排便コントロールどうしたらいいの…?

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

特養で働きはじめました オムツじゃない方の排便コントロールってどのようにされていますか? 介護士さんが排便状況を記録してくださっているのですが、本人からの申告がなければ排便があっても記録上排便なかったことになってしまうし、本人に聞いても'出てない'と話され気付けば5日出てないなんてこともあります、、 処方されている下剤を使おうとすると、介護士さんから反対の声があがります、、 便出てるかもしれないのに薬を飲ませるなんて…!といった感じです。 腸蠕動音問題なくて、腹壁ソフト、自覚症状なし、食事10割摂取 といった様子でした どうしたらいいんでしょうか、、

2025/03/10

3件の回答

回答する

なぜ、介護士が反対するんだろう

2025/03/11

質問主

ありがとうございます!マグはすでに飲んでおられるんです😭 排便あったか聞くと答えてくれますがそれが本当かどうか微妙な方で、、 介護士さんとも話し合いながら試行錯誤してみます🙇‍♀️

2025/03/12

回答をもっと見る


「アセスメント」のお悩み相談

看護・お仕事

保育園で看護師をしています。喘息の持病を持った子がいます。1歳て3歳です。普段、保育中、呼吸状態、顔色、活動状況をみています。下肢の浮腫がみられる時もあります。風邪もひきやすいです。飲水、排尿、排便状態も観察しています。ふらつきがみられることもあります。歩行状態も観察しています。遠足や散歩もしています。視力も悪くて、3歳児は、眼鏡を使用しています。ステロイドの服用をしています。集団生活で注意することはありますか?

バイタルアセスメント3年目

ささ

内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能

12025/10/26

R

小児科, クリニック

現在小児科クリニックで慢性的な喘息の治療をされているお子様をみることがあります。 保育園とのことで、活動をしながらの観察はとても大変なことだと思います。 運動活動や自律神経のスイッチのタイミングになり得る午睡前後、食物アレルギーはなくても素因があるので食事中と後に特に気をつけなければいけないと感じています。 浮腫が出たときのお散歩、靴ずれなどの外傷も不安ですね。どのあたりまで活動に参加するか、制限するかは親御さんのご意向もあると思うので、保育士の方ともその都度相談して対応するというのが最良だと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

NANDA-Iの13領域48項目全部アセスメントするんですけどうちの学校は模範の書き方がないためどう書けばいいのかわからず参考書から見ても抽象的すぎて理解できないです 誰がアセスメントの方法を教えてください! 例えば老年期の骨折だとどういうふうに記録を書けばいいですか?

参考書アセスメント記録

内科, 消化器内科, 学生

12025/08/18

みさづきこ

内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣

間違っている可能性もありますのでご参考程度にご回答致します。 健康促進 • 健康管理習慣は?(定期受診・服薬管理できていたか) • 転倒予防への意識はあるか 2. 栄養 • BMI、食欲、咀嚼・嚥下状態 • 骨癒合に必要な栄養(Ca・VitD)摂取状況 3. 排泄・交換 • 安静臥床による便秘・排尿困難の有無 • 尿路感染や脱水のリスク 4. 活動・休息 • 骨折前のADL(歩行・家事) • 現在の活動制限(臥床、離床困難) • 睡眠パターン(疼痛による中途覚醒) 5. 知覚・認知 • 疼痛の程度・表現方法 • 認知症・せん妄の有無 • 感覚障害(難聴・視力低下) 6. 自己認識 • 「迷惑をかけている」といった発言 • 自尊感情や老いに対する受け止め 7. 役割関係 • 家族構成(独居か、介護者がいるか) • 退院後の支援体制 8. セクシュアリティ • 加齢に伴う身体変化の受け止め • パートナーシップやスキンシップに関する意識(必要あれば) 9. コーピング/ストレス耐性 • 入院・手術・将来のADL低下への不安 • ストレスに対する対処行動(泣く・冗談を言う・黙り込むなど) 10. ライフプリンシプル(価値・信念) • 「人に迷惑をかけたくない」「自宅で最期まで暮らしたい」などの価値観 • 信仰や人生観 11. 安全/保護 • 転倒歴、骨粗鬆症の有無 • 褥瘡リスク(安静臥床) • 感染リスク 12. 快楽/快適 • 疼痛コントロールの状況 • 体位変換や環境整備での快適さ 13. 成長/発達 • 老年期としての発達課題(役割喪失への適応、生活の再構築) • 「残りの人生をどう過ごしたいか」 記録のポイント • 事実(観察・発言・測定値)+ 解釈(〜のリスクがある)を簡潔に。 • 看護診断(例:「転倒リスク」「身体可動性障害」「低栄養リスク」「自尊感情低下」)につなげやすくなる。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師として浅はかな質問で失礼します。 患者さんのアセスメントをする上で、よく先輩上司から「この人のアウトどれくらいだった?その前は?インどれくらい入ってるっけ」などと質問されることがあります。 水分出納についてよく理解できておらず、解剖生理や病態とうまく結びつけられません。(解剖や病態について理解できていないのだと思います。) 【質問の内容】 ①みなさんは、インアウトバランス(水分出納)についてどのように解剖生理や病態と関連付けてアセスメントされていますか? ②また、観察やケアにどのように生かしているのでしょうか。 ③参考になる、これまで参考にしたサイトや書籍などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

アセスメント正看護師病棟

HCU, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22025/10/06

ももこ

プリセプター, 病棟, 慢性期

私はまず、「今の患者さんの水分をため込みやすいのか、出やすいのか」**を意識して見てます。 たとえば心不全ならアウトが少ない=うっ血してるかも?とか、腎機能悪化してたら尿量減って体重増えてないか?みたいな感じでざっくり関連づけてます。 あと、点滴量+食事量を見たうえで、尿・排便・発汗のバランスをざっくり頭に置くだけでも、少しずつ見方が変わってきました。 参考にしたのは「病態関連図(ナーシングキャンバス)」とか、「フィジカルアセスメントが面白いほどわかる本」あたりです📚

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

ナースシューズシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

322021/09/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

192020/06/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

男性の陰部のパット巻きに関してです。 デイケア利用者さんですが、自宅から車椅子に移り座布団もズボンも酷く濡れる状況にあり、パット巻きを教える事業所があるそうです。 原則、今は三角巻きは禁止になっており、さらには身体拘束にあたる可能性も指摘され始めていることから、禁止ではないのか?と事業所側へ確認を取りました。 すると、剣幕を変えて、話が大きくなりすぎてる!と言われてしまいました。 基本的には、自分でトイレに行ける方ではありません。かなりの介助が必要で、大柄の方です。 朝に変えているとのことでしたが、男性巻きは原則禁止という考えの元で、どうオムツを当てるのか、パットの位置をどうするのかを検討するのがスジではないのでしょうか。 私が間違っているのなら、優しく指導お願いします。介護部門の経験が浅く、この件について私が口出しをしたことに、かなりキレているナースさんがいますので…。(巻き方を指導しましょうと提案した人です。)

施設勉強正看護師

ママナース

ママナース, クリニック, 外来

22025/11/15

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

いや、合ってますよ。当院はオムツマイスターを持ってる看護師も多く、院内での研修もあります。そこでも巻くのは禁止と説明されます。なのでキレてるナースの知識が古いだけです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は内科病棟で3年間勤務しており、今後は保育園看護師として働きたいと考えています。 ただ、小児経験がなく、医療的ケア児への対応(吸引や胃ろうなど)の経験もないため、手技に不安があります。 保育園看護師として働く前に、やはり小児科病棟で経験を積んでおいた方がよいのでしょうか? または、小児科クリニックでもそのような医療的ケアの経験は身につきますか? それとも、保育園看護師になってから研修に参加して手技を習得することも可能でしょうか? 同じような経験をお持ちの方、小児看護のご経験がある方がいらっしゃれば、お話を伺えると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

クリニック勉強正看護師

ラテ

内科, プリセプター, 病棟

22025/11/15

小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析, 保育園・学校

今保育園看護師をしてますが小児クリニックでの経験は1年のみです。 医療的ケア時の受け入れをあまりしない園なので基本的なことをクリニックで学べたレベルで十分保育現場で働ける感じでした。 保育園によっていろんな方針があるのでそれに合わせてとはなりますが簡単な知識と応急手当てができるレベルで十分だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 うちの施設で定期的に行われる記録監査の際に、次回は診療報酬算定に関わる個所を監査しようという話が出たのですが... オペ室では厳しいなと思い...どなたか知恵をお貸し頂きたいです💦

手術室オペ室

cklt

02025/11/15

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

早すぎて信じられない💦とにかく体を休めたい🛏年末年始の連休希望📅仕事が多過ぎて年越せそうにない😢毎日、楽しいです!特にありません。その他(コメントで教えて下さい)

14票・2025/11/23

いっぱいあるいくつかはうちだけだなと思う普通だと思ってます!特にないその他(コメントで教えて下さい)

418票・2025/11/22

見たことあります🐻見たことありません🚫その他(コメントで教えてください)

463票・2025/11/21

あるあるだと思う👍時々あるな~🤔ないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

545票・2025/11/20