保健師は、何年経ったら自立したなと思えるようになるんですか 自治体保健師です
保健師モチベーション先輩
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
くりおさん
内科, パパナース, 病棟
自立したのが自分の中での評価なのか転職によるステータスとしてのものかによると思います。 身のある内容で自身が納得する仕事が1年間しっかりできていれば2年目でも自身が持てると思います。施設内でも認めてもらえると思います。かかわった人による賛否は必ずありますが前を向ける意見であると解釈すればいいです。 転職によるステータスとしての保健師歴が例えば2年目で次の職場へ転職となれば雇う側は理由が気になるかもしれません。
回答をもっと見る
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
初めまして。 摘便時はゼリーやワセリンなどの潤滑剤を使用するのが一般的です。 ですが中には自己流でしなくても大丈夫という先輩もいるかもしれません。 私は潤滑剤を使わないと患者さんの苦痛が増すため必ず使用するようにしています。 摘便自体がかなり痛いし辛い処置なので、少しでもマシになればと思っています。
回答をもっと見る
新人のくせに先輩ナースさんにシフト交代してもらいました、、、申し訳ないのとありがたいのとで、何かちょっとしたお礼を渡そうかなと思ってます。みなさんはこーいう時どうされますか❓
シフト先輩新人
くまみん
その他の科, 新人ナース
あさこ
精神科, ママナース, 病棟
シフト交代してもらって助かった事とお礼の言葉だけでいいと思います。 お礼を渡すことで印象は良くなりますが、シフトを代わってもらうたびに渡さないといけないって事になりかねません。
回答をもっと見る
2年目看護師です。 出来ることも増えてきましたが、まだまだ病棟の事とか看護のことで分からない事が沢山あります... 先輩方からも信用されていないような気がします。 こんな思いになった方いますか😭
先輩人間関係ストレス
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
おみた
内科, 外科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
信用されてると思うにはそれなりに仕事を任せてもらえるとか、目に見えたものが無いと判断が難しくないでしょうか。やっぱり仕事が振られるようになるってことは何年か必要だと思います。2年目だからって信用されていないと思うには早いと思いますよ。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤めています。 今日往診で、主治医から2型糖尿病によりグリメピドを内服中の利用者に対して、一つの指示が出ました。 最近利用者の食欲が低下しており体重減少が見られます。そしたら1日の食事量(前日の昼食・夕食と当日の朝食)がトータルで半分未満だった場合、グリメピドをスキップして良いという指示がありました。 ですが、私の学習不足かもしれませんが、もし万が一前日の昼食、夕食が全量食べれたとして、朝食のみなかなか摂取が進まなかった場合でもトータルで半分以上食べれているから、定時通り内服させようってなった場合、朝食は食べれていないのにその判断で内服させた場合、低血糖にならないか心配です。 普通に前日の食事量とか視野には入れておきますが、前日が食べれていたとしても朝食が食べれなかった場合、スキップでも良いと思いますか? 職場の先輩に聞けば良かったのですが、忙しくその質問ができず次の出勤から一人でそれを判断しなければならずこちらに質問させていただきました。 アドバイスよろしくお願いします。
先輩
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
1日の食事量(前日の昼食・夕食と当日の朝食)がトータルで半分未満だった場合、グリメピドをスキップして良いという指示で →前日の昼夕は全量食べていて、朝だけ食べれなかったということはtotalは半量以上ですよね じゃあ内服でいいと思います 低血糖になりやすい方なんですか? なぜ指示量を食べれているのに、指示外のことをしようと思いますか? 昼からカウントもリセットされるので昼以降のことはまた次の朝に検討します。低血糖も嫌ですが、高血糖も死亡率をあげますのでコントロールは大事です。
回答をもっと見る
失礼は承知ですが、看護師歴15年以上に質問です。 周りに、後輩いじめをする同世代またはそれ以上の看護師はいますか? もしくは、自分にもそういう経験や感情がある方はいますか? 素朴な疑問ですが、何故嫌味を言ったり、けんか腰で話しかけたり、すぐにカッとなったりするのでしょう? 挨拶くらいすればいいのに、や、 自分の株が下がっていくだけなのに、など 思うことはたくさんありますが残念ながら見過ごされているのが現状です。 指導のつもりであったり、厳しい時代に教育されてきた方には理解できない若者の行動もあるかとは思いますが、それにしても度が過ぎています。 私自身が被害に遭っているわけではありませんが、どの職場に行ってもそういう方を必ず見かけます。特に病棟看護師に多い印象です。 どのように対応するのが正解なのか、 そもそも真に受けて相手をする必要があるのかなど色々と気になるので正直なところを教えてください!
先輩人間関係ストレス
アヒル
外科
Sunny
循環器科, 小児科, ICU, 離職中, 大学病院, 保育園・学校
看護師歴だと15年目になる年齢です。 私は産後離職中ですが、同期はまさにアヒルさんが困っている先輩の世代です笑 私もアヒルさんのように感じていた側だったので気持ちがよくわかります。 後輩という立場上、こちらから無下にはできないと思いますが、ほどほどに対応していればいいんですよ笑 自分が一人前になるとその人に対して違う見方もできるようになると思います。 私自身、新人の頃怖くて仕方なかった先輩も、自分がリーダーになると、この人はこんないいところがあるのか、と違う視点で見れるようになりました。 本当はその先輩も一生懸命お仕事させているはず。たぶん。 自分の心が疲れない程度にお付き合いしましょう。
回答をもっと見る
新人看護師です。 毎日辞めたいと思い、出勤するのも辛いです。 出来ないことが多くてペアの先輩の足を引っ張ってしまってると思うと申し訳ないです。 また、先輩たちの輪に入れません。 「新人」という分類をされていて疎外感を感じています。 仕方ないと思いますが人間関係が辛いです。 毎日びくびくしています。 先輩看護師さん方は新人時代いつごろ慣れましたか?
辞めたい先輩人間関係
なす
HCU, 新人ナース
レオ
産科・婦人科, 泌尿器科, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー
1年目のうちは自分は足手まといで、自分がいないほうが先輩看護師も動きやすい、自分とペアじゃないほうが先輩が楽しそうと疎外感を感じる場面が多くありました。1年目の後半に夜勤に入るようになり、徐々に先輩達が自分に関心を持ってくれるようになり、少しずつ仲間に入れるようになりました。1年目は業務も疲れるし、常にイレギュラーなことが起こるし、人間関係も大変ですが、せめて2年目までは頑張ろうと目標を設定し、なんとか今5年目まで働けています。眠れない等症状あれば休むことが優先だと思います。しかし、つらさと戦いながら、今も出勤している、それだけでるなさんはとっても偉いと思います。頑張ってください、応援しています。
回答をもっと見る
急性期の病棟で働いています。1年目看護師です! 私の病棟では、最近1年目の受け持ち人数が徐々に増えているのですが、毎日ついて行くのに必死で、落ち着いて業務をこなすことはおろか、定時に記録がおわらず先輩に残って記録をさせてしまっています。 ダメダメで、たくさんの迷惑をかけている毎日なのに、先輩方はとてもよくしてくれて、名前で呼んでくれて、たくさん助けてくださります。 こんなに良くしてもらっているのに毎日迷惑ばかりかけてしまい本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 少しずつでもダメダメでも成長したいと思い、分からなかったことはレポートにして提出したりしているのですが、、 先輩方が1年目に求めることはなんですか?? 業務ができなくても、1年目にできることはなんでしょうか??😭
先輩人間関係勉強
ぺーぺーちゃん
外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ホウレンソウ、挨拶、積極性、学習意欲です。 正直、最初から全部できるならラダーなんて要りません。
回答をもっと見る
今の会社は前の会社ほど人間関係が酷くなさそうです… 前の会社はリーダー任せられていた時は積極的に動いてましたが、上が代わってからリーダー外されたりして出来なくなりました。 今の会社は、復職までは働こうと思っています… また、辞める場合を相談したら「できれば辞めないでほしい、籍だけ残すだけでもいいので」みたいに。 みなさんが人間関係を良くするためのコツみたいなのは、ありますか?
後輩同期コミュニケーション
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
初めまして。 職場の人間関係って働く上で結構大切ですよね。上司も自分のワークライフバランスを理解して、職場都合でない対応をしてくれると嬉しいものですが、、、 私は職場の人とはそこまで深い話をしないようにしています。最低限上司には結婚や出産などの転機は伝えるとは思いますが、結局職場なので割り切った関係で仕事をする方が楽です。 もちろん仲良くなった方がいるのであれば仲良くしてもいいかもしれませんが、お互いそこまで干渉せずの方が人間関係が悪くなったりはしません。
回答をもっと見る
感じの悪い先輩になってしまうのを辞めたいです
先輩ストレス正看護師
ちびなーす
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 確かに、そういう先輩にはなりたくないですよね… 私は先に挨拶するとか相談に乗れる雰囲気を作るとかしてました。
回答をもっと見る
受け持ちを始めて2日目の新人です。 先輩看護師で言葉にトゲのある人がいます。被害妄想かもしれませんが私だけにきつい気がしてます。 今日私の失敗を同期か仲の良い人とコソコソ話して笑っているのを聞いてしまいました。腹が立ったので後で謝りに行ったのですが、そういう人と上手く付き合うにはどうしたらいいですか? 1度ニガテ意識を持つととても緊張してしまう性格なので気が重いです。
先輩1年目メンタル
コジカ
耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。そういう人はどこにでもいます。しかし、一生懸命頑張る姿をみせれば、そのうち変わってくれると思います。頑張ってください。
回答をもっと見る
どんな時に感じますか? 私、けっこう幅広く対応できてしまうためか『年齢詐称』説が、あったみたいです…
後輩リーダーコミュニケーション
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
はる
プリセプター, 介護施設
ジェネレーションギャップ、感じることありますね。私の職場は20代から60代まで幅広く働いています。日常的な会話もそうですが、医療用語なんかでも若い人は知らないような今は使わないような言葉がでたりすることがあります。
回答をもっと見る
人によって態度が違うドクターいると思います。働いていた時に接し方がわからなくなっていました… 単純に任せられていたから、なのかもしれませんが…私だけ休憩の時も受付付近で常駐みたいになってました。 (院長は院長室に…何かあったら内線で連絡しなさいと指示されてましたが) 普通の会社なら待機業務とかになり給料の対象になるのになぁ、みたいにツッコミ入れたかったです。
ドクター後輩休憩
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
ドクターとはなるべく関わらないようにしています☺️(笑) あの子には優しいのにな、、とか思うとメンタル消耗するので!
回答をもっと見る
仕事できない、先輩に言われることが出来てない自分が悪いんですけど、自分の愚痴を聞こえるように言われるのがすごい辛いです。
先輩新人病院
R
新人ナース, 病棟, 一般病院
のん
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。わたしも転職して日が浅く同じような状況なのですごく気持ちわかります‥。ほんとやめてほしいですよね‥。それと出来てないことは確かかもしれないですけど、出来るように努力してると思いますし、新人さんなのだから仕方ないと思います。見返してやるーくらいのつもりで強くいきましょう✨
回答をもっと見る
同じ看護学校の1つ上の先輩を好きになってしまいました。どうやってアピールしたらいいですか... その方とは1度話したことがあって、また話そう!と言ってくれました。なにかアピール方法ありませんかね..
看護学校看護学生先輩
ゆん
産科・婦人科, 学生
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
○○について教えてください! ○○の実習どうでしたか? ○○が苦手です!! とかはどうですか?☺️
回答をもっと見る
最近同期の子が妻子持ちの医療従事者とLINEや電話をしていた話が病棟で話題になっておりある看護師の先輩がその世代の子○人とも言い寄られて大変だねっと言ったみたいで私は特に誰とも関係を持っていないのにそれを聞いた他の先輩が噂を流し毎日探られている日々です。 直接聞いてくることはありませんが他の先輩からそういうことになっていることを伝えられました。 他職種と少しでも話していると〇〇さんとじゃない?など憶測で広められてます。 私には恋人もおり先輩みんなもそれを知っているはずなのにそういう話が好きなのかどんどん広められ仕事がしにくいです。患者さんのことで伝達がありそれで話していても色々なことを言われることに呆れています。 私は言われてることを知らないふりしていますが皆様ならどう対応しますか?
先輩ストレス
らいむ
病棟
こりん
超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診
初めまして。 噂って本当に広まるのが早いですよね。いつかは騒ぎが収まる日が来ると思うので、同じく言われていることに気づいても知らんぷりを通して、もし直接その事を聞いてくる人がいればきっぱり否定します。 早く噂がなくなると良いですね。
回答をもっと見る
バルン留置中の患者さんについてです。 血尿が止まらなくなり、3wayのバルンで膀胱洗浄を行っているのですが、先輩NSが生理食塩水を冷やして使用していました。 冷やした理由が知りたいです。 どなたか教えてください。お願いします。
急性期先輩正看護師
新人ナース
内科, 外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
冷たいことで、血管が収縮するからでしょうかね。
回答をもっと見る
みなさん、憧れの先輩とかこの人みたいな看護師になりたいなぁ!と思う看護師に出会ったことはありますか? 私は新人の頃に出会った師長補佐です。様々な呼び方があると思いますが、師長さんの次の役職の方でした。仕事がテキパキできる!というわけではあひませんでしたが、仕事が丁寧で、何より患者さんにも同僚にも物腰が柔らかくて、患者さん中心に考えている姿勢が伝わってくる方でした。 新人の私にとってはまるで母親のような存在でした。 その後、師長さんに昇格してからは、少しきつくなってしまいましたが😭 みなさんの憧れ、聞かせてください✨
やりがい先輩
愚痴吐くナース
ママナース, オペ室
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 師長という立場上、厳しくせざるを得ないのかもしれませんね…。 私は元々、クリニックの仕事中に時々応援に来てくれた看護師さんみたくなりたくて… ベテランだし人生の先輩だし、なのに気さくに接してくれて…。 離職して別の業界で働いてますが、似た感じで後輩と接してきたつもりです。 最近は入院中に出会った看護師さんを見ていたら昔の私を思い出し… 働き始めた頃、こんなだったなぁ…みたいに。復職したら、あの頃の気持ちに戻って頑張ろうと思いました。 他の看護師さんより上手くないかもしれません、でも誰より一生懸命な姿勢は伝わってきますし患者さんに寄り添う感じで。
回答をもっと見る
脳神経外科で慢性硬膜下血腫術後のドレーン挿入中の患者を受け持ちました。 ギャッチアップ時などはサイフォニング現象が起こり勢いよく排出されてしまうためクランプしてから、というのは分かります。 クランプする時なのですが、とある先輩からは鉗子でクランプする時は↑↓と逆の向きで鉗子をつけると習いました。 理由としては↑↑と同じ方向を向けて鉗子を止めてしまうと、下側で何がが起こってしまった時に両方同時に外れてしまう可能性があり、↑↓だと片方は無事でいる可能性が高いため、でした。 ですが他の先輩は↑↑と同じ向きでクランプしていました。 どちらが正しいのでしょうか?
脳外科先輩新人
つかれた
耳鼻咽喉科, 新人ナース, クリニック
mai*
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
私は脳外科は経験したことはないですが、胸腔ドレーンのクランプは、↑↓で止めるように習いました。同じようにクランプが外れないようにということで教わりました。うちの病棟でも↑↑で止めている方も居ますが…根拠を考えると↑↓が正しいと思います。根拠を持って実施することが大切です^^いい気づきだと思います。
回答をもっと見る
無知ですいません。 人工呼吸器管理中の頭部疾患の患者さんのことですが、基本ギャッチアップするよい先輩から言われました。理由として 1、呼吸に関しては肺炎、無気肺予防 2、頭に関しては脳浮腫、頭蓋内圧亢進予防 と捉えてよいですか? 付け加えがあれば詳しく教えていただきたいです。
予防先輩
さとみ
ICU, 新人ナース, 一般病院
りとるみぃ
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科
1、不顕性誤嚥予防 も追加でお願いします。 ギャッジアップは無気肺予防にはならないかも、、、無気肺予防なら、背面解放の方が効果的だと思います。
回答をもっと見る
今月より臨地指導者研修に参加します。 自分がまだ新人の頃には先輩が、最近だと同期が臨地指導者研修に参加してきているのを目の当たりにしてきて、ようやく自分もこの世代になってきたのか…と感慨深く思っています。 私の周りの先輩や同期は、この研修が「楽しかった」とみんな言っていました。もちろん楽しかった背景には大変だった事が山ほどあると思いますが、私も内心少し楽しみにしています。 臨地指導者研修に参加されたことがある方、どんなことが大変でしたか?またどんなことが楽しかったですか?是非教えてください!
研修同期指導
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
marinediamond8
外科, 消化器外科, 一般病院
こんにちは! 研修に参加されるんですね! 私は5年ほど前ですが、看護協会主催の研修に参加しました! 他施設の方と交流し、色んな方の話を聞くことができたのは楽しかったですよ!そして、何よりも自分の知らないことが多すぎて、たくさん学べたことが楽しかったです! レポートの提出などがあったことと、研修場所が少し遠かったので通うのが大変でした…が研修を終了したら、そんなこと忘れてました。 指導者研修は、今後の自分のキャリアの中でもとても役立つ内容だと思います。本業をしながら研修に行くのでお忙しくなると思いますが、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
先日、家族全員がコロナ陽性となり、1か月ほど自宅療養していました。 感染源は保育園でのクラスターが起こったため、子どもからだと思いますが、同僚に「甘いんじゃない?」と言われました。 外出もできる限り控えており、子どもたちにも制限かけていてかわいそうだなぁと思っていた(遊びといえば、庭でのプールやできる限り密にならない様にしていました)中での、その発言だったので正直ショックでした。 同僚は、県外に出て義姉のところに行ったりしているのに…。それ以来話したくもなく、連絡も取ってないし業務上必要最低限しか話しません。 このような経験がある方いらっしゃいますか? このことを考えると、気持ちが沈みます…。
コロナ家族子ども
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
yun
総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院
私もコロナに罹患経験しました。 そういう人は、流石にいませんでしたが、コロナ病棟勤務になる時 「コロナ病棟の看護師は、どこのトイレ使うんですか?同じトイレ使ったらダメですよね?」 と、言われたことがありました。 もう、そういう心無い発言をされる方は、モラルのない人間です。 自分がその当事者になった時のとこを、考えられない残念な人です。 そんな人と、業務以外に話す必要はないと、切り離しました。 仲良しクラブではない病院で、必要以上に話す必要性はありません。 何のために看護師をしているのか。 そう、家族のためにお金を稼ぎ、患者のために看護を提供しているじゃないですか、私達♫ 病院から一歩出たら、いつもの気持ちに切り替えて、人生謳歌しましょう♡ 応援しています!一緒に頑張りましょう♡
回答をもっと見る
今の病院に来てもうすぐ1年が経ちます。 ここ最近、今まで出来ていたのが抜けてしまうことが多いです。先輩達に助けてフォローしてもらってばかり。 本当に自分が嫌になります。 でも今の病院を辞めたくない。 尊敬できる先輩看護師が多くて、私も先輩たちのような看護師になりたいんです。 それなのに肝心なところで失敗ばかり。 泣きそうです。でも先輩達のような看護師になりたいんです。
先輩新人病棟
モモンガ
内科, 病棟, 介護施設
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
誰でも少し慣れてきた頃はミスが出てしまったり失敗することもあると思います。私も同じような経験をして落ち込んでいた時期がありました。次同じ失敗をしないように気を付ければ良いと思います!辞めたくないという気持ちがあればきっと毎日頑張っていればまた楽しく仕事をできる日が来るはずです。無理せずゆっくり自分のペースで頑張ってください。
回答をもっと見る
生食ロックについて質問です。 冠動脈拡張薬や昇圧剤中止指示があった場合 ルートをそのまま使いたかったらどちらもルート分の 薬剤をシリンジで吸い、生食ロックしてますか?? MIで冠動脈拡張薬を使用している患者の中止指示があり、 血管がない患者だったため、ルートをそのまま残したく、 薬剤をシリンジで吸い、生食ロックしました。 それを見ていた先輩が、 メインルートを流してロックすれば早いのに と言われました。 いくら少量と言えど、循環動体に影響がある危険な薬剤だと認識しているため先輩のその助言(?)に疑問を持ってしまいました。 業務を早く終了させるために やっちゃってるもんなのでしょうか...
薬剤ルート先輩
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
coyun
内科, 病棟
私はmomoさんと同じ意見で、薬剤をシリンジで吸って生食ロックします。精密機器を使って慎重に投与する薬剤を少量とはいえフラッシュするのは怖いですよね…
回答をもっと見る
この春から看護学生になった1年生です。 3年後の国家試験に向けて、何か一つまとめノートを作りたいと思っています。そこで、おすすめのまとめ方や他にもこういうノートを作っといたらいいよなどアドバイスがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇♀️
国家試験看護学生先輩
ゆん
産科・婦人科, 学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ノートを作ることを目的にしてしまうと本筋とズレてしまうので、大事なところや試験で出たところをまとめる程度でいいと思います。 私は過去問解いて、解説読んで、その関連のあるところを授業や試験で勉強したことを転記していくスタイルでやってました。 レビューブックは使いませんでしたが、そういったものに書き込むスタイルの方いいと思われます。 一から作るとなると膨大な量です。流石に効率が悪いと感じます、、、
回答をもっと見る
なんとなく手に職と思って大学病院の看護師なって早5年以上経ち、部署の半数以上、なんなら2/3が5年目以下。 自分が一番上で働くなんて当たり前。 やりがいはなかったと言えばそうでもないけど 周りは後輩ばかり、自分が責任者となって過ごす日々。 なんだか心が疲れた気がして。 このまま同じ環境でぬるま湯浸かって過ごすのはどうなのかと思って転職サイトを使い来春転職予定。 転職したからと言っていい事ばかりじゃないのはわかっているつもり。 サイト活用したけど、考えて行動しようとしての結果が他県の民間病院への転職。 大学病院にいれば福利厚生いいのにとか転職サイトなんて闇だよとか転職した事のない先輩に言われても。 周りに言う人いないからここでつぶやきました。
大学病院やりがい先輩
A子
急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
地方の市中病院ですが、患者の質が落ちます。医療費支払えない人とかも多いですし、田舎あるあるの頑固な患者も。 なんだかんだ大学病院は回転率が良かったなぁ。くらいの印象でなつかしい思い出です。
回答をもっと見る
コミュニケーションに関するみなさんのコツを教えてください! 同僚(先輩、後輩含む)と接する際に、気持ちよく働くため、また程よい距離を保ちつつ仲良くなるために気をつけていることや、エピソードがあれば教えていただきたいです。
後輩コミュニケーション先輩
アヒル
外科
げーる
プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科
お疲れ様です。 距離感やパーソナルな話題って難しいですよね。個人的にはレスポンスが重要だと思います。例えば1の質問が来たら2答える、または必ずこちらからも質問を返すようにし、その中で仕事以外の話題も話せる相手かどうか見極めてはどうでしょう?最初からプライベートな話題が全開はおすすめしません。
回答をもっと見る
この間夜勤した時の話です。 申し送り聞きながらちゃんとメモ取ってたのに、申し送り後、夜勤一緒に入って指導してくれる方に「さすがにそのくらいはできると思ってたけど、申し送り中はちゃんとメモ取って」と怒られました。すかさず、私ちゃんとメモしてましたよと言ったのですが、「え?取ってた?ほんとに?取ってるように見えなかったけど」と言われて謝られることもありませんでした。 思い込みで怒られて謝りもしないのはなぜなのか…その人だけでなく、職場の人全員そんな感じです。そんなもんなんですかね? あと先輩方を見ていても、ミスをしても謝ってるのをあまり見たことありません。簡単に謝ったりしないものなんでしょうか?私は謝り癖?みたいなのがあってすぐすみませんと言ってしまいます。 あとそんなちょっとしたことで?というようなことで皆すぐ怒るイメージが強いです。 今までアットホーム?なゆるい感じの職場で働いてて、最近一般の病院に移ったばかりなのですがあまりの差にびっくりしてます。
申し送り指導夜勤
リリサ
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
部署によりけりだと思います。 リリサさんは、転職してまだ日が浅いのでしょうか? たぶん、色々な方からの目が向いている状況だから より、そう感じやすいのではと思います。
回答をもっと見る
院外勉強会のお金を出す代わりに、勉強会をしないといけません。当たり前なのは、わかっているのですが、勉強会を実施するのに苦手意識が強いです。 勉強会をしようと働きかけがあり、自分はしたのに他はしなくても、なにも言われない。先輩のアドバイスが鋭く怖いと思ってしまう(これは自分の弱さです、、)規模は小さく一緒にするようなシステムではありません。 勉強会をもっと前向きにしたいと思えるように皆さんどうのような、モチベージョンでされていますか?
モチベーション先輩メンタル
せいみ
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
自分が事業するためのキャリアだと思い、プレゼン力鍛えるためと思ってやったりしてましたよ笑
回答をもっと見る
看護師の派遣や単発バイトでオススメありますか?高収入だよ〜とか、楽だったよ〜とかなんでもいいです!参考までに教えていただけたら嬉しいです♩またどんなサイトなら案件見つかりやすいですか?
単発派遣アルバイト
はな
消化器内科, 小児科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
単発バイトよくやっていました! 私はメディカルコンシェルジュに登録して仕事を受けていましたが、仕事先も多く紹介も受けれやすいと思います。 高収入なのは訪問入浴だと思いますが、訪問入浴は体力的にもハードなので向き不向きがあるかもしれません。 私も体力があまりなくハードに感じていましたがスタッフの方が良い方達ばかりで(これも当たり外れが大きい)続けることが出来ていました。 あとはデイサービスの単発は体力的には楽でしたが時給は訪問入浴より下がります。 (私の住んでいる地域だけかもしれませんが😂) 私は短期間で高収入を狙いたかったので訪問入浴をメインに単発バイトをしていましが、色々と向き不向きもあると思うので、1日だけだし♪くらいの気持ちで色々と行ってみると良いかもしれません☺️
回答をもっと見る
職場で苦手な同僚や合わない方はどこにでもいると思うのですが、皆さんの関わり方について教えて下さい☺️ なるべく関わらないようにする、親しい人に話を聞いてもらうなど、皆さんはどのようにしていますか? 私は勤務が被るとその日は凄い疲れてしまいます(笑) 皆さんのお話を聞かせてほしいです!
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
りく
外科, 小児科, リーダー
私も勤務が被るとすごく疲れます。 なるべく関わらないようにしたいですけど、頼らなさすぎるとそれはそれで「なんで私には相談してこないの?」など不満を言われるので、程よく関わりながら、その人の言うとこには共感したりして、イライラのスイッチが入らないように気をつけています笑 みんな苦手だと思ってるので、後で話を聞いてもらったりします!
回答をもっと見る
夜勤中、忙しいことが多いと思いますが、時間に余裕があるときなにかされていますか? 資格の勉強や委員会の業務などなど。 病院、施設などは問いません。
やりがい施設夜勤
とよちゃ
一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 療養で普段から夜勤中は結構時間があります。 なので先輩から夜勤中に勉強するといいよと言われてから係や担当の仕事と勉強会をすませた後には勉強しています。 後は夜勤の相方さんと患者さんの状態について話したり病棟のやり方について話したり噂話をしています。人数が少ないので結構ここだけの話が聞けて有意義です笑
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)