保育園児2人の母です。看護師7年目で今まで整形と療養の経験はありますが...

みーみ

病棟, 脳神経外科

保育園児2人の母です。看護師7年目で今まで整形と療養の経験はありますが旦那の転勤の関係で今年知らない土地に引っ越し、仕事も転職して脳外科に入りました。脳外科はキツイイメージしかなく行きたくなかったものの、保育園には時期的に待機となり入れず託児所付きで近場の所でいけるところがここくらいしかなく、やむなしです。 案の定、めちゃくちゃ忙しいですし脳神経外科なので看護にもすごい気を張ります。入る前まで回復期に配属されることになっていたのにいざ入職したら急性期に配属され地獄です。 整形も忙しかったですが、わりと楽しくやっていました。脳外科は専門性が高すぎなのとほんのちょっとの見逃しで命に関わるので毎日勉強しないとついていけません。 とはいえ、フルタイムで家に帰るのは早くて18時半ごろで、旦那は遅く帰るためほぼワンオペ。寝かしつけが終わるのは21時台で、22時以降にようやく自分の時間となります。私の夕食もそこからです。正直すごく疲れているので眠いのと勉強まで気力が回らず現在入職2ヶ月目にしてほとんど勉強に時間を回すことができなくなりました。しかも勉強といっても眠い中集中できずなかなか覚えられません、、、 そろそろ職場でも「これはなぜこうするのか答えてみて」と色々テスト的に聞かれる時期になりました。それに対して答えられる自信がなく不安です。 フルタイムで二児をほぼワンオペで家事育児こなしていて勉強する時間と気力がないなんて言うことって甘えになるんでしょうか。そんなに勉強する暇ないの?休みの日にやれないの?と言われても正直私にはそこまでのキャパがありません。 もし今後職場で勉強できないことを色々言われてしまうようなことがあれば転職を考えたいのですが託児所のことを考えると他に求人がなかなか無く難しいのが現状です。 もう勉強するしかないのですが、自分のキャパがついていかず、もうどうすれば良いのか分からなくなってきました。 独身だったり子供がいなければ勉強に力をいれられましたが、2歳と4歳と仕事の日も求人もずっといたら勉強どころか他の家事もままならないことが多く、一体世のママナースさんたちはどうやって勉強しているのか、、、、 ちなみに時短やパートにしたい気持ちはあるのですが、子供らを保育園にいれるためにはフルタイムの実績が必要なので時間は削れません、、、 疲れました

2020/08/02

7件の回答

回答する

キャパ越えてますよ。お疲れ様です。自分が壊れてしまう前にパートタイマなど考えた方がいいです。 今は幼稚園も補助がでますから、保育園にこだわる必要ないですよ。 わたしはこどもを延長ありの幼稚園に預けています。18時まで預けられるので17時までパートタイマーしてますよ。

2020/08/02

質問主

コメントありがとうございます! 幼稚園も延長やっているところが増えてきているので、タイミングがあえば是非検討したいところだったのですが 下の年齢が低くて2年後じゃないと幼稚園には入れずでして、、、そうなると下の子に合わせて同じ保育園に通わすしか選択肢がなく(;_;) 今は仕方なく園の空きまちで託児所つきのところに来ましたが、保育園入れるまで今の職場にいるのはきついので良い求人があり次第移ろうかなと考えています(x_x;)

2020/08/04

お疲れ様です。子供いながらの勉強、毎日大変ですよね。 わたしはブランクありでこの前パートとして看護師復帰しました。短時間ですが、慣れないことをするだけでもすごくストレスですし、仕事ができるように看護ができるようにと勉強も必要でその時間を取れないのにももやもやしますよね。 みーみさんのご自宅のお近くには預かり保育の長い幼稚園(認定こども園とか)、企業主導型保育園などはありませんか?通常の保育園だと割と長い時間でないとダメだと言われますがそれでも短時間のわたしでも通常保育の時間で預けられる基準のはずなので少し時間を短くしたりしか対処方法が浮かんでこないです💦 わたし自身は短時間ですが、帰ってきてからすぐに子供たちの迎えや家事で結局勉強時間は夜22時以降か、休日に夫に子供を任せてがっつりやるかしかできてません😓もっと勉強時間欲しいけれど今は子供に手がかかるから難しいなと諦め半分です。 わたし自身もその日にやったことを復習してノートにまとめたり、勉強したりしたい方なのでしないと落ち着かないのですが、全部やって自分が壊れてしまったら子供たちに迷惑がかかると思い、無理しないことを第一にしました。 みーみさんの職場は少しワンオペママさんナースさんには厳しいような気がします💦他にも同じようなママさんナースいらっしゃるのでしょうか?

2020/08/02

コメントありがとうございます、 うちの職場はママさんナースは多いのですがほとんど時短だったりパートだったりで、あとは入職したのちに子供が出来てーっていう感じである程度脳外科の知識を得てからママになっている人もいます。 あとは子供のいない若い人ばかりで、私みたいに小さい子持ちで中途で入ってくる常勤フルタイムは少ないように感じます。 幼稚園は、下の子がまだ幼稚園いけるには2年後になるので難しくて、保育園はどういうタイプであっても空きがありません(;_;)引っ越してきた場所も悪かったみたいです。マンションばかりで人口すごいのに保育園の数がついて来れてなくて、、、 やはり勉強はきついですね。子供居なかったら何かした努力できたかもしれませんが現状無理そうです(x_x;) その日に得た情報で、わからないことをちょっと調べる程度がせいぜいです。レポートにまとめることもできません、、、 中途半端に看護経験があるせいで「出来るだろう」と思われていて、そろそろ日勤リーダーとかも任されだしそうで、そうなったら流石に無理なので(脳外科の知識が不十分すぎますし)転職をすすめないといけないかなって考え出してます。

2020/08/04

回答をもっと見る


「脳外科」のお悩み相談

看護・お仕事

うちで働いている病院の脳神経外科では、メインは大体ラクテックとソルデム3Aをテンプレートかの様に使用しているのですが、エビデンスがあってのものなのでしょうか?教えて頂きたいです。

輸液脳外科点滴

りゅうまる

救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/04/24

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

維持液と補正液ですねー。 単純に使いやすいからかと。 エビデンスというか、 輸液はいくつか種類置いてると思いますけど、メーカーの違いでで多少違うだけですし、なぜそれ?にかんしては病院とメーカーが癒着してるんですよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

院内研究発表があります…… 脳神経外科単科の病院ですが、テーマが何も思いつきません。何かお題のヒントでもいいのでご教授ください🙇‍♀️

看護研究脳外科病院

まぼ

病棟, 一般病院

22025/08/12

あおい

外科, ママナース, 病棟

看護研究悩みますよね、、、 脳外の治療ないようにもよりますが 術後せん妄予防に対する看護スタッフ教育プログラムの効果 • 背景:脳外科術後は高齢者を中心にせん妄が多発し、転倒や再出血リスクが高まる。 • 目的:看護師へのせん妄予防教育が発症率・発症期間・重症度に与える効果を評価。 • 方法案:教育前後でせん妄発生率を比較し、介入の有効性を検証。 は対象も困ることなく探せるかなとは思いました。 何かのヒントにしてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在派遣で看護師をやっております。 今月いっぱいで脳外科の急性期を契約満期となり、来月から地域包括ケア病棟に行くことになりました。 地域包括は初めてなのですが、経験のある方、急性期と地域包括での働き方や雰囲気の違い等教えて頂けるとありがたいです。

脳外科派遣外科

いんぱら

脳神経外科, 派遣

42024/09/16

貞子

内科, 外科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, 透析

コメント失礼します! 私は地域包括ケア病棟で以前働いていました!病院によって色は異なるとは思いますが、主に退院支援をしてました。 在宅復帰に向けての介護指導やケアマネなど他職種と連携しカンファレンスを行ったりすることも多かったです。 患者層は急性期を脱した様々な疾患の方で、在宅復帰がすぐには難しい認知症の方がほとんどでした。 業務は点滴などもちょこちょこありましたが殆どは介護業務が多かったです。医療処置と言うより認知症患者の対応が大変でした💦

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

4月から来た新卒の子の指導について相談です。 5月に中央研修が終わり、6月から病棟で勤務が始まっています。 そろそろ、三ヶ月が過ぎようとしていますが、ルーティーン業務(曜日固定の保清など)でも、いちいち指示を出さないと動けません。 やることは、毎回同じなので、声をかける前に動いてほしいと思ってしまうのですが、高望みしすぎでしょうか? 手技的には問題なく、患者様とのコミュニケーションもほぼ問題ありません。

手技コミュニケーション指導

ちよこ

その他の科

162025/08/25

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

三ヶ月ならルーティンくらいは自主的に動いてもらいたいですよね。お気持ち分かります。 その新人さんが動かない理由ってなんでしょうか?ルーティンを覚えてない?それともやろうと思っていたら指示がきた?それとも一人で動くなと言われている?理由にもより指導方法が違うのかなと思います。 新人さんにお話を伺ってみて、新人さんにあわせて指導していくのがいいと感じました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で働く看護師です。採血について質問なのですが、入院している患者さんの採血は夜勤業務担当者がしていますが、朝はとても忙しいです。人数も少ないので、早めに実施したいのが看護師の気持ちですが、、。そして朝、抗生剤等実施する患者さんも多いです。そういった場合、採血は抗生剤の前に実施しますか?抗生剤の実施を始めた直後であれば採血しても検査データ(炎症所見や肝機能、凝固系等)には影響ありませんか?宜しくお願い致します。

採血夜勤病棟

ナカムラテン

急性期, 病棟

32025/08/25

yuu

クリニック, 介護施設, 一般病院

基本的には抗生剤投与前に採血ですね。 もし私なら、採血した流れで抗生剤投与すると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目の病棟看護師です。 オムツ交換時に患者さんの身体を支えていたら、一緒に入った先輩に「身体支えてるだけならいらない、他のことして!」と怒鳴られました。確かに私も悪かったとは思いますが、患者さんの身体支えながらシーツ類を治したり、先輩側にある新しいオムツを準備したりと、かえって患者さんの身体が不安定で危ない気もします。 皆さんはどう思いますか?

2年目病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

22025/08/25

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

私は人手が少ない時以外は、全介助の患者さんには2人で入っていました。 ひかり様のあまり詳しい状況はわからないですが、見て見ぬふりをしたとしても怒ってきそうな先輩なのかなという感じもしました。 あまり深く考えなくていいと思います。体を支えることは間違っていないです!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

よくある時々ある全然ないその他(コメントで教えてください)

36票・2025/09/02

採血やルート確保、注射保清(清拭や足浴など)検査出し(オペ出しなど)検査や処置介助(医師の補助業務)事務処理(内服整理や書類の整理)患者さんとのコミュニケーション移乗介助心電図その他(コメントで教えて下さい)

437票・2025/09/01

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

490票・2025/08/31

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

522票・2025/08/30