看護師歴6年目でクリニックに転職したのですが、今までルート確保などで失敗することなどほぼなかったので得意だと感じていたのですが、翼状針での点滴が多く入ったとしても漏れてしまったりする事が多く自信を失いかけています。どうしたら良いのでしょうか?
ルート点滴クリニック
R
美容外科, クリニック
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
ルート確保で使う針と違って翼状針は金属がそのまま体に残ってるので曲がりにくい→少し動かせば血管にあたり漏れやすいのかなぁと思ってます。 なので翼状針で入れる時はなるべく平坦で関節の近くには入れないように、固定をガッチリ、 患者さん本人に説明する などしています。 すでにしてたらごめんなさい💦
回答をもっと見る
大きめ病院8年→疲弊してワーホリ行こうとしたらコロナ禍→派遣開始、約7ヶ月病棟派遣→コロナ関連単発、単発健診、🇺🇸基地内のレストランでバイト→ワーホリ🇨🇦→病棟派遣約1年→海外旅行、短期留学→クリニック転職(常勤)1ヶ月目。と言ったガチャガチャ経歴看護師12年目です。 派遣として夜勤専従をしたりし、病棟での働き方にまた少々疲れていた部分もあったので、新しい働き方に挑戦してみるのもアリかなと感じていました。そういう背景もあり、クリニック転職してみました。 今の職場は知り合いからの紹介で院長先生に気に入っていただき、入職しました。(しかも病院まで徒歩5分の近くの社員寮に住んでます)他の看護師は師長+3人の40代のナースたち。私とはちょうど10歳程度離れています。 私は今まで病棟経験しかなく、クリニックという全く違う働き方に戸惑いつつも、頑張ろうと思っていましたが、私の指導係のNsはなかなかキツく、自分でもキツい人間と豪語するほどです。入職1週目から小さなことですが、なかなかキツく注意され続け何をするにも萎縮してしまうようになりました。習ったばかりの新しい業務をする時は後ろで死んだ魚の目みたいな感じで何も言わずにジーッと見ており、逆に何をするにしても不安になって聞いたりするとドスの聞いた声で返答されたりする始末。その日の機嫌で変わります。 しかもその新しく習った発熱外来の業務をひとり立ちのため、他の2人のスタッフにも1人ずつ見てもらうことになり、朝イチからその業務が飛び込んできたので、私も慌てつつ、時間調整が必要なものなのでその2人のスタッフへ時間を決めたいが、まだ業務の時間が読めないから相談したい旨を伝えると、「今日は1人でやってみる日よね?」と言われました。=自分で決めてやるしかない、と判断した私は時間を決め患者へ連絡したりと通常の業務もしつつ、 でも1人のスタッフがカルテを一緒に見たりしてくれたので、私はそのスタッフが今日の私の指導者と思い、時々相談しつつその時間になったので、その場を離れる旨を他スタッフにも伝えて離れました。 だいたい、私が指導を受けていた時は対患者1人だったのに対し、複数の対応をすることになってしまい、慣れていない上に自分が主になってやらなければいけない緊張とで少し空回りつつもその日の指導者に助けてもらいつつ乗り切り、通常の側へ戻ろうとするとキツい指導係(その日は内視鏡担当であまり関わってなかった)に外に連れ出され、私に今日の指導者はもうひとりのスタッフだったことを言われ、なぜちゃんと相談をしなかったのかと言われ、そして謝るようにも言われました。 私は一緒に手伝ってくれたスタッフが今日の指導者と思い込んでいたので、そのことは伝えましたが、流石に一生懸命に主になって回した業務の後に急にそんなことを言われ、戸惑うのと同時に理不尽さも感じ、泣いてしまいました。私が泣いたのと勘違いだったことを聞き、その指導者もそれ以上怒ってきたりはしませんでしたが、その後に、本来の指導係だった人のところへ謝りに行きましたが初めは取り合ってくれず、どうしようと思っていると、別場所へ連れて行かれ「私が今日指導者なのに、別の人に相談されてムカついた。自分がされたらどう思う?」等言われ、私は「準備をしている時に、一緒にカルテを見てくれたのでその人が今日の指導者だと思い込んでしまいました。私が勘違いしたばかりにすみません。」と謝りました。そう伝えると少しは当たりが弱まりましたが、そのまま「教えてもらうからには挨拶や声かけが必要だと思う」等、言われました。 一通り言い終えて満足したのか、水分補給して少し落ち着いたら戻ってくるようにね、と言われその場を離れて行きました。(たぶん私が勘違いしていたとかは置いておいて、相談をされなかった、と言うことに対しキレていたように思います) しかも、私を手伝ってくれたスタッフにも文句を言っていました…。私が仕事を覚えるのと同時にこのスタッフたちの特性を理解して動けるようになれればいいだけのことかもしれませんが、地元でもないような場所へやってきてたった1ヶ月目で小さなことから、しかも自分のせいでスタッフ同士の仲へも関わることが起きたことが辛く(でもこのスタッフはいつものこと、気にしないでいいよ!と言ってくれました😭でもいつものことと聞くとそれはそれでえ?と思う自分も。)ここで働き続けるのは無理だと感じました。入職時、試用期間中の誓約書というものも用意されていたので、今までも色々あったのかもしれません。その翌日師長にこのままやれる気がしない、続ける自信がないと相談しようと思っていましたが、ちょうど有給を取られており話せず、休診日があり時間が空いたので少し自分の気持ちも落ち着いてしまいました…。でも派遣会社にその事件の日にすぐ連絡してしまいました!そこのクリニックの業務自体は内視鏡や訪問診療などもあり、面白そうだと思っていますが、こんなスタッフたちにまだまだ新しいことを教えてもらわねばならないことに不安を感じています。 なんで地元でもなんでもない土地で、こんな思いしてまで働かないといけないんだ?とか派遣で慣れていたためか、常勤として働くこと、週6出勤しなければならず、その人たちとほぼ毎日顔を合わせなければならないこと、海外や旅行好きの私にとってなかなかまとまった休みがとれないことがかなりのデメリットに感じてしまっています。 長々と書いてしまいました…本当にただの愚痴です。 書き出すと少し自分が可視化できるので、流していただいて全然構いませんがもし、これを読んでコメントがあればお願いします🙏
クリニック新人転職
Chay
内科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 検診・健診, 派遣
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
お疲れ様です。 わたしもガチャガチャ経歴10年目看護師です。ちょっと笑ってしまいました🤣 毎日お疲れ様です。 先輩方はあなたのせいにしてますけど、 担当者から今日の指導係は私だよーって声がけがあっても良かったのでは無いか?と思います。 クリニックは基本、人員配置が少ないため、人間関係も狭く教育についても質がバラバラですよね。 クリニックは私も合わなくて、何件か行きましたが。 やはり同じように気分で怒る=教育と勘違いしている御局様が多くて、とても質が悪いと感じたため、早期退職することが多かったです。 もともとガチャガチャ経歴な我ら、いまさら履歴書傷つくことなんか怖くはありませんよね☺️ 人には向き不向きがあります。 あなたが辛いなら、やめてしまっても良いのです。そして辞めるなら、早いほうが良いでしょう。 無理しないで、お疲れ様です。
回答をもっと見る
病棟時代、夜勤や残業で休日は寝ているだけでした。 現在はクリニックで休みはありますが余暇にかけるお金が一切ありません。 ほどほどにお金がもらえて、休日に出掛ける体力を残せる仕事はないものでしょうか…。 理想が高いのでしょうか。
残業クリニック夜勤
れいな
内科, 総合診療科, 新人ナース, クリニック
ゆめ
内科, 外科, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
こんにちは。美容クリニックはいかがですか?ただ、休日や長期休みは休みが取りにくかったりしますよね。または、施設などもワークライフバランスが整った環境で働けることが多いのかなと思います。休みの日はやりたいことをできる仕事につきたいですよね…
回答をもっと見る
どうだったのでしょうか? 私の場合、出るのかな? 去年の実績によれば3.5ヶ月分みたいです、4.7ヶ月って言っていた病院に行きたかった… ちなみにクリニックの時は、夏冬あわせて2ヶ月だったような記憶が。
ボーナス入職給料
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
0.5しかもらえず。 うちは.4.5ですが.初年度は2.5でした。 話が違う笑
回答をもっと見る
患者様から、静注をした日の夜に上腕の腫脹と発疹があったとのお話があり、医師は血管外漏出と判断されました。 発赤が出るのは知っているのですが、発疹が出ると言う情報が私にはなく、調べても発赤しか出てこないのですが、発疹も出てくるのでしょうか。 注射している最中は、逆血の確認は最初から最後までできていたのですが、そう言ったことがあった以上、私が注射をしたので、はっきりとさせたく、どなたか教えていただけると幸いです。
3年目クリニック
ちぇる
精神科, 病棟, 一般病院
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
薬剤による発疹の可能性はないですか??
回答をもっと見る
ジョブメドレーで見ていた気になるクリニックに応募してみました。いつも、気になるのボタンを押すだけで、あとは見ているだけ…でした。スカウトも色々頂いていましたが、初めて応募ボタンを押してみました。 まだ常勤で勤めているし、話を聞かないと行くか行かないかは、解りませんが、しかも、クリニック側も私を必要としてくれるかどうかも不明ですが、今の現実を変えるために、一歩進んでみました。
モチベーションクリニックメンタル
MamNs
総合診療科, ママナース, クリニック, 外来
ちゃんこ
内科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
行動力が素敵ですね! 最近はどこの職場も一緒かななんて思い、行動に起こせない自分がいます、、。
回答をもっと見る
2年ごとの診療報酬の改定ですが、今回かなり大変です。 慢性期疾患のDM、HT、脂質異常症の患者には同意書とるということは説明がきちんとされ、納得の上で治療をするのが基本ですが、内容を細かく記載で事前に準備が必要です。 内科クリニックなので、ほぼ全員に同意書です。 これをやることで、医療従事者の賃上げと言ってますが… 準備の段階からスタッフはメンタルやりそうで、残業しないとスタート出来ないです。 準備の段階で何をどこまで皆さんの病院、クリニックはしていますか? 疲弊感でモチベーションもだだ下がりですので何か良いアドバイスありますか?
外来クリニックストレス
あけちゃん
内科, その他の科, ママナース, クリニック, 学生
まる
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 慢性期, 終末期, 検診・健診
準備の段階で…というのはどういう感じですか? わたし内科クリニックの役員で、理事長が今絶賛資料作成しています。 フローシートに沿って看護師さんには患者へ問診してもらい記入、診察時に医師と患者のサインを得て受付でスキャン…の予定です。
回答をもっと見る
1年前、破傷風トキソイドを患者さんに打って揉まななったら40、50代のお局さんに『揉むんだよ』とめちゃくちゃ怒られました。その後、お局さんが揉んでました。 添付文書を確認したり、製薬会社に確認しましたが『揉む事は推奨していない』とのこと。看護師技術のテキストは最近発行されたようなものは『揉む』ことの記載がなく、1990年代など昔のテキストには『揉む』こともちらほら書かれていました。(書いてあったり、書いてなかったり) 他の先輩に聞いたら『薬剤によっては揉む』とかいう人もいました。(じゃあそれ言ってみてよと思いましたが。) 結局、揉む事で『何%吸収が良くなった』『何%硬結の予防ができた』など論文も見当たらなかったです。 逆に『筋注後、揉まないといけない薬剤』なんてあります?添付文書にそのように書いてある薬剤なんてありますか? 『揉む』エビデンスって無いですよね?
手技薬剤看護技術
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
メゾット
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来
ないと思います。 揉む人が多いのは事実ですが。
回答をもっと見る
今のクリニックでは昇給もなく、将来不安のため副業を考えています。 副業やられている方はいますか?? 在宅でできる副業を探しているのですが、おすすめ副業はありますか??
副業クリニック正看護師
ちゃんこ
内科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
umihana
小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能
月に数回、市の学童保育のバイトしています。短時間勤務可、待機手当だったり、ボーナスも出るのでありがたいです。
回答をもっと見る
点滴のダブルチェック。 電子カルテになりしばらくして 目視でのダブルチェックが不要になりました。 今までは、電カル開いて処方箋と現物を照らし合わせて ダブルチェックしていました。 が、電カルで認証をかけるためダブルチェックは不要と院内アナウンスがありました。 いくら電カルで認証したって シールを貼り間違えたり、混注する場合は認証でOKでも 人間でのダブルチェックが必要だと思うのですが… 驚きを隠せません、、 みなさんの病院はダブルチェックしていないところありますか?
クリニック正看護師病院
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
みぃ
病棟, 脳神経外科
私の所も電カルで認証はもちろんですが、ダブルチェックも行っています。人同士のチェックで間違えに気付いたこともありました。全て電子任せって少し怖いですよね。
回答をもっと見る
クリニック勤務です。 働き始めて1週間、細かなルールや接遇に全く慣れず毎日怒られています。 とにかくスピードが早くついていけません。 Drの言うことがころころ変わるので、何しても怒られるし…と考えてしまいます。 Dr、同僚、患者様に失礼なので辞めるべきか迷っています。
クリニックストレス
れいな
内科, 総合診療科, 新人ナース, クリニック
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 最初は誰でも、そんなものかもしれません。 基本的に外来やクリニックは忙しい時と暇な時の差が極端ですよね… 私は…後回しにできることは暇な時を待ってから。 一応優先順位みたいにして、できる限りの事はしました。 れいなさんを必要としてくれる患者さん、きっといると思います… Drの言うことは、けっこう変わるので気をつけたほうが良いかもしれません。
回答をもっと見る
急性期病棟3ヶ月で辞めた新人看護師です。 次の転職先は、もう少しゆったり働きたいと考えています。候補として、 ・デイサービス ・訪問看護リハビリステーション ・精神科訪問看護 ・精神科デイケア ・湘南美容外科クリニック です。 病棟3ヶ月で勤められるか分からないですが、病棟よりこれらが挑戦してみたいと思っています。 なんでもいいので、情報くださいm(_ _)m
デイサービス訪問看護クリニック
りり
精神科, 新人ナース
mipo0609
内科, ママナース, 病棟
私の姉は3ヶ月で超急性期を辞めました。その後ずっと療養型病院で10年目になります。適度な看護技術は学べます。訪問看護に行くにしても何にしても、基本的な看護技術があるのとないのでは違うと思うので療養型も視野に入れたらいいのかなと思います!その後の転職にも役に立つはずですよ!
回答をもっと見る
点眼薬の間隔ついてです。 水溶性→懸濁性→油性→ゲル化→眼軟膏 上記の順番であるのは知っており、ゲルをさす前との点眼薬と10分以上間隔をあけることもわかるのですが… ○ゲルを差してからの眼軟膏を塗布するまでの間隔 ○水溶性から懸濁性、懸濁性から油性までの間隔 もしくは水溶性から油性までの間隔 どのくらい間隔をあけて差すべきなのでしょうか? それとも連続ですぐにさしても良いものなのでしょうか? 根拠も教えていただけるとありがたいです。
手技看護技術外来
A
その他の科, 訪問看護
週一で放デイで勤務しており、再来月から違う放デイで働くことがきまりました。 まだ今の職場に辞めることを言っていないのすがなんて言おうか迷っています。 職場を変えたい理由が 今より通勤距離が短く自宅に近いからです。 今の職場が嫌とかはないです。 他に考えている理由が お迎えを母親にお願いしているのですがそれがしてもらえなくなった(本当に母親がお迎えしんどいのはあり) メインはクリニックで働いているのですが週2日休診日があったのが週1日になり忙しくなった(月によって休診日が週1日になるのは本当) です。 分かりにくい文章ですみません💦
クリニック
わたぼうし
小児科, クリニック
ゆめ
内科, 外科, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
こんにちは。副業のようなイメージで働かれているのですか?退職理由は特に嘘をつく必要はないかと思います。メインの仕事が忙しくなったことや、自宅から職場まで近いと正直に話される方がいいかと思います。
回答をもっと見る
私は訪問診療のクリニックでフルタイム働いています。 現在、妊娠中期なのですが、下腹部の張り、痛みがあることがあります。 訪問看護や訪問診療の同行についていると、なかなか張っているとき、痛い時に座る、休むが難しいことがあります。 妊娠経験のある方はどの様に休んだり業務調整をしているのでしょうか? できれば、このままフルタイムで仕事は続けたいと思っています。
訪問看護クリニック正看護師
ちゃんこ
内科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
カスタードみかん
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
4ヶ月の息子がいます。 私はERと救急病棟兼務で働いていましたが、妊娠7ヶ月ごろに夜勤がややつらくなってきたため。妊婦の健康カード?(名称はっきり思い出せませんが、、)を医師に書いてもらって、産休までの1ヶ月は夜勤免除、基本的に病棟リーダー勤務にしてもらいました。最後までフルタイムでした。 訪問診療での勤務経験がないので詳しいことはわかりませんか、まず上司と相談してみたら良いかと思います!
回答をもっと見る
4月からレディースクリニックで勤務することになりました。初めての婦人科での外来勤務で知識も経験も浅いです。 知識はつけておきたいと思うので病気がみえるは購入しました。もし他におすすめの参考書があれば教えていただきたいです。
参考書外来クリニック
ぴぴ
産科・婦人科, 病棟
透析看護師になって1年ほど経ちました。 穿刺に積極的に行けないことが悩みです。 半年前頃から穿刺が始まっているのにまだ穿刺したことのない患者さんが何人もいます。 先輩からあまり穿刺を急かされないので自分から立候補して穿刺することがほとんどなのですが、やりたいって言ったくせに失敗したら…など考えてしまってなかなか進めずにいます。 先輩がもっと「やりなよ!」と言ってくれたらもっと穿刺出来るのに…と人のせいにして甘いことを考えてしまう自分が情けないです。
透析クリニックストレス
かぬー
クリニック, 透析
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
私が以前勤務していた病院の透析室は看護師と臨床工学技士さんがペアで穿刺も装置の操作も技師さんがしてました。 プライミングも技師さん。 看護師はバイタルチェック、透析中の看護、健康管理、指導など…
回答をもっと見る
私は訪問診療のクリニックで働いています。 約2年前に今のクリニックに転職しました。 昇給があると転職の会社を通して聞いていたのですが、今のところありません。 昇給があると言われていたのになかったというのはよくあることなのでしょうか??
クリニック転職
ちゃんこ
内科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
MamNs
総合診療科, ママナース, クリニック, 外来
聞いていた条件と異なっていたため、その旨を院長と直接話し、内定を辞退した経験が、あります。クリニックだと業績によることが、多いかもしれませんね。ボーナスも私のところも出る予定ですが、今のところ…赤字経営なので、おそらくボーナス無いかもしれないですね…。昇給は全くないです。そう思うと病院だと、毎年昇給はあるし、ボーナスもきちんと頂けていたと思います。
回答をもっと見る
内科クリニックに務めています。 後輩が患者さんがいなくなるスキマ時間にアロマテラピーや保育士の資格とるために教材を広げて勉強を始めます。 業務と関係ない内容と私はとらえますが、本人はそうは思ってないみたいです。しかも、そのコピーやらラミネートまでクリニックのものを使います。 業務とは関係ないものはやめるように伝えましたが、響いていなくまたやります。私とは20歳以上離れているので、あまり強く言うとパワハラと言われそうです。 こんな子増えているんですかね? 皆様どうしますか?
保育士後輩パワハラ
あけちゃん
内科, その他の科, ママナース, クリニック, 学生
とらたつ
外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは、それは困りますね… ラミネートやコピー用紙はクリニックの備品ですから私用で使うのは法に触れるまではいかなくてもあまり良いことではないなと思います💦 院長先生に注意してもらうとかは出来ないのでしょうか? 最近は注意してパワハラ認定されることが多いから注意するのすら怖いですよね😭
回答をもっと見る
4年目ナースです。就活について質問です。 絶望的に体力がなく、病棟勤務を断念しました。 現在はクリニックで働き始めて2日目です。 が、経験値能力不足により職場患者様に多大な迷惑をお掛けしております。またパート勤務のため生活が苦しいです。 体力のない者に病棟勤務は不可能でしょうか? 我儘言っているのは重々承知です。 どうやって生きていけば良いのか途方に暮れています。
就活4年目パート
れいな
内科, 総合診療科, 新人ナース, クリニック
あみん
精神科, 大学病院
精神科なら大丈夫だと思います。 夜勤手当もつくので。 怖いかもしれませんが、検討の余地はあるかと思われます。
回答をもっと見る
はじめまして。 現在クリニック勤務しておりますが転職を検討しております。 現在は受付業務と看護師業務は分かれておりますが電話対応や受付にたって検温などは行っております。 他のクリニックに面接にいくと、受付業務も兼業と言われます。 皆さんお会計などもされておりますか?
クリニック転職
うみ
整形外科, ママナース, クリニック
ソラまる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, NICU, GCU, 回復期
2月からクリニックに勤めています。2月で事務の方が退職となり必然的に受付業務となり兼務で看護師をしてます。分からないことが多いなか不安です。
回答をもっと見る
総合病院のフルで働いています。夜勤も多く自分も若くないので夜勤明けもなかなか思うようにうごけません。 子どもや家庭の事も大事にしたくてパートになるか個人病院に変わるか…といろいろ考えています。 総合病院、クリニックを経験しメリットやデメリットがあれば教えていただきたいです。
パート総合病院クリニック
まぴまぴ
産科・婦人科, ママナース, 病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 病院などにより、かなり違うと思います。 総合病院は割とスタッフが多いので教わったりしやすいと思います。 クリニックはスタッフが少ないので責任重大な気がします ただ、どの職場にも言えると思いますが…スタッフ次第で良くも悪くもなるのではないでしょうか? クリニックを最後に一度離職して…しばらくして母の体調不良?の時に受診してみたら、後輩がお局化して感じわるくなってました。 私がいた時は待合室いっぱいに患者さんいたのに誰もいないわけだ。 みたいに … 転職なさるとすれば、条件などを確認すると共に控えておくと良いと思います。
回答をもっと見る
いま、自分で追い込んでしまっています。 現職を近々退職する。その前に次の先を探しダブルワークをしてできそうなら続け、現職を退職する手続きをする。で、次の先にシフト という計画を経てたものの、現職中途半端、次の先もあまり保障のなさそうな雰囲気に… 私の悪い癖〝猪突猛進〟がモロにでてしまうという展開になっています… そこで質問です。 現職はゆくゆく辞めたいのですが、次が私の生半可な考えを受けてもあるのか、辞めて一本で絞っても仕事の保証はない場合、とりあえず試用でダブルワークをするか、白紙に戻して次を探すか、諦めて現職で働くか意見ください。 ちなみに小学生2人の子育て中です。
副業施設ママナース
おかん
ママナース, 介護施設
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
計画が流れそうになってる理由はなんですか? 看護師を辞めるってことですか?
回答をもっと見る
現在クリニックで働いています 小さなクリニックで患者数も少なく業務内容も採血・診察の介助です。昨年、同僚看護師が患者さんからクレームを受け院内でも院長が患者さんと面談を複数回するなど実害もありバタバタとしていました。 そんな矢先、現時点で辞める予定のスタッフもいないなか看護師の求人を開始していることが判明しました。同僚看護師は自分を辞めさせたいから新しい人を雇ってシフトを減らすつもりなのでは?と落ち込んでいます。 仕事内容的に暇なことがおおくスタッフ同士で休憩しているような状況での追加募集で私たちは看護師の求人を出したことを聞かされていません(今までは求人を出していませんでした) 皆さんはこんな時どうしますか? 私はまだ子供が幼くパート勤務のためシフトを減らされるのも困りますが転職するのも正直迷うような状況です。同僚は転職活動をしようか迷っていました。
モチベーションママナースクリニック
イワキ
産科・婦人科, クリニック
まる
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 慢性期, 終末期, 検診・健診
夫がクリニックの院長です。 今の従業員の方を辞めさせることは容易ではないので心配しすぎない方が良いと思います。 シフトを減らすのも簡単ではありません。雇用契約書ではどのような契約ですか? また、求人はどんな条件でしょうか? 働いているスタッフの方にとっては暇なことが多く…とのことですが、突発で誰かが休んでも暇なクリニックですか? 従業員1人雇うとなると実際に受け取っているお給料に場合によっては社会保険料など人件費かなりかかるし、求人を出しているとなると広告費も相当かかってくるので何かお考えがあるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
看護師、受付各1名の勤務体制のクリニックの場合、看護師もお会計をしていますか? 受付が体調不良や電車遅延などで遅刻した場合は、どうされているのか気になります!
クリニック
kta
皮膚科, クリニック
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 前にクリニックで働いていました。 基本的に看護師も受付も複数働いていたためか、手伝うくらいはありましたが別業務みたいになってました…。 例えば受付が一人しかいない場合カルテ出したり看護師が…逆に看護師が一人しかいない場合、受付で血圧や体温測定してカルテに記録してました。
回答をもっと見る
私のいた、消化器内科メインのクリニックで、一度… まず試験的に私が撮影することに。 バッチリでした(笑) で、他の看護師さんだとピンぼけ?に… 結局、中止になりました。 あのまま導入されていたら、どうなっていたかな?と今でも思います。
外来内科クリニック
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
聞いたことないですー
回答をもっと見る
クリニックの院長が、患者さんを怒鳴り散らし、追いかけ、診察代金を請求、動画を撮り、警察を呼ぶぞ⁉️と騒いでいました。怖かったです。 患者さんとの、コミュニケーションが上手くいかなかったのか… すごい惨劇でした。 グーグルの書き込みみをみたら、その院長は日常茶飯事のようです。 そんな医師ありですか? 患者さんを仕事でランク分けしてるようで、 不愉快でした。
コミュニケーションクリニック
マル
救急科, 外来, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
医師会に密告してみてはどうでしょうか。 ほかのクリニック行けば良いです。
回答をもっと見る
私は小さな総合内科のクリニックの看護師として働いている常勤の看護師です。 診察の介助の傍ら、介護保険の手続きの案内や介護相談、書類の作成、事務作業等様々なことをやっています。 業務が多く抱える仕事は年々増えているのですが、ほとんど昇給しません。今までに時給換算だと10円程度です。 今回のベアも対象になっていますが、お給料に反映するんだか?上手い具合に上に持っていかれているんだか? 色々不安です。 クリニックという場所はなかなかお給料が上がらない場所なんでしょうか?
給料クリニック
あけちゃん
内科, その他の科, ママナース, クリニック, 学生
とうこ
内科, クリニック, リーダー
私は透析クリニックで働いています。年ごとに5000円ほど昇給します。妹の働いているクリニックは、年ごとの昇給はほとんどないとききました。
回答をもっと見る
クリニック勤務です。 コロナ感染が急激に広がっている地域です。 換気のため少し窓を開けています。 患者さんが途切れたら、しっかり開けて換気します。 なのに院長が「寒いわね!暖房きいてないじゃないの!」って… そりゃないでしょー 愚痴でした…
クリニックメンタル人間関係
あゆみーぬ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, ママナース, クリニック, 外来, 透析
悩んでいます。 私は今年転職を2回しています。今はクリニック勤務です。クリニックは人間関係がいいので働きやすいですが、勤務時間が長いのが悩みところです。 お姑さんが子どもを帰るまで見てくれると話してくれたのでお言葉に甘えてクリニックで働きだしたんですが、、、 働きだしてお姑さんの機嫌が明らかに悪くなってます💦 やっぱりお姑さんに預けて働くのは難しいのか?と悩んでいます。
クリニック子ども人間関係
ぷりん
外科, 病棟
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私も育休明けはお姑さんを頼る予定です。同じくお姑さんの方から預かりたいと声をかけていただいています。 それなのに働き出してから機嫌が悪くなるなんて困りますね💦 私は病院勤務なので保育園に預けて残業しそうなときにお迎えをお願いする予定でした。 お姑さんの家事や趣味の時間を確保しつつ、孫との時間も少し保ちつつなスタイルを考えています。
回答をもっと見る
末期悪性腫瘍について質問です。 浮腫を伴う事が多いですが、終末期になると萎んで浮腫が軽減していく機序がわかりません。 調べても浮腫が発生する機序しか見つけられません。 教えて頂きたいです。
終末期
まる
泌尿器科, 一般病院
おはな
救急科, 訪問看護, 一般病院
初めまして、納得できるお答えができるかわかりませんが、栄養状態が悪くなって、血液中のアルブミンが不足し、血液の浸透圧が低下することによって水を引き込めなくなり、血管外に漏れ出し、むくみが生じると考えられます。あとは癌治療によりリンパ管の流れが悪くなり浮腫みやすいこともあると思います。
回答をもっと見る
これまでの経験を振り返った時に、救命センターだけはどうしてもおもしろいと思えませんでした。 特に急変時、妙にテンションが上がって盛り上がってるように見える人が必ず何人かいて、正直それがかなり苦痛で…。(私の捉え方ではありますが😅) いろんな症例があって勉強になりましたし、急変もそれなりに対応できるようになったのは良かったと思っています。 ただ、こういった嫌な記憶の方が強く残っています。 「こういう視点があると、おもしろく思えたよ」というアドバイスがあればお願いします🙏🏻
急変勉強
まめみ
内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院
Yumi
ママナース, 検診・健診
たしかに、急性期の現場ってテンションが上がる人がいたり、独特の空気感がありますよね…。 私はどうしてもそこに馴染めず、「なぜ盛り上がれるんだろう?」と違和感を持っていました。 でも、今振り返ると「命の瀬戸際にいる人を、チーム全体で必死に救おうとする瞬間」が、 あの空気をつくっていたのかなとも思います。 興奮というより“集中の極み”みたいな状態だったのかもしれません。 自分はそこまでテンションを上げられなくても、 「冷静でいられる人がいるからこそチームが成り立つ」という視点を持つと、 少し違う見え方になるかもしれません。 学びが多く、対応力が身についた経験は、 急性期で過ごした時間の大きな財産ですよね。 嫌な記憶も含めて、その中で得たものを今後に活かせたら素敵だと思います。
回答をもっと見る
病棟に6年いましたが、1人目を産んだ後から 外来にいて採血や点滴しかしておらず、 処置にものすごい不安があります。 外来にいると急に処置室の手伝いがあり、 少し行くだけで頭痛や不安障害かというような 不安感に襲われます。 外来はベテランが多く、なんでもできるでしょ扱いだし 処置室は忙しいため聞ける雰囲気もあまりありません。 外来業務は好きですが処置に対して恐怖心があり 処置の少ないとこに転職考えています。 昨日知的障害者支援施設を見学にいきましたが、 採血がたまにあるくらいで あとは軟膏処置、テレミンくらい。 たまに在宅酸素をつけているくらいでした。 雰囲気も総合病院と違ってゆっくりと 優しい感じがしていいなーと感じました。 現在34歳ですが今から転職したら もっと処置ができなくなる不安もあります。 でも心が苦しいです…
ママナース転職
いちご
内科, 外来, 一般病院
Yumi
ママナース, 検診・健診
お話読ませていただいて、本当に共感しました。 長く病棟で働かれてきた経験があっても、ブランクや環境の変化で処置に不安を感じるのは自然なことだと思います。 「できて当たり前」という空気の中で、聞きづらい雰囲気があるのもつらいですよね。 私も同じように処置への不安が強くなった時期がありましたが、 “怖い”と思うのは責任感がある証拠なんだと、ある先輩に言われて少し気持ちが楽になりました。 見学された施設のお話もとても素敵ですね。 ゆったりと優しい雰囲気の中で、自分のペースで働ける環境って本当に大切だと思います。 心が苦しいと感じている今は、無理に「できるようにならなきゃ」と追い込むよりも、 自分の心が落ち着ける場所を選ぶことが一番だと思います。 処置の技術は、必要になればまた少しずつ取り戻せます。 でも、心が壊れてしまったらそれどころではないですから…。 焦らず、自分を大切にできる働き方を選んでいいと思います。
回答をもっと見る
・給料が良かったら良いのに・気持ち良く働けたら良いのに・勉強会が沢山あったら良いのに・もっと出会いがあったら良いのに・もっと人手があれば良いのに・もっと休みがあれば良いのに・その他(コメントで教えてください)
・あまり頼ることがない・とにかく低姿勢で…🙇・手伝ってほしい事を明確にする✨・少し前から提案しておく💡・全て頼りすぎないようにする😀・相手の業務量を考慮する😊・できるだけ早めに相談する🙏🏻・その他(コメントで教えてください)