2021/07/25
3件の回答
回答する
2021/07/26
回答をもっと見る
保育園看護師をしています。 熱性痙攣について教えてください。私の認識では、初発の場合はまだ原因が熱か髄膜炎・脳炎等かの判別ができないのですぐに受診するという認識です。 痙攣で小児科を受診をしたときはどのような診察が行われるのですか? すぐ救急車を呼んだ、今後も起きたらすぐ救急車を呼んでくれと依頼してくる保護者もいれば、 初発なのに10分以内でおさまったからと受診すらしていない保護者もいます。 2回目以降に10分以内の痙攣であれば、保護者を呼んで保護者に受診してもらうし、初発の方は受診して欲しいと思うのですが、どう案内すればスムーズに納得してもらえるのか考えておりまして、わかる方教えてください。
神経内科保育園クリニック
うに
小児科, その他の科, 保健師, 保育園・学校, 助産師
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
小児科の診察について↓ 息子が熱性痙攣を起こした時は、痙攣はすぐに治りましたが意識が戻らなかったため、1〜2分で救急車を呼びました。車内でも意識が戻らず、そのまま入院、髄膜炎の可能性もあり髄液検査、血液培養検査をしました。ミダゾラムを使用したので意識レベルの判定もできないためそのまま入院となりました。翌日髄膜炎や敗血症は否定され、3日目に退院となりました。 救急車を呼ぶタイミング↓ 日本小児神経学会のガイドラインでは、初発の場合は受診をすすめています。受診しなかった保護者の方は、受診しないことでどのようなリスクがあるか、知らないのだと思います。看護師個人の判断ではなく、しっかりとしたガイドラインがあることを伝えると説得力がますのではと思います。 2回目以降の受診については、かかりつけ医に何と言われているか確認して、ガイドラインでは5分以内なら自宅でみることもあるということや、迷ったら救急外来に電話して相談してみるのがいいかと思います。
回答をもっと見る
3年くらい前にもあったけど、数ヶ月前から何かをつまんだり軽く握ると手の震えが… サーフロの時に手がどうしても震えてしまいます。 不安で神経内科を受診しましたが、医師からは本態性振戦のかもしれないからしょうがないと…甲状腺機能亢進症の可能性もあるとのことで一応採血。 震えを抑える為の薬もあるとは言ってたけど。 異常なかったら、この震えと付き合っていけないと思うと今後不安。
サーフロ神経内科採血
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
震え気になってしまいますよね。 採血結果はもうわかりましたか?
回答をもっと見る
来週から派遣で療養型病院の外来で働きます。外来で働くのは初めてなのですが、1日の患者数は30人程だそうです。30人ってやはりかなり少ないでしょうか? また外来ってどんな感じでしょうか。科は内科が毎日の他、神経内科と消化器、皮膚科が週に何日かあるそうです。その他健診もしているそうです。
神経内科皮膚科派遣
moko
HCU, 一般病院
ジャバ
その他の科, 派遣
外来30人はかなりゆとりがあると思います☆よく派遣でいろんなクリニックの外来にいきましたが午前中だけで50~80人前後でした。診療科によると思いますが患者さんを呼びに行って医師の介助をしたり、採血や点滴、検査、健診(12誘導やレントゲン準備)がメインになるのかなと思われます。
回答をもっと見る
新卒の1年目で髪の毛を染めるのってありですか? 入職してしばらく周りの様子みてからの方がいいですか? 現役看護師の方が1年目の時の様子をお聞きしたいです
入職1年目
ちぃ
循環器科, 新人ナース
マカロニ
外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科
現役ではないですが…5年ほど前が総合病院の新卒一年目でした。 入職当時はシンプルに就活のまま黒髪でいきました。最初の頃の研修なとで、病院の規則の説明があるかと思います。肩につかず、明るすぎないというような規則だったと思います。 規則を守ることはもちろんですが、それに加えて病棟の雰囲気やメンバーによるものも大きいと思います。女社会ですので、最初は様子見がよいかと…笑 入職してからしばらくは、のんびりカラーやパーマなどに美容室へ行くこともできなくて、黒髪でした。休みの日は疲れてごろんとしていたり、勉強したりで… 半年たった頃から徐々に髪を染めたり、パーマをかけたりしていました。 若気の至りから数ヵ月毎に髪色を変えたり、パーマで変身したりしていたのですが、ピンク系の明るめブラウンにした時に師長に「これ以上明るくしないでね」と言われました(^-^; たしか働きだして二年目だったと思います。それからはその時を越えないカラーにしていました。
回答をもっと見る
一度でも転職された方に質問です。 私は以前、大学病院で働いていました。慢性的な人員不足による多忙な業務が続き、仕事がルーティン化していることに嫌になり退職を決めました。 皆さんはどんなきっかけで退職を決めましたか。
転職
あけの
内科, 訪問看護
そういちろー
内科, 消化器内科, 循環器科, パパナース
まず、給料が低く仕事の内容と給料が見合っていないことが一番の決めてです。サービス残業もあり多すぎると残業が多いと部長から注意が入ります。だったら残業がないように人員を増やすとかしてもらわないと1人の負担が大きすぎる。
回答をもっと見る
病棟から外来に移動しました。 同じ多重課題でも病棟の場合は簡単な案内とかは後回しにできました。しかし外来は患者さんが帰ってしまうので、検査のオリエンテーションとかそんなのもスピーディーに終わらせなくてはなりません。 そこが難しいです。慣れるしかないのでしょうか?
外来パート一般病棟
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
こんにちは! わたしは総合病院の外来で10年くらい働いてました! 帰られてしまうので、オリエンテーションなどみんなで声かけあって段取りよくやってました! 前の日にある程度明日来る人の予定もみて段取りをしてました! 慣れたら外来は働きやすいですよ!
回答をもっと見る
7年のブランクがあり、6歳と5歳の子どもがいます。 離職前は約4年間、総合病院の消化器内科病棟で働いていました。 以前の職場では、委員会や勉強会、研修など本業以外の業務も多く、子どもが小学3年生になったら夜勤に入る決まりもあったため、今は病院ではないところで働きたいなと思っています。 子育てとの両立を考えると、まずはパートがいいかなと思っています。 採血などの医療行為にも少しずつ関わっていきたいので、健診センターを検討中です。 残業も少なく、慣れればルーチン業務で働きやすいと聞くのですが、実際はどうでしょうか? 一方で、もう少しゆったり働ける施設の訪問看護も気になっています。 ブランク明けや子育て中で復職された方がいらっしゃったら、どんな職場が働きやすかったか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!
パート訪問看護ママナース
まろん
消化器内科, 離職中
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
毎日育児と家事とおつかれさまです。絶対派遣がいいと思います! パートでどこかの病院に決まっているより時給もいいし 単発もあるし!健診ならなおさら! 私は常勤で働いていますが 派遣登録5ヶ所しており 公休の時に単発募集を入れたりしていましよ!
回答をもっと見る
・会って話したことがあります☺・食事しました🍴・見かけたことはある🙆・LINEだけ交換してます📱・ありません🙄・その他(コメントで教えてください)
・取得資格、専門知識✨・コミュニケーション能力✨・経験の長さ✨・看護の質の高さ✨・熱意✨・特にないな・その他(コメントで教えて下さい)