ラクナ梗塞と多発性脳梗塞は別で考えたほうがいいですか? ラクナ梗塞がたくさん起こることで多発性になるという考えであってますか?
脳外科手術室実習
まるい
学生
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
え、医者でもよく間違ってるし、伴う随伴症状も教科書どおりではないよね
回答をもっと見る
ボーナスが減らされるらしい。みんなてんやわんやコロナ病棟あけるために脳外科の患者もみて毎日走り回ってるのに。
ボーナス脳外科外科
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れさまです、どこの病院でもそうですよね😖うちもものすごく入院とってるのに、病院としては赤字。院長から「みんな、耐えましょう」みたいな発言はあったけど、他の職種がどれくらい耐えてるのか知らない。看護師だけなんじゃないかと思ってしまいます。
回答をもっと見る
質問があります。 消化器の手術では、 (喫煙歴のない患者さんであれば、)呼吸器合併症のリスクは低いのでしょうか…? どなたかお答え頂けると嬉しいです!
神経外科吸引脳外科
ゆう
急性期, 学生
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
確かにオペ後のリスクは低くくなりますが、合併症のリスクはそれだけでないので、術式、麻酔、疾患など広く理解した方がいいと思いますよ🎵ちなみにリスクを数値で表現する事はムズいと思います。体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
ドパストンを使っている患者がいます。単独投与になるようメインを止めて静注しています。添付資料を見ても単独投与の記載はなかったのですが、なぜ単独投与してるか分かる方いたら教えてください。
脳外科手技混合病棟
人間嫌い
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, NICU, 消化器外科
りょん
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 終末期
お疲れ様です。 私も分からなかったので調べたのですが、併用注意の薬剤も多く、配合変化として、血液代用剤や糖類剤、タンパクアミノ酸製剤とあまり相性が良くないからだと思います。色素が変化したり、phは物によってはへんかしませんが、沈殿や混濁等も発生するみたいです!このようなことから単独投与になっているのではないかと…。知識不足、説明下手ですみません。
回答をもっと見る
痙攣と振戦の見分け方がわかりません。どう見分けていますか。
脳外科病棟
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
cocoa
救急科, 一般病院
振戦は手で押さえると止められて、 痙攣は手で抑えようとしても止まらないものだと思ってます。
回答をもっと見る
術後1日目の方に清拭する場合 どのようにやることが多いですか?💦 石鹸は用いずタオルで拭くだけという感じですか?
神経外科清拭脳外科
ゆう
急性期, 学生
アカネ
外科, 病棟, 消化器外科, オペ室
ベッド上でタオルで拭くだけでした。バイタルが落ち着いていて、患者さんの気分不良がなければベッド上で座位になってもらって清拭してます。 バルンが入ってる方は石鹸使って陰洗必須でした!
回答をもっと見る
質問です💦 術後の離床の際、起立性低血圧になりやすい要因として 低血圧の方 出血傾向のある方 の他にどんな方が考えられますか??
脳外科情報収集循環器科
ゆう
急性期, 学生
mam
内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期
侵襲の大きい手術をした患者さんや高齢者の方は循環動態の変動が起きやすく、起立性低血圧になりやすいと思います
回答をもっと見る
転職サイト登録してはなしてても、、うーん、。 な、求人しかなし。 自分が探した病院は エントリー落ち。 そんなに急性期ではならくのは、難題なのか? 看護の仕事に登録してるけど マイナビとカンゴルーにも登録しよかなやまし
NICU転職サイト脳外科
ぽてと
内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
転職サイトごとに取り扱ってる求人が少し違かったりもするので、複数登録した方がいいと思いますよ。 あとはコンサルタントの相性もあるので、比べてみた方がいいかもしれません。 合わない転職サイトは退会してしまえばいいので。 マイナビもオススメですよ! https://yamahirog.com/comparison-of-15-nurse-career-change-sites/
回答をもっと見る
高血圧の方の場合、離床の時に気をつける点は何でしょうか? どなたか教えていただけませんか💦
神経外科脳外科手技
ゆう
急性期, 学生
まあ
精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析
なんの術後で高血圧になったら注意しないといけないって言うことが書いてないけど。まず、離床する場合はバイタルサインはもちろんだけども顔色、呼吸、眩暈や吐気がないかとかかなぁ。また、急な血圧の低下もあってはいけないから。そこも注意だと思うけど。これは一般的な事だから、何の術後かもいると思うよ。例えば、心臓だとまた、更に観察事項はいると思いますよ。
回答をもっと見る
術後の尿量についてです。 術後は、尿量を0.5ml×体重(kg)/時間(h)に維持していなければいけないと 参考書に書いてあるのですが、 これは、「術後は乏尿期が2-3日続くが、乏尿期であったとしても0.5ml×体重(kg)/時間(h)に維持していなければいけない」という解釈でよいでしょうか? または、乏尿期であれば上記の式には当てはめなくてよい、のでしょうか。 どなたか答えてくださると嬉しいです。
関連図神経外科リハ
ゆう
急性期, 学生
おにいやん
外科, パパナース
どうしても術後はサードスペースに水が流れてしまう為、血管内脱水を起こしてしまいます。 その為に尿量には注意が必要となります。 その計算式に当てはめるのも有りかもですが、心機能や腎機能の部分もあるので注意は必要とも思います。既往歴や年齢なども考慮が大切です。術前データは見ておく必要はあります。
回答をもっと見る
今度、成人看護学実習1で脳神経外科に行くのですが、 実際、脳外に入院している患者さんで多い疾患は何ですか??
神経外科脳外科実習
ゆちゃ
精神科, 新人ナース
心太
急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして!脳外病棟に務めている2年目です。 たくさんの入院患者さんがいる中で多いのは脳梗塞、脳出血、くも膜下出血です。やはりこの基本の3つが多いので、勉強しておくと良いと思います。 脳梗塞も心原性、アテローム血栓性、などあるので、、、。大変だとは思いますが実習頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
病院で、このような電子カルテ使ってらっしゃる方はいますか?富士通だと思うのですが、、
神経外科カルテ脳外科
ゆう
急性期, 学生
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
使いにくいですよね、
回答をもっと見る
一年めです、 医師への報告の仕方教えてください… 脳腫瘍でオペをされてから1ヶ月ほどの患者さん。 独歩で歩かれてて、自己管理もしっかりされた方だったのですが 最近、服薬忘れや失禁をするようになり 活気も無くなって臥床傾向になりました。 昨日久々にその人を受け持ったのですが、明らかな麻痺はないですが、活気がないためかいつもより筋力が弱い印象でした。 そして、部屋で立ち上がった際に転倒されたため主治医に報告したのですが、 てんかんだろうということで抗てんかん薬が開始になりました。 今日も引き続き受け持ったのですが、 立位が取れなかったり、昼食前に「夜ご飯はさっき食べましたよ」とおかしな言動もあったため、 もう一度主治医に報告することにしました。 (バイタルは著変なく、瞳孔所見も以前と変わりありません。) 「〇〇さんですが、以前独歩で歩かれていたのに現在座位保持すら不安定で、活気が減っています。 バイタルは変わりなく、会話も噛み合ってはいるのですが 失禁をしたり、時々不明な言動もあり、どうも様子がおかしいのですが…」 と報告すると、 「様子がおかしいってなんだよ!専門職ならもっとちゃんとした報告をしろ」 「麻痺はでてないんだろ!?意識レベルは低下してるの?してないなら報告するな」 と言われました。。 何と報告したらよかったのでしょうか… 先輩は「あの先生はいつも怒ってるからしょうがないよ」と言うのですが、 確かに私の伝え方も何だかわかりにくい気がします。 個人特定防止のため少しアバウトに書きましたが… ドクターに伝えたりない情報も含めて、 添削していただけませんか?
ドクター脳外科外科
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
報告内容として、別に間違っているところは無いんじゃないかと思います。たしかに、その先生の言う麻痺の有無、意識レベル、MMTなどは報告する項目としてあったほうがいいかなと思います。 あとは全般的に認知能力の低下があるので、そう伝えたらいいのかしら… 情報見る限り、認知症状かせん妄という可能性もあるのかと思います。ただ転倒するというのは脳の症状かもしれないし不安ですね。そしてドクターというのは、自分の専門科のこと以外は報告受けてもあんまり取り合ってくれないこともありますね😓 なんかあってからじゃ遅いから報告してるのに😤 新人からの報告だからってことで最初から聞く耳持ってくれないドクターも多いです。リーダーやってるような先輩から言ってもらうのも1つかなと思いますよ💡
回答をもっと見る
看護師8年目、育休とったから実質6年ほどだけれども、未だに急変あったときが嫌すぎてたまらない。まだ心マも経験したことないし、その場にたったことがない。何度も急変あったけど、いつも物品もってきたりの立場だったり他の患者対応にまわるなどして結局は逃げている。 正直急変のある病棟をやめたいけれど、病棟であるかぎりどこいっても急変はつきものなのも分かっていて。 現場で6年以上いるならやはり一度くらいその場に立つ経験をしないと周りから「看護師歴長いから経験者だよね、大丈夫でしょ」と思われているのも辛い。 とはいえやはり嫌だ、無理。私はそこまでのことを自分にもとめていないし、急変あってもフルコースがないところにいきたい。 病棟で絶対フルコースのないところなんてあるのだろうか。 そもそもうちは急性期の脳外なのに、院長の方針かなにかでDNRはとらない。もうこのままでは絶対死ぬとわかったときにだけギリギリでとるか、あるいは急変してあらゆる処置をしてしまったあとからDNRとったりするからそのやり方にほとほと疲れたし理解ができない。 院長は患者が急変おきても死なせない自信でもあるの? 高齢者の脳卒中はどんな状況であれ入院時にその確認はすべきなのではと思っているし、前いた病棟は療養だったけど入院時全員にDNRの確認はしていた。 おかげでこの2.3日で急変で3名亡くなった。 もう疲れた。
脳外科急変ストレス
みーみ
病棟, 脳神経外科
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
急変は心が削られますよね。 病院はどこも急変対応はあると思います。 有料老人ホームや施設の方がのんびり働けるかもしれませんよ。
回答をもっと見る
コロ
泌尿器科, その他の科, 病棟, 脳神経外科
出血の量にもよると思いますが、多ければ頭蓋内圧亢進はなるでしょう。脳ヘルニアはそれに伴い起こるものですね! 脳外科で働いていますが、脳出血でも全く症状がない人もたまにいますよ!
回答をもっと見る
脳室ドレナージをしている患者さんを体位変換するときはどことどこのクレンメをクランプしていますか? 私の病棟ではクランプする人がいたりいなかったりで、他の病院はどのように対応しているのか教えて貰いたいです。
脳外科病棟
ヘンテコナース
整形外科, 急性期, 新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
k.
外科, 離職中
基本すべて止めていました。
回答をもっと見る
みなさんの病院では消毒液の消費数に応じて表彰される制度はありますか? 自分の病院では、感染委員会が主体となり、毎月各病棟の消毒液の消費数をチェックし、1番多かった病棟を表彰、1番少なかった病棟に注意、と言う制度があります。 ぶっちゃけ意味わかりません。
委員会脳外科ストレス
ぽんず
外科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れさまです。 感染委員でしたけど、使用している携帯アルコールのカウントはしていてチェックはしていました。 表彰はしてなかったですけど、まあモチベーション維持じゃないでしょうか? 金一封でれば皆がぜんやる気だすでしょうけど😀
回答をもっと見る
看護師1年目です。 脳神経外科、神経内科に配属されました。 業務や病気、看護などわからないことだらけで毎日勉強しながら頑張ってます。 働き始めて8ヶ月目になったのに未だにわからないことだらけで周りの新人と比べて劣っているように感じます。 アセスメントもできない。そもそも看護とは何かわからな くなりました。毎日仕事中でも自宅でも常に不安を感じます。また病棟に自分の存在意義を感じず辞めようかと思っています。 時期が時期ですので就職は難しいんだろうなと思いつつも看護師はもうしたくないです。 今まで社会経験も少ないので看護じゃない道を選んでみたり退職して心の休暇を取ろうかと思っています。 やめた経験のある方はどの時期から就活しましたか?退職や再就職までの過ごし方など教えていただけると嬉しいです。 また今まで看護師を目指してきたのですが違う職業につくのは難しいのでしょうか? また退職ではなく相談などして休職を選んだ方が良いのでしょうか、、、 皆さんのご意見聞かせてください。
神経内科脳外科中途
ぽちこ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 回復期
おにいやん
外科, パパナース
一年目ですよね? 分からない事だらけって普通ですよ!! たったそれだけの経験や体験で、多くの事を理解していたら超天才レベル!! つい周りと自分を比べようとしたり、劣等感を持ってしまうのは誰でもあるかな?なんて思います。 存在意義はどんな人にも有りますよ。 出来る、できないに関わらずね👆 業務が出来なくても、知識が少なくても、あなたに出来る看護ってあると思います。辛いと思う人の話を聞いたり、手を握ってあげたり、背中をさすったり…ほんの小さな事が助けになる事っていっぱい有ります。 あなたがどうなりたい!やカッコいい看護觀なんて二の次!!目の前にいる人にどうしたら良いかな?って原点を見て実行してあげれば良いのでは?と思います。 変に経験を積むと、ついエビデンスがどうの…手技がどうのと知識面ばかり目が行きますが、新人にしか見えない看護や、出来る看護っていっぱい有ります!それに新人にしか見えない見方もありますから!!ベテランには見えない物が。 一年目なんて、車で言う仮免許で車道を走っているレベルですよ。確認ミス、運転ミスなどするから助手席に教官が付いてそのミスを指導しながら運転技術を上げる。それと同じです。 今はミスしても良い!遅くても良い!ヨチヨチでOK! その日々の壁にぶつかる中で何かを学べば良いと私は思います。そして何か感じて帰ってくれればと。 もし他の道を歩むにしても、同じ!初めから出来る人はいません。もしそっちを選ぶ事は否定しません。でも進んだら、そう感じて欲しいです。 一日の過ごした時間…ちょっとで良いです。何か発見や何か感じる物を体感して下さい。ネガティブな事でも、ポジティブな事でも良いです。感想レベルでも構いません。 それがあなたの成長になりますからね! それにあなたが書いてあった、分からない事だらけで毎日勉強しながら頑張ってます! 素敵ですよ!!分からない事に気づいているあなた!中には分からない事が分からない人もいますよ。それに毎日勉強していたなんて!!凄いですよ!! あまり大きな事を吸収しようとせず、小さな事でも何か一つ一日覚えれば良いのでは?そうしたら一年で365個覚えられるんですよ!!😊 看護師を続けなさい!とは言いません。他職種でも構いません。そんな風に毎日何か吸収すれば良いと思いますからね!
回答をもっと見る
秋に、障害者病棟からオペ室に異動の予定です。 オペ室で働いているかたや、他部署からオペ室に異動した方で、勉強しておいて良かったことなどあれば教えてほしいです。また、オペ室あるあるも何かあれば教えて下さいm(_ _)m
脳外科手術室異動
ショート
その他の科, 訪問看護
ももんが
内科, 病棟, 一般病院
外科からオペ室経験でした。 ひとまず解剖学、そこがわかると、つかう機械も繋がりました 解剖学とオペ室の機械等は初めに叩き込みました
回答をもっと見る
来年度から、循環器と脳外・脳内専門の病院に就職することが決まりました。 とても忙しい病院です なので、仕事してから少しでも睡眠時間が確保できるようにしたいため、 今から国試の勉強に加えて循環器・脳の解剖、病態、治療、看護なども勉強していこうと思います。 循環器・脳のことで勉強にオススメな本があれば教えてください。
脳外科国家試験勉強
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
おにいやん
外科, パパナース
今からそんなに焦る事は無いですよ😊 今は国家試験一本!それで十分!!👆 でも気持ちは分かりますよ😊気になるなら、解剖生理の教科書でOK👍 それなら国家試験の勉強にもなりますしね! 解剖生理を頭に入れておけば、様々な部分で役に立ちます。治療の部分に於いても、エビデンス含めて何を行なっているからそうなるのか?その部分は解剖生理で裏付け出来る事が多いですよ! 今は体調を整えながら、国家試験に向けて頑張って下さい。
回答をもっと見る
手術中に人工心肺を使っていく輸血と人工心肺は使わずにいく輸血があると思うんですが、その違いってなんですか?
輸血脳外科循環器科
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
おにいやん
外科, パパナース
基本的に人工心肺と輸血との関係性はありません。 循環血液量の問題ですね👆 どうしても人工心肺を回すと、出血傾向が有りますので、それに伴い循環血液量が不足し輸血を行わなければならない事が有ります。 出血も少なく、循環血液量が満たされて貧血が無ければ、輸血の必要性は全くありませんからね👍 こんな説明で大丈夫ですかね?
回答をもっと見る
現在3年目の看護師です 病院異動があり、脳外科から整形、消化器外科の混合病棟に移動して1年が経過しました。 元々脳外科で勉強したいと言う思いが強かったのですが、バタバタしており中々看護ができず苦しい日々を送っていた中で、病院異動になりました。移動先では患者さんがかなり少なく、重症度も低い… 今度はやりがいを感じられなくなり転職を考えています。 若いうちに経験を積みたいと言う思いから救急の病院に行きたいと思う反面、忙しい病棟でまた働けるか不安であり、この際美容関係もいいのではないかと思うこともありました。 美容関係で働いてる方がいれば仕事はどのような感じか聞きたいです。 また、急性期病棟に移動された方のお話を聞きたいです。
脳外科混合病棟3年目
みお
小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
私は整形外科から消化器、最後にICUに移動しました。 事故で骨折とかになると整形外科時代の牽引の管理とかが役に立ったり、 感染のひどい消化器とか長いオペ時間だとicuにくるので、そちらもこれまでの経験が活きているなと^^ 何歳まで働くのかはわからないですけど、これから長いキャリアになるんだったら、いろんなところで経験しておこう、と前向きに私は考えています^^
回答をもっと見る
僕学生だけど将来的に脳卒中リハビリテーション認定看護師になりたいんです。でもごねんの実務経験と三年以上その科にいることが条件なんですが、僕の場合って脳外科でいいんですか?
認定看護師リハ脳外科
タイガ
急性期, 学生
moco
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, 離職中, 一般病院
いいと思いますよ!目標があるのってすごいですね。頑張ってください!
回答をもっと見る
私の病院には感染看護の認定看護師がいません。そのためか、病院の上司やスタッフの感染に対する認識の甘さがあります。点滴ラインも一回入れたら持続分はその点滴が終了するまで交換されることもなく、経管栄養でもイリゲーターやカテーテルチップはいつ交換なのかも明確になっていません。コロナが流行し出した時はゾーニングなどを行っていましたが、ほぼ役に立っていない状況です。 感染に関して、どのように介入すればスタッフや上司の意識を変えられると思いますか? このままでは患者さんを全ての感染から守れないのではないかと不安です。 感染看護の認定看護師がいない施設ではどのように感染対策を行っているか教えて頂けたらありがたいです。 長文、失礼しました。
神経外科脳外科リーダー
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
はる
ママナース
感染対策委員会というものがあり、医師が委員長で多職種で構成されています。委員の人は勉強会に参加して、その内容を全スタッフ対象に講習会を開きます。 月1(抜き打ち)で各部署をラウンドし、不潔な所がないか、アルコール剤・ハンドソープ・軟膏類に開封日が書かれているか、手洗いが正しくできているかなどを確認しています。
回答をもっと見る
脳外科病棟勤務の看護師です。 この前、脳室内出血後に水頭症になりスパイナルドレナージを施行し、流出が悪く、結局脳室ドレーンを入れた患者さんがいました。2度もオペするなら最初から脳室ドレーンを入れてもよかったのでは?と疑問がありました。スパイナルドレナージと脳室ドレナージ両方脳脊髄液を抜きますが、それぞれのメリット、デメリットが分かる方いたら教えてほしいです。
脳外科
かずくん
その他の科, 病棟, 脳神経外科
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
スパイナルドレーンはベットサイドでも入れれるのがメリットかなと思いました。あとは脳室ドレーンのほうが感染リスクが高いと言われてます。 スパイナルドレーンのデメリットは、チューブが細いから閉塞しやすいことですかね。あとは個人的に感じてることですが、誤抜去リスクも高いような気がします。以前、体動が多い患者で勤務交代時に固定ズレを発見→抜けてて再挿入ってアクシデントやらかしました。泣きそうでした笑 あと、よくあるのがSAHに対してクリッピン後でドレーンは硬膜外のみ→OP後ICP上昇→スパイナルドレーン入れます→入んない‥。どーしよ。 の流れなんですが、OP室で脳室ドレーン入れてくればいいのに‥。と思います。多分主治医からしたら「大丈夫やろ!感染リスクのほうが嫌!」って感じなのかなー‥。って考えてますが、そこらへん先生たちに聞いてみたいです。
回答をもっと見る
来年1月からリハビリ病院に就職します。 今まで整形外科にしか働いたことがありません。 7割は脳卒中等脳外科神経内科の患者で残りは骨折等整形外科の患者らしいです。 予習しておきたいのでおすすめの本があれば教えてください
神経内科神経外科回復期
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
おすすめの本ではないんですが 回復リハの本を1冊と、あとは脳の場合はどの部位でその障害が出るかと過去に梗塞を起こしてる人は再梗塞のリスクもあるので、その症状を理解できるように学ぶのが良いです 脳の場合は、実際パターンがあり、 それがわかれば出血や梗塞の部位は違えど、ある意味でわかりやすい分野です。(語彙力ないな、申し訳ない) それを勉強すれば症状がわかるので回復リハで求められる対応もしっかりわかるので頑張って下さい
回答をもっと見る
現在脳神経外科病棟勤務の看護師5年目です。 脳外を学び今後脳卒中看護の認定を取ろうかと考えているんですが、もしもう取得済みの方もしくは取得した方と一緒に勤務している方がいたら、実際に脳卒中認定看護師がどのような仕事をしているか教えて欲しいです!!
脳外科
かずくん
その他の科, 病棟, 脳神経外科
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 私は脳卒中リハビリテーション看護認定看護師として現在働いています。施設によって働き方って違うと思いますが、私は月に一回活動日と週に一回ラウンド日をもらい、認定看護師としての役割でもある相談、指導、実践をやっています。 私自身患者さんと関わるのが好きなので実践メインになってしまいますが、通常業務にプラスしてCNとしての仕事もするので大変です。 でも、脳卒中のCNの仲間が増えるのは嬉しいことですし、認定看護師教育課程を通して、更に看護を深めたりアセスメントを深めるきっかけになるので是非頑張ってください。
回答をもっと見る
病院勤務の方で、救命救急士が働いている施設はありますか? 救命士はどんな仕事をお任せしてありますか? うちの病院の救命士はタクシーの運転手のような仕事をしていて、何か彼らのモチベーションが上がるようなことがないか考えています。
脳外科モチベーション病院
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
おにいやん
外科, パパナース
以前働いていた職場にいらっしゃいましたね。 やはり?組織の中で非常にどう扱えば良いのか決めていなかった様子もあり、搬送がメインで可哀想だった記憶があります。 救急救命士なのですから、彼らにBLSなどの指導をして頂くなんてどうですか?人に教える事は彼らにも勉強になりますし、またフィードバックも出来ると思います。 どうでしょうか?
回答をもっと見る
痙攣は、自分の意思とは関係なく全身の筋肉が勝手に収縮すること てんかんは、大脳が原因で痙攣発作が起きる?ってことですか? てんかんと痙攣の違いがイマイチ理解できません、、、
脳外科急性期1年目
わに
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, 病棟, NICU
重G
精神科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
大体、そんな解釈で良いと私は思いますよ。 痙攣とは自分の意志とは無関係に、勝手に筋肉が強く収縮する状態のことで、痙攣は発熱(高熱)、感染症、電解質異常、薬物、頭蓋内病変(腫瘍、外傷、低酸素脳症など)などによって引き起こされる症状の一つです。癲癇は大脳が原因で起こりますが、脊髄や末梢神経が興奮することで起こる痙攣もあります。 痙攣発作と聞いた時は運動症状を意味し、癲癇発作は脳のニューロンの過剰な発作によって引き起こされた発作を言います。 脳波とかも見ても違いは明確だと分かります。見分けにくい発作もありますが、如何でしょうか? 長々とすみません。
回答をもっと見る
学会に向けての症例検討や論文発表をしたことがある方に質問です。私は来年の看護学会に向けて研究を始めているのですが、言いたいことが沢山あってまとまりがつきません。上手くいく方法ってありますか?
脳外科やりがいリーダー
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
おにいやん
外科, パパナース
確かにまとめていると、あれも言いたいし、これも入れたい!って思いますよね😅 でも文字数が決められていたり、莫大な量になったり…なかなか困る部分ありますね。 まず骨組みが出来ているなら、結論!結論を分かりやすく、そこを目立つ様に表現したら良いと思います。 その結論のゴールに向けて、エビデンス含め、どの肉付けが必要なのか?この肉付けは甘いから削除とか?肉付けとして付けたがエビデンスが甘く突っ込まれポイントになる事も有ります。 肉付けの段階で、しっかりとしたゴールに向けての文章は深く掘り進め、エビデンスの甘さのある部分はあっさりと残すぐらいで良いと思います。 しかしその甘さのある部分は必ずピックアップしておき、質疑応答の場面で聞かれる可能性があるので、メモとして残す必要はあると思います。
回答をもっと見る
病棟でよく使う鎮痛剤についての質問です。 カロナールとロキソプロフェンの違い(副作用や作用の仕方)を詳しく教えてください。 わかって使っているつもりですが、心配で。。 ちなみにどちらの方が鎮痛効果が高いのでしょうか?
正看護師病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
ゆみこ
カロナールに含まれるアセトアミノフェンは、アニリン系解熱鎮痛剤です。 どのように薬の効果を発揮するか、詳しいことは解明されていませんが、脳にある体温調節をつかさどる部分や、痛みの伝達にかかわる中枢神経に作用して、熱や痛みを和らげると考えられています。 医療用カロナールは、重篤な肝障害のある人・含有成分に対して過敏症の既往歴がある人は禁忌です。 ロキソニンに含まれるロキソプロフェンナトリウム水和物は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に分類されています。 熱・痛み・炎症を引き起こす物質のプロスタグランジンが作られるのを抑える働きがあり、解熱作用・鎮痛作用・抗炎症作用を発揮します。ロキソニンには、体内で吸収・代謝されたのちに効果をあらわす「プロドラッグ」という特徴があります。 そのため、他のNSAIDsと比べて胃への負担は軽いですが、消化性潰瘍ロキソニンには、体内で吸収・代謝されたのちに効果をあらわす「プロドラッグ」という特徴があります。 そのため、他のNSAIDsと比べて胃への負担は軽いですが、消化性潰瘍のある人は服用できません。
回答をもっと見る
記録の書き方について質問です。 soapに沿って記録を書くのですが、aのアセスメントが難しいです。 あまりにも短いと先輩にも怒られてしまうし、、、 書くコツや参考書などあったら教えてください。
参考書アセスメント記録
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
毎日の業務おつかれさまです! sとoから、何を考えたか、何が必要か、をまず書いていました。文末は〜だと考える、〜のリスクあり など。 今後何を気をつけるか、どのような対策が必要かも書いていました。 ◯月◯日の採血データ確認、日々の症状の増悪や合併症(具体的)に注意必要など。 病院によってアセスメントの書き方や、記録の適切な量は変わってくると思うので最初は先輩の記録を真似してましたよ☺
回答をもっと見る
看護師になり、スキルアップで資格をとった方の、キッカケはありましたか?またスキルアップ後の仕事は、どんな変化がありましたか? 最近、私生活で思わぬ事故現場に遭遇しました。看護師としてのあの時の自分の行動が、良かったのかなと自問する日々です。もっとしっかりしなければと、スキルアップに興味が湧いてきました。
nami
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 外来, 検診・健診
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)