クリニック」のお悩み相談(1ページ目)

「クリニック」で話題のお悩み相談

看護・お仕事

先日、外来受診したてんかんの患者さんが待合室で痙攣を起こしました。 ストレッチャーはすぐ準備したのですが、けいれんが止まりそうだからとしばらく様子を見た後に、止まってから移乗していました。 けいれんが止まりそうかどうかは、どのように判断したら良いのでしょうか。また、どれくらいの時間様子を見れば良いのでしょうか。 経験が浅く、判断に迷ってしまいました。アドバイスをお願いします。

クリニック病院病棟

ねこさち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/07/18

ポジポジ

外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー

痙攣発作が起きてる時に体を揺さぶるような行為をすると悪化する可能性があります。なので落ち着いてから移乗開始したほうがいいですね。 それに移乗する際に痙攣発作が起きた場合、バランスが崩れてストレッチャーにうまく乗せれず転落してしまったりする可能性もありますしね どのくらいの時間様子を見るか、というよりはどのくらいの時間痙攣発作が起きていたかを見るのが重要です。何分も収まらないようなら医師に即コールが必要ですし。痙攣の広がり方とかも見る必要がありますね。初めは手だけ痙攣していたのに全身に広がっているとか…。 観察したことを医師へ報告するのが大事です。痙攣に対しての治療は結局医師の判断を仰ぐ必要があるので。応急処置としてはバイタルを測る。口腔内に異物があるなら取り除く、窒息予防に側臥位にする、酸素が不足することが多いので酸素投与の準備と必要時投与など…知識としてわかっていても体が動くかはまた別なので今回の経験を次に活かせると良いですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

しょうもない質問でごめんなさい。 プリンペランをIVワンショットでという指示があるのですが、30秒くらいかけて入れれば大丈夫でしょうか?

訪問看護クリニック急性期

そら

内科, 総合診療科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 終末期

112023/10/31

きき

救急科, 派遣

書籍には「静注の場合は緩徐に注入する(1〜2分かける)急速注入で一過性の激しい不安感や眠気を引き起こす」と記載がありました。 普段は30秒ほどでやってしまいがちでした。自分も勉強になりました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

8月以降に転職予定です。 先日エージェントとの方と直接面談をし、1つの病院に書類選考を行う予定になりました。 その際頂いた求人票の中でその場で確認できなかったものもあり、帰宅後に他の求人票もゆっくり見ました。 その中で1つのクリニックが気になり、エージェント宛にも詳細を教えて欲しいと連絡をしたのですが、土曜日だったので対応が平日になるとのことでした。 転職までの時間も迫ってきている中で焦りもあり、土日の間にエージェントの連絡を待つより早めの行動をした方がいいかと思い、自己応募で見学の申し込みをしました。 週明けに応募先から連絡が来て見学の調整をしていくことになりました。 その後、クリニックの詳細についてエージェントから連絡が来て、クリニックの条件からも併願して面接を申し込んだ方が良いと言われましたが、自己応募してしまったことを伝えました。エージェントからは、自己応募の場合面接対策や給与交渉ができないため、私が希望すれば先方に連絡をして今後エージェントを通して手続きを進めることも可能だと言われました。 私自身初めての転職であるため、面接などに不安がありエージェントを活用したいと思っておりますが、自己応募した後にエージェント経由に変えることは、先方からも印象が悪くなってしまうのでしょうか?また、エージェントを通すとクリニック側は支払う資金があるため自己応募の方が良いとも聞いたことがあり悩んでおります。 今後の転職の進め方についてアドバイスをいただけると幸いです。

求人面接クリニック

みゅん

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

52025/04/08

なーさん

クリニック側はエージェントけいゆであれば、エイジェントに年収の2割から3割の紹介料を払わなくては行けないです.正職員の場合だと100万くらいです。 自己応募よりも、エージェントを通すと紹介料の分だけみゅんさんを採用するとお金がかかりますので、自己応募の方が受かりやすいと思いますよ。

回答をもっと見る

「クリニック」で新着のお悩み相談

1-30/2905件
看護・お仕事

看護師です。 優しい方お話聞いてください。 私は総合病院12年目です。 5年は病棟、2年半産休育休、外来5年目です。 配属先は眼科で仕事内容も好きだし、 夜勤もなく定時で帰れるのでありがたいです。 一緒に働く人もみなさんいい方ばかりです。 検査で点滴、たまに採血室の手伝いはあるのですが 処置は眼科以外ほぼやっていません。 ごくたまに処置室の手伝いがあるのですが やったことある処置でも恥ずかしながら 新人レベルに不安で不安で… 処置室には60歳くらいのベテランばかりで なかなか手伝いの時も行きにくいのもあります… 今の生活には満足しています。 眼科も好きですがこのままでいいのか と言う不安がつきまとっています。 いっそのことあまり処置が少ないところに 転職も考えたりしています。 眼科クリニックや皮膚科クリニックに 挑戦したい気持ちもありますが、 子供も小さく土曜日は休みたいです… 週一処置室勤務をつけてもらおうかとも 考えていますが精神的ストレスも増えそうで… 長々と読んでいただきありがとうございます。 メンタルが落ちているので 優しくお願いします。 みなさんならどうしますか?🥲

外来クリニックメンタル

いちご

内科, 外来, 一般病院

62025/07/29

おこのみやき

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

お子さん優先で勤務形態や生活に満足していれば、このままでいいではないですか〜。 いい方ばかりと書かれているので、人間関係もよいと存じますので、転職ももったいないのでは? 素直にありのまま上司に相談してはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

本業(クリニック)以外に固定の所で今年から副業する予定です。その際に確定申告や住民税、気をつけた方がいいこと教えて頂けると嬉しいです。 また例えば、今年の8月から副業開始の場合、確定申告はおそらく令和8年1月とかになるってことですよね? 無知ですみません。。。

副業クリニック正看護師

かか

救急科, 大学病院, オペ室

02025/07/29
キャリア・転職

病棟勤務から美容クリニックに転職して半年が経ちました。体力的にはすごく楽ですが、ルーチン業務の繰り返しで「自分のスキルが落ちているのでは」と不安になります。皆さんはクリニック勤務に変わったとき、どんな学びを得たり、成長を感じましたか?物足りなさとの付き合い方を知りたいです。

美容外科美容クリニックモチベーション

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

32025/07/28

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

こんにちは。わたしはオペ室、総合病院の外来、内視鏡、施設看護などを経て現在クリニックにいます。どこの部署もとても勉強になりました。クリニックも初めてのこともありましたが、慣れればルーチン化しています。それが楽で働きやすいという考えもありますが、もしまだまだスキルアップしたいとお考えの場合は、経験値はおちていくとおもいます。大きな病院ではそれなりに勉強会やラダーなど研修もあったり、いろんな人とも関わりが多いので看護の仕事の内容はもちろん、他職種との関わりの必要性など広い視野もみにつけることができます。 わたしがクリニックで一緒に働いている人はダブルワークの方も多いです。訪問看護しながらとか、内視鏡のばいとにいれたりだとか、クリニックだけにとどまらない働き方をされています。 その他派遣会社などが不定期で実施している看護技術の勉強会などに参加するのもいいとおもいます。 とはいえ、ストレスなく働けるのが1番だと思いますのでじっくり考えてみてくださいね!

回答をもっと見る

お金・給料

美容クリニックの給料はどれくらいが相場ですか? 私は今地方の中規模の病院で働いていて、4年目で20-22万程度です。それよりは上がりますか?

美容クリニック給料クリニック

エリンギ

一般病院

12025/07/28

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU

わたしは手取り30は超えてました〜! その代わりボーナスはかなり下がりましたが😂夜勤なしならまあ良い方かな?と思うことにしてました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は看護師となって26年目になります。 今まで総合病院でばかり働いてきましたが、親も高齢になり自分を身軽にしておきたいこともあり、昨年から初めてクリニックで週2回だけ働きはじめました。 基本看護師は2人体制ですが、1人の日があったり、人がいないためお休みしずらいです。 また働く看護師同士の馬が合わず人の出入りが多く、新しい方が続かないことも心配しています。 さらに、クリニックは先生の個性も出るので、待遇面などにも大きな差があるような気がします。 わたしのクリニックは車通勤をしている交通費のガソリン代が格安(往復24キロですが1日168円)な上に駐車場の利用料も一回200円とられます。 わたしはクリニック向きではなかったのかもとおもいはじめています。 そこで今後の参考にさせてください。 みなさんの働くクリニックは働きやすいですか? 大きな病院よりクリニック勤務を選ばれた方など、クリニックのほうが働きやすいと考えておられる方のご意見をおしえていただきたいです! よろしくお願いします!

クリニック転職病院

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

72025/07/25

こなた

外科, 精神科, 整形外科, クリニック, 訪問看護

私は看護師5年目なのでpeace様と比べて経験もないので参考になるか分かりませんが...。 以前クリニックに勤めていましたが私は正直キャリアアップ志向ではないので大きい病院で夜勤もやってバリバリ働くというより、 看護師の仕事はある程度しっかりと勉強しつつゆったり働きたいと思いクリニック勤務をしていました。 身内にもクリニック勤務している人がいますがどこのクリニックも看護師同士がすごい仲良しっていう所は珍しいと思います。 私は整形外科だったので看護師は常に4人ほどいましたがpeace様の質問文に基本2人体制でたまに1人の時があると拝見しました。 差し支えなければ何科に勤めてるかお教えいただけますでしょうか? クリニック勤務していた時は整形外科に勤めていましたが人数が多ければ多いほど看護師同士ですれ違う事も増えそのことに疲れてしまって現在転職を考えている所です。もし可能であればお返事いただけると幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックを受診される患者さんが、大学病院で通院の化学療法を受けられています。 その方はCVポートからの化学療法をうけているのですが、ポート針は毎回抜去せず、ガーゼなどで固定して帰宅されているそうです。定期的にポート針は交換しているとのことでした。 ポート針は毎回抜去するものだと思っていたので、留置したまま固定しておくこともあると知って驚きました。 一般的にどのように対応されているのか疑問に思い、皆さんの意見をお聞きしたいです。皆さんの病院では外来化学療法の場合、ポート針はどうされていますか?

ルートクリニック病院

ねこさち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期

12025/07/28

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

毎回ばっしんです! 留置して帰るのは、インフューザーポンプのレジメンのみです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴のみでこられる患者さんへの対応について質問です。 総合病院だと、点滴だけ希望の方でも必ず医師の診察後と決まっていましたが、クリニックでは診察に一度も入らずやるのが常です。 一応体調かわりないか聞きに行ってからしています。 ビタミン剤や痛み止めが主ですが、指示せんもなくダブルチェックもしてないことがほとんどです。歴代そうされてきているのでダブルチェックの風潮なないです。でもなるべくダブルチェックをと声をかけてますが、バタバタしてできないことも多々ありです。いつも危機感をもちながらやってますが、クリニックではこれはやはり当たり前ですか?

点滴クリニック

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

32025/07/28

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

点滴だけでも診察は通ってます!ダブルチェックはしてないですね💦 総合病院とクリニックのギャップ本当にびっくりしますよね👀

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職を考えているのですが、透析をしているクリニックの求人が多い印象です。 知り合いの先輩看護師で透析経験がある方3名からは、透析は辞めときなさいと言われます。私には合わないと。真面目な人は無理だと思うと。私は人に影響を受けやすい方なので耐えれないのかな? 透析で働いている、または働いていたけど辞めた方、透析での仕事は大変そうなイメージですが、具体的に大変だと思うこと。逆に透析っていいよという意見があれば教えてもらえませんか?

クリニック転職

さくら

内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

12025/07/28

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

🌟 大変な点: • ルーチンワークが多く単調になりがち  → 毎日ほぼ同じ流れ。やりがいを見出しにくいと感じる人も。 • 患者との関係が密接で長期的  → 毎回同じ患者さんと関わるので、信頼関係が築ける一方、相性が悪いとストレスになることも。 • 急変対応の緊張感  → 高齢者が多く、低血圧や痙攣、穿刺トラブルなども。反復する中で急変も慣れは必要。 • 早朝勤務が多い  → 朝7時出勤など、生活リズムが合わないと大変。 🌿 逆に良い点: • 業務がパターン化されていて慣れやすい  → 慣れれば仕事の見通しが立ちやすい。 • 患者さんとの距離が近く、成長を感じられる  → 長く関われるため、関係性を築きやすい。 • 夜勤がないクリニックが多い  → 子育て中やワークライフバランス重視の方には合うかも。 という感じですかね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務です。 去年の医療改定から高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の方には生活習慣病療養計画書が必要になりましたが、あれの目標とか目標の数値とか、作るのは皆さんの所でも看護師が作ってますか? うちのクリニックでは、事前に看護師でカルテの情報を元に作っておいて、診察時に先生が説明してサインをもらう流れになってます。 事前に指示しておいてもらえば作れるけど、診察時に突然Dr.から作って!って言われた時は慌ててしまいます。 4が月ごとの評価も、大変だなーと思うのですが、みなさんのところはどんな感じですか?

クリニック正看護師

ハルサク

内科, クリニック, 神経内科

22025/07/27

みるくるみ

外来

計画書は医師が作るのが前提でそれをもとに看護師から指導を行なってますが実際には医師は個別性を持って入力してくれないので結局看護師が入力してます。4ヶ月ごとに書類を発行しますが、指導はその都度は行ってないのが現状です。、

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務です。 少ないナースで仕事をしているのですが、私以外のナースは長く勤務している人達ばかりで、技術などできないことはやろうとしないし、口ばっかりで仕事しようとしないし…、基本、良い人達なのですが、馴れ合いばかりの環境で嫌気がさしてきます。早く辞めたい…(TдT)

クリニック

ナース辞めたい

小児科, ママナース, クリニック

12025/07/28

りんご

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック

クリニック、狭いからこそストレスも感じちゃいそうですね。出来ないことはしない、、口ばかり、、。私も3月までは、そういった人がたくさんいる職場で働いていました。自分も病みません? 転職しましょー!!世界は広いですよ〜 私が退職したとき思ったことです(´▽`)

回答をもっと見る

キャリア・転職

子どもが小さくても皮膚科・美容皮膚科に採用された方いましたら、採用までの流れ、経験談教えていただきたいです。

皮膚科クリニック子ども

るん

内科, 呼吸器科, 病棟

12025/07/23

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

こんにちは☺️ 同じように「子どもが小さい中での転職」を経験したので、少しでも参考になれば…と思い、コメントしますね。 私は、元々内科の病棟勤務でしたが、第一子の育休明けで復帰した頃に「もっと家庭と両立しやすい職場を…」と思い、皮膚科(自費+保険診療どちらも扱うクリニック)へ転職しました。 🌿私の流れはこんな感じです: 1. 転職サイトに登録 → 美容皮膚科クリニックを複数見学  → 保険診療中心のところの方が「ママナースにやさしい印象」でした。 2. 面接時に「子どもの体調不良で急なお休みになる可能性がある」ことを正直に伝えた  → 結果、快く理解してくれたところに採用されました。 3. 勤務形態は週3日+半日勤務からスタート!  → 最初は処置の見学、洗顔・クレンジング指導などから徐々に業務を覚えました。 🌟ポイントは… • 子育てに理解のあるクリニックかどうかは、見学や面接時の雰囲気で見極めること!  受付さんや他のスタッフの勤務体系も見ておくと参考になります。 • 美容皮膚科は「接遇力」や「説明力」も重視されるので、病棟経験だけでも「患者さん対応の丁寧さ」は強みになります! • 正社員にこだわらず、パートや時短から始めて慣れていく方が精神的にも負担が少なかったです。 私も最初は不安でしたが、今は子どもを保育園に預けながら、週数回ペースで美容系の処置もできるようになり、自分の働き方に自信が持てるようになりました。 応援しています🌷 何か気になることがあればまた聞いてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

わたしは現在整形と内科のクリニックで働いています。 点滴をされる方はとても多く抗生剤をつかうときもあります。 アンビューはありますが、ボスミンなどはおいていません。 クリニックで急変などおきたらどうしようといつも思いながら働いていますが、クリニックで急変したことがある方や、うちはボスミンおいてますという方がいたら教えてもらえますか? よろしくお願いします!

急変内科クリニック

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

22025/07/26

りんご

内科, 病棟, リーダー

うちは、静脈麻酔下での手術があるため、AED、挿管セット、急性期病院とほぼ同じような薬剤や物品準備してあります。 ボスミンも置いてます。 正直小規模クリニックで、マンパワーも無い中そんなに、沢山準備しても使いこなせるだろうか? という思いはありますが、無くて後悔するよりはいいかと、、、。 どこかの学会のホームページの、救急カートセットを参考に準備しました。 クリニックでの急変の経験はありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務の方。 職員のBLSなど、していますか? 急性期病院から転職して、クリニック勤務です。 急変ってクリニックでも起きるリスクは十分にありますよね。 スタッフの中でも力量の差もあるだろうし、忘れてることもあるだろうし。 研修とかしてますか?

クリニック

りんご

内科, 病棟, リーダー

12025/07/27

ハルサク

内科, クリニック, 神経内科

去年からクリニック勤務をしています。 急変リスクは十分あると思いますね。必要だとは思いますが、うちのクリニックではやってないですね。 中途のスタッフばかりで、力量もバラバラです。 院長からの指示が無いと、なかなかスタッフから研修をしようという声は上がらないですね。 研修も時々ありますが、製薬会社さんが準備してくれる研修くらいですね。 私も、病院からクリニックに転職して間もない頃は、違いに戸惑いました。 検体スピッツの準備も、検査も、会計の事や、お掃除も、全部自分たちでやらないといけなくて。。。 今までは他の職種の方たちと連携してできていたけど。 クリニックでは、医療機器も限られてるので、初期対応さえできてたら、後は急いで救急車を呼ぶ事しか出来ないなー。と思ってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤めの3年目看護師です。 私のクリニックでは美容注射や点滴を受けられる患者様が多々いらっしゃるのですが、その中でスタッフの注射を頼まれることもあります。(練習?のような感じで) 私は一応は以前居た病院で点滴はしてはいましたが まず看護師経験自体も少ないですし数もそこまで こなせてなかったと思います。 その状態で1年と少し点滴のブランクがある状態です。 その中で突然、私に点滴お願いしますと頼まれて もちろん断れないのでプルプルしながら頑張りましたが結果は2回して2回とも大失敗でした(;´д`) 失敗した原因としては先輩からは 逆血が来ていないのに外筒を入れようとしてしまったことで留置できていないと教えていただけました。 つまり手順が頭から抜けてしまっていたことが大きな原因で前までは流れ的には手順もわかってて 出来ていたはずなのに、、と凄く悔しいです😭 点滴のポイントあれば教えていただきたいです😢

ルート3年目点滴

とろろ

内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟

32025/07/04

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

確かに逆血が確認出来ないのに外筒を進めるのは確かに失敗する要因ですね。あとは、逆血直後にそのままの角度で外筒を進めてしまうと血管を突き破ってしまうので、逆血後に少し鋭角にしてから数ミリ進めてから外筒を進めるようにしてみて下さい。あとは、外筒を進める時に内筒は動かないように注意が必要です。 ブランクがあるのであれば、多少なりとも慣れるまでは練習だと思って根気強く行う必要があるとは思います。 頑張って下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

3歳の娘を育てています。幼稚園に入園しているため働き方を変えたいとおもっていますが、皆さんどんな働き方をされていますか?できれば14時にお迎えに行きたいという希望があります。 やはりクリニックやデイサービスが多いのでしょうか?

デイサービスクリニック子ども

erico.

外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

42025/07/26

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

こんにちわ! 子育てしながら仕事と両立するの大変ですよね。 私は今6歳と10歳の子供がいますが、子どもたちが小さいときは、配属先は変わらず、時短業務にしてもらっていました。 未就学児の子がいる場合は、だいたい時短にできるのではと思いますが、職場に確認してみてはいかがでしょうか? クリニックやデイサービスも時間的にはマッチングしていると思いますが、職場を代わると新しく自分も人間関係を作らないといけなくなりますし、子供の行事やお熱などで休まないといけなくなった時、人間関係ができている方が協力や理解が得られるのでは、と思います。 無理せず御自分の働きやすい方法が見つかるといいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設で働いています。 疥癬の利用者が1人おり、以降掻痒感や発疹のある方は皮膚科に行かず「疥癬かもしれない」と判断しストロメクトールの内服、オイラックスクリームを処方した上で隔離するよう訪問医に言われました。中にはストロメクトールを内服しても改善がみられなかったり、症状が悪化した人もおりその人だけでも皮膚科に受診したいと申し出ましたが、「行くのは勝手だが診療情報や手紙は一切書かないしそれ以降の責任はとらない」と言われ、施設長も結局皮膚科には行かず訪問医に従う選択をとってしまいました。現在疥癬疑いとなる人が10人近くおり、皮膚状態の観察や改善のみられない方の追加のストロメクトール内服(訪問医は診察せず、看護師の皮膚状態の報告のみで処方を出しています)、隔離解除の判断まで看護師や施設に委ねています。この状況をなんとかしたいです。アドバイスいただければと思います。長文になってしまいすみません。

施設訪問看護クリニック

ぱぴこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

22025/07/22

ゆき

精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

はじめまして。 私も施設で働いているのでこの状況はお気持ち分かります。 疥癬は必ず皮膚科の医師に検査と処方をして頂いたほうがいいです。 10人以上疥癬疑いの方がいて改善がないならしっかり専門医にみてもらうべきだと思いますし私が働いてる施設でも同じようなことがありましたが皮膚科の医師に検査と診断、処方して頂いてすぐよくなりました。それに改善しないのはもしかしたら疥癬ではないかもしれないので早急に皮膚科の医師に診てもらったほうが良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

包帯を巻く時、末梢から中枢へ巻くのが一般的かと思うのですが、今勤務している場所の先生は中枢から包帯を巻きます。どんな理由なのでしょうか?深い意味はないのでしょうか?

手技看護技術クリニック

りんご

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック

22025/07/26

さら

内科, 一般病院

抹消から中枢へ巻く理由を、まず考えてみてはどうでしょうか? まず抹消から中枢に巻く理由は、末梢から中枢へ圧を加えることで、うっ血や浮腫を防げたりするためです。 ※圧迫療法では血液・リンパの還流を助ける方向で巻くのが基本となります。 もしかしたら、中枢から包帯を巻く医師の考えとして、それらの目的が必要ないからそう巻いたのかもしれません。 あくまでその医師は『固定』が目的であって圧迫効果を狙ってない可能性もあります。 例えば、骨折・創傷の創部固定やガーゼ固定が目的の場合は圧をかけすぎないよう巻き始める位置を中枢側にする事もあります。 特に末梢に浮腫や循環障害がある場合、末梢から巻くと先端にうっ血しやすいという考え方をする医師もいるので、総合的にみてその患者には末梢からがいいのか、中枢からがいいのか判断されたのではないでしょうか? まぁ単純に医師が間違えている場合もあるので、なんともいえませんが。

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職してクリニック勤務をしています。勤務先は開業医ではなく、雇われ院長が院長を務めています。ですがなかなかに癖のある先生で、来院数が多くなると看護師に強い口調で当たったり、新人さんに厳しかったり、、、。 癖の強い先生への対応で工夫していること、ぜひ教えてください。

クリニック人間関係ストレス

まくら

小児科, リーダー, 外来

12025/07/26

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

わたしのクリニックの先生もかなりの癖の強さです。今でこそパワハラというワードが浸透したもののいまだにいますよね。 わたしは外来やオペ室などにいたのでそういった先生はたくさんみてきました。 基本人は変えられないので、ある程度こんなもの、許容範囲だとわりきることと、先生のためではなく、先生の機嫌が悪くなると患者さんに迷惑がかかるので、患者さんのためにもスムーズな診療をと心がけ、関わるのがいいかなと個人的には思います。 まともに全てをとらえるのではなく誤差の範囲内ととらえるようにしてはいかがでしょうか? またうるさい先生ほどきちんとしようと思ったりもするので、悪いことばかりでもないと考えたりもしています。 とはいえ、人間度合いにより我慢できないこともあるかと思いますので決してご無理はされず、もうダメだと思ったときは離れてくださいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

プライマリケアのクリニックさんで整形外科もあり、シーネ、ギプス固定介助、創部の処置と書いてありますが、整形外科が未経験です。 整形外科があると大変でしょうか。

手技整形外科クリニック

いろえんぴつ

内科, ママナース

52025/07/06

ゆめ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期

8年目の看護師です。 整形外科を経験してきましたが、整形外科は、外科の中でも簡単だと思うので、未経験でもすぐ覚えられると思いますよ! 物品準備したり、テープで固定したりなので簡単と思います! それよりは処置の方が大変かなと自分は思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

退職をずっと考えています。 連日の投稿ばかりですが、心療クリニックに行きました。 診断としては適応障害と言われました。 業務になれていくとそれが改善されるかもしれないけどそれまでは薬を飲み続けていくか辞めると選択肢しかないと言われました。 辞めるにしても7月末にになってしまい、8月の初めとかに辞めると社会保険料を逆に払わないといけないということになりかねず、どうしたらいいかわかりません。 上司には入社5日目で辞めるか続けるか相談もしました。 最後は自分次第だからと言われましたが、5日目ということもあり、まだ頑張ってみようと思う気持ちがありました。 1ヶ月たつのですが、体にも不調がでてきて限界なのかな?どうなのかな?と自分でもわからなくなりました。 適応障害の方等その他の方何かアドバイスあれば宜しくお願いします。

保険退職クリニック

ピノ

内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

42025/07/24

marimo

精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院

お疲れ様です。 正直が出てるとのことで…お辛いですね。 私も心療内科で同様の診断を受け、休職した経験があります。 適応障害は原因となるストレスによって心身の不調を及ぼします。なので体に不調が出てくるということは、疲憊期に入り限界を迎えているのだと思います。 ストレス源から離れることで回復していくとも言われてますし、まず職場と距離をとる必要はあるのではないかと思います。 休職が出来るならそれもよいと思いますし、業務がストレスなのであれば退職という選択もありだと思います。いずれにせよ、ピノさんの人生ですから、そこを大切に考えてほしいです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

正式にシフトが出るのは何日くらいですか? もう出てますか? 教えてください!

シフト施設訪問看護

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

52025/07/24

おひるねさん

その他の科, 介護施設

就業先の規定によるので、一律ではないような気がします…!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年度、私が住んでいる地域では帯状疱疹ワクチンの接種において助成制度があります。当院ではシングリックスを接種していますが、生ワクチン(ビケン)を接種している病院もあるんでしょうか?また、対象者は助成があって、6600円×2です。皆さんの地域の助成はどんな感じですか?

ワクチンクリニック病院

ポテトサラダ

消化器内科, クリニック

12025/07/24

スヌーピー

内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院

私の勤務先ではシングリックスと生ワクチンどちらも取り扱っています。 助成はシングリックスが10000円×2回、生ワクチンは4000円×1回です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

 現在クリニックでパート勤務をしています。昼間の休憩は長いため一旦帰宅しています。   おそらくクリニックの休憩は長いと思うのですが、皆様はどんな過ごし方をされていますか?

休憩パートクリニック

りんご

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック

52025/07/21

えりんぎ

整形外科, ママナース, クリニック

私は子どもが3人いるので朝の荒れ果てた家を片付けたり、夕飯の下ごしらえ、洗濯したりしながらアマプラを観ています😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

以前、相談したイライラする先輩が本当に我慢が出来なくなってきたので吐き出させてください。 心のよりどころだったパートの先輩が産休に入ってしまって、問題の人(Aさんと仮定します)と二人体制で業務を行っているのですが、よく言えばマイペースというか要領の悪い行動、強い言い方をすれば問題行動に拍車がかかっておりイライラが止まりません。 ・物品を自分が箱を開封しないといけない、注文しないといけない状況を放置して不足したまま放置する。 ・私がAさんの尻拭いでやっていた業務やAさんが気付かず私が代わりにやっていた業務を、自分がしなくていいと判断したのか、今まで自分がやっていた業務をやらなくなる。自動的に私に業務内容のしわ寄せが行って、Aさんはぼんやり立っているだけの時間が増える。 ・こちらは点滴が出たことも伝え、点滴準備の際にカルテを確認できるようにカルテを処置室に回しているのに、カルテを確認せず思い込みで抗生剤を準備し(うちのクリニックでは抗生剤の点滴ではロセフィン2gを静注することが多いのですが、その方は本人希望だった且つ炎症がそこまで強くないとの事だったので1g指示でした。Aさんはカルテ確認せずに2g静注してしまっていました)大した確認もせずに施行していました。 患者さんが帰宅した後、ロセフィンのバイアルが2g分減っているのに私が気付き、Aさんに確認すると2g投与したと言われる。 間違いを指摘して先生に確認したところ「すみませんでした」とAさんは謝罪がありましたが、先生としては「2gでもいいよ、カルテ書きなおしとくね。ちゃんと見るようにしてね」程度で大したお咎めもありませんでしたし、事務さん側も算定しなおして料金の変更も無かったためか、本人は欠片も反省しているようには見えませんでした。とりあえず謝っておけばいいと思ったのか、大きなトラブルにならなくてよかったと思ったのかは分かりませんが、普通に誤薬ですし、病棟であればアクシデントレポートレベルのやらかしなので普通再発のために行動を改めたり、少なからず落ち込んだりするものじゃないでしょうか…?切り替えが早いと言われてしまえばそれまでですが、一切そんな素振りはなく普通に休憩に入っていつも通りにしていました。 ・洗浄して消毒液に浸水した後の器材や、カストの入れ替えのために出した器材を床に落としても再度洗ったりすることなく、そのまま乾燥機や滅菌を掛けるようのカストにいれたり、物によってはそのまま診察室のユニット(診察で使用する機材が置いてある場所)に持ってくる。滅菌をかけるからいいと思ったのか、耳鏡など直接粘膜に触れないからいいと思ったのか分からないですが、普通に不潔では…?と思って無言で再度洗い場に持って行ったりしています。 また、余計に質が悪いのですが、診察室で持ってくる過程で床に落としたものは再度洗い場に持っていくのに、診察室の先生が据わっている位置や事務長のいる受付から見えにくい洗い場兼処置室で落としたものはそのままにしています。私は基本は診察に集中したいので患者さん・先生の方を向いているのですが、しっかり視界の端で器材を落としているのも、そのままカストにいれたり、落としたものをそのまま持ってこようとしているのも見えています。いくら滅菌をかけるとはいえ洗浄を行うべきですし、そもそも滅菌しても物理的な汚れが付着している場合意味ないですよね…?最低限看護学校で清潔不潔は習うと思うのですがそれすらも理解できないんだな…と思っています。 ・事務長や先生、私が指摘したり、本人がやらかしたことを何度も繰り返す。「すいません」と謝って終わりで一切再発のために自分で工夫したりする姿勢が一切見えない。多分何も考えずに仕事しているんだろうな、って感じです。 書き出したらキリがないのですが、本当に精神的に参ってしまっています。 私が考えすぎなんでしょうか…?少なくとも器材の事と誤薬に関してはもう少し考えを改めるべきだと思うのですが、私が気にしすぎなんでしょうか…?もう何が正しくて、何が間違っているのか、どこまでが普通のラインなのか分からなくなってきました。 あまりにもイライラするので私も大人げないですが、最低限の会話だけしてそれ以外は視界にいれないようにしたり、私としても必要最低限の自分の持ち場の仕事+αくらいしかしたくないですし、Aさんの尻拭いに関してもよっぽどのやらかし・緊急性を要するもの・直に患者さんに関わること以外はAさんが気付いて自分で処理するまで、もう勝手にしてくれ、と放置しています。 先生もあまりこういう事を言うと高圧的に『じゃああなたは何ができるの?』と機嫌が悪くなったり、事務長も正直あてにならない様な気がして言っていません。 事務長が気付いたやからしはAさんに伝えていますし、その度にAさんは謝罪しているが、何度もそれを繰り返す…事務長も正直、またか…という気持ちはある様です。 私が考えすぎ、間違っているんでしょうか?もう何が正しいのか分からないです。

クリニック人間関係ストレス

うみ

耳鼻咽喉科, クリニック

22025/07/11

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

めちゃくちゃわかります。 私も病棟で勤めていた時はそのようなことがありました。 めっちゃもやもやしますよね。私もそれが病棟を辞めた原因の1つです。うみさんは正しいと思いますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

・私(27歳)皮膚科クリニックで働きたい ・長男4歳幼稚園、次男8ヶ月保育園申請中 ・住んでいる地域(県)と両親の実家は離れている ・幼稚園、保育園の送りは私で迎えは旦那の予定 この状況で転職エージェントから書類選考を出したら 2つのクリニックで通りませんでした。 エージェント使わないで直接応募の方が書類選考通りやすいのでしょうか?😦

皮膚科クリニック子ども

るん

内科, 呼吸器科, 病棟

22025/07/23

なーさん

エージェントをつかうと 採用した場合に紹介料が発生するので だいたいパートなら年収の30%、正社員なら年収の20%くらいをクリニックがエージェントに払わなくては行けません. なので、直接応募の方が圧倒的に受かりやすいですよ。 私は以前、エージェントから申し込んだらもう募集してないと言われましたが、直接聞いたら募集していて、エージェントからは断ることにしてるっていわれたことがあります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

整形外科クリニックで働いています。 近隣にここ数年で3か所新しい整形外科クリニックが開院し、院長は患者不足になると不安を感じています。 自分が通うとなったらどんなクリニックを選びたいと思いますか?サービスや設備の面で教えてもらえると参考になります!

整形外科クリニック

えりんぎ

整形外科, ママナース, クリニック

12025/07/22

りんご

内科, 病棟, リーダー

•できるだけ待ち時間が少ない予約制 •先生が話しやすい •看護師が威圧的ではない •snsなどで病院や先生の雰囲気がわかると、若者は特に通いやすくなる気がします。 整形はどこも混んでるイメージなので、待ち時間が少しでも少ない所を選びたいな!とは思います。 答えになってなかったらすみません!

回答をもっと見る

キャリア・転職

今まで病棟、外来での勤務経験はありますが、今後クリニックや訪問看護、介護施設への転職を考えています。未就学児2人を子育て中で、それぞれ勤務経験のある方から子育てしながらの仕事だとどこがいいか聞きたいです。よろしくお願いいたします。

介護施設訪問看護クリニック

めんたいおにぎり

ママナース

42025/07/21

p

救急科, プリセプター, リーダー, 大学病院

第一子妊娠時にデイサービスで働いていました!訪問看護や介護施設は子育てされてる方への配慮や優遇があるイメージでした。私はやりがいがイマイチで妊娠前の救急外来に戻って子育て中ですが... 周りも子育てしながら施設へ転職した看護師が多いです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日、外来受診したてんかんの患者さんが待合室で痙攣を起こしました。 ストレッチャーはすぐ準備したのですが、けいれんが止まりそうだからとしばらく様子を見た後に、止まってから移乗していました。 けいれんが止まりそうかどうかは、どのように判断したら良いのでしょうか。また、どれくらいの時間様子を見れば良いのでしょうか。 経験が浅く、判断に迷ってしまいました。アドバイスをお願いします。

クリニック病院病棟

ねこさち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/07/18

ポジポジ

外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー

痙攣発作が起きてる時に体を揺さぶるような行為をすると悪化する可能性があります。なので落ち着いてから移乗開始したほうがいいですね。 それに移乗する際に痙攣発作が起きた場合、バランスが崩れてストレッチャーにうまく乗せれず転落してしまったりする可能性もありますしね どのくらいの時間様子を見るか、というよりはどのくらいの時間痙攣発作が起きていたかを見るのが重要です。何分も収まらないようなら医師に即コールが必要ですし。痙攣の広がり方とかも見る必要がありますね。初めは手だけ痙攣していたのに全身に広がっているとか…。 観察したことを医師へ報告するのが大事です。痙攣に対しての治療は結局医師の判断を仰ぐ必要があるので。応急処置としてはバイタルを測る。口腔内に異物があるなら取り除く、窒息予防に側臥位にする、酸素が不足することが多いので酸素投与の準備と必要時投与など…知識としてわかっていても体が動くかはまた別なので今回の経験を次に活かせると良いですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

 今年の4月からクリニックでのナースデビューしました。今までは病棟でしか働いたことがありませんでした。病棟からクリニックへ転職し、ギャップがあった方はいますか?また、どんなギャップがあったか教えていただけますか?

クリニック転職正看護師

りんご

内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック

22025/07/20

りな

呼吸器科, 病棟, 神経内科

病棟から内科へ転職した事があります。病棟にいた頃は点滴や処置、急変対応等でバタバタする事が多かったですが、クリニックに来てからは診察の介助がメインで業務の流れが全然違ったので初めは驚きました。また病棟では看護師間のコミュニケーションがメインでしたが、クリニックでは医師がどんな方かで院内の雰囲気が全然違うので、相性も大事だなと感じました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの職場はスマホの携帯や使用許可されていますか? 新人の頃勤めていた病院はスマホ携帯については何もいわれていませんでしたが、忙しすぎて触っている余裕なんてありませんでした。 今の病院は普通に皆ポケットに入れていて、余裕のあるときは私用のSNSもやっています。 近頃スマホの使用に関して通達があったので、他の職場はどうなのかな?と思い質問します。 皆さんの職場はスマホ携帯・使用について規則はありますか?また実際はどうですか?教えてください。

訪看介護施設施設

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

22025/07/21

めんたいおにぎり

ママナース

病棟勤務ですが、病棟内持ち込み禁止です。 まず医療機器がある場所にスマホの持ち込みをしてしまうと誤作動を起こしてしまう可能性があるので持ち込まないのではないでしょうか?

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

新人看護師

今日、明日着く初めての手術のオリエンテーション受けるはずでしたが説明する人が今日休みで、担当表には私1人で器械だしすることになっていました。リーダーに明日の手術初めてで1人ではできないと伝えると、で?だからなに?その手術はどうやってするかわかってる?わからへんのに初めてやから着くことができないって言われてもこっちも困ると言われました。他の先輩に相談したらやっぱり当たり〇〇さんにだけきついねって言われました。そのあと師長もなぜか来て何故か人のせいにしないのよ。自分で手術前に器械見るとかしなさいって言われました。滅菌された器械を開けるという発想がなかった私も悪いのですが病態調べた上で1人で器械だしができないと伝えましたが私に対してだけ当たりがきつい先輩、先輩の味方する師長が納得いきません。その後にもリーダーから全員があなたのこと把握してるわけじゃない。と言われましたがリーダー会議、付箋で共有しているはずなのに言われました。胃が痛いです。

メンタル人間関係新人

ぽちゃこ

整形外科, 病棟

22025/07/29

おもち

CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科

私も新人時代、情報共有が不十分なまま業務を任され、「準備ができていない」と責められたことがあります。今回のように、初めての手術で事前オリエンテーションも受けられない状況で、1人で器械出しをするのは、どう考えても無理がありますよね。 それを「で?だから何?」と返されたとしたら、それは適切な指導の範囲を超えた言動だと感じます。誰か1人にだけ明らかに強い口調が続いているのであれば、それは指導ではなくハラスメントに該当する可能性もあります。 また、師長までが一方的に責めるような形になっていたことも、とても残念です。情報共有の不備や体制の問題を個人の努力不足にすり替えられてしまうと、自分を責めてしまいがちですが、あなたの判断や伝え方は間違っていないと思います。 一度、信頼できる他の先輩や、相談窓口があればそこに気持ちを共有してみるのも一つかもしれません。胃が痛くなるほど追い詰められるような環境は、やはり見過ごされるべきではないと思います。 私は一般企業でも働いていましたが、一度もこんな体験はありませんでした。医療業界特有のものです。コンプライアンス、ハラスメントへの意識が高く、こんなことは企業では許容されません。医療業界も風通しが良くなってほしいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で数年勤務経験があります。 しかし今の病棟はかなり採血とルートキープの機会が少なく、苦手になってます。 たまにあると緊張して失敗することもあります。 みなさんが気をつけてることを教えてください。

ルート採血正看護師

おこのみやき

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

22025/07/29

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

サーフロ挿れてシリンジ刺すまでに血液が出てきてよく汚染させちゃうのでそこ気をつけてますかね。シリンジ抜いてルート繋げる際も同じく気をつけてます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

単発バイトのご経験ある方、教えてください。 単発バイト興味ありますが、見るとデイサービスや訪問入浴、健診などが多い印象です。 私はデイサービスや訪問入浴の勤務経験がないので、初見でできるのか…が心配で中々実現には至ってません。 単発バイトでの勤務内容や良かったこと、困ったことあれば教えてください。

単発デイサービスアルバイト

べにこ

その他の科, 訪問看護

22025/07/29

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

何度か単発で施設介護士としてアルバイトをしたことあります。 内容はみっつの浴槽と機械浴があるお風呂で、洗髪や体を洗う介助、浴槽の出入り介助をしました。更衣や誘導は外の係りの方がしてくれました。(場合によっては手伝ってました) 他の時間は食事の見守りや介助と、トイレ介助やオムツ交換でした。 良かったことは普段の勤務場所とは異なるやり方だったので勉強になりました。自分の職場で慣れてたけどおかしいことに気付けました。 困ったことは利用者さんのADLや認知度、耳が聞こえるか、なにを介助していいかなど情報が全くなくて困りましたね。なのでその都度自分から聞いて確認しないといけなくて、大変でした。また人がいないから単発バイトを募集しているわけで、忙しくばたついていて、風呂場も更衣室も自分一人となったときは怖かったです。 後この時期は暑いので熱中症に注意してください。利用者によっては窓を開けたりエアコンを入れると嫌がるため蒸し風呂の中での介助になります。事前に水分を近くにおけるようにしてください。ネッククーラーとかも可能ならつけた方がいいです! 自分も機械浴ばかりで施設の入浴はしたことなくて戸惑いました。お風呂なんて危険と隣り合わせですし…でも募集の段階で初心者okとあったので思い切って行ってみました。全く一人にされることはたぶんそんなにないと思うので、安全に留意して聞きながら行えばできなくはないと思います!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

408票・2025/08/05

「何か質問ある?」に毎回フリーズ職場のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

493票・2025/08/04

夏祭りやイベントの雰囲気お盆は患者が少なくなる仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!夏は体力的にしんどい…(冬が好き)その他(コメントで教えて下さい)

526票・2025/08/03

患者・家族と話す時が苦痛💦同僚と話すのが苦痛💦上司と話すのが苦手💦カンファや研修で話すのが苦手💦話すことは苦痛じゃない✨その他(コメントで教えて下さい)

544票・2025/08/02