オペ看から、クリニックに転職した方へ質問です。オペ室で働いていると、採血を経験ができなきじゃないですか?ほかにも看護基礎技術が身につかず… 病棟経験がないということで、クリニックで働けるか不安に思ってしまうのですが、実際はどうなのでしょうか。 応募・面接の時に注意することや実際クリニックで働いてみて大変だったこと、逆に強みになったことなどあれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
手術室オペ室クリニック
オペ看ねこ
離職中, オペ室
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
眼科など、レーシックの手術が可能な病院とかだと、すごく頼りにされると思います!眼科で採血はほとんどいらないですし。美容クリニックなどでも需要あると思います。
回答をもっと見る
残業の看護師文化はおかしいとかねてより思っています。 私はオペ室勤務でしたが、8:30始業、8:35入室ってどう考えても準備間に合いませんよね。 夜勤帯に緊急オペきた場合は部屋準備なにもされてない場合もあります。 そのため、前日に残って準備することも多いですし、朝30分以上早くきて準備します。 もちろん残業代は出ません。 準備だけならまだしも退室フォローで残ってる日でさえ残業代出ません。 残業代出るのは明らかに閉創に向かわないときだけ…… 一般企業に転職して1分単位で残業代出るのでびっくりしました。 看護師の残業文化は本当に疑問です。
残業代手術室オペ室
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
こはる
内科, 循環器科, ママナース
はじめまして。 残業については同じ考えです。 始業時間前の残業がないと仕事に支障が出るって何か変ですよね。 一般企業は1分単位で残業代が出るとはビックリです。他を知ることができて良かったです、ありがとうございます。
回答をもっと見る
vergil
プリセプター, オペ室
初めまして オペ室勤務5年目のものです。 心外の器械だしにはいられるようになるのですね! 心外は他の診療科とは少し違った扱いのため心配になっているかなと思います。 準備しておくこととしては 1.ご自身の手術室のマニュアルを熟読しておくこと(流れを覚えてしまうのが一番大事です) 2.カニュレーションについての勉強をしておく です。しっかりと勉強しておくことで初めて入った時も落ち着いて器械だしができると思いますので 頑張ってください!!
回答をもっと見る
現在訪問看護師をしていますが、転職を考えています。 これまでまったく経験のない整形外科クリニックで働きたいと考えています! これまで手術室3年、訪問看護師2年の経験があります。 整形外科の手術には入っていましたが、病棟や外来での経験はなく、少し不安です。 近くの評判の良い整形外科クリニックで求人が出ていたため、勇気を出して応募しました。 来週、面接に行ってきます。 そこで、整形外科クリニック経験のある看護師の方にお聞きしたいです。 もし入職が決まったら、どんなことを勉強しておいたらよいか、アドバイスをいただけませんか? また整形外科クリニック特有の業務など、事前に知っておいたほうがいい情報も教えてほしいです! よろしくお願いします!
整形外科求人手術室
たまこ
内科, 訪問看護
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
先生の癖、職場の環境に慣れたら入ってからでも教えてくれます。大事な事は、一度言われた事は忘れない。約束や時間を守る事なんで、普通にしていれば順応できますよ。
回答をもっと見る
手術室看護師をしています。 今年は1000件/年目指しているようです。 部屋は2部屋ですが間に合わないため即席の内視鏡室に作った3つ目の部屋。 ヘパフィルターのない普通の部屋です。 先週は術式変更に遭遇し急遽器械集め、患者は苦労してルンバールしたのに腹腔鏡のためあえなく全麻へ。 器械は廊下で開けました。 火曜日、木曜日は泌尿器科。4.5件当たり前ですが入れ替えは余裕のない5ふん後とか… 準備もできないその日の患者の記録は部屋に散乱。今まで長く手術室経験しましたが怖くて怖くて… 長くいられる自信がありません。 必須研修も時間外。残業扱いなしとかそんな病院今時あるんですね…
研修手術室オペ室
まぁくん
リーダー, 一般病院, オペ室
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
へパフィルターなしって手術室の施設基準とかに引っかからないんですかね…😇その部屋でやったオペで術後感染とかあったらかなり問題になりそう…。 必須研修時間外も今どきありえないと思います😇 大変ですね🥲🥲🥲
回答をもっと見る
ストマの閉鎖につきました。リニアカッターをつかいましたが、ゴールドが4回出ました。 リニアカッターの準備に手間取ってしまい、術野をあまり見ていなかったため、どのようにして4回つかわれたのかまったく不明でした。 おそらく機械的端々吻合かとは思いますが、まず一つ目はどこに吻合したのでしょう?ストマの閉鎖? 2個目は腸と腸を並べて横に吻合してたように思います。 3個目は吻合したところに穴を開けて腸の中に向かって吻合してたように思います。 4個目も同様?でしょうか。 基本的な術式かと思われますが、当院ではマニュアルは不備だし、参考書はありません。ネットやインスタ記事も見ましたが思うような答えがありませんでした。どなたか御教示お願いします。
手術室オペ室外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
NK14
呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU
機能的端々吻合(FEEA:functional end to end anastomosis)ですね! 最初の1発目と2発目で仮閉鎖したストーマを落とします。 口側と肛門側の腸管に電気メスで穴を1ヶ所ずつ開けて、そこにステープラーを入れて、3発目を打針します。すると、腸管が繋がります。 あとは、4発目で共通孔(3発目でステープラーを挿入した孔が1つなっているところ)を落とします。 最後にレンベルト縫合をかけて、縫合部の補強と止血を行います。
回答をもっと見る
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
肩こりからくる頭痛だと思います。適宜、肩を上げる回すなどの体操が効果的です。
回答をもっと見る
気管支鏡による肺部分切除術をうける患者が手術室に定刻で入室した。 病棟出棟時にバイタルサインの以上はなかった。 麻酔導入はスムーズに行われたが、10分後に急激な血圧の低下、spo2 75% 、 心拍数100が生じた。 肺の換気音の左右差はなく、気道に吸引が必要な分泌物はない。 考えられる合併症を全て選べ。 1.肺塞栓症 2.麻酔薬副作用 3.急性心筋梗塞 4.脳血管塞栓症(中大脳動脈) 5.急性肝不全 私の回答は、1234ですが、 答えは123です。 急激な血圧低下から血流の減少が生じ、血栓が形成されやすくなる為、4脳血管塞栓症も答えにしたのですが なぜ違うかわかる方いらっしゃいますか? 質問しても、脳幹部とは記載していませんと言われました。自分が勉強不足なのは分かりますが、だからなぜ?と思ってしまいます。
手術室オペ室急性期
ぽー
学生
のん
オペ室
脳梗塞が起こると病変周囲の脳が浮腫になり頭蓋内の圧が高まることがあります。頭蓋内圧が高まると、脳灌流圧が低下して脳血流量が減少し、脳虚血を引き起こします。生体は脳血流量を維持するために、血圧を上昇させて脳に血液を送り込もうとします。なので、血圧はあがる傾向にあります。そうすると4は当てはまらないのかもしれません。ただ、10分前まで意識普通だった人が出血じゃないのに10分でそこまで浮腫になるのかと思っちゃいますけど、医療系の問題って納得行かないものすごくおおいので、一つに固執せず、フーンいい問題じゃないな。で終わらせた方がいいです。問題作ってる人が出会ったレア症例もあったりします。本当に良くない問題は正解率低くなるので、みんな間違えます。大丈夫。
回答をもっと見る
Ⅰ度AVBと房室解離の波形て一緒に見えませんか? Ⅰ度AVBはPQ間隔が6マス以上ですが何マス以上伸びてるのは許容なんでしょうか? たまに房室解離様の波形を見てもこれもⅠ度AVBじゃない?と思ってしまいます。
循環器科手術室ICU
ra
循環器科, 新人ナース
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。房室解離はAVBとちがって、P波とQRS波は不規則に出現していると思います。また、PP間隔とRR間隔が異なるので、その辺が1度ブロックと変わってくると思いますよ!
回答をもっと見る
みなさんの職場では服装の規定はありますか? ヘアカラー何番まで、ピアスやネックレス可、ネイル、マツエク可などなど。 私の職場では ネイルはクリアカラーのみ◯ ピアス× ネックレス◯ カラコン◯ ヘアカラーは7番くらいまで◯ マツエクはオペ室以外◯ 男性のメイク◯
ピアスネイルメイク
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
さん
内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
マツエク、カラコン○ ネイル× アクセサリー× ヘアカラーは特に規定はないが、かなり明るめでも金髪でなければOKです! ネックレスOKなのは羨ましいです☺️
回答をもっと見る
長文失礼します。 私の勤務するオペ室は2年ほど前から新卒の看護師が配属されるようになり、教育体制の見直し、再構築がなされています。これまで(私が配属された当初も)はプリセプター制度を取っていたのですが2年前からチーム制へと変わり、リーダー・指導者を中心としてメンバー全員で指導に当たっています。私はそこで指導者を任されています。 新卒の看護師は1ヶ月ほどは看護部主催で同期同士での基礎看護技術研修を終えた後、部署へ配属となります。配属後はチームにおり教育開始となるのですが、チーム内で教育方針が分かれて困っています。 私含めリーダー・指導者は見学が必要としていますが、何人か(決して全員ではありませんが)のメンバーは見学が不要という考えを持っています。 見学と言ってもただ見てるだけの見学ではなく、事前に器械やオペの流れを説明し勉強させた後に先輩の器械出しを見せることを「見学」と位置づけています。というのも基礎看護技術研修では器械について教えませんし個人の勉強で覚えられるものでは無い、器械出しの役割ややるべきことについても机上で理解できても実践には繋がらないからだと思ってるからです。一度器械出しを見せてから復習を行い、次回ついた時に実践させるという流れがスムーズだと感じています。 しかしメンバーの何人かはただ見るだけの見学はなんの身にもならないし無駄だとし、初回から器械出しをするべきだと言う考えを持っているようで、事前に指導を行う人もいればそれすらもなく器械出しとして一緒にたって使う器械をその人が指示するという教え方をしてる人もいます。 この考えが悪いとは言いませんが、以前この教え方を実践して失敗したことがあります。それも私は事前指導してないし未経験のオペだから見学させようとしたところ外回りのメンバーから「経験させないと身につかないからやらせな」と指摘され、器械出しをさせましたが結果はただ慌ただしく器械出ししただけで、終わった時に振り返ったところ新人は「何が何だか分からず何も覚えてない」とのことでした。私はそれを聞いて初回を見学させないことに対して酷く後悔しました。 今年度も新人指導を行う上で、メンバーからは見学が不要という意見を貰っています。ですが私は上記の経験から初回は見学が必要だと思っています。そのメンバーとまだしっかりと話し合ってはいませんが、話を聞いてくれるような人でもなくどう対応するか困ってます。文献でもあれば根拠を示せるのですが……。 皆さんは新人教育を行う時、初回からの見学はありですか?それとも最初から実践させて経験を積ませた方がいいと思いますか?意見を聞かせてください。
看護技術手術室オペ室
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
お茶好き
整形外科, 病棟, 一般病院
オペ室の勤務お疲れ様です。 私も1度だけ器械出しの見学をさせて頂いたことがあるのですが、見学は必要だと感じます。 (ただ、私の場合は具合悪くなってしまい、最後まで見学は出来ませんでしたが……) どんな業務でも、最初から"はい、やって"とすると、新人さんは戸惑ってしまうので、最初は見学が必要だと思います。 オペ室の仕事頑張ってください!
回答をもっと見る
pafとVTの時の波形の違いを教えてください。 どこで見分けてますか? いまいちどっちかわからない時があります。
循環器科手術室ICU
ra
循環器科, 新人ナース
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
Pafは突然起こる心房細動afなのでR-Rは不規則です。 一方で心室頻拍VTは、ぐにゃぐにゃしててR-Rがどこか分かんない波形です。 心電図波形は難しいですよね。
回答をもっと見る
TURの手術についてです。 なぜモノポーラのときはウロマチックで、バイポーラのときは生食がよいのか調べてもわかりません… それぞれにどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
手術室オペ室
あちゃん
オペ室
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
元オペ看です。 現場から離れて久しいので確かの内容で申し訳ないのですが、 生食でモノポーラを利用すると、生食は電解質溶液のため、通電してしまいます。 理科の実験で塩を溶かして電気分解したのは覚えてますか? そのイメージです。 そのため、非電解質のウロマチックを利用します。 電気が余計なところに流れなくなり、余計な部分を焼いてしまったり、パワーが分散したりしなくなります。 ただ、ウロマチックはTUR症候群が起こるリスクが高いです。 そしてコストも高い。 バイポーラであれば、生食を使ってもモノポーラのように余計なところを焼いたりせず、モノポーラ先端の間が通電するので問題ないため利用できるといったイメージです。
回答をもっと見る
手術器械の名前の覚え方を知りたいです!みなさんが覚えた方法を教えていただきたいです!よいアプリ等々などがあればぜひ教えてほしいです!
准看護師手術室オペ室
もにゅ
新人ナース, オペ室
しー
外科, ママナース, 大学病院
一般的な名称は参考書やネットに載ってたりするんですけど、施設によって扱ってる器材は違いますし、なんなら先生によって呼び方が違ったりします、、、 なので、その都度覚えるでいいと思いますよ! どんな使い方や渡し方をするのか、何の目的の器械なのかとかは参考書が役立つかもしれません!
回答をもっと見る
手術室勤務です。 新病院への引っ越しを控えています。まだ、詳細は発表になっていませんが、規模は大きくなるようです。病院の引っ越しを経験された方で、引っ越しに向けての準備など、これやっとくと良いよーみたいな情報があればいただけないでしょうか? どんな些細な事でもけっこうですので、教えてください。よろしくお願い致します。
手術室オペ室総合病院
クローバー
一般病院, オペ室
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 新卒の時に病院の引越しを経験しました。 引越しの日は早朝から行い昼前には患者さんの移送が終わりました。すぐに困ったのは昼食前に使用するインスリンをどの荷物に入れたのかがわからなくなってしまった事です。 一般的な引越しと同じかも知れませんが、何が何処にあるのかをリストアップしておくと良いかも知れません。
回答をもっと見る
ポジポジ
外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー
私も深くは存じないですがアスピには一方向の弁がついていてトロッカーよりも細いというところですかね。アスピはキットになっているので簡易的に処置ができるという点もあります。
回答をもっと見る
人の死がすぐそばにある環境が辛いです オペ室と救急で働いています CPAで運ばれてきた患者さんや、急変など、自分の行動で生死が別れてしまうのが怖いです。 家族への声掛けもしなきゃ行けないのに私が泣きそうになってしまいます。 まだ看護師1年目ですが、看護師としてやっていける自信がありません、、 看護師向いてないのでしょうか?
急変手術室外来
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
ro
救急科, 急性期, ママナース, 保健師, 外来
初めまして。 看護師歴、救急歴6年目の看護師です。新人の頃から超急性期の救急で働いています。初めての社会で、初めての臨床で、何も分からずの状態で、生死の境にいる患者さんを看護していくことは本当に大変だし、自分を追い込んでしまいますよね...1年経ってもやはり現場に慣れず、急変時に、気持ちが着いていかず、動けずにモタモタしすぎて、先輩や先生たちに何度も怒られたのを覚えています。6年目今となっても、業務自体は慣れてるけど、急変時や重症度が高いと緊張して、助けれなかったらどうしようと考えたり、頭が真っ白になりそうです。看護師に向き不向きはあると思いますが、人の命を預かる現場ですので、辛くなることはあると思います。新人さんだと先輩たちの何倍もその気持ちがあってあたりまえです!私も、1年目の時は、毎日辞めよう辞めたい仕事辛いと唱えるほど落ち込んでました。今は、先輩がいないと業務が回りません!と言って貰えるまでになれました。命を預かる上で看護することの恐怖は消えてないけど、笑顔で帰っていく患者さんを見ると、私も少しは頑張れてるのかな?と思えています。本当に辛くて、自分が壊れるまでにあるなら、少し落ち着いている部署とかに変えてもらうのもありかと思います♩向き不向きは絶対にあるので、自分を追い込みすぎないでください!患者さん家族さんの事をしっかり考えれて、これだけ迷えてることは、素敵な看護師さんだと思いますよ(^-^)長文失礼致しました。
回答をもっと見る
現在就職活動をしています。 もし、内定が決まり配属の希望が出せるのであれば、手術室の看護師になりたいと考えています。 教員や家族へ相談したところ、問題はないが新卒であれば病棟のほうがいいかもね、等助言があります。 新卒からオペ室はやめた方がいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
配属手術室オペ室
まる
その他の科, 学生
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめまして。私もずっとオペ室希望していました。ただ、初めは病棟の方が看護技術や普段のアセスメント能力もつきますし、将来役に立つかなとは思います。実際に新卒で病棟勤務をしました。でも、やっぱりやりたいという気持ちが強いのであれば、オペ室でも問題ないかとは思います!
回答をもっと見る
くまさん
プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院
代謝水の中には呼気からの蒸発も含まれるのではないでしょうか?含まれるのであれば輸液管理でも代謝水は発生すると思います。今働いてるところでは、インアウトバランスを厳密にする場合に、栄養科の方で代謝水については算出してもらっています。
回答をもっと見る
みなさんの施設では手術出しのときに装飾品どこまで確認していますか? 患者さんに口頭で確認して「外した」と言われたらそれでOKとしていますか? あと、手術の左右マーキングは必ず当日の朝看護師と医師で行っていますか?
手術室オペ室
だやまん
外科, 整形外科, 急性期, HCU, パパナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, オペ室
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
義歯、時計、カツラなど口頭ですね。 マーキングはドクターがオペ当日までに勝手にしてってくれるので、後ほど確認するだけです。
回答をもっと見る
採血・血圧測定の禁忌についての質問です。 ・乳切後(リンパ節郭清していると、リンパの流れが悪いため、浮腫を起こすリスクがある。また、腋窩リンパ節が無いため、菌が入った場合そのまま心臓まで流れしてまうリスクがある。) ・シャント(針刺や駆血帯・血圧計による圧迫でシャントが壊れやすい。) ・麻痺側(もし神経を傷つけてしまっていた場合気付けない。点滴漏れを起こしていた場合、痛みを感じることが困難なため気づきにくい。) この3つの条件以外に禁忌となる場合はありますか??また、理由は()内で合っていますか?
手術室オペ室点滴
ぐぅ
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
おおむね間違いないかと思います。 ただ、麻痺側についてはその理由のほかに「麻痺側は末梢の循環が悪く静脈血・組織液がうっ滞しやすい状況にあります。血管の狭窄はなくても、運動量が少なく循環血液量の低下がみられることで、健側よりも低く測定される可能性があります」そうです。
回答をもっと見る
30床くらいの病院で局所麻酔のオペを受けたんですけど、そこの看護師が全員ピアスつけてて、多い人だと両耳3つずつとかでした。 このくらいの規模だとオペ室でもピアスOKなのは当たり前ですか? 皆さんのところはどんな感じですか?
ピアス手術室オペ室
ネコ
透析
豆しば
総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護
私が勤めていた病院は、県立の中規模病院でしたが、オペ看は特にアクセサリーは禁止でした。また、まつエクもダメ。理由は万が一、術野に落ちてしまったら…大変ですよね。 ネコさんがびっくりするの、私は当然だと思いましたよ。びっくり。
回答をもっと見る
てん
病棟, リーダー, 回復期
あると思います。うちの病院では外来とオペ室は兼務です。救急と放射も兼務です。よほど人材が潤っているか、大きな病院でオペが続くようなところでなければリリーフというか、初めから兼務なのではないでしょうか。
回答をもっと見る
オペ室勤務の方に質問です😊 麻酔科医師って病院に一人はいますか?
手術室オペ室病院
イチゴmama
ママナース, オペ室
もみじ
その他の科, 派遣
オペ件数や、医院長や理事長の腕次第? たまにのオペのとき、麻酔科医を呼んでた病院に勤めていました。
回答をもっと見る
オペ室の人員が少なく、病棟と兼務して欲しい といわれていますが検討中と答えています。 立ち仕事が多いのと、先生とずっといる イメージで正直断りたいです(笑) オペ室経験あるかたいましたら、実際の オペ室の感想を教えてください!
手術室オペ室正看護師
K
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 消化器外科, 一般病院
もこ
消化器内科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 終末期
オペ室は慣れるまではすごい大変でした😅 器械の名前とか覚えるのが大変だったなって思います。 でも慣れてくると、オペ手順もわかってきて楽しくなってきます!
回答をもっと見る
一年目看護師です。 入職してからずっとオペ室で働いていましたが、4月から病棟勤務になります。しかし、ほとんど病棟での経験はなく、研修などで少しやった程度で、とても不安です。あと2週間程度ですが、病棟で働く前にやっておいた方が良い勉強などあれば教えて欲しいです。
手術室1年目勉強
な
みんみん
内科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 終末期
異動する前に、看護技術を復習しといた方がいいかもしれません。 カルテの使い方や動き方も全然違うと思うので、大体は異動してから覚えていけばいいと思います。不安だと思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
A診療所にて診察を受け、B病院かC病院に専門医がいると言われ、B病院に紹介されました。 ですが、B病院の治療方針が納得できないのです。 その場合は、A診療所にC病院に紹介状を依頼するべきですか?それとも今かかっているB病院にC病院に紹介状を依頼するべきですか?
手術室クリニック正看護師
むらさきしきぶ
ととろ
内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
私の個人的な意見ですが、A診療所に書いてもらうべきではないのかなぁと思います。B病院も紹介状をもらっただけでそこまで詳しくその患者さんのこと知らないですもんね💦
回答をもっと見る
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 得意なのは採血、ルート、急変時対応全般。苦手なのはゆっくりその方のペースに合わせたケアですね
回答をもっと見る
4月から新卒で総合病院で働く予定です 部署が今日決まり、オペ室になりました 元々希望していたところではなかったので驚きが大きかったです…… オペ看において必要な勉強とかはありますか?? どういう心構えが必要とかあれば教えてください!! オペ看の先輩方の経験談やアドバイスお願いします🙇♀️
手術室オペ室勉強
レイレイ
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, オペ室
キジュムナー
精神科, 訪問看護
お疲れ様です。 そうですか。決まったんですね。おめでとう㊗️ございます。これから立派なナースになってください。部署で違うので、一概には言えませんが、体力を使うので体力作りとモニタリング力を磨いておけば良いと思います。わからないことは、多分プリセプターが付くと思いますので、どんどん聞いて覚えて下さい。
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)