人間関係」のお悩み相談(8ページ目)

「人間関係」で新着のお悩み相談

211-240/4295件
職場・人間関係

退職や異動の際のプレゼントについて、部署でルールを決めてますか?1年以上いた人には病棟費から渡していますが、金額やあげるものがまちまちです。色紙を渡したり渡さなかったり色々です。

病棟費プレゼント異動

サリュ

内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

12024/04/01
看護・お仕事

緩和ケアで働き、沢山患者さんの最期の時に立ち会わせていただきました。経験を重ねるうちに、患者さんが亡くなられた時、涙は出ません。楽になってよかった!本当に頑張られましたね。ゆっくり休んでください。とゆう気持ちで関わらせていただいています。先日、他部所から移動してきた先輩に、ご家族と一緒に涙を流したり、もっと気持ちを表現すべきじゃないか?それが看護だと指摘を受けました。全員が同じように涙を流す必要はないし、涙を流すから良いとも思いません。患者さんはそれぞれ違うのだから、同じ対応をするのも違うと思いますし、看護師もそれぞれ違う。その人に合った方法を選択し、対応すべきではないかと自分は考えていますと伝えましたが、理解していただくことはできませんでした。 そういった方と仕事をするとき、上手に対応する方法はありませんか?

先輩人間関係

しずく

総合診療科, 訪問看護

72024/04/22

おにいやん

外科, パパナース

別に普通で良いと思います。 敢えて自分の看護観を話しても、性格と同じで皆同じと言う事も無いですし、多分ベクトルは平行線に終わるでしょう。 でもどちらが間違いとか正解でもありませんし、その様に熱く?語られる方にはそんな考えもあるんですね!と同調をしておけば良いです。 同調と同意は違いますし、聞くに徹する事により向こうは聞いて貰えた部分で嬉しく?思います。 まぁ私は感情を出しませんが😅と言うより涙が出た患者、出なかった患者が仮にいた場合…差別をしている可能性もありますし、プロとして個々に感情移入していたらそれこそ正しい判断が出来なくなる可能性もあります。これも一つの考えであって押し付けるつもりも有りませんが! とにかく看護観ですから、合わす必要はありません😊ほぅほぅ!と上手く合わせれば良いですよ!

回答をもっと見る

子育て・家庭

子どもの発熱で仕事を休みました。 翌日も保育園に行けないだろうと予測される状況(解熱後24時間は登園不可と決まっている、夕方になっても解熱していない、咳が酷いなど)の時、前日に、「明日もお休みさせてほしい」と連絡するのは非常識でしょうか。 当日朝まで子どもの状態を見て「やっぱり今日も保育園に行けないのでお休みさせてください」と当日朝に連絡するべきでしょうか。 解熱後24時間登園不可と保育園で決まっている場合、翌日も休むことは確定しているため前日連絡するべきでしょうか。

ママナース急性期人間関係

abc.

内科, 外科, 病棟

32024/04/23

にょ

ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

当日朝よりも前日に欠員が出ることが分かっていた方が勤務調整しやすいかと思います。私自身子供が熱が出た時、翌日休みたい時は前日の午後には連絡し、明後日も勤務の場合は熱が続いてまた休む可能性もあるので「明日の午後に明後日出勤出来るか連絡入れます」と連絡入れてます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

部長より権力をもつお局が多くて疲れた…苦手な夜専もいてもう限界…逃げたい…

お局メンタル人間関係

ぱぴこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

32024/04/23

pa_ma2

老健施設, 回復期

詳しく書いてなくても、めちゃんこな辛さが伝わってくる... 生活が大丈夫なのであれば、 疲れたら休む、逃げたいときは逃げるのです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

勤務表コピーは個人情報違反ですか? 師長にそれは個人情報だからダメだと注意されました...。 みなさん、書き写しているのでしょうか?

勤務表師長先輩

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

62021/05/22

ままりん

内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, リーダー

うちもそういう師長いました!その時はみんなで協力しあって?内緒でコピーしてました笑 今の師長はコピーしてくれます!

回答をもっと見る

職場・人間関係

こんばんは。 私は学校看護師をしています。ちょっと相談というか悩みを聞いてアドバイスをいただけたらと思っています。 関わっているのは神経系の難病の子なんですが、お母さんとの関わりが難しくて。教育主任や担任の先生とお母さんが話すときには穏やかに感謝の気持も伝えながら話しているのに、私にはかなり威圧的で高圧的な態度なんです。ちょっと私も精神的にまいってて。小児科で働いている方はよくお母さんとの関わりが大変と言われますがそんな感じなんでしょうか。同じような悩みを持たれている方はいますか?お母さんの態度が私にだけ高圧的になった理由 はここでは伏せますがなんとなく分かっています。学校側からは親と距離を置くようにと言われてはいますが、まったく関わらないわけにもいかずで。こういう場合はお母さんの態度を気にせずぐいぐい話していくべき?それともそっとしておいて必要最低限の関わりにしておくべき?情報をあまり詳しく書けないのですが、どなたかアドバイスをいただけたらうれしいです!!

学校看護師子ども人間関係

まめこ

内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣

32021/10/12

内科, 訪問看護

 こんばんは、私は小児科外来で働いています、だから母親と深く関わる事は無いです。 ですがたまに見下すかんじのお母さんも多いかな?と思います。何も分からないんでしょ?とかね。  深く関わらずに必要な事だけ言われた方が良いのでは?頑張っても衝突したら大変ですし。詳細は分からないのでコメントも難しいですが、お互い頑張りましょう。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

結婚を前提として付き合ってる彼女がいます。結婚前に同棲することを彼女と決めてその許可と結婚を考えてる旨の報告のため彼女のご両親への挨拶も行きました。挨拶の際も笑顔で受け入れてくれました。彼女と遊んだ後必ず車で送っているのですが最近彼女を帰宅させる時間が23時もしくは遅くて24時になっていて彼女から両親が遅くに彼女を送るなんて非常識で最低でも22時には帰宅しているべきだと言っていると聞きました。以上よりもちろん帰宅時間の徹底と彼女側の両親への謝罪に行こうと思うのですが対応は適切なのでしょうか。アドバイスいただきたいです。長くなり申し訳ありません。

彼女結婚人間関係

こう

一般病院, オペ室

32022/02/03

ほーさん

内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

なかなかこうさんは良くできた方です。最近は同棲前の挨拶をしない方が多く思います。送り迎えも最高です、きっと他の方と付き合って、あ〜こうさんはあんなにできた人だったのにって思われると思います。 時間に関しては女なので心配なのはとてもわかります。同棲までの辛抱だと思いましょう。謝罪という堅苦しくならなくてもいいとは思いますが、一言言っとくと今後安心ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒1年未満で辞めて経験や技術も超未熟な中、特養やデイサービスで働く人のことどう思いますか?? 施設で働いてる方、病院で働いてる方どなたでも良いので転職の参考にしたくて…意見が欲しいです。 やっぱり辞めといた方がいいですか? 正直、看護師じゃない世界に挑戦しに行こうか、看護師を諦めず資格を活かそうかすごく迷っています。

デイサービス施設人間関係

パプリカ

病棟

32024/04/17

どんちゃん

総合診療科, ママナース, クリニック, 外来

特養やデイに行きたい理由が、何なのかに寄るのではないでしょうか?最近の新卒さんの傾向では、昔のように急性期で経験を積むのが、何よりもの優先事項!としていた、考え方が変わってきてると聞いています😅採血技術がまだ甘い中、外来配属があったり、療養病棟の配属があったり…色々だと、聞きます。私が経験してきた中では、急性期で色々な疾患に対応して、様々な感性をもって、技術も得た方が、「なぜ」が解らずに進んでしまうのは、色々な、考え方の道筋が難しくならないのかな…とは思います。しかし、本人にとって特養で働くことの意味や、デイでの経験は必ず経験として身になります。私は、デイだから、とか特養だから、とかそういう言い方は、ちょっとな…といつも思っています💦デイも特養も療養も、それぞれその部署にしか解らない苦労や経験があるし、そこでしか出逢えない患者さんたちや、先輩たちがいるからです。急性期とかで疾患の治療法を先生が、どのように選ぶのか、なぜ、この薬を飲むのか、急変時どんなことが起こることが予測できるか、それぞれを考えられるから、というのを考えるので急性期経験してからでないと、と言うのが以前の考えでしたね😅でも、やりたいことを今、やっても、良いんじゃないかなとは思います!受け入れる施設側の教育体制や、自分で学ぶ姿勢もかなり必要になると思いますが、パプリカさんにとって、良い選択が、できますように、願っています☺️

回答をもっと見る

職場・人間関係

医師への電話連絡が苦手な方、いらっしゃいませんか? 元々電話が苦手な上に、いつも忙しそうな医師や不機嫌でぶっきらぼうな医師相手に電話連絡をするのがとても苦手です。 事前にメモを準備して、タイミングを考えて電話をしますが、やはり苦手です… 慣れなのでしょうか。もっと気軽な電話できる方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。

人間関係ストレス正看護師

haru_123

精神科, プリセプター, ママナース, リーダー

52024/04/21

ヒロ

循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, 脳神経外科

仕事と割り切る。 医師は看護師の上司ではない。看護師の上司は師長や看護部長なので機嫌など気にしないように割り切ってやるようにしたらスムーズにできました。笑 自分も嫌だったけど割り切るようにしたのと言わなきゃ仕事終わらないのと患者に迷惑かかると思って気合い入れました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在就職活動中の学生です。 いくつか質問、アドバイスいただきたいです🙇‍♀️ ①人間関係を重視しているのですが、どんなところを見たらいいのか教えていただきたいです。 ②看護師の皆さんは残業時間は月にどれくらいありますか?参考程度にどのくらいの時間なら働きやすそうと思うか教えていただきたいです。 ③PNSとチーム制の教育体制では、どちらの方が良いと感じますか? ④その他に見ておくべき点、アドバイスいただけると嬉しいです。長々とすみません💧

残業看護学生人間関係

たぬき

リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 回復期

12022/02/03
キャリア・転職

転職について。 まだ少し先の話ですが、30半ばくらいに転職って難しいんですかね?その歳で総合病院に転職するってどうなのかなと思って。 1から覚えることとか、人間関係とか大変なのかなって。病院→病院に転職された経験のある方いらっしゃれば教えてください。

総合病院人間関係転職

tm

外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

32021/11/04

あき

パパナース, 保健師

6年目で総合病院から訪問看護に転職し、それから2年で大学病院に転職しました。急性期病棟の経験はありましたが、2年病棟のブランクがあったのと、看護方式の違いなどで、慣れるのに苦労しました。 20代のうちはある程度勢いで転職してもさほど問題ないように思いますが、30代半ばになると目的意識がないと辛いかもしれませんね。同じ急性期病院でも、病床数や病院の機能、看護方式の違いで働き方は全く異なるので、よく調べて、自分のやりたいことと照らし合わせてから転職されることをおすすめします。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

社員全員から嫌われて全く慕われない訪問看護経営者って他にもいるのかな? 他の人が話してる会話を聞いたり顔見たりするだけでイライラして動悸がする、、 いくら給料が高くてもついて行こうと思えない人の元では働けないし、会社内部のことでイライラしながら利用者さんに会うのは申し訳ない気持ちでいっぱい😮‍💨 5月末で退職決まったので気持ち的にはラク! 1年しか働かなかったけど、お金じゃ人の気持ちは買えないということを学びました😌

給料退職訪問看護

ぴち

内科, 外科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

02024/04/23
職場・人間関係

4月から6年目です。 2月から未経験ですが、オペ室勤務になりました。(夜勤が自分には合わないと思ったので) 人間関係は思っていた以上に良かったのですが、一人だけ新卒からいる2年目の子が明らかに態度が悪くて『自分の事、苦手なんだな』と思う事があります。 そう思った理由 ・挨拶しても無視する(聞こえてないだけ?) ・明らか態度がちょっと違う ・私より後から入った人(ベテランの経験者)には割と普通に話してる ・直接的被害はない(あからさまに嫌味を言うとか) 私はオペ室は未経験なので、基本的には静かにしており、時間になったら定時に帰っています。 私自身、男性なのであまりガツガツいかずに静観してる感じです。 まぁどこに行っても、感じ悪い人の1人や2人はいるものなので、直接被害が無いだけ良しとした方がいいでしょうか?

6年目手術室オペ室

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

12024/04/23

ちー

内科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 どこの職場にもそういう方いらっしゃいますよね。 まずはその人の事は気にせず、自分の仕事をこなす、挨拶だけは無視されても続けることをしてみてはどうでしょう? 見ている人は見てくれていると思いますし、これ以上に不快なことや直接的になにかあった場合には上に相談してもいいと思います。 そういう風に態度をかえたり、挨拶を無視する人はあとあと自分に返ってくると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

わたしは急性期病院でICU.救急外来の看護師をしています。教育担当として後輩看護師たちに指導をする立場で、どのように伝えていけば良いのか悩んでいます。みなさんの指導方法を知りたいです。特に新人看護師から2〜3年目の看護師向けが嬉しいです。

先輩人間関係新人

せいな

ICU, ママナース

22024/04/17

まめすけ

産科・婦人科, 病棟, 一般病院

指導を受ける側の気持ちにはなりますが、参考になればと思い返信致します。 ・説明の合間にちょこちょこメモが追いつくスキマ時間をいただけると助かります ・略語や病棟での名称を使う場合には何を指しているのか一言ほしいです ・マニュアルがあれば事前に『マニュアルあるよ』と声かけてくれると『はっ!』ってなります(新人さんには見といてね、まで付け加えると優しいかと) ・説明していただいた後に実際に作業をさせてもらえると理解しやすかったり、記憶に残りやすいです いろいろとお願いしてしまいましたが、全部私が新人の頃に先輩にしてほしかったことです😓教育担当すごく大変かと思いますが、こんな意見でも少しはお役に立てればと思います💦

回答をもっと見る

恋愛・結婚

合コンで知り合った一個下の男子。 LINEのやり取りをして約1ヶ月、ご飯に誘われました。 ですが、時間も場所も決まってなければ誘われて、行こうと返信したきり話の趣旨がズレてその話になりません。私的には再度相手から話を振って欲しいのですが… なかなかそうならず、予定日の1週間をきりました。 年下でも男子に求めてしまうのはリード格。 リードして欲しい。 基本相手は受け身で話題を振るのも私、疑問文で送ってもマトを得て返ってこない。趣味を聞いても「これといってないな。色々やってる」色々って?送ってもそれについては返って来ず。秘密主義?全然教えてくれない。 正直LINEもつまらないし、会ったところで…と考えてしまっています。私自身もリード格ではないので。 どうしたら上手くいくんだろう

彼氏モチベーション人間関係

はに

小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, NICU, GCU, 一般病院

52024/04/08

すぷらっしゅ

精神的な年齢は、実年齢より男女間は離れています 実年齢が1つ下なら、仕事で責任ある立場にいて、特段成長していない限り、感覚的には、3-5歳程度年齢が下に感じるはず どうしてもこのさきに進みたいならば、あなたがしっかりとリードして教育してあげてください!

回答をもっと見る

職場・人間関係

出勤時間の1時間以上前に来ている先輩方がいます。何時に来て情報を取るかはそれぞれあるかと思うので、仕事に支障がなければ何時でもいいと個人的には思うのですが、その方々は情報を取り終わると早々に受け持ち関係なく点滴の準備や配薬準備をされているので、こちらも早く来なければ…という気持ちになってしまいます。正直やってもらわなくてもいいのに…という思いがあるのですが、どう対応するのがいいのでしょうか…?

人間関係ストレス病棟

まめすけ

産科・婦人科, 病棟, 一般病院

52024/04/20

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

それは上司公認なんですか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護歴3年目の准看護師です 正看護師の資格をとるため週3日学校に通いながらその他の日に勤務しています。 4月から転職したのですが、同じ部署に配属された同期子(2個下)にとても避けられます。また、自分が学校に通っている間に同期の子達は何をすればいいかわかるようになっているので、教えてもらおうと聞くと目も合わせてくれないし、あんまり答えてくれません。別にトラブルがあった訳ではないのでなぜ避けられてるかも分かりません。どうしたらいいかアドバイスください💦

准看護師急性期看護学生

ゆう

その他の科, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期

12024/04/12

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

2才年下の人は正看護師なのですか?どちらにしても自分からコミュニケーションを取ろうとしてるのに、その様な態度なら関わらなくていいと思います。 他の人に聞かない理由が何かありますか? 同期の人が何をしてるか他の人に確認できませんか? 私が貴方の立場なら関わらず自分のペースで教わると思います。 教えてくれる先輩は居ませんか? まずは正看護師になる事を最優先に考えたほうが良いのでは?

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職された方、活動してる方、転職サイトは何を使いました? ここよかった、ここはダメなどあったらぜひ教えていただきたいです!!

転職サイトママナース人間関係

そら

新人ナース, 訪問看護

82024/04/19

もなか

消化器内科, 一般病院

正しい返事ではないですが、1つ提案させて下さい。 友人が転職サイト使って、就職しました。が、相手の会社から、直接来てくれたら引っ越し代や祝い金など出せたのにと言われたそうです。 理由は、サイトに払う紹介斡旋料があるようですね。 自分で、動いてみるのも一計かと。

回答をもっと見る

職場・人間関係

5連勤が終わり、今日は休みです。 疲れた…。 入職して20日が経ちました。 先輩達と話す時間も増えて 声かけて貰える事も増えて すごく嬉しいです(*^^*) だけど 大丈夫かなぁ…? これからもここでやっていける? 第一印象で苦手だった先輩は、 頑張って粘って関わって いい所を見つけられてきました。 しかしながら… また新たに苦手な人が1人。 過去の投稿で話した先輩1と 新たな先輩3の登場です(^^;) けど思うのが、 やっぱり相手は何も悪くないって事。 ただただ私の苦手なタイプの人ってだけ。 そしてこんなにも自分の苦手なタイプが 明確になったのは初めてだし、いい事? なのかな、とか思い始めた。 なんかこう…むすっとしてるというか、 だるそうにしてるというか、 挨拶もろくにしないし 返事も小さくて聞き返さないといけない。 人見知り…みたいな事言ってたけど、 人見知りと挨拶しないのは関係ないよね とか思ってしまう。 私も人見知りだけど、 挨拶や返事は必ずしますし、 しないといけないものなのでは…? 当たり前の事なのでは…? 愛想良くしろ 明るく振る舞え 朝からテンション上げとけ とかではなくて…。 その先輩2人と接すると、 私嫌われてるのかな? 私嫌な事したかな? とか思ってしまって結構きつい。 好かれたいという気持ちがどこかに あるのかもしれない。 だけど、嫌われたくはないって言うのは ありますし、 嫌な思いさせたくないって気持ちもある。 だからこそ、ああいうタイプは苦手。 陰でこそこそ言うし、 私が来たら話やめて解散するし、 私を目で追いながら話してるし。 確定じゃない? めっちゃきついわ…。

モチベーションメンタル人間関係

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 終末期

22024/04/21

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

5連勤お疲れ様です。 大変でしたね。 私も入職した週は5連勤でクタクタでした。 私も苦手な人はいますが必要な挨拶や話はします。 必要な事をしていれば気にしない方がいいと思いますよ。 お互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護学生・国試

初めまして。現在看護学科4年生で来年2月の国試で看護師・保健師を取得予定の者です。1人では抱えきれない悩みがあり、投稿しました。 私は大学入学前から産業保健師に興味があり、それは4年生の現在になっても変わらなかったため研究領域を産業保健にし総合実習先も企業の管理室が選択肢にあったためそこを希望しています。 4月になり、産業保健師の経験のある教授にお時間を作っていただき就職活動のご相談をしたところ「新卒で企業は難しく、過去を見てもうちの大学にそのような事例は無い。現実を見て諦めた方が良い。」との事でした。 狭き門だと言われていたため、覚悟はしていましたがショックでした。それでも一生なれない事が決まった訳ではないので経験を積むために行政保健師の就職活動を進めようとしたら、今年の地元県と市の募集人数が去年と比べてあまりに少なく、にも関わらず試験内容が実習と研究と同時並行で進めていくと考えるとかなり重いものでした。 途中まで県と市の併願を考え勉強を進めていましたが、不安障害や抑うつによる症状が出てきて夜も眠れず不安で泣いて過ごしたり日常のふとした瞬間に私が今勉強しているものは意味があるのか・間違っているのではないかと酷く焦燥感に駆られたりして集中できず「苦しい」という言葉しか出てこなくなりました。 自身の精神状態から結局1つの市だけエントリーして秋に看護師として病院の2次募集を受けることにしました。周囲の保健師志望の子達は県と市どちらも併願していたり看護師志望の子達も各々希望する病院の1次に向けて友達と一緒に勉強を進めているようで、何だか自分だけが上手くいっておらず取り残されているような気がして大学にいるのも辛いです。 やれる事はやろうと大学の進路室に行って過去の先輩方の採用情報や受ける予定の所の面接内容を見たり、添削をしてくれる場所の予約を取ったりと動いているのですがいざ面接時に何を答えようか受け答えや提出用の文章を考えても言葉が上手く出てきません。「何でだっけ」「どうしてだっけ」と分からなくなり混乱してしまいます。 大学には一緒に勉強できるような友達もいません。実習中にストレスのはけ口にされ続けたため、距離を置いたら友人と呼べる人はいなくなってしまいました。同居している両親は元々親身になって話を聴くような人でないうえに今は2人とも同時にコロナにかかっており相談どころではありません。家の事も全部私がしている中、対策の時間も取らねばならず、疲弊しています。もうすぐ4月も終わり、来月には実習が再開され研究や就活も進めていかなくてはなりません。 実習も研究も就活も国試も、このような精神状態で1人で乗り越えられるのか、本当に不安しかないです。劣等感が酷く、どうしても他の学生と自分を比べてしまい必要以上に自分を「落ちこぼれ」「出来損ない」と責めてしまいます。大学受験時も必要以上の自責とストレスとプレッシャーで毎日吐いたり固形物が食べられなくなったりしていたため、その頃の事がフラッシュバックしてもうあの時みたいになりたくない、怖いという恐怖感も拭えません。 どうすれば目の前のこと一つ一つに集中して、周りと比べず自分のペースで頑張って取り組むことができるでしょうか。

モチベーション看護学生メンタル

学生

42024/04/19

すぷらっしゅ

お話し、読ませていただきました。 2つの課題があると思います。 1つは、進路 お住まいの地域が何処かわかりませんが、行政の受け皿が少ないため、狭き門になっていること 2つめは、友だちがいない など、いわゆるコミュニケーション不足になっていること すごく冷静な書き方でごめんなさい 1つめは、自宅の場所から行政が少ないとなっていると思いますが、現状、人口増加都市もあり、継続的にヒトを募集しているエリアもあります。これからは、人口増加と減少エリアがはっきりしてきます。仕事としては増加エリアを選択し、転居も視野に入れ、エリアをひろげて見てください。 2番目は、現状のコミュニティからの脱却 NPOや社会福祉協議会など、新しいコミュニティに参加しでみましょう ご健闘をお祈りしています

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年5年目の看護師です。昨年11月に整形外科(オペもする)+療養の個人病院に転職しました。その病院へは転職サイトを使って転職しました。その病院の管理職(看護部長、事務長など)の口癖は「お金がない」でディスポのシリンジや酸素マスクなど、普通なら一患者に使ったら捨てるようなものの物品の使い回しや勤務体制など転職する際の情報とは違ったり聞いていなかったようなことや普通じゃありえないことが多々ありました。そして、人間関係でもいわゆるお局と呼ばれる人や夜専で癖の強い人が在籍してるなどまだ入職して半年しか経っていないのに、すでに働いていける自信をなくしています。今のところは新卒から働いた総合病院→訪看ときて3ヶ所目となるので、退職することに踏ん切りがつきません…アドバイス等いただきたく投稿しました。文章長くなり申し訳ありません。

人間関係ストレス病棟

ぱぴこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

22024/04/20

さな

内科, クリニック

お疲れさまです。転職だけでも疲れるのに、大変でしたね。私も同じような劣悪な病院に転職し結局一年で辞めたことがあります。 ぱぴこさんのように何度も転職するのは…と気が引けて一年働きましたが、傷が深くなるだけで何一つよいことがありませんでした。今思うとソッコーで辞めるべきだと思っています。転職は所詮ガチャ、運です。 早めに見切りをつけることをオススメします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

愚痴になります…。 3月中旬より経験年数17年のナースマン(正看護師)が就職してきました。 今月中旬で3ヶ月目を迎えました。 しかしそれなりの経験もあるかと思いますが…。 2ヶ月が経っているのに、約60名の利用者の名前は覚えていない、処置は雑、片付けはできない(出したら出しっぱなし、処置はしたらしっぱなし)…。 先輩ナース達の指導はしているけど、右から左…。 フロアの看護主任は《私が言ったら、パワハラで訴えられてしまうので、みんなで指導してください》と。 いや、パワハラで訴えられる言い方をするから訴えられるのであって、オブラートに包めば、そんな捉え方にはならないような気がします。 入職してきて、摘便をして出血させてしまったり、状態のよろしくない利用者に浣腸をしたり(リーダー看護師に相談なく)…、採血・点滴が苦手だからしません…などなど…。 このナースマンとは、どううまく付き合っていったらいいのか…。一緒に業務に当たって、自分がとばっちりが来てしまいそうで…。

中途インシデント准看護師

クロネコ

その他の科, 介護施設

102023/06/21

Nana

内科, 消化器内科, クリニック

師長や施設長に相談するのが1番かと💦現場では対応できる範囲ではない気がします…恐ろしいですね😭

回答をもっと見る

職場・人間関係

今でも覚えてる先輩や同期、他職種からの嫌な言葉ってありますか? ブランクはありますが、6年目くらいになりました。 これまで看護師してて覚えてる嫌な言葉ってありますか?(先輩、同期、他職種問わず) 私はインシデントが続き、戦力外通告され『もう看護師向いてないからやめた方がいいよ。学生よりできてないし。』と主任に言われたのを今でも覚えてます。そのあとはその病院は辞めました。 今思うと私も不出来でしたが、結構酷い事言うなぁと思いました。もはやパワハラ、、、笑 また、すごい嫌味な同期がいて、お互い新卒入職して2ヶ月ほどなのに患者をリハビリ出す時に三角巾を忘れてて『あり得ないんだけど』とかなり上から目線で言われた事です。(私の事をかなり舐め腐ってて、何様だと思ってました。) 皆さんもそう言うことがあったら教えて欲しいです。

同期先輩人間関係

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

112024/04/16

りんご

内科, 病棟, リーダー

新人の頃、初夜勤で、何していいかわからずに困ってたら、プリセプターから「ねぇさっさと動いて!眠いとか関係ないんだけど。」 って言われました。 他にもこのような事を言われた事が多々あります。周りの先輩が守ってくれたので、続けることができています。 反面教師として、後輩には絶対にそのような対応はしないと心に決めて働いてます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在看護師として働いておらず、別の医療従事者として働いています。 40代のスタッフが去年の6月に働き始めました。 その方はかなり不安を感じやすいようで、同じことを5.6回はマストで聞いてきます。 メモは一応とってはいるみたいです。 例としてはパソコンのシャットダウンの仕方を5.6回聞かれました。 また、自分1人の責任にしたくないのか、1から10まで聞いてきます。 例えば「トイレ行ってから〇〇してもいいですか?」とか急ぎでもなんでもない用事のときでもこちらに確認してきます。 そして誰かに指摘されると「〇〇さんに言われたので」とその人のせいにします。 私は一度自分の中で考えてみて、その上で質問をしてきてほしいです。 忙しいので毎回5.6回同じことを教えて、行動の指示を1から10まで言うのがめんどくさいですし、時間を取られるので困ります。 私より周りのスタッフの方が忙しいのですが、周りのスタッフにも同じことをしていて、みんなうんざりしていますし、ピリピリしてきます。 40代で私より20歳以上年上なので、こんな初歩的なこと言ってもうざいだろうなとは思うのですが、これがずっと続いているのでそろそろ本人に言ってしまいそうです。 皆さんならどうしますか??

離職先輩人間関係

ぽにょ

その他の科, 離職中

32024/04/05

たんぱく

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

私は30代前半ですが、 そう言う人職場にいましたよ。 20くらい離れてましたが、 言いたいことはやんわり風に言っていました。 ずっと聞かれ続けるのストレスになるし、周りもそう思ってるなら、その人にとっても自分で考えて行動する訓練するよう言ってあげたほうがいいですよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職を考えていますが、通勤距離や勤務時間、給与、人間関係などみなさんは何を一番に優先しますか? 私は、現在2児の母なので、勤務時間を優先に今の職場を選びました。 勤務時間を優先に選んだので、残業はなくすぐに帰宅でき納得はしています。 しかし、人間関係で悩みがありこのまま続けられるだろうかと不安があります。 みなさんが転職を考える時、一番に何を優先されるか聞いてみたいなと思いました。

残業人間関係転職

あいあいママ

外来

22024/04/19

サリュ

内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

どれも捨て難いですが、今の病院で10年以上2人の子育てしながら続けてこれた要因は人間関係かもしれません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職してから一人の看護師が、挨拶も無視、目も合わせてくれない人が居ます。 いい歳(40後半~50くらい)をしてそんなことしなきゃいけんですかねぇと思います。 なるべく携わらないようにしてますが、遠くから揚げ足取るような言い方をします。 早く仕事を覚えなきゃと思いますが…まだ半月です。

メンタル人間関係転職

精神科, 整形外科, 介護施設, 外来, 終末期

42024/04/15

りんご

内科, 病棟, リーダー

いますよね~ 無視とかって逆に疲れないのかなー?て不思議に思います。 気にしないフリして挨拶し続けるのが一番効くような、、、と個人的に思ってます。

回答をもっと見る

愚痴

精神科から重症心身の施設に4月に転職しました。 病棟に入って二週間が経ちましたが、初めての処置やケアも多かったり言い訳になりますが前の病院は割と雑な部分が多かったため、今の状況についていけず、同じこと指摘されてばかりで辛いです。学習しても活かせなかったり、いざやろうとすると頭がうまく働かず、御飯も食べれなってきたし毎朝下痢をしています。しんどいです。

メンタル人間関係

はる

精神科, 病棟

02024/04/19
看護・お仕事

整形外科ナースです 私の病棟の整形ドクターは専任が1人いるのですが 患者さんの報告をする時に、 名前と疾患だけでなく特徴やいつオペしたのかさらにどこから来たのか(施設)まで言わないと理解出来てないです。高齢者が多く顔が似てるのでしょうがないと思っていたんですが、若い患者さんまで特徴を言わないと理解していないようです。 以前も整形患者の急変があった時、違う患者だと思って対応しており、「え、○○さんかと思ってた」とのことでした。 週に一回しか回診で患者を見にこないです。 既往歴や患者の体型とか全無視でオペ後はいつも補液500ミリが3本×3日間です。整形で高齢患者さんが亡くなることもあります。 今年私は4年目です。新卒からこの病棟ですが、なんか先生のこと尊敬や信頼できなくなってきております。 どの病院でもこんな感じなのでしょうか。

人間関係ストレス正看護師

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

22024/04/11

超急性期, 病棟, オペ室, 透析

その先生が異常だと思いますよ。そんなルーティーンでしか見れない人は医者としてクズだと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は看護師2年目であり、部署の中で一番歳下ということもあってか新人(若手)扱いされることが多いです。もちろん看護師としてまだまだ未熟な点が多いことも理由の一つだと思いますが...。 そこで最近気になっているのが医者との関わりです。特定の先生ですが、私がその先生の処置等につくと分かると「マジか...うわぁ...」のような発言をされます。私と直接関わる時にそういった態度はみられませんでしたが、私が近くに居る時に嫌そうな態度をとられることが何度かありました。おそらく私が若手だからだと思います。 私は元々その先生が嫌いなわけではないですし、他の先生と同じように接しているつもりです。なんとか傷つかずにやり過ごす方法はないでしょうか?

ドクター医者メンタル

産科・婦人科, 新人ナース

82024/02/05

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

相手が医師でなくても「マジが…うわぁ…」なんて言われたら傷つきますし、嫌われてるのかなって不安になりますよね。 そんな態度をとる医師に好かれる必要もないと思うので、そんな発言を耳にしたら寄っていって「やり難くてすみませんねぇ…先生。不慣れなもので」って言っちゃうとか「私美人だから緊張しちゃいます?」って満面の笑顔で言ってみるとかどうでしょう。やっつけてやりましょう。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師になって2年目になります。 はるかに上の先輩看護師が行った行為も後輩の私たちが指摘されます。 まず、責任を問われるのが後輩っていう考えの看護の世界はいちばん辛いなって思います。 それほど責任がおもいのは分かりますが。

後輩先輩人間関係

r

内科, 循環器科, 新人ナース

02024/04/18
8

話題のお悩み相談

キャリア・転職

スキルアップを目的に既卒で4月から入職したのですが病棟スタッフの看護技術のレベルが低く、お世辞にも出来ているとはいえません。 また院内の勤続年数が長い方が多いので仕事も非効率的なことが多く、馴れ合いで勤務をしている場面が多々見受けられます。 アセスメントも自分のメインの科以外の患者はおざなりになっていて正直不愉快です。 このままではスキルアップはおろか自分の技術まで落ちる気がします。メインの科の経験を積む為に割り切るべ気なのでしょうか。転職を検討した方が良いのでしょうか。皆さんの意見を聞きたいです。

モチベーション人間関係病棟

おたまご

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

42024/06/06

たかはし

その他の科, 介護施設

スキルアップしたいと考えて入職し、その気持ちが変わらないのであれば転職するべきではないでしょうか。 周り変えることはできないですもんね😮‍💨 自分の考え方を変えるか、環境を変えるか、のどちらかかと私は思います😂

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設で働いてます。 閉鎖的尿道カテーテルを留置している方で、陰部痛があり膀胱洗浄を先輩が行うところを見学させて頂きました。 ミルキングしても尿の流出がなかったのでサンプルポートから蒸留水をフラッシュしました。抵抗もなく、尿も引けたのですが、クランプを開放しても流出なく陰部痛も変わらなかったので、カテーテルの接続を外して直接蒸留水を入れたシリンジでフラッシュしていたのですが、①サンプルポートからフラッシュするのと、カテーテルの接続を外してフラッシュするのは何か違いがあるのでしょうか?サンプルポートとカテーテルの接続部は近いのでそれほど違いがあるように感じませんが、フラッシュする時の圧が違うのでしょうか? その後、私は物品を取りに行ってたので見てませんでしたが、まだ陰部痛が続いていて、カテーテルへの流出も見られなかったので、カフ抜きし、カテーテルを少し抜き戻したら流出したそうです。痛みも良くなったらしいのですが…。 ②カフ抜きし、カテーテルを少し抜き戻すとはカフの蒸留水を一旦シリンジで引いてカテーテルを少しだけ手前に引いてまた元の位置に戻すことでしょうか?膀洗してもダメな場合はこういったやり方をするのが普通なのでしょうか? 経験浅く申し訳ありませんが、膀洗について上記の①②について教えて頂きたいです。 また違う方法がある方、コツ、注意点などありましたらあわせて教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

手技看護技術介護施設

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

02024/06/06
看護・お仕事

相談したいです。 長年看護師をしていますが、診療所やデイサービスしか行ってなく、50手前で一般に移りました。 看護レベルが低く、勉強しようとは思っていますが、頭に入りません。 レベルを上げる方法はありませんか⁉️

勉強転職正看護師

みずたま

総合診療科, 一般病院

22024/06/06

カスタードみかん

内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院

こんにちは。 一般というのは、病院のことでしょうか? 毎日勤務しているだけで勉強になっているとは思いますが、私は毎日疲れて勉強するのが難しい時期は、気になった単語をスマホや本で調べて終わりということを繰り返して、何度もやっているうちに、あ、これ前も調べたかもという具合に覚えていきました。 診療所やデイサービスで働いたことがない私からするとそれも立派なキャリアですし、レベルが低いということには必ずしもつながらないと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あるたまにある全くないその他(コメントで教えてください)

438票・2024/06/13

給料が比較的安定している✨どこにでも仕事がある✨患者さんとの交流が楽しい✨仕事形態が選べる✨健康面での相談を受ける✨少しの事で動じなくなった✨多重課題がこなせるようになった✨家族の状態がわかること✨ありません!その他(コメントで教えて下さい)

577票・2024/06/12

記録が途中で消えた時の絶望感…😨夜勤明けの記録の記憶がない😄記録したいのに電子カルテが満員😢新人時、何書くか迷子になる💦医療用語が1発で変換されない🖥記録途中に呼ばれると、消されてる…(紙の場合)電子カルテに憧れます✨その他(コメントで教えて下さい)

606票・2024/06/11

話しやすい雰囲気づくりをしてくれる学生との時間を作ってくれる教員ともしっかり交流を!学生の意見を尊重してくれる自らの”看護”を実際に見せてくれるその他(コメントで教えて下さい)

622票・2024/06/10

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.