子ども」のお悩み相談(86ページ目)

「子ども」で新着のお悩み相談

2551-2580/2586件
子育て・家庭

育児中の方、働き方。 出産主人の転勤があり、仕事を退職しました。 現在二人目妊娠中で、12月出産予定です。上の子は1歳8ヶ月です。仕事復帰をしたい希望はあるんですが都内在住で、認可保育園は激戦区のため夫婦フルタイム勤務でも入園難しいと話をうけました。認可外は一人月額16万で二人分と考えると収支マイナスになる可能性大。託児所付きのところは電車乗り継いでいく必要あり、二人連れて満員電車にのるのは不安もある。主人は送迎頼めず、私一人でやらなければいけない。やはりこのような環境の場合、子供が幼稚園、小学校に上がってから職場復帰する方が多いのでしょうか。育児中の方の働き方を教えて頂きたいです。

保育園妊娠退職

さなら

その他の科, ママナース

42018/09/29

なな

内科, 総合診療科

はじめまして。転勤をして周りにサポーターがいない状況での職場復帰は大変だと思います。けれど社会復帰したいですよねー。1歳8ヶ月…のお子様も手がかかることだとおもいます。お腹も大きくなってきているだろうし、どうぞご無理をされないように。わたしもちょうど上が1歳10ヶ月で下を出産したので、ほんと大変だったのを思い出しました。下の子が落ち着いた2歳くらいから、新しくできる保育園にサッといれて、少しずつ看護師として社会復帰しました。2歳児3歳児の保育園も入りにくいとは思います。新しくできる保育園は待機がいないので狙い目です。けれど、やはりサポートのいない状態でフルはむずかしかったです。今しかない子育てを楽しむのも一つではありますよ。手が離れるといくらでも働ける時が来ます。 回答にならずすみません。

回答をもっと見る

子育て・家庭

みなさん、夜の夫婦生活はどうされていますか? 主人とのスキンシップはだいたい次の日が休みの日(次の日寝坊できる日)で、次の日が仕事がある日はめったにソレはありません。 現在、私は専業主婦なので主人のペースに合わせることはできますが、復業したらどうなるんだろう?レスになってしまうんだろうか?と一抹の不安があります。 下の子供が来年度幼稚園入園なので、そろそろ復業しようかと考えているのですが、共働きになったら夜の夫婦生活はなくなってしまうのでしょうか? みなさん、どうされてますか?

子ども

姫子ママ

その他の科

22018/10/06

りょーりょ

整形外科, 泌尿器科

夫婦生活って難しいですよね。 私たちはお互いが転職して週末が休みなので、なんとかなりますが、今までは やはり、レスに近かったです。お互い疲れてそれどころじゃなかったですー

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在大学内の保健室で看護師として勤務しています。日勤のみで、カレンダー通りでいいのですが、給与が低く、転職も考えています。しかし、子どもが1歳8ヶ月と小さく保育園からの呼び出しも少なくありません。パパはほぼ休めません。なので、他のママさんナースの方の働き方を知りたいです。やはり夜勤なし、パートの方が多いのでしょうか?

保育園パート子ども

りんご

その他の科, ママナース

42018/09/30

なな

内科, 総合診療科

私も学校の保健室で養護教諭としてはたらいたことがあります。業務は総合病院で働いていた時よりも、気持ちは楽でした。今は看護師としてはたらいていますが、友達から、学校の保健室で看護師として…と言われた時の時給は、レジ打ち並みでした。確かに、お給料は安かったですね。まだお子さんは小さいので保育園からの呼び出しが多いですよねー。午前中だけ、お昼ご飯の時間だけ、など、クリニックやデイサービスの募集もあります。フルで働きたい気持ちはよくわかります。けれど、呼び出しが多い間は、短時間で働く方が気持ちも楽かもしれませんね。 3歳以降になるとかなり、病気にもつよくなります。それまでしのぐしかないかもしれませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2人目の子供の育休中です。1人目の時は常勤で復帰したのですが2人目は時短で復帰しようか悩んでます。2人目で仕事復帰した方は、どのような勤務で復帰したか教えてください

育休子ども

ぽん

急性期

22018/10/01

ここあ

内科

私も2人目は育短で復帰しました。育短中に3人目ができ、今また復帰しましたが、ずっと育短で働いている感じです。3歳までは育短対象です。そうはいっても働くのは大変だし、お給料もへりますが、常勤でバリバリしていたあの時のようにはやはり働けないので、育短で助かっています。周りも子育てシーズンのママナースはだいたい育短なので、引け目もなく働けています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

ママナースさん、皆さんオススメの楽うまメニューをぜひ教えてください! 仕事が遅くなると、どうしても簡単なメニューになってしまうのですが、焼きそば、野菜炒め、カレーなどレパートリーにも限界があります。。子供達にも、またこれ?と言われてしまう今日この頃です(><) 皆さんのオススメレシピをぜひ伺いたいです!

パートママナース子ども

みゅう1315

産科・婦人科

72018/09/24

ゆう

消化器内科

わかります!私も30分ぐらいで適当に作れるメニューばかりになってしまいます…。 私はフライパンで作るぎゅうぎゅう焼きやリゾットをよく作ります!材料を切って入れるだけで簡単♪一品だけでもサマになるし、豪華に見えるので、おススメです。 あと、冬はお鍋やおでんも、登場率が高いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

出産後に仕事に復帰しましたが、旦那の都合により引っ越すことになり退職しました。引っ越し後に2人目も産まれ、そろそろ1歳になるので仕事復帰を考えています。 子供が小さいため、具合が悪くなり仕事に出られない・早退しなければならないことも多々あると思います。 出産前から働いていて産休育休をとって復帰するのと、出産後に新たな職場で働きだすのでは周りのスタッフの反応も違うと思います。 また、上の子供を幼稚園にいれており、認定こども園なので延長保育は可能なのですが、いろいろな行事があり出来るだけ参加したいという希望があります。 保育園にいれるなら来月には希望を出さなくてはいけないし、保育園が付属している職場を探すなら入院設備のある病院しかないのかもしれない・・・など、いろいろ考えていると、どこで働けばいいだろうと悩んでしまいました。 出産後に新たな職場で働きだした経験をお持ちの方がいましたら、どんな職場で働き出したのか教えてください。

産休旦那育休

くりごはん

その他の科

22018/09/26

なな

内科, 総合診療科

わかります。私も子育てシーズン仕事でいろいろ悩みました。結局、前職は辞めて、新たに環境をかえた一人です。私も認定こども園でした。上は幼稚園に入れ、延長にしていました。 下二人になると保育園対応にしたほうが保育料が免除や半額にもなり、働きやすかったです。また、パートでは時間数が足りなかったので、ダブルワークをこなしながら、なんとか職場で時間数を確保して書類にかいてもらいました。書いてもらえる職場にもよるとおもいますが、書いてもらえたら、保育園にはいれますよ!あと、最悪、診断書があれば入れます。私は不眠があり、ストレスに弱くて、心療内科で診断書をもらっていたので、それで保育園にははいれました。 大変だとはおもいますが、どうかご無理なさらずに、くりごはんさんが元気で、子供達がすくすく育つのが一番ですから。

回答をもっと見る

子育て・家庭

出産で看護師から離れていました。 子供が1歳過ぎたので働こうか迷っています。 みなさんは子供が何歳の時に復職しましたか?また、そのときによかったことや大変だったことはありましたか?

復職子ども

マックイーン

小児科, 整形外科, 皮膚科

22018/09/26

しゅん

内科

3人子供がいます。私は一番上の子が4歳の時に一回復帰して、一番下の子が3歳になる年に、もう一回復帰しました。長いことお家で見てるより、預けたほうが良かったことの一つに、食育があります。保育園の食事は栄養がとても考えられていて、また、みんなでたべるので、好き嫌いがなくなりました。また、集団での社交性が身につきますし、お友達の作り方がとても上手になりました。ご兄弟のいらっしゃらない方には、保育園は喧嘩の場仲直りの場になります。良い保育園があればいいですね。 前向きに預けても大丈夫だとおもいますよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

以前の職場は帰りも遅く、休みもなかなかとれないところで、結婚を機に退職したのですが、今後他の病院で常勤で働くか、パートで働くかで迷っています。 現在旦那の扶養に入っていて、今後子供もほしいなと思っています。転職された方や結婚されている方にアドバイス頂きたいです。よろしくお願い致します。

旦那結婚パート

もか

消化器内科, 心療内科, 皮膚科, 泌尿器科

82018/09/20

mura

内科

こんにちは。パートか常勤か…悩みますよね。 子育て中は中々思うように仕事ができないので、私なら今常勤で働いてお金を貯めて、生まれたらパートに切り替えてペースダウンします。 ただ常勤になるとどうしても家にいる時間は少なくなってしまうのでご主人との時間を大切にするのであればパートもありかな、と思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

二人目の子供をそろそろ、と思っている矢先に昇進の話があり、断れずに主任になりました。30代後半です。仕事はそれなりにやる気をもって取り組んでいますが、年齢のこともあり、そろそろ子供のことも考えないと、という状況です。主任になりまだ半年も経っていません。どれくらいのタイミングであれば、考えてもいいのでしょうか?昇進の話の時点で子供のことを話しましたが、役職者は、「もちろん、それをわかったうえです」とは言いましたが、師長は次の春に退職予定です。

師長退職子ども

こぐま180

内科

42018/09/24

しゅん

内科

集団に属していると、その責任や義務からなかなか逃れられず、自分の人生とがんじがらめになることが多々ありますよね。だけど、やはり自分の人生を一番にかんがえるのが、私は大切だと思っています。誰も、私の人生には責任はもってもらえないですから。社会に私の代わりはいても、私には私の代わりがいないのです。 ご懐妊するタイミングも、今!と思っても、実はすぐに授かるともかぎらないのが赤ちゃんだったりします。どうかがんじがらめにならず、ゆったりと自分がどうしたいかを見つめて、決められて良いと思いますよ。

回答をもっと見る

子育て・家庭

もうすぐ運動会ですが、オススメのおかずとかはありますか?いつもお握りに唐揚げなど、同じような内容のものになってしまうので、子供が喜ぶような、簡単なメニューを知っている方にアドバイス頂きたいです。

子ども

こさゆこ

外科, 泌尿器科

42018/09/19

rie

その他の科

わかります!お弁当うちもいつもワンパターンになります。それしか思い付かないんだもん(笑) うちはいつもポテトサラダが子供たちには人気です。可愛くラップに巻いてリボン風にしていきます。 あとはスパムののり巻きも喜んでくれます。 お弁当作り頑張ってください!

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在妊娠しており体調も悪いため退職しました。産後復職する時は子供がどのくらいになってから復職されましたか?

復職妊娠退職

みー

内科, 急性期

32018/09/20

しょたパパ

外科, 循環器科

こんにちは。はじめまして。 私自身もですが、妻も看護師をしております。妻の話で申し訳ありませんが、現在は2児出産し復職しています。これまでに2回お育休と復職を繰り返していますので、その点をアドバイスできればと思います。 私の周りには子供が1歳となったときに子供を保育園に預け復職される方がいますが、私はおススメはできないと考えています。保育園に入ると必ずと言っていいほど子供が風邪をもらいます。一回だけではなく何回ももらってしまうので、途中で帰宅しないといけないことが何度もあり、子供ももちろんかわいそうなんですが、お母さんもかわいそうです。金銭的な問題も含むため、必ずしも反対というわけではありませんが、私としては、状況が許せば保育園の状況も落ち着く2歳になって以降に復帰されることをおススメします。

回答をもっと見る

子育て・家庭

もう少しで2歳になる娘がいます。皆さんの働いてる職場は子どもを見ていてくれる託児所つきですか?わたしのところはそうなのですが、やはり行事が少ないので普通の保育園に入れるか悩んでいます…。同じような方いらっしゃいますか?

保育園子ども

sayatans20901

内科

42018/09/18

えり

その他の科

うちは託児所つきで、職場の託児所に預けています。 おっしゃるとおり、お子さんの数や行事は少ないです。。。 社交性が身につくかで結構悩んだのですが、送り迎えの時間がかからなくなる分、その時間で家族の時間を増やそう、ということで病院の託児所に決めました。 私も他のママナースさんがどうされたのかとても気になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小さなお子さんがいて夜勤をしている女性の方にご質問です。友達が復職後、夜勤を考えていますが、小さな子供がいながら夜勤は可能なのでしょうか?

復職子ども夜勤

tomaton

その他の科

72018/09/21

なな

内科, 総合診療科

小さなお子さんがいるママナースさんは、周りのサポートは必須です。子育ては教科書のようにはいきませんし、子供ら突然の不調などもおきます。できるだけたくさんのサポーターを集めれたら、夜勤も可能かとおもいますよ。ただ、子供を危険な目に合わすくらいなら、夜勤はやめたほうがいいですね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

子供が生後5~6ヶ月くらいの時に託児所に預けて復職された方っていますか?金銭的に厳しく早めに働かざるおえず...。子供には本当に申し訳ないのは分かってるのですが、同じような経験をされた方がいたらその時のお話(大変だったことなど)を聞かせて欲しいです。

復職子ども

みー

内科, 急性期

42018/09/21

なな

内科, 総合診療科

私はそんなに早くはありませんでしたが、10ヶ月くらいで復帰しました。主人のほうの家族が自営のため、保育園から急な発熱などの電話も主人にかかるようにして、お迎えも全て任しました。おかげでお父さんこで、今でもとても仲良しです。こどもには申し訳ないという気持ちは持たなくてよい、と子育ての先輩に言われたことがあります。 それより、ありがどう、という気持ちを持って、前向きに復帰した方が子育てにはいいそうですよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師8年目になり子どももいるため日勤のみで働いています。日勤のみだと正直そこまで良い給料とは言えず副業も考えています。オススメがあれば教えてください。

副業給料子ども

panda16

外科

62018/09/20

ぴす

外科, 小児科, 急性期

お疲れ様です、お給料面、困りますよね、、。 私は独身で夜勤もさせてもらってはいるのです、が病院のどらまお給料が、ほかと比べてかなり少なく……。 副業も黙認される状態になったため、資格を活かしたものだと訪問入浴や、ネットでドラマを見た評価を書いて数百円もらったりするものなのど、ちまちまとした在宅もさせてもらっています。 私は転職サイトも利用して副業を見つけるための相談をさせてもらいました。もしよろしければ、相談してみるのも良いかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お子さんがいて訪問看護看護をされている方に質問です。 現在訪問看護へ転職を考えています。 今まではシフト制だったので子供の学校行事はそれなりに参加できていました。 訪問看護はステーションが土日休みのところが多いと聞いています。 有給をとる感じでしょうか?平日は休み辛いですか??

有給シフト訪問看護

rie

その他の科

22018/09/20

ゆっきー

内科

常勤さんは日曜日の呼び出しなど少し大変かとおもいますが、パートでしたら、融通がききやすいです。前々から決まっているお子さまの学校行事などは、早めに言えば対応は可能ですし、例えば午前中だけ、とか、この曜日だけ、などの曜日指定なども可能です。ただ、急なお休みは他のスタッフにしわ寄せがくるので、もう決まっているその日の仕事があるなら、何としても1日の自分の件数は子供を誰かにお願いしながらでも、こなせるようにした方がステーション的にはありがたいですね。もしもイレギュラーな子どもの病気にも対応可能なら、管理者も雇いやすいですが、無理なら面接で落とされかねませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師8年目になりこれからの看護師としての働き方スキルアップについて悩んでいます。子どももいるため中々勉強する時間はとれないけど自分の看護師としての知識、技術は高めたいと思ったます。子育て中にこの資格取ったとかそういう方いたらぜひ教えてください。

子ども勉強

panda16

外科

22018/09/20

ここあ

内科

ケアマネの資格をとりました。仕事終わり、家事育児してからの勉強は正直大変ですよね。眠さとのたたかいでしたが、なんとか、2年目でとれました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師として働いています。今後転職を考えています。まだ子どもが小さいので小規模クリニックや施設は急な休みとか対応してくれるか不安なんですが、今働いている方で何かアドバイスあればお願いします。

施設クリニック子ども

panda16

外科

22018/09/21

tomaton

その他の科

3人子育てしながらクリニックで働いています。一番下は1 歳で、よく熱を出します。確かに人数は少ないので、お休みするのはかなり心苦しのですが、クリニックでは、子育て経験者がほとんどなので、かなり理解があり、休ませてもらえる上に、みんな「今は仕方ないよ!」と励ましてくれます。総合病院でも人手不足で休めない友達もいますので、規模に関わらず、勤務先の人間関係や、理解力で違うのかなと思います。面接の時に無理をせず、きちんと相談しておけば、大丈夫かなと思います。いい職場と出会えますように。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お子さんがいる方で、夜勤をされている方に質問です。復帰して夜勤するタイミングっていつぐらいでしたか?今は日勤常勤で働いているのですが、自分がいきたい部署では夜勤が必須になります。まだ子供は保育園ですし、夜勤をいつからしたらよいのか悩んでいます。良ければ聞かせて下さい。

保育園子ども夜勤

山ピー

救急科

12018/09/19

ここあ

内科

そちらの病院には、育短の制度はないのですか?3歳までは夜勤免除、日勤も早めにかえれますよ。 小さいお子さんがいて、夜勤はなかなか辛いです。 どうかご無理なさらず、たくさんの協力者を味方につけてくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

子供ができ今は日勤だけで働いています。いつか救急の分野に戻りたいと思っているのですが、なかなか難しい状況は変わらないです。フルで働きながら子育てしているかた、救急の分野で働くことは難しいかどうか意見など聞かせて下さい。

子ども

山ピー

救急科

12018/09/18

ここあ

内科

子育てしながら、救命で働かれている方はたくさんいます。けれど、だいたい、誰かの援助がないと難しいようです。友達は自営業で、周りがみんな協力してくれてました。また、親の近くにすんだり、同居していた友達もいました。子育てしながら、お母さん一人ではかなり負担になり、自身もめげてしまいます。お母さんは元気でいないと子育てどころではありません。どうかご無理なさらずに。

回答をもっと見る

子育て・家庭

共働きの方に質問です。 現在は結婚妊娠で仕事を辞めて子育て奮闘中なのですが、子供たちが幼稚園に入ったら仕事をしようと思っています。 そこで、質問です。 お財布(夫婦の収支)はみなさんどうされてますか? 結婚してからは仕事を辞めていたので、主人の収入で生計をたてていました。 私が仕事をするようになったら、私の収入はどんな出費の補填をすれば良いのかなぁ?と思ってます。 参考までに、共働きの方のご家庭の収支分担を教えて頂きたいです。

妊娠結婚子ども

姫子ママ

その他の科

42018/09/18

mura

内科

子持ちで、現在は一時的に離職しています。少し前まで共働きをしていました。 我が家は食費のみ私の収入から出していましたがそれ以外(家賃や子どもの教育費など)はすべて夫が出していました。 私がいつ妊娠出産するかわからないから、というのが理由です。 私の収入はプラスアルファ、という感じで基本的に貯蓄に回していました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

5歳と1歳の子供がいます。 そろそろ就活を始めようと思っているのですが、同じような歳頃のお子さんがいらっしゃる方は、勤務時間はだいたい何時から何時まで働いていらしゃいますか? 参考に教えていただきたいです!

就活子ども

ppka7e23

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, その他の科

32018/09/14

ハリネズミのたね

その他の科

子供が小さいうちは、お昼前くらいから出て、16時くらいで終わる健診の仕事をしていましたよ。 よかったら、そちらのおすまいでもさがしてみてください。時給にしたらなかなか良い仕事でしたよ。

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在育児休暇中で、そろそろ復職します!子供が保育園へ入るのですが、寂しいし、心配で仕方なくなってきました。復職された方、保育園に預けて仕事へ行く際はどんな気持ちでしたか?又、子供になんと説明して保育園にあずけて仕事へ行きましたか? そのときの子供の様子や、子供への対応など教えてください^_^

復職保育園子ども

mei

急性期

32018/09/17

こさゆこ

外科, 泌尿器科

保育園入園は、本当に寂しいですよね。慣れるまでは、泣いてる我が子と離れるのが本当に辛かったですが、お迎えの時に笑顔で遊んでいる姿に救われました。保育園は、みんな働くママさん達なので、お仕事をしている自然と理解してくれていましたよ。

回答をもっと見る

子育て・家庭

子供が熱がでていると保育園から連絡が来ても、「ほかに行ける人はいないの?」と上司から言われてしまいます。同居もしていないし、両親とも働いているので、いつも午前中だったらお昼まで保育園で見てもらっています。他の子に移るのも申し訳ないし、子供もかわいそうだし…。皆さんの職場ではどうですか?何かいい方法があれば教えてください。

保育園子ども

てっちん

整形外科

52018/09/18

山ピー

救急科

周りの方には申し訳ないですが、子供に何かあってからは遅いですし、正直お互い様だとは思うので、みんなで協力すればどうにか仕事もまわると私は思うので、すみませんと言って私は帰っています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

育児をしながらパートで働いている看護師さんに質問です!私の子供はまだ小学生なのですが、少し子育てが落ち着いたら、正社員になろうと思っています。ですが、パートから正社員になるタイミングをどこにしようか考えています。親も近くに住み、育児の協力は得られるのですが、自分でもどのタイミングがベストなのか迷ってしまいます。みなさんの経験も聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

パート子ども

AQUA

その他の科

22018/09/18

えり

その他の科

子供が保育園の年齢の間は時短で働き、小学校に入ったタイミングでフルタイムに復帰しました! 塾に通ったりするかも、とかも考えて貯金を増やそうと思ったのが一番の理由でした!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病院は小児科病棟には小児科以外にいろんな診療科がはいってます。 対象はみんな子どもです。 皆さんの病院の小児科病棟には小児科、小児外科以外で他にどのくらい違う科が入っていますか?

外科子ども病院

たまご

小児科

22018/09/18

mihal

ICU

基本的に、年齢が小児であれば、NICU,GCUを別にしてどの科も小児科で見ると思いますよ。一度半年くらいの赤ちゃん(すでにNICU対象外だったので)が、誤嚥性肺炎で挿管管理になった時は、さすがにICUに入室してきましたが、呼吸器管理はICUの集中治療科医が担当し、小児科医もほぼほぼ毎日様子を見に来ていました。 抜管後はそのまま小児科へ行きました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

子育て中の方に質問です。いまの仕事に対して何に重点をおいていますか? 私はいま小学生から乳児までの子供がいるので、毎日きちんと定時で終われるところで働いています。以前は残業があるのが当たり前でしたが、仕事にやりがいはありました。子供が小さいうちは…、と思う反面大きくなる頃には身体がついていかないのでは?という気もします。自分のやりがいをとるか、ゆとりのある生活をとるか、皆さんの考えをお聞きしたいです。

やりがい残業子ども

こさゆこ

外科, 泌尿器科

22018/09/18

てっちん

整形外科

私も定時で働いています。定時でも自分なりにやりがいを見つけると楽しく仕事できますよ。大好きな仕事をしたい気持ちも、子供さんと過ごす時間を大事にしたい気持ちもわかります。どちらも大事にされているなんて素敵な看護師さんだと思います。きっと、楽しく仕事をしているお母さんを子供さんたちが見たら誇りに思いますよ。こさゆこさんのやりがいのある仕事内容が見つかるといいですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師6年目になり、そろそろケアマネの資格が欲しいと思っているのですが、小さい子供がおり、なかなか勉強する時間がないです… ケアマネ持ってる方、試験大変でしたか?どんな風に仕事しながらお勉強したか教えて下さい。

6年目ケアマネ国家試験

mei

急性期

22018/09/17

AQUA

その他の科

私は、ケアマネではないのですが、精神保健福祉士の資格を取りました。meiさんと同じく子供がいて大変でしたが、なんとか取れたと言う感じです。 土日は専門学校に通い、平日は仕事ということを半年間くらいしてました。幸い親が近くに住んでいるので子供の面倒はみてくれました。 私は訪問看護なので、周りには結構ケアマネの資格を持っている方はいて、みんな日中仕事をしながら空き時間にコツコツと勉強をしていたようです。 ケアマネはものすごく難しい試験ではないと思うので、参考書や問題集を朝10分でも寝る前の少しの時間でも毎日勉強することが大切なのかなと思います。 あとは、受験勉強を早めに始めることなのかなと。 お子さんもいて大変かと思いますが、頑張ってください!

回答をもっと見る

子育て・家庭

子供の保育園入所に申し込みして、認可保育園にすぐ入れましたか?認可保育園がいいと周りから聞く事が多いのですが、入るのは難しいと聞きます。認可外保育園を考えた時に、看護師の仕事をしながらだと、どんな保育所がいいか、チェックするところありますか?

保育園子ども

つきか

その他の科

22018/09/17

こさゆこ

外科, 泌尿器科

認可保育園は、うちの地域は0歳児からいれないと、ほぼ入園できません。なので、1人目は10ヶ月で復職しました。 保育園によって保育時間や延長保育時間に差があるので、その辺りをしっかり調べた上で検討されるといいと思います。 どこの園でも見学はできると思うので、実際に見てからの方が安心して入園できると思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

これから復職を考えている、一歳の子供がいる主婦です。子供が二歳になった頃に復職できたら、と思うのですが。仕事をフルで始めて、家事と育児がこなせるのか不安です。夫は基本夜勤がある仕事なのであまり家に居ません。やっぱり休みの日にご飯の作り置きや掃除など家事を溜めて、されているのですか?

復職子ども夜勤

h_k

総合診療科

22018/09/16

t-endou

その他の科

上の子の育休が終わって復職した時、夫はまだ大学院生でした。バイトもしてましたので、家にはほとんどおらず、ワンオペですよね。当時は大学病院だったので、夜勤もあり、よく頑張ったな、と振り返ると思います。料理が得意でなかったので、作り置きはしませんでしたが、掃除などは休日にする感じでした。不安があるのでしたら、ご主人と話し合ってみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

86

話題のお悩み相談

新人看護師

新人さんの指導について困ってます。 私の病棟では、2年目が1年目の相談相手のようにペアになっており、ひと月の目標やその評価を行うようになっています。ですが、私のペアの新人さんは何度言っても提出期限を守ってくれません。例えば、5月の目標は4月までに提出をお願いしたとしても、5月の半ばくらいにしかできていません。また、目標は基本的に新人さんから「目標見てください」と提出してくるものですが、私のペアの方はこちらから声をかけないと見せてくれません。私の後ろでプリントを持ってずっと待ってる、もしくは目標のことは私から聞きに行かなかいと話題にも出ません。今までに3回行ってきましたが、変化はなかったです。声かけられるのを待っているので、「自分から声掛けに来ないとダメだからね」と伝えましたが、新人さんは少し涙目になっており、嫌な思いをしてしまったのではないかと気にしています。どこまでやってあげるのが正解なのでしょうか。あまり言いすぎてもいけないとは思うのですが、提出物などは大事なことなので言っていかないといけないとも思っています。どう対応するべきかアドバイスを頂きたいです。 また、新人さんからして上記のような事を言われるのは嫌なのかも教えて頂きたいです。

コミュニケーション指導2年目

きょんこ

小児科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

32024/06/05

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

いや、社会人として舐めすぎてますね。 でも強いてアドバイスするなら、どうして期限内に出せないのか、また期限内にださないと自分はどういう評価をうけるのか、お給料をもらうとはどういうことなのか、いまからきちんと社会人としての基礎をおしえないといけません。 今の新人はマニュアルをおぼえることは得意。だけどホウレンソウが苦手なんだ そうです。一つ一つどういうことを報告してほしいかなど教えていきしかないようです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今、転職活動してるのですが、仕事を探す時私は仕事までの距離や勤務時間は確認するんですね。 その理由が、休みの日は普段寝るのが遅くて0、1時、起きるのが8時。起きる時7時には起きる時あるけど休みだと2度寝をし8時に起きます。 ただ、前の病院で働いてた時で仕事がある時は23時には寝るようにし、起きるのが6時半だったんです。 で、前の病院で6時半起きだと、体力がもたないんです。多分自分の甘さですね。 で、私今次の仕事クリニックで考えてて、いくつかあって応募する予定なんです。そのクリニック全ては住んでる家からバスで2,30分で着くんです。なんで起きるのがクリニックの開始時間によりますが、だいたい7時かなって思ってます。なので耐えれる範囲なんです。 けどもし全て落ちて、電車も使わないといけないとなると6時半くらいに起きないとって思ってますし、もしそうなったとしたら健康面気をつけながら頑張るつもりです。 皆さんに聞きたいのは、距離はだいたいどれくらい許してるというか、どれくらいで探してましたか? 私の友達は距離は近い方がいいって言う子もおれば、電車で1時間かけて仕事さきまで行きかつ情報収集のため15分早く勤務してるんです。その子は今後一人暮らしする予定だそうです。 私は距離は近い方がいいと思ってるのですが、私の住んでるところの探してるクリニックだけでなく病院も少なくて、それって我儘なのかなとかも思ってきちゃって。

クリニック1年目転職

りーお

新人ナース, 離職中

32024/06/05

ちゅららん

外科, 循環器科, 病棟

私だったらですが、、 ①引っ越しできる状況なら転職決まったところに自転車とか徒歩で行ける距離に住む。 ②21時くらいに寝る

回答をもっと見る

キャリア・転職

まず私についてなんですけど、去年病棟看護師になって5ヶ月くらいでやめました。今日までの間で5ヶ月バイトして辞めて今転職活動してるんです。なんでブランクがだいたい7、8ヶ月くらいあるんです。 で、今行ってみたい心療内科クリニックがあるのですがそこが今年の4月からオープンしたそうで新しいクリニックなんです。 こんなブランク多くてできることが少ない看護師1年目でも大丈夫なのかな? っていう不安があります。 分からないんですけど手技は最低限、採血とか静脈注射とかができたらいいのかなって思ってるんですけど、その採血や注射とかも前の職場で自立はもらってるけど、下手というか時間かかる上にブランクが8ヶ月程あるから大丈夫なのかなっていう。 まだ面接もしてないのに不安があるんですよね。

精神科クリニック1年目

りーお

新人ナース, 離職中

22024/06/05

ちゅららん

外科, 循環器科, 病棟

クリニックによって求められる条件が異なってくると思うので、とりあえず気になるなら面接受けたら良いと思います。 面接受けてみて、やっぱり経験者じゃないとだめとか手技に不安があるなら経験積んでから行けば良いと思います。 どうしても今クリニックに勤めたいなら、転職サイトに登録して条件に合うところを紹介してもらうしかないですね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あるたまにある全くないその他(コメントで教えてください)

127票・2024/06/13

給料が比較的安定している✨どこにでも仕事がある✨患者さんとの交流が楽しい✨仕事形態が選べる✨健康面での相談を受ける✨少しの事で動じなくなった✨多重課題がこなせるようになった✨家族の状態がわかること✨ありません!その他(コメントで教えて下さい)

537票・2024/06/12

記録が途中で消えた時の絶望感…😨夜勤明けの記録の記憶がない😄記録したいのに電子カルテが満員😢新人時、何書くか迷子になる💦医療用語が1発で変換されない🖥記録途中に呼ばれると、消されてる…(紙の場合)電子カルテに憧れます✨その他(コメントで教えて下さい)

586票・2024/06/11

話しやすい雰囲気づくりをしてくれる学生との時間を作ってくれる教員ともしっかり交流を!学生の意見を尊重してくれる自らの”看護”を実際に見せてくれるその他(コメントで教えて下さい)

610票・2024/06/10

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.