪問先へ行くには自家用車なのか、社用車の用意があるのかの確認。 賞与は売り上げ次第なのか、必ずあるのか、大体給与の何ヶ月分をもらっているのか。賞与は何月にあって、9月から働くとして、自分に関係するのかしないのかなど。 オンコールはあるのかないのか、あったら手当は出るのか出ないのかなど。 長期休憩の取得日数、夏季休暇の取得日数など確認してみると良いかと思います☺️
回答をもっと見る
訪問看護に興味があります。ただ、私自身少し潔癖症で、また1人で手技をこなせるか不安もあります。実際に訪問看護で働いている方、現場の実際ややりやすさについて教えていただけますか?
手技訪問看護正看護師
poi
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。今保育園に従事していますが、その前は訪問看護をしていました。 私自身も1人で判断したり、ケアができるかといった不安がありました。ステーションの教育方法によっても違いはあると思いますが、プリセプターについて行ったり、一緒にケアをしながら少しずつ独り立ちしていくので、極端に不安にならなくて大丈夫だと思います。褥瘡などの創傷処置、吸引や輸液(訪問では静脈からだと抜去後に止血しないといけないので、皮下を選択する場合がほとんどでした)といった医療処置から、清潔介助、排泄介助までありましたが、やっていくうちに1人でやることに慣れていくかと思いますよ! 潔癖症とのことですが、訪問先の清潔度は大幅に違いがありました。とても清潔な家から、ゴミ屋敷の家まで…スリッパを持参し、ケアマネやヘルパーの方たちとゴミ捨て、掃除をして介護ベッドを手配したケースもありました。(部屋には使用済みのオムツがゴロゴロと転がっており、それ以外のゴミも大量にあり、壁や床に何の汚れかわからないシミも沢山あり、足の踏み場がない家でした…特殊ケースかもしれません。) 床に大量に落屑があったり、タバコを吸われていたり、ペットを飼育していたり(地域猫という名の野良猫を部屋に出入りさせる為、玄関のドアを開けっぱなしにしている人もいました)、綺麗ではない風呂場でのシャワー浴介助もしたりと… ステーションによって利用者様の層が違うと思います。偏見かもしれませんが、生保の方のお宅は掃除が行き届いていない場合が多い印象です。 入職前に同行できるステーションもありますので、参考になればと思います!
回答をもっと見る
私は訪問看護ステーションで勤務していたのですが、病院の訪問看護ってどんな感じですか? ステーションは、いろんな疾患や障害の患者さんがいらっしゃって、主治医の先生もバラバラなので、お互いに慣れるまで少しやりにくさがありました。 訪問看護が好きなので、また訪問をしたいと思っているのですが、ステーションにするか、病院の訪問にするか迷っています。 もしご経験がある方がいらっしゃったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
やりがいコミュニケーション訪問看護
みさ
ママナース, 終末期
ゆかり
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
初めまして、病院勤務で訪看導入されています。病院の訪看は、当院かかりつけの患者様がほとんど、小学校訪問もあります。何かと先生と直ぐに連携が取りやすいのかなと思います。頻回に患者様が変わる訳では無いので、色んな方を見たい様であれば不向きかなと思います。病院なので福利厚生もしっかりしてますし、安心はあります。
回答をもっと見る
転職した訪問看護ステーション、熱意がすごく、気遣いもすごく、ついていけるか不安になってきました。 そこまでするの?と思ったこと ・処方をとりにいく ・ガーゼなど必要物品の買い物代行 ・陰洗ボトル、洗髪のボトル、バケツは看護師持参 ・おしりふきの代わりに不織布持参 ・陰洗、足浴含め基本的に手袋は未着用。お風呂も裸足で介助 などなど、、、 前職のステーションは家族さん、ヘルパーさん、ケアマネさんと相談しながら必要に応じてしていましたが、こちらは「全てが看護師」的な感じです。家族さんの負担を最小限に、はわかりますが、なんか、、、大変そうに思えて、、、 さすがに手袋未着用は勘弁なんで使ってますが。まだお風呂介助はないですが、これも引いてます。わりとキレイでないお風呂ありますし。 皆さんのステーションはどんな感じでしょうか。 逆にこんなこともしてますよ、というのも聞かせていただけるとうれしいです。
モチベーション訪問看護メンタル
もんはく
その他の科, 訪問看護, 介護施設
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
わ〜…凄いですね……😅 流石に最後は感染対策的にもどうなのかと思ってしまいますが…💦 正直熱意や気遣いが変な方に向いてしまっているなと感じました。 友人の訪看ステーションは綺麗ではないおうちがあった時に上司に相談して足袋のようなものを買って貰えた!といってたので、色んなおうちに行く訪問看護だからこそそういった感染対策は徹底して欲しいものですね😭
回答をもっと見る
訪問看護師をしている方に質問です。 訪看の友達が妊娠したのですが、やはりおうちの状況がかなり汚かったり、冬は雪かきも必要になるお家が多いそうなのですが、所長には、おめでとうもいわれず、無理してもらうと思うのでお願いしますの一言だったそうです。つわりとかもこれから出てきたら患者の調整とか、冬はお腹大きくなると思いますし、雪かきは断るとかそういった配慮ってどうですか??これが普通なんですか??
訪看妊娠訪問看護
ななみ
内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
りここ
その他の科, 保健師
妊娠中であれば、お腹のお子さんを第一に考え、お仕事をされることをお勧めします。配慮が難しい。上司や職場であれば、病院の先生にお願いして、診断書や配慮が必要なことを書いていただくのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
小児の訪問看護を始めて5ヶ月目。 元々急性期病棟を1年で辞めて(仕事内容は好きでした。有給を勝手に使われたりサビ残が嫌で辞めました。)その後は重心の通所施設に3年間働いて現在に至ります。通所施設はアセスメントなど看護師として思考を高めたかったため辞めました。 病棟経験も浅くアセスメントや看護の展開が苦手で先輩看護師に聞くことしかできず、インシデントも重なって向いてないのでは?っと思っています。 仕事中にできないものは休日に仕事したり、オンコールが怖くて家の中でスマホをどこにでも持って行っていて、常に仕事のことを考えてしまって疲れてしまいました。スマホの通知が来るたびビクビクしています。 結婚もして今までみたいに仕事だけ、っていうわけには行かず家のこととの両立も難しいなっと思っています。以前のように休日に勉強する時間も少なく思うようにいきません。 今のところのお給料が500万いかないくらいで、これ以上に下げたくはないのですが、このままやっていたらいつかは1人で判断できたりするのでしょうか。 それとも常に仕事のことを考えてしまうくらい不安なら通所施設に戻ったほうがいいのでしょうか。 拙い文章ですみませんがアドバイスよろしくお願いします。
訪問看護転職
ぱる
その他の科, 介護施設
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 オンコールを気にしてビクビクしてしまうのは、やはり心身に合わないのだと思いますよ。 ON/OFFがきちんと分けられる職場がいいと思います。 夜勤すること+体力酷使に抵抗がなければ、通所ではなく、重心の入所施設などがお給料も下がらずに済むのかな…と思います。ただ私も過去に経験しましたがかなり体力勝負になります。 小児科にこだわりがなければ、他のゆったりと働ける場所でもいいと思います。 日勤常勤で500万弱はなかなか難しいと思うので、働き方を優先するかお給料を優先するかで決めてもいいと思います。 働く場は色々あります。 お給料はだいぶ下がりますが、保育園などもいいでしょうし、学校などの医ケア児対応のお仕事もあったりします。 (重心の看護ができれば、多分医ケア児対応はできると思うのですが…)
回答をもっと見る
以前スポットバイトで施設内訪問看護に行ってきました。 訪問看護時に時間が余ったらどうしていますか? 初めての場所で利用者様や物品の場所から何から何まで分からないことだらけで時間オーバーしつつ、なんとかやっていました。 しかし、スポットということであまり重度でない方を中心にさせていただいていたみたいで、時間が余る方もいました。お話好きな方は精神的支援としてお話をよく聞いたり、お部屋の整理整頓をしたり、筋力強化のリハビリを長めにしてみたりして時間を調整しました。 しかし、傾眠の強い方で、声をかけてもすぐに眠るし、やってほしいこともないと。体に触れると嫌そうにされるのでマッサージやリハビリも難しそう…。初めての部屋の整備を勝手にするのも良くないかな…と思うと、必須とされていた内容以外に後は何をすればいいか分からなくなりました。 また、訪問看護自体拒否の方もいて必須とされていた内容以外にさせてもらえずに部屋から追い出されたりもしました(元々気難しい方でそういうことは繰り返している様子でした)。一応少し時間を空けて別時間で足りない分を補いましたがよかったのでしょうか? 訪問看護で時間が余る場合、皆さんどう対応されていますか?教えてください。
リハアルバイト施設
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
べにこ
その他の科, 訪問看護
お疲れ様です。 施設内ではありませんが、訪問看護ステーションに勤務しています。 体調安定してるのは良いことですが、やる事ないと辛いですよね。私は無理に何かやって介入拒否になるくらいなら退室しちゃうのが良いのかな、と思います。 私は時間余る際は介護保険利用の方であればケアマネとケア内容や訪問時間、頻度を相談してます。落ち着いてるのであれば隔週にしたり、30分訪問に変更すること多いです。ケア内容追加する際は爪切りや簡単な保清が多いかなと思います。 各所相談しても案が出なかったりどうしようもないとの判断であればゆっくり記録書いたり、施設職員からの情報収集も時間内に入れて良いのではないかなと思います。 スポットバイトでしたら、利用者さんの情報が少ない中で色々提案も無理があると思うので、時間が余る状況を報告するで良いのかなと思います。
回答をもっと見る
はじめまして。私はやっすーと申します。病院勤務を経て、現在は訪問看護師として在宅療養される方々の生活と健康を支える仕事をしています。医師やケアマネジャー、リハビリ職とどのように連携し、情報交換や方針決定を行っていますか。定期的なカンファレンスや、日常的な連絡手段(電話・メール・ICTツールなど)の使い分けについても知りたいです。在宅ケアでは、多職種間の連携が利用者の生活の質を左右すると思っています。
ケアマネカンファレンスコミュニケーション
やっすー
訪問看護, 慢性期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こんばんは、やっすーさん。 多職種連携するなら、MCSアプリが便利です。患者様毎にチーム分けしてグループチャットできます。写真も送れるので、すぐに医師に診てもらえます。 電話連絡する場合は、緊急時の事が多い印象です。
回答をもっと見る
はじめまして。私はやっすーと申します。病院勤務を経て、現在は訪問看護師として在宅療養される方々の生活と健康を支える仕事をしています。訪問先で得た情報や変化は、どのようなタイミング・方法でチームに共有されていますか。特に急変時や緊急対応時の連絡体制についてもお聞かせいただけますか。情報共有の質とスピードは、在宅療養の安全性に直結するため、具体的なフローを知りたいです。
訪問看護
やっすー
訪問看護, 慢性期
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。以前、訪問看護に従事していた時のことです。カルテはカイポケ、スタッフ同士のやり取り、情報共有はchatworkを使用していました。 訪問先で得た情報の中で重要度が高いもの(治療などの方向性、デクの処置方法、緊急時の対応や連絡先など)は、カイポケの特記事項を記載するページに記入し、カルテを開くと誰でも直ぐに見られるようにしていました。その上でchatworkにも要約を記入して、情報共有として送信していました。私が勤めていたステーションは基本的に担当制でしたが、夜間や休日などは担当以外のスタッフが緊急で訪問するので、体調の変化や急変がありそうな利用者様の情報は、訪問や家族からの電話での相談、往診先からの連絡なども含めて、その都度chatworkで発信、カイポケを更新していました。オンコール当番のスタッフにも要約して個別で連絡を取ったりしていました。 緊急性がそこまで高くないが、次回の往診時までに共有しておきたい情報などは、電話にて状態報告した上で事務所のパソコンから往診先へ画像など送信して共有していました。 緊急時は訪問したスタッフ→往診医、往診医がいない場合は上司(管理者もしくは社長)に状態報告→指示に従って対応 という流れで動いていました。 心不全やがんの末期などターミナルの方がとても多かったので、急変もよくありました。その都度迅速に対応できるよう、対応するスタッフが困らないよう、必要な情報を見極めて共有するよう心がけていました。
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年の6月まで大学病院で働いてましたが、結婚を機に県外に引っ越し精神科病院で半年働いてます。精神科病院で働くのは合わなくて眠れなくなったり、急に泣いてしまったりということが続いていたので現在休職しています。もう戻るつもりはなくて退職を考えています。次はどこで働こうか悩んでいるのですが、もう一度急性期で働きたいという気持ちもありますが、ブランクがあるのでやっていけるか不安です。また訪問看護やクリニックも気になり、自分はどこで働きたいんだろうと悩んでいますが、精神科病院ではもう働きたくありません。 みなさんどういったところで働いていて、メリットデメリットを教えてください。 また転職して半年で休職すると再就職は難しいのでしょうか、早く働きたいという気持ちはあるのですが、不安です。
休職訪問看護クリニック
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
私も5年目で大学病院の病棟を3ヶ月で体調崩して半年休職して、入退院とか外来の支援部門に2年半勤めて 外の世界をみたくて昨年の6月末に退職して、企業とリハデイをメインで探したんですが内定が出ず、5月から140床の整形メインの病院の外来として働き始めました。 私の転職活動の印象としては、医療機関であれば採血・ルート確保が問題なく行えるのであればある程度のところでは選考が進みやすいです。 条件面がイマイチなところは採血すらもできなくてもとってくれますね。 休職されてそのあとに障害者手帳の交付や精神疾患としての治療や通院があると、倍率が高いようなところ(条件がその分いいことが多い)は落とされやすいかと思います。 ただ休職されている間に焦って探すのではなく、まずはしっかりとお休みになられて回復されてから考えてくださいね! 私はそれで焦って探して今いる病院後悔してます😓 私は臨床経験がほぼなくて、本当に転職先が見つからなかったんですが、みゅさんは臨床経験おありかと思うので興味があるところに話を聞いたり見学されながらゆっくり探してみてください! 免許がある限り絶対働き場所はありますから😌
回答をもっと見る
私は保育園で看護師として働いています。以前、訪問看護に従事していた時のことで質問があります。私が勤めていた事業所では、移動手段は基本的に電動自転車でした。社用車もありましたが、妊婦の看護師であったり、吸引器などの機器を運ぶ時のみ使用可能とのことでした。猛暑日も、雪の日も、台風の日も、天候によらず自転車で移動していました。30〜45分かけて次の訪問先まで移動することも、多々ありました。エリアにもよると思いますが、他の訪問看護ステーションでは移動手段や次の訪問までの移動時間、悪天候の時の対応などがどのようになっているのか、知りたいです。
訪看訪問看護
らんらん
その他の科, 保育園・学校
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
おつかれさまです。私は都内の友人のところでお手伝いという形で訪問看護をしましたが やはりどんな時も電動自転車でした。車だと時間の調整がいかないことと駐車場問題があるようです。。。。 なので 豪雨でもカッパ 酷暑日は首と背中と脇にアイスノンをつけて必死で行ってました。。
回答をもっと見る
訪問看護ど働く予定のものです。地元では、退職金やボーナスがないステーションが多く、訪問看護は基本的にそうなのか理由も含めて、詳しい方がいましたら教えて欲しいです。
退職金ボーナス退職
ゆかり
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
あられ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 検診・健診
就職先に確認するのが確実ではないでしょうか?転職エージェント利用されていたら、確認してもらうのもありかと。就職前に、契約書を交わすと思うのでその際に疑問のないよう確認されることをお勧めします。
回答をもっと見る
妊活中を踏まえた上で友人の紹介でブランク3年で訪問看護のパートを始めました。慣れるまで、紹介してくれた友人と同行訪問することになり、1回のみついて行きました。 しかし後日実家の父が介護疲れで倒れてしまい、仕事を辞めることになりました。 報告する前に紹介された友人に退職することを伝えたところ、「ブランクもあって妊活もして働ける職場なんて滅多いないよ!週1回でも働けないの?やりたいことができないなんて、今後産まれてくる赤ちゃんにも我慢させちゃうんじゃないの?赤ちゃんのためにも今働いた方がいい!」と引き止められてしまいました。 独身の友人のため、家庭事情で辞めざるを得ないと伝えるほど、自分ファーストで!と言われ聞いてくれず、どうしたらいいものかと困っています。 職場には友人から私の今の現状をやんわり伝えると言われ、もう少し考えてから職場に報告して欲しいと言われました。 直接職場に報告するのが手っ取り早いと理解していますが、友人ありきで今回入職したため、なるべく理解してもらった上で退職したいと思っています。 皆さんからのアドバイスお願いします。
パート退職訪問看護
める
内科, 循環器科, 整形外科, 離職中
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
ご実家のお父様の事がなければ、続けられたかも知れませんね。 貴方を紹介したご友人の気持ちも理解出来ますが、中途半端に勤めるのもどうかなあって思います。 紹介してもらったという義理固い思いだけでは解決出来ないと思うし、妊活中であれば、いつ妊娠するかも知れないし、 失礼を承知で言いますが、ご友人は、言うだけで何もしてくれないと思いますよ。 気持ちが決まっているのであれば、早いうちに上司に伝えたら良いと思います。 ご友人にも紹介してもらったお礼とお詫びをすれば良いと思います
回答をもっと見る
7年のブランクがあり、6歳と5歳の子どもがいます。 離職前は約4年間、総合病院の消化器内科病棟で働いていました。 以前の職場では、委員会や勉強会、研修など本業以外の業務も多く、子どもが小学3年生になったら夜勤に入る決まりもあったため、今は病院ではないところで働きたいなと思っています。 子育てとの両立を考えると、まずはパートがいいかなと思っています。 採血などの医療行為にも少しずつ関わっていきたいので、健診センターを検討中です。 残業も少なく、慣れればルーチン業務で働きやすいと聞くのですが、実際はどうでしょうか? 一方で、もう少しゆったり働ける施設の訪問看護も気になっています。 ブランク明けや子育て中で復職された方がいらっしゃったら、どんな職場が働きやすかったか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!
パート訪問看護ママナース
まろん
消化器内科, 離職中
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
毎日育児と家事とおつかれさまです。絶対派遣がいいと思います! パートでどこかの病院に決まっているより時給もいいし 単発もあるし!健診ならなおさら! 私は常勤で働いていますが 派遣登録5ヶ所しており 公休の時に単発募集を入れたりしていましよ!
回答をもっと見る
総合病院を退職後に訪問看護師をしましたが、病気になり退職しました。 今は単発の検診のバイトをしていますが、2日連続勤務で疲労困憊。 訪問看護師をしたいのですが、体力がなく難しいなと感じています。 パートの訪問看護師の求人があるのですが、パートで訪問看護師ってどんな働き方になりますか? 受け持ちとか。午前だけ勤務とか。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
パート訪問看護
さくら
急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
う
消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
訪問看護師のパートを始めて今3年ちょっとになります。 週4、9:00〜17:30の勤務で働いています。+祝日休みをいただいています。 私は水曜休みにしてもらっているので、2日連続までしか働いてないです。 子供が小さいのでこのような働き方でやっています。面接の時にこんな感じで働きたいと話したら、そのまま採用されたのでそれでやってる感じです。 うちは受け持ち制ではないので、みんなでみんなを見る感じです。パートでも委員会をやったり、毎月の報告書や計画書をやったりはするので、なんやかんや30分〜45分くらいの残業はしています💦 体調の問題で午前だけ勤務って看護師さんもいますし、面接の時に希望を伝えたらよいと思います! あとは、この仕事は結構事業所によってカラーが全然違うと思うので、担当する仕事内容もガラリと変わってくると思います。色んなところを見てみるのが良いと思いますよ!!
回答をもっと見る
20年以上病棟ナースとして働いてきました。これから在宅看護も経験したいと思っているのですが、家族との関わりが病棟とは違い 密になると思うんですけど その中で 1番気をつけた方がいいことはありますか??
訪問看護転職正看護師
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
みさ
ママナース, 終末期
訪問看護で働いていました。 私のいたところは、小児(呼吸器装使用や障害児)と大人が半々くらいだったのですが、どのお宅も、家族の方がお疲れ気味だった印象です。 そのため、訪問中はなるべくご家族の方には休んでいただく様にしていました。 家族ケアの必要性をとても感じました。
回答をもっと見る
ちょっとした質問です!日常業務でポケットに入れてるものはなんですか? 筆記用具、メジャー、ちょっとしたスケールや物品などが書いてあるあんちょこ…色々とあると思います。 働く場所によって様々だとおもいますが、皆さんの持ち歩きグッズやこだわりを教えてください! ちなみに私のこだわりは、貸し出し用ボールペン(なんか適当な黒インクの)と、自分用ボールペン(ジェットストリーム)を持つことです。 先生にかしたら帰ってこないものだと思っているので、自分のお気にいりは絶対に貸しません。笑
グッズ施設訪問看護
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
わたしは3色ボールペン、蛍光マーカー1本、マジック、メモ帳、テープ、駆血帯、ハンドクリームです! ベタで申し訳ないです🙇♀️ 付箋などは職場のを使ってました!
回答をもっと見る
高級な高齢者向け施設での訪問看護の仕事ってどんな感じですか? 転職するにあたり気になっています。 私は今まで自宅やケアホーム、老健にしか訪問してことがなくて。 教えていただきたいです。
訪問看護転職
さくら
急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
あい
その他の科, ママナース, 派遣
何を教えて欲しいのですか? 私が派遣で行ったところは、言葉遣いと身だしなみは、けっこうチェックが厳しかったです。 ノック回数(お部屋に入る時は3回か4回ノック、トイレや更衣室は2回ノックなど)や入室の際の声掛けも気を使いました。 慣れればなんてことないです。 場所によるとは思いますが、私はナース服ではなく、無地のシャツとチノパンと行ったような、セミフォーマルよりな服装指定で、慣れなくて動きにくなかったです。 そして、お客様!といった対応でした。 ただ、利用者さんも、乱暴な人は少ない印象でした。 元会長?とかで、ちょっと横柄だったりクセのある人もいましたが、利用者の意見優先といいますか、簡潔に必要なことを提示し、選択してもらうような感じだと、割とスムーズでした。 例えば、これは医師の指示がなければ行うことができない。希望があれば医師に指示を出すよう手配するが最短でも翌日になる。それでもよいなら対応する。といった感じで、説明したら、 それ以上「いや、今やれ!」といった無茶は言われませんでした。 私が派遣で行ったところは、あまり認知症の方がいらっしゃらなかったので、落ち着いていたからかもしれませんが…。
回答をもっと見る
強迫症で休職中です。 受診の際、病院のボールペン(キャップ式)で記入することがあったのですが、書いている最中なのかボールペンのキャップを閉める時なのか、手にボールペンのインクがつきました。私自身、手洗いのしすぎにより手が荒れていたり切り傷ができているため、みなさんが使用するボールペンを汚していないか、血液で何か感染させないか不安になってきました。また、逆に私が何かしらなるなんてことはないですよね?ボールペンの先は尖っていること、それが病院のものであることから、針刺し事故を連想してしまい、怖くなっています。 インクが手についても、手を洗わないように我慢して 自宅まで帰りました。普通に家のものやスマホや提出する書類など触れて生活していますが、自分も周りも大丈夫でしょうか? 後から受診した病院に電話で伝えるのも変ですよね? 仕事とは関係のない質問ですみません。 回答よろしくお願いします🙇♀️
休職病院
ひまわり
一般病院
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析, 保育園・学校
日常生活にそこまで影響が出てるのであれば一度病院へ相談したほうがいいかと思います
回答をもっと見る
皆さんのモチベーションはなんですか? 患者さんのとの会話、状態が良くなること、給与、、等たくさんあると思いますが、皆さんがなにをモチベーションに日々過酷な看護業務に取り組んでいるか気になります。 ぜひ教えてください♪
コミュニケーションモチベーションメンタル
こは
その他の科, 看護多機能
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
早期リタイアです! 不労所得で生きる^^
回答をもっと見る
・ママチャリ・電動アシスト自転車・ロードバイク・スポーツバイク・クロスバイク・マウンテンバイク・自転車には乗りません・その他(コメントで教えてください)
・そもそも持っていきません💦・1日でも休んだら…🍩・1~2週間くらいかなぁ🤔・1~3か月休んだら🍬・3か月以上休んだら😎🍪・その他(コメントで教えて下さい)
・最近、自分のやつを無くしまして…・○○みたいなボールペン知りません?・そのボールペンは、先生のですか?・そのボールペンって、私のかも…?・返してください😊・その他(コメントで教えてください)