転職したものの…

Chay

内科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 検診・健診, 派遣

大きめ病院8年→疲弊してワーホリ行こうとしたらコロナ禍→派遣開始、約7ヶ月病棟派遣→コロナ関連単発、単発健診、🇺🇸基地内のレストランでバイト→ワーホリ🇨🇦→病棟派遣約1年→海外旅行、短期留学→クリニック転職(常勤)1ヶ月目。と言ったガチャガチャ経歴看護師12年目です。 派遣として夜勤専従をしたりし、病棟での働き方にまた少々疲れていた部分もあったので、新しい働き方に挑戦してみるのもアリかなと感じていました。そういう背景もあり、クリニック転職してみました。 今の職場は知り合いからの紹介で院長先生に気に入っていただき、入職しました。(しかも病院まで徒歩5分の近くの社員寮に住んでます)他の看護師は師長+3人の40代のナースたち。私とはちょうど10歳程度離れています。 私は今まで病棟経験しかなく、クリニックという全く違う働き方に戸惑いつつも、頑張ろうと思っていましたが、私の指導係のNsはなかなかキツく、自分でもキツい人間と豪語するほどです。入職1週目から小さなことですが、なかなかキツく注意され続け何をするにも萎縮してしまうようになりました。習ったばかりの新しい業務をする時は後ろで死んだ魚の目みたいな感じで何も言わずにジーッと見ており、逆に何をするにしても不安になって聞いたりするとドスの聞いた声で返答されたりする始末。その日の機嫌で変わります。 しかもその新しく習った発熱外来の業務をひとり立ちのため、他の2人のスタッフにも1人ずつ見てもらうことになり、朝イチからその業務が飛び込んできたので、私も慌てつつ、時間調整が必要なものなのでその2人のスタッフへ時間を決めたいが、まだ業務の時間が読めないから相談したい旨を伝えると、「今日は1人でやってみる日よね?」と言われました。=自分で決めてやるしかない、と判断した私は時間を決め患者へ連絡したりと通常の業務もしつつ、 でも1人のスタッフがカルテを一緒に見たりしてくれたので、私はそのスタッフが今日の私の指導者と思い、時々相談しつつその時間になったので、その場を離れる旨を他スタッフにも伝えて離れました。 だいたい、私が指導を受けていた時は対患者1人だったのに対し、複数の対応をすることになってしまい、慣れていない上に自分が主になってやらなければいけない緊張とで少し空回りつつもその日の指導者に助けてもらいつつ乗り切り、通常の側へ戻ろうとするとキツい指導係(その日は内視鏡担当であまり関わってなかった)に外に連れ出され、私に今日の指導者はもうひとりのスタッフだったことを言われ、なぜちゃんと相談をしなかったのかと言われ、そして謝るようにも言われました。 私は一緒に手伝ってくれたスタッフが今日の指導者と思い込んでいたので、そのことは伝えましたが、流石に一生懸命に主になって回した業務の後に急にそんなことを言われ、戸惑うのと同時に理不尽さも感じ、泣いてしまいました。私が泣いたのと勘違いだったことを聞き、その指導者もそれ以上怒ってきたりはしませんでしたが、その後に、本来の指導係だった人のところへ謝りに行きましたが初めは取り合ってくれず、どうしようと思っていると、別場所へ連れて行かれ「私が今日指導者なのに、別の人に相談されてムカついた。自分がされたらどう思う?」等言われ、私は「準備をしている時に、一緒にカルテを見てくれたのでその人が今日の指導者だと思い込んでしまいました。私が勘違いしたばかりにすみません。」と謝りました。そう伝えると少しは当たりが弱まりましたが、そのまま「教えてもらうからには挨拶や声かけが必要だと思う」等、言われました。 一通り言い終えて満足したのか、水分補給して少し落ち着いたら戻ってくるようにね、と言われその場を離れて行きました。(たぶん私が勘違いしていたとかは置いておいて、相談をされなかった、と言うことに対しキレていたように思います) しかも、私を手伝ってくれたスタッフにも文句を言っていました…。私が仕事を覚えるのと同時にこのスタッフたちの特性を理解して動けるようになれればいいだけのことかもしれませんが、地元でもないような場所へやってきてたった1ヶ月目で小さなことから、しかも自分のせいでスタッフ同士の仲へも関わることが起きたことが辛く(でもこのスタッフはいつものこと、気にしないでいいよ!と言ってくれました😭でもいつものことと聞くとそれはそれでえ?と思う自分も。)ここで働き続けるのは無理だと感じました。入職時、試用期間中の誓約書というものも用意されていたので、今までも色々あったのかもしれません。その翌日師長にこのままやれる気がしない、続ける自信がないと相談しようと思っていましたが、ちょうど有給を取られており話せず、休診日があり時間が空いたので少し自分の気持ちも落ち着いてしまいました…。でも派遣会社にその事件の日にすぐ連絡してしまいました!そこのクリニックの業務自体は内視鏡や訪問診療などもあり、面白そうだと思っていますが、こんなスタッフたちにまだまだ新しいことを教えてもらわねばならないことに不安を感じています。 なんで地元でもなんでもない土地で、こんな思いしてまで働かないといけないんだ?とか派遣で慣れていたためか、常勤として働くこと、週6出勤しなければならず、その人たちとほぼ毎日顔を合わせなければならないこと、海外や旅行好きの私にとってなかなかまとまった休みがとれないことがかなりのデメリットに感じてしまっています。 長々と書いてしまいました…本当にただの愚痴です。 書き出すと少し自分が可視化できるので、流していただいて全然構いませんがもし、これを読んでコメントがあればお願いします🙏

2024/05/30

2件の回答

回答する

お疲れ様です。 わたしもガチャガチャ経歴10年目看護師です。ちょっと笑ってしまいました🤣 毎日お疲れ様です。 先輩方はあなたのせいにしてますけど、 担当者から今日の指導係は私だよーって声がけがあっても良かったのでは無いか?と思います。 クリニックは基本、人員配置が少ないため、人間関係も狭く教育についても質がバラバラですよね。 クリニックは私も合わなくて、何件か行きましたが。 やはり同じように気分で怒る=教育と勘違いしている御局様が多くて、とても質が悪いと感じたため、早期退職することが多かったです。 もともとガチャガチャ経歴な我ら、いまさら履歴書傷つくことなんか怖くはありませんよね☺️ 人には向き不向きがあります。 あなたが辛いなら、やめてしまっても良いのです。そして辞めるなら、早いほうが良いでしょう。 無理しないで、お疲れ様です。

2024/05/31

質問主

お返事ありがとうございますー!😭 誰にも話せずモヤモヤしていたので、嬉しいです🥹 私ができる仕事が少しずつ増えてきたためか、あの日あれだけ言ったからスッキリしたのかあれから普通に、なんなら優しくなったかと思うほどです。逆に怖いし、あの時のことは私は一生忘れません。 今までガチャガチャ経歴(笑)で色んな人と働きましたが、いつも人間関係には恵まれてきたので悪意?敵意?を向けられたことにもショックでしたし、担当の人が私がその人が指導係とわかっているのにわざと違う人に相談するような人間と思われたのかとそれもショックでした。狭い人間関係、本当にそうですね。 せっかくならここでしかしないような業務(内視鏡や訪問診療)を覚えて辞めてやろうかとか、でも院長先生に迷惑をかけたくないので、試用期間の内に決めた方がいいんだろうなとも思います…。 ほんと、ゆーさんの言う通り、履歴書は全く気になりません😊そこは強みですね😊あぁ、悩む…😕 本当に返信ありがとうございました😊

2024/05/31

回答をもっと見る


「クリニック」のお悩み相談

キャリア・転職

パート看護師として働いているのですが、複数のパート看護師を掛け持ちしている方いらっしゃいますでしょうか? 私がパートとして働く理由は休みが取りやすく自分のスケジュールに合わせてシフトを出せる事なのですが、 社会保険などの事を考えると正社員として働いた方がいいのかな?と思うことがあります。(現在は国保) まだ20代でこれからの将来の事を考えると色々な補助や制度の利用を考えるとどの働き方が良いのか迷っています。

パート給料クリニック

ねるねるねるね

内科, クリニック

22025/09/19

なす🍆

急性期, 病棟

パートだと経験年数に数えない病院も多くないですか? 将来のことを考えると正社員のが良いのかと思いますが、今の時代は色々な働き方があると思います。 フリーランスの方もいらっしゃいますしね! ご自身に合った働き方が見つかると良いですね☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

クリニックで10年以上勤めている、さとみんです。 人間関係もそこまで悪くないため、長く勤められてはいます。 しかし、やはり人とのコミュニケーションや、素早い判断が求められるため、毎日、気を使いすぎて神経を消耗する毎日です。 看護師の年数が長くても、他の職種に転職した方にお聞きしたいです。 転職してみてどうでしたか? 『良かった。』『悪かった。』など簡単な感想だけでも教えていただけたら嬉しいです。 クリニックで10年以上勤めている、さとみんです。 人間関係もそこまで悪くないため、長く勤められてはいます。 しかし、やはり人とのコミュニケーションや、素早い判断が求められるため、毎日、気を使いすぎて神経を消耗する毎日です。 看護師の年数が長くても、他の職種に転職した方にお聞きしたいです。 転職してみてどうでしたか? 『良かった。』『悪かった。』などの感想と理由を教えていただけたら嬉しいです。

コミュニケーションクリニック人間関係

さとみん

内科, クリニック

62025/08/19

うしちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科

私は転職してよかったです‼️

回答をもっと見る

キャリア・転職

今求職中です。みなさんおすすめの科はありますか?良かったところなどありましたら聞きたいです!

クリニック転職正看護師

ももか

内科, ママナース, 離職中

52025/10/29

草薙

整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック

クリニックがいいと思います。働き方は病棟とだいぶ変わります。基本的に日勤業務だと残業なしで帰れることが多くQOL爆上がりです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

末期悪性腫瘍について質問です。 浮腫を伴う事が多いですが、終末期になると萎んで浮腫が軽減していく機序がわかりません。 調べても浮腫が発生する機序しか見つけられません。 教えて頂きたいです。

終末期

まる

泌尿器科, 一般病院

52025/11/08

おはな

救急科, 訪問看護, 一般病院

初めまして、納得できるお答えができるかわかりませんが、栄養状態が悪くなって、血液中のアルブミンが不足し、血液の浸透圧が低下することによって水を引き込めなくなり、血管外に漏れ出し、むくみが生じると考えられます。あとは癌治療によりリンパ管の流れが悪くなり浮腫みやすいこともあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

これまでの経験を振り返った時に、救命センターだけはどうしてもおもしろいと思えませんでした。 特に急変時、妙にテンションが上がって盛り上がってるように見える人が必ず何人かいて、正直それがかなり苦痛で…。(私の捉え方ではありますが😅) いろんな症例があって勉強になりましたし、急変もそれなりに対応できるようになったのは良かったと思っています。 ただ、こういった嫌な記憶の方が強く残っています。 「こういう視点があると、おもしろく思えたよ」というアドバイスがあればお願いします🙏🏻

急変勉強

まめみ

内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院

72025/11/08

Yumi

ママナース, 検診・健診

たしかに、急性期の現場ってテンションが上がる人がいたり、独特の空気感がありますよね…。 私はどうしてもそこに馴染めず、「なぜ盛り上がれるんだろう?」と違和感を持っていました。 でも、今振り返ると「命の瀬戸際にいる人を、チーム全体で必死に救おうとする瞬間」が、 あの空気をつくっていたのかなとも思います。 興奮というより“集中の極み”みたいな状態だったのかもしれません。 自分はそこまでテンションを上げられなくても、 「冷静でいられる人がいるからこそチームが成り立つ」という視点を持つと、 少し違う見え方になるかもしれません。 学びが多く、対応力が身についた経験は、 急性期で過ごした時間の大きな財産ですよね。 嫌な記憶も含めて、その中で得たものを今後に活かせたら素敵だと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟に6年いましたが、1人目を産んだ後から 外来にいて採血や点滴しかしておらず、 処置にものすごい不安があります。 外来にいると急に処置室の手伝いがあり、 少し行くだけで頭痛や不安障害かというような 不安感に襲われます。 外来はベテランが多く、なんでもできるでしょ扱いだし 処置室は忙しいため聞ける雰囲気もあまりありません。 外来業務は好きですが処置に対して恐怖心があり 処置の少ないとこに転職考えています。 昨日知的障害者支援施設を見学にいきましたが、 採血がたまにあるくらいで あとは軟膏処置、テレミンくらい。 たまに在宅酸素をつけているくらいでした。 雰囲気も総合病院と違ってゆっくりと 優しい感じがしていいなーと感じました。 現在34歳ですが今から転職したら もっと処置ができなくなる不安もあります。 でも心が苦しいです…

ママナース転職

いちご

内科, 外来, 一般病院

122025/11/08

Yumi

ママナース, 検診・健診

お話読ませていただいて、本当に共感しました。 長く病棟で働かれてきた経験があっても、ブランクや環境の変化で処置に不安を感じるのは自然なことだと思います。 「できて当たり前」という空気の中で、聞きづらい雰囲気があるのもつらいですよね。 私も同じように処置への不安が強くなった時期がありましたが、 “怖い”と思うのは責任感がある証拠なんだと、ある先輩に言われて少し気持ちが楽になりました。 見学された施設のお話もとても素敵ですね。 ゆったりと優しい雰囲気の中で、自分のペースで働ける環境って本当に大切だと思います。 心が苦しいと感じている今は、無理に「できるようにならなきゃ」と追い込むよりも、 自分の心が落ち着ける場所を選ぶことが一番だと思います。 処置の技術は、必要になればまた少しずつ取り戻せます。 でも、心が壊れてしまったらそれどころではないですから…。 焦らず、自分を大切にできる働き方を選んでいいと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

休養(体調不良など)のため娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

52票・2025/11/16

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

419票・2025/11/15

給料が良かったら良いのに気持ち良く働けたら良いのに勉強会が沢山あったら良いのにもっと出会いがあったら良いのにもっと人手があれば良いのにもっと休みがあれば良いのにその他(コメントで教えてください)

487票・2025/11/14

寄せ鍋もつ鍋キムチ鍋すき焼きしゃぶしゃぶ豆乳鍋とりあえずなんでも入れる鍋その他(コメントで教えてください)

508票・2025/11/13