私は、40代前半です。30代前半のスタッフから「ねえねえ」とタメ口で声をかけられて、腹立たしいと同時に自分が惨めになります。 昨日の出勤時も、いきなり「あのね〜」と声をかけられたので「おはようございます」と返したところ、そのままタメ口で話し続けられました。ある時には個室の患者対応をしていたところ、ノックもせずに入ってきて「あのさ~」と急がない業務連絡を始めました。またあるときには、私が朝イチの検査出しが2件重なって時間をロスしていたところ「◯号室の◯◯さんが呼んでるよ〜。早く行ってあげて〜」と言われ… そろそろ限界です。スタッフステーションの皆の前でガチギレしてもいいですか。彼女、もうすぐ退職しますが、それまで我慢したほうが得策でしょうか?
人間関係ストレス病院
ふ
病棟, 一般病院
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
いま、それが普通ですよ。 何とも思ってないし、注意したところで、逆にガチキレする人います。バカバカしいから、スルーして、仕事の時だけ、関わります!
回答をもっと見る
先輩にもやもやすることを言われた時、どうやって対処してますか? 患者への自分の行動、作法が悪いと他の人にも迷惑がかかると言われました。特に何があった訳ではなく躾の面での一言です。私の受け取りの問題もありますが、伝え方もあるよな…とモヤついてます。
先輩人間関係正看護師
ajuju0206
病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
きょうか
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 指導の一環だとしても正直、指摘だけされてフォローや褒められたりする言葉がその先に続かないとグサッときますよね。仰るとおり受け取り側のメンタルの問題や指導の一環だとは分かっていても私は結構気にしてしまい辛くなるタイプです。 先輩や上司の指導が本当に必要な場合と余計な一言や今言う必要ある??といった内容が追加されて言われることもあるので大事な部分だけ素直に受け入れて改善しつつ、もやっとする部分はスルーでいいと思います。 私の同僚もあまり上司から指導されない人がいるんですがその方は上司が何か言うとその後しばらく上司を無視しています笑!! 先輩や上司も言いやすい人には思ったことをすぐ言ってきますよね。
回答をもっと見る
同期の子が、おしゃべり過ぎるんです。悩みです。 同期同士で話していても、多少なりとも個人的なことを話すことがあります。体調のことだったり、不安なこと、精神面だったり、インシデントを起こしてしまったこと、苦手な人のこと… これらのことを他の人に話してしまうんです。 内容によっては人に話してほしくないこともあります。言わないで欲しいと伝えても、すぐに忘れてしまって話してしまっています。 ちなみに、なぜ話してしまったとわかったのかというと、他の人が私へこんなことがあったんだって?っと話があるからです。 少し前には私が起こしたインシデントを、SNSに載せていました。その話がまた私のところへ来て、本当にショックを受けました。その頃、私は業務が上手くいかず悩んでいましたが、追い討ちをかけるようでした。そしてしばらく仕事を休みました。 その同期の子とは勤務がなかなか被らないし、仕事だからしょうがないと思い、なんとか仕事に行くようになりました。でも顔を見るとやはりしんどいです。師長さんに相談して注意までしてもらいましたが、SNSのことは反省したようですが、話好きは止まりません。 今後のことを考えていますが、しんどい気持ちもあって毎日の仕事で勉強しようという気持ちも起こらなくなりました。 まとまらない文ですみません。
モチベーションメンタル人間関係
さくら
内科, 病棟
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
職場の人に話すと愚痴やインシデントは広まるのでしないほうがよいかと思います。いつか沼にハマります。 その同期は未熟です、距離とったほうがいいと思います。
回答をもっと見る
入社して4ヶ月目なのですが業務を独り立ちでやってます。ただコロナの患者が出て今すごく忙しく焦りながらやっていて確認する暇もないのでミスがないか心配ですし質問したり確認したいことがあっても周りが忙しすぎてなかなか聞くタイミングが難しいし聞くと申し訳はい気持ちになります。1番嫌なのはミスしたことであの子はできないって思われてまたペアになって指導されながらやらなきゃいけないことです… 失望されることが1番怖いしそのことを休みの日ずっと考えてしまいます。皆さんはミスした時はどのように考えますか?
メンタル人間関係ストレス
みみ
精神科, 新人ナース
シラミミ
内科, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院
コメント失礼します。 入社4ヶ月で独り立ちはかなり不安ですね。 忙しいかもしれませんが、ミスするほうがみみさんも先輩も辛いと思いますので 聞くのが一番だと思います。 新人の時に聞くことの大切さに気づいておけば、キャリアを重ねても気軽にみんなに相談できるようになります。 新人さんが質問しやすい環境作りも大切ですね。 患者さんの命を預かっているので、どんどん先輩に聞いてみてください。 応援しています。
回答をもっと見る
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
みーさんこんにちは。 去年の夏まで施設内訪問看護で働いていました。 その訪問の会社にもよるのかもしれませんが、私が働いていたところは必要ないものの訪問も入れて居て、お金儲け主義だったような感じだったので、あまり楽しいとは思いませんでした。必要ない訪問も入っていた気がします。移動の時間がない分、キツキツに訪問が入っていました。普通の訪問看護を経験したことがないので、わかりませんが、普通の訪問よりは、施設内に、誰かがいるので、相談できたりはいいのかもしれませんが訪問というよりも、その施設に働いている看護師みたいな気分でした。私の経験で参考にはならないと思いますがもう施設内の訪問はいいかなという感じでした、入居している方の状態にもよって、訪問の様子は変わると思いますが、私が訪問している方は寝たきりだったりしている人が多く、ほとんどオムツ交換、褥瘡の処置、体交という感じでした。施設の人と協力して援助できればいいですが、施設と協力体制もなく施設側も体交をあまりしていなかったので、いくら頑張っても処置をしても褥瘡もなかなか良くならず、あまりやりがいを感じませんでした。
回答をもっと見る
5年目看護師です。 後輩への指導が難しいです。 自分が教育担当ではなくても抜けているこやあれ?と思ったことなどあれば、確認したりアドバイスしたりなどすることがあります。 しかし優しく言ってもそれだけで怒られていると思う人がいます。また聞く耳を持たず空返事や言い訳をして嘘を付く人もいます。 みなさんはどのように指導していますか? 工夫していることなどあれば教えて欲しいです。
指導メンタル人間関係
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
おれんじ
ここあさん、後輩への指導は難しいですね。私は看護教員ですが、ここあさんの後輩のようになっていて毎日大変です。 注意がすぐ「怒られている」になるし、嘘はつくし、言い訳します。 実習などでも嘘はバレていて患者さんに不利益が生じてしまうことがありました。その時は発覚したその場で振り返りのレポートを書いてもらって話し合いをしました。 言い訳をすることの背景が本人が悪いと思っているのか、そうでないかによって指導の仕方が変わるので必ず理由を聞きます。 しかし聞き耳を持たなくなるともはや指導はできないので他の方にお願いしています。 聞き耳を持たなくなるのには、経験上、指導側の自分に理由がある場合が多いので理由を探って内省しています。 インシデントにつなぎたくないから、指導が必要だとは思います。感情に任せてあまり細かく言い過ぎないようにしています。 参考になりますでしょうか。
回答をもっと見る
昨日、看護部長に退職の意思を伝えました。 意外とあっさり認めて頂きました。 色んなことで、私に執拗に突っ込んできた理不尽なヤツがいたことを打ち明けると、「それはだれ?」と聞かれ、私は「それは言えません」と拒否したけれど、「この事は私の胸に留めとくから」と言われたので、「〇〇さんです」って即答しました(笑) 看護部長は、一瞬「えっ!」って言われたけど、すぐに「そうなんや」って納得されました。忍耐、根性で乗り越えるなんて、もう無理です! でも、退職までの残りの勤務、忍耐と根性でやりきろうと思います‼️
メンタル人間関係正看護師
リーフレタス
内科, 病棟
にこ
離職中, オペ室
言い出すのすっごく緊張しますよね。 認めてもらえてホッとしたと思います。 嫌な思いをしてきた事も伝えられて良かった。 残された勤務日数が、リーフレタスさんにとってストレスが少ないものになりますように。
回答をもっと見る
愚痴です 新人指導についてです 新人さんは不快な思いをする可能性があるので閲覧注意でお願いします。 4月後半から新人さんが病棟配置になり、現在シャドーイングする形となっています。 怒らない、褒める、のびのびやらせる、優しく、質問はしないで全部答えを教える方針です。 辞めさせない為にもハラスメントが厳しくなってきた現代のためにもこのような指導はなくてはならないものだと思いますが、気になる点が1つあります。 新人さんが上の先輩を敬わない事です。気に入らない先輩の悪口を他の先輩に話す、挨拶ができない、友達言葉で話すなどなど。このような現状でも怒らないってアリなんでしょうかね。 教育者に相談しても「今の子には今の子なりのやり方があるから」みたいな事を言われて終わりです。 この先絶望しかありません。 私の考えが古いのかもしれませんね。 愚痴でしたー失礼しましたー!
コミュニケーション指導1年目
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 全然その考えは古くないと思います! それは社会人としてアウトだと思います。 そのまま育つと空気が悪くなり悪循環だと思います。 学びが悪くても、挨拶と礼儀さえあれば頑張って教えてあげたい!と思う私からするとおはぎさんと同じで絶望しかないですね。 やんわりやんわり伝えていくかお局さんにガツンと言ってもらうしかないですね🥲 生きにくい世の中ですね🙂
回答をもっと見る
職場に圧力を感じ話しかけにくいスタッフがいます。機嫌が悪くその方がリーダーの時に報告も相談も出来なくなるほど怯えてしまっている状況です。今度その方と準夜がありとても不安です。上になんて相談したらいいでしょうか、、。
メンタル人間関係新人
にゃん
新人ナース, 病棟
なな
内科, 病棟
わたしなら夜勤その人と外してくださいと婦長に頼みます。ちなみに、わたしは二人夜勤ペア外してもらっています
回答をもっと見る
ハラスメントやいじめがない職場を作るために、どのような取り組みが効果的だと思いますか? ありもしないうわさをされたり、先入観で悪くいう人がいたり、看護師と介護福祉士が不仲だったりということをよく聞きます。もちろん、人と合う合わないがあることは当然だと思うのですが、少しでも気持ちよく働けるとよいなと感じます。人間関係を良好にするコツがあれば教えてほしいです。
ハラスメントいじめ介護
おもち
内科, 一般病院
初めて質問をします。 訪問看護の世界に入ってもうすぐ5年、子育てをしながら時短パート勤務のナースです。 経過が長いため、長文になってしまうのですが最後まで読んでいただけると嬉しいです。 経験としてはもう少しで5年目ですが、就職当時、コロナ禍真っ只中であったのもあるのか同行も1ヶ月程度、2ヶ月目から系列のサ高住(事務所のすぐ近所)の利用者様のところは一人立ちで行きました。 訪問看護の基礎的な事も分からないまま、手探りで今まで来ました。 異常時の連絡の仕方、主治医への報告などは主治医や利用者様によってやり方が異なり、今だに上司から注意を受けています。そもそも就職時報告の仕方も教わらないまま一人立ちしました。 常勤で私より後に入った方が報連相をスムーズにこなしているのを横目に、どうして私は上手くできないのかと悔しい気持ちで仕事をする日々でした。 上司の方は2人おられますが、そのうちのお一人とそりが合わないのか基本的な考え方が合わないのか、全ての行動にダメ出しをされる時もあるのですが、その方の話し方がこそあど言葉が多いのもあり話が抽象的且つ教科書的すぎて、言われた事の半分くらい理解できないのと賛同できないのとで、自分自身成長もできてない様に感じています。 今まで知り合いに相談する度、分からないのなら聞き返せば?と言われたのですが聞き返せる雰囲気ではない時が多く、コミュニケーションすら円滑に取れない状況です。 一時期挨拶すら返してくれない事もあり、こちらも話しかけるのに勇気がいります。 昼休み中すら、ゴミの捨て方すらダメ出しを受けました。間違った捨て方はしていません。 注意されすぎたのと、子どもの進学の時期が重なり、普段しないような間違いを繰り返していた時期もありました。 もう一人の上司にも相談しましたが話は聞いてくださいますが、それ以上は立場上できないんだと思います。事態は好転しないまま丸2年が経った昨年11月、他事業所のケアマネさんに利用者様の今後必要なケアについての相談の電話をしていた際に向こうから「必要なケアはなんだと思いますか」と聞かれたことに対し率直に現在利用者様が抱えている問題と照らし合わせ自分自身が考える必要なケアの意見を先方にお伝えし電話を切った際に、件の上司の方から「ケアの提案は看護師がするものではない」と注意を受け、ではどうすれば良かったのかフィードバックをしていただく機会もなくそっぽをむかれてしまった時にもう涙が止まらなくなってしまいました。 ケアを考えるのはケアマネの仕事だから、というのはわかります。ではあの状況でどう回答するのが正解だったのか分からず、これからもこうやって分からないモヤモヤばかり溜まり、利用者様の状況が改善するため新しく行動する事が、また叱られるという恐怖心が邪魔してできない私はこれ以上働くことは難しいと判断し2ヶ月の休職をしました。 ここで退職するのは自身のためにもならないと考え復職し今に至りますが、結局事態はあまり変わっていません。 どうして私だけ上手くできないのかという思いは止められず復職後も小さな失敗をしては、またできなかったと勝手に流れる涙をバレない様に隠しながら働いています。 常勤の方々が当然知っている事を私は知らなさすぎるのかもしれません。事業所は私以外は常勤。お子さんがおられる方も、準常勤で頑張っておられます。 勤務を増やしてほしいと伝えた事もありましたが、今のあなたの状況では増やすとしんどいだろうからゆっくりやってはどうかと言われ断られました。 他のスタッフの方は共有できる利用者様の事の半分も私は知らず、10人程度の利用者様しか知らない状況です。 どの段階で、私はどうすべきだったのか 考えるのも疲れた頃に、このアプリに出会いました。 ここまで読んでくださり、ありがとうございます。 もし余力があれば、ご意見いただけると助かります。
パート訪問看護ママナース
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
お疲れ様です! まず、思ったんですけど、このままそのサ高住に留まるなら、 自分流でやっていく。その上司のいうことで納得いかないことは聞かない。 ですね。 ようは、歯向かえばいい。あなたも言われっぱなしではいけない。 ケアの件はもう忘れていいです。 もし、言い返すなら、ケアマネが提案するのは当然ですが、じゃあ看護師は看護しなくていいんですか?わたしは看護をしただけです!あなたは、看護してないから私のことがわからないかもしれませんね。とでもいってやりなさい。 その方看護師じゃないから分からないんですよ。
回答をもっと見る
「本当に看護師になりたかったの?」という質問には、看護師向いてないよねと言われてるのと一緒ですよね。看護師に向いている人って一体どんな人なんでしょう。逆に向いてない人ってどんな人なんでしょう。
モチベーション人間関係病院
しおり
救急科, 急性期, 一般病院
IMOZON1
内科, その他の科, 病棟, 大学病院, 慢性期
「看護師になりたかったの?」という質問に対しては、向いていないよね、と言われているというよりも、 やる気があるかないか聞かれているのかな、と思いました。 やる気があって頑張っていても、質問者からはそう見えていなかったのかな、と。 私は看護師3年目ですが、周りの人を見て、看護師に向いている人は、10年目くらいまでは「容量が良くて、一度の説明で理解できる人」「気が利いて、あれこれ先回りしてやれる人」「時間の使い方がうまくて、多重課題が多くても業務を捌ける人」だとおもいます。 ただ本当に患者さんのことを考えておらず、効率を求めている人って10年目くらいまでは輝けると思うのですが、10年目以降になると、ただ業務をするだけの空っぽな看護師に見えます。看護師向いてないなぁ、ともおもいます。 それよりも「患者さんのことを思って役に立ちたいいと思える人」「多少無理してでも患者さんの要望に答えてあげようとする人」「一生懸命患者さんの話を聞く人」の方がよっぽど看護師に向いているとおもいます。
回答をもっと見る
以前までは人間関係や自分の出来なさで舐めたいと思うことがよくあったのですが、最近は辞めたいではなく休暇が欲しいと思うようになりました。上から求められるものが徐々に多くなり新しいことをする時も不安で不安で動悸がします。上に相談し休暇をもらうか考えましたが復帰する時が怖くてまだ相談出来ていません。わたし看護師は向いてないのでしょうか。
メンタル人間関係新人
にゃん
新人ナース, 病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
毎日お疲れ様です。 私も1年目後半の時はそう思うことが多かったです。動悸や息切れまでいくと、相当メンタルに来ているのでは?と思いました。 復帰する時は違う病棟にしてもらうなども考えてもいいかもしれないです( ; ; ) 新しいことへの挑戦はいつになってもキツイですよね💦
回答をもっと見る
A大学病院に以前勤めており、仕事に疲弊してたのもあったのかもしれませんが、1番は人間関係が原因で体調崩し辞めました。 しかし転職後、前の方がやりがいがあったかもしれない、物品やシステムなど揃っていることや人間関係は確かにキツかったがもう少しがんばっても良かったのではないかという思いが強まりました。 現在の仕事の契約が3月で終わるため、4月からどこで働こうか迷っております。 A大学病院に戻りたい気持ちもありますが、人間関係で辞めたため戻りにくい気持ちもあります。 そのため違う県のB大学病院に応募してみようと思うのですが、また人間関係でやめてしまったり心身の不調が出てくる怖さがある反面、転職して大学病院の方がよかったのかもと思う気持ちがあります。 また、家の近くのクリニックに手伝いにいっているのですが、 人間関係はとってもいいのですが人も少なくお休みもないことやまだ20代前半なので経験を積むべきではと考えたり、給与の面でも不安があります。 自分はどこに行くべきなのか彷徨っており、一向に動けません。
人間関係ストレス正看護師
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
シラミミ
内科, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院
コメント失礼します。 A病院で勤めていたのは何年前でしょうか。 期間が空いているのであれば、人間関係で問題があった人は、もしかしたらいないかもしれません。 どこに行っても人間関係では悩みます。人間ですので。。。 それなら少し慣れたところに戻るのも良いのかなと思います。 違う県となると生活も変わるかもしれないし、大変なことが増えるかもしれません。 20代前半なら、いろんなスキルを身につけると、後々役に立ちますよ。 しかし、体を壊しては元も子もないので 無理しない程度に考えてみてください。 応援しています。
回答をもっと見る
私は実習に来ている学生の担当が苦手です。 自分の仕事のペースが乱される気がして・・・。 みなさん学生を担当する時に気をつけていることはありますか?
実習人間関係正看護師
シラミミ
内科, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院
しおり
救急科, 急性期, 一般病院
シラミミさん、学生さんのご指導お疲れ様です。ペースは乱れますよね。責任も重大だし。 学生さんといえども、外部からの人にはとくに親切丁寧がいいと思います。シラミミさんは、病院の顔になってご指導されているわけだから。長い目で見たら、後輩になるかもしれないし。 私も以前、一般外来にいる時に、医学部の学生さんが、見学に来られて、普通に対応したのですが、数年後研修医として来られたとき、ちゃんと覚えていてくれて、しかもその科を希望されました。ちょっと嬉しかったです。 先生方も、研修医に親切丁寧に説明して、診療時間がどんどん押してしまうのですが、入局してほしいから本当に優しく対応されますね。 学生さんのご指導は大変だと思いますが、私なら今時の看護学校のこととか知りたいです。シラミミさんもたくさんコミュニケーション取れたらいいですね。
回答をもっと見る
割と重症な方が多く急変もそこそこある病棟なので、他でリーダーやプリセプター経験済みの既卒の中途採用の方でも勉強が必要になることが多いのですが、どのように勉強をしてもらったらいいでしょうか。 一緒に教科書を開いて、ひとつひとつ確認しながら教えますが、それに満足して自ら学ぼうとしない人が多い印象です。 これについては調べてみてね、といって後日確認をするのですが、やってないとか、何度かそういうやりとりをすると、ノートに書いてきたりするのですが、レスピのことなのに3行くらいしか書いてないとか。 勉強方法を伝えるため、私が過去まとめてきたノートを見せたら、3人連続で辞めたため、そのノートは同僚たちから「デスノート」と呼ばれ、師長から圧力をかけるなと注意も受けました。 勉強方法は人それぞれですが、今どきノートに教科書は古いのかもしれませんし、自己学習を自宅でさせるのもダメ、学習のために残業させるのもダメと言われるとサボりたい人には天国ですよね。
モチベーション人間関係勉強
りん
循環器科, 病棟
しおり
救急科, 急性期, 一般病院
りんさん、お疲れ様です。デスノート見てみたいです!きっと詳しく丁寧に書かれているんでしょうね。 私の職場の先輩たちも、作られたファイルがすごいし、イラスト、写真もたくさんあって、最初はすごい!自分には、無理と思いました。でも、実際に自分も作って、どんどん追加して、そのファイルを見れば、なんとかなる、と思えるようなお守りになってます。本来なら、見なくても頭に入っていれば一番いいんですが。 子供に勉強してと言っても勉強しないのと一緒で、子供の頃、私も全然勉強しなかった。やらされ仕事は嫌々やるだけです。若い人の勉強方法ってまた違うやり方かもしれませんよ。発表会とかあればいいですね。
回答をもっと見る
また、准看護師が勝手に割り振り変えて自分にに楽なようにしてる。 ありえない! 誰かこういう人はどう対処したらいいか教えて下さい。 本当に勘弁してほしいです。 受け持ち以外の仕事はしないし。 正看護師に指示してるし‥逆だろうが。 ヘルパーも看護師に指示してるし。 何なんだこの病院は! あーもう上層部に言いたい。 本当にこの人と仕事したくない。 何でこんな人がのさばってるのか分からない。 ストレスだと訴えてるのに何も変わらない。 だから人が集まらないんだよ! すいません、毒吐きました。 何かアドバイスあったらお願いします。 異動させてもらえなければ上層部に通報しようと思ってます。
受け持ち人間関係ストレス
さらりん
内科, 病棟
きょうか
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 准看護師が看護師に指示もありえませんがヘルパーさんが看護師に指示を出して看護師はどうされているのでしょうか? 勉強量も知識も違うのでたまに対応だと勘違いした助手さんが言い返してきたり、自分の考えをぶつけてきた経験は私にもありますが何か問題が起きた時に責任をかぶるのは法律上、看護師ですし資格の意味合いがないと思います。 私だったら怖いので苦情というよりどうしたら良いか困った出来事として上司に報告します。 どうにか落ち着くといいですね。
回答をもっと見る
三交代夜勤を月に8回して日勤は残業1h〜2h、たまに残業なく帰れる感じで今月の給料が手取り33万でした 正月に出勤したぶんや、夜勤手当もあると思いますが思ってたより貰えてびっくりしました やっぱりお金を考えると今の職場は離れ難いですが、看護師という仕事、夜勤を続けることを考えると鬱になります 年齢的に手取りは十分なくらい貰えているとはおもいますし、我儘な自覚はありますがそれでも医療を離れたいと思ってしまいます 無いものねだりというか、能力がないくせにこんなこと考える自分にも嫌気が指します あの子仕事ができないって声もちらほら聞こえてきてプリセプターにはメンタルの心配までされました申し訳無さすぎる。明らか私のこと嫌いやなこの先輩って人もいますし 勉強をするのは好きなのにどうしてこんなに抑うつな気分になってしまったのか
給料夜勤人間関係
ごまなすび
消化器内科, 新人ナース
とよちゃ
一般病院
わたしが新人のころ配属された部署は新人1人、もともと頭も良くなかったので勉強しても先輩の言っている意味がわからず点と点がいつまで経っても繋がりませんでした。 今思うと、辞め方が分からないから仕事に行っていたような感じです。 ごまなすびさんは、看護師の仕事や夜勤のことを考えるのが辛いようですが、どんなことがきっかけでそのように考えてしまうのでしょうか。 理由が漠然としていると、自分の中での解決策も見つけにくいかなと思いますので、時間をみつけて考えてみるのはいかがでしょう。
回答をもっと見る
今日エレベーターに乗った際に他に職員が乗ってこないか確認したらヘルパーさんがこちらに向かってきてました。その時なぜか私はそのヘルパーさんの名前を無意識のうちに呼び捨てで呟いてしまいました…今思うとなんでこんな失礼なことをしたんだろうと思いました…多分聞こえていたし私より年上の人です。そのあとそのヘルパーさんとは普通に今日の勤務のことを話してました。次の勤務で謝ろうと思うのですが 許してもらえるでしょうか?😭
メンタル人間関係ストレス
みみ
精神科, 新人ナース
しおり
救急科, 急性期, 一般病院
みみさん、お疲れ様です。 別に相手が、怒っているかどうかも分からないのに、謝ったり許してもらえるか考えていたらしんどくないですか?1回無意識で言ってしまったかもしれませんが、次から気を付ければよくないですか? 私の職場では、患者さんのことを本人の前じゃないけど、呼び捨てにしているスタッフがいます。無意識ではなくて、意識的です。なんでこの仕事を志したのか聞いてみたくなります。恐ろしくて聞けませんが。
回答をもっと見る
私は、介護施設に勤めていたナスメンです。来月、新しい職場に転職予定です。今、有給消化中です。辞めるまでに、腹の立つことがかなりありました。以下のことを、労働局に報告したいのです。 医師(理事長)が出勤していないのに、タイムカードを次長がしている。 継続的なパワハラがあった。 ボーナスを減らされた。説明がよくわからない。 労働局に報告するタイミングについて悩んでいます。今の方が良いのか、転職してからが良いのか。何かコツや実体験のある方がいれば、教えて欲しいです。
ボーナスパワハラ介護施設
HARU
内科, その他の科, 老健施設
おり
外科, 呼吸器科, 整形外科, ICU, ママナース, 離職中, 消化器外科, 透析
初めまして。 私は、上層部2名(クリニック運営会社スタッフ 国家資格なし)に正職員になる時にパワハラ、日常的セクハラ、職場結婚し退職することを報告した際にハラスメントを受けました。 在職中にクリニック運営会社、直属の上司(主任1名副主任2名)に報告。 運営会社には3回ほどメールしましたが、返信なし。電話もしましたが、初めて聞いたとのこと。 直属の上司たちが上層部に猛抗議してくださり、笑いながら謝罪を受けました。 その態度にさらに腹を立て労働局や看護協会、医師会にクリニックのことを報告したい旨を上司に相談。 ・この件がニュースになった場合、クリニック名だけが知られ、[◯◯クリニックからの転職だから、この人は訳ありだ、不採用にしよう]と転職に不利になる可能性がある ・名前が一人歩きし、今後のみんなの人生に大きく関わってくる ・他スタッフからもハラスメントの相談は受けて会社に報告しているが、揉み消しているため、どこに報告しても問題視はされないだろう ・他の問題もたくさんあり、署名等を集め上層部2人の解雇を考えたが、自分たちが転職する方が早いだろう 現場のスタッフは仲が良く、みんなに迷惑がかかるのが心苦しく、労働局へは報告しませんでした。 退職を1ヶ月半前倒し、理由を聞かれた時には経緯を全て伝えました。 退職から2年たちますが、直属の上司3人、他スタッフ10名以上が退職し、今は人手不足。 上層部から戻ってこないかと電話がありましたが、丁寧にお断りさせていただきました。 私は報告しなかったので 参考になるかわかりませんが....。
回答をもっと見る
今精神科で働いてるのですが爪切りやハサミを使った日は何度も確認してしまいます…今日は3回くらい確認してしまいそれを見てた人が『爪切り戻しましたよ』と言ってくださりました…ただその人もその日爪切りを使っていたので何度も確認して失礼だったかな…と思ってしまいました…自分で確認したとわかっていてもやってしまいますしそれを見てる周りの人はどう思ってるんだろ…と不安になります。どうすれば良いんでしょうか💦
精神科メンタル人間関係
みみ
精神科, 新人ナース
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
確認することは看護師をする上で大切だと思います。 ハサミや爪切りは精神科の病棟では危険なもので命に直結するので何度も確認したくなる気持ちはわかります! 私は一般病棟や外来勤務でしたが、何度も確認してしまうことも多々ありますよ! 確認しないより何度も確認する方が断然いいと思います! 気になったら何度だって確認してもいいと思いますよ!
回答をもっと見る
看護師歴丸3年で、2年目の時転職しました。 今まで、いろんな部署を転々として病棟、オペ室、ERといましたがやっぱり自分は急性期に向いてなかったんだとハッキリ分かりました。 前の病院の師長さんに『あなたは緊急度の高い部署は合わないと思う』と言われ外来を進められましたが、その時は外来なんて、、、と思っていたので辞めて違う病院に行ったのですが、その後も色々人間関係に馴染めなかったり、仕事ができなかったりといろんな部署を転々としました。 けど、4年目になって色々周りの人に怒られたり、上司と話していくうちに、やっぱどこか急性期じゃないんだろうなと思うようになりました。 最初は『急性期にいないと』と固定概念?がありましたが、なんとなくもう良いかなと思うようになりました。教える側も大変だし、私も辛いし、なんかもう自分が働きやすかったり、興味ある分野に行って楽しむ事をするのでも良いのかなと思いました。 私のように、急性期じゃないと、、、、と思っていた方っていますか? 本音言うと、転職挟んだけど、3年間急性期やったしもう良いかなと思った次第でした。
辞めたい人間関係転職
T.M
救急科, 一般病院
もふもふ
その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院
ちょっと違うかもしれませんが、私自身 入職一発目は急性期経験しとかないと、この先やっていけないと思ってました。 結局、3年目の時に体調を崩して リハビリ病院に異動したのですが、QOL上がる〜!!と思う反面、同期は急性期でバリバリやってるのに置いて行かれてるような気持ちにもなりました。 しばらくリハビリ病院で働いてるうちに、 あんなとこ戻れない!!!!になりました笑 急性期はバリバリ働くイメージで急変対応とか多重業務バンバンこなすとか…それがかっこいいなんて思ってましたが(今も思います) 退院支援なんかは慢性期の方がしっかりできるしそれぞれ強みがあるなーて感じです。 3年頑張ったのであれば十分です!! 楽しむために興味あるとこ行きましょー!
回答をもっと見る
今でも覚えてる先輩や同期、他職種からの嫌な言葉ってありますか? ブランクはありますが、6年目くらいになりました。 これまで看護師してて覚えてる嫌な言葉ってありますか?(先輩、同期、他職種問わず) 私はインシデントが続き、戦力外通告され『もう看護師向いてないからやめた方がいいよ。学生よりできてないし。』と主任に言われたのを今でも覚えてます。そのあとはその病院は辞めました。 今思うと私も不出来でしたが、結構酷い事言うなぁと思いました。もはやパワハラ、、、笑 また、すごい嫌味な同期がいて、お互い新卒入職して2ヶ月ほどなのに患者をリハビリ出す時に三角巾を忘れてて『あり得ないんだけど』とかなり上から目線で言われた事です。(私の事をかなり舐め腐ってて、何様だと思ってました。) 皆さんもそう言うことがあったら教えて欲しいです。
同期先輩人間関係
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
りんご
内科, 病棟, リーダー
新人の頃、初夜勤で、何していいかわからずに困ってたら、プリセプターから「ねぇさっさと動いて!眠いとか関係ないんだけど。」 って言われました。 他にもこのような事を言われた事が多々あります。周りの先輩が守ってくれたので、続けることができています。 反面教師として、後輩には絶対にそのような対応はしないと心に決めて働いてます。
回答をもっと見る
前回の質問の続きなのですが... 勤務またぎで入り明け入り明けが2週連続あることに対して師長に申し出ました。体力的にしんどいし精神的にしんどいといいました。 そしたら「そんなことしないけどな〜、でもここは休み希望も多いし乗り越えてもらうしかないね〜」と言われ、次の日に「不満だったら休み希望の日数を減らすしかない、部署会で話してもいいけど」と言われました。 実際1ヶ月のシフトの中で入り明け入り明けをしてない人もいますし、私も連休をまとめてとっているのであればわかりますがとっていません。 この間インフルエンザで休みを頂いた時も公休扱いにされています。 本当にシフトに関して個人差がありすぎて、不満がありすぎて 嫌になります。他の人のシフトを見てみると有給を使って消費してくれている人もいてます。 なんなんですかね... インフルエンザの件は師長に言っても話にならないと思うので人事課に聞いてみようと思います。 皆さんはシフトにも不満ってありますか??
シフトモチベーション人間関係
な
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
看護太郎
精神科, パパナース
無いです。副看護師長をして勤務表のトレーニングをさせられていますが、実際スタッフ全員の希望を網羅するのは不可能です。しかも上手に年休を取得しやすい方法を熟練のスタッフはしてきます。この仕事は休める時はしっかり休む(好きな事をする)やる時は徹底的に集中する。このメリハリが出来ないと辛いかもしれませんね。いつかあなたも、優遇される立場のスタッフになりますよ😊
回答をもっと見る
辞めたいなー 今のクリニック、先輩看護師から怒られてばっかで、今日は怒られることはなかったけど、 吸引も私の手技不足でもうやらせてくれない雰囲気、心電図は自立もらったけどコードを間違えて付けてしまったからまた先輩に確認とらないといけない、ワクチンは私は先生にワクチンを渡す先生の補助?のみで予診票の確認は任せてもらえない(これは私も先輩自身にたつと私のようなミスが多い人にまかせるのは怖い)っていうので通常行う業務量が私は少なく、先輩は私のせいで大変です。 正直、私は先輩が怖くコミュニケーションがとりにくいです。質問も正直しにくく働きにくいです、、 ワクチンのみの診療時間があるんですけど、その時間が1番働きにくい、、しんどい、、 正直今すぐ辞めて、今探してるクリニックに転職したいと思ってる。 けど、今のクリニック今で3ヶ月、退職するのは2ヶ月前には言わないといけないので5ヶ月だけとなる。 でも、私の経歴、1年以上働いたことなく、半年以内で終わってます。転職は2回してます。 この経歴で今回転職すると今後大変なのかな?とも思うけど、、辞めたい、、 1年頑張るか迷うな、、、 正直今探してる整形外科のクリニック行きたいってのもあるし、成人の点滴採血したいってのもあるけど経歴がな、、
メンタル人間関係新人
^_^
新人ナース, クリニック
くろ3
皮膚科, クリニック
クリニックで管理職をしています。 確かに1年未満ですと採用側としても懸念する部分は少なからずあるとは思います。。 しかし働きにくさやしんどさを感じながら経歴のために我慢して働くのはあまり精神的にも良くないと思います。 いい意味で看護師は働くところは沢山あります。その中で楽しく働けるところを見つけることをおすすめします!!環境もとても大切だと思いますし、環境が良ければ自分の課題とも向き合って克服できると思います! 応援しています♪
回答をもっと見る
職場で男性職員への呼び方で何歳まで 君付けで呼びますか? 女性職員で男性職員と仲良しさんがいると 49歳すぎても君って呼んでます。
男性人間関係
め
病棟, 慢性期, 回復期
すぷらっしゅ
すべて、さん付けです。 職場なので
回答をもっと見る
いつも「いの」を 応援して下さっている皆様へ 大切なご報告があります。 訪問看護ステーションの立ち上げに向け、 準備を進めているのですが、 この度、看護職員募集人数2名とも 採用が決定致しました!(T^T) 職員が揃い、 大変嬉しく思っております! また前に進めたし、 もっと前に進めるし、 ほっと一安心です(*^^*) 応援してくださっている皆様には、 感謝という言葉では伝えられないくらいの 気持ちでいっぱいです。 ひとりだけどひとりじゃない って思えました。 ここまでこれたのも、 皆様の応援があったからです。 4月開業に向けて、 まだまだする事は山積みなのですが…。 決して気を抜かずに、 だけど楽しみながら前向きに、 進んでいこうと思います! これからも よろしくお願い致します!!!
モチベーション訪問看護人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
いのさん、どこかでコメントいただいたことあると思うけどおめでとうございます。次は軌道に乗せることですね。やることいっぱいあるでしょうが、頑張ってください。
回答をもっと見る
私新卒で病棟で5ヶ月勤務→辞めた数ヶ月後看護以外のバイトを5ヶ月程→看護職戻りたいと思い整形外科2ヶ月勤務(解雇と言われて退職)→そして現在クリニックで3ヶ月程勤務で現在も続けています。 私は今転職を考えています。 理由としては、 ・処置が少なめで、採血は指先からとる採血で、点滴はほとんどなく、シリンジなどで行う採血もないです。(成人の採血や点滴がしたい) ・先輩看護師からここ1ヶ月ほど怒られることが多く、精神的にしんどい。 ・勉強してもミスをしてしまい、吸引や心電図でさえ自立がもらえない。心電図は一度自立をもらったが、コードを間違えて付けてたというミスがあり自立取り消し。(間違えた覚えはないですが、心電図をとったあとのパソコンに心電図装着間違え?みたいな表記がありました。) 私は今ここにいきたいクリニックが一つ見つけ、面接に行こうか迷ってます。 今のこの経歴だと、不利ですかね。1年は頑張るべきなんでしょうか。 一応ここのクリニックは辞める時は2ヶ月前に言わないといけないので、今辞めると決めたら5ヶ月は勤務したことになります。 正直、今のクリニック辞めたいですし、先輩看護師が怖く行くのが精神的にしんどいんです。学生時代みたいな実習先の指導者さんのような感じなんです。 私が普段できなさすぎてアホだから、先輩看護師は私に対して不満をもってそうでなんなら嫌いぽい感じなんです。私の勝手な思い込み?ですが、。 だから人間関係もあり、働きにくく辞めたいというのもあります。 私のこの経歴で転職は厳しいですかね、、
クリニックメンタル人間関係
^_^
新人ナース, クリニック
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
こんにちは。 わたしもクリニック、病棟、派遣など転職を繰り返しています。 行きたいクリニックが見つけられるのは、モチベーションにも繋がるので、面接で志望動機を話すと、クリニック側も受け入れてくださるのではないでしょうか。行動しない後悔のほうが私は、くやしいので。 人手不足はほとんどの医療現場があります。就活のときわたしはピンとくる職場がなく、病院見学などは11ヶ所も行ってました! 頑張りをきちんと評価してくれる、いい環境で働けるように応援してます!
回答をもっと見る
今働いてるクリニックで、働いて3ヶ月ほどになります。 最近ここ1ヶ月ほど、先輩看護師から怒られてばっかなんです。 明日は何言われるやろとか、毎日怖いです。 常辞めたいなと思ってます。 ただ、私は去年病棟看護師として働き始め、5ヶ月でやめ、そして2ヶ月別のクリニックで働きそこではクビといわれ辞めました。今回は長く働けそうと思っていたのですが私が入った1ヶ月後に入った看護師歴が長い先輩が入ってきてここ1ヶ月ほど怯えてます。で、今回辞めたところで他のところ行っても同じかなとか自分に甘すぎるかなとか逃げるのは良くないから一年我慢してみようかなとかも思うんです。 でも辞めたいという思いのほうが強くあって、最近泣いてばかりなんです。 今の小児科で働いていて、指先の採血とインフルなどの検査とかもありますが、成人の点滴や採血もしたいなという思いもあり、前も整形外科の経験があるというので整形外科で働きたいなとも思いはじめています。 辞める時は2ヶ月前に伝えるように契約書に書かれているので、もし今辞めることを伝えると5ヶ月で終わります。 怒られるのがいやで勉強もしているのですが、ミスをしてしまったり私の足りないところが多く、怒られてばっかで辞めたくなりました。 こんなことで辞めるのは甘すぎますかね。 辞めるのも早すぎますかね。 もう辞めたいです。 正直皆さんに肯定してもらいたいというのがありますが、正直な意見もあれば聞きたいです。 思ってることをひたすら文章にしたので、分かりにくいかもしれないです。すみません。
メンタル人間関係新人
^_^
新人ナース, クリニック
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
私も転職9回してます。 やっと良い職場に恵まれて、今は総合病院に3年勤めています。辞める気はありません。 今までも、なるべく1年以上は続けるようにしていて、最短でも8ヶ月で辞めています。 諺に、石の上にも3年 ってありますよね。 3年座っていれば、冷たい石も温まる。新人で辞めたいな、と思うのは当たり前ですが、仕事を覚え慣れてきたら評価され、重宝されるようになります。 今の総合病院も、1年経つまでは辞めたくて仕方なかったですよ。 仕事内容にも働いているスタッフにも、自分が慣れるまでは嫌なことしかありませんでした。 中途採用でも、物品がどこにあるのかすら初めはわからないし、医療機関ごとにルールがありますから、何をするにもフォローが必要ですからね。 3ヶ月なんてまだまだ、一人前に仕事ができていない時期です。注意されることも多いはずです。 次に就職するところも同様ですよ。 また一から新しい職場で、新しい業務を、新しいスタッフに教えてもらいながら慣れなきゃいけない。 誰にも怒られず、失敗せず、ベテランになる人はいません。 相手方スタッフも新人に慣れるまでには時間がかかりますから、態度が冷たかったり、立場が弱い人を対象に、注意というより理不尽な叱責(八つ当たり)をしてくる人もいますよね。 自分の抱えている仕事だけでも忙しいのに新人のまで見てあげなきゃいけないんだから、イライラする人がいるのは当然かな…とも思いますが。 どこの職場にも一定数、自分と合わない人がいるのは仕方がないことだと思います。 病院やクリニックの規定に、退職3〜6ヶ月以上前から申し出ること、など書いてあるところもありましたが、守った事はありません。 だいたい1~2ヶ月前に伝えて有給消化したいと伝え、引き止められても次が決まっているからと言って辞めてます。 今は退職代行などもあるので、余程嫌なら利用して、即日退職でも良いですよ。 ただ半年以内で辞めている、というのは、やはりあまりにも期間が短すぎると思います。 すぐ辞めてしまうのではと、希望する職場があっても不採用になる可能性があります。 辞めることに対して、躊躇が無くなっていませんか?? パワハラ、セクハラしてくる人や、単に八つ当たりで怒る最低なスタッフが中にはいるのも事実ですが、そんなに頻繁に短期間でやめてしまうのは、あなたに原因があるのでは?と思われてしまうかと。 怒るのには大抵理由があります。 なぜ怒られているのか?自分に落ち度はなかったか?よく相手の話を聞いて、自分を省みることも必要ですよ。 怒られるうちが花、という言葉もあります。普通は、他人に対して叱責するってかなりのストレスですから、やらない、やりたくない人が多いんです。 看護師は危険な業務もあります。最悪、訴えられて裁判、免許剥奪も起こり得る。 だからこそ、あえて厳しく教えてくださる先輩方も多いのです。怒られたら絶対に、忘れませんから。 まぁ、優しさとは関係なく医療、特に看護業界は沸点低い人多いですけどね… あなた自身の成長にもなるはずですから、我慢できる程度なら続けてみてはいかがですか。 さすがに不眠、体重が減る、など体調を崩すほどなら退職して逃げて!って思いますし、私も8ヶ月で辞めたところはそうでした。 あなたのキャリアに関わりますから、よく考えた方がいいですよ。 毎日お疲れ様です。
回答をもっと見る
昨日日勤でしたが休日のスタッフの人数は6人でその中で仲良しさんが多くて20代看護師、20代介護福祉士、40代介護福祉士を中心に仕事していた。私はその人達とは必要以外話さない。タメ口しながら話してるから。しかし患者さんの用事で話しかけたのに誰も返事しない。返事しないからもう一度話したら返事した。2回言わせないでと思った 仕事しにきてるのに何しにきてるのかと 思いました。
介護人間関係ストレス
め
病棟, 慢性期, 回復期
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
職場の人間関係大切ですけど、仲が良すぎてメリハリなくなるのは困りますね😅私も以前私語の多い職場にいたことありますが、私語の多い人ほど仕事も遅いんですよね、、、。自分で注意すると場の雰囲気悪くなったりその後の関係性にも影響ありそうなので、師長さんから注意喚起してもらうのがいいかなと思います!
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)