職場の先輩方は優しいのですが、距離の取り方が難しいと感じることがあります。 どこまで相談してよいのか、どこまで雑談してよいのかがつかめません。 みなさんはどのように職場の人間関係を築いていっていますか?
コミュニケーション先輩人間関係
のんちゃん
循環器科, プリセプター, 病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
他の方の距離の取り方を見て、 自分はこの職場でどういう風に立ち振る舞うかを決めているかもしれません。 職場全体が どこまでプライベートな部分まで把握している関係性なのか とかを見るかなぁって感じです。
回答をもっと見る
3年間重度心身障害児施設の医療棟で働き、今年の4月から念願だった総合病院に勤務しています。二次救急で断らない医療をモットーにしている大阪の病院なのですが、自分は施設看護師だったので新卒と同じように扱って欲しいと師長に言い、自己紹介の時も病院勤務初めてであると言いました。4月から5月中旬まで整形外科にいましたが人間関係が悪く5月下旬から今まで呼吸器内科に異動し、勤務しています。やはり中途ということもありほぼ放置、分からないことがあり先輩に聞いても今日のお付の人に聞いてくださいと言われ何も教えて貰えず。 数日前は休憩室で1人で休憩していたら先輩に電気を消され真っ暗なまま休憩しました。付けるのも怖かったので、そのことがあってから仕事に行くのが怖くなり転職を考えています、、 初めての病院勤務でギャップがあることは分かっていたし、業務自体に関しては覚えれば問題ないかな程度なのですが師長に相談しようにも異動してきたばかりで言えず、他の先輩はもう内輪で固まっていて入る隙もありません。 最近は休憩室に行くのも怖くて更衣室で隠れるように休憩しています、、 再度師長に相談するべきか、休職するべきか転職するべきか、、転職したとしてもまた同じ状況だったらどうしようと日々不安で眠ることもできません。誰か助けてください😭
人間関係ストレス病院
mai
急性期, プリセプター, リーダー
ねろ
循環器科, 病棟, 一般病院
maiさん、こんにちは。はじめまして! 看護師の仕事は配属先によって業務内容が大きく異なるので、転職や異動は経験年数に関係なく、分からないことが多かったり、新しい環境や人間関係に慣れるまでが本当に大変ですよね。 私も、新人から4年間救急外来で働いたあと、病棟へ異動しましたが、なかなか馴染めず、放置されることも多く、さらに元いた部署の悪口を耳にすることが耐えられなくなって、転職を決意した経験があります。 異動したばかりのときにまず相談できる相手は、師長さんや、もし付いていればプリセプターや指導係の方だと思います。 「異動したばかりだから…」と遠慮してしまいがちですが、実は“今だからこそ”「困っています」「助けてほしい」と伝えるチャンスでもあると思います。遠慮せずにSOSを出してみてくださいね。 それでも十分なフォローが得られない場合は、転職を視野に入れるのも一つの選択肢だと思います。 私は転職時、転職エージェントさんに「病棟勤務の経験がほとんどないため、フォロー体制がしっかりしている職場を希望している」と伝えました。 また、面接の際には不安なことを正直に話し、「フォロー期間や体制」「プリセプター制度の有無」などについて質問して、職場の雰囲気やサポート体制を確認しました。 ちなみに、私は同期の存在が大きな支えになると思っていたので、同期ができやすい年度初めのタイミングで転職をしました。 愚痴を言い合えたり、相談し合ったり、助け合える存在がいるのは、やはり心強いです。 不安も多いとは思いますが、助けてくれる人は必ずいます。 そして、どんなに頑張っても合わない職場もあると思うので、もし辛ければ「転職」という選択肢を持つことも全く悪いことではありません。 maiさんが「ここで働けてよかった」と思えるような素敵な職場に出会えることを、心から願っています。 これからのご活躍を応援しています!
回答をもっと見る
半年ぶりに現場に復帰しました。 ルート確保が久々にやると失敗してしまいました。 しかも就職したばかりのところであったため この人できない人と思われたらどうしようと頭から離れなくなってしまいました。 みなさんにもそういった周りの目が気になることあったりしますでしょうか。
ルート人間関係
あや
訪問看護, 介護施設
蜜柑
ママナース, 訪問看護, 終末期
周囲の目が気になることもちろんありますよ!特に久々の復帰だとドキドキしますよね😭 でも、自分が周りの人の失敗をいちいち気にしないように、ルート確保なんて何年働いてても失敗する時はしますし案外他の人は気にしてないと思います!
回答をもっと見る
もう限界かもしれません。 6月現在で自立しているのは血糖測定のみで、焦りを感じています。でも自分が受け持っている患者さんは血糖測定以外に特別なケアなどはありません。技術習得しなければいけないということは分かっているのですが、自分の患者さんで精一杯でそこまで気が回りません。昨日フォローに着いてくださった先輩に「血糖測定なんて手順を覚えれば誰にでもできる。看護師ならその数値がどうなのか、この人はこの血糖コントロールで家に帰れるのか、看護師として出来ることを考えないと。」と言われました。先輩の仰っていることはその通りだと思います。でも、血糖測定なんか誰にでもできると言われて正直凹んでしまいましたし、誰にでも出来るような技術しか自立できていない自分が情けなくなりました。 他の先輩の態度もなんだか自分にだけそっけないように感じてしまいます。 病院にいる間は気持ちの切り替えが出来ているのだと思います。でも、家に帰った瞬間涙が止まりません。以前適応障害になった時は不眠の症状が真っ先に出現したので、まだ適応障害とかそういう段階ではないのかなと思いますが…。とにかく精神的に沈んでいる日が続いています。 病院の寮に住んでいるので、すぐに辞められるという状況では無いですし、何より看護師を続けたい気持ちはあります。 看護師の復帰を喜んでくれた両親にはこんなこと相談できません。 長文になってしまいすいません。先輩方、何かアドバイスいただけませんか?私はどうすれば看護師を続けられるでしょうか。
急性期メンタル人間関係
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まわりが何を言おうと、まずは1つ習得する。一日のうちで何か習得しましょう。昨日と同じ失敗はしない。まずはそれだけで良いです。やれることを1つ増やしましょう。そして、できれば5分でいいので自分の行動を振り返りましょう。帰宅する前でも帰宅後でもよいです。 あとは、疾患に関する学習を増やしてみてはいかがでしょう? 知識があれば活かすことが出来ます。
回答をもっと見る
施設内訪問看護。 夜勤手当ですが、深夜手当のみ。ってありなんでしょうか… 確認していなかった… 基本給➕別途調整手当つけてるため、夜勤一回、深夜手当数千円のみ…
モチベーション訪問看護夜勤
セナ
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
調整手当あるなら、あり、です
回答をもっと見る
今の病院、病棟で4年目です。対応が難しい患者、家族の対応や医師とのコミュニケーション、病棟内の人間関係など主に人間関係で合わないなと思います。 また、イレギュラーなことがあるとプレッシャーになったりと性格的にも合わないのかな、このまま続けるのは自信がないなと思うこともあります。 合わないな、辞めたいなと思うことはありますか? またこうゆう時は思い切ってやめたほうがいいのでしょうか…
辞めたい人間関係転職
みちふ
病棟, 回復期
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
辞めるのもありだと思います! 私は合わないなと思って4年目で新人の時からいた病院退職しました。訪問看護いくも.一ヶ月で退職。病院に再就職するも人間関係悪く、メンタルが体調不良にて3ヶ月休み、元々いた4年間いた病院に出戻りする予定です。
回答をもっと見る
ハラスメントをしてくるオツボネがいます。 アラサーの女ですが、数ヶ月前転職し、 小さな病院でパートで週に3-4回働いています。 転職組にかなりキツくあたる年上オツボネがいて、 その人のターゲットにされています。 オツボネは助手、私は看護師です。 具体的には ・挨拶を無視される ・助手として越権的な指示を私にも他者にも行っている ・私が話しかける時だけ、態度が明らかに違う ・私に対してだけとにかく言い方がキツい。 ・業務上の相談をするとため息をつかれる。睨まれる。 しかし細かいことでもオツボネに声をかけないと「勝手にするな」と怒られる ・オツボネの考え通りに動かないと怒られる。(こちらの看護判断を述べても無視) ・患者や他スタッフの前で、正直どうでも良いことでしつこく叱責する ・このオツボネのせいで新人が何人も仕事を辞めている ・どの部署からも嫌われており、数年ごとにローテーションしているらしい ずっとその職場で働いている人に対しては オツボネは普通に優しいです。 そのため私も10年くらい働けば普通の関係性になる可能性もありますが… もう耐えられないくらい辛いです。 未経験での精神科病棟ですが、本当にやりがいを感じており、 看護師として今まで働いてきましたが、 看護が楽しいと思えたのは初めてでした。 また、こういう人はどこにでもいると思っていますし オツボネのせいで私が異動したり辞めたりするのも癪なので 耐えて勤務していました。 しかし自分が気付かないうちにストレスを溜めていたようで、 気力や意欲が無くなり、食事や入浴ができなくなり、寝込んでいます。 抑うつと診断が出て、今は仕事を休んでいます。 その件で師長や看護部長と面談をしましたが 「今はあなたもオツボネさんもお互いに苦手意識を持っている状態」 「オツボネさんに、あなたへの指導の仕方に対して軽く注意はしたが、オツボネさんはオツボネさんで、あなたに苦手意識を持たれて苦しんでいる」 「誰もが通る道だから、どうか気にし過ぎないでほしい。あなたは看護師として堂々と頑張ってほしい」 と言われ、かなりショックを受けました。 確かに、オツボネは「辞めろ」「消えろ」など直接的で分かりやすいイジメをしているわけではありません。 しかし、業務上必要な指導や叱責ではなく 他の人より明らかに冷遇されるのは、 フキハラだと思っています。 また、看護師に対し、明らかに助手の立場を超えた指示をするのも、病院として問題だと感じています。 (身バレ防止のため詳細な説明はやめておきます) それなのに「私の苦手意識」で済まされてしまった。 我慢をしろと言われた。 管理職は、オツボネの味方をしている。 やるせなく、悔しいです。 もちろん、社会はすごく理不尽であることはわかっています。 皆いろんなストレスに耐えながら労働している事も分かっています。 私自身が弱いから、たかが1人のオツボネの存在や管理職の対応に耐えきれず潰れてしまっただけです。 本題ですが… 今後の私の身の振り方に悩んでいます。 ・しばらく休職する→決断を先延ばしにできる。ゆっくり転職活動ができる。一応社保には入っているためおそらく傷病手当は出る(確認中) しかし、オツボネがいる部署に復帰しても、きっとまた体調を崩してしまう 他病棟は苦手意識を持っている分野の病棟であり(慢性期)、異動は出来ればしたくない。 ・退職する→これ以上休んで、現場に迷惑をかけずに済む。罪悪感を感じず休息することができる。 しかし、在職期間があまりにも短いため今後の転職活動で難航しそう。経済的な問題も重くのし掛かる。 結婚はしていますが、主人の給料だけで2人暮らしていくのはかなり厳しいです。子どもはいません。 どっちをとっても地獄な気がしています。 皆さんならどうしますか…。 長文乱文失礼しました。
メンタル人間関係ストレス
ぽんこ
クリニック, 検診・健診
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
今は、体調大丈夫ですか? 分かります。同じような経験あります。今も4人しかいない部署ですがユニフォームの変更は私抜きで勝手に決められたり、 仕事の連絡してくれない、などあります。なので、ぼんこさんの迷いがすごく理解できます。 私は生活や子供たちの教育費などで稼がなくてはいけなく、 出来れば今の年収をkeepするには転職は不利だと思いました。 同じようにハラスメントの被害者が辞める風潮も何か違うなぁと思いました。なので、私は徹底的に無視してます。挨拶しない人にする必要あります?勝手にするなと言われたら患者に不利益が起きなければスルーなど、真面目に常識を追求するのをやめました。そしたら楽になりました。 そして、オツボネさんに注意してくれた上司の対応は評価出来ると思います。意外と取り合ってくれない上司も多いと思います💦そして、お互いに苦手意識を持っている、、、そりゃ、そうだよ😊自分の事を嫌いな人好きになれますか?優しくできますか?私はNOです。非常識には非常識を!で、無視です。 こんなことされたので困ってます。どーしたらいいですか?と 色んな所で事実を伝えてます。 一種の開き直りです。 それを繰り返していくと相手も 手を弛めます。 地味にいじわるしてくる人には有効でした(*^^*) 私も長文の返事になりました。 好きな仕事をしたい、今の仕事がすきだ!という思いがあるならオツボネ対策を自分なりに考えて継続するのもありと思いますが体調が1番なので無理はしないで下さいね。
回答をもっと見る
今、専門1年生です!!Xちゃんて子がいて、その子がクラスで物事を考える時に私がつぶやいたことをそのまま自分の意見のように言っています。(何回も)それと、私が発言したことを言い方を変えて発表などもされます😢ちなみにXちゃんは先生のお気にです笑(言い方悪いですが、いい所だけ持っていくタイプです) もちろん、私が大きい声ではっきりいえばいいのではという意見もあるのは承知ですが、看護の先輩のみなさんならどう対処しますか??
専門学校看護学生人間関係
苺
学生
看護師3年目です。クリニック勤務して1年になります。 今勤めておりますクリニックを数ヶ月後に退職して新しいところに勤めようと面接を受けました。 新しいところもクリニックで、有難いことに内定をいただきました。 色々ありまして、今の病院は人間関係が最悪でほぼイジメみたいな感じで半年間耐えてました。ですが退職する前にダメ元で一度院長に相談したら注意? してくださった様で人間関係も今の所は問題なく 行けております。また、その1番態度が酷かった人と なるべく同じにならない様にシフトも組んでくださったり考慮もして頂いているので辞めるとも言いにくいですし、私としても今の所は嫌なところはない状況です。 1年だけですがせっかくここまで覚えたことが全て無駄になってしまうということや逆にまた新しい事を1から覚えないといけないというところに 不安を抱いてきました💧 勝手なのはわかっていますが、転職すべきか残るべきか悩んでます。。同じ様な境遇だった方いらっしゃいませんか😓
退職クリニック人間関係
とろろ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
まーる
救急科, 外来
それはめちゃくちゃ悩みますね…。 人間関係の悪さをきちんと注意してくれる職場ってとても少ない気がします。新しい職場も人間関係を含めて色々問題がないとは言い切れないし、今のところが何も問題がないのであれば、辞めずに働くのも良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
文章を書く際意識しないと「、」が多いそうで、意識して減らしています。それでも多いと言われて削除する事が多いです。でも、最近「、」が少なくて読みづらいとあるスタッフから言われるようになりました。今までは「私は昨日うどんを食べました。」の文章に対して私は、と「、」をつけていたところこの短文に「、」はいらないと。最近の人は、「、」がいると。なんなら前者の方は、ほぼ「、」がありません。運動会後左腕熱傷掻痒感あり。みたいな。「、」も接続詞もない文章を作やらされます。中国語かな。 この2人の指導は、それぞれ違う意見を持った指導だと思われます。最初は合わせようとしてましたが、「何回も言ったけど「、」が少ないです。」と再度指導を受けました。 色々言いたいけど、出来損ないの新人だし指導してもらってるから我慢します。ただの愚痴です。。。
人間関係新人転職
ブラックバス
急性期, 病棟, 慢性期
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
私は自分が喋る時に区切る場合を想定して句読点?をつけてます。 例 まるさんが、採血結果低カリウムみたいです。利尿剤は、カリウム保持できる種類に変えますか?みたいな わかりにくいかな?
回答をもっと見る
同期のみんなはラダーの評価Aだったのに、私だけ評価Bでした。 私だって一生懸命頑張ってるのに、 こんなふうに一年間を評価されてしまうと、本当に辞めたくなります。
ラダー同期人間関係
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
きゅー
美容外科, クリニック, リーダー
頑張ってきたのに、思ったよりいい評価が貰えないとしんどい気持ちになりますよね…😭 なぜB評価だったのか、上司からはご説明がありましたか? 鬼灯人形さんが不服に感じるのであれば、上司に1年間頑張ったことやクリアした課題などお伝えした上で、上司からフィードバックしていただける時間を作るのもよいかもです。 評価がBだったこと、これは決してマイナスなことではないです。自分にはまだ伸び代があるのだと、成長できる幅がある自分に期待して楽しんで仕事をしていきましょう♫
回答をもっと見る
看護師面接受けた方に質問です! 人間関係についての質問 たとえば、上司に合わない人がいたらどうしますか?対人関係でトラブルになったらどういう対応をしますか?ストレスを感じやすいですか?など は、聞かれましたか? 人間関係について質問が多いところは、そういうトラブルが過去にあったのかな?と勘繰ってしまうのは考え過ぎでしょうか😮💨
面接クリニック人間関係
♡
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 慢性期, 回復期
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
何度か転職してますが聞かれた事ないです😊 クリニックだとわりとざっくばらんに 病院は疲れちゃった?とか聞いてきたりしますが、真面目にも正直にも答えないで「そんなことないです😂」とかのほうがいいです。
回答をもっと見る
なんか新しく入ってきたおばさん、まだ来て4回目とかだけど、覚える気あるのかな? メモとるわけでもないし、マニュアルみながらやるわけでもないし、送迎のときは道を覚えなきゃいけないのに窓の外みて黄昏てるし、半分寝てるのかと思う時もある。後ろに手を組んで立ってるだけだし、誘導とかもしないし。 お年寄りにも無愛想だし仲良くやれる気がしないな…。 私の心が狭いのだろうか。人の粗ばかり見えてしまう。
コミュニケーションパート人間関係
ぽぽ
内科, 離職中
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
第一印象で、その人のイメージが固まると言われています。 その人の嫌なところが目につくようになるのは仕方ないらしいですね。 私も、以前バイト先で新しい人に指導しようとしたら、もう辞めるんで別に教えなくて良いですと断られたことがあります。 高齢者の看護師さんの中でもやる気あるないはっきり分かれてますので、仕方ないのでは。
回答をもっと見る
看護師が私を含め、5人のクリニックで働いています。 私以外のスタッフ(B.C.Dとします)が、スタッフAさんが出勤していない時、いつもAさんの悪口大会を始めます。私は悪口を言いたくないので、輪に入らないようにしていますが、そのままでいいのか不安になります。 Aさんは気分で態度を変えることが多く、何か気に入らないことがあると一人のスタッフをターゲットにして無視をしたり、必要な情報を伝えないなどのいじめをしてきます。今は関係は悪くありませんが、過去に私もいじめられた経験があります。 なので、Aさんのことを庇おうとは思いません。 むしろ、Aさんの悪口に同意しないことでB、C、Dさんに嫌われる方が不利益だと思っています。 みなさんが私の立場なら、どうされますか。
人間関係正看護師
Yoshiko
内科, 外科, 小児科, クリニック
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
はじめまして。 陰口を聞くのは、ストレス溜まりますよね。 私は、陰口が多い職場は辞めます。 理由は、いつ自分が陰口言われるか気になって仕事できないからです。
回答をもっと見る
私は循環器、心臓血管外科、血管外科の混合病棟で働いていて、春から新人さんのプリセプターを担当しています。 こちらから伝えるばかりになってしまっていて、なかなか相手の成長を実感しづらいです。 皆さんが新人さんに関わるときに意識していることや、実際に効果があった声かけなどがあれば、ぜひ教えていただきたいです。
プリセプター人間関係新人
のんちゃん
循環器科, プリセプター, 病棟
きゅー
美容外科, クリニック, リーダー
新人教育がんばっているのですね。 こうやって、新人Nsさんのために悩みどうにかしたいと一生懸命なのんちゃんさんが教育担当者で…新人Nsさんは幸せ者ですね♫ 人に何か伝えるとき、相手の反応を見たり、考えやわからないことがないかなど都度聞き、一方的な指導になっていないか意識してみてください。 【3褒め1指導】これは、私が日々指導する中で意識してやっていることです。1つ何か指導をするとき、3つ褒めるのも入れることで、指導を受ける側の人の心のダメージが防げます。 新人教育は、教育する側もされる側も両方成長できる機会です。これからも、新人Nsさんとのんちゃんさん自身の成長を楽しんでいってください!
回答をもっと見る
3年の急性期病棟を終え、派遣看護師として転々としWワークしています。 毎日今後の働き方について考えていますがなかなか自分が働きたいと思うところがありません。 一度転職に失敗したこともありかなり慎重になっています。 私の場合、人間関係や給与面が良くても経験の無い科がある混合病棟だと怖くなりなかなか踏み出せません。 たくさんの求人がありますがこれ!といった自分の希望に全て当てはまる職場はなかなかないですよね? その中で皆さんがこの点は嫌、妥協しているけどここが良くて働いているとのお話を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします🙇
やりがいモチベーション人間関係
未熟さん
整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
おつかれさまです。 私は、いまは仕事と子育てのバランスがとれることが一番の条件なので、仕事内容が色々といいたいことあっても、妥協しています。あとは、給料が安くても、人間関係が良い時は、できるだけそこにいるようにしていて、自分のモチベーションが落ちないようにしています。転職した方がマイナスだなと思う部分があれば、とどまる方が無難かもしれないなと思います。がんばってくださいね。
回答をもっと見る
新人看護師です。 同期の中で1人苦手な子がいます。 話に矛盾があること、「それ学生の時にやったよね」とか同期の方が偏差値が高い大学に行っていたのですが、レベル低い、簡単に入れるなどのマウントをとってくること、厳しめの先輩に仕事できると思われたくて、違う先輩に前日のうちに聞いて(先輩はサービス残業)、それを次の日に厳しめの先輩の前でできますアピールをすること、それで褒められたら、期待されてない方が気が楽だよね、期待されるの怖いと同期に自慢げに話していること、同期が話していたら,「でも」「え、」などととりあえず否定すること、体調が悪いアピールをしてくること(コロナの症状以外の貧血や低血圧、持病)などなどほんとに言い出したらキリがないくらい苦手になってしまいました。表に出さないように出来るだけ関わらないようにはしているのですが、他の先輩や同期がその子を褒めたり、どうしても関わらなければならなくなった時など、すごく辛くなります。他の同期が褒められてたらすごく嬉しいし、直接本人に喜んで伝えに行くのに…。 これからどう関わるのがいいのでしょうか。先輩にもこのことは隠し通して、いかにも普通かのように関わるのがいいかとは思うのですが、どうしても気持ちが追いつかなくて…
1年目人間関係新人
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
私だったらですけどはっきり言うかな。 「学生の時やったよね」→そんな言われ方して嬉しい人っている?笑 体調悪いアピールには「師長さんに言って帰ったら〜?」 あとは先輩達もそのうち気づくと思いますよ。人間性というか、、、。 はっきり返せばもう関わりも少なくなるのかなーと思うよ。
回答をもっと見る
人間関係、給与、やりがいなど理由は色々とあると思いますが、みなさんはどんな時に「そろそろ転職しよう」と決断しましたか?迷っている時間が長かったのか、スパッと決めたのかも気になります。
人間関係転職
タク
その他の科, 離職中
どこの現場でもあるとは思いますが、人手不足で業務圧迫していて、なかなか業務改善もなされない環境で、常に忙しくピリピリした空気があるとき、皆さんはどのような心構えで仕事していますか? 私はどうも追われたり急かされたりするような環境が苦手で、時に周囲の感情に影響を受けそうになることがあります。 普段は仕方ないなと思いながら、卒なく業務はこなすようにしていますが、棘のある一言や自分は関係ないのに巻き込もうとするようなことを言われるため、疲れているときにこれらが重なると、すごくストレスに感じます。最近では利用者の目の前でスタッフ同士が口喧嘩になることもあり、末期だなと思いました(^^;; また、お局的なスタッフが2人おり、2人とも60代半ばで建設的な話し合いができないようです。受け取り方も微妙にずれたり、大きく捉えられてしまったりします。不満を抱え、その時々の感情が表に出やすく、たまに苦しいです。出来事の尾を引かないところはまだ良いのですが…。変化にも弱いようで、長年働いてきた実績もあるからか、新しいことや変化に後向きです。 私はまだ転職して数ヶ月ですし、辞めたいとは思わないのですが、長い目で見ると不安は残るため、似たような環境で働いている方がいたら、どのようなスタンスで仕事されているかお聞きしたいです。
モチベーション人間関係ストレス
あかさたな
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, リーダー, 消化器外科
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
投稿を拝見して、胸がぎゅっと苦しくなりました。人手不足の中、常に緊張感のある職場で業務をこなすのは、心も体も本当にすり減りますよね。私も以前、似たような環境で働いていたことがあり、気を張り詰めたまま一日が終わる日々にとても疲れていたのを思い出しました。 それに加えて、味方がいないように感じる状況は、本当に辛いと思います。ちょっとした言葉や態度にも敏感になってしまったり、自分ばかりが浮いているような感覚に陥ったり…。そんな中でも、利用者さんの前では冷静に対応されているご様子に、心から敬意を抱きました。 職場にはいろんな考え方の方がいて、特に変化を好まない方との関わりはとても難しいですよね。でも、それはあなたのせいではありません。まだ転職されて数ヶ月とのこと、慣れない環境の中でよく頑張っていらっしゃると思います。 どうか、無理をしすぎず、ご自身の心を守ることを一番に考えてくださいね。誰かひとりでも、信頼できる人に気持ちを少し打ち明けるだけでも心が軽くなることがあります。
回答をもっと見る
10年以上やってるのに、余裕がないと患者さんに口調が強くなってしまう→落ち込むのエンドレス…。 後輩の方が優しく接していて見習わないとって思ってしまう。自分の意にそぐわない態度だったせいか機嫌を損ねた患者さん、初対面で患者の性格見極めるの難しすぎ!
コミュニケーションメンタル人間関係
ラディ
循環器科, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
患者への接し方で、かれこれ10年かえてないことがあります。 それは、どの患者にもロボット化することです笑 態度も口調も処置に対しても、全て、ロボットのように動いてます。 人から見たら、なんでイライラしないの?とまで言われます。 良いのか悪いのかで言えば悪いでしょう。 しかし、どんな人にも態度を変えない。と決めています。 患者ごとに熱くなる看護師見てきて、それで落ち込んだり舞い上がったり感情がグラグラしてて、疲れる。 スタッフの間でもイライラするし、仕事内容でもイライラ。患者さんにもイライラ。精神的疲労で壊れるくらいなら.ロボットになろって思い、それ以来ロボット化してます。
回答をもっと見る
すみません、愚痴らせてください、、。 私は転職し4月から今の職場で働いています。 まだひとり立ちできず、A先輩と回っています。しかし、ほぼ私ひとりで回っており、A先輩はあくまでもフォロー、私がメインで見ています。 bチーム(私とA先輩はaチーム)のB先輩は、私の受け持ちの患者さんの新たな情報を、必ずA先輩だけに伝えます。もちろんA先輩の方が経験も知識もあり頼りになるためA先輩に伝えるのは理解できます。ただ、私がA先輩の隣にいるのに、A先輩だけに伝えます。私とは目も合わせず、、。あたかも私がいないかのように、、。 B先輩は患者の情報だけでなく、「aチームの〇〇やっといたよー。」という報告も、A先輩だけに伝えます。私が隣にいるのに、、。 それから病棟全体の新たな決まりもA先輩だけに伝えてます。紙を私からは見えない位置に出し、A先輩だけに見せていました。 これはもう新人だから伝えないではなく、私だから伝えないのでしょうか、、。 悲しくもなるし、自分がいなくてもA先輩がいればいいんじゃないかとも悲観してしまいます。 私ももっとグイグイ行けばいいんですが、なんだかあからさまに私だけのけものにされてるように感じてしまって、、。 このB先輩とどう接していけばいいのでしょうか。皆さんの経験談などもあれば参考にしたいです。
コミュニケーション先輩人間関係
なすこ
まどれーぬ
その他の科, クリニック
はじめまして。 以前勤めていた職場で まさになすこさんと同じような目に遭っていました😩 私の場合、 なすこさんの職場で言うところのB先輩には入職初日の挨拶無視から始まりましたね😩 C先輩から聞いた話だとB曰く、 「自分がこいつはできるやつと認めない限りは話さないと決めている」のだそうで(なんじゃそりゃですよ)😑 なすこさんのところのA先輩は B先輩のその行いについて何も言わないのでしょうか? なすこさんへのフォローなどはないのですか? 私の職場のA先輩に当たる方は、 Bといるときは一緒になって私を透明人間扱いしてきました。 週1回3人で働く曜日があったのですが、 その日はまあ地獄でした😓 私の職場は自分を入れて看護師4人のクリニックだったんですよね。 そのうちの2名(AとB)がそんな感じでしたから、 もう働きづらくて働きづらくて😓 院長にBの無視のことと、 AもBといるときは便乗してくるので非常に仕事がしづらいことを相談しましたが、 二人ともキャラが強いので 院長は強く言うことができないと言われ……😓 今後も改善の余地はないし、 こんな嫌な思いをしてまでここに留まって頑張る理由が見当たらなかったので、 そのクリニックは5か月で辞めました(*´◒`*) 辞めてせいせいしています(*´◒`*)
回答をもっと見る
看護師10年目を過ぎました。 色々移動して幾つかの現場を渡り歩いてますが…常にお局に嫌われて虐められます。 私がお局にごまスリしないからなんでしょうけど… 尊敬できない人にヨイショできないし、話すのも顔に出そうなので必要最低限しか関わらないようにしてます。 反撃もしないからでしょうけど、八つ当たりの道具?のように扱われます。 なのに、自分が頼み事のある時は猫撫で声でおねだりしてきます(仕事を押し付けてくる) 日頃は挨拶すら返事がなく、向こうから挨拶されたことすらありません。 常に揚げ足はとられまくります。 はーめんどくさいなぁ… 仲良くしなくていいから、ほっといてくれと思います どうしたらいいんですかね…
お局パワハラコミュニケーション
ちぃ
小児科, その他の科, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 慢性期
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
本当にお気持ちわかります。 お局とうまくいったことの方が圧倒的に少なくて人間関係がどんどん億劫になるし、挨拶すらろくに返さないレベルの相手に出来ることなんか 私にはもうない、疲れたって気持ちで毎日働いています そうなんですよね、自分からけしかけたりはもちろん言い返すこともしないから八つ当たりされてます 八つ当たりとしか考えられないです お気に入りスタッフが適当なことしたりミスしても不問、私は詰められる ウンザリです 私はちょっと反撃してみようと思います 次また境界線超えて不愉快で理不尽なことやられたら、どう言う意味かを聞いてみようと思います。
回答をもっと見る
私は看護師歴15年になりますが、日々の忙しさのなかでも、 スタッフみんなが「この職場はちょっと安心できるな」と思えるような雰囲気をつくっていけたら…と意識しています。 夜勤は3人体制なのですが、1人が休憩に入っている間の2人の時間を大切にしていて、 その時間にちょっとした個人的な話や、仕事の中で困っていることなどを気軽に話してもらえるよう心がけています。 そうしたやり取りの中から、病棟での小さな課題や働きづらさに気づくこともあって、 どうすれば少しでも良くできるか、みんなと一緒に考えるきっかけにもなっています。 ありがたいことに、2~3年目のスタッフとも気軽に話せる関係が少しずつ築けていて、 ときにはプライベートな相談を受けたり、個別にごはんを食べに行ったりするような、 あたたかい交流も生まれつつあります。 みなさんは、看護師として「楽しいな」「安心できるな」と思える職場づくりのために、 どんなことを大切にされていますか? 日々の小さな工夫や、心がけていることがあれば、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
コミュニケーション人間関係正看護師
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
りんご
内科, 病棟, リーダー
声のかけ合いですかね。 先輩から声をかけてもらうのももちろん、頼りになるし嬉しいです。 けど、自分の受け持ちが大変な時に、後輩から声をかけてもらえるのも、めっちゃ嬉しいです。 自分もそんな存在になれるよう、意識してます。
回答をもっと見る
5年目看護師です。手術室に所属しています。今年、40代の方が病棟から移動してきたのですがあまり仕事が出来ないようです。手術に入る患者の既往について理解できてなかったり、先生に指示されているのに無視して記録に集中してたり、手術が終わってからの記録が1時間半もかかったり、覚えも悪いのにメモも取ろうとしません。看護師歴を考えるとプライドがあるのでしょうか。アドバイスをフル無視するなどして独り立ち出来る兆しは見えません。部署移動してから2年はウチで見る事になっているのですが、永遠に誰かが付いていないといけないと思うとこちら側も報われません。スタッフも疲弊していくばかりです。皆さんは上の人に対する指導って困ったりしませんか?
手術室メンタル人間関係
ゆっこ
新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
ゆう
精神科, 心療内科, クリニック, 保健師, リーダー
精神科で管理職をしている者です。 年上の看護師でお仕事ができない人を割と多くみてきました。年上でも産休や育休でブランクがあり、実際の臨床経験は少ない人もいますし、仕事に対する意欲はさまざまだなと感じます。 ただ最低限やってもらわないといけない業務に関しては、はっきりと指摘して指導しています。 正直、そのリアクションに嫌な気持ちになることもありますが、仕事なのである程度は割り切っていますね。 アドバイスをフル無視したり、メモを取らなかったりという問題行動については、上司に報告・相談したほうがよいかなと思います。 上司の前ではいい顔をみせているケースもありますので、しっかり本当の姿を知らせると、こちらの気持ちも少しは楽になる場合もあるかなと思います。 上の立場の人から指導してもらえる可能性もでてくるでしょう。 (注意指導をどのタイミングでどの程度行うかは上司の判断にはなるかと思いますが)複数の人たちから同様の報告や相談があれば、上司も放置はできなくなるのではないでしょうか。 私は年上の仕事ができなくて、やる気の面もあやしい改善の見込みが乏しい人については、上司である院長に具体的なエピソードを報告しています。 こちらが我慢して疲弊していくのは、納得いきませんから…… 職場で同じように苦労されている人たちでの支え合いも大切ですね。
回答をもっと見る
この春から看護師3年目の者です。 クリニックに勤めて、約10ヶ月ほど経ちます。 初めは皆さんお優しく経験も知識も未熟な私に優しく色々教えてくださる環境で働かせて頂いていました。 その為、人間関係というよりも仕事内容が慣れず、 嫌だなあと思うことはありました。 ですが今は仕事内容は初めよりは分かること出来ることも増えたのもあり、内容的に苦に思うことはほとんど無くなりました。 ですが今年に入った頃ぐらいから私に原因があったのかも知れませんが、先輩方の当たりが私にだけすごく強くなったように思い、人間関係に悩んでいます。 (他の皆さんはすごく仲が良いです) 話の輪?の中に入ると軽く適当にあしらわれる事が多いので発言しない方がいいかなと思ってしまい、 最近は皆さんが日常的な会話をされてる際は軽い掃除をしたりして輪の中には入っていません。 そんな中でも私から少しは歩み寄らないと 改善出来ることも出来ない!と思って 話題を振ったりするのですが、やはり何度も適当にあしらわれます。なので心が折れてしまいました。 当たりが強いだけならマシですが、嫌がらせ?といいますか、私を陥れるような事も1.2回されました。友人や家族に相談しても『それはほぼイジメ』と言われます。 元々気にしすぎな性格もあるので3.4ヶ月様子を見ていたのですがとうとうそのストレスで体調を崩すようになってしまいました。。毎日吐き気、えずきが止まりません。 仕事の内容的にはまだ先輩に確認させて頂くことも多々ありますが、やっと覚えれてきたし、苦ではないのでなるべく辞めたくない気持ちです。 今日本当にストレスで行きたくなくて自己防衛的に 休んでしまいました。逃げですよね…。 どこの職場にもこんな方々いらっしゃるんでしょうか??社会不適合者ですよね( ; ; )
クリニックメンタル人間関係
とろろ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おはようございます! 体調大丈夫でしょうか? クリニックは人間関係も狭いし限られてきますよね。 社会不適合とは違うと思います、ただ単に嫌な看護師がいるってことだけだと思います! 私でしたら体調が悪くなるなら新しいとこに移ることを選択します。 仕事はたくさんあるし、そこでなくても看護師は働けます!
回答をもっと見る
転職したばかりですが、最初の頃はわからない検査は都度聞いて入院業務も転院も任されていました。 しかし、わたしが確認のために質問したことで 「すべてわかっていない」認定されたのか、毎回フォローが付くようになったのです。 その上に一部周りの反応も意地悪で手伝っていただいたお礼などいっても無視したり、冷たい視線でゆっくり話してきたりします。 薬の配薬ミスをしていたわたしより遥か年上の中堅先輩の同期は、気にせずに他のスタッフと過ごしています。 そこで今の気持ちなのですが、「辞めたい」です。 自分はなぜそのような患者さんに関わる出来事も起こしていないのに、揚げ足を取るようなことばかり起きてこうなるんだろうと思っています。 しかし、こうなる前までは辛いこともありましたが笑顔で楽しく仕事ができていました。 フォローしてくれる2年先輩のひとに、「わたし迷惑になるような何かしましたか?業務上ちょっと気になり集中出来ないです」と伝えていいですか? 師長さんにわたしのこの気持ちをどう伝えようかと迷っています。何か良いアドバイス有りませんか。 せっかく中くらいの病院に就職できたけど、大学病院で身につけた技術は通用しないし、あんなに辛く泣いてたのに戻りたくなります。
メンタル人間関係ストレス
こつこつポンポン
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
さしみ
内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院
先輩に聞いていいと思います!! 病棟の雰囲気にもよりますが、私はそういうの巡りものだと思ってて、なんとなくそういう出来ない奴を1人2人作ってターゲットにするってありますよね… ただ質問者さんは全く悪いことしてないし、むしろ確認って大事だと思うので、その先輩が信頼している方なのであればそういった内容の旨を相談してその時師長にも言うべきか聞いてみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
今年から4年目で訪問看護へ年度末異動になりました。元は外来の為清潔ケアは学生以来で経験もないので病棟希望でしたが訪問看護となりました。24時間体制なので待機があるのも分かるのですが、3ヶ月経って待機を持つようになり、亡くなった方を見た事も対応した事もない私は持つ度に怯えてます。 何かあれば他の人に連絡すればいいと先輩方は言いますが、夜中に呼び出すなどとても怖い。 1・2回行けば同行せず次から1人で。 1人で行った時イレギュラーあれば私が対応せざるおえない。 経験が無いことを知ってるはずなのに最近心無しか先輩方の対応が冷たく感じます。 元々教えて貰いながらスキルを積んでけば良いと言われ異動したのに、全く違う… ちゃんとしたスキルもないのに学生教えてるのも理解出来ず。 スタッフは一人一人は優しいですが常に忙しそうで迷惑かけてばかりです。たまに悪口言ってるのを聞くと常に自分じゃないかと思ってしまいます。 給料も低く、お荷物となり、スキルアップもままならず、他者へ迷惑かけるならやっぱり病棟経験積むべきかと考えちゃいます。 自分の考えが甘いのでしょうか。
訪問看護人間関係ストレス
みかん
その他の科, 訪問看護, 一般病院
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
私も、以前いた事務所がそんな感じでした。 小児からの訪看だったため、成人の経験もなければルートも入れたことない状態、清潔ケアも学生以来。ですが、同行1回行ったきり、2回目は1人で全てやらされました。わからないことはLINEの様な物で聞いてとの事で、逐一トークを入れていましたがみんな忙しいからその都度答えてくれるものでもなく。電話もみんな移動で車を運転しているから中々かけられない。 そんな状態なので、失敗もあったし、何とか記録おったりコミュニケーションで患者さんとの信頼関係は築いていったつもりですか… そういう先輩方は何かあっても適切な対応方法を教えてくれないし、逆に勝手に判断して上手くいかなかったら責められます。 4年目と聞くと、まだお若いのかなと思います。確かに訪看は新人でもできます。ただ、ある程度の経験を積んで1人で判断できる、そして行動できるようにならないと、訪看は厳しいかと思います。なぜなら、経験が少ないと自分のやっていることが正しいことなのか、正解がわからないからです。 もし移動の希望を出せるのであれば、出してもいいし、通らないのであれば、病棟の求人を出しているところに行ってもいいと思いますよ。給料低いなら尚更。訪看なんて高いのが魅力なのに(笑) 全然甘くないし、キャリアアップを目指すには訪看ではなく、やはり大きい病院がいいかなと思います。頑張ってください。
回答をもっと見る
新人さんが来るから指導する人の受け持ちを軽くするのは理解できます。 そして妊婦さんがいるからウエイトがこっちにくるのも分かりますよ。 でも、あまりにも業務量に差がありすぎる。 こっちはバタバタ忙しいのにプリセプターが「何かやる事ありませんか?」と言ってくる。 言ってくるだけマシだけど、そこまで業務量に差をつけないでよ。 こっちは日々キャパ越えの業務量でヒイヒイ言ってるんだけど。 軽くしてもらってるの分かってるならナースコール出て対応してよ。 妊婦さんは忙しい時に限って休む連絡してくるから周りから文句言われてる。 そして休んでも決まった人にしか挨拶しない。 ありえない。 それでなくても嫌がらせ続いてるのに。 大変な思いをする人はいつも決まってる。 悪い事をしている人達に鉄槌が下るのを待つしかないか。 すみません。爆発しました。
人間関係ストレス正看護師
さらりん
内科, 病棟
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
投稿、読ませていただきました。 なんだか読んでいて、胸がぎゅっとなりました。大変な思いをずっと抱えてきたんですね…。 「忙しいのに、なんで私ばっかり」って、そう思うのって、全然わがままじゃないですよ。むしろ、ちゃんと責任感持ってやってるからこそ、そう感じるんだと思います。 周りが見えてるから、余計に苦しくなるんですよね。 プリセプターの何気ない一言、たぶん本人は悪気がないんでしょうけど、忙しさの真っ只中にいると、もうそれだけで心が折れそうになりますよね。 「だったら少しでも助けてよ」って、言えたらどんなに楽だろうって、何度も思ったことあります。 妊婦さんに対しても、ちゃんと配慮しようとしてるの、すごく伝わってきました。でも、その配慮をずっと続けるのって、本当はすごくしんどいことですよね。 こっちが限界でも、「体調優先して」って気遣ってるのに、返ってくるのが愚痴だったり、文句だったりすると…もう、どこに気持ちを置いたらいいのか分からなくなる。 「爆発しました」って最後に書いてあったけど、私はそう思いませんでした。むしろ、とても冷静に、正直に、言葉を選んでここに綴ったことに、すごく意味があると思います。 頑張りすぎてるあなたの中に、ちゃんと「しんどい」って声があること。それを大事にしてほしいなって思いました。 無理しないでくださいね。ほんの少しでも、気持ちが軽くなる瞬間がありますように。
回答をもっと見る
私は役職のない中堅看護師なのですが、今年からリーダー業務の中で「リーダー全体をまとめるチームリーダー」を任されることになりました。 これまで日々のリーダー業務は経験してきましたが、“リーダーをまとめる立場”となると、正直まだまだ手探りです…。 チームリーダーとしては、どんなことを意識したらいいのでしょうか? たとえば、どんな声かけをしたらいいか、どんなふうに周りを支えたらいいかなど、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 経験のある方、ぜひ教えていただけませんか? よろしくお願いします。
人間関係勉強正看護師
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
実際にチームリーダーをしたことは無いですが、チームリーダーに、プリのペアとの関係で困ったりしてないかとか、進行具合とか、精神的に自分がしんどいとか思っていないか、チームに対して日々思ってることとか改善して欲しいなと思うことはあるか、などを時々聞かれた気がします。私はプリとの関係は特に困ってなかったですが、日勤が連日リーダーもしくは重症部屋なのがしんどいことを相談した気がします。そしたら連日は避けてくれました笑 といっても、3日勤だとしたら3連チャンはなしで、中の1日は別の人みたいな😅
回答をもっと見る
初めての転職です。 いま病棟看護師ですが、夏にマイホームへの引っ越しと共に今のところを退職しクリニック(パート)へ転職予定です。 初めての転職なので、この勘を信じて良いのかどうか迷っています。 面談の際に院長の奥様が面接してくださる予定でしたが、いろいろとあって院長先生と直接面接をしました。たまたま見つけた内科のクリニックでしたが、とても良い先生で、地元が一緒であるため面接というか地元トークのような時間となり人柄採用ということで採用が決まりました。 面接時期は1月でマイホームが完成し保育園が決定しないと働けないこともお伝えしましたが、「いいよ〜また詳細決まったら教えてね」とのことでした。 エージェント経由ではなく、病院と直接やりとりをしての採用で、もし引越しまでに他に行きたい病院とか出てきたら行きたい方に行っても大丈夫ですよというふうに奥様から後日言われました。 忙しい職場だそうですが、職場の皆でご飯に行ったりすることも教えてくださいましたし、うちのスタッフは良い人ばかりですと院長先生もおっしゃっており、お金より何より(お金は大事ですが)人間関係がとても良さそうでここで働きたいなと思っています。 しかしネックは給料面で、始めはパート採用で後々正社員へ、、ということで言われていますがいつ正社員になれるかのタイミングは分からず、夫からは正社員で働ける病院の方が良いのではないかと言われ、細々とまだ転職活動をしています。 違う病院の、病棟・日勤のみの正社員募集(整形の19床の病棟)があり、エージェントからそこはどうかと言われプッシュされていますが、あまり乗り気になれず💦 家のローンもあるので働かない選択肢は無いのですが、特にママさんナースに聞きたいのですがこのままパートで長く働きいずれ正社員のルートを目指すか、後者の最初から正社員ルート、どちらを選んだ方がよいでしょうか?
クリニック人間関係転職
こた
内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
はじめまして。 マイホームへのお引っ越し、 素敵ですね(*´◒`*) 私はママさんナースではないのですが、 転職の経験からお話させていただきますと、 たまたま見つけて、 人柄採用で、 人間関係も良さそうって、 そこのクリニックはご縁な気がします(*´◒`*) 採用後の入職時期を急かされないというのは、 そこのクリニックに余裕があるからだと思います。 私も似たようなことがあって、 採用してもらったものの、 前職の退職時期に縛りがあり、 入職が2か月ほど先になりそうという状況でしたが、 「今まで看護師一名で回せてたところ、 忙しくなってきたので二名に増やそうかという募集なので、 こちらは急がないですよ〜」 と言っていただき、 退職まで待っていただけました。 規模にもよりますが、 クリニックって小さなコミュニティなので、 人間関係、めっっっちゃ大事です!🫶 最初から正職員より、 パート始まりの方が良かったりする面があります🙋♀️ 入職前から退職のお話をするのも申し訳ないですが、 もし入職して早い段階で 「ここは自分に合わないかも😰」 となったとき、 パートは正職員より辞めやすいです😅 正職員は退職に関して、 雇用上の縛りが設けられていたりします。 採用していただいたクリニックに、 「ゆくゆくは正職員として働きたいのですが、 いつ頃から正職員になれますか?」 と聞いてみることは難しそうでしょうか⁇ それが確認できれば、 なお安心して入職できそうですね(*´◒`*)
回答をもっと見る
私は以前ICUで働いていて、現在は外来で救急外来の対応もしています。 救急外来での意識レベルの確認などはして当然だと思っていたのですが、今の病院では毎回救急搬送されてバイタルだけしか測らないです。明らかにレベルおかしいなと思ってJCS3桁ですって言っても伝わらず…今度勉強会をしようと思ってます。 JCSとGCS、現場ではどっちを優先していますか?救急外来で意識レベルの確認などは必須ですか?
救急外来バイタルICU
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
以前脳外科で働いていました。 SCUと救急はJCSとGCSどちらも使っていました。一般病棟ではJCSしか使っていませんでした。
回答をもっと見る
出産後にパートで働かれている方、もう一度看護師で働きたいと思いましたか?それとも看護師以外の別の職種のパートで働きたいと思いましたか? 参考にさせていただきたいので、理由とともに教えていただきたいです。
パート
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
別職種も検討しましたが、やはり給与面が厳しいので結局は看護師で働いています。 最近、SNS運用代行の在宅ワークを知ったので、もっと早く知っていたら産休中にスクール受講したのに…と思っています😅
回答をもっと見る
認定看護師さんのメリット、デメリットを教えてください。 認定をとった方がいいという人もいるし、「とってもね…」と言う人もいるので、将来的に取ろうか迷っています。 更新したりが大変とも聞くけど、実際どうなのでしょう?
認定看護師やりがい正看護師
みさ
ママナース, 終末期
なーさん
まだ働いていないのでメリットデメリットはおこたえできないのですが、今、認定の学校に通っていまして、そのことをお伝えします。 どうしてもなりたくて、受験勉強も頑張って学校にやっと受かって、通い始めましたが正直言って地獄です。 勉強しても勉強しても 勉強と課題と押し寄せてきます。 自分の能力以上のことを求められますが、出来ないのを無理にできるようにする感じです。非常に時間に追われます。 あと、その病院からの補助にもよりますが、お金がすごくかかります。 基本給がもらえる場合でも夜勤をやらないなど収入が減る上に学費や必要経費で200万以上飛びそうです。(学校が近い人はもっと少ない) これで、働いた時にうまく生かせるか活かせないかも自分の能力と病院の考え方だと思います。病院の体制までもを変えられる程の力をつけられれば、すごいと思います。 基本、認定を取ったら求められることは増えると思いますので体が楽になる、仕事が減ることはないかなと思います。 基本的にはやりがいをつかめるか その認定の仕事をしてよかったと思えるかによって、メリットにもデメリットにもなりえるのかなとおもいます。 すでに認定で活躍中の方からのコメントがいただけるといいですね。
回答をもっと見る
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)