一年目で業務体制に対しての不満や、心身共にしんどくなってきました。 後輩が入り、2年目となると少しは楽なるのでしょうか。 正直しんどくて、辞めるか迷っています。
後輩2年目
かりんとう
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ok
整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
1年目に比べれば大分楽になりました。私は今2年目ですが、次の新人に目がいくので、その点は気楽になりました。そのおかげか、チームが変わったからかはわかりませんが、先輩方にも聞きやすくなりましたよ。今は辛いでしょうけど、もう少しだけ、頑張ってみてください!短い期間の退職だと、とってもらえる所も限られてしまうので。
回答をもっと見る
元カレが忘れられないアラサーです! 職場内でも次々と後輩が結婚出産していき取り残されています。同じ境遇の方いらっしゃいますか⁇
後輩結婚
チャマ
一般病院, オペ室
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
バツイチ子なし恋愛しばらくお休み上等なアラフォーです(爆) 職場内で後輩達が結婚出産していくのを幸せになれよ!と送り出してます☆ 若干、取り残されてるかなーとは思いつつ、まぁいっか!自分は自分なんだしと…開き直りまくりです(爆) 同じ境遇…にはならないですかね(^^;; 見当違いの投稿だったらすみませんm(__)m
回答をもっと見る
愚痴です。 私は一年目看護師です。11月に正中頸嚢胞で摘出術を行い、そのあと余り休めずに直ぐに復帰して人工呼吸器の方を受け持っていました。12月で不眠が続き体調不良になり病院附属の心の相談室で抑うつ状態だと言われました。そのあと気分転換を行い段々戻ってきましたがまだ、何か残っている感じがしてます。 一人暮らしもまもならなくなったので、実家へ帰ることになり仕事を仕方なく退職することになりました。 先日、、、。 同期で飲み会を行った時、「よく、あなたのプリセプターは、以前の病院で精神科いました。というような態度だして、後輩の抑うつ状態に気がつかなかったよね?!そして、他の先輩の方がようあなたの抑うつ状態に気付いてたね、、、。」と言われました。 そんな余裕無かったんだろうな、、、。という気持ちがあるなか、いや、ほとんど人任せにする人やったな、、、。という気持ちもあります。 退職もその病院が実家の近くではないので、一人暮らしがダメならやむ終えないのですが、 同期のみんなと離れたくないという気持ちも反面あります。 まだ、もやもやが止まらないです。 確かに無視するなどの嫌な先輩や精神疾患を患っての患者も多いけど、同期に支えられてここまでやってきたという感じです。 このまま退職して良かったのか、、、。という気持ちが強いです。このまま退職して良かったのでしょうか? 同期は大好きです。けど、同期の体調も心配が大きいです。
うつ後輩同期
ミッキー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 体調面など諸々考えて退職する事になったのであれば退職して良かったのだと自分は思いますよ。 ミッキーさんはご自身が辞めた後の同期の方々が心配なんですね。 大好きな同期の方々であれば辞めた後でも定期的に連絡取るなどして関係を続けてみたらいかがでしょう? 違う環境になったからこそ少し離れたからこそ聴ける事、言えるようになる事ってあったりしますからね。 それに離れたことでより繋がりを大事に思えたりする事もありますし。
回答をもっと見る
退職経験のある方に質問です。 以前の職場でLINE交換をした先輩が何人もいます。もちろん、お世話になったり話しやすかったりという先輩が大半なのですが、苦手な先輩もチラホラいます。(教えてと言われ、嫌とは言えず交換) 結婚退職で他県に転居し現在も離職中なので、苦手な先輩とは正直もう連絡取りたくないです(笑) 偶然会うこともなかなかないと思うんですが、今でも仲良くしてる人に「てつを最近どうなの?連絡取ってる?」など言いそうな気がして、仲良くしてる人に迷惑かけたくないなと思いLINEを無視できずにいます。 ←過去に後輩が辞めた時、同じニュアンスのことを言っていました。 考えすぎかとも思いますが、みなさんは前の職場の人との関わりはどうされてますか? もし良ければ、教えてください。
離職後輩結婚
てつを
内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
ごう
内科, 外科, 心療内科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
辞められた職場のことはあまり気にされなくてよいとおもいますよ^_^ 私もいろいろ変えてきましたが、本当に繋がりたい人しか繋がっていません。 前職の方とは、年賀状の交換をしている人が数人いる程度ですね。 県外にいらっしゃるのでしたらなおさらです。ラインが来るなら適当に返して、すみません、ちょっとバタバタしていてお返事遅くなりました…と少しずつ返信を遅らしながら、タイムリーのトークは避けていきましょう。すると、長いラインの会話が続くことはないとおもいますよ! あまり気にしないよう、新しい生活をたのしんでくださいね!
回答をもっと見る
今年の新人さんはとても順調に成長している子なのですが2年目さんからかなり色々言われています。 2年目さんも順調に成長している子で、係活動など一緒にやっているし仲良くやっているものかと思いきや、ちょっとショックです。 当然新人さんなのでインシデントもたまにありますが、2年目さんが「この前もあの子失敗しましたよ」「あの子の刺したルート持たないから私が毎回刺してって患者さんに言われちゃいました」など色々上に言ってくるようになってしまい、どう対応すべきかと困っています。 あまりに新人さんイジリが頻繁になり、上も「またチクりにきた」「自分はどうなのよ」と言う人も出てきてしまって雰囲気まで悪くなっています。 かくいう彼女も2年目になってから慣れによるためか誤薬や飲ませ忘れなどのインシデントが増えてしまっていて(きちんとインシデントレポート書いていて偉いですが)まだ成長途中なので、新人さんに対して必要以上に言わず、仲良く協力して働いてほしいなぁと思うのですが。 同じような後輩さんがいる方はどのように対応していますか?
彼女後輩インシデント
みゆ
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 大学病院
みほ
外科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 離職中, 検診・健診
一度、二年生と話す場を設けてみてもいいかもしれないです。一年生に不満があるのか、何かストレスがたまっているのかもしれないですし… その状況のままだと、一年生的にもとても辛いと思いますので… 状況改善することを祈っています!
回答をもっと見る
どうして(特に)看護師は同僚または、同じ部署でともに頑張って働いてる先輩後輩関わらず、いいところを引き出そうとせず、間違ってしまったところ、悪いところだけをだけを粗探ししているかのようにみつけては陰口を言いたがるのでしょうか? その雰囲気の悪さを変えようとしているのですが、その風土ってどうしてなかなか変わらないのでしょうか? うちの病院だけですか?
後輩先輩病院
けー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
桜餅きん
内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校
多分日本人(と言ったら大げさだけど)がこれまで育ってきた環境、学校などで 沢山の反省会やら問題点を話し合ってきたことはあっても、(たとえミスがあったとしても)良かったところや褒めたいところを話し合う機会がないんじゃないかな!? あとは人を褒めてもストレス発散にならない…これが大きいんじゃないでしょうか 陰口を聞くのは結構疲れるんですよね…
回答をもっと見る
新人看護師です。 私のプリセプターさんはとても出来る看護師です。 そのため私の業務に対するチェックが厳しいです。 どうしてもプリセプターさんと勤務が被ったりするといまだに緊張とまたミスして怒られるんじゃないか、と不安になり便秘になってしまいます。 結果焦って普段しないようなミスや、以前言われたことのミスをして怒られます。私のために言ってくれているのは重々分かっていますがやはり心が折れます。 目を見るのが怖くてすごくストレスです。 12月になるのにほんとできの悪い後輩で怒らせてばかりでほんと申し訳ないなと思ってしまいます。
後輩プリセプター新人
coco.
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
BUSHI
内科, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
そのできるプリセプターさんもcocoさんと同じようにできないことをできるよう努力されたんだと思います。 人それぞれペースがあるので、1、2年で追い付く人もいれば5、6年で形になる人もいます。大切なのは、ミスを引きずらないで、次ミスしないための確認を怠らないことですかね。 たとえミスしても、先にごめんなさいこないだと同じミスですよね、こんな風にしてミスしないように注意してたんですけど、うまくできませんでした。と、こちらからアプローチすると、先輩も分かってくれていると思うので怒られるということはないと思います。
回答をもっと見る
全国の看護師さんにお伺いしたいのですが、少しずつ世間的に女性の産休、育休の理解が広まってきたとは言え 一般企業ですと中には新人や入社歴の浅い女性が結婚、産休、育休を取ると嫌悪感を露わにする人や企業がありますよね、同じ職場で働く女性方にお伺いします。 やっぱり新人で経験の浅い後輩や同僚が突然、産休などで休むと仕事面で忙しくなったりしますか? また本音として少しでも忙しい時になんて考えてしまったりするのでしょうか? 今の彼女と結婚を視野に入れてお付き合いをしたいですが彼女の職場での立場や環境がわからず不安です。
彼女産休後輩
看護婦の彼氏
産科・婦人科, 離職中
桜餅きん
内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校
多分どの仕事の女性界隈でも同じだと思いますよ。 新人の方が係や受け持ちなどそんなに任されてないので、中堅の人が抜けるよりはダメージ少ないですが。 完全に職場の雰囲気によるとしか言えません。 私の勤めてた病棟では社会人経験のある新人が2年目に産休育休、開けて1年働いた翌年にまた産休育休とってました。 まあ帰ってきても不安ねえというオバナースはいましたけど、冷たくする人はいませんでした。看護師長は男でしたが、みんな温かく送り出し迎え入れ、また送り出しました。
回答をもっと見る
今はまだ3年目なのですがすごく性格の悪い人がいて私がいるのに目の前で悪口を言ったり、陰でもあいつ本当になんもできん本当に使えんなどと悪口を言われています。 自分の悪口だけならまだ我慢できるのですが同期や後輩の悪口を言ったりしています、、悪口を言うだけならまだしも仕事中も全然動かないし、めんどくさい事や自分がしたくない事は押し付けてきたりします。私がミスすると怒鳴ったり他のスタッフに聞こえるように怒ったりします。でも、自分がミスしても笑ってごまかしたりします。もうこんな性格の悪い人と働くのは限界です。 辞めたいと思っているのですが転職する勇気がなかなか出ません。早く転職した方がいいですか?嫌な人がいる時はどうしてますか??
後輩3年目同期
まるちゃん
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
ノグ
循環器科, 超急性期, 病棟
まるちゃんさんこんにちは。ただでさえ忙しくストレスフルな仕事なのに性格の悪い看護師がいるとさらに地獄ですよね。新人の頃、私も目の前で悪口を言われるというのを経験した時、「看護の世界は恐ろしいな」と衝撃でした。人間関係の問題は師長に相談すると勤務調整をしてもらえることがありますが、まるちゃんさんの師長は相談に乗ってくれそうですか?あとは看護の世界は異動や退職などで人の入れ替わりが頻繁なので一年経つと人間関係や力関係が変わるのは日常茶飯事なので、時期をまつのも手です。私の職場にも性格がキツイ人がいます。ただただ耐えるのみの時は「○○さん被害者の会」なんて同僚と冗談言いながら飲み会で発散して励ましあっています。人間戦わなくてもいい敵もいます。まるちゃんも体壊す前に上手に逃げてください。
回答をもっと見る
初めまして、看護学校に通う1年生です。 将来看護師として上手くやっていけるか不安です。 まだ1年生なのですが、先輩にあまり好かれていないように感じます。 自分から積極的に挨拶して、寮生活なので先輩に頑張って話しかけようとしていますが、どうやら生意気な後輩に見えるようで、ほかの1年生よりも先輩方が話しかけてくれません。 先輩方が勉強や実習で忙しいのは分かりますが、あまり打ち解けてくれない様子を見て、自分が看護師になったときに同じようになるのだろうな、と思ってしまいます。 看護師の皆さんはどのような後輩なら話してみたいと思いますか?
後輩看護学校実習
みんみん
学生
ふたば
内科, ママナース
はじめまして。焦らないでゆっくり雰囲気に溶けこんでみてください。あいさつはちゃんと出来ているなら全く問題はありませんよ。 好かれたい、と周りの人の目ばかり気にするのではなく、自分が好きだな波長があうなという先輩や友達とまずはリラックスしてコミュニケーションをとることが大切です。一年生ということもあり、一生懸命環境に馴染もうと頑張っていらっしゃるのだとおもいますが、まずは、心がやすまる人、落ち着く人をみつけてみてください。そこから、少しずつ寮生活が楽しくなるだろうし、肩の力が抜けてもっと周りが見え始めるとおもいます。
回答をもっと見る
後輩の指導について相談です。後輩を指導するとき何を心がけていますか?なかなか指導が響いてくれず、悩んでいます。
後輩指導
ななま
整形外科, ママナース
りん
ICU, CCU, HCU, プリセプター, 離職中
私は一応、自分で考えさせてから指導してました!!
回答をもっと見る
2年目なのですが、採血がまだ苦手で、機会も少ないので、どうしても少しだけ手が震えてしまいます。 後輩が入ってきたことも失敗できないプレッシャーや緊張に感じている気もします。 似たような経験をされた方がいらっしゃったら、どうやって克服したか教えていただけませんか?
後輩採血2年目
クラピ
その他の科
ppka7e23
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, その他の科
私もそんな時期がありました。 ひたすら経験を積んで、上手い先輩の手技を見せてもらうのがいいと思います。
回答をもっと見る
うちの病院は回復期リハビリテーションなのですが、基本的に急変はほとんどありません。しかし急変があったときのことを考えると不安です。 急変対応のときに頭が真っ白にならないために、普段からやっている準備はなにかありますか?
回復期リハ急変
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
はぎさん、こんにちは😃 急変時の対応について不安を持たれるのは、とても大切な気づきだと思います。急変時は普段からの備えが必要になりますので、今回のご質問をきっかけに、病棟全体でシミュレーションを行うことをおすすめいたします。 まずは、これまで病棟で実際に起きた緊急時の事例を振り返り、病棟にあるマニュアルが現在の救急蘇生法や、患者様・ご家族への対応方法と合致しているかを確認してください。もし現場の実情と合っていなければ、マニュアルの改訂時期と捉えることができます。その上で過去の事例をもとにシナリオを作成すると、より実践的な訓練となります。特に夜勤帯と日勤帯では状況が大きく異なるため、それぞれの場面を想定しておくと安心です。 シナリオ訓練は準備や配役も必要になるため、複数人のグループで担当者を決め、年に一度ほどの頻度で実施すると無理なく続けられると思います。 より手軽に行えるのは、BLS(一次救命処置)の練習です。病棟に人形や模擬AEDがない場合でも、消防署に事前に申請すれば貸し出していただけます。病棟内で経験のあるスタッフに講師をお願いする、あるいはご自身が外部研修を受けて病棟に還元する形も良い方法です。日勤帯で一部のスタッフが学んだ内容を、翌日には他のスタッフに伝えるといった形で、自然に知識が広がっていくことも期待できます。 しかしながら、急変が少ない病棟ではBLSだけ行うと、スタッフの中で実際のイメージが持てず、私の病棟はそんなの起きないし大丈夫よねみたいになりがちです。その為、こちらは年間2回計画する。もしくは新しいスタッフが入った時に行う事がおすすめです。 さらに、病棟を見回し「もし急変が起きたら、何が妨げになるか」という視点で5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を行うことも有効です。日頃からベッドサイドを整えてくださっている助手さんに、5Sの視点を共有するだけでも、病棟環境はより安全に整っていくはずです。 全てを行う必要はありませんが、万が一に備えておく事はとても必要な事だと思います。 はぎさんの不安な気持ちをきっかけにして、病棟全体で急変時と向き合えるような、良い物になりますように⭐️ 長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
地方国立の大学3年生です 関西圏(第1希望兵庫、第2希望大阪)の都会の方で働きたいな、と考えているのですが、おすすめの病院や人気の病院があれば教えていただきたいです! 特に○○に興味がある!○○に進みたい!とかもないです 就活、何から始めたらいいか全く分からなくて困っています🥲
給料実習看護学生
たまご
学生
・枕を好みのものにしています😊・マットレスにこだわりが…✨・寝る前には食事を控えてます🍚・アロマなどを使っています!・パジャマをお気に入りに💗・その他(コメントで教えて下さい)
・週に1回メニューを自分で選択できる・行事でのゆかりの食事が出てくる・たまにメッセージカードが付いてくる・麺類やパンなどの選択が豊富・食事の場所をたまに変える・食事の提供はありません・その他(コメントで教えて下さい)
・かっこいい系・かわいい系・ミステリアス・気まぐれ系・ちょい悪系・ちょっと手が掛かる系・おっとり、癒し系・面白い・にぎやか系・その他(コメントで教えてください)