脳外科」のお悩み相談(6ページ目)

「脳外科」で新着のお悩み相談

151-180/313件
看護・お仕事

くも膜下出血後クリッピング術を行い、1ヶ月経過しようとしているところです。 対光反射が鈍くなること、瞳孔が散大してるのはなぜでしょうか?

くも膜下出血脳外科1年目

かなみ

急性期, HCU, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 回復期, 終末期

22021/06/03

やさぐれナース

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

意識状態がどうなのかでも判断は変わってくると思います。そしてどれくらい出血していたのかなどの情報もあるといいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

カテコラミン製剤のそれぞれの初期投与量は何γからでしょうか?

神経内科脳外科循環器科

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

22021/05/27

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

もちろんカテコラミンによって違います💧具代的に指定してもらったほうが回答しやすいですー

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICU一年目看護師です! 参考書巡りしてるのですが、なかなかいいの見つかりません! 脳や胸腔ドレーン管理・呼吸器管理・補助循環器管理など術後に用いられる管理について、専門的でかつ看護の視点がわかる本を探してます 何かいい参考書があったら紹介してください!

HCU呼吸器科NICU

3月うさぎ

循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

32021/05/23

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

月刊オペナーシングあたりはどうでしょうか??参考書よりも値段が張ることがありますが、知りたい情報がドンピシャで記載されており、私はよく読んでいました(^^)ほかにも、月刊で出版されている看護雑誌もあるので是非見てみてください(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

右半側空間無視と右麻痺がある患者さんへの食事介助について質問です。 全介助で食事介助なのですが、右側から食べさせてと言われて、、、 もちろん、リハビリを考えれば、無視がある方に意識を持っていかせるべきではあると思いますが、全介助の患者さんでもそうした方が良いですか?患者の立場を考えると、口に急に入ってくる感覚になり怖さがあるのではないかと思いますが??

神経外科脳外科一般病棟

おなな

急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

22021/05/23

abcdef3

救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能

右麻痺、右の半側空間無視がある場合、嚥下も右が弱い可能性があり誤嚥の可能性が高くなります。 食事は左からアプローチがベターかと。リハビリ期で麻痺側からのアプローチをして良い時期になったら声かけなど右からやって、意識づけるようにしていきます。しかし、患者さんによってはかなりストレスと感じる方もいるのでその状況を評価しながらですね。リハの方にも情報収集しながらすすめてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術直後フットポンプを基本的に使っていますが、ないときは弾性ストッキングまたは弾性包帯など使用してますか?

脳外科外科

ヨホホ

消化器内科, 循環器科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

62021/05/19

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

弾性ストッキングを使用しています! 以前は弾性包帯も使用していましたが、弾性包帯での血栓予防はかなりのスキルが必要でほとんど意味がないということになり、廃止になりました! 浮腫予防としては使うこともあります!

回答をもっと見る

感染症対策

コロナは大したことないんだから5類感染症へ引き下げろと言われてる看護師さんがいらっしゃるみたいなのでお聞きしたいです。 現在コロナウイルスによる重症者の急増に関してはどうお考えですか?日本でこれだけの規模で重症化させるウイルスを他に私は知らないのですが、どのように対策すればよいと思いますか?5類感染症に引き下げれば、重症者数も減るとお考えですか? 私はICU所属ですが、コロナウイルスによるARDS多くみてます。そのため、心外の予定OPなど延期せざるを得ない状況です。AMIなどはIABP入ってない限り病棟でみてもらいます。外科もPD以外は病棟に帰ってもらいます。こんな状況について、どう考えますか? 正直、現場はしんどい状況だし、早く日常を取り戻したいです。コロナ以外の患者さんへの対応も再開したいです。そのために頑張ってる医療従事者が多くいるなかで、一部陰謀論を唱える方々がいます(カンゴトーク内にもそのような考えをお持ちの看護師がいらっしゃるみたいで)。「ct値が〜、無症状なら〜、風邪と一緒〜」など。 現実問題、重症者増えてるんですよ。たしかに陽性者の多くは大したことないため入院も必要ないと思います。しかし、とにかく増悪するスピードが他の疾患とはまったく違います。昨日より良くなってれば‥と期待して毎日X-Pみてガッカリしてます。 「5類になれば受け入れられる病院もふえて医療緊迫になんてならないです。」 こんな書き込みしてる方がいたのですが‥アホかと。重症も病棟でみてくれますか?レスピ管理をどこの病棟でも、看護師なら誰でもできると思いますか?ECMO管理できる環境ありますか?そこに対しての対策、意見を何でもいいので教えて下さい。 「自分のところではそんな重症者みてないのでわかりません。」ということであれば、黙ってて下さい。想像力のないアホな看護師非常に迷惑です。日本中で今日も頑張ってる人がいます。同じ看護師なら足を引っ張らないでください。 追記 5/18 重症者数1235人 1235床でレスピやECMO管理を今行っており、そしてそれに今この瞬間関わってる看護師の数は1300〜2000人と推測。明日は少しでも重症者者減りますように。長文読んで頂きありがとうございました😊

脳外科循環器科ICU

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

172021/05/17

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

保健師の立場から言わせていただくと、5類に下げるのは反対…というか、まず無理ですね。 まんたさんの仰る通り、重症者数は増える一方なのに、有効な治療薬が確立されていない状況では難しいでしょう。 変異株も増えています。 …と言うより、今は変異株の方が主流になりつつあるのかな…という気もしています。主流なのはイギリス型ですが、多分夏頃にはインド型が増えるでしょうね。 5類に下げたところで、お役所的な業務が減るだけなので、患者さんの命は守れません。 エビデンスに基づく、有効な治療薬やワクチンの開発、そして今の非常事態が落ち着いて数年したところで、5類に下げる判断をするのでもいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

抜管時にステロイドを使う理由を模索中です! 先輩に、呼吸器抜管時、肥満の患者さんや挿管長期化した患者さん、最挿管の患者さんはステロイドを使う可能性があるよと教えていただきました。 私の考えとして、肥満患者さんの場合、肥満により気道が狭くなっており、抜管時粘膜が傷つきやすく、それにより喉頭浮腫を生じやすい。挿管長期化の場合、挿管チューブが常に接触している状態であるため、粘膜が傷つき、喉頭浮腫を起こしやすい。最挿管の場合、挿管チューブが喉頭を2回出入りすることや挿管の延長による粘膜損傷より喉頭浮腫を起こしやすい。つまり、喉頭浮腫を起こすリスクがある患者さんに対しステロイドを用いるのかなと思いました。 ぜひ、これ以外にもステロイドを用いる理由があれば教えていただきたいです!

脳外科手術室ICU

よし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室, 透析

22021/05/19

abcdef3

救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能

そうですよ。 リスク高い人は前日から4時間おきくらいに3回くらいステロイドを投与する場合もあります。 もちろん、直前だけに行く場合もあります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さん、コロナのワクチンは受けましたか? 周りは、顔が腫れたり、体調崩したりと散々な状況です。 私も受ける予定ですが、3月に心臓のアブレーションを受けており、イグザレルトを服用中です。 血栓で死ぬ可能性は低いですよね?

脳外科病院

ゴン太とプータ

外科, 病棟

42021/05/06

さと

内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護

私は優先接種はうけていませんが…1回目はたいてい大丈夫みたいですが、2回目はかなりの割合で発熱もしくは副反応が酷くなると聞きました。1回目受けて症状あったら2回目はやめたほうがいいと医師が言ってました。 受けたとしても一回かなと思っています… 迷いますよね。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳神経外科に配属された新人看護師です。 右も左もわからないまま業務に慣れるのが必死ですが、そろそろ受け持ちも始まってきています。 何かポケットに入るサイズで詳しく書いている 脳神経のおすすめの本ってありますか? なぜそこを観察するのかなぜこの処置が必要なのか 一つ一つ勉強しているのですが、 やはりパッと見れるものがあると便利だなと 思い質問させていただきます。

神経外科脳外科急性期

みさ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 救急科, 学生, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

32021/05/06

sarah

内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 脳神経外科

最初のうちは大変だと思います‥ 私も脳神経外科の勤務経験あり、新人時代このシリーズにはお世話になりました。 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784415315133 参考にしてみて下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんにお尋ねしたいことがあります。 ICUに異動となり、脳外科領域のことで苦戦しておりますが、オススメの書籍などありませんか?あれば教えてください。

IC脳外科ICU

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

22021/05/05

ごま。

外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 新人ナース, 介護施設, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診, 小規模多機能

病気が見えるはオススメです。 あとは看護雑誌ですねー。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳外の患者さんで、内膜剥離術を行った方がいました。脳梗塞の予防目的とのことですが、適応を詳しく教えてください。よろしくお願いします!

脳外科予防

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

32021/05/02

yuriオバチャン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室

『CEA』でGoogleで見たら解りやすいですよ。数回、オペにも就きました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ラクナ梗塞でrtーPAは使用することありますか? あまり現場で見ることがなくて…

神経内科輸液脳外科

くまち

病棟, 神経内科, 脳神経外科, SCU

22021/04/25

コロン

内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

ラクナ梗塞も発症4時間いないで使用することあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

くも膜下出血の患者さんで、脳の血流が過還流になってしまうのはどうしてでしょうか?またなぜそれが良くないのでしょうか? 脳外科に詳しい方教えてください。

くも膜下出血脳外科外科

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

22021/04/19

やー

急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院

コメント失礼します。 SAH治療でクリッピングとemboliどちらも治療していますが、 クリッピングに先駆けてハイフローバイパス併用である場合は過還流になる場合があるとは聞いた事がありますがほとんど経験的には少ない印象です。。 どちらかというとSAHは急性期の再出血等を過ぎた後のspasm期や脳血流を意識して梗塞を防ぐ為に大方プラスバランスの維持にすることが必要であると認識してます。 過灌流が問題になってくるのは 頸動脈治療におけるCASやCEAの術後が問題になることが多いですね。 全身から脳に行く血管は 左右に1本ずつ頸動脈、椎骨動脈がありどちらも太い血管です。 どこかの血管が狭くなれば、他の血管の血流を増やして脳の血流を維持します。しかし細いところをステントや内膜剥離を行うとその血管分の血流が脳内に入ることになり、脳内の血管が耐えきれなくなり最悪脳出血などに繋がると言われてます。 発生頻度(全体で1%未満)は少ないですが、予後は不良の為注意すべきポイントでありますね。 ハイフローバイパス(主にSTAーMCA)なども血流が少なくなった部位にバイパスするため術後は過灌流に注意する必要があります。 ご参考までに。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日働いて思った悩み。 90歳代の患者さんが尿路感染で入院し、発熱は抗生剤で落ち着いた。 ベッド上では危険行動があるほど体動があるのに車椅子に乗ると意識レベルが低下(大声で身体を刺激しても開眼しない)。 食事も取れずに体重も落ちている。 車椅子に乗ると意識レベルが落ちるのは重力と脳血流の関係があるのかな? 眠たいところをずっと起こされてる人のQOLってどうなのかな、 夜間せん妄があるから日中覚醒を促す必要があるのは分かるけど、本人の顔が苦痛そうで、悩んでいます。

神経内科プリセプティ終末期

からめるぷりん

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院

12021/04/12

おひさま

内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

血圧は重力にも関連するので立位→座位→仰臥位の順番で高くなっていきます。 その方の車椅子移乗したあとの血圧はいくつでしょうか?刺激して何も反応しないとなるとjcs3桁ですし、もしかしたら大幅に血圧が下がってる可能性も考えられます。 年齢からして元々のADLはどうだったのでしょうか?元々準寝たきりの方でしたら、急に座位に持っていくと起立性低血圧も起こすと思います、 日中覚醒が厳しいのなら、眠前薬などの調整なども検討してみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

NCPRで正期産児の100%O2投与は第一啼泣の遅延や細胞有害性が高いため空気のほうが望ましいが、早産児においては100%O2のほうが蘇生成績が良いとされています。 違いは一体なんなのでしょうか、?

神経内科NICUプリセプティ

からめるぷりん

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院

42021/04/09

ふみ

産科・婦人科, ママナース, 病棟, リーダー, オペ室, 助産師

今年、NCPRの2020年ガイドラインが変更されました。 100%酸素の弊害について書かれています。 早産児でも蘇生は100%ではなく、低酸素濃度から開始と記述があります。 日頃、新生児蘇生に携わっていますが、むしろ正期産児のほうが100%で一気に立ち上げたほうが効果が高いと感じています。 それだけ身体機能が早産児とは違い成熟していると思います。 蘇生時間も何時間とするわけではなく、ある程度呼吸状態が安定してきたら、弊害を予防するためにSpO2値に応じて酸素濃度を下げていきますので。 新生児蘇生法普及委員会はNICUの先生方で構成されていますので、むしろ、高濃度酸素使用の早産児における弊害について慎重に対応されていると思っていました。

回答をもっと見る

新人看護師

新卒看護師です。オペ看になりたかったのですが病棟に配属されました。正直病棟で働きたくないし自分の性格には向いていないと思っていて先輩方は優しいのですが友達がオペ看になっているのをみて既に辛くなってきました。同様の経験をされた方いませんか?また、病棟の魅力ってなんでしょう

脳外科混合病棟配属

(´-`)

その他の科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

62021/04/06

さくら🌸

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師

就職おめでとうございます。 希望の所属場所に入っても、他科でしばらく研修してから所属に戻るケースも少なくありません。 手術室は、患者様とのコミュニケーションが病棟に比べると圧倒的に少なく、病棟は患者様の思いや回復過程など、寄り添いながら見ていける場でもあります。そこでの経験が、後に手術室で働くようになったら、大きく活きてくると思います。 意味があっての病棟勤務かと思います。 頑張って下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師1年目です! 脳低体温療法の生体反応において、「体温が低下するとカリウムの尿中排泄が、増加するため低カリウム血症を起こしやすい。」と書いてありました。 体温が低下すると生体での代謝は低下するはずなのに、カリウムの尿中排泄が増加するのは何故ですか? 教えていただきたいです!

NICUプリセプティ回復期

からめるぷりん

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院

22021/04/04

NK14

外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

寒冷利尿とそれに伴う電解質の移動によりカリウムが低下すると考えられてます。 ちなみに、今は低体温療法(TH)ではなく、体温管理療法(TTM)が主流です。 ROSC後に低体温にすることで中枢神経学的予後が改善するというエビデンスはありますが、未だに何℃でどのくらいの時間管理するのが最適かというエビデンスはありません。 32℃が良いという論文が出たら、36℃でも32℃と同じ結果だったという論文もあります。

回答をもっと見る

新人看護師

化学療法を学ぶことができる診療科はなんですか? また、化学療法を学ぶことで看護師としてどんな力がつきますか?

神経内科神経外科NICU

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

102021/03/27

ろみちゃん

内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析, 看護多機能

元々専門病院だったのもありますが、消化器内科で学べましたよ☻

回答をもっと見る

感染症対策

コロナワクチン接種しました。1回目です。筋肉痛は翌日にありましたが、2〜3日で良くなりました。しかし、頭痛が当日の夜からあり、1週間は続きました。同じように頭痛があったスタッフも多く、2回目を打つのが不安になりました。同じように頭痛があった方いますか?また2回目も接種した方はどうだったでしょうか?

呼吸器科神経外科救急外来

さくらこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来

132021/03/20

エルモ

内科, 病棟

二回目の方がきつかったです… 一回目は何もなくても二回目は熱が出たりする人多かったです… 一回目できつかった人は二回目辞退している人もいましたよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

この間、ワンショットでニカルジピンを投与する患者さんがいて準備してたら、先輩からフラッシュ用の生食準備してって言われました。メインはソリューゲンFでした。 私は、クレンメ全開にしてメインを落とせば良いのではと思ったのですが、何かこれに理由はあるのでしょうか?配合変化を考えましたが、Fとニカルジピンの話は聞いた事がありません。 その先輩、プリンペランワンショットの時は、フラッシュしていなくて、根拠が分かりません。。

脳外科2年目急性期

おなな

急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12021/03/23

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

基本的にニカルジピンは配合変化が多い薬剤なので単独投与がベターです。配合変化により閉塞する可能性もあります。ワンショットでいく状況であれば、急いで降圧したい場合かと思います。配合変化とか調べてる余裕はないのでルーチンで前後生食フラッシュしたほうがベターかと思います。 持続で行く場合も後押しは生食がほとんどです(^^)

回答をもっと見る

キャリア・転職

今後のキャリアについて悩んでいます。 今月いっぱいで臨床経験1年になる22歳の新人です。 来月から主人の転勤で引越しをするので、今勤めている急性期病院を辞め、とりあえず老健のパートで内定をいただいています。 脳外で1年経験をしたので、基礎技術は一通り自立してできるレベルではあると思います。 脳外では再発で何度かくる患者さんも多く、そもそも罹患しないようにしたいという思いや、もともと母親が訪看で働いているのもあって、今後は地域で介護予防だったり、在宅看護に携わりたいと思っています。 ゆくゆくは訪看や地域包括支援センターなどで勤められたらな、と考えています。 ただ、如何せん経験が少ないため、そのようなところではまだ内定はもらえず、経験を積まなければという思いはあります。その反面、患者さんとじっくり関われない急性期に戻りたいとはあまり思えず。。 また、今後出産や育児などライフイベントが重なった時、仕事とどう向き合っていけばいいだろうという思いもあります。 いろいろな思いが重なって、もやもや悩む日々です。 将来介護予防や在宅看護をやりたい場合、どんな経験を積むのが良いでしょうか? 出産や育児などのライフイベントを考えた時、ずっと同じ場所で働くべきか、それともライフイベントごとに働き方、職場を変えていくべきか、教えてください。

脳外科予防訪看

さーや

老健施設, 慢性期

62021/03/16

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

基礎技術といっても1年で学ぶことには限界がありますし、脳外以外の知識もあると良いと思います。 単純にもう少し経験を積んで判断力や、知識を深めていくと転職の幅も広がります。 1年ではまだまだわからないこともありますしあくまでそこでの病院での1年なので、よそに出ると新しく知るやり方や、自分がそれが正しいと思ってたことが他のやり方も学んだり。 介護予防するにせよ、在宅や訪問看護をやるにせよもう少し臨床経験があると良いのかな、と率直には思います。 経験を積めばそれだけ学ぶことも多いので患者さんをみるうえで予防医療も疾患をしっかり把握していると予防指導も深まるので、基礎技術というよりかは知識を深めるのに机上だけでは学べないことも多くあるので、たしかに急性期には急性期の苦労はありますが、若いうちに急性期で学べとよく言われるのも理解できるといいますか、ベース固めをしておくことは必ず今後の看護生活に役立つとは思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病棟で常勤として働きながら、通信で正看取られた方はいらっしゃいますか?

通信脳外科准看護師

病棟

22021/03/07

estty

循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室

自分の職場にはいましたよ。何回か落ちたみたいだけど、ちゃんと勉強すれば受かったっていってました 特に、併用は難しくないみたいでした。 きっと大丈夫ですよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳外科のバイパス手術の際に、生食で希釈したニカルジピンを術野で使います。どうして使うのか分かりません。教えてください。

脳外科手術室オペ室

一般病院, オペ室

22021/03/06

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

オペ室勤務でないのではっきりとは言えませんが、カルシウム拮抗薬は血管を広げる役割があります。縫合のし易さや、スパズム予防として使ってるのかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

重症症心身障害の方を対象にした支援事業所で勤務されている方、働かれていた方はいますか? 法人内で事業を行っているので、お手伝いに行っているのですが、リハビリ職としての関わり方についてなど悩む事が多いです。 もし勤務されている方がいれば、リハビリ職はどうされているか等教えて頂きたいです。

リハ脳外科施設

PTman

小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院

22021/03/01

なーさん

うちの施設は知的障害がメインですが重度心身障害者の方も多数入所されている施設です。 訪問リハビリに12名の入所利用者様に入っていただいています。12名の方それぞれの関わり方は全て個別で対応していただいており、1人1人に合った方法を見つけてアプローチしていただいています。大体の方針や利用者様の障害特性、既往、性格、普段の職員の関わり方、ご家族のご希望をお伝えして、短期目標と長期目標を定めていただき機能訓練していただいています。 健常の方とは身体の構造や機能、目標も違うので、例えばもともとは歩けたが今は歩けない、長期目標としては歩行器出歩けるようになること、短期目標は椅子に自分で座れるようになること、超短期目標はリハビリの時間リハビリを受ける事ができるようになることなど、それぞれの利用者様に合わせてかかわっていただいています。リハビリスタッフに拒否を示す方に関してはまずはスタッフに慣れることからが超短期目標になります。 脳性麻痺や寝たきりレベルの身体障害がある方の目標例は現状の機能維持や座位保持時間の延長、側弯を進行させない、関節拘縮しないようにする、可動域を広げるなどです。ご家族が強く望めばかなり高い目標でも長期目標に設定して、細かく短期目標を定めています。入院中の方とは違い、施設内で生活していくことをベースにしていますので、長期目標達成までに数年かかる場合もありますし、達成できない場合もありますが、達成できなくても関わりのおかげで進行の遅延や現状維持できているケースが多いです。 お手伝いだとなかなか利用者様の情報を得るのは難しいかもしれませんが、その方の正常な形、目指す形がわかればかかわりやすくなるかもしれません。 障害の方にとってリハビリはすごく大切なもので、日々ありがたいと思っています。よろしくお願いします。

回答をもっと見る

キャリア・転職

外科病棟で働いてます。 外科といっても整形や脳外科、消化器やら全外科病棟で特殊でとても忙しいです。 時短勤務なのですが、ただでさえ肩身せまいのに上司や看護部長副部長たちには時短が多すぎてフルタイムに負担が大きすぎるということで、夜勤やら遅出やら普通にあります。 時短のことを邪魔者扱いするし、コロナで忙しさが増し、帰宅したら21時22時のときもありこどもは寝てる… 旦那さんはとても家事も育児もしてくれてたくさん助けてもらってて、負担を与え過ぎてか体調もよく壊すようになりました。 自分はなにしてるんだろうとなり、退職を考えました。 こどもは2歳と4歳です。 転職活動はしてます。 退職について師長に話ししたら、自分でどうやったら早く帰れるか業務調整してと返事が返ってきました。 答えになってない… 退職がスムーズにいける方法てありますか? または退職したいけどさせてくれないとかの同じ悩みの方いますか?

部長脳外科旦那

ともやん

外科, 呼吸器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

112021/02/14

おにいやん

外科, パパナース

何の為の時短なのか? 常勤に負担?負担も何も時短にしているのはそれぞれの理由があり、働き方改革もあり、それを良しとして雇ったのは職場!! 常勤に負担だからと小さな子供さんのいるあなたに負担をかける事自体ナンセンス!! また時短の人間に早く帰れる為に時間調整して?それは役職が調整するのが仕事!役職が仕事放棄しているのと同じ!! 退職に関しては、気にしなくて良いですよ。答えにならない返答しかしない役職であっても私事の一言で。 嘘も方便。子供が離れたくないと泣きじゃくるので、子供の為に辞めますでも何でも。 職業選択の自由!それほ法律で認められてます。上がもし退職を認めないのであれば、退職願いではなく退職届を出せば良いのです。 もちろん常識の範囲内で、シフト制作前で1ヶ月前ぐらいには提出を!

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術をしているような病院でも 手術室看護師を募集していない病院というのもあるのでしょうか? 病院の求人を見ても、「手術室募集」「病棟看護師募集」などと特に分けて書かれていないので分かりません、、 どなたか教えていただけると助かります。

美容外科脳外科シフト

ゆう

急性期, 学生

12021/02/20

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

これから新卒1年生ですか? 配属に関しては希望は出せたりしますが、部署によっては充足していたり院内の移動で充足できたりその年の退職者が多ければその部署の看護師配置数の決まりがあるのでその部署への配属者は多くなったりします。 病棟看護師やオペ室看護師と記載している募集もありますよ その病院のホームページよりかは転職サイトのホームページでみたら出るかもしれませんが、更新されていない場合もあります

回答をもっと見る

看護・お仕事

復帰する際に、今まで全然関わっていなかった脳外科に行くことになりました。1から勉強という感じです^^;脳外科のやりがいや大変な面など知りたいです!

脳外科一般病棟正看護師

cana

外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科

22021/02/18

ありんこ

急性期, 病棟

はじめまして、脳外科・内科混合病棟勤務しています。 大変な面としては、疾患が脳であるため重症度の高い場合、もともと話せてた人が、その日のうちに昏睡となり回復困難ということも多々あり、そういった患者さん家族への精神面のフォロー、受容への介入が大変ですね。 やりがいとしては、術前、術後で症状が大きく改善し、日々のリハビリと努力の末社会復帰可能となる過程に携わることが出来ることです。リハビリで日々出来ることが増えていき喜んでいる患者さんの姿はとても励みになります。 全員が全員そのような結果になれるわけではないですが、一歩一歩進んでいく患者さんをそばで見ることが出来るのは私にとってやりがいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳神経外科の看護師です Aラインについて勉強していく中で疑問があり、自己学習では答えが見つからなかったでのここで質問させていただきます。 トランスディヒューサーの固定はなぜ患者側ルートを上向きにホルダーにつけるのでしょうか? 逆ではいけない理由はありますか? 知識補足のため、ご教授いただけると幸いです

脳外科ルートアセスメント

ちーた

プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

12021/02/18

やー

急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院

コメント失礼します。 Alineは患者さんの圧を測っていますが、患者側が上向きなのはもし空気などの混入があると重力の関係上患者側へ混入のリスクがあるからです。 シリンジが患者側から見て上についているのはその理由です。 ホルダーもそれを防ぐために上向きにしかつけられないようになっています。 ご参考になればと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

BLSを今度受講予定なのですが、ポケットマスクを購入するって詳細に書いてあります。 ネットでは、当日会場で購入も可能と書いてあるのですが、どうなのでしょうか?事前に購入した方が良いですか?

脳外科勉強新人

おなな

急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12021/02/17

たま

内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期

私はネットで買ってから臨みました😊!会場で買うより安く済むからというケチな理由ですが…😂私が行ったときは、皆さんそれぞれのポケットマスクを事前購入している方が多かったです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

失敗して、気分落ち込み。ブルー。 どうしたら晴れる?また2月半ばにはコロナ病棟しめて、脳外科の急性期は移動。ペアになる看護師によって疲労度が違うとは。

脳外科外科急性期

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

22021/01/30

abcdef3

救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能

落ち込みますよね。わかります。 美味しいもん食べたり自分の好きなことをする! それから なぜ失敗仕方しっかり振り返り、どうしたら次に同じミスをしないか考えます。ほんでもって、改善点を行動レベルで具体的に書き出して実行! 同じミスをしなきゃいいんです。 そう繰り返していき、自分の力、強みになっていくんですから! 伸び代です⭐︎

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

看護学生・国試

はじめまして、第114回看護師国家試験を受験します。 残り8日となり、すごく緊張と焦りを感じて眠れていません。 自分の中ではいける!合格できる!と思っていたのに、先生からは一般が危ないと言われ、私より成績が良い子の方が焦って泣いて、自信が無くなってしまいました。 今行ってる勉強は必修と苦手科目(小児や母性)の一般を解いて解説を読むことです。 これが終われば、過去問10~20年分をひたすら解いてみようと思っています。 この方法についてどう思われますか?🥲 模試での必修は41~48、一般状況は160~190くらいです。

カンゴトーク国試相談室国家試験看護学生

わか

小児科, 学生

52025/02/08

K

精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

毎日緊張と焦りの中勉強お疲れ様です😖 看護師2年目のものです。 私の場合は国試担当の先生から、「ほんとやばいから勉強して、落ちるよ」といわれ続けていました。また模試も学年最下位を争うような点数でした笑 国試の前々日くらいには、学年全体のお守りを持たされたくらいです笑 そんな私が残り1週間でやった事としては、 ・とにかく必修をとく ・自分の苦手な分野の出やすいところをメモして事前に見直せるようにする ・一般は量が多いためここは絶対落とさない!というところを自分できめてメモ ・母性や小児はゴロで覚えれるところが多いためお風呂に入っている時も唱え続ける などしていました。 今行われている勉強も良いと思います🙆‍♀️! 模試の点数は私より高いので、恐らく受かると思っています☺️ 周りの頭いい子が焦っているからといって自分も焦ってしまうとしんどいので、自分のペースで行きましょう。 当日は心臓バクバクになると思いますが、受験票と鉛筆、消しゴムがあれば受験出来ます!あとは解くだけ! 頑張ってください🔥

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 高齢の患者さんで、以前から便秘であり、本人も腹部膨満感ありと訴えあったため、摘便実施し硬便が少量摘出できました。 腸蠕動音は亢進しており、腹部膨満感ありです。 打診で、全体的に濁音聴取できました。 食事は全量摂取できています。 水分も1000ml以上/日は摂取されています。 便秘ありますが、定期で下剤は内服されておらず、➖3日になると下剤内服されていましたが、その時は➖2日であったので下剤は内服されていませんでした。 せん妄があり、シクレストを内服されています。 他には高血圧が既往にあり降圧剤内服です。 質問なのですが、なぜ腸蠕動音亢進しているにもかかわらず便秘なのでしょうか。また、なぜそもそも腸蠕動音亢進しているのでしょうか。 高齢であり日中の活動は車いすか臥床されて過ごされています。 もしかしたら、機械的イレウスの可能性もあるのでしょうか。 看護の先輩方、どうかよろしくお願いします。

勉強新人正看護師

精神科, 新人ナース

12025/02/08

まーる

救急科, 外来

高齢の方ではそもそも筋力の低下や運動量の低下、水分摂取量の低下などで便秘を起こしやすいと思います。 腸は動いていても、排出する力が低下している可能性もあります。 確認なのですが 腸蠕動音は聴取可能ではなく亢進なのでしょうか。下痢は伴っていますか?排ガスはありますか? 腸蠕動音の聴取時に金属音は聴こえましたか? 便秘になる人全てが腸蠕動運動が低下しているわけではありません。 たくさんの情報を収集した上で、広い視野とさまざまな知識からアセスメントをしてみて下さいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟勤務の看護師です。まだ迷ってる最中ですが将来的に訪問看護の方で働きたいと考えています。その上でどの診療科で働いていた方がいいかアドバイスいただけたら幸いです。内科外科など詳しいところまで教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

訪問看護勉強転職

やすーた

内科, 病棟, 一般病院

12025/02/08

わんこ

美容外科, クリニック

訪問看護師で友達が働いていますが、もともとさまざまな診療科の人がいるそうです。 訪問看護といっても、小児や高齢等により診療科は変わってくるとは思います。 訪問看護は患者さんの異変にすぐ気づくことができることが大事なので、そのあたりを鍛えることができる科が良いと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

そりゃあ、あります🤬今のところないです👼よくわかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

226票・2025/02/16

あります😿ありません🙆受けたことがない(学生も含む)その他(コメントで教えてください)

510票・2025/02/15

恋人やパートナー家族ペット推し♡趣味給料仕事のやりがい特にないその他(コメントで教えて下さい)

563票・2025/02/14

カーディガンを上に羽織るスクラブの下に長袖インナーを着るホッカイロを忍ばせる病院から防寒具の配給があるむしろ厚い、何も着ないその他(コメントで教えてください)

576票・2025/02/13

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.