男性看護師に質問です! 同じ看護師の後輩で悩み相談とかして、今までは後輩として話しかけたのに気になり始めたり好きになったりしたことはありますか? 最近気になってる先輩がいて、よく時間かけて相談のってくれるんですがきっと後輩ぐらいしか思ってないだろうなと思ってて…
後輩男性先輩
なん
急性期, 新人ナース, 慢性期
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
同じ職種だからといって、気にしないことは無いと思いますよ。 看護師同士の結婚もありますし、同期同士や、先輩後輩の組み合わせもありましたよ🎵
回答をもっと見る
片思い中でもう卒業して会えない先輩とLINEをしていましたが、脈なし感がひしひしと伝わってきます😭 諦めた方がいいのでしょうか。 一度は諦めようと思ったのですが、急に告白したくなりました。でも、映画や食事に誘うほどの関係性でも無いと思っていて、勇気が出ません。 もう、どうしたらいいのかわからないです…😢
脈後輩看護学生
ネコ
透析
うさぎ
内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 病棟
LINEではそういう伝わり方があるのかもしれませんが、会ってみたら違う、なんてこともあるかもしれないし、でも突然告白するのも驚かれて引かれたりってこともありえるかもしれないので、、私ならご飯誘うかな〜って感じです! ご飯ぐらいなら、それほど関係性深くなくてもいいのでは? 直接会って話す方が、色々感じたりわかることもあると思いますよ!
回答をもっと見る
年々、先輩からも後輩からも出来の遅いスタッフと思われてるように感じます。その上、失敗続きで仕事が辛い時、どうやってのりきりますか?
後輩大学病院先輩
のん
整形外科, 大学病院
洋之助
その他の科, 一般病院
遅いから失敗してるんじゃなく、失敗しているから遅い🐌💨💨んじゃないですか⁉️おそらく負のスパイラルが起きていると思います。誰しも陥る事です。失敗をしっかり振り返りをして修正して下さい。さすればかなりのスピードアップにつながりますよ🎵まずは1つづつ丁寧に確実に身に付け下さいね🎵慌てず焦らず急がずです。体に気を付けてくださいね🎵
回答をもっと見る
仕事を手伝わせてくれない先輩 について。 例えば夜勤をしていて、私自身の仕事は落ち着いていて、他のスタッフが忙しそうな時、私は当たり前に手伝おうと思います。その方が効率がいいし、結果夜勤全員の残業が減ると思うからです。 それなのに、私が手伝おうとすると「大丈夫!できるできる!」といって手伝うことを必ず断ってくる先輩がいます。何故なのでしょうか…。 そしてその先輩は必ず夜勤明けに仕事が残っており、記録などを後回しにするため最終的には手伝えない、その先輩にしかできない仕事が残ります。謎の風習で、夜勤終わってても先に帰ることはできないし…。 そして私はいつも「だからあの時手伝うって言ったのに…」と不満を抱えつつ先輩の仕事が終わるのを待ちます。 私が後輩だから、自分の仕事は任せられないと思っているのでしょうか?トイレ介助や体重測定、培養採取や12誘導など私でもできることを山ほど抱えているこの先輩、どうしたら手伝わせてくれるのでしょうか…。 この先輩の心理や、先輩の仕事を上手く引き受ける方法が知りたいです。
HCU循環器科後輩
とむ
循環器科, CCU, HCU, プリセプター, 病棟
りんりー
外科, リーダー
そのような方いました!何十年もそのスタンスで仕事されてるので自分がどうにかして先輩のスタンスを変えるってのは難しいのかと思います。手伝えることがないか声かけは続けて今までのように断られるようならお先に失礼しますと割り切って帰宅して良いと思います!
回答をもっと見る
私のプリはわたし以外の後輩にはめっちゃ優しいのにわたしにはなんかあたり強いの本当なんなんだろう。 雑談もほぼしない。1日一言も話さないことも普通にある。 なのに別の後輩とはニコニコ話してる。 きらわれてるのかなぁ。 緊急オペついてプリが外からフォローだったら やっぱり厳しいし、 でも別の子だったら大丈夫だよ〜とか優しいし この違いはなんなんだ🙄🙄🙄 プリセプター経験者さんに聞きたい なにかあるんですかね?
プリセプティ後輩手術室
どれみ
オペ室
h1r0nq0804
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
あなたに対して他のスタッフの方の対応はどうですか?全員が優しかったら、気持ちが緩んでしまうと思ってあなたのプリの方は厳しくしているのかもしれません。 相手から話してくるのを待っているのではなく、自分から仕事の質問や雑談ももちかけてみてはどうですか。 もしかしたら、あなたの積極的な対応を待っているのかもしれないです。
回答をもっと見る
30代前半女性の先輩。(結婚して出産済)人によって裏表の態度の差がキツい。上の立場の人(師長や勤務歴が長い人)や患者さん(特に男性)にはには可愛子ぶってるキャピキャピした感じで振る舞い気に入らない人には素の感じで話す。 正直迷惑なほどではないですが、見てて痛いなーと思います。
後輩コミュニケーションママナース
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
たけぞう
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
いるいる、そういう痛い人。笑っちゃう💦特に上の立場の人の前での立ち居振舞いはウケる~💦
回答をもっと見る
先輩、後輩のみならず患者に対しても 人を選んで関わる人を皆さんどう思いますか? ほんとにメンタルが辛いです
後輩指導辞めたい
わたなべ
新人ナース
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
そういう人なんだと思います。 そして、反面教師です。 特に新人さんだと、その人がどういう態度になるかによって、とても影響されてしまうと思うので、辛いと思います。 あまり、全身全霊で受け止めずに。
回答をもっと見る
リーダーが、初めてだからちょっとあなた見てあげててねって私の苦手に先輩に言ってて、一緒にやってもらうことになったんですけど、初めてでちょっと前に口頭で説明されただけだったから合ってるか不安だったのに、その先輩はただ見てるだけで何も言ってくれなくて、これで合ってますか?って聞いたら、そのあと、ねぇ、患者さんの前でこれで合ってますかって聞くのやめな?患者さん不安になるでしょ?とか言われました。 じゃあ私が間違ったことして何か起こったらどうしてくれるんですか??って感じです。 その先輩、分からないことがあって聞くと、いつも嫌々な感じが伝わってきて本当に苦手です。 まだ慣れてないオペ出しとか、リーダーがあの子のフォローついてあげてってその先輩に言うことあるのですが、何もフォローしてくれません。 え、何をフォローするの?1人でできるでしょ?って言ってさーっとどこかへ行ってしまいます。 この前は、夜勤帯に勤務が変わる時で、送りをしてたのですが、採血はどうするの?あなたがやるの?私がやるの?って詰められて、夜勤帯でやることだと思ったけど、そんな聞かれ方したら自分でやりますって言うしかなくて、そう言ったら、あ、そ。じゃあお願いしまーすって言われました。 もう1人の夜勤帯の先輩が見かねたのか、いいよ、やるから帰りな?って言ってくれたけど。 本当に性格悪いと思います。 仕事がそれなりにできる後輩とか、自分より先輩にはすごく楽しげに話してるけど、私は嫌われてると思います。 来年から夜勤はじまりますが、その先輩とペアになったらどうしようって今から恐怖です。 皆さん苦手な先輩いますか?
後輩リーダー採血
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
患者さんの前で これで合ってますか?て聞くのはさすがにまずいです… 自分がされたら不安になりませんか?それだったらあなたじゃなくて隣にいる先輩に代わってもらってくださいって患者さんは思ってしまいますよ。 先輩ももう少しフォローなら責任持ってしてくれてもいいと思うんですけど、その先輩のタイプ的に今後は何も言われなかったらそのまま続けてアドバイスがほしければ技術が終了して患者さんの部屋を退室したあとに聞いてみては? もしあなたが間違えてて何も言わずに先輩が見ている人ならフォローしなかった先輩が悪いので、あなたもちゃんと事前学習をした上での実施だと思うのでそこは気にせず あなたのペースでやればいいと思います。
回答をもっと見る
今日の調子とかよく聞いてくれる気になる先輩に「やっぱり自分がダメで…」っていうと「それ毎回言ってるじゃん笑笑」って言われました。 やっぱりネガティブな後輩は後輩としか思われないですかね…
後輩先輩1年目
なん
急性期, 新人ナース, 慢性期
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
ネガティブだから後輩としか思われてないって事はないかなーと思います😊でも、よく聞いてくれていることをポジティブに捉えて、いつも私を気にかけてくれてくれてる!!って色々話しちゃいましょ❣️
回答をもっと見る
プリセプターしてるみなさん、今プリセプティーはどんな感じですか? うちは受け持ちも増やせず、部屋持ちもかなり減らしています。なかなか新しいことにも挑戦させることができてません。今は新人さんたちはいっぱいいっぱいな時期なんですかね。 何だかたまに疲れるというか自分の自信もなくなるときないですか?
プリセプティ後輩准看護師
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
洋之助
その他の科, 一般病院
プリはしてないですが、確かに疲れると思います。社会全般的に答えを求めるだけでその過程を知らない人が多いと思います。なので学校でそのままの事をする事が多くないですか⁉️応用が聞かないし、メンタルも弱くなっていると思いますよ🎵それに自分で考えて仕事をしてない事も有ります。僕はジェネレーションギャップと感じる時も有ります。何かに頼る事が多くなっているんじゃないでしょうか⁉️1人立ちを目標にしたらかなりの時間がかかるのでとにかく仕事が出来るようになって貰いたいですね🎵体に気を付けてくださいね🎵
回答をもっと見る
どーしてもなかよくなれない後輩に対して、文句言われてもしょうがないことをやらかしてしまった。 それはだれが見ても自分が悪くて、不親切であったと真に思う。 けど謝ったけどこっちを見もせず、不機嫌そうにぼそぼそなにか言ってた。 申し訳なかったと思うと同時にちょっと嫌なかんじになった。もともと好きでもない、嫌みで横柄で、こっちをなめてるような態度の奴だったけど。 それでも、『コイツ…💢』って思うのは 自分が未熟だからなんですね、きっと。 でもはらたつのり。
後輩
きき
外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 看護多機能
パグ
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ききさんは、ちゃんと謝ったし、不親切だったと自覚・反省しているのだから、それで終わりで良いと思います。 元々、職場の人(ましてや後輩)と仲良くなる必要はないし、友だちを見つける場所ではないので、気にする必要はないと思いますよ。 なめてる態度をとってくるのは、そういう態度しかとれない、社会性のない人(後輩)なんだと割り切れたら、ラクですよね。
回答をもっと見る
職場の後輩が自粛警察で困っています...。 みなさんは、コロナ禍に対してどの程度自粛されていますか?コロナに対する警戒心の程度や考え方を教えて下さい。できれば、感染者数が少なめな地方都府県の方やコロナ患者の受け入れをしていない病院で働かれている方のご回答が欲しいです。 よろしくお願い致します。
後輩クリニック人間関係
せり
クリニック
むーさっちゃん
呼吸器科, 小児科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
外食は控えてテイクアウトのみです。 子供がいますが屋内施設には遊びに行かないし、極力スーパーも連れて行かない。 今は川や海、山等で極力人が少ないところを選んで遊びに行きます。 熱中症が怖いですが外でも近くに他人がいればマスクしていますし子供にもさせています。 だけど、子供の習い事は行かせています。 自分でも矛盾していると感じていますが、国的にも緊急事態宣言中よりも全国的に感染者増加しているのにgotoキャンペーンまでやっている矛盾…もう、どうしたら良いのかわからなくて迷走しています。 私の職場でも考え方は色々です。いっそ職場ではっきりこれは駄目でこれはセーフと言ってくれれば良いのにって思います。 看護師が感染すると必ず行動履歴や病院名と何科かまで公表されてしまい周囲には概ね個人が特定されてしまいます。 これだけ個人の判断に委ねられてしまうと必ず「だから感染したんだよ」って批判する人も出てくるんだろうなって怖くなってしまいます。 看護師の中にも自分の基準に満たしていないと「看護師としての自覚が足りない」と、バッサリ切る人がいますが、何がセーフで何がアウトかなんて何もマニュアルがある訳でもなくじゃあ、スーパーは?美容院は?公園は?等基準がわからないです。 夫も看護師ですが私と夫の考え方も違いますし、看護師としての自覚のラインがよくわからない。 また、看護師だけど母親でそこでの基準も考えないとだし… 気になり出したら全てが気になり… 長文でまとまりなくてすみません💦
回答をもっと見る
すごいいじわるな先輩がいて、その人が1日のフォローの日は、1週間前くらいから腹痛や食欲不振がおこります。頑張ろうって思ってるんですが気持ちに体が追いついていないのでしょうか?まだまだ先ですが本当に行きたくないです。 みなさんならどうゆう気持ちでその日の仕事挑みますか??
後輩リーダーコミュニケーション
わたなべ
新人ナース
えーす
離職中, 脳神経外科
はじめまして、お仕事お疲れ様です。 私も働いていた時にとても苦手な先輩がいました。先輩とペアの日がわかるのが大体前日なのでその前日と当日朝は食事がほとんど通らず、みたいな感じでした。 何で乗り切っていたかというとその日の仕事が終わったら自分の中でご褒美を決めていました。小さなことだと少し高めのデザートを買ったり、その時期に欲しいと思ったものだったりとお金を使って発散していました。 あとストレス発散は同期とご飯を食べながらの愚痴大会が1番発散できていたかなと思います。 離職しているので参考になるかわかりませんが、体調崩しやすい時期ですので無理はせずにお仕事をこなしてください。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
早く訪問看護に行けるぐらい力つけたい... 今、2年目で後輩と一緒に仕事することが多くなってきて、自分の仕事の遅さが浮き彫りに... 自分だけバタバタして、みっともない。 後輩はわかってて自分はわかってないとかあって、 自己嫌悪だけが強くなっていく。 あ、でも今日キープ一発で入った(嬉
後輩2年目訪問看護
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
2、3年で訪問看護はできますよー!
回答をもっと見る
入職して5ヶ月目の新人看護師です。 長文&乱文になりますが良かったら読んでいただけると嬉しいです。 私が働いているのは慢性期の病院で、比較的安定されている方が多くそのような状態では受け持ち人数が増えても日々の業務をこなせるようになってきました。 しかし、状態が悪化(急変に近いもの)したときの対応力が全くといって良いほど無く、色んな指示が飛び交い処置が増えるとパニックになってしまい思考停止してしまいます。 最近、受け持ち患者の状態が悪くなりバタバタとしたことがあったのですが、幸いにもその日のメンバーは優しい方ばかりで仕事を手伝ってくれたり一緒にカルテ書いてくれたり今日あったことを振り返りしてくれたり…とたくさんフォローしていただきました。 でも、先輩に頼ってばかりで いざDrや他のNsから聞かれても情報が自分の中ですぐに整理できず戸惑ってしまい上手く答えられませんでした。 自分の知識不足と情報を整理し理解する能力の低さを痛感しとても辛いですし、看護師向いてないんじゃないかなと思ってしまいます。 自分の中では、「これからたくさん経験を積んで覚えていこう!これからこれから!」と思って気持ちを楽にさせようとしますがやっぱり根には「自分なんて…先輩の足を引っ張ってばかり…自分が居ない方が病棟にとってはいいんじゃないか」というネガティブな感情になります。 そして、何より重々分かってはいましたが、改めて命を預かっているという重圧に耐えられそうにありません。 「そっちの方が楽そう」とかそういう意味ではなく、 人々の「いのち」ではなく「生活」や「健康」を支える 保健師の方が自分には合っているのではないかと… でも、奨学金を借りているのですぐに転職できるような状況ではありません。(保健師免許は所持しています) ダラダラと書いてしまいましたが、同じような新人さんいませんか?? 先輩ナースさんも何かアドバイスなどがありましたら宜しくお願い致します。
奨学金終末期回復期
koo
総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
アマリ
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 日々分からない事だらけの中奮闘されてるかと思います。 急変対応は慣れと経験と言われますけどその時々で状況が違うのでたとえベテランでもパニックになるものです。新人さんなら思考停止もありますよ。私もよくやって迷惑掛けた笑 ベテランの方に足を踏み入れた私でも1人で対応しょうとしません。必ずだれかは呼びます。ベテランの主任さんでさえ急変時アンプルを吸う手が震える事もあります。そんな時は迷わず変わります。 急変を1人で対応しようと思わないで手伝ってもらう。指示された薬やら酸素やらはメモを取る。振り返りしてもらっているなら急変時の流れを書き出して先輩の動きやら出来なかった事の改善点を復習してみる。 患者情報は聞かれても出てこない時、ありますよ。その時は把握していませんでした、と素直に報告。嘘や自信なく答えられないならね。そんな事がない様に日々まめに情報収集が必要ですよね。 新人のうちですよ。分からないことを教えて貰える時期は。はっきり言ってもったいない。 フォローが入らない職場環境なら転職も考えるけど先輩がフォローしてくれるなら続けてもいいんじゃないかな?ちゃんと居場所あるじゃないですか。 新人のうちにたくさん先輩にお世話になってあなたが先輩になった時に後輩を面倒見てあげてくださいね。 長文になりましたが応援しています。
回答をもっと見る
さっつん
ICU, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院
3年目って、いろいろできるようになってきて、だけど先輩たちや上司の悪いところも見えてきて、 嫌になりますよね。 私も3年目が1番やめたかったです。 私は、3年務めたあと辞めて、転職しました。 同じところにずっといるのもいいですけど、違う病院を見てみるいい機会かもしれませんね!
回答をもっと見る
新人が何度も膀留カテで失敗してるんですがなんか良い教え方ないですかね?ちなみに実演しながら教えたのは6回位です。
後輩看護技術ICU
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
本人にやってもらいながら、横で見て指導してみてはどうでしょうか。 もう一度手順や角度などを復習して、本人が言えるか確認したり。 本人が1番上手くいかないと感じている部分はどこなのか聞いて、アドバイスしたりとか。 私はそんな感じでできるようになりました。
回答をもっと見る
これは看護感の違いだと思います、皆さんの意見をお聞きしたいです。 腰椎レベルの脊損がある患者さんがいます。 年齢も若く、自分で車椅子への移乗もできます。基本的にADLは自立してますが、 当院で使っている転倒転落アセスメントスコアで評価をするとリスクがⅠとなり低リスクとなります。 また、今まで自宅で移乗に失敗したことなく転落歴はないです。降圧や眠剤などのお薬は一切飲んでいません。既往歴も脊損だけです。 そこで何ですが、転倒転落の看護問題をあげる、あげないという話が出てきました。 自分は以前、整形外科にいたので病態整理やオペに関してはある程度の勉強をしてたので看護問題として必要だと思ってます。 しかし、他のスタッフからするとアセスメントスコアで低リスクかつ転落歴なしで若くてADLが自立しているという部分から必要ないとのこと。 皆さん的にはどう考えますでしょうか、、、 決して偏見の目で見てるわけではありませんし、必要ないという意見も正しいと思っています。 純粋な皆さんの意見を聞きたいです
転落転倒後輩
しゅうまい
外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
現在は何の疾患で入院されてる方でしょうか?現在の状態にもよると思いますが、急性期を脱していて、自宅にいたときと同じレベルのADLができるなら立てなくてもよいかなと思います。ツールを用いて、客観的指標でⅠとなるなら尚更だと思います。 しかし、今まで1回も移乗に失敗したことないっていうのはホントなのかなー👀
回答をもっと見る
ペアだと仕事しない先輩と新卒だった去年のわたしは一度もペアにならなかったんだけど、今年の後輩はもうペアになってるんだよな。 後輩がんばれ。
後輩先輩
むーみそ
整形外科, 病棟, 一般病院
後輩が、インシデント起こしちゃったあとの仕事が今ほんとつらいんです、今日も行きたくなくて泣いちゃいましたって相談してくれた。 話してくれたのが嬉しかったし、私も去年の今頃そういう事あったけど乗り越えてここにいるんだなと改めて思った😌 後輩ちゃんガンバレ!!私は全力で支える!!!
後輩インシデント
し
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、その気持ち分かりますね~、きちんと訴えることが出来る環境を整えてあげて、いい指導されてるんですね😌
回答をもっと見る
新人さんの教育で悩んでいます。 何度も同じことを指導しても、 次の日にはうっかり忘れてしまうそうです。 もちろんですが、それについて本人も嘘を言っている風には見えません。 ※本当に言われたこと自体忘れている こちらから一方的に指導するばかりでもだめなので、その問題に関してどのような対策を考えているか?現状取り組んでいることは?などと優しく聞いてみたのですが、なにも答えられません。 あまりにも答えられないので 正直やる気がないとしか感じられませんでした。 ですが、その状態が一年あまり続き、 もしかしてがんばる気はあるものの 知的障害があるのでは?と思い至り本気で悩んでいます。 もし本当に障害がある場合、 どのように教育していけばよろしいでしょうか? 過去の経験、オススメの指導方法などありましたらお教えください。
後輩指導人間関係
01
内科, 病棟
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
お疲れ様です🙇🏻♂️しっかり考えて教えられてて凄いです! わたしの1個うえの先輩もずっとできないできない言われ、伝えてもできず結局発達障害の検査を受けて、ADHDと診断されていました。 その後はフリー業務についたりと勤務の工夫をしてました。
回答をもっと見る
看護師一年目です。 一年目で体調崩し9ヶ月で病棟看護師を退職してしまいました。 体調崩してからは、友人、家族、先輩などみんな温かくほんとに良い人たちが周りにいてくれて感謝しかありません。 私を信じてくれてる人たちのためにも、看護師をもう一度頑張ってみようかなと思いました。 私の目標は、 大事な人たちを守れるようになりたい。 早く強くなって、技術もそつなくできるようになり、後輩に丁寧に優しく教えられる看護師になりたい。そして、自分と同じような思いをしてる人たちの力になりたい。人を傷つける看護師だけにはなりたくないです。 しかし、一度私にとってのブラック病院に勤めてしまってから、怖くて、就職にとても慎重になってしまいました。 名古屋市内付近で、長く働けるいい病院があれば教えて頂けないでしょうか。 まずは、看護技術を磨かなければと考えてはいますが、病棟が怖いです。 クリニックはいくつか受けるも正社員募集がなかったり、1年目看護師は嫌だと断られてしまうことが多いです。 私の看護師を目指そうと思ったきっかけは、皮膚科クリニックの看護師のため、最終目標はここだと思っています。 長々とすみません。 アドバイス、情報提供お願いします。助けてください。
ブラック皮膚科後輩
つよぽん
内科, 新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私も目標は大事な人を守りたいです。 看護学生の時に婚約者が亡くなり何もできなかった自分に対して苛立ち、悔やみ、守れなかったという思いからです。 どんなに短い就業だろうが、9か月頑張ってきたことに対してきちんと面接時に伝えればいいです。 面接の時にキャリアよりも自分という人間を見てくれ、という強い思いで臨めばいいです。 看護師したい、頑張りたい、大事な人を守りたいって気持ち伝わるところで働くほうが気持ちがいいですよ。 情報収集は本当に大事ですが、周りの意見ばかりに気を止めないで自分の目で見て判断してくださいね^^ 頑張って下さい、応援してます🎵
回答をもっと見る
人間関係で悩んでいます。私は去年プリセプターを務め、今年もプリセプティーと仲良く出来ていました。個人的にも飲みに行ったりして、私は後輩の聞き役として徹していましたが、今とても気まずい状況です。 これといったきっかけは特にないので困ってます。今思うと、仲が良過ぎて距離が近過ぎて後輩に避けられたように思います。 今までは勤務が被ると仲良くしていましたが、急によそよそしく、びっくりするくらい何も話さなくなりました。今後働く上でどう対応するのがよいのかわかりません。よければ知恵をお貸し下さい。
プリセプティ後輩プリセプター
つばき
プリセプター, 病棟, 外来, 一般病院
ななな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 透析
同じような教具を同期が体験していました。 同期は後輩の方なのですが、まさに距離が近過ぎたって言ってました。 全部話しないとダメだとか、話を他の人にリークされるだとか、誘いが断れないとか言ってましたよ。 後輩からするときっかけがあったのかもしれないですよね。後輩の周りとかに聞いてみては? それか何もないフリをして、他の先輩同様の距離で接してみては?
回答をもっと見る
看護師は常に研鑽することが必要だと思っていますしそれが義務と思っています。 が、指導してもすぐ忘れましたとか、それが何か?など同じミスをし自己学習してるか振り返りしてのかわかりません。 私たちの仕事に関しての危機感が無さすぎてどう接してよいかわかりません。指導してもパワハラなど言われるのなら何も言えなくなります。
後輩パワハラインシデント
ツヤツヤ
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
おつかれさまです。 看護について、いろんな価値観の方がいると思います。プライベートを削ってでも仕事の為に自己研鑽することが看護師の責務と考える人もいれば、 プライベートが大事。仕事は二の次。自分がやれる範囲でやる。 と考えている方もいる。 私はどんな考えも合っていると思っています。 相手に自分の価値観を強要して、自分と同じようにやれということは、難しいので、 相手が仕事においてどういう価値観なのかを知ることから始まるのかなと思います。そのうえで、相手の価値観を尊重しながら、なぜ自己学習が必要なのか、気がついてもらうことが必要なのかなと。 自分の価値観を強要してるなと感じると相手はパワハラと言ってくるかもしれない。言ってる側はそんなつもりでなくても、取り手がそう感じてしまうと。人に教えるって大変ですよね。。
回答をもっと見る
呼吸状態の悪い患者の転入を4年目が受け入れていました。昼と夕方のレベルに違いがあり、明らかにCO2ナルコーシスになっているであろうと予測されましたが後輩はそんなの感じずレベルはそんなに変わりありません!と言いきっていました。 とりあえず、血圧を測ってと指示を出すと…点滴の針が挿入されている腕でマンシェットを巻くわ、左側がいになってるのに右腕で血圧を測ろうとするので「状態悪い人なんだし、血圧測るのはからだ整えてからしたら?点滴をいれてる方から血圧測るもの?」と注意をしました。それが、4年目のプライドに傷をつけたのか私に対する陰口を3年目以下にして私にあーいわれたこーいわれたといっていますが、私のいったこと間違っていますかね💦
後輩点滴
ばらばら
内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です😢間違っていないと思います😭4年目になるともう誰も指摘してくれないしそんなこと言ってもらえるのありがたく受け止めないといけないけれど、、4年目のプライドがあるんでしょうね、、。四年目以降の子に指導や指摘するのは難しいなとわたしも思います。。
回答をもっと見る
4年目のA子とこの春はじめて同じチームになりました。彼女は4年目なのに仕事は抜けてるし、前日に入力しとくカンファレンス記録はできてない。インシデントを起こしても人のせいにして自分は悪くないアピールひどいわ看護添書も、めちゃくちゃのくせに一丁前に仕事はできます!!!アピールすごいのに全くできない子です。 はじめこそ目をつむっていましたが、その子のせいで仕事に負担がかかることがありいい加減にしてほしいと思い2回くらい注意をし、インシデントに関しては人のせいにするのはよくないよ!と言いました。すると、もともと被害妄想が激しい子で悲劇のヒロインを演じる子なのですがどこまでかわかりませんが1~3年目の後輩に私にあーいわれたこーいわれたととにかく言い回って自分の見方をつけようと必死で行動しています。私がいじめてないとわかってくれる人が大半ですが、なにも知らない後輩はAこの子とを信じて私の印象が悪くならないか心配です。。。 他の子には気にしないでいいといってくれますが内心気にしています。どうしたら気持ちを切り替えれるでしょうか?
サマリーいじめ彼女
ばらばら
内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院
ピノ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
そういう人いますよね。心中お察しします😭 周りも分かってると思いますし、何も知らない後輩もこれから分かっていくと思います。 ばらばらさんへの最初の印象がマイナスだったとしても、途中でA子さんの中身がわかってばらばらさんへの信頼も戻っていきますよ😅
回答をもっと見る
あたしの時はこうだったとか後輩にもダメじゃあないとか意味分からん!!残業代も休みも頂く権利があるのに…
残業代後輩残業
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
あお
循環器科, 離職中
なぜか自分達がそうじゃなかったと主張されますよね。 別に新しい体制になって、できるようになるなら、やったー!くらいの気持ちでいてくれたらいいのに…
回答をもっと見る
看護師11年目です。 3年目と4年目の後輩で問題のあること同じチームです。3年目のこはコミュニケーション障害があるのかうまく意思疏通がとれない子で、病棟でも浮わついた存在です。4年目のこは仕事ができるアピールがすごいのに全く仕事ができずぬけぬけです。 最初はふたりのことを温かい目で見守っていましたが、3年目のこは私に対するなめた言動がだんだんとエスカレートし4年目は、仕事が適当な上他の人が迷惑を被るようになったのでビシッと私が言ったりまわりに愚痴をこぼすようになりました。 すると、下級生たちが私と3年目、4年目の人たちと同じ勤務の日は場が凍って緊張するとか怖いとか言いたい放題。。。それだけならいいですが、その事で唯一のみかたであろう同期に優しくして!!仕事しにくい!!!やめられたら困るから、あの子はそういうこ!っていい加減割りきれ!と言われました。私的には別にそこまでいじめている認識は全くなく、できていないことに関してやんわり指摘し3年目のこにしかられたときも我慢してこっちが謝ったりかなり我慢しながら接していました。なのに事情も知らない同期に責められ、4年目が仕事やめたいとぼやけば辞めたいっていってる!優しくして!と再三いわれ本当にしんどいです。 明日、仕事ですが行きたくありません。後輩から悪口をいわれるのは先輩だと当たり前ですか?
いじめ後輩同期
ばらばら
内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院
かなまな
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 外来, 一般病院
こんばんわ、新卒で働いています。 先輩達のことを新卒から見ると、注意の仕方やその時の表情や声色、注意した後のフォローがあるのか、注意した後先輩がその事を引きずってるのかなどを見ています。 注意した後ブスッとした顔をしていないかなど見てて、そんな感じの事があったら確かに同じ勤務帯だと嫌だなと思ってしまいます汗 だけど後輩側からしたら本当に尊敬出来る先輩看護師さんとかだと全然愚痴などでません。 人の噂話や、悪口をよく言ってる先輩看護師さんはやはり他の人から陰口を言われてる感じがします。。 注意した時のばらばらさんの表情や声色、言い方、注意した後のブスッとした感じがないかなどはどんなでしょうか? 新卒がすみません。。 私の職場にも先輩看護師さん同士が絶交状態の人がいらっしゃるのでコメントさせて頂きました
回答をもっと見る
看護師10年目です。 過去にいろいろな後輩と働き育ててきましたが今年はキャラの濃いふたりに苦戦しています。 一人はまだ3年目のナースA 彼女は仕事はそこそこできますが、自分のタイムスケジュールから少しでも逸れるとパニックを起こします。コミュニケーションも人とうまくとれず過去に何度か医師と同僚とトラブルを起こしたこともあります。その子が2年目になったときに私が育休から復帰しましたが実質私の方が先輩です。それを知ってか知らぬか彼女は私に所々舐めたような言葉遣いをしてきます。例えば、私が説明したあとに「あー、そういう意味ですか」と言ってみたり、採血に苦戦していたので交替して実施していたところ私も失敗してしまうと「これ、1番大事なスピッツだったんですけど」と言われました。彼女のなかで悪気はなくとも言葉のはしはしでどうしても私に対する言動に腹が立ちます。 ふたりめは、4年目ですが仕事がぬけぬけで すごくできますできますアピールをするくせにできていなかったりインシデントを起こしてもすぐ人に責任転嫁します。 私でもこのふたりとは関わりを持ちたくないと思いよく回りに愚痴をこぼしたりしていましたが、当のふたりが最近元気がないのは私のせいではないかと同期一人に言われもっと優しくしてあげて!舐めた態度をする子でも、あのこはそういう子!と思って関わって!と言われました。 先に失礼な態度をとったり仕事を適当にして終わらしていたのは後輩なのになぜ私がそこまで我慢して優しく優しく接しないといけないのでしょうか? 仕事が終わらないから後輩のフォローをしていたのに、フォローされるとしんどいと言われましたがもうこういう子達は無関心でいることが1番なのでしょうか?
彼女後輩インシデント
ばらばら
内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院
Yu_ki
その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
後輩指導、本当に難しいですよね。 私も、看護師でも、前職でも、とても苦労しました。 私は、言葉遣いや態度、目上への対応などは、看護師の世界に限らず、社会人としての最低限のマナーだと思っているもので、それができない人がいることには、内心カナリ驚きます、、、。 私の個人的な見解では、 大抵の人は、そのあたりのところは、10代の頃やアルバイト経験などで培うものであって、成人したら人に言われても、なかなか変わらないと思っています(^_^;) 人によりますが。 けれど、プライベートなら「ああいう子だから仕方ない」で良いのですが、職場は違う、と私は思います。 後輩ナースの言葉遣いや態度、ミスなどは、すべて患者さんに繋がるので、無関心ではいられないなと、、、💦 嫌われるのは嫌ですが、誰かが言わないと、そのままなので、、、。 (言って響くかどうかは別問題ですが💧) なので、私の場合は、 自分へ向けた言葉や態度などは、気にしないようにして、、、、(もちろん内心イラっとしますが笑) 他の同僚に対する態度や、仕事に対する姿勢、患者さんに繋がること、、、については、注意するようにしています! 注意するのも、相手ごとに、いろいろ試行錯誤しながら、言い方やアプローチを変えてみています。 どんな世代でどんな性格の人でも、教える人や上に立つ人によっては、素直に話を聞いたり、円滑に仕事がまわるようになったり、良いところが引き出されたりするそうです! なので、私は、相手に、 話を聞いてもらえない 良いところを引き出せない… という場合には、 自分の力が足りなかったんだな…と思うようにしています(>Д<) いつかそういう先輩・上司になりたいなあ…と、思いながら、とにかく、無関心と諦めはやめよう!と心に決めております。 注意するのも、一人一人に合わせていろんな方向からアプローチするのも、ものすごく労力を使うので、疲れるんですけどね、、、、、(笑) ばらばらさんの心中、お察しします(>_<) 大変なことが多いと思いますが、、、 ばらばらさんのような方は、職場に絶対必要な人だと、私は思います☆ どうか、無関心にはならず、温かい目で、 時に厳しく時には優しく、指導していただけたらと思います。 絶対にストレス溜まると思いますので、 ご自身のストレスは、職場以外で、存分に発散させてください!!! お互い頑張りましょうo(^_^)o 偉そうなことを長々と失礼致しました😅
回答をもっと見る
今オペ室に勤務しているまたは過去に勤務経験がある方に質問です。 その科、その科によってオペ時のポイントが異なるかと思いますが、後輩への指導をする際に全体的に何をポイントとして指導していますか?指導する際にあれもこれも伝えないと分からないでは無いかと心配になってしまうので参考にさせてもらいたいです。よろしくお願いします。
後輩手術室オペ室
ぱっつん
ママナース, オペ室
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
器械出しの場合は とにかく流れのイメージをつかませること。術野をみることを指導しています 次になにが欲しいか言ってくれる先生の方が多いので、正直器械の名称さえ分かっていれば瞬発力で器械出しはできますが、そんなの誰だってできることなので次を予測してちゃんと考えながらプロ意識を持つ姿勢を身につけさせていますね。 私も手術につく時には結構あれもこれも事前に教えています(笑) 実際につく時には新人はそもそも緊張してるので、器械のことでいっぱいいっぱいになってたりするから、大まかな流れを覚えさせ、細かいところはその都度伝えていく感じでやってますかね
回答をもっと見る
小児科についてです。 神経質なお母さんがいます。 外来の患児の母親でフランクに話せる人でしたが、ある時いきなり同僚にクレームの電話をしてきたり、ついこの前まで親しげに話しかけてしていたのに声掛けに無視をするようになったり… 原因が何かわかれば改善の余地もあるのですが、原因がわかりません。 スタッフ一同今まで通りの対応を意識していますが…どんな対応をしていけば良いでしょうか
外来子ども人間関係
るな
プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
あい
外科, 整形外科, 病棟
お疲れ様です。 お母さん何かあったのかな…? 必要最低限はちゃんと伝えて、寄り添って欲しそうな時に寄り添うでも良いのかなと思います。
回答をもっと見る
人手不足って感じる時ってどんな時ですか? 私は、仕事が、終わらない時です。夜勤で、急変して、二人を別の病院につれって行って、次の日の5時まで、仕事が終わらないことがありました。時々、分からなくなります。自分が正しいのか?人を助けたい。
急変やりがい夜勤
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
それはやばいですね。 大変でしたね、お疲れさまです。 私も仕事が終わらない時は人手不足を感じていました。あとは、業務が重なった時ですね。もう1人いれば全部スムーズにこなせるのにと思っていました。
回答をもっと見る
転職で悩んでいます。 経歴:大病院に新卒で4年勤務→3交替で過敏性腸症候群の悪化と睡眠障害になり退職(3年目の時から師長に相談していたため、トラブルなく円満な退職) 有料老人ホームに転職するも、派遣ナースの分の業務の負担の大きさ&日々先生や家族への電話に追われ残業だらけ、そして派遣ナースの代わりに家族対応したことがきっかけで精神が限界になってしまい適応障害を発症→施設長と発病後に相談し3日後に退職 という流れで、現在は単発バイトをしつつ求職中です。 上記の経緯があるため夜勤なしのクリニックをメインに探しているのですが条件の良いところがなかなか無く、先週面接を受けたときはやはり適応障害は再発リスクがあるため、と断られました。 転職エージェントの方には、来週受ける2つのクリニックでは適応障害のことは言わない方針で行きましょうと言われ、そうするつもりです。(適応障害について内服は何も処方されておらず退職してからすっかり体調は回復し、先生からももう大丈夫だろうと言われているため) しかし、どちらも条件が良いクリニックで他に志願者が多数おり、まただめかもしれません。 長くなりましたが、もしだめだった時の選択肢の相談です。 ①2交替の病院も検討する ②派遣やパートに切り替える どちらが良いと思いますか? そして、今まで3交替が無理でも2交替なら少しは良くなるでしょうか?自分では夜勤自体がもう厳しいとは思っています。しかし、転職エージェントからは安定していることと産休育休などの支援から病院も勧められています(病棟の日勤常勤だと給料が低くて、それならほかの派遣とかのほうが良いと思ってしまいます)。 訪問看護も勧められましたが、自分勝手ながら人の家に上がること自体が嫌なので避けたいです。オンコールがあるところに勤めるなら、最初から夜勤をした方が電話に怯えずに済むのでそのほうがいいかな…と思っています。
退職夜勤メンタル
ハム子
内科, 急性期, 離職中, 慢性期, 終末期
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です(*´-`)大変でしたね(>人<;) 私も初めは3交替で途中から2交替になりました。2交替になった時は初め勤務長いなぁーと慣れるのに少しかかりましたが、しばらくすると2交替の方が楽だなぁーとなりました😊 できるだけゆったりした2交替の病院もありな気もします。
回答をもっと見る
・給料が良かったら良いのに・気持ち良く働けたら良いのに・勉強会が沢山あったら良いのに・もっと出会いがあったら良いのに・もっと人手があれば良いのに・もっと休みがあれば良いのに・その他(コメントで教えてください)
・あまり頼ることがない・とにかく低姿勢で…🙇・手伝ってほしい事を明確にする✨・少し前から提案しておく💡・全て頼りすぎないようにする😀・相手の業務量を考慮する😊・できるだけ早めに相談する🙏🏻・その他(コメントで教えてください)
・人事異動で一気に疲れる…・寒くなり、患者が増えているような…・年末に向けて、忙しい…・季節替わりはきついわぁー…・その他(コメントで教えてください)