先輩」のお悩み相談(22ページ目)

「先輩」で新着のお悩み相談

631-660/3414件
職場・人間関係

夜勤帯に転倒が発生し、ドクター報告するか先輩ナースのリーダーに相談したら変化が無ければ報告しなくても良いと言われました。 しかし、日勤へ申し送る時に報告してないことを言ったら、報告しなければいけないのにしていないと責められました。 最終的に報告しない判断をしたのは自分なので、先輩のせいには出来ないと思いますが、リーダーが報告しなくても良いと言ってるのに、勝手に報告するのも角が立つような気がします。 あえてリーダーに言われたからとは言いませんでしたが、リーダーに報告しないで判断する訳ないのに責められてモヤモヤします。 このような場合はどう対応したら良いと思いますか?

ドクターリーダー夜勤

あい

内科, 病棟

82022/06/04

エリル

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析

これば業務上過失障害や過失致死と言う法律にふれます。 まず、アセスメントしたのちに、医師に報告します。 自分の看護師国家資格を守りましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 先輩から、抗生剤が時間通りにいかないと行けない理由を 調べてくるように言われて 検査で発見された細菌に適した抗生剤が選択され、増殖を防ぎ、死滅させるために時間通りに投薬する必要がある と、解釈して先輩に伝えましたが もう一度調べて来てと言われてしまいました。 これ以上どのように調べると良いかわからず、質問させていただきました。

先輩新人

はい

内科, 新人ナース

52022/05/01

hj

内科, 派遣

一定時間に抗生剤を飲むまたは点滴することによって、血液の中の抗生物質の濃度を一定に保つことができ、細菌が発育する環境をつくらせないことが目的です。 はいさんのおっしゃることも当たっていると思いますよ。頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転倒のインシデントを起こしてしまいました インシデントが起きた時に先輩に報告しようとしたら先輩皆忙しく出払ってる状態でした 戻ってきたら報告しようと思っていたのですがナースコールなどでバタバタしてしまい報告するのインシデント発生してから約4時間後になってしまいました 報告を直ぐにしていないし入社してからまだ1ヶ月しか経っていないのにインシデントを起こしてしまい明日病棟へ行くのが不安です インシデントを起こしたことや報告が遅れたことに対して先輩がどう思っているのかや同期に知られたら何か言われるのでわないかと不安になりそればかり考えてしまいます 明日病棟へ行っても普段と変わらない対応をしてもらえるでしょうか? インシデントを起こしてしまった事に対するお叱りはいいのですが、仕事を回して貰えないなどの状況になるのではないかと考えてしまいます

転倒インシデント先輩

蜜柑

内科, 新人ナース

42022/05/03

hj

内科, 派遣

転倒はいくら予防策を立てていても発生してしまうものです。先輩たちは重々分かっているので仕事を回してもらえない、どう思われるかなど不安に思う必要はないですよ。 それより、報告が後手になってしまったこと振り返るべきです。転倒時は速やかにバイタルを測り、医師に報告をすることが必要です。転倒した患者さんが万が一頭など打っていたら、CTを撮るなど対応が変わってきますし、重大な後遺症に繋がる可能性もあります。 まだ看護師になって1ヶ月です。ミスをしながら、また先輩に頼りながら仕事を覚えていけばいいと思います。頑張って下さい。

回答をもっと見る

職場・人間関係

長文、乱文失礼いたします。 4月から転職した看護師3年目です。希望ではないですがCCU配属になりました。 CCUは私を含めて看護師が6人しかおらず、そのうちの4人はCCU立ち上げ前から知り合いでお互い仲の良いの50代ベテランナースさんです。病床MAX3床(ベットは4床ですが、埋まれば1人一般病棟へ転出)で基本日勤は2人(PNS)、夜勤は1人で病棟を回しています。 ベテランナースさん4人のうち1人が病棟管理者です。 私は一般病棟からCCUに配属になり、Aライン管理や人工呼吸器管理など分からないこと、初めてのことがいっぱいですがなんとかここでやっていこうと思っていました。 4人のベテランナースのうちの1人に、私が苦手と思うナースがいます。その方は知識も経験もある方ですが、 ・点滴流量変更等Wチェックをしないといけないことで、自分から声をかけてもWチェックをしない。 ・PNSで勤務しているのに、業務開始前に申し送りをしない。 ・私の患者さんへの声かけの仕方について患者さんの目の前で注意する割には自分もきちんとしているとは思えない。(タメ口で話す、赤ちゃん言葉を使う等) ・夜勤時、患者のNSコールがあるのに無視。日勤が来ているからと言って自分は歯磨きしている など、私にとって何だかなと思う部分があります。 そして、毎回同じ勤務時にベテランナースから「私と同じ勤務の時いっつもビクビクしてるから病棟責任者に言って被らないようにしてもらう?私から言おうか?もう一緒にするの無理ですって。しんどいですって。私の評価が下がろうと別にいいから。その方がいいと思う、気持ちよく仕事した方がいいやん」と言われます。私は返答に困って「そんなことないですよ」と言って返していますが、何度も言われています。 この方と同じ勤務の時は萎縮・緊張してしまい、普段できることも出来なくなったり、分からないことがなかなか聞きにくい(緊急時など必要な時はもちろん聞いています。)ことがあります。 前職でもベテランナース・5年目以降の先輩看護師との人間関係に悩んで結局退職し現職場で働いています。現職場ではこの方以外の先輩看護師さんとは現在人間関係に困っていません。 病棟管理者にこのことを相談して勤務をこの方と合わないように調整してもらう方が良いのか、それとも我慢して業務をする方がいいのか、ベテランナースとどう関わっていけば良いか悩んでいます。どなたかアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします🙇‍♂️

先輩人間関係新人

なぎ

内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

92022/05/05

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

お疲れさまです 私があなたの貴方の立場なら苦手な先輩被らないようにしてもらいます 貴方が緊張せず働ける事は、患者さんに不利益を与えない可能性が高いと思うからです 貴方に声を掛けてくださって先輩は良い方だと思います 貴方が緊張せず仕事に慣れて周りが見えてくるようになれば、萎縮せず先輩と接するようにできるかもしれませんよ 頑張ってほしいです

回答をもっと見る

看護・お仕事

某特定機能病院の手術室から地方の一般病棟へ転職した看護師4年目になる男です。新卒から3年間手術室で勤務し、病棟ははじめて経験しています。  全体の研修が終わり今日から配属部署での業務が始まったのですが、患者さんのシーツ交換やオムツ交換もはじめてのため、手技は覚えて来ましたが早くできずに少しもたついてしまいました。その時に先輩看護師の方1名と看護助手の方1名それぞれ別のタイミングで、「それはやばい!やってこなかったのかー」と呆れた感じで言われたのですが、病棟未経験でもこれが一般的な感覚なのでしょうか? 多少気になりましたが、もしこれが普通な感覚で自分が劣っているなら、より頑張ろうと思いますので世間の認識はどのようなものなのか教えていただけたら幸いです。

オペ室先輩人間関係

内科, 精神科, 病棟, 一般病院

12022/04/06
看護・お仕事

まだ看護学生でもないのですが、質問させてください。 母親が大学病院にお世話になり命を繋いでいただいたことがきっかけで看護師を目指しています。 最初は看護専門からと考えておりましたが、大学病院の看護師さんに私自身も精神面でお世話になったこともあり、その大学病院に入職希望していて、大学からの入職率が90%を超えているので、大学再受験のために受験勉強中です。 年齢に関して大学でも心配はあるのですが、社会人から看護師になっている方も沢山いらっしゃいますし、その点は気にしないようにしよう!と思えているのですが 年下の方が必然的に先輩になり、同年代の方は10年以上のベテラン看護師となります。年下の方に教わることに対しては何も思わないし仕事の上では先輩だと割り切れるのですが、同年代の方にどう思われるのかな?と不安になっています。 大学卒業の年齢が35歳です。 遅いスタートということで迷惑をかけることもあると理解した上で、 1.30代の新人に対して、どのような印象を持ちますか? 2.社会人経験は接客の仕事をしていたので、特にスキルは何もありませんが、どのような「新人」であれば、職場で先輩方が気持ち良く働くことが出来ますか? 3.再受験してまで看護師って変ですか? 母親の病気を通して、医師は確かに病気を治すことは出来るけど、看護師の方は母の心の支えになっていたので、私は看護師にしか出来ない仕事があると思ってます。 ご意見いただけると嬉しいです。

大学病院先輩勉強

Ri

その他の科, 学生

52022/04/11

ねこ

救急科, 急性期, ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

私は専門学校出身でしたが、クラスの中で社会人経験のある人はやや多い印象でした。 1.なぜ30代で看護師になったのか等はたくさん聞かれると思いますがそのくらいかな?と思います。特別に変に思われることはないかと! 2.新人であるうちは学ぶ姿勢を第一にしていたら問題ないと思います☺️ 3.変ではありませんが、個人的には早い段階で働いて経験を積むことが大事だと思っています。個人的な意見ですが、看護に対する思いは大切ですが、働いてみてのギャップが大きいと思うので、あまり看護に対する思いを大きくしすぎないようにした方がいいかなあとも感じました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳梗塞で、ターミナル期の 患者さんにタール便がありました。 消化管出血かな。と思ったら、先輩がターミナル期だし、いよいよだねって言ってましたが、脳梗塞の人でも下血しますか?

先輩

ママナース, 病棟, 回復期

32022/03/29

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

抗凝固薬の内服や抑制などしていませんか? ストレス性から潰瘍ができ、抗凝固薬の影響で容易に出血し、大量にタール便がでる方もおられますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

仮眠室で体を拭くなど身支度を整え、さあピラティスをして体を休めようというときに休憩室内にゴキブリ発見、Tシャツと短パンのままゴキブリ退治をしていました。 突然ノックもなしにドアが開き、『何してるの?』と怒鳴られ仮眠時間だからといって制服を脱ぐのは許されない、遊びに来てるのかとお説教されました。 私としては今回の夜勤は、ヘルパーさんの代打で入った夜勤でオムツ交換、シャワー浴、ポータブル掃除、コップ洗い、床掃除、オムツ捨てにいくなどしていました。 仮眠時間に自分の体をきれいにして着替えたらいけない理由もわからないし、仮眠時間は少しでも睡眠を取るように言われてきたので相方の言っていることの、意味がわかりません。 ノックもせずに仮眠室を開けるのもビックリしました。 ゴキブリは無事退治しましたが、朝日勤者に『この子がちょこまか動き回って休まないから見てるこっちが疲れたわ』と言われてムッとしてしまいました。因みに仕事は山ほどあります。 皆さん仮眠時間はどうされてますか?

混合病棟休憩夜勤

とまと

精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期

52022/03/31

たけの

精神科, 介護施設, 老健施設

仮眠中は基本制服のままです。 休憩はしっかりとらないといけませんが、夜勤は人手が少ないので、何かあった時にすぐに仕事に戻れるようにしておかないといけない、という意味で言われたのだと思います。 ノックの件は配慮に欠けますが…

回答をもっと見る

職場・人間関係

1年目でもうじき2年目になるものです 先輩看護師に業務はできるようになってきているが、患者さんにどうなってほしいかが考えれていないと言われました 確かにその通りだと思うのですがどうやったらそのように考えて行動できるようになりますか?

先輩1年目新人

レオん

内科, 新人ナース

52022/03/04

nico0

急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 学生, リーダー, 大学病院

お仕事お疲れ様です。9年目の看護師です。 例えばその患者さんにとっての目標を考えてみるといいですよ。患者さんに聞いてみるのも一つです。達成できる目標を考えてみるとそのためにどんな看護が必要かが出てくると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人看護師です。主任について、何だか最近凄くイライラするので語らせて下さい。唯の愚痴になります。 先日、残業が終わった後に、カルテで確認したいことがありまして自主的に残りました。すると、PCを見ていた私に、「残業終わらないの、なんで帰らないの、あなたをずっと残すと怒られるの私なのよ、残った分の残業代出さないわよ」(かなり略)と呼び止められ言われました。「なんでこんなに残業がかかるの、何してたの」と残業の内容を聞かれました。勿論残業の内訳は覚えていましたが、これに何分かかりました、なんていちいち覚えておらず、「残業は終わりましたがちょっと気になって…」と応えました。むしろ、呼び止められなければもっと早く帰れるハズ。別に時間外手当て請求書には残業終了時刻を書いているし、ちょっと残ってもいいじゃないか…。そこまで残ってませんし。 モヤモヤした翌日、主任が昼休みの時間に、休憩部屋で先輩看護師に「昨日いよーに遅くてさー 何してたんだ!って感じー」と大声で話しているのが聞こえました。 そんな事話す必要あるのか!?第一、先日、「休憩部屋は黙食ね、話さないで。」と同僚と小声で打ち合わせしていた私に言ってたのあなたじゃん! そもそも、百歩譲って私の事を話すのは仕方ないにしても、私の勤務日に言うか!?聞かれたら嫌な気分になるだろうなとか考えないのか? この人、自分が休憩中ならずっと医師の悪口言う人なんです…例え隣で本人が仕事してても! ちなみにその人は、私の話題が終わっても、ずーっと大声で休憩部屋で話していました… 「黙食じゃなかったんですか」ってツッコミたかった…。 何だか最近、凄くこの主任にイライラします。

先輩人間関係ストレス

あっちゃん

リハビリ科, 新人ナース

22022/02/23

ももたろう

精神科, 訪問看護

はじめまして。 私も新人の頃はカルテ読んだり勉強のため残ったりしていました。業務時間内ではバタバタしてゆっくり情報とったり振り返りも難しいですもんね。先輩にはやはり、早く帰るよう主さんと同じように言われていました。 今となっては指導する立場上、新人さんが残っていると大丈夫か、何で残っているかは気にかけます。なるべくは定時で帰れるよう手伝ったり促します。上からも、長く続けてもらう意を込めて新人さんは定時で帰すようこちらも言われます。あとは、夜勤者の時間帯なのに、日勤者が残っていると嫌に思う人が結構いますね(^^;大概夜勤でバタバタしている中残っているといいように思われない方も多いですね。 なので、残っていると何かしらは言われますが、毎回かつ長時間でなければ、多少の情報とったり確認作業などしても良いと個人的には思います。主さんの先輩は、言い方があまり良くなかったのと、陰口言うのも相手からしたら不快極まりないですよね。 主さんもいつか先輩になると新人さんに早く帰って欲しい気持ちが分かると思います。ですが、この先輩の嫌な部分は反面教師として見ると良いと思います。 大変ですが頑張ってください☆

回答をもっと見る

キャリア・転職

二次救急でずっと働き、大体の科を経験して昨年夏に体調不良と過労で退職しました。管理職でした。 心残りが一つ。 育てていた2年目。私が辞めてから雑用ばかりのよう。新しいことをさせてもらえていないと。2年目からも他のスタッフからも戻ってきてほしいと言われていました。 モヤモヤしていたら、前職の先生と電話をする機会があり、先生からも戻ってきてほしいと言われました。 もう身体を壊したくない。 ただ、必要としてくれるなら、頑張ってもいいかと。 嫌いで辞めていないので心が揺れます。 今の職場はみんながびっくりするほど優しくて穏やかに働けています。 自分がどうしたいかわからない40代 皆様どう思いますか?

オペ室退職訪問看護

もも

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 整形外科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, オペ室

52022/02/22

保育園看護師ママ

その他の科, ママナース

 体調不良と過労で退職されたのですね 心中 お察しします 前職の方から 戻ってきてほしいと懇願される事 ももさんの 働き方 素晴らしかったのだと思います  ただ、、、40代 私もですが、、、 体力的に 今のところに 私ならいるかな

回答をもっと見る

看護・お仕事

去年の4月に転職して、病棟で働いている者です。上司からもっと周りと協力して仕事ができると良いですねと言われました。半年前くらいに、周りをみて協力して動いてと言われ、私なりに周りの人に声をかけたり、手伝ったりしてきたつもりでいました。が、最近また言われ、協力とはなんだ?と思い、分からなくなりました。協力とはなんだと思いますか?(笑)どうすればいいですか?(笑)

急性期先輩転職

musa

内科, 一般病院

12022/02/02

わけわかめ

内科, 外科, 救急科, 一般病院

musaさんこんにちは。転職して1年目はきっと色々大変ですよね。環境面、人間関係などなど私が思っている以上に大変だと思います。一言で協力してと言われても難しいですよね…その人が言っている協力とはなんなのか、、転職して1年弱でその人の言葉の奥まで読むのは難しいのかなと思うのでその人にじゃなくても周りに相談できる人がいたら相談してみたらいいのではないかと思います。せっかく努力しているのにそれが伝わらなかったり評価されないのはとても悔しいので、聞いてみるといいのではないかと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場でタメ語を使う職員がいます。 患者にも医者、スタッフにもタメ語で、役職がつく人へは敬語です。 年齢や入職歴関係なくタメ語です。 以前にもいましたが、患者や医者からクレームが来て部署移動になりました。 今回の看護師は技術も知識もあるベテランなので、移動してほしくありません。 いつかクレーム来て部署移動になるのが心配です。 その前に食い止めたいのですが、こういう看護師に対してどのような介入をしていますか。

異動コミュニケーション指導

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

32022/01/25

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

ベテランでそこまできたのであれば変わらなさそうですよね💦 異動原因も本人からするとそこまで考えるきっかけにもなってないような、、、 タメ語は性格ですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脱毛クリニックでバイトしてます。 が、なかなか自立でOKさせてもらえません。 というのも私の指導係は看護師の中でも一番上の人で、結構細かくて厳しいです。なのでなかなか他の部位の施術にも入れてもらえないです。 たまにその人がいない時は他の先輩にどんどん施術に入らせてともらってほぼOKもらってます。 結構他の看護師の施術にヘルプで入ってるんですが、自立してる先輩や同期は雑だったり、お客様にも塩対応だったりと『コレ絶対あの人が見たら怒られなるな』レベルだなって感じです。 それに人によって言ってること違うし。 まぁ、バイトでも教えてもらって入らせて貰ってるだけありがたい話なんですけどね。 私は不器用で人一倍時間がかかるタイプという事と、結構そういう目線で見られるタイプだなという事は自分ではわかっているので、そこまで悩んではないのですが、この業界(美容、一般病棟問わず)ってやはり一度そういう目線で見られるとなかなか挽回する事は難しいなって思う次第です。 皆さんはどうですか??どう考えますか?

副業アルバイトクリニック

T.M

救急科, 一般病院

12022/01/27

cocoa

救急科, 一般病院

私も人より時間がかかるタイプだと思ってます。そして、目をつけられやすいです。 諦めてます。考えないようにしたら、楽になりました。人の目を気にしないようにするのが一番でした。

回答をもっと見る

夜勤

1年目です。 昨日、夜勤明けで、病院から電話があって、シリンジポンプの流量が2.0でいくものが0.2になっていたそうです。12月にもなって、ここ最近立て続けにインシデントがつづいてしまっています。この時期にインシデントを起こしてしまうのはすごく情けないし、もやもやしてずっと考えてしまいます。 看護師向いてないんじゃないかとか色々考えてしまい、仕事に行きづらいです。このまま仕事をやめるか、続けるか迷っています。 どうしたらいいでしょうか。回答お願いします。

先輩1年目新人

みゅ

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

52022/01/31

りよー

精神科, 病棟

1年目でミスをしない看護師なんていませんよ。 何年経っても大小関係なくミスをします。私も7年くらいしてますが未だにミスはします。ミスをしたらダメだではなくてそのミスを次に活かしたら良いんですよ。 そして後輩ができたらしんじんさんの経験を話して一緒に悩んで、解決してあげてください。 大丈夫です!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今回、初めて看護研究をやることになりました。どう進めたらいいかわからず、経験のある先輩とかに聞いて文章を考えています。同じチームの先輩と教育係(元プリ)に昨日「看護研究のことで話あるから」と言われ、早く仕事が終わって待ってたのに、2人一緒に帰ってしまい、今日朝来て早々「声かけてって伝えたはずなのに何も言わなかったでしょ?」って言われました。私が声を掛けなかったから帰ったみたいな風に言われて、「なんで!?」って思ってしまいました。声をかけるべきだったんですね。。 同じチームの先輩には「看護研究やってないけどどうするの!?(あなたが主体なんだから)」とみんなで考えるものではないのでしょうか。。

先輩メンタル人間関係

marin

総合診療科

52022/01/12

アンチナース

内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣

皆で進めていくモノです。まずはチームリーダーはいるでしょうか⁉️まずはそこからです。いないならアナタに押し付けている感が有ります。 流れとしては、チームの話し合いの日時を決めて初日に役割分担を、決めるといいと思います。その辺は先輩や元プリさんも理解していると思います。チームの中には非協力的な人もいるのでその方がチームをかき回さないように注意する事です。 看護研究がチームでやる事で互いお仕事を、抱えているので分担する事で情報収集がしやすく、多くのメンバーでより客観的な分析、検証ができると思いますよ🎵まずは個人的に元プリまたは、上司に相談してみて下さい。体に気をつけてくださいね🍀

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事に行く前からどうしても仕事に行きたくない気持ちでいっぱいになってしまいます。子どものようにお腹が痛くなったり、翌日の仕事が気になって眠れなくなったり。なんとか気持ちを奮い立たせていきますが、終わった後は抜け殻のようです。

先輩人間関係ストレス

うみ

精神科, ママナース, 訪問看護

12022/01/12

ぷりん

病棟

私も前の職場では毎日それでした! 朝起きた瞬間、、、 仮病使って休もうかな。なんかお腹が痛い気がするなぁ、なんか寒気もするしだるいなぁ、、熱測ってみよ。…36.5℃。 …うーん、出勤するしかないなぁ。って感じです。 私は結局転職して、今は快適に通勤できていますが、激務だったり責任の重い仕事をしているとどうしてもそう思ってしまいますよね、、、

回答をもっと見る

職場・人間関係

先輩から指導されたときの態度について、皆さんは何を意識して返答していますか? 私は自分で見て納得しないと次に進めないタイプで、そこが解決しないと他のことに集中できません。 先輩から指導されて、こうしてたんですけど…って答えるとそれは口ごたえだと言われてしまい、今は極力自分のことは出さないよう言い訳に聞こえないようにすいません、か、分かりました、だけで答えるようにしています。 ですが、指導してくれる先輩は直接は言いませんが納得いかない風です。 また、先輩から指導された内容も後で確認し、根拠が見つからない場合や自分のやったことが明らかに間違ってるとまで言えないものについて、何が正しいのかモヤモヤしてしまいます。ですが、再度確認すると何で分からないの?という感じで先輩方をいらだたせてしまうので聞けません。 内容が消化できてないと顔に出ているようです。どうしたら先輩に素直に聞いているって思われるのでしょうか?また、自分の中で納得できないこととどう折り合いをつければいいのでしょうか? 長くなってしまいましたが、誰にも相談できないのでアドバイス頂ければ思います。

指導先輩メンタル

うつみ

内科, その他の科, 一般病院

12022/01/13

machine

内科, 外科, 病棟

みんながぶつかる壁ですねそれ。 私がよく新人さんに言うのは 「一人一人やり方があって少しずつ違うけど、みんなに共通しているのは大失敗な方法は選んでないよ!」 って説明します。 業務内容によりますが、一人一人の業務が多少違うのは仕方ない事なので色んなやり方を見て自分で取捨選択すればいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日月曜日プライマリー患者の退院がありました。木曜日の時点で退院処方と診療情報提供書がなく、連絡しましたが、opをしていて後で対応するとのことで勤務終わりに連絡しましたがまだop中であったため、電カルで付箋をたて、自分は連休には入り日曜日に出勤した際にまだ、その2つが出ていませんでした。そうすると、先輩ナースから先生に連絡した?と言われました。していません、今日日曜日ですし、先生が今から来て出す訳ではないと思うんですけどと言うとそれで5年目?じゃあだめね。担当なんやったら早く準備しとかないとだめ。じゃあ明日出なかったら責任取れるのね、それやったいいです。と言われました。 ただ金曜日になんで出なかったんだろうとふと疑問に思ったのですが、よくよく誰がリーダーやったかなと思えばその先輩ナースでした。おーい!って思いました。結局月曜日の朝に出して、無事に午後から退院できました。 そこで、退院準備はリーダーがしていますか?それともプライマリーナースが行なっていますか?どうでしょうか、

5年目退院リーダー

うえさん!

プリセプター, 慢性期

32021/12/24

みどりのねこ

離職中, 消化器外科

私が働いていたところは、どちらでもなく、退院の前日に受け持った看護師がチェックリストを用いて準備をしていました。プライマリーが勤務していれば、プライマリーでしたが、プライマリーが休みなら、その日担当した看護師がやるようになっていました。医師への連絡も、基本受け持ちがすることになっていて、リーダーは他の業務があるので、そういった内容の仕事はしていませんでした。病院によって、どんな看護体制が、どの業務を誰がするのかは違うのかもしれませんが、それがはっきりしていないと、トラブルがあったときに責任の所在もはっきりしなくなってしまいそうですね、、、。

回答をもっと見る

看護・お仕事

昨日から今日にかけて夜勤でした。ある患者さんで正中に点滴が入っててすぐに曲げてしまうので中々滴下が悪かったです。別ルートもありましたが漏れてはいなかったため、頑張って何回か見にきたのですが500m l中100しか減らないまま日勤の方に送ってしまいました。先輩に「つい最近点滴でインシデントやってるのに、また無意識でそう言うことしてるの?どうも思わなかったわけ?」、「見に行って落としてはいたんです(ただの言い訳にしかならない)。」、「もっと考えなよ」って言われて、やってしまったなって1番感じたのですが、少し言い方がどうかと思うのですがっていう気持ちも出てきてしまいました。。 今回の件は私が悪いとは重々分かってはおりますが、言い方が酷いと仕事一緒にやるのがとても苦痛です。中にはキツイ言い方でしか言えない先輩がいるのでしょうか?話すのも視界に入るのも苦手な先輩後輩は言ますか?

先輩メンタル勉強

marin

総合診療科

12021/12/25

machine

内科, 外科, 病棟

看護師あるあるの話かもですね💦💦 シーネで腕を固定するかルートを取り直した方がベターだったかもしれません笑笑 やってしまったことを責める先輩を反面教師にして自分が先輩になった時に後輩のミスを一緒に考えられるようになりましょう笑笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

プリセプティのインシデントが頻発してます。 今まで他に目立つ一年生がいて、その一年生がいなくなってからできない部分が見えてきてるのか?先輩たちから「◯◯(プリセプティ)さんまたこれができてない」と報告を受けたり、インシデントが起きたと伝えられてきます。 もちろん、インシデントが全て悪いというのもおかしいと思いますが、「投与忘れ、投与漏れ」が大半で、その背後に実施確定が後回しであった、確認していないのに実施確定されていたというものがほぼ100%です。 プリセプターとしては怒るのは違うと思いますが、どうしていいかわからず問い詰めるようになってしまう気がします。 他の先輩からも「ちょびーんさん◯◯さんのプリセプターなんだからどうにかしないと」と言われることや「もう12月になるのに…もうすぐ次の一年生も来るのにこれでは困る」と言われます。 一応、その時の流れを経時にする、確認作業や実施確定の方法の仕方の確認はするようにしてますが、その時にもまず何がわかってないのかがわかっていなかったり 事態が分かっておらず先輩に言われても「え?なんかありましたか?」くらいの感じなのです… どうしたらいいんでしょうか…

先輩1年目新人

ちょびーん

内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析

162021/11/30

ゆり

整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣

こんにちは。プリセプター、大変ですよね。毎日お疲れ様です。ちょびーんさんの病棟ではプリセプターのフォローのエルダーの役割の先輩はいらっしゃいませんか?いらっしゃればその先輩にもいっしょに入ってもらってフォローするのが一番いいと思いますが…。新人さんはプリセプターが1人で育てるものではなくて病棟全体で育てていくもので、プリセプターはあくまで精神的フォロー、プリセプティが一番相談しやすい存在でいる事が大切ですが周囲のスタッフにそのような言われ方をされると、焦りもあるし辛いですよね。 業務の漏れによるインシデントが頻発していて、自覚がないのは少し問題ですね。何がわからないか分からない、事態が把握できていないうちは周りがどんなに注意しても響かない気がします。できないのであれば先輩が確認するしか術がないですよね… 私は業務の抜けが多い後輩の指導についたときは時間処置等わたしも気にしてその都度声をかけたり、自分のメモに時間毎の計画をたててその都度チームの先輩に報告するように指導したりしました。 そういったフォローをしても響かない、変われない子は正直長く続かなかったり、いずれ大きなアクシデントを起こしたりします…  長くなりましたが、プリセプターとして1人で背負い込まなくて大丈夫ですよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

先日先輩に怒られたんですが、それが私が一般常識を知らなかったことで怒られました。そして、知らなかったことに呆れられました。 しかもけっこう大事なことで、自分ってなんてダメなんだろうとショックを受けています。 先輩は悪くなく、100%私が悪いです。 病院の決まりごとを知らなかったのであればマニュアル確認や先輩が教えてくださるということもあるかもしれませんが、 一般常識なんて先輩は知ってると思っているから、言わなかったというのが今回の実際でした。 その一般常識を知らなかったから私も確認しようとも思わないですし、そもそもその存在を知らなかったというのが事実です。 明日から仕事に行くのが億劫です。 そもそもこんな私は仕事をしてもいいのかと思います。 何よりまたこんなことがあるのではないかと思い、怖いです。

先輩メンタル

はちみつ

小児科, 整形外科, 急性期, 病棟

32021/11/09

あいり

消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

結構常識として知っていると思うものを知らなかったっていうこと、ある気がします🤔 私もそうですし、他の人もそうです。 えっそんなことも知らなかったの?!ってなるときがありますが、種類は違えど多かれ少なかれみんなそういうことはあるのでは?と思いますよ〜! 記録とか見ててなんじゃこれ?みたいな書き方してる人とかいますしねw 具体的な内容が示されていないのでなんとも言えませんが、はちみつさんだけに該当する内容でもないのかな💦と思いました!

回答をもっと見る

恋愛・結婚

私に好きな人がいることが職場で広まっています。彼は同じ職場(リハ)で、先輩看護師のご夫婦からの紹介のような形で出会いました。今は1回ごはんに行っただけで、彼が私を好いてくれているかも分からないし、関係の進展もありません。完全に私の片思いです。 職場での休憩中に恋愛の話になって、彼の名前を出されて動揺してしまったことで、3人程にバレてしまいました。その場で口止めし「言わないよ」と言われましたが、ちょっとずつ広まっていることが分かりました。同い年の子が「広まってるよ」と教えてくれました。彼を紹介してくれた先輩看護師も口が軽い方みたいです。気にかけて頂いたしと思ってごはんに行くことなどお話ししていました。その方にも口止めはしていましたが…。 私も彼もそういうことが職場で広まることが嫌なのですが、これ以上広げないためにはどうしたら良いでしょうか? もう一度言わないでとお願いしようとは思いますが、それで言うのをやめてくれる方々でもない気がします。「性格が合わずもう会わないことにしました」など言う方が良いでしょうか?

出会いリハ休憩

まる

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

22021/11/04

k.i.2

噂が広まってしまっており、困っています。 などとご自分のお気持ちを伝えてもいいと思いますし、噂はいづれ消えて他の話題に変化することを考えると、そのままほっておくのも一つなのかなと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護助手3年目の男性です。質問なんですが。。今働いている病院で看護師同士だと普通に話すんですが看護助手には態度が悪く高圧的だったり命令口調の方がおおいです。。こういう人ってどうすればいいんでしょうか?何か面倒事はいつも押し付けられてるみたいでいつも気分が悪いまま仕事していて、時々これって仕事なのかな?って思うことを一方的に言われることがあります。例えば、看護師が食べた物の片付けや寝たとこの後片付けです。普通に考えて自分でやれよって思うんですが他でもそうなんでしょうか?

先輩人間関係ストレス

o

一般病院, 透析

52021/10/17

Mayumi

内科, 呼吸器科, ママナース, 離職中, 慢性期, 透析

私のところは総合病院ですがそのような事なかったですよ! 多分上下関係的な感じでしょうか。 私は別にそんな看護師のごはんの後片付けなんて自分自身でやればいいって思いますね。 私のところは和気あいあいとご飯食べて、お互いの仕事をカバーしあってましたけど。職場によって変わる感じですかね。 お疲れさまです。そういうの意見箱とかあったら投稿してもいいかもです。

回答をもっと見る

新人看護師

先輩にすぐに報告すべきだったことがありました。 判断に困ることだったのですが相談せず そのまま時間が経ってしまって。 緊急性を理解していないのか、 いつも重要なことをあとでやってしまう性格だからなのか 報告する勇気がないのか… 本当にこの原因を潰していくしかないですが 明日また病院へ行く勇気が出ないです。 患者さんのためを思っていればすぐに相談するのに 情けないです。 本当に辞めたいし患者さんに悪いことしかしてないです。 やっぱり、人の命に傷付ける前に さっさと看護師辞めておきたいです。 一歩踏み出す勇気をください…。

辞めたい先輩病院

うめぼし

呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース

92021/10/19

かんちゃん

内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

コメント失礼します。 私も新人の頃はなかなか先輩に報告できなくてためらっている時期があったので気持ちは何となく分かる気がします。 私の場合は些細な事でも緊急性があるかどうか分からなかったので、とにかく報告することに徹するように頭を切り替えました。 自分が怒られて済むなら、患者さんにリスクがあるよりは良いかなと思うようになりました。 そうやって対処してきたので看護師として今も働くことができてます。 本当につらかったら看護師辞めるのもありだと思います。 それか施設や精神科と言った毛色の違う職場での勤務も選択肢に入れて良いと思います。 この業界の良いところは様々な職場で働くことができるという所だと私は思っています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

複数の人間と一緒に働いていると、自分とは違う考えや働き方でイライラしてしまうこともあります。例えばもっとこうしたらいいのにと思うことをしてくれなかったりと。先輩が相手だと言いづらかったりしますが、皆さんはどのように伝えるまたは自己解決しているんでしょうか。

先輩ストレス病院

ふぁじた

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

32021/10/25

ajane

新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

看護師とた

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今は、同期のいない病棟病院で仕事するの正直辛いな。 ストレスがうまく解消できない 甘えだけど、先輩は誰も寄り添ってくれないし、自分の心のうちを話す人がいないから、毎日しんどい 面談もなんだかんだ、引き伸ばされてしてないし。 3月まで頑張る

同期先輩ストレス

k

内科, 精神科, 急性期, 病棟

32021/10/01

きなこ

急性期, ママナース, 病棟

頑張りすぎない程度に頑張ってくださーい。 介護士さんでも助手さんでも仕事に関係ない話をちょっとできる人がいると助かるんですけどね…… 三月こえて、後輩ができると先輩の目がそっちに行くから自由度はあがりますよー!

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿漏れがあった患者さんの固定水確認をしたのですが、先輩によって方法が異なり正しい方法が分かりません。どのようにされてるのかお聞きしたいです。

手技看護技術一般病棟

ぼうちゃん

内科, 新人ナース

22021/09/30

かんごむ

救急科, リーダー

シリンジで引いて固定水を確認します。 しかし固定水が勝手に抜けることなんて本来あり得ないので、様子みて続くようなら迷わず新規のものに入れ替え、もしくはサイズアップします。

回答をもっと見る

キャリア・転職

25歳、看護師5年目です。 新卒から、認知症急性期病棟で働いてます。 今日先輩から「まだ若いし、色々経験積めるよ。他の病院に転職とか考えないの?」と言われました。 今の職場は人間関係良好で仕事にも慣れ、定時で帰れるし、指定休も1ヶ月で6日ほぼ確実にとれます。 正直、転職して今の生活を変えたくないし、異動もしたくありません。 認知症急性期病棟でも採血、点滴、バルンや創傷処置とかの看護技術があります。 でも同年代の人たちは一般病院でバリバリ働いているのを見ると、「自分の穏やかな生き方はいつか苦労するのかな」と思ってしまいます。 実際、ずっと新卒から精神科(認知症病棟も含む)で働くのは知識や技術は不足するですか? 後から一般病院にしておけば…と後悔するものですか?

5年目看護技術一般病棟

内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 病棟

92023/01/15

りんご

内科, 精神科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 終末期

初めまして。確かに、若いうちは、急性期で、経験を積んだ方が、色々と覚えると思われるので、理想だとは思います。 しかし考え方や価値観も人それぞれ。 精神科に就職して、定年まで、同じ病院にずっとおられる方もいますよ。 精神科に寄っても専門が色々とあると思います。慢性期にいても急性期にいても学べることや経験があると思います。 自分が1番やりたいことを優先して良いかなと思います。 文章上手く言えなくてすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日、吸引やってたら、先輩に、 この人気管に入る人❓て聞かれたんですが、 どういうことなのでしょうか。

吸引先輩

趣里

総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析

32022/12/04

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

気管に入りやすい人?て意味で聞いたんだと思うよ

回答をもっと見る

22

話題のお悩み相談

看護・お仕事

以前、受け持った患者さんの家族と関わる際悩んだことがありました。 その患者さんは日帰りカテーテルの予定でしたが、急変し、そのまま開胸手術になりました。急変でしたので挿管、経鼻チューブ、寝たきりという状態になりました。 日帰りでその日に徒歩で帰れるはずだったのに、急変し意思疎通も取れないような状態になった旦那様をみて奥様が言葉を失っていました。 その後、ゆっくり回復していって、それとともに奥様も気持ちが保てていましたが、あの時はなんて声をかけてどんな関わりをしたらよかったのかなと今でも思います。当時自分は丁寧に関われたつもりではいたのですが、他の方の意見も聞きたいです。よろしくお願いします。

旦那急変家族

ねーむ

外科, 循環器科, 救急科, プリセプター

22025/08/09

こーあ

内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

急変後の家族への対応は難しいですよね。 元気であった患者さんが、急に寝たきりになったり話せなくなったりした姿は、家族にとって、とても衝撃的な姿ではないかと思っています。声をかけることも大切だとは思いますが、私はまず家族が現状を受け入れられるように、無理に話しかけたりせずベッドサイドで一緒に過ごしたり、患者さんの様子を伝えるようにしています。そうすると、意外と家族から今の気持ちを話してくれることもあるので、そこから少しずつ家族の気持ちや病状等どのくらい理解しているかを聞けるといいのかなと思います。家族が来院したときに声をかけて、家族との信頼関係を築き、家族が困っていることや辛いこと言える存在になれたらいいなと思って関わるようにしています。

回答をもっと見る

お金・給料

私は現在地域包括ケア病棟でパート看護師として働いています。平日8時から15時まで週4日勤務です。時給は1700円でまずまず満足ですがパートのみなさん手取りはどのくらいありますか?

パート子ども病棟

はるごん

内科, ママナース

32025/08/09

べにこ

その他の科, 訪問看護

こんにちは。 私は訪看で平日10時16時の週4勤務です。手取り時給換算すると1600円です。もう少し欲しいなーとは思いますが、子供の体調不良などなど色々融通きかせてもらえてるので満足な職場です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟看護師です。12年目です。 私の病院は新人教育がグダグダな部分があります。 1年目はまだしも2.3.4年目はほぼ野放し。リーダーもできていないような状況です。 みなさまの病棟では何年目からリーダー業務を行なっていますか?もちろん重症度もあるとは思いますが参考にさせていただけたらと思います。

リーダー病棟

あおい

外科, ママナース, 病棟

22025/08/09

なす

総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室

うちの病棟はHCUですが、4年目の終わりからとることになっています! ちなみにプリセプターは3年目で、その時にプリセプターの指導役から再指導をうけます(がっつりした指導は新人のころで大体終わってるので)、なのでそれを経て4年目からって感じですかね…。 でも、日々のチームリーダーがチームの下級生にフィードバックしたりするのがよくある光景かなと思ってます。 何もしない上級生や、指導が響いてなさそうな下級生とかもいますが、出来ないまま学年が上がると困るのは自分なのでみんな自発的に勉強したり後輩にさせたりって感じです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

既に導入しています🙋全く話にすら出ません🙄わかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

321票・2025/08/17

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

485票・2025/08/16

会って話したことがあります☺食事しました🍴見かけたことはある🙆LINEだけ交換してます📱ありません🙄その他(コメントで教えてください)

535票・2025/08/15

ジェネラリストスペシャリスト分かりませんその他(コメントで教えてください)

544票・2025/08/14