ひとつの部署にもう5年もいる 師長主任は異動が多いので、役職を含めても年数で言えば3番目に長い 仕事はうまくやっているつもりだし人間関係も良い 一方先輩たちが抜け自分だけが詳しい分野がどんどん増えてきた そこは後輩に訊かれれば快く教えるし、時々勉強会も開催している なるべく後輩たちに伝えようとしている 手前味噌だけど管理職側からみると、私は使いやすい便利な駒だと思う 自分が偉いとは全然思ってないけど、後輩たちにはもう少し積極的に知識を身につけていってほしいな… 2人の先輩と私はいついなくなってもおかしくないし、いなくなったらどうするんだろう 逆にみんなが自立しなかったら私はいつまでも異動できないんじゃないのかな すごく居心地のいい場所なんだけど、他のことも学びたい いつまでも一つの部署に縛られたくはない そんな不安を最近感じてる
後輩異動勉強
にく
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
あお
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
産休育休を挟みましたがわたしも気がつけば同じ病棟で7年目に。 ちゃんと教わる気がある人に指導しますがそんな気もなさそうな態度の人は放置です! そもそも自分で学んだことは身に付きますが、人から言われたことなんて頭に残らないと思ってます。 勉強会は後輩にやってもらいます。自分で教えられるように勉強してくるように指導、添削をします。
回答をもっと見る
夜勤中の眠気を覚ますことができるもの、またはやっていること、何かあれば教えて下さい。
仮眠手当後輩
GG
一般病院
ゆず
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 看護多機能
新人時代はモンスターとレッドブルで生き延びてました。
回答をもっと見る
夜勤後ドカ食いしてしまう癖がついてしまいました。それがストレス発散となっている面もあるのですが 何かいい発散方法はないでしょうか。
後輩やりがいコミュニケーション
GG
一般病院
きゃきゃきゃ
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
三交代で、準夜後にラーメン屋に通ってたら3年で20キロ太りました。炭酸水飲んで、凌いでさっさと寝るのが一番です(笑)
回答をもっと見る
<新人さんへ 2> 申し送りのとき 送る側:弱者 もらう側:強者 と感じたことありませんか? 先輩からもらう時はサッと貰うのに 送るときは面倒くさそうな態度や文句を言われ。 そのせいで申し送り=処刑みたいな 恐怖を感じている新人さん。 感謝しましょう✨ 先輩は自ら「私は性格ブスで仕事出来ません!」 って言っているようなもんです🌱 目標とする先輩ではないことを明確にしてくれています。 そんな妖怪には反面教師となって頂いて 自分に後輩が出来た時には 「勤務お疲れ、後は任せて👍」 って言えるような【申し送りをしたい先輩】に なって下さい🌸 <先輩方へ> 私達は同僚でありチームであり協力して働く職種です。 お互い向き不向きがある所を補完し合って 最高のパフォーマンスを提供出来る関係になりませんか。 補完=甘やかしではないですし 厳しい事も言わないといけないと思いますが 「相手の立場に立つ」事を忘れずに。 って、現実世界で言ってやりたいけど チキって言えない後輩を現在進行中🐒笑
後輩申し送り先輩
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
ゆきんこ
消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私は新人ではないですが、これは今だに感じますね。。 なんなんですかね。。 昨日も、別の新人さんに攻撃してましたよ、そして、バカにしたような薄ら笑い😔 見てて腹立たしかったですわ。 私の天敵ですけど笑 本当、あとは任せて!ですよね。
回答をもっと見る
1年目ナースです。今は受け持ちも少人数で残業したことはありませんが、先輩たちが残業申請せずにタイムカードをきり普通にサービス残業されている姿をみて、自分もそうせざるを得なくなるのかと怖くなってしまいます…
後輩残業モチベーション
koo
総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
ひか
その他の科, 訪問看護
サービス残業せずに時間内に帰れると一番良いんですけど、なかなか難しいですね。でも働き改革になって有休の利用等しやすくなった気もします。なるべく残業なしに努力したいですね。
回答をもっと見る
<新人さんへ> 知らない事、分からないことを聞いて 「何でそんな事も知らないの?勉強してる?」 そんなしょうもない事言うような先輩は 仕事が出来ない先輩です。 自分に自信がないんです。 もしくは単純に性格が悪い先輩です。 落ち込む必要はありません。 「なら一緒に勉強しよ!」 って言ってくれる先輩が本当に仕事が出来る人です。 もちろん教わる立場である以上 教わる態度はわきまえる必要はあるので 学ぶ姿勢は持ちましょう🐒 <先輩方へ> 自分の持ってる知識を新人にどんどんひけらかしませんか? 新人に調べさせて後で添削してってどちらも時間がかかるし、その場でちゃちゃっと一緒に勉強したが早くないですか? 「自分も先輩に勉強しろって言われたから」って 言われて嬉しいドM体質なんですか? もし少しでも辛いと思ったなら 後輩に同じ事するのは変だなって思いません? いい歳なんですから性格美人になりましょ。 偉そうなこと言いましたが 後輩達から最近辛いと連絡がくる度に私も辛くなります。 後輩を守るために悪役にならざるを得ないこともありますが 「後輩が嫌だと思うことはしない」って難しい事ですかね🤔?
後輩先輩勉強
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
おっちょこちょい
訪問看護
とても、共感します。 自分達も新人の頃同じことを言われてとても悔しいし嫌な気分になったはずてす。 思い出して一緒に頑張ろうと言う姿勢を持って欲しい。 中途採用に対してもです。フィールドが違えばはじめての事が多いはず。 それを「既卒なんだからほっとけばできる」は辞めてほしいです! 皆それぞれ覚えるのには個人差があるからその個人に添って一緒に成長するのが先輩だと思います!
回答をもっと見る
*・゜゚・*:.。..。.:*・'負けないで'・*:.。. .。.:*・゜゚・* コロナで最前線で戦ってる同志の皆様、 直接コロナ感染患者は来ないけど患者さんを守る為に戦ってる同志の皆様、 周りに何を言われようと仕事を続けてる同志の皆様、 終わらない戦いは無いはずです。 ただただ辛いけど使命感だけで動いている私たちに希望はあるはずです。 看護師さん、いつもありがとうございます! 心より敬意を払います 共に頑張りましょう!
ドクター回復期医者
jj
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
F/【看護師新人Nsさんへ】 D/入職おめでとうございます。 国試が終わって一息つく頃には入職し、今新たな環境に慣れるところからだと思います。 私の新人時代はもう忘れそうになるくらい前だけど、新人の一年はつらさと試練とチャレンジの連続だったことを覚えています。 医療の現場は常に命と隣り合わせであり、その場で迅速に対応しなければならないことも多いです。 新人だからといって、失敗が許される現場ではない。 そんなプレッシャーと日々戦っていました。 今看護師経験を積んできて、出来ることも増えてきて、少しは気持ちのゆとりもできてきました。必ず出来る日は来るんだなぁと思います。焦らず、一つ一つの事を確実に覚えていけば大丈夫ですよ。 職場には親身になって教えてくれる先輩がいると思います。でも忙しかったりするとサポートしてもらえないときがあるかも知れません。厳しく言われることもあるかも知れません。人間関係の悩みは誰にでもあります。職場で愚痴らずに悩み投稿しましょう。笑 どうしても職場環境に耐えられない場合は上司に相談して部署異動することや転職を考えることも一つです。うつ状態になってからでは遅いですからね。 それから、自分の体調には十分配慮してください。連日の勤務や勉強やレポート提出があると疲れが溜まります。私の健康維持方法はよく食べてよく寝ること!あとちゃんとお風呂に入ります。 今コロナウイルスの流行に伴って、医療業界が試されている時期でもあると思いますが、お互いがんばりましょう。以上 A/食べる、寝る、入浴、応援メッセージを送る R/「(※コメント欄にお願いします)」
うつ後輩入職
ari
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
職場から電話がかかってきたら名乗りますか? 昨日夜勤で仕事の抜けがあった日勤者(後輩)に電話をかけました。 まず第一声が「おつかれ様です。」 そのあと私が「○○さんのお電話でお間違いないですか?」と聞くと 「お間違いないです♡」と茶化したような感じで返されました。 私だとわかったからちょっとふざけたように返してきたのかもしれませんが、こちらは主任も側におり、ふざけられない状況。 それに、その後輩が仕事をきちんと終わらせてくれていれば私が余計な仕事を増やさずに済んだし、その時とても忙しかったのでイライラしてしまいました。 そのあとLINEでの、フォローありがとうございました!ってメッセージも火に油って感じで、、、 この私のイライラはまあ状況もあるのでその後輩に当たるのは違うかなと思うのですが、職場からの電話に名乗り出ないことはいいのかな?とふと思い、質問させていただきました!
後輩夜勤
00
その他の科, 病棟, 慢性期, 終末期
ちょろちょろ
呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院
その時の00さんの状況による 影響が大きそうですね、、 すっごくイライラしていたんだなって、伝わってきます。私は、イライラしやすいたちなので言ってることはよく分かります!! でも、いい、悪いとかってことではないような気もします。その人がもともとあまり名乗り出ない方なのかもしれませんよ。だったら、名乗ることを教えてあげてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
後輩指導が難しいです。 もう5年目になる人が成長できていません。 日勤、夜勤業務は一人立ちできていますが、まだまだミスばかり。 周りでフォローしてなんとか、というところです。 情報収集はキチンとできますが、アセスメントができないのと応用力がありません。 ですが5年目というのもありその人にもプライドがあり、その人自身が後輩指導したいようで、積極的に指導しているようです。指導する観点もおかしくてその結果2年目や3年目はよくわからなかった、と更に先輩に相談して来てしまいます。 厳しく指導してもあまり響かず、大きなミスをして師長から指導されるとこもしばしば。 どう指導していくのが良いのかアドバイスください。
後輩指導先輩
あお
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、それはなかなか厳しそうですね😰 きちんと後輩を指導しようとする気持ちならいいんですが。ただ後輩に偉そうにしたい、尊敬されたいという自分勝手な考えがあるとそうなるでしょうね。 人に教えるということはとても難しい、まず自分が理解しないと出来ないと教えることですかね😰 もう教えてらっしゃるかもしれませんが😅
回答をもっと見る
仕事中携帯ばかり。それを注意しない上司。指導に対してふてくされる。医者に噛みつく。ため口なんていつものこと。こんな後輩と先輩の職場って当たり前なんですかね??
医者後輩先輩
ダメダメ子
一般病院
ashley
小児科, 精神科, 病棟, 訪問看護, 大学病院, オペ室
当たり前ではないと思いますよ😅 接遇でひっかかります💧
回答をもっと見る
2年目の新人看護師です。仕事にも慣れてきましたが、最近仕事に行って少しでも小言を言われるのがほんとにストレスです。確かに私が悪いなあって思うこともあるし、後輩だから言うんだなと思うこともあります。小言を言われるのは新人のあいだは仕方の無いことですよね😔私は自分の意見があってると思っても言い返すのもだるすぎて「はい、すみませんでした」と飲み込むタイプなのでどんどんストレスが溜まります。右から左に流せたら良いんですが悔しい気持ちもありずっともやもやしています。同じような気持ちの方いますか?😖もしくはこれを乗り越えた方いますか?
後輩2年目新人
まる
整形外科, 病棟
大福
内科, プリセプター, 病棟, 一般病院
私も4年目で転職もせず同じ病院ですが、いまだに小言を言われたり理不尽に怒られたりしてますが、言い返してもさらにヒートアップさせちゃうだけなので「はい、すみませんでした、気をつけます」だけ返してます! 右から左に流せない根に持つタイプですが、理不尽に怒られてる時は、あぁこの人は人間になって日が浅いんだなあ、命の母のんだほうがいいのでは??あ、カラコンズレてるwとか馬鹿な考えしてます笑 でもまあプリセプターして思いましたが怒るのは2通りあってストレス発散と相手のことを思ってのことがあるので他人のミスを自分に擦り付けられたりした時はまあ言い返した方がいいんでしょうけど私もミスしないように気をつけようと思ってます! 役に立たなかったらごめんなさい!!
回答をもっと見る
生意気な態度の後輩とまたペア。なんとか乗り切った😔 無駄に頭使わせないで⚠️
後輩
さく
外科, 病棟, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様でした! 大変でしたね。 ご自身にご褒美あげましょ!
回答をもっと見る
仕事をする中で、先輩看護師には、気を使ってヘコヘコしたりするけど、 新人さん相手だと雑になる看護師をよく見かけます。いわゆる世渡り上手な人。 後輩からはいい目では見ていません。 そのような時皆さんは、そのような人にはなにか働きかけをしますか?
後輩先輩新人
yuasa12
救急科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU, 看護多機能
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
その人になにかされたり、指導して貰えなかったら私のところに遠慮なくおいで。 って言います。
回答をもっと見る
どこもそうだと思うのですが、卒業する学校からサークルや委員会等のイベントを自粛するように先日言われました。今はコロナウイルスに対して正しく怖がることが大事だと考えていますが、できるだけ不要不急の外出は就職まで避けたいと思っているところです。自分を介して家族や患者さんに移してしまうのも怖いです。 (もちろん感染対策については色々な意見があることを承知しています。) しかし、そんな中で学校の要請に反して委員会の集まりを実行しようと後輩や同級生が話し合っています。もちろん、別れの時で、大切な人たちとの最後の時間を過ごしたい気持ちは山々ですが、学校から自粛するよう言われているのにそういったイベントをやっていいものか、就職先にばれたらまずいのではないかなどと不安です。結局は自分でどうするか決めなきゃいけないんです。でも、なんでこんなことで悩まなきゃいけないのかな。
委員会後輩家族
mio
救急科, 超急性期, ICU, 学生, 大学病院, オペ室
そら
外科, 小児科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 透析
minoさんの不安な気持ちと同じように不安な人も実際にはいらっしゃる気がしますよ。いいだせないだけで。 コロナウイルスの報道見ていて怖いなぁと思うのは、感染者がどこで感染したかという感染ルートをチェックするとともに接触した人全員を検査し、最終的に集まっていた事実はバレますし、感染を広げる行動といって周りから批判されたりすることもあります。 人数や状況にもよるかもしれませんが、この騒ぎがひと段落してから集まろうよという意見をやんわりと言った方がいいです。 自分のためだけでなく、後輩や同級生、そしていい出せない人のためにも。 集まるのを後回しにする分、とっておきのアイデアを用意するとか、楽しみに待てる意見も用意するといいと思う。 私は同級生と会うのをコロナウイルスがひと段落してからにするかわりに、みんなで月に○円ずつ旅行貯金をしようと言ってます。コロナウイルスの騒ぎがひと段落した頃には、旅行のお金が貯まっているから、そのお金で会うだけじゃなくて旅行に行く楽しみが待っている! 大事なのは、みんなと会いたいし、集まりたい気持ちには変わりはないことを前置きし、何かあっても責任が取れない事になりかねないこと、きちんと伝える事だと思います。
回答をもっと見る
来週から新しい人が入職してくる… つまり後輩ができる… 2年目になるけどちゃんとできるかな…不安…
後輩病棟
つん
内科, 病棟, 一般病院
心太
急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
私は先輩方に一生1年目でいたいです、と冗談ではありますが言ったりしています笑 出来ることは増えてる、と前向きに捉えましょ!
回答をもっと見る
2年目になるのが本当に不安。後輩できるのにまだまだ動けない、
後輩2年目
ふみ
精神科, 新人ナース, 慢性期
ふく
呼吸器科, 救急科, 病棟, 離職中, 外来, 消化器外科, 大学病院
意外とみんなそんなもんです! 不安だからこそより一層勉強して知識を付けていきました。 2年目になると周りが見えるようになり、また頼りにされる事も多くなるので仕事が楽しくもなってくると思います。頑張りどころです!応援してます!
回答をもっと見る
後輩の病院で武漢肺炎が出て看護師全員、担当医師が休んで後輩の病棟がカバーに入ってるって聞いてます。 みなさんの病院の対策や、発生後どういった対策を取っているのか教えていただけませんか? 参考にさせて貰い仕事に活かしたいです。
後輩病院病棟
職種オタ副業看護師
呼吸器科, 心療内科, 病棟, 慢性期
洋之助
その他の科, 一般病院
まず武漢肺炎と言う言葉は使わない方が良いですよ。差別用語に成りかねません。対策はそれぞれの病院によって違うと思いますよ🎵自分の勤務先に合った対策があるハズです。感染症に関してはドクター、看護師ともに自己管理の範疇と思います。しっかり予防して下さいね🎵自分を守れ無ければ患者様も守れませんよ🎵体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
ホントに雑談です。ヒマな人は是非 今日チームリーダーだった。 メンバーは後輩2人と、1人先輩。 3年目になると相談相手も少なくなってきて怖い。何も事故が起こらなかったことがなにより。。。 働いてたら、責任ばっか降ってくる 一年目の子に滅多にない処置を付けて、1年めが私に相談する、私もした事ないから先輩に相談する。その先輩も知らなくて別の看護師に相談して……そもそもこれ1年目に付けるべきではなかったのでは?と今冷静に思う……。 ココ最近1年くらい頻繁に夢を見るんだけど 内容が同じような内容 高校または中学校または小学校友達と卒業式の練習をして、あーもう卒業か。まだ学生でいたい!って思って目が覚める夢。 あとは幼なじみの友達となかよくしている夢… 今という現実やプレッシャーから逃げたい、先が不安、甘えたいって気持ちが夢に出てるのかなと思ったり。 自分に大丈夫大丈夫と言い聞かせながらも 車で運転して職場行く時、職場近づくとちょっと動悸してる。昼休憩とかリラックス出来なくて箸持つ手が今日震えてたわ。午後もペン持つ手が震えてたわ(笑) ある程度経験を積んだら子育てとか理由にフェードアウトしたい。看護師自体は嫌いではないけど、現状維持をさせてくれないこの環境がな……辛い。 こんなこと思っちゃだめ、割り切らないとって思うけれど、14時までの時短さんは受け持ちもなしケアのみでいいなって思った。今日ほんとにちょっとした事なんだけど…麻薬をシリンジで開始する時にダブルチェック一緒にして、混注するときに、生食は吸ってくれるけどモヒを吸う時は私に手渡してきて……アンプル開けるのも私、麻薬の取り出しの時に記録するやつに書くのも私……あーこの人責任ありそうなのは何気に私にさせてんな笑って思ったよ……。患者Aさんの家族が時短さんに先月の請求書をもって、「これって払ったらいいんですか?直接何も言ってくれないんですか?」って言われたらしく、ここの家族は結構細かくて対応が難しいのを時短さんも知ってるはずなんだけどその場で説明はしてくれなくて……私にこうこう言われたんだけどって流して結局私が「ここのご家族ちょっとしっかり説明がいるので。。。私が行きます」って説明入った。これがリーダーか。。。っておもった。以上。ご清聴ありがとうございました。明日もリーダーか。。。はぁ。
後輩休憩家族
ミナミ
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
経験年数が上がるたびに責任も増えますよね、同感です。結局その処置はチームの誰も出来なかったってちょっと怖いですね…。 あと時短さんの生食だけ吸うなら何もすんなってわたしなら思っちゃいます…時間の無駄ですわざわざモヒのアンプル渡してくるとか。 明日もリーダーがんばってくださいね。何もないといいですね(;ω;)
回答をもっと見る
現在人不足で、職場がピリピリしています。 先日、受け持ち患者さんの食事介助を部屋でしていました。同室の患者さんも食事介助が必要でしたが、担当看護師がこず、大声で騒いでたのでそちらも食事介助しました。さらにナースコールが鳴りっぱなしなので、隣の部屋などのナースコールは、とっていました。食事介助終了し、急いで誘導に入ろうと廊下を歩いていると、先輩が「なにしてんの!!」と怒鳴りつけました。あまりにも驚き恐怖で言葉を失いましたが、「食事介助してました。」となんとか言えました。その先輩は、ああそうかという感じで、謝りもせず、そのまま誘導に。あまりのショックと怒りにその後休憩室に入れませんでした。 患者さんでなければ、人に対して感情のままどなってもいいのでしょうか。怒鳴ってもケロッとして話しかけてくる人です、、、。 怒鳴られてから、顔を合わせることも恐怖に感じています。辞めたい気持ちもありどうしたらいいか、悩んでいます。 師長に相談し、注意してもらうのも後が怖い!異動も、他の病棟によい噂なくて怖い! 人不足で勤務を被らないようにすることは、難しそう!いっそのこと、今度怒鳴られたら、とてもつらい気持ちになるので辞めてほしいと話そうかとも思っています。 皆さんなら、どうしますか?また、後輩に「怒鳴られてつらい思いをしています。」なんて言われたらどう思いますか?「は?」ってかんじですかね(-_-;)本当に悩んで頭が働かなので、ご意見頂きたいです。
食事介助ナースコール後輩
砂肝
リハビリ科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
ゆかりん
内科, 小児科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期
10年以上働いていても、そんな怒鳴ってくる人に出会ったことありません。人が居ないのは理由がありますし、そういうところには変な人しか残りません。私ならさっさと辞めます!師長が信頼できる人なら、とりあえず師長に相談はします。患者だろうとスタッフ間でも、たとえ犬や猫にも怒鳴るような人は信用できませんし、私なら関わりたくないです(^^)それは、人として普通のことだと思いますよ。誰だって怖いですよね、そんな人。謝らないなんて論外だと思います。
回答をもっと見る
4月から看護師として働きます。 わからないことだらけだと思うのですが 先輩からして どういう後輩が教えがいがありますか? 不安で不安で、一生懸命やるつもりなのですが空回りしたら怖いです。
後輩先輩
まゆ
内科, 小児科, 新人ナース, 病棟, NICU, GCU
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
看護師14年目のしんです。 春から看護師仲間ですね。 入職おめでとうございます。 2つの病院の経験があり、新人看護師もたくさん見てきました。 教えがいがある新人。私がおもうのは、自分から援助要請できるということです。できないこと、わからないことをはっきりと言ってくれないと、何をどこまで理解しているかわからずに教えようにも教えられません。新人の立場で、一度教わった看護技術などについて、職場で先輩から「〇〇できる?大丈夫?」なんて聞かれると、分かってないと思われたくなかったりとさまざまな気持ちから、反応的に「大丈夫です。」と答えがち。 学生時代に実習指導者などから「大丈夫?」と聞かれて「大丈夫です。」と答えた経験はないですか?同じことです。 私はむしろ、「一度教わりましたが、〇〇がまだ心配なので確認させてください。」とか、「〇〇のように理解していましたがそれでよかったですか?」など学習内容の確認を自分からしてくれると教えがいがあるなと思いますし、一緒に働いて安心です。
回答をもっと見る
後輩の口の聞き方にいらっときた夜勤明け。 先輩なめてるのかよ。って思った。
後輩明け夜勤
むう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様でした。 それはイライラしてしまいましたね。 むうさん以外のほかの先輩にもそういう口の聞き方するのでしょうかね。
回答をもっと見る
先月から新しい職場で働き始めました。 最近、引っかかることがあります… 職員の言葉遣いについてです。30代と思わしきママナースの方なのですがその人より先輩であろうが後輩であろうが「うん、そうそういいと思う。「あの人こうだからさ〜」というような感じの話し方です。もちろん患者さんにも同じ口調です。友達や家族と話をしているんじゃないんだから、と思ってしまいます。 職場の人の言葉遣い、皆さんは気になったりした事はありますか?
後輩家族ママナース
ももんが
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能
ママなす
総合診療科, ママナース, 外来, 一般病院
私の職場にも言葉遣いが気になる人がいます。 ぐりとぐらさんの職場の方のように相槌がタメ語になっているし、先輩が「◯◯をやっといたよ」と言うと「あざ~す」 って言ってたり… 30代なのに、イタイと思いました。
回答をもっと見る
病棟が一緒でもチームが変わるだけでこんなにも変わるのか……なんかこっちのチームになって理不尽に怒られたり責められることが多くなった気がする。。。 2日くらい日切れの留置針が残ってて 抜いた方が良いですかね?って後輩に聞かれて 一応掲示板みて、ルート難しいって書いてあって先生も知っててPICCいけんかったら入れるよ、って書いてくれてて、次の点滴も翌日の10時。それまで使うことはなさそうだったし一応後輩にも、申し送りとかであえて残してるとか抜くなとかいわれた??って確認して、や、何も……っていわれて、夜間に解熱の点滴とか使うんなら残すほうがいいのかなと思って、なんか点滴夜間に使いそう?って聞いて、や、無いです!熱も落ち着いてます、言われて抜いていいと思うよって後輩に伝えたんだけど、抜いたら、次の日日勤にあのルートあえて残してたんだけど…とか言われて。それなら申し送りで言うべきだしそもそも2日も日切れのルートいつまで残すんだフツーに不潔だしそんなに難しいなら日切れの日にPICC依頼するべきだし、熱で使う可能性あるから残してたんだけど知らなかった?って言われてフリーだったからパソコン隅々まで見ること出来なかったのはいけないけど、後輩に確認したしなんか私そんなに悪いことしたかなあ。。。納得できないというかスッキリしなかったな。。。
サーフロIC後輩
ミナミ
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
そういう先輩いますね〜!!逆の立場なら「なんで申し送り入れてないの?」とか言いそうですね、想像ですけど笑 間違ってないとわたしは思います!病院によっては5日間とか入れとくとこもあるかもしれないですけどその病院のルールに沿った留置時間を越してるならわたしは抜きます!ほんと始めからPICC依頼しとけばいいのに…
回答をもっと見る
ここ最近職場内の人間関係で悩んでます。 3年以上働いていますが、ある同期からは無視されているように感じられ、別の同期には裏切られた!という決定的瞬間を捉えました。こうやって周りの環境に流され、染まっていくんだなとつくづく感じています。 また、注意してくれるのはありがたい事ですが、言い方がキツく、みんなが居る場での再度公開処刑です。 心が耐えられませんし、ここに私の居場所はないなと感じました。そして優しい先輩や後輩達はどんどん辞めていきます。 みんなさんはこの場合どうしてますか?
後輩同期先輩
小枝
外科, 一般病院
きみぢ
内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
私も3年目の頃に同期3人からプライベートや研修では除け者にされていたことがありました。SNSのつぶやきの内容を小言を言う先輩に公開までされ、副主任さんに「あなた売られてるわよ」と教えてもらったことがあります。それからその同期にはよっぽどのことがない限り話をかけることはしませんでしたが、私に逆に気を遣うようになりました(笑) 同期3人のうち1人は中学生時代の同級生でしたが、どちらにも属せず当たり障りのない立場を守っているような感じで、状況を相談することはありましたがそれでどうにかなるわけでもなく。 そんな中で1番心の支えになったのはやはり先輩方でした。先輩の仕事をフォローしたり礼節は出来ていた方なので先輩方とは仲が良かったです。私自身仕事でもたくさん助けてもらえました。それから1、2年仕事を続けているうちに異動、退職、突然の産休、と次々と同期が居なくなりましたので居心地良く仕事を続けることができましたよ◎笑 仕事中は自分とやり方が違うと小言のように指摘して来たり、当たりを強くされたりなど同期からはありましたが、基本を守って仕事をしていたので上の人は認めてくれていましたし。自分たちの方が仕事ができると過信して発言することも多く、それが仇になっていた同期もいましたから、気にせず自分は自分でやるべきことをやって真面目に仕事に全うすれば実るんだなと思いました。今では産休から明けた同期が戻っていますが、居心地が悪そうに仕事をしていますし、後輩からも横柄な態度に飽きられています(笑)見ている人は見てくれていると思います。私も辛い時はありましたが、いまは充実していますし、優しい先輩がいらっしゃるのであれば信頼関係を築いて相談に乗っていただくのもアリかと◎ 回答になっていないとは思うんですが、応援しています!
回答をもっと見る
今日、4月からはじまる実習のメンバー発表がありました。9人グループでわたしだけ先輩1人に対して後輩が8人…。(留年してしまったので…) 頭のいい子が何人か…。自分頭悪いし… 後輩と1年やっていける自信ない…人見知りだし、なかなか心が開けない人間なので…笑 どうすれば、いいんですかね、、
後輩実習先輩
もも
学生
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
自分も再実習で後輩といきました。俺も人見知りするので気持ちはわかります。 普通にやればいんですよ。あまりきにせず。後輩が不安なことあれば、気にかけてあげたりするといいかも?自分は、普通にやって困ってるときには声をかけるそれが良いと思うよ。
回答をもっと見る
職場に人を見て(後輩には攻撃的)に接してくるスタッフいます。 私自身、最初はほっといてたんですが… 私はその人にとって後輩になります。 看護ケアの業務中にその人から攻撃的な言動を言われて思わず仕事をだったら放棄してやろうかと考えそうになったくらいです。 上司に話をして一緒の勤務を外してもらう予定ですが、仕方なくそのスタッフとペアで働く場面が多くあります… みなさんは嫌なスタッフとどう仕事されてますか?
後輩
ぴかちゅう
整形外科, 救急科, ICU, 病棟, 一般病院, オペ室
ゆい
大学病院, 回復期
私は看護師三年目でして移動で働くことになったので回復期が今年一年目なんですが、卒業した時が同じ人で、回復期に三年いた先輩?がいます。ここの病棟では早く勤めているので先輩にあたりますがめちゃくちゃ当たり強いわと思う時あります。めちゃくちゃ怠くて、あー人として小さいなー。と思って気にしてません。その人も先輩と後輩ですと全然態度違います。笑 大体嫌われたりしてるし先輩もそんな態度に気づいてることが多いです。
回答をもっと見る
後輩の子が結婚する事が決まり、是非式に参列して欲しいと招待を受けました。師長と主任には既に声を掛けているようですが、その他にも彼女が参列して欲しいと思っているスタッフ、1人か2人程度、声を掛けている様です。お祝いする気持ちはありますが、私としては、同じ病棟で招待されなかった人の反応を考えると参列するのにかなり躊躇してしまっています。病棟での、直属の上司と、後は友人を呼んだら良いのにと思うし正直そう言う場は苦手です。何とか口実をつけて断れないかと思うのはあまりに非常識で、冷たいでしょうか…。
彼女後輩結婚
マッシュ
精神科, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
あまり参列に乗り気でないなら断っていいと思います。 職場でその後輩のプリセプターをしているとかプライベートでも仲が良いとかではないんですよね? 親戚の結婚式とかぶった、や、大学の友達の結婚式とかぶった(スピーチ頼まれた)など。 断る際は断るだけでなく、数千円程度のちょっとしたプレゼントを添えるといいと思います。
回答をもっと見る
もうすぐ2年目になるのにまだ積極的に自分から動けない、後輩きたらどうすればいいのか不安でしかない
後輩2年目
ふみ
精神科, 新人ナース, 慢性期
洋之助
その他の科, 一般病院
後輩ができたら一緒に学ぶ感覚で良いと思いますよ☺️今は比較できる人がいないので分かりズラリと思いますよ🎵余り肩肘張らずにマイペースで😉🆗✨と思いますね✨頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
やってもやってもわからない疾患ばっかりで、知らない薬ばっかりで毎日毎日忙しくて何も出来なくて先輩たち凄すぎて。 もうすぐ後輩入ってくるんだからって言われても、私は何もできません。 間違えるとバカにされたように笑われ悪口大会しか開催されず、ほんとにくだらない。 悔しいからもっと勉強していつか絶対見返してやる。、
後輩先輩勉強
いぬ
ICU, 新人ナース, 一般病院
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
あー。わかるなぁ。 私もね。看護師一年目って今の事をこなす事が精一杯で、言われた事する事が精一杯で、帰ったら疲れていつの間にか寝ている日々が続いたと思いますよー。それで、要領のいい同僚と比べられてね。陰でヒソヒソだったと思いますよ。 まぁね。後輩が入ってくると、たまに自分が教える事があると、理屈がわかってないと教える事が出来ないですよね。だから、勉強するんですよ。そうすると、新たな発見があったりする訳で、調べた事って身につくと思うんです。そうするといつの間にかわかっている自分がいる訳です。だからね。焦らなくてもいいですしね。いぬさんの事、努力していれば、必ず見てくれている人いますからね。 何事も3年経つと身についてますから、頑張りましようね。 まぁ、言わせたい人は言わせておきましょう。そうやって、ストレス発散する先輩もいますから。心が狭いなぁと思いながらです。で、その時に思うんです。あーいう先輩には絶対になるまいと。でも、プリセプターで後輩がついた時は、これがまた、プレッシャーだったんでしょうね。厳しい先輩だったと後から言われましたけど。
回答をもっと見る
小児科についてです。 神経質なお母さんがいます。 外来の患児の母親でフランクに話せる人でしたが、ある時いきなり同僚にクレームの電話をしてきたり、ついこの前まで親しげに話しかけてしていたのに声掛けに無視をするようになったり… 原因が何かわかれば改善の余地もあるのですが、原因がわかりません。 スタッフ一同今まで通りの対応を意識していますが…どんな対応をしていけば良いでしょうか
外来子ども人間関係
るな
プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
あい
外科, 整形外科, 病棟
お疲れ様です。 お母さん何かあったのかな…? 必要最低限はちゃんと伝えて、寄り添って欲しそうな時に寄り添うでも良いのかなと思います。
回答をもっと見る
人手不足って感じる時ってどんな時ですか? 私は、仕事が、終わらない時です。夜勤で、急変して、二人を別の病院につれって行って、次の日の5時まで、仕事が終わらないことがありました。時々、分からなくなります。自分が正しいのか?人を助けたい。
急変やりがい夜勤
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
それはやばいですね。 大変でしたね、お疲れさまです。 私も仕事が終わらない時は人手不足を感じていました。あとは、業務が重なった時ですね。もう1人いれば全部スムーズにこなせるのにと思っていました。
回答をもっと見る
転職で悩んでいます。 経歴:大病院に新卒で4年勤務→3交替で過敏性腸症候群の悪化と睡眠障害になり退職(3年目の時から師長に相談していたため、トラブルなく円満な退職) 有料老人ホームに転職するも、派遣ナースの分の業務の負担の大きさ&日々先生や家族への電話に追われ残業だらけ、そして派遣ナースの代わりに家族対応したことがきっかけで精神が限界になってしまい適応障害を発症→施設長と発病後に相談し3日後に退職 という流れで、現在は単発バイトをしつつ求職中です。 上記の経緯があるため夜勤なしのクリニックをメインに探しているのですが条件の良いところがなかなか無く、先週面接を受けたときはやはり適応障害は再発リスクがあるため、と断られました。 転職エージェントの方には、来週受ける2つのクリニックでは適応障害のことは言わない方針で行きましょうと言われ、そうするつもりです。(適応障害について内服は何も処方されておらず退職してからすっかり体調は回復し、先生からももう大丈夫だろうと言われているため) しかし、どちらも条件が良いクリニックで他に志願者が多数おり、まただめかもしれません。 長くなりましたが、もしだめだった時の選択肢の相談です。 ①2交替の病院も検討する ②派遣やパートに切り替える どちらが良いと思いますか? そして、今まで3交替が無理でも2交替なら少しは良くなるでしょうか?自分では夜勤自体がもう厳しいとは思っています。しかし、転職エージェントからは安定していることと産休育休などの支援から病院も勧められています(病棟の日勤常勤だと給料が低くて、それならほかの派遣とかのほうが良いと思ってしまいます)。 訪問看護も勧められましたが、自分勝手ながら人の家に上がること自体が嫌なので避けたいです。オンコールがあるところに勤めるなら、最初から夜勤をした方が電話に怯えずに済むのでそのほうがいいかな…と思っています。
退職夜勤メンタル
ハム子
内科, 急性期, 離職中, 慢性期, 終末期
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です(*´-`)大変でしたね(>人<;) 私も初めは3交替で途中から2交替になりました。2交替になった時は初め勤務長いなぁーと慣れるのに少しかかりましたが、しばらくすると2交替の方が楽だなぁーとなりました😊 できるだけゆったりした2交替の病院もありな気もします。
回答をもっと見る
・給料が良かったら良いのに・気持ち良く働けたら良いのに・勉強会が沢山あったら良いのに・もっと出会いがあったら良いのに・もっと人手があれば良いのに・もっと休みがあれば良いのに・その他(コメントで教えてください)
・あまり頼ることがない・とにかく低姿勢で…🙇・手伝ってほしい事を明確にする✨・少し前から提案しておく💡・全て頼りすぎないようにする😀・相手の業務量を考慮する😊・できるだけ早めに相談する🙏🏻・その他(コメントで教えてください)