脱毛クリニックでバイトしてます。 が、なかなか自立でOKさせてもらえません。 というのも私の指導係は看護師の中でも一番上の人で、結構細かくて厳しいです。なのでなかなか他の部位の施術にも入れてもらえないです。 たまにその人がいない時は他の先輩にどんどん施術に入らせてともらってほぼOKもらってます。 結構他の看護師の施術にヘルプで入ってるんですが、自立してる先輩や同期は雑だったり、お客様にも塩対応だったりと『コレ絶対あの人が見たら怒られなるな』レベルだなって感じです。 それに人によって言ってること違うし。 まぁ、バイトでも教えてもらって入らせて貰ってるだけありがたい話なんですけどね。 私は不器用で人一倍時間がかかるタイプという事と、結構そういう目線で見られるタイプだなという事は自分ではわかっているので、そこまで悩んではないのですが、この業界(美容、一般病棟問わず)ってやはり一度そういう目線で見られるとなかなか挽回する事は難しいなって思う次第です。 皆さんはどうですか??どう考えますか?
副業アルバイトクリニック
T.M
救急科, 一般病院
cocoa
救急科, 一般病院
私も人より時間がかかるタイプだと思ってます。そして、目をつけられやすいです。 諦めてます。考えないようにしたら、楽になりました。人の目を気にしないようにするのが一番でした。
回答をもっと見る
1年目です。 昨日、夜勤明けで、病院から電話があって、シリンジポンプの流量が2.0でいくものが0.2になっていたそうです。12月にもなって、ここ最近立て続けにインシデントがつづいてしまっています。この時期にインシデントを起こしてしまうのはすごく情けないし、もやもやしてずっと考えてしまいます。 看護師向いてないんじゃないかとか色々考えてしまい、仕事に行きづらいです。このまま仕事をやめるか、続けるか迷っています。 どうしたらいいでしょうか。回答お願いします。
先輩1年目新人
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
りよー
精神科, 病棟
1年目でミスをしない看護師なんていませんよ。 何年経っても大小関係なくミスをします。私も7年くらいしてますが未だにミスはします。ミスをしたらダメだではなくてそのミスを次に活かしたら良いんですよ。 そして後輩ができたらしんじんさんの経験を話して一緒に悩んで、解決してあげてください。 大丈夫です!
回答をもっと見る
今回、初めて看護研究をやることになりました。どう進めたらいいかわからず、経験のある先輩とかに聞いて文章を考えています。同じチームの先輩と教育係(元プリ)に昨日「看護研究のことで話あるから」と言われ、早く仕事が終わって待ってたのに、2人一緒に帰ってしまい、今日朝来て早々「声かけてって伝えたはずなのに何も言わなかったでしょ?」って言われました。私が声を掛けなかったから帰ったみたいな風に言われて、「なんで!?」って思ってしまいました。声をかけるべきだったんですね。。 同じチームの先輩には「看護研究やってないけどどうするの!?(あなたが主体なんだから)」とみんなで考えるものではないのでしょうか。。
先輩メンタル人間関係
marin
総合診療科
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
皆で進めていくモノです。まずはチームリーダーはいるでしょうか⁉️まずはそこからです。いないならアナタに押し付けている感が有ります。 流れとしては、チームの話し合いの日時を決めて初日に役割分担を、決めるといいと思います。その辺は先輩や元プリさんも理解していると思います。チームの中には非協力的な人もいるのでその方がチームをかき回さないように注意する事です。 看護研究がチームでやる事で互いお仕事を、抱えているので分担する事で情報収集がしやすく、多くのメンバーでより客観的な分析、検証ができると思いますよ🎵まずは個人的に元プリまたは、上司に相談してみて下さい。体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
仕事に行く前からどうしても仕事に行きたくない気持ちでいっぱいになってしまいます。子どものようにお腹が痛くなったり、翌日の仕事が気になって眠れなくなったり。なんとか気持ちを奮い立たせていきますが、終わった後は抜け殻のようです。
先輩人間関係ストレス
うみ
精神科, ママナース, 訪問看護
ぷりん
病棟
私も前の職場では毎日それでした! 朝起きた瞬間、、、 仮病使って休もうかな。なんかお腹が痛い気がするなぁ、なんか寒気もするしだるいなぁ、、熱測ってみよ。…36.5℃。 …うーん、出勤するしかないなぁ。って感じです。 私は結局転職して、今は快適に通勤できていますが、激務だったり責任の重い仕事をしているとどうしてもそう思ってしまいますよね、、、
回答をもっと見る
先輩から指導されたときの態度について、皆さんは何を意識して返答していますか? 私は自分で見て納得しないと次に進めないタイプで、そこが解決しないと他のことに集中できません。 先輩から指導されて、こうしてたんですけど…って答えるとそれは口ごたえだと言われてしまい、今は極力自分のことは出さないよう言い訳に聞こえないようにすいません、か、分かりました、だけで答えるようにしています。 ですが、指導してくれる先輩は直接は言いませんが納得いかない風です。 また、先輩から指導された内容も後で確認し、根拠が見つからない場合や自分のやったことが明らかに間違ってるとまで言えないものについて、何が正しいのかモヤモヤしてしまいます。ですが、再度確認すると何で分からないの?という感じで先輩方をいらだたせてしまうので聞けません。 内容が消化できてないと顔に出ているようです。どうしたら先輩に素直に聞いているって思われるのでしょうか?また、自分の中で納得できないこととどう折り合いをつければいいのでしょうか? 長くなってしまいましたが、誰にも相談できないのでアドバイス頂ければ思います。
指導先輩メンタル
うつみ
内科, その他の科, 一般病院
machine
内科, 外科, 病棟
みんながぶつかる壁ですねそれ。 私がよく新人さんに言うのは 「一人一人やり方があって少しずつ違うけど、みんなに共通しているのは大失敗な方法は選んでないよ!」 って説明します。 業務内容によりますが、一人一人の業務が多少違うのは仕方ない事なので色んなやり方を見て自分で取捨選択すればいいと思います。
回答をもっと見る
先日月曜日プライマリー患者の退院がありました。木曜日の時点で退院処方と診療情報提供書がなく、連絡しましたが、opをしていて後で対応するとのことで勤務終わりに連絡しましたがまだop中であったため、電カルで付箋をたて、自分は連休には入り日曜日に出勤した際にまだ、その2つが出ていませんでした。そうすると、先輩ナースから先生に連絡した?と言われました。していません、今日日曜日ですし、先生が今から来て出す訳ではないと思うんですけどと言うとそれで5年目?じゃあだめね。担当なんやったら早く準備しとかないとだめ。じゃあ明日出なかったら責任取れるのね、それやったいいです。と言われました。 ただ金曜日になんで出なかったんだろうとふと疑問に思ったのですが、よくよく誰がリーダーやったかなと思えばその先輩ナースでした。おーい!って思いました。結局月曜日の朝に出して、無事に午後から退院できました。 そこで、退院準備はリーダーがしていますか?それともプライマリーナースが行なっていますか?どうでしょうか、
5年目退院リーダー
うえさん!
プリセプター, 慢性期
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
私が働いていたところは、どちらでもなく、退院の前日に受け持った看護師がチェックリストを用いて準備をしていました。プライマリーが勤務していれば、プライマリーでしたが、プライマリーが休みなら、その日担当した看護師がやるようになっていました。医師への連絡も、基本受け持ちがすることになっていて、リーダーは他の業務があるので、そういった内容の仕事はしていませんでした。病院によって、どんな看護体制が、どの業務を誰がするのかは違うのかもしれませんが、それがはっきりしていないと、トラブルがあったときに責任の所在もはっきりしなくなってしまいそうですね、、、。
回答をもっと見る
昨日から今日にかけて夜勤でした。ある患者さんで正中に点滴が入っててすぐに曲げてしまうので中々滴下が悪かったです。別ルートもありましたが漏れてはいなかったため、頑張って何回か見にきたのですが500m l中100しか減らないまま日勤の方に送ってしまいました。先輩に「つい最近点滴でインシデントやってるのに、また無意識でそう言うことしてるの?どうも思わなかったわけ?」、「見に行って落としてはいたんです(ただの言い訳にしかならない)。」、「もっと考えなよ」って言われて、やってしまったなって1番感じたのですが、少し言い方がどうかと思うのですがっていう気持ちも出てきてしまいました。。 今回の件は私が悪いとは重々分かってはおりますが、言い方が酷いと仕事一緒にやるのがとても苦痛です。中にはキツイ言い方でしか言えない先輩がいるのでしょうか?話すのも視界に入るのも苦手な先輩後輩は言ますか?
先輩メンタル勉強
marin
総合診療科
machine
内科, 外科, 病棟
看護師あるあるの話かもですね💦💦 シーネで腕を固定するかルートを取り直した方がベターだったかもしれません笑笑 やってしまったことを責める先輩を反面教師にして自分が先輩になった時に後輩のミスを一緒に考えられるようになりましょう笑笑
回答をもっと見る
プリセプティのインシデントが頻発してます。 今まで他に目立つ一年生がいて、その一年生がいなくなってからできない部分が見えてきてるのか?先輩たちから「◯◯(プリセプティ)さんまたこれができてない」と報告を受けたり、インシデントが起きたと伝えられてきます。 もちろん、インシデントが全て悪いというのもおかしいと思いますが、「投与忘れ、投与漏れ」が大半で、その背後に実施確定が後回しであった、確認していないのに実施確定されていたというものがほぼ100%です。 プリセプターとしては怒るのは違うと思いますが、どうしていいかわからず問い詰めるようになってしまう気がします。 他の先輩からも「ちょびーんさん◯◯さんのプリセプターなんだからどうにかしないと」と言われることや「もう12月になるのに…もうすぐ次の一年生も来るのにこれでは困る」と言われます。 一応、その時の流れを経時にする、確認作業や実施確定の方法の仕方の確認はするようにしてますが、その時にもまず何がわかってないのかがわかっていなかったり 事態が分かっておらず先輩に言われても「え?なんかありましたか?」くらいの感じなのです… どうしたらいいんでしょうか…
先輩1年目新人
ちょびーん
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。プリセプター、大変ですよね。毎日お疲れ様です。ちょびーんさんの病棟ではプリセプターのフォローのエルダーの役割の先輩はいらっしゃいませんか?いらっしゃればその先輩にもいっしょに入ってもらってフォローするのが一番いいと思いますが…。新人さんはプリセプターが1人で育てるものではなくて病棟全体で育てていくもので、プリセプターはあくまで精神的フォロー、プリセプティが一番相談しやすい存在でいる事が大切ですが周囲のスタッフにそのような言われ方をされると、焦りもあるし辛いですよね。 業務の漏れによるインシデントが頻発していて、自覚がないのは少し問題ですね。何がわからないか分からない、事態が把握できていないうちは周りがどんなに注意しても響かない気がします。できないのであれば先輩が確認するしか術がないですよね… 私は業務の抜けが多い後輩の指導についたときは時間処置等わたしも気にしてその都度声をかけたり、自分のメモに時間毎の計画をたててその都度チームの先輩に報告するように指導したりしました。 そういったフォローをしても響かない、変われない子は正直長く続かなかったり、いずれ大きなアクシデントを起こしたりします… 長くなりましたが、プリセプターとして1人で背負い込まなくて大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
先日先輩に怒られたんですが、それが私が一般常識を知らなかったことで怒られました。そして、知らなかったことに呆れられました。 しかもけっこう大事なことで、自分ってなんてダメなんだろうとショックを受けています。 先輩は悪くなく、100%私が悪いです。 病院の決まりごとを知らなかったのであればマニュアル確認や先輩が教えてくださるということもあるかもしれませんが、 一般常識なんて先輩は知ってると思っているから、言わなかったというのが今回の実際でした。 その一般常識を知らなかったから私も確認しようとも思わないですし、そもそもその存在を知らなかったというのが事実です。 明日から仕事に行くのが億劫です。 そもそもこんな私は仕事をしてもいいのかと思います。 何よりまたこんなことがあるのではないかと思い、怖いです。
先輩メンタル
はちみつ
小児科, 整形外科, 急性期, 病棟
あいり
消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
結構常識として知っていると思うものを知らなかったっていうこと、ある気がします🤔 私もそうですし、他の人もそうです。 えっそんなことも知らなかったの?!ってなるときがありますが、種類は違えど多かれ少なかれみんなそういうことはあるのでは?と思いますよ〜! 記録とか見ててなんじゃこれ?みたいな書き方してる人とかいますしねw 具体的な内容が示されていないのでなんとも言えませんが、はちみつさんだけに該当する内容でもないのかな💦と思いました!
回答をもっと見る
私に好きな人がいることが職場で広まっています。彼は同じ職場(リハ)で、先輩看護師のご夫婦からの紹介のような形で出会いました。今は1回ごはんに行っただけで、彼が私を好いてくれているかも分からないし、関係の進展もありません。完全に私の片思いです。 職場での休憩中に恋愛の話になって、彼の名前を出されて動揺してしまったことで、3人程にバレてしまいました。その場で口止めし「言わないよ」と言われましたが、ちょっとずつ広まっていることが分かりました。同い年の子が「広まってるよ」と教えてくれました。彼を紹介してくれた先輩看護師も口が軽い方みたいです。気にかけて頂いたしと思ってごはんに行くことなどお話ししていました。その方にも口止めはしていましたが…。 私も彼もそういうことが職場で広まることが嫌なのですが、これ以上広げないためにはどうしたら良いでしょうか? もう一度言わないでとお願いしようとは思いますが、それで言うのをやめてくれる方々でもない気がします。「性格が合わずもう会わないことにしました」など言う方が良いでしょうか?
出会いリハ休憩
まる
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
k.i.2
噂が広まってしまっており、困っています。 などとご自分のお気持ちを伝えてもいいと思いますし、噂はいづれ消えて他の話題に変化することを考えると、そのままほっておくのも一つなのかなと思います。
回答をもっと見る
看護助手3年目の男性です。質問なんですが。。今働いている病院で看護師同士だと普通に話すんですが看護助手には態度が悪く高圧的だったり命令口調の方がおおいです。。こういう人ってどうすればいいんでしょうか?何か面倒事はいつも押し付けられてるみたいでいつも気分が悪いまま仕事していて、時々これって仕事なのかな?って思うことを一方的に言われることがあります。例えば、看護師が食べた物の片付けや寝たとこの後片付けです。普通に考えて自分でやれよって思うんですが他でもそうなんでしょうか?
先輩人間関係ストレス
o
一般病院, 透析
Mayumi
内科, 呼吸器科, ママナース, 離職中, 慢性期, 透析
私のところは総合病院ですがそのような事なかったですよ! 多分上下関係的な感じでしょうか。 私は別にそんな看護師のごはんの後片付けなんて自分自身でやればいいって思いますね。 私のところは和気あいあいとご飯食べて、お互いの仕事をカバーしあってましたけど。職場によって変わる感じですかね。 お疲れさまです。そういうの意見箱とかあったら投稿してもいいかもです。
回答をもっと見る
先輩にすぐに報告すべきだったことがありました。 判断に困ることだったのですが相談せず そのまま時間が経ってしまって。 緊急性を理解していないのか、 いつも重要なことをあとでやってしまう性格だからなのか 報告する勇気がないのか… 本当にこの原因を潰していくしかないですが 明日また病院へ行く勇気が出ないです。 患者さんのためを思っていればすぐに相談するのに 情けないです。 本当に辞めたいし患者さんに悪いことしかしてないです。 やっぱり、人の命に傷付ける前に さっさと看護師辞めておきたいです。 一歩踏み出す勇気をください…。
辞めたい先輩病院
うめぼし
呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
コメント失礼します。 私も新人の頃はなかなか先輩に報告できなくてためらっている時期があったので気持ちは何となく分かる気がします。 私の場合は些細な事でも緊急性があるかどうか分からなかったので、とにかく報告することに徹するように頭を切り替えました。 自分が怒られて済むなら、患者さんにリスクがあるよりは良いかなと思うようになりました。 そうやって対処してきたので看護師として今も働くことができてます。 本当につらかったら看護師辞めるのもありだと思います。 それか施設や精神科と言った毛色の違う職場での勤務も選択肢に入れて良いと思います。 この業界の良いところは様々な職場で働くことができるという所だと私は思っています。
回答をもっと見る
複数の人間と一緒に働いていると、自分とは違う考えや働き方でイライラしてしまうこともあります。例えばもっとこうしたらいいのにと思うことをしてくれなかったりと。先輩が相手だと言いづらかったりしますが、皆さんはどのように伝えるまたは自己解決しているんでしょうか。
先輩ストレス病院
ふぁじた
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
ajane
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師とた
回答をもっと見る
今は、同期のいない病棟病院で仕事するの正直辛いな。 ストレスがうまく解消できない 甘えだけど、先輩は誰も寄り添ってくれないし、自分の心のうちを話す人がいないから、毎日しんどい 面談もなんだかんだ、引き伸ばされてしてないし。 3月まで頑張る
同期先輩ストレス
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
頑張りすぎない程度に頑張ってくださーい。 介護士さんでも助手さんでも仕事に関係ない話をちょっとできる人がいると助かるんですけどね…… 三月こえて、後輩ができると先輩の目がそっちに行くから自由度はあがりますよー!
回答をもっと見る
尿漏れがあった患者さんの固定水確認をしたのですが、先輩によって方法が異なり正しい方法が分かりません。どのようにされてるのかお聞きしたいです。
手技看護技術一般病棟
ぼうちゃん
内科, 新人ナース
かんごむ
救急科, リーダー
シリンジで引いて固定水を確認します。 しかし固定水が勝手に抜けることなんて本来あり得ないので、様子みて続くようなら迷わず新規のものに入れ替え、もしくはサイズアップします。
回答をもっと見る
25歳、看護師5年目です。 新卒から、認知症急性期病棟で働いてます。 今日先輩から「まだ若いし、色々経験積めるよ。他の病院に転職とか考えないの?」と言われました。 今の職場は人間関係良好で仕事にも慣れ、定時で帰れるし、指定休も1ヶ月で6日ほぼ確実にとれます。 正直、転職して今の生活を変えたくないし、異動もしたくありません。 認知症急性期病棟でも採血、点滴、バルンや創傷処置とかの看護技術があります。 でも同年代の人たちは一般病院でバリバリ働いているのを見ると、「自分の穏やかな生き方はいつか苦労するのかな」と思ってしまいます。 実際、ずっと新卒から精神科(認知症病棟も含む)で働くのは知識や技術は不足するですか? 後から一般病院にしておけば…と後悔するものですか?
5年目看護技術一般病棟
幸
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 病棟
りんご
内科, 精神科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 終末期
初めまして。確かに、若いうちは、急性期で、経験を積んだ方が、色々と覚えると思われるので、理想だとは思います。 しかし考え方や価値観も人それぞれ。 精神科に就職して、定年まで、同じ病院にずっとおられる方もいますよ。 精神科に寄っても専門が色々とあると思います。慢性期にいても急性期にいても学べることや経験があると思います。 自分が1番やりたいことを優先して良いかなと思います。 文章上手く言えなくてすみません。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
気管に入りやすい人?て意味で聞いたんだと思うよ
回答をもっと見る
26才看護師です。未婚で子供もいません。 今派遣先のクリニックで働いています。 30〜40代の先輩ナースの方とどんなことを話したら 仲良くなれるのか知りたいです。 また、されて嫌なことなどがありましたら 教えて頂きたいです。
派遣ママナースクリニック
みい
内科, クリニック, 派遣
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
私も未婚子なしでしたが、24歳から40-50代の先輩と働いてました。こちらからは話を振らずに、先輩が話し始めた話題で盛り上がれるようにレスポンスしてました。先輩が話すこと=先輩が興味あることなので、その話題で盛り上がると仲良くなれると思います。あとは先輩が身につけてるものや持ってるものに気づいて「好きなんですか?」から話を広げたりしてました。身につけてるもの=好きなものなので。
回答をもっと見る
2年目以降の先輩方に質問です。 先輩方は、自分が新人の時のプリセプターや先輩方から陰口を言われたことや聞いた事などたくさんありますか??
プリセプター先輩メンタル
えす
内科, 新人ナース
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
新人のときは聞いたことはなかったです。 年数を重ね、新人教育に携わっていくと休憩室やカンファレンス室で新人さんの勤務態度や良いところ良くないところ、指導方法について話し合うことはありました。何度もおなじミスや指導したことがいつまでたってもできないとなると愚痴は言うこと、聞くことはありましたが……それを陰口というべきなのか、個人差があると思います。 プライベートのことや容姿などの悪口はなかったですよ。
回答をもっと見る
いつもアドバイスありがとうございます。 右外傷性大腿骨骨頭の方で、基礎疾患に頭痛、パーキンソン病、骨粗鬆症があります。カルテには、眼瞼結膜の観察事項があります。眼瞼結膜は何故必要か教えてください😌ありがとうございました
看護学生先輩正看護師
ゴールド
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
おつかれさまです。 整形外科未経験ですが、眼瞼結膜は貧血の有無をみるために観察しています。 人工骨頭置換術などされていたら、手術による出血の影響でヘモグロビンが低下しやすいため術後貧血が出現していないか観察しているのだと思います。 お力になれれば幸いです。m(_ _)m
回答をもっと見る
知らなかったこと、経験がないことを正直に伝えたら過剰に驚く先輩が生理的に無理です。経験してきた部署だったり経年数で経験値は偏りが出てくるから仕方ない、それを良しとは思ってはなくて、本で読んだりはするけど、経験ないもんは無い( ˙-˙ )○年目でこれした事ないって💦とか、まさか○○も知らない?……的な発言とか、瞬き何度もして、えーっとー……ってことは〜てダラダラ言ってきたり、それを他の人にシェア(事実のシェアは構わないけど感情までシェアを強いる感じ)する感じがもう……ホンマに経験ないのは申し訳ないし、私の学習不足もあるかもだからすみませんしかその場でいえなかったけど、全身が痒くなるくらい耐えれないこのタイプの先輩……。自分は常識あります✨あなたは常識無いですヤバいです!てことをものすごいこちらに突きつけられてる気がして……。反対に、1年目の頃、知らないことや失敗に対して、クールに事実だけ確認してサッと、たちまち今必要な知識とか、ここ見てたらOK、詳しくはまあ後で調べらたらいいよ!(勉強強制する感じでもない感じで)と言ってくれた先輩がいて、凄く大好きで、6年くらい経つけど今でも憧れだし、その方が勉強意欲出たし良かったです。昔とある師長さんが、「知識とか技術って言うのは現場で経験を重ねることで自然と身についてくるけれど、優しい心とか思いやりっていうのは簡単に変えられるもんじゃない。採用をする際に私は、テキパキ動くとか物事を知っているとかも一応は目を通すけれど、それよりも患者や一緒に働く人にも優しくできる人かを重視してる」って言ってたの思い出して、今になってしみじみと理解しました。わかってくださる方おられますか?良かったら一言でも良いので返信いただきたいです。今はその部署離れていますが、思い出すだけでも苦しくなる。
師長先輩1年目
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
なつ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私の部署にもそういう人います!! それで知らないうちに主任とか他の上の人に大丈夫なの?って言ってます。 3年目になりましたが、今の1年目の子たちが言われてるのを聞いて、こんな風に他の人に伝えてたんだと知り嫌な気持ちを思い出すことがあります。 自分だって初めてのことがあったはずなのに、、、と思いますよね。 こうはなりたくないなとも思います。 そうならないようにお互い頑張りましょう、、、。
回答をもっと見る
先輩によって言うことがさまざまで、あっちの言った指示通りに動いたらそっちの先輩から怒られと言うことが多々あります。 人によって考え方や価値観などが違いどれが正解なのか経験の少ない私には判断できません。 私がこうした方がいいと思ってもそれを伝えるとそれはしんでいいんちゃう?のひと蹴りで片付けられてしまうこともあり、なんでですか?とまで聞けず一人でもやもやしてしまいます。また、先生がこう言ってたからの一言で片付けられる時もありますが、まったく根拠がないというかあいまいな返しをもらうこともあり全然納得できません。 一人の看護師としてしっかり考えて動きたいのですが、今は混乱中でどうしていったらいいのか悩んでいます。みなさんはこう言う時どうしていましたか??
アセスメント先輩人間関係
なっつん
介護施設, 慢性期
うっちぃまま
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
まずは先輩たちの人間関係、力関係を把握することですね。 そして一番強い人の指示ややる事を徹底的にマネしましょう。 他の人に何か言われた「○○さんにこうしろって言われました!」と明るくニコニコ返しましょう。 誰も何も言ってこなくなります。 根拠や看護師観はしっかり心の中で育ててはおいてください。 まずはその職場で意見を聴いてもらえるようになるまでは辛抱です。 辛いかもしれませんががんばってください。応援しております。 12年目の先輩より
回答をもっと見る
質問です。 インスリンの投与のタイミングについてです。 MTから経管栄養を注入する患者さんにインスリンをと注射するのは栄養剤を注入する前であっていますか? インスリン製剤は「ノボラピッド注フレックスタッチペン」です。 ワタシはいつも、 BS測定→気泡音確認→wチェック(気泡音/インスリン製剤、単位)→インスリン施行→栄養剤注入 でやってます。 でも今日夜勤の先輩は、wチェックまで終わりインスリン施行せずに栄養剤の注入を始めました。 わたしは1年目になるナースですが、 近頃インシデント続きで自分のやってることに自信がなくその先輩に聞くこともできず……。 ここで教えていただきたいです… 1年目も終わるのにこのレベルな自分…。 情けなくて申し訳なくて悔しくてく涙が出ます。 仮に先輩がミスしていてもそれになんて言えばいいかわからないし…。 看護はは向いてないのかなやっぱり。 わたしと一緒に仕事するメンバーもワタシに看護される患者さんも嫌じゃないかな…。
経管栄養先輩1年目
もんちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 基本的にはもんちゃんさんの手順でいいと思います。 考えられるとしたら ①医師の指示 ②先輩がインスリン投与を忘れた(あとでやったかもしれません) ③先輩が手順を間違えている(気にしていない) 等などでしょうか たまたま今回だけそうだったのか、いつもそうなのか等で変わると思いますが、もし毎回インスリン施行せずに行っているようであれば仲のいい先輩ナースに軽く世間話をするように聞いてみるのもありかもしれません。 人間関係も大変ですが、病院で勤める以上、患者様の健康が一番ですので、もし気づいているのがもんちゃん様だけならそこはもうなんとしても振り絞るしかありません。 ミスが増えるとつらくなってしまいますよね。 まずはご自愛ください。 参考になれば幸いです
回答をもっと見る
気づけば後輩がいっぱい増えました。 嬉しいことではありますが、私が先輩にしてもらったような指導がうまくできていないと思います。 答えの引き出し方というか、誘導の仕方というか先輩たちすごいなぁと尊敬する一方です。 皆さんは後輩の指導のときに注意していることなどあればお聞きしたいです。
後輩指導先輩
eme
整形外科, 病棟, 大学病院
みー
内科, 介護施設
後輩の指導は悩むことが多いですよね。私はまず自分の意見を言う前に後輩がどう考えているのかを聞くようにしていました! 頑張って下さい💪
回答をもっと見る
先輩の後輩への当たりが強くなり周りにも分かるようになっています。 原因は勉強会の企画を後輩が手伝わなかったことが原因です。勉強会は3人グループでするのですが大体が後輩が主体となってしています。 しかし、今回のテーマがレベル的に後輩が企画できる内容ではなかったようで、後輩的には自分のレベルまで落とした企画を提案したのですが却下されたようです。 それで先輩が主体となり企画することになったのですが先輩的には後輩から進んで手伝うや声かけをするのが当たり前と思い声をかけなかったそうです。 後輩は後輩で自分の案が却下されているわけで、先輩から何か手伝ってと言われるのを待っていたのです。 それで結局、先輩が全て自分で仕上げる結果になりました。 それが気に入らなかったようであからさまに嫌な態度を取っているのが第三者から見てもわかるようになりました。 ちなみにもう1人のチームの先輩もあまり動かないタイプの人で手伝いの協力を得るのは難しかったようです。 この状況は2人が話し合って解決するか時間が解決するかになるでしょうか? 第三者から何か出来ることはあるでしょうか...。
後輩先輩人間関係
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
その仕上げた先輩に言える立場なら注意しても良いかと思います。
回答をもっと見る
みなさん、旅行に行ったときは お土産は買ってきますか? (旅行に行くことが知れてしまっている場合) まだ入ったばかりで休みをいただくので 申し訳ない気持ちもあり、どうしたら良いか迷います。 今のところ、他の方が買ってきているのを見たことがありません。
後輩コミュニケーションクリニック
みい
内科, クリニック, 派遣
みいひ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 訪問看護, 神経内科, 消化器外科
連休をもらって他県へ行ったりしたらその土地のお菓子とかは買ったりしていました😊✨
回答をもっと見る
透析センターの看護師さんに質問です。 ①1番大変なことは何ですか? ②穿刺ができるようになるまでどのくらいの期間が必要でしたか? よろしくお願いします!
透析先輩新人
みい
内科, クリニック, 派遣
いなほ
クリニック, リーダー, 一般病院, 透析
みいさんはじめまして。 わたしは総合病院で病棟勤務経験があり、今は患者数150人ほどの透析病院で働いています。 ①については人それぞれになるかと思います。 機械操作や穿刺、除水量の設定、患者さんとの関わり方など透析独自のことは多いと思うので。 わたし自身は穿刺が1番大変かなーと思います。 シャント血管は個別性が多く、自己血管や人工血管、動脈表在化などもあり一通り仕事ができても穿刺ミスは起こりうる事なので。 ②うちの病院では1ヶ月くらいは見学、機械操作などに慣れてきたら付き添いで穿刺をして2ヶ月目の後半は一人で穿刺をしていました。
回答をもっと見る
元々下痢の為、ビオフェルミンと止痢剤処方されていた方が今度は便秘傾向となった為止痢剤を中止し、ビオフェルミンだけ継続していました。それでも便秘の為ビオフェルミンとピコ(職場にはピコ、センノ、レシカルを主に使ってます)かっかっを併用してみてはどうか?と提案してみましたが、先輩にビオフェルミンを飲んでるのに下剤とか考えられない!!と言われました。整腸作用でビオフェルミンは内服しているので何故ダメなのだろうと調べても分からないので教えて下さい。
先輩
あみ
病棟, 訪問看護, 慢性期
eme
整形外科, 病棟, 大学病院
別に良くないですか? 作用が違うし、併用禁忌でもないし。便秘ひどいなら使うべきじゃないですか?私もわからないので、なぜかその先輩にぜひお伺いしたいです。
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルについて質問です。画像のようにひとまとめになっているキットの中に滅菌シーツが入っていますが、これは滅菌手袋をしてから患者さんの足の間に敷いていますか?拘縮が強い患者さんばかりなので、不潔部分を触ってしまいそうになります。また物品は足の間に置けないので、患者さんと自分の間のベッドに置いていますが、先輩看護師の方はどの位置に物品を置いていますか?ワゴンに置くとカテーテルが届かなくなってしまいます。
先輩勉強病院
りん
内科, 新人ナース
ととろ
内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
滅菌シーツはオムツなどを汚さないためのものですよね? 私はそれは滅菌手袋をする前に取り(1番上に置いてあるので他のものには手を触れないように)敷いています。 物品もベッドの開いているところに置くか、ワゴンに置く場合清潔エリアで全てセットして挿入する際に、カテーテルはしっかり持ち(不潔にならないよう)バックはもうベットに置きます。
回答をもっと見る
どこにも言えない気持ちを書かせていただきます 3年目だけど環境変わって新人気分が抜けてないのかな… すごい初歩的なことを聞いちゃうしすぐ焦ってしまう 環境変わったことで何が分かってて何が分かってなくて、何が今までのところと一緒なのか違うのかわかんなくて聞いちゃうことも多い… 元々焦ると冷静に考えられなくなる癖はあるし 場所が変わったからって私が変わったわけじゃないからその短所が変わったわけではないんだよね しかも3年経っても治らないのにここ半年で完璧にしようとしてることも普通無理なんだよね ってわかってるけど本当にくだらないこと聞いた自分が恥ずかしい… しかもうっすら苦手な先輩相手だと緊張しちゃってその思考が短絡的になるのが問題 無理して関わろうとしなくていいし、その人になんと思われようとどうでもいいんだよね 人の評価気にしてるからこんなに落ち込むし、その人に良く思われようとするけどどうせ空回りするならさっさと好かれたいって思考捨てよう でも恥ずかしいって気持ちがぐるぐるして夜寝れなさそう
3年目先輩転職
めろん
消化器内科, 病棟
リーフレタス
内科, 病棟
「わからない事が恥ずかしいこと」って考えは捨てましょう。質問する前に、下調べはしておいた方が良いですね。 意地悪な(厳しいとも言う、かな?)先輩に質問したら、必ずと言っても良いくらい「それくらい自分で調べなさい」ってきつく言われて、結局何も教えてくれないまま、落ち込んでしまうのが目に見えてます😖 初歩的な質問って自覚しているんなら、「初歩的な質問します」とか、「もう聞きませんので、今だけ教えてください」って、恥を偲んで聞くことをアピールしてみたらどうですか? あんまり落ち込んだらダメですよ。
回答をもっと見る
マーゲンチューブの場合、栄養注入前に必ず胃泡音の確認をするかと思います。しかし胃瘻の場合は、みなさんの病院または施設では胃泡音の確認をしていますか? 私の病院では胃瘻の場合でも必ずナース2人で胃泡音を確認していましたが必要なんでしょうか?
施設病院
うるこる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 胃瘻からの注入毎にナース二名で胃泡音を確認されているんですか?!なかなか大変ですね、胃瘻患者がたくさん居たらそれだけで時間がかかってしまいますね。 私の働いた病院では胃瘻では胃泡音の確認はしていません。 胃瘻は挿入の長さも短くカフ等で固定されているので先端が胃以外の場所にいることは考えにくいので不要だと思っています。 胃泡音は胃以外に入っていても聞こえることがあるので食物残渣が引けることが確実な確認ですし…。 毎回の確認は必要ないと思います💦
回答をもっと見る
看護師で独立されている方いますか? 私の周りでは独立されてある方が多くなってきたので質問してみました。 私の周りでは、保険の営業、サロン経営、イベント企画(看護系の)、健康系のカフェ経営、アートメイクのフリーランスなどで独立されている方がいます。 皆さんのお話も聞かせて下さい☺️
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
わたしの知り合いはコンサル会社、人材派遣会社をされてる方いますね。 自分は学生、新人向けの、フォローアップの起業を考えてます。
回答をもっと見る
皆さんは退職する時に有給消化は出来ていますか? 私は大抵出来ていたのですが、一か所だけ出来なかった職場があります。 そこの職場は、1日も有給を消化させてくれませんでした😢 そして退職が決まってからも最後まで使わせてくれませんでした😂 今でもたまに思い出してはありえない職場だったと思います😂 皆さんの有給消化についても教えて下さい☺️
有給退職正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
さな
内科, クリニック
病院辞める時に上司に直談判し1ヶ月まるっと貰えました!それでも完全には貰えなく、10日ぐらいは捨てた気がします🤔
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)
・シフト制なので関係ないです💦・暦関係なく3連休がいいです🙋・日勤が続かなければそれで良い👍・休みなら何でもいい♡・その他(コメントで教えて下さい)
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)