病院」のお悩み相談(7ページ目)

「病院」で新着のお悩み相談

181-210/11294件
看護学生・国試

教えていただけますか❓素朴な質問です。 点滴ルートを刺す、ゴム栓のところですが、例えば成人ルートから小児ルートへ変更する場合、抜いてしまうと液だれしそうなので、抜かずに、ちがう場所から刺してルートをセットして、滴下を開始しました。 (今まで使っていたルートは丸めて邪魔にならないようにしておきました) それを見た5年目看護師が、エッ?これなんですか❓液垂れしますか❓と言ってきました。元々入っていたところに刺せば、液垂れはしませんか❓ 何回も刺すと、穴は大きくなるかなぁ❓つと思いますが、…いかがですか❓教えてください。

点滴指導人間関係

大仏

内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

208/20

なすび

内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 救急科, 訪問看護, 外来, 神経内科, 一般病院, 検診・健診

お疲れ様です。基本的にはゴム栓は自己閉鎖性があるので、数回の穿刺では液漏れはしにくいとされています。ただし、繰り返し同じ部位に刺すと穴が広がって液漏れの原因になることもあるので、可能であれば新しい部位を使用した方が安全かもしれませんね。私も今回のご質問をきっかけに改めて注意したいと思いました。

回答をもっと見る

感染症対策

最近またコロナが流行ってきましたね。わたしの病院ではコロナ陽性の患者は個室隔離を数日した後、検査をして陰性の場合は隔離解除になります。個室隔離の時には感染防護服をつけて看護します。みなさんの病院でもまだこのような対応でしょうか?

コロナ病院

R1

外科, プリセプター

308/20

きい

救急科, ICU, 大学病院

全く同じ対応です。 最近、また感染者が徐々に増えてきている印象があります🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

医療ではチームワークが欠かせない仕事だと感じております。 皆さんが「チームで働きやすくするため」に意識していることは何ですか? 新人さんや後輩との関わりで工夫していることがあれば知りたいです。

コミュニケーションクリニック病院

みさづきこ

内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣

708/19

Ajane78888

新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師再忙

回答をもっと見る

看護・お仕事

治験について質問です。 病棟で治験のための採血を、看護師に依頼することについてです。 今度、治験コーディネーターの方とお話しして、病棟で治験のための採血や薬剤投与を行うことになりました。 治験コーディネーターの方は、SMOと呼ばれる院外への外注なので、採血ができないそうです。 多忙な病棟看護師に、治験のための採血を依頼することに、とても気が引けるのですが、対応したことがある方の、率直な感想をお伺いしたいです。

治験コーディネーター(CRC)採血病院

はなこ

急性期, 大学病院

208/19

らんらん

その他の科, 保育園・学校

こんにちは。数年前病棟に勤務していた時のことです。勤務していた病院は治験を積極的に行うところだったので、毎日のように治験を行う患者さんがいました。その為、治験を受け持つ看護師は他の患者さんは軽症だったり、その日に検査や抗がん剤治療、手術など予定がない患者さんで他の人よりも人数を少なくして受け持っていました。実際は同じチームのメンバーが他の患者さんをフォローして、担当看護師は投薬後のアナフィラキシーなどアレルギー反応にすぐ対応できるよう治験患者さんに付きっきりになっていました。 採血もサーフローを入れっぱなしにしていたのですが、指示通りに動かないといけないと不安になったり焦ってしまったり、時間に追われる感じがあり、結構緊張しましたね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師10年目です。 職場に私のちょっとしたミスを探して会う度に指摘してくる先輩がいるので精神的に疲れてしまいました。 例えば、経過表にモニター波形の記録を入れ忘れただけでチクチク言ってきたり(今まで誰もモニター波形の入力をしていなかったのになぜか私が言われました。)、点滴の刺入部が少し出血していただけで漏れてもいないのにライン取り直せなどと言ってみたり、、どうでもいいことでブチ切れてきたり、、私のいないところでも「デスカンファいつになったらやるんだろう」とか言ったりしているみたいです。デスカンファに関しては亡くなった日から2週間くらい経ったときに言われました。院内の決まりで1ヶ月以内にやればいいことになっており、亡くなった日からカンファレンスの準備を進めていたため非常に不愉快でした。 勝手に言わせとけばいいやとは思うんですが、気にしてしまう性格なのでやはり気になってしまいます。このような人にはどのように対応すればいいのでしょうか、、

先輩ストレス正看護師

あや

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院

208/18

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

あやさん、こんにちは😌 先輩からの指摘に対して精神的に疲れてしまうお気持ちはよく理解できます。確かに、伝え方や態度に不快感があると、余計に負担になりますよね。 ただ一方で、モニター波形の記録や点滴刺入部の観察・管理などは、本来看護師として行うべき基本的な業務でもあります。その部分を確実に押さえていくことで、必要以上に粗探しをされにくくなり、ご自身も自信を持って業務に臨めると思います。 また、「他の人はやっていないのに、なぜ自分だけ言われるのだろう」というお気持ちはとても自然なことですが、その比較が続くと余計に心が疲れてしまいます。大切なのは「他人と比べること」ではなく、「自分が看護師として必要なことをきちんとできているか」に焦点をあてることだと思います。その軸がしっかりしていれば、指摘を受けても揺らぎにくくなります。 もちろん、先輩の言い方や態度そのものを変えることは難しいかもしれません。しかし、自分自身の姿勢や受け止め方は工夫することができます。例えば「必要な指摘だけを取り入れ、それ以外は流す」といった意識を持つことで、精神的な負担は軽くなっていくはずです。 つまり、相手を変えようとするのではなく、自分の行動や考え方を整えていくことで、同じ状況でも感じ方は大きく変わります。その積み重ねはきっとご自身の成長につながり、より安心して看護に取り組める力になると思います。どうか自信を持って、一歩ずつ前に進んでいただければと思います。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師になって色々な人と関わる中で顔やしぐさなどでこの人はこういう人だからこうアプローチしようと人間観察スキルが身につきました。皆様も日々の業務の中で、自然と身についたスキルや知識があると思います。 「これは看護師になってから大きな強みになった!」というものは何でしょうか? それを学んだきっかけや活かし方もぜひ教えてください。

人間関係正看護師病院

みさづきこ

内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣

208/18

きい

救急科, ICU, 大学病院

視野が広くなったことですかね🤔 あの人は、次これが必要そうだ というのが他の作業をしてても見えるようになり、飲み会などで相手が言わずとも、取り箸やおしぼりを渡したり、お皿を下げたりできます🤣 あとは、多重課題に追われる毎日なので、他のことをしながら何かを頼まれても忘れず覚えていて、ビックリされます😂

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院勤務、訪問看護などで患者さんからの頂き物で、困ったものはありますか。 私は訪問看護をしておりますが、真夏の日にジップロックに入ったカレーをいただいたことがあります。。 流石に最初はお断りをしましたが、お客さんが引いてくれず、泣く泣くステーションに持ち帰ったことがあります。

訪問看護病院

あけの

内科, 訪問看護

708/10

らんらん

その他の科, 保育園・学校

こんにちは。今保育園で看護師をしています。以前、訪問看護に従事していた時のことですが、梅の甘露煮をラップに包んで渡されたことがあります。暑い日であり、「看護師さん、暑い中わざわざありがとう」と感謝の言葉と共に渡されたことがありました。何度かお断りをしたのですが、利用者様がなかなか引いてくれず、ステーションに持ち帰ったことがありました。「利用料金はきちんと頂いていること、本来は頂けないこと、気持ちだけで十分であること」をお伝えして、今回のみということで納得していただきました。

回答をもっと見る

愚痴

受け持ち看護師5人ですが1年生2人で患者数も多くて 病棟が回りません 私はリーダーをしているのですが、予定入院3人+で緊急入院3人、急変もありバタバタしていました ここの病院はリーダーもよく動くところで 受け持ち看護師からも何して何してと依頼されることが多々あります そしたらお姉さん看護師から「リーダー病棟回せてないですよ」って文句言われました 急変もお姉さん看護師の受け持ちでリーダーの私が発見しました 回せていないのは分かっているのですが じゃあどうすればいいですか?って感じです

妊娠転職正看護師

つき

病棟

208/18

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

つきさんこんばんは🌃 リーダー業務の中でとても大変な状況に置かれていたのですね。予定入院に加えて緊急入院、急変も重なり、その中で病棟を回すのは本当に難しかったと思います。 「リーダー、病棟まわせてないよ」と言われたのも、きっとつらかったですよね。ご自身でも状況は分かっている中で、余計に心に響いたのではないでしょうか。 お姉さん看護師さんに、「あなたの病室も荒れてますね、台風ですか?😨」って言いたい気持ちをぐいっと飲み込みまして、 今回の経験を振り返ることで、次にリーダーを担当するときの糧にしていきましょう。 例えば、 ・フォローすべき対象は、新人さんだったのか、それとも色々言ってくる、先輩方だったのか。 ・よくアピールしてくる先輩よりも、何も訴えてこない新人にこそ目を向け、確かめる必要性があったか。 ・逆に、この文章には出てこない、病棟の中にいる助手さん、医療クラーク、お姉さん看護師以外の先輩看護師に任せられる部分はなかったか。 ・新人に任せられる業務はなかったか。  ここでつきさんに意識して欲しいのは、リーダーは「全部を自分で抱える人」ではなく、「病棟全体を調整する人」って事です。  プレイヤー兼リーダーとして動く中では、自分でやった方が早いと思える場面でも、あえてお願いして成長につなげることが大切です。そして、お願いしたことを確認するのもリーダーの役割です。  また、リーダー業務が多いときこそ、チーム全体に振り分ける工夫が必要です。 今回の文章から読み取れる範囲で改善できそうな点は、 ・予定入院患者を新人さんと一緒に受け持つ。指示受けを新人さんと行う。 ・事前に入院受け入れを「〇〇さんにお願いします」と役割分担を決めておく ・急変対応している事にチーム全員で把握してもらい、手が空いてる方は通常コールに対応してもらう ・無駄な業務は削る(←明日できる内容は明日やってもらうなど) すぐには出来なくても、リーダー会議を月に1回ほどもって師長さんへ意見を通す事も大切なリーダーの役割です。 現場で無駄に感じる事、それはリーダーがやらなくては行けない業務なのかと思う業務の整理。ルールも働きやすい様にまずは整理していく必要があると思います。 こうした工夫を取り入れると、病棟全体で動ける体制が整いやすくなります。 さらに、新人さんへの指導として、早いうちから報告のルールを身につけてもらう事がとても大切です。平時からSBAR形式で報告を練習することで、リーダーへの報告だけでなく、医師への報告も的確にできる看護師に育ちます。 SBAR形式の報告例 昼食前の血糖値が低い患者さんが居た。 状況(Situation):インスリン投与予定の患者さんで、食前血糖値が低値です。 背景(Background):本日の朝もインスリン投与をしています。食事はまだ摂っていません。 評価(Assessment):このままインスリンを投与すると低血糖を起こすリスクがあります。 提案(Recommendation):医師へ連絡し、インスリン投与の可否を確認したいのですが、よろしいでしょうか。 このように「誰にどう報告するか」を意識づけておくと、日常業務でも緊急時でもスムーズな対応が可能になります。 今回の経験は決して無駄ではありません。とても大変な場面を乗り越えたからこそ、「どう頼み、どう任せ、どう確認するか」という視点や、「新人をどう育てるか」という気づきにつながっているのだと思います。 全てをやる必要はないのですが、何かヒントになればと思いメッセージ残します。 つきさん、リーダー業務お疲れ様でした😌🍵

回答をもっと見る

看護・お仕事

今後、どんな病院や診療科で働いていくか悩んでいます。 今までの経験から、緩和ケアに興味がありますが、急性期の病棟経験しかなく、どのようなことを行っているのかあまりイメージがつきません。亡くなる方が多く、精神的にきつそうだなと思っています。 実際に緩和ケアで働いた方がいらっしゃったら、やりがいや大変なこと、仕事量など教えていただきたいです。

やりがいモチベーション正看護師

こーあ

内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

308/15

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。私は実際に病棟での従事はしませんでしたが、緩和ケアを少しだけ学びました。 昨今の「緩和ケア」は終末期のエンドステージ(昔でいうターミナル期)に限らず、がんや難病などに罹患したその時から開始するパターンもありますよ。 心身の痛みを取り除くこと、療養中の不安を取り除くこと、患者さん亡き後のご遺族に寄り添うこと…は多分どの診療科にも共通するものですが、緩和ケアの主体はそこです。 たまに宗教やスピリチュアル的な視点を取り入れる場合もありますし、時にユーモア=人を癒す笑いを取り入れることも重要なのですよ。 大変なこととしては死や痛みに向き合うことへの学びの深さがとてつもなく深く大きいことじゃないでしょうか。 自分なりの死生観を持つことと急性期ほど忙しくないですが、その分患者さんとの日常生活上のコミュニケーションや関わりの時間が長いですから、そこがやりがいだと言っておられる方が多いです。 もしご関心がおありでしたら、「生と死を考える会」とかグリーフケアなどの専門団体のHPなどをご覧になられてみると、本質にあるものが見えてくると思いますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

大学病院に勤務しており、看護師10年目です。結婚、出産を経験し、今後どのように働き方について悩んでいます。 正直、大学病院は忙しく今後もここで働いていけるのか不安です。みなさん、どのように今後のキャリアや働き方について考えましたか?

大学病院結婚子ども

こーあ

内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

208/18

やっすー

訪問看護, 慢性期

初めまして、やっすーです。 悩みますよね… 自分は大学病院から訪問看護に転職しました。夜勤はないので身体は楽ですが、移動が電動自転車なので体力勝負なところもあります。 あとは、今のうちに副業などに挑戦していくのも良いかもしれないですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

産後ケア、心理的支援を勉強している方いませんか?産科病院に併設している小児科に勤めています。2週間健診等で産後のお母さんとお話しするのですが、話の聞き方、アドバイスの仕方が難しいです。特にエジンバラ高得点がついてる方は話を聞くことはできますがより良い支援、お母さんのためになるカウンセリング時間を作りたいと思います。心理士さんはいないので自分たちがスキルアップするしかありません。そのような勉強経験した方、おすすめの本や資格はありますか?

指導メンタル勉強

すみれ39

小児科, クリニック

308/09

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

すみれ39さん、こんばんは🌉 小児科での、日ごろのママ、子どもさんのケアお疲れ様です。 素敵な取り組みにこちらもわくわくしてしまいます☺️ エジンバラ高得点さらに、自覚ない方はフォローが必要ですね。また、いいママでありたいと言う思いから、現実とは違うけど、自然と良い点数になるように答えてしまう方にもフォローは必要だと思っています。 ママ達は割と時間に余裕がないものですよね。カウンセリング時間を作成するにあたって、公式LINEなどを作成して、ネット予約が取れるようにすると助かると思います。 公式LINEでは、医療者側と患者さんだけが繋がる設定にし、返事は何時から何時までと設定した上で相談内容を事前に送ってもらうのも良いと思います。 話の聞き方ですが、環境を整えるところからはじめてみてはどうでしょうか。ゆったり出来そうな椅子を選んだり、お花をいけたり、カウンセリング担当中のスタッフは呼び出ししないなど。 また、自分がはじめて利用するなら何があるとあるいは、何がなかったら話しやすいかと言う目線が大事です。 クリニック内で1番一般的な考えをもっている事務の方に環境に対して、あるいは話し方に対してどう言う印象かとフィードバックしてもらうのも役に立ちます。 言葉だけではない、きちんと態度で傾聴する。ハードルが高い内容あるいは行動変容を促すなら、複数回のカウンセリングを重ねて、ママ本人が変わってみようかなと思えるか。あるいはキーパーソンのパパを巻き込めるかどうかです。 ママからでた、クリニックで解決が難しい問題は病院を通して地域の保健師さんへ情報提供するなど、地域保健師との連携も大切だと思います。 それにつながるついでに、保健師さんにカウンセリングのアドバイスや、大人の行動変容を促すには何に気をつけていますかの部分は、保健師が1番得意する分野ではないかと思っています。 さらに、保健師さん経由でママが休める場所や割引がきくなど、補助金関係、子どもさんの教室や体験場所など、色々な情報を手に入れ、身近なママさんへ提示出来るコーナーも作れたらいいですね☺️✨ 色々な悩みをクリニック→地域で連携する事によって、ママさん達が住みやすい地域にも変わってゆきます。ますます少子化が進む今日、みんなで小さな命と家族を大切にしていきたいですね。 アドバイスになってない様な気もしますが、ぜひ上手くいきますように応援しています。すみれ39さん頑張ってください🙌🙌😊

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

6月頃身体の痛みがあり歩行も辛くなり、微熱もありました。解熱鎮痛剤を内服しながら過ごし徐々に落ち着きましたが、7月に入り落ち着くと同時に陰部に潰瘍?ができ始め、排尿時や歩行など常に痛く、婦人科受診したところベーチェット病疑いで大学病院婦人科に紹介されました。同時期口内炎もありました。 大学病院の婦人科受診し、ベーチェット病疑いで同病院の眼科、リウマチ膠原病内科を紹介受診。眼科は現段階では異常なし。膠原病内科では症状が少なくてベーチェット病ではないと言われ、あんまり意味ないけどと、とりあえず膠原病の採血はして結果待ちです。処方は婦人科から陰部用の軟膏がでました。少し良くなっています。 確定する症状が少ないのは自分でも調べています。 ベーチェット病は再燃寛解を繰り返しながらとありますが、陰部潰瘍などは自然に治ってもまたできる可能性はあるのでしょうか? ベーチェット病ではないにこしたことはないですが、何だかわからないまま過ごしていて、採血の結果もまだですが、今後、受診はどうしたらいいのかなと考えています。 似たような症状や膠原病について詳しい方、何かアドバイスあればお聞きしたいです。 長文乱文失礼しました。

大学病院採血内科

ビポポ

008/18
キャリア・転職

ブランクが長く看護師に戻りたいのですがどんな施設で働いたらいいかわかりません。どういう所が働きやすいのか誰か教えて下さい。訪問看護は考えていません。今の私の知識では力不足だと思うのです。

ブランク施設クリニック

ぴよこ豆

内科, 病棟

708/14

Ajane78888

新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師だけど、自分にいろんな症状出るとびびりませんか? 昨日薬疹が出てひどくなったらどうしようと 変に焦っちゃって💦😂

病院

いちご

内科, 外来, 一般病院

208/18

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れさまです。 昨日は大変でしたね💦 薬疹はその後いかがですか? 急に症状が出るとこれは薬の副作用では?とかいろいろ考えてしまうことがあります…。 お大事になさってくださいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

夫婦共に看護師で病棟勤務フルタイムです。 子供2人います。 前後の残業があって 帰りはお互い18時、19時 近くなる時があります。朝は食べた食器を洗う余裕もなくそのままに、夕方 帰ってきてから食器を洗ってから夕飯になります。お風呂入って、そのまま寝るという生活スタイルです。看護研究も取り組み、 休みの日は病棟の会議、委員会に駆り出される状況です。 病院から 修士課程も行かせてもらって、専門看護師になり病院からは期待されているのですが、 仕事≫家庭という感じで、普通に疲れてきましたし、何のために生きてるのかよくわからなくなってきました。 妻は主任という立場で、仕事への責任感や義務感があってやめたくないそうです。 職場の同僚からは「ここで仕事を辞めたら君に何も残らないよ」とか「お父さんはいない方が子供がすくすく育つんだよ」と言われます。 家の掃除も行き届いておらず一度生活を整えるために仕事を辞めたいなと思ってます。 夫である私が仕事を辞めて専業主夫をするというのはやっぱり恥ずかしいことでしょうか。

子どもメンタル正看護師

駿

精神科, 一般病院

708/17

Ajane78888

新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師不舒服

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場(クリニック、病院など)が経営難に陥っているところに働いている、または働いていた方いますか? ここ1年ほど、ほんとに患者数が減っています。 人件費だすほうが大変なのでは?と思うほど。 この状況がいつまで続いたら倒産になるのかなと思っていますが、1日の患者数がどのくらいに減ったら経営できなくなるのか知ってる方いたら教えてください。

クリニック病院

ナース辞めたい

小児科, ママナース, クリニック

408/15

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

私も以前、患者数の減少で経営が厳しいと言われているクリニックに勤めていたことがあります。一般的に医療機関は固定費(人件費や家賃、光熱費など)が大きく、特に人件費は削りづらいため、患者数の減少はすぐ経営に影響します。目安として、1日の患者数が3割程度減ると黒字維持が難しくなると言われることが多いですが、これは規模や診療科によって変わります。 私のいたクリニックでは、予約枠が埋まらない日が続くとすぐに経営者から経費削減やシフト調整の話が出ました。経営悪化が長期化すると、賞与カットやスタッフ数の削減に踏み切るケースもあります。なので、もし不安が続くようなら、将来に備えて求人情報をチェックしたり、収入源を分散する準備を進めておくと安心です✨ この状況は経営者だけでなくスタッフにも精神的負担が大きいので、職場全体での情報共有や対策会議などが行われているかも確認してみてください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

睡眠時無呼吸症候群の検査入院の方4時に覚醒され再入眠は難しい方であれば機械を外して良いのでしょうか? 当直医は詳しくないため分かりません

正看護師病院病棟

🐯

一般病院

208/16

あおい

外科, ママナース, 病棟

こんにちは。 寝れないなら外していいとおもいます。仕方がないと思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

勤務先の病院が倒産しそうで求職活動中ですが派遣でしばらく働きたいのですが派遣看護師の方、ご意見お願いします。

派遣正看護師病院

さくらちゃん

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

208/16

ゆき

精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

はじめまして。 派遣看護師は給料がいいです。ですが、即戦力になる方が派遣看護師として働いており、求められるものは通常より多いイメージがしました。私自身、少し孤立感があったような気がしますが、めんどくさいことには介入しなくていい感じなんでメンタルはかなり楽でした。派遣看護師で1度働いてみて合う合わないをみてみるのもいいかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は訪問看護ステーションで勤務していたのですが、病院の訪問看護ってどんな感じですか? ステーションは、いろんな疾患や障害の患者さんがいらっしゃって、主治医の先生もバラバラなので、お互いに慣れるまで少しやりにくさがありました。 訪問看護が好きなので、また訪問をしたいと思っているのですが、ステーションにするか、病院の訪問にするか迷っています。 もしご経験がある方がいらっしゃったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

やりがいコミュニケーション訪問看護

みさ

ママナース, 終末期

208/05

ゆかり

内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院

初めまして、病院勤務で訪看導入されています。病院の訪看は、当院かかりつけの患者様がほとんど、小学校訪問もあります。何かと先生と直ぐに連携が取りやすいのかなと思います。頻回に患者様が変わる訳では無いので、色んな方を見たい様であれば不向きかなと思います。病院なので福利厚生もしっかりしてますし、安心はあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんに質問です! 新患者さんの入院を取った際、採血データを見る時に大まかにどこをみますか?

採血正看護師病院

カンゴトークびぎなー

循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 終末期

108/15

きい

救急科, ICU, 大学病院

毎日お疲れさまです! 何目的で入院されたのかに合わせて、優先順位の高い数値をまず見るようにしています😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科で看護師をされてる方や経験がある方に教えて頂きたいです。 隔離室にハンドソープがないのが気になります。 誤飲などのリスクで外してあるのでしょうか? 手を泡で洗いたいって希望があったらどんな対応するのですか?

精神科正看護師病院

いちご

内科, 精神科, 訪問看護

208/14

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

精神科病棟勤務経験あります。そうです。自傷行為、誤飲の危険あり、隔離室は、トイレのチリ紙少量以外は何も置いてません。 隔離室出入り時、ナース二人で基本的に対応してるので、主治医確認したと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

病院勤務してますが、副業NGです。 よくある話だと思いますが、医師は副業してますよね?週1非常勤とか。 なんで医師は非常勤OKで看護師やその他のコメディカルは非常勤・副業禁止なのでしょうか? 正直、不公平だと思いません?

副業正看護師病院

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

108/15

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

私も看護師をしていたので、その気持ちすごく分かります。 同じ医療職なのに、医師は普通に非常勤やバイトができて、看護師はダメという現状は、やっぱり不公平に感じますよね。生活や働き方の選択肢をもっと広げたいと思うのは自然なことだと思います。 背景としては、医師と看護師では雇用契約の形や労働時間管理の仕組みが違うため、制度上そうなってしまっていることが多いです。看護師は常勤雇用が多く、病院が労務リスクや安全管理のため副業禁止としていることが多いんです。 でも、それが現場で働く私たちにとって納得できる理由かというと、また別の話ですよね。 最近は、事前申請や時間制限つきで副業を許可する病院も増えてきていますし、派遣やスポットバイトをOKにしてくれる職場もあるようです。もし可能なら、信頼できる上司や人事に「生活のため」「スキル向上のため」など具体的な理由を伝えて相談してみてもいいかもしれません。 不公平さを感じる気持ちは大切にしつつ、自分の希望を少しずつ形にしていける方法を探すのもアリだと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

主任業務に携わっております。 現場スタッフの体調不良があった場合どの様に情報共有されていますか? 私達事業所では、朝にスタッフの体調確認。 スタッフには体調不良あればリーダーへ申し送りする様に伝えていますが、それでも伝えず体調不良のままケアにあたるスタッフが居て困っています。 利用者様の安全を最優先すると、体調不良があった場合、配置の再検討をするのですが、何かあった際に体調不良でしたという報告があがり、何故言えなかったのかの部分の振り返りがなかなか出来ていません。 上司からは、体調確認を行う様に指導を受けています。 午後にも、スタッフ全員の体調確認をした方が良いのかとも考えますが、現場スタッフとしての動きもしている為、帰宅時間前になると準備で忙しくなりそれどころではなくなります。 管理者や主任業務をおこなっている方は、どの様に情報共有しているのか教えていただきたいです。 また、現場スタッフさんはどういう風だと体調不良時、リーダーに伝えやすいでしょうか?

申し送りデイサービス介護施設

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

408/14

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

スタッフ側です。 体調不良といっても言わなくていいかな、って程度の体調不良もあると思います。職場に来れると言うことはその程度なのでわざわざ言いません。希望的観測ですが悪化するとも思ってないからです。そして忙しい中で皆からも気を使われるだろうし、言いづらいです。 また体調不良の指標も分かりません。どの程度から言えばいいかラインがあれば言いやすいのかなと思います。(寝不足や、いつもより体が重い程度でも言えばいいのか、それとも咳が出るとか下痢をしているとか…) あと直接は言いづらいので体調確認シートみたいな物を作って、予め項目を書いておき、○をつけるだけでいいようにしてあると伝えやすいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナ感染対策について、病棟勤務の方々にお聞きしたいです。私の病院では、最近やっと5日間の隔離対応となりましたが、大部屋から感染者多数が出た場合、何度も部屋移動します。それで感染が広がるのではと意見も飛び交います。皆様の職場では、大部屋から出た場合、移動さずに隔離なのか、どのような対応しているか聞きたいです。(個室がない場合を想定して)宜しくお願い致します。

コロナ正看護師病院

ゆかり

内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院

208/14

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

私の病院は個室が少しあったので、感染者は大部屋から個室に移動していました。移動時は大部屋は全てドアを閉めます。移動後、使っていた大部屋と廊下の手すりは全て消毒をします。 他にも多数コロナ患者が出た場合は1つ大部屋を潰してドアを閉め、コロナ部屋として使っていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

30半ばの准看護師の需要はありますか? 今の勤め先の病院が学費を支援してくれるので卒業後最低2年はそこで働くと思います。 ただ今の病院はかなり古く設備も古いです。 准看護学校卒業→今の病院で2年は働くとしてだいたい35歳からの転職になります。総合病院などで夜勤もバリバリ!とまでは働ける体力はきっと無いと思います。 現在恋人もおらず結婚や出産の予定はありません。 自分一人である程度余裕のある貯金が出来る生活が出来ればいいです。 実習等を経験すればもう少し明確な目標が生まれるかもしれませんがアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

准看護師やりがい勉強

mio

一般病院, 慢性期

908/12

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

前の職場に30代で准看になった方全然いらっしゃいましたよ^^ 看護師になりたいのならば頑張っていいと思います。実習はしんどいので全員一度はそこで心が折れますが、看護師にはたくさんの働き方があります。 応援しています♪

回答をもっと見る

子育て・家庭

もうすぐで産前休暇に入ります。 現在病棟で働いているのですが 育休明けは正直、病棟は無理だなと感じています。 育休明けで病棟に戻ってきた時短の方も看護師数少なくて残業していましたし もう1人は子供が欲しいと思っているのですが 妊娠中の今働いていて、リーダーをしていても看護師数少なくて自分が動かないといけないし残業ばかり、 コロナやRSウイルス等の感染リスク(師長からRSウイルスの入院をとってほしいと言われた)もあり、無理だなと思います。 みなさんは育休明けはどんな働き方をしましたか?

妊娠子ども正看護師

つき

病棟

208/13

やっすー

訪問看護, 慢性期

初めまして。やっすーといいます。 訪問看護で働いてますが、育休明けの方が1人いますが、お子さんの体調の関係でお休みとかあるときに、人手不足でみんなイライラしている人が多いです。 時短やほんとに職場の理解がないと働くのが大変な時代だなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

イベントナース気になるのですが、メディカルコンシェルジュが一番求人数はありますか?関東住みです。 面談が面倒で登録したっきりなのですが、やはり面談に行くだけのことはあるでしょうか?

求人パートモチベーション

さわ

病棟, 慢性期

208/12

ゆとりナース★

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

初めまして! MC以外にもイベントナースの求人ありますよー✨️だだ、、給料はほんとそれぞれです。 何事もそうですが、なんでイベントナースをしたいのか、を明確にしてから面談行くといいと思います! 私の知り合いは 本業のリフレッシュも兼ねてRIZINなどの救護ナースやってますが、楽しそうですよー!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟内でipadを使うことについての皆さんの考えをお伺いしたいです。 今は本は全てpdfにして電子書籍としてとりこみ、まとめノートはipadでつくっていて、必要なページだけ出力していますが、理由としてipad持ってる人がいないので、目立ちたくないなと思ってしまってこのような形をとっています。 でもやっぱり紙で持ち歩くより、ipadだけで持ってた方が便利だなと思うのですが、やっぱり病棟の中で持っていたら悪目立ちしますか? 電子ノートならすぐに追記修正もできるし、欲しい本もすぐ見ることができるからとても便利だなと思うのですが…皆さんの意見を聞いてみたい、もしくは実際職場で何から決まってることとかあったら教えて欲しいです。

勉強正看護師病院

なす

総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室

608/10

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

お疲れさまです。私の職場で、タブレット使用についての決まりはありませんが、個人的にタブレットを持って仕事をしているスタッフは今のところいませんね。 たしかに、とても便利だと思うので、使うことは賛成ですが、目立ってしまうかなと思います。 もし自分が使いたいなと思ったら、上司に相談してみるかもしれません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

先日、5年勤めた病院を退職し、新しい病院に転職しました。これまでと患者の疾病、病期が違うのはもちろん、今まで取り扱ったことのない機械や処置も多く、日々新しく覚えることが多いです。電カルも全く違います。なので新卒一年目とほぼ同じような感じで教えてもらっており、申し訳なさでいっぱいです。苛立たせてしまうこともあり、気持ち的にも落ち込んでしまいます。この先やっていけるか不安しかないです。また新たに転職したほうがいいのかとも思ってしまいます。看護師さえ辞めたいとも、、 環境が変わりストレスになってること、それが仕方ないことはわかってるつもりですが、しんどいです。 みなさんは初めて転職した時どうでしたか?

転職病院

てん

内科, 病棟, 一般病院

302/19
看護・お仕事

院内研究発表があります…… 脳神経外科単科の病院ですが、テーマが何も思いつきません。何かお題のヒントでもいいのでご教授ください🙇‍♀️

看護研究脳外科病院

まぼ

病棟, 一般病院

208/12

あおい

外科, ママナース, 病棟

看護研究悩みますよね、、、 脳外の治療ないようにもよりますが 術後せん妄予防に対する看護スタッフ教育プログラムの効果 • 背景:脳外科術後は高齢者を中心にせん妄が多発し、転倒や再出血リスクが高まる。 • 目的:看護師へのせん妄予防教育が発症率・発症期間・重症度に与える効果を評価。 • 方法案:教育前後でせん妄発生率を比較し、介入の有効性を検証。 は対象も困ることなく探せるかなとは思いました。 何かのヒントにしてください。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

出戻りについての質問です。 前の職場を辞めて新しい職場に就職して1ヶ月ほどしか経過していませんが出戻りを考えています。 どうしても環境が合わず戻りたい気持ちが強いです。短期間で出戻りされたことがある方がいましたらどれぐらいの期間で戻られたのか、また戻ったときの職場の看護師や他職種の反応などを教えていただけると嬉しいです。

転職正看護師病院

ちょこ

病棟

35日前

まどれーぬ

その他の科, クリニック

外に出てみたことで気づけることですよね、 前の職場の良さって(。•́ - •̀。) 私は新卒で入職した大学病院を6年目の12月に退職し、 その後8か月のプータロー期間を経て転職しましたが、 そこの職場が合わなすぎて5か月で退職(´<_`  ) 大学病院に居る先輩に出戻りの相談をしたところ、 先輩が上に掛け合ってくださり、 晴れて再就職となりました(*´ω`*) なので、 離れていた期間は1年3か月ですね。 私は病棟ではなく外来希望で復職したので、 看護師は新しい顔触れの方がほとんどでしたが、 その勤めていた病棟の科の先生や検査員、受付の方々はみんな顔見知りなので、 「おかえり、またよろしくね😁」 と温かく迎え入れてくださり、 非常にありがたかったです(*´ω`*) 出戻りの反応は、 その職場の辞め方がどうだったかによるんじゃないかなーと思います。 私は何度も引き止めにあい、 最終的には渋々了承してもらって辞めたのですが、 離職中も戻ってこないかと連絡をいただいたりしていたのもあって、 戻りたいと言ったときは大歓迎という感じでした。 出戻りに対して、 「あなたが居なくなったあと、 残されたこっちは大変だったんだからね!( *`ω´)」 と良くない反応を示す人もいるかもしれませんが、 それを気にしていたら出戻ること自体が難しくなってしまうと思うので……。 自分が 「そこがいい!そこに戻って働きたい!」 と思ったのなら、 強い意志でそれを貫くしかないと思いますよー。

回答をもっと見る

キャリア・転職

応援ナースの経験がある方に質問です! 最近よく応援ナースの広告などを見るのですが、 どのようなシステムで実際働いてみてどうなのか教えていただきたいです! また、臨床経験何年以上などの条件や、経験しておいた方がいい事や技術についても教えていただけると嬉しいです!

応援ナース転職正看護師

ねるねるねるね

内科, クリニック

25日前

あいこ

内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期

与論島に半年ほど応援ナース行っておりました!休みの日はいつも海を見て、スカイダイビング楽しんだり、プライベートがかなり充実してました!ただ、病院内は都内に比べるとだいぶ古く仕組みもできていないところも多かったので色々カオスでした。。。年齢層も割と高めだったのですが皆いい人ばかりで上手くやることができました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

記録について質問です! すでに、AIによって記録が自動化されているところで働いてる方いらっしゃいますか? 例えば、既往歴やS情報からアセスメントを自動的に入れてくれて、看護師は最後に確認するだけ、など。 看護師はやはり属人的な部分が一般企業に比べると大きく、看護師一人一人によって観察したもの、考えが違うので、記録の完全な自動化は難しいと思っております…。

アセスメント記録転職

あいこ

内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期

05日前

最近のリアルアンケート

いますいません自分がそうですその他(コメントで教えて下さい)

375票・残り1日

体力気力どちらも決められないその他(コメントで教えて下さい)

488票・残り15時間

すぐ切り替えられる引きずってしまい数日落ち込む寝たら切り替えられる落ち込むことが無いその他(コメントで教えてください)

509票・8時間前

ペンライトスケール鑷子、鉗子計算機メモ帳その他(コメントで教えてください)

520票・1日前