こんにちは、11月から復職予定の看護師です。 子供を院内保育に預けて病棟勤務する予定です。 院内保育を利用しているパパママナースさんの意見が聞きたくて投稿しました。 メリット、デメリットの話や、日勤の時はこれ、夜勤の時はこうやっておくと便利!等の雑多な話が聞けたら嬉しく思います。
保育園ママナース子ども
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
ともも
産科・婦人科, ママナース
職場に行くついでに預けられるので、登園が楽です。 3才以降は院内保育から認可保育園に変わりましたが、車から園へ歩くだけでも愚図ってかなり時間がかかり、それも二人目となるとかなり体力消耗していました。 ぱぱっと預けられて院内は良かったです。
回答をもっと見る
グリーフケアについて興味があります。主に子供を亡くされた親向けの関わりについて学びたいです。絵本、グリーフケア団体など、詳しくご存知の方、情報提供をお願いします。
子ども
ともも
産科・婦人科, ママナース
leona
産科・婦人科, 一般病院, 助産師
産科で働いています。日総研からでている「新生児・小児のエンゼルケアとグリーフケア(笹原留似子著)」を使用したことがありとても参考になりました。新生児期のでよければ、同じ日総研が主催しているセミナーでグリーフケアについて学ぶことができます。オンラインで開催しているようですよ。
回答をもっと見る
現在ICUで働いてます。環境は悪くないのですが、自分の中で合わないかなって思ってきていて。元々訪問看護にも興味があります。看護師歴は8年で、未知の領域と子供もいるため踏み切れない部分があります。また転職して一年ばくらいなので、言いづらい部分もあるので悩んで疲れてしまいます。給与のことや勤務体制など色々悩んでます。どなたか意見や解決法を教えてください。
退職子ども転職
はなひ
救急科, 急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
重G
精神科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
こんばんは。夜分遅くに失礼致します。 現状の職場に合わないと感じているのは、具体的にあるのでしょうか? 例えば人間関係や給与面、休み等。 また、今後は訪看に行こうかと悩まれてる状況かなとお見受け致しました。 ちなみに私は新たに病院に転職しましたが3ヶ月で辞めて現在は訪看しております。 辞めた理由は、あまりにも給料が安くて家族共に暮らすのが難しいと判断下からです。 訪看の現状てあれば関西圏の案件で概ねな求人状況をお伝えすることは可能です。 訪看は医療法人や株式会社があり、株式会社は基本的に営利目的なので、かなり数値は求められます。 公休:月8日から10日はあります。 給与面:年俸制であれば賞与はほぼ無しで月額面は高くなります。理由は賞与分を12分割するためです。賞与がある所の事業所では平均2ヶ月から4ヶ月分の賞与があり(あくまでも色々な事業所を見てトータルした概算です)その年の業績により変動する感じです。医療法人の事業所であれば変動は少ないかと思います。 固定残業代も給与面に含まれてます。(月10時間から30時間くらいかと) 月の訪問件数にインセンティブがつく事業所もあり、一定以上の訪問件数があると給与面に反映される形になります。 勤務体制:大体の事業所は9時から18時が日勤で、施設併設型の訪看であれば夜勤があります。また、オンコール担当もあります。 精神特化の事業所であれば日勤のみの事業所は多々あります。 質問された内容を簡単に書いたので、またお時間がある時に確認して頂ければと思います。 転職して1年で言い難いのもあると思いますが、遠慮なく辞めても良いのではないかと私は思います。はなひさんが、これから過ごしていくのに何に重きを置いていくのか、気持ちに余裕を持って働けるのかが大事なのではないかと思います。ストレスで体調崩すと尚更ですし、家庭環境がどのような感じかは存じませんが、はなひさん自身が潰れてしまわないようにすることが大切だと思います。 なので、なかなかICUだと時間が作りにくいのではないかと思いますので働きながら人材バンクに登録し希望条件に近い訪看の案件を幾つかメールで送ってもらい、それから吟味しても良いのではないかと思います。 私は今月の10月より新しい訪看の事業所で働くこととなっておりますが、以外に働きやすさはありました。人間関係では難がありましたが時間が作りやすかったです。 また、訪看の事業所はかなり多いので選定するのにも悩むかも知れません。 参考になれば何よりです。もし、何かしらあれば改めて聞いてきて下さると幸いです。
回答をもっと見る
看護師として働きながら副業をされている方いらっしゃいますか? どの様なお仕事をどんなペースでされているのでしょうか?
施設ママナース子ども
むー
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院
suzu
小児科, 病棟, 外来
家でできる副業と看護師の単発の副業をしています。夜勤が多くお休みもあるので、明けは家でできるものを少しして、お休みの日に看護師の単発の仕事をしています!
回答をもっと見る
今育休中で、以前復帰のタイミングで悩み投稿させてもらいました! 3年育休いただているところ、2年で育休切り上げて来年の1月から復帰することに決めました! 決意が揺らがないようにこの間看護管理部にも連絡しました! が、やっぱり3年取れるのに3年取っとくべきだったかなぁ…と少しは後悔はあります😅 子どもは院内保育室に預けて、急性期病院で週3回勤務をします。 夜勤なしを希望しましたが、条件に当てはまらなかったため、夜勤ありになってしまいました😅 子どもは発達グレーで運動面、精神面少し遅れています。リハビリ通院もあり、家庭と仕事の両立、ほんとに不安です。旦那も昇進し、仕事が忙しくなってしまっているので…。 でも、リハビリの先生から娘の発達が今すごく伸びてる。保育園や託児所へ行くと刺激もらえてもっと成長につながるかもとお話を聞きました。 小児科の先生からは保育園に行ったからと行って絶対発達がすすむっていうわけではないよ。でも行くことに悪いことではない。とも言われましたが…😖 院内保育室なら、私が休みの日に子どもも一緒に休めるので保育園へ行くより長い時間一緒に過ごせるし、子どもも院内保育室でお友達からの刺激を受けて少しでも成長できたら…成長できなくても子どもが何か得られるのではないかな…私と常に一緒にいる時間が長いとこの子の成長できるチャンスを失ってしまうのではないか…と思い、復帰を決めました。 育休3年取れるのになぁ…っていう後悔もふとした時にしてしまいますが、私は子どもの発達のために復帰するんだ!っていう目的(?)を忘れないようにここに記しときます✏️ 質問ではなくてすみません。
保育園子ども急性期
sena
急性期, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私の病院は一年しか育休もらえず、一歳の誕生日を迎えた先月から復帰しました😊 院内託児所に預けて1週間は息子は離乳食を食べてくれず、休憩を削って母乳をあげてました。 手足口病、胃腸炎、上気道炎と毎週病気をもらい、病児保育に預けて仕事。何のために働いてるのか見失い、ワンオペで平日は主人のフォローも無く、辞めたいと主人に相談していました。 託児所1ヶ月目前後で息子も慣れてきて、離乳食をおかわりしたり、ブロックやおもちゃで遊んだりしてくれてます。 家では出来なかった遊びも託児所で子どもから刺激を受けて遊ぶようになってます。 最初は慣れるまで大変ですが、きっと子どもさんも同世代の子どもさんのこと意識して良い刺激をたくさんもらうと思うます!
回答をもっと見る
育休明けで外来勤務をすることになりました。 元々病棟勤務です。 整形、内科、リウマチ科、IBDがあるのですが 何を勉強すれば良いのか悩んでいます。 各病院の特色はあると思いますが、 整形、内科、リウマチ科、IBDの外来に勤めていたことがある方、確実じゃなくてもいいので勉強項目を教えていただけると嬉しいです🥲
クリニック子ども勉強
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
コメント失礼します。 内科の外来で働いたことがあります。 まずは外来の1日の流れやシステム、人間関係に慣れることからはじめるでいいんじゃないでしょうか?って楽観的すぎます? 子育てと仕事の両立、それだけでも大変です。ほんと毎日めまぐるしく過ぎていき、勉強なんてちゃんとしたことない。って言ったら怒られますね笑 今は育休中の子供さんとゆっくり過ごす時間を楽しんでください♪
回答をもっと見る
ママナースに質問です。 どのくらい持ち帰り仕事ありますか? 勉強も含めてです。やはり子どもが寝てからにやつていますか? 寝落ちして全然夜は勉強できません。
ママナース子ども勉強
まみ
病棟
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
仕事の持ち帰りはないですが、 勉強は子供寝てからやってます… めっちゃ眠いですよね💦
回答をもっと見る
病院以外で勤務しているママナースさんへ質問です。 病院での病棟勤務がキツくて将来的に転職も考慮しています。 病院以外で勤務したことがなく、子どもの体調不良で休むことも出てきます。 仕事を休む場合でも融通がきく職場はあるのでしょうか? 今の職場は子どもの熱で早退や休むときに有給消化ですし、病院以外の勤務で仕事を休むときは在籍1年以内だと減給になると思うと転職に踏み切れず… 子どもが小さいうちは病院の方が融通きくのかぁとイメージしてます。
ママナース子ども転職
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
maka1220
産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来
子育てご苦労様です 悩みますよね、病院よりはクリニックの方が休みには融通がきくと思います。 そのクリニックにもよると思いますが 入職時の条件提示に相談しても良いのでは?
回答をもっと見る
子供が保育園で周りに頼る人がいない場合、正社員(夜勤なし)で働くって結構大変ですか?
ママナース子ども転職
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
土星
内科, ママナース, 一般病院
私はシングルで3人育ててます。正社員で夜勤してます。夜は病院の託児所、昼間は保育園。 頑張り次第じゃないかな?子どもで休むのはしょうがないと思って割り切ればなんとかなりますよ( ´ ▽ ` )
回答をもっと見る
転職したいけど希望に合う所がない 今の病院は色々な所に不満や不信感があり、転職したいと思っています しかし 色々と緩いため働きやすさはあります 現在育児時短中で 元々日勤常勤です 私は回復期病棟や療養 施設 は性にあわないと思っていて ある程度急性期で働きたい でも超急性期もある 総合病院だと忙しすぎて 家庭との両立に不安があるのと、夜勤必須が多いのでそれは無理です クリニックと考えると終わる時間が遅いのがネックです だからといってパートはなぁ…という感じなのでそうなると外来や内視鏡 手術 透析になると思います… (透析はルーティン化するのが苦手です) 他に働き方ってないですよね? 自分でもわがままだと思います やはり給料が安くても、不信感があっても今の病院で頑張るしかないのかな って諦めムードです
ママナース子ども夜勤
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
ゆう
その他の科, 介護施設
不満沢山ありますよね。
回答をもっと見る
1年目でNICUに勤めている看護師です。 就職してから職場での学びのスピードに追いつけません。7月に夜勤1人立ちで夜勤は月5回、9月から人工呼吸器受け持ちになって来年には超未を受け持つことになります。 大学病院のため、22週の子どもが多く入院してきたりと毎日命の重みに押しつぶされそうで来年まで勤務できるか不安で転職を考えています。 子どもと関わりたいと強く思っているので、保育園か乳児院の看護師を検討しています。 しかし、1年目で辞めた看護師が保育園で看護師1人で勤められるのか不安もあります。 子供と関わるというのを我慢して、小規模病院の成人病棟に勤務した方がいいのでしょうか? 回答を得たいというのもありますが、誰かに話を聞いて欲しいと思い投稿しました。
子ども1年目転職
marugao
新人ナース, NICU, 大学病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
1年目から保育園の看護師は難しいですね。。 今は特にコロナ禍でもあるので、感染症の分野においての他の職員への指導や、万が一感染症が広がった時に家族への説明などしないといけないので、ある程度小児科や感染症に対しての知識やコミュニケーション能力、急変対応等行わないといけません。 人気な分野なので、転職が難しいかもしれませんが、クリニックを含めた他の病院の小児科ではだめなのでしょうか??
回答をもっと見る
下の子が小学校にあがるまでは時短で勤務できるので9時ー16時で働いてます。車で通勤1時間かかりますが、通勤時間や仕事の内容より何より大変なのは2歳と4歳の息子たちのお世話です。 まだまだ手がかかるのでしてあげないといけない事が多くふたりの喧嘩も激しいし言う事聞かないしとにかくたいへす。下の子が小学校にあがればフルタイムで更に通勤1時間をこなすわけですが、今みたいな子供の状態が続くなら転職しようか悩んでいます。小学校に上がっても子供のお世話(寝かしつけ、お風呂、トイレ)手がかかりますか?それとも楽になりますか?つ
子ども転職
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
雪猫堂
整形外科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
現在小1と年中の息子たちの母親をしています。 実感として小学生でも手がかかります。トイレは1人で行きますがお風呂は低学年ならまだ1人は危険です。寝かしつけはその子によりますが、うちはまだ1人は嫌、弟とは遊んでしまうため大人が1人一緒に寝室に入ってます。宿題などは学童でしょうか? 帰ってからプリントの確認や時間割、必要な持ち物の確認など、親の手が必要な場面はちょくちょくありますので、質問の答えとしては小さい時と違った忙しさがあります、ですね。 あとはどこを時短できるか、協力が得られるかなどで変わってくると思います。
回答をもっと見る
通勤時間1時間の特養で7時間勤務のパートをしている2児の母です。 来年度、上の子が小学校へ進学します。 今まで保育園が最長18時30分まで預かってもらえたので働いてこれました。 学童保育は18時までで今より時間を短縮しないと迎えが間に合いません。 それに加えて、長期休みの預かり開始時間が遅いので、始業時間に間に合わず、預かり時間も短いので、ほぼ勤務できません。 核家族なので頼れる親類は、近くにいません。 小学校低学年のお子様がいらっしゃる方は、どのような勤務をされていますか?
介護施設パートママナース
ママナース
その他の科, 介護施設
ちぃ
精神科, 病棟
私ではないけど、同僚は、時短勤務してました。相談してみては?
回答をもっと見る
今妊娠8週です。先週妊娠悪阻にて、入院を勧められましたが、次男が妊娠と私が寝込んだ事により、情緒不安定になり入院できないと伝えました。 点滴に通っていましたが、点滴後大量に嘔吐する事がしんどく、連休は休んでいます。 やはり点滴の効果が少しあったのか、徐々にまた水分も全く取れない状態に逆戻りしています。 第一子からつわりはキツい方でしたが、今回は頭痛や胸痛もあり‥もう挫けてしまいそうです。 少しでも楽になる方法等、何かアドバイスあれば教えてください。
産婦人科妊娠点滴
チップ
その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師
とんころりん
内科, 小児科, 整形外科, 訪問看護
次男さんということは、3人目のお子さんなのでしょうか? お母さんの体力を温存しないと御中の赤ちゃんにも負担がかかるので、使えるマンパワーは使って、少しでもお休みできるといいですね👌 コロナ渦で一時保育とかは難しいかもしれませんが、保健師さんに相談して使えるサービスに頼ってみてはどうでしょうか?家族のサポートも妊娠期なのですから、遠慮なくお願いしても、お願いされた家族も嫌な顔しないのではないでしょうか?少し値は張るけど、ベビーシッターを利用して次男さんをみてもらうとかどうでしょうか??
回答をもっと見る
訪看のパート希望なんですが、来年4月から子供が保育園に通うので5月頃から働きたいと考えてます。 求人を見ていい所があったんですが、今の時期から電話するのってさすがに早すぎますよね?😅
訪看求人保育園
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
私ならとりあえず電話しちゃうかもしれません! もちろん急ぎの募集なので、断られるケースもありますが、 来年の5月から希望なのですが〜 と言い、見学や面接だけでも受けさせてくれ、看護師の人数に空きが出たら連絡しますね。など臨機応変な職場であれば嬉しいなーという期待も込めて!
回答をもっと見る
出産後、正社員からパートになった方や パートで転職された方 特に金銭面で注意しておいた方がいいこと 念頭に置いた方がいいことなどありますか?
パートママナース子ども
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
まゆこ
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
正社員で復帰し、半年後にパートになりました。金銭面はとにかくお給料減ります。パートになった次の月の給料が基本給がなくなって2万くらいでした。市民税も別で引かれました。 週5の9時から17時勤務で手取り17万くらいです。ボーナスも年50万くらいでしたが、ないところもあるらしいです。退職金もありませんし、夏季休暇などもないです。
回答をもっと見る
子供が4歳になったので2人目の妊活したいなと思っていますが、ニュースでコロナ陽性患者の妊婦が取り上げられていて、あんな風に家族にも会えず、周りの医師や看護師も完全防備の中出産することになったらと思うと、今この時期に産むべきじゃないのかなと思ったりします。自分はワクチン接種したのですが、10ヶ月後の世の中の状況も分からず、、どうしたらいいか迷っています。同じような状況の方はいますか?
家族子ども正看護師
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私は1人目を出産して育休復帰したばかりです。 職場にはたくさん妊婦さんが働いています。病院はコロナ患者を受け入れてますし、いつ罹患しても分からない状態です。 妊婦さんでワクチンを接種したら胎児にも耐性がつくらしく、私は授乳中にワクチンを接種しました。 10ヶ月後、どんな状況か分からない不安はありますが、妊娠することもタイミングがあるかと思います。 妊婦さんのコロナ陽性で辛いニュースがありましたが、政府が受け入れ態勢を整えてくれることを期待しつつ、妊活しても良いかと思います。
回答をもっと見る
同僚の子どもさんが看護師を目指している方が多いです。自分の子どもに看護師になってほしいと思いますか?何か資格をとってほしいとは思いますが正直看護師をおすすめしたいとは思いません。
ママナース子ども正看護師
まゆこ
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
なないろ
その他の科, ママナース
うちの長女も、看護師になりたいと言って、結果看護師になりました。 私もあまり看護師になってほしいとは思っていなかったです…笑 ほかにも違う仕事があるんじゃないかな~と思って。 次女は、まだ中学生ですが、まったく看護師に興味がないようで、それはそれでいいと思っています。
回答をもっと見る
訪看で働いてる方!小さい子供がいると一緒に働くの嫌だなって思いますか?😥 正直にお願いします🙇🏻♀️参考にします!
訪看子ども
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
自分自身小さい子どもがいるけど、お互い様だから何も思いません! 先輩も子育てしてきたから、子どもにとってママが一番なんだから!って感じで、熱出た時など快く早退させてくれます😊 職場によっては、疎ましく思う人がいたりもするんでしょうけどねぇ😥
回答をもっと見る
子供のお弁当についてです。 保育園のお弁当日が月1回あるのですが、少しでも楽しく食べて欲しくてキャラ弁を作り始めて約1年になります。 もともと料理が得意な方ではなく、おかずを含めレパートリーがそろそろ尽きてきそうです。ホームページ等でいろいろ検索しながら勉強していますが、同じようにキャラ弁を作られている方はいますか? 参考にしているものなどあれば教えて下さい。
保育園子ども
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
雅子ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 老健施設, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, オペ室, 透析
キャラ弁やめましょう! 何故なら、キャラじゃなかったときに、辛い思いをするのは、子供です。 子供ですから、今日は忙しくてキャラ弁じゃなかったのかな?なんて、発想はできません。 子供が思うのは、僕、何か悪い事したかな?愛されてないのかな?と不安にさせてしまいます。 この前は、すごいお弁当だったのに…。 子供は大人が思う以上に、大人です。
回答をもっと見る
●土日祝日休み ●8:30-16時くらい ●オンコールなし 転職先を探していますが、なかなか見つからないです。 子どもがいるので上記内容にしてます。 同じような条件で働いている方いますか⁇ 子どもは留守番がまだできず旦那は帰りが遅いです。同じような生活の方はどのような条件で働いていますか⁇ 良ければ教えて下さい!
旦那子ども転職
ハウル
整形外科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 回復期
なーさん
パートなら大きめの職員が多い病院や施設に直接問い合わせると交渉できますよ。 ハローワークなどの求人にパートは応相談とか書いてあるところやホームページに非常勤応相談とか書いてあるところがあります。
回答をもっと見る
出産を機に退職し、7年のブランクがあります。子育て中でなるべく今の子供たちの生活ペースは崩さしたくないため、パートで復職を考えています。求人をみるとクリニックか訪問看護かな?という感じです。ちなみに、退職するまでは回復期リハビリ病棟に三年、内科整形外科病棟に4年勤めていました。 技術、知識の面で不安もあり雑誌や書籍等で勉強しています。クリニック、訪問看護で必要な病棟とは違う知識、技術等あれば教えて欲しいです。 また、子供たちはよく風邪をひきます。コロナもあり幼稚園小学校の休みの基準がかなり厳しいです。風邪をひかせないよう注意を払う、休まなくてすむように近くに住む義母への協力等、対応はしたいと思っています。そこで、クリニックや訪問看護の人員についても質問です。病棟では一人休んでも、日勤者がそれなりの数がいたのでなんとかやっていた感じでした。私のイメージですが、クリニックや訪問看護は1日の人員も少ないイメージがあり、その状況で急な休みをしてしまった場合、かなり負担、ご迷惑をおかけするのでは💦と不安があります。クリニックや訪問看護で休んでしまった場合、どのように対応していただけるのでしょうか?出てきてもらわないと困る!!といった雰囲気なんでしょうか?もちろん職場によって違いがあると思うのですが。参考にしたいです。
パート訪問看護クリニック
みき
離職中
まみ
病棟
私も子どもが小さい時の働き方に悩みました。 仕事はどんな形でも看護を続けたいなと思い、訪問看護も検討しました。ただ、オンコール対応や子どもの急な休みはあまり対応できない感じで、子ども具合悪い時はステーションに寝かせて出勤している職員もいます、みたいなこと言われて、それはちょっとどうかなと、思って面接だけですやめました。 いろんな事業所があると思いますので、同じではないと思います。 その時に縁があって保育園に勤務しました。一人医療職ですが、時間通りにですので、スケジュール調整しやすくよかったです。
回答をもっと見る
2歳の子どもがいます。18時に仕事が終わって保育園に迎えに行ってから晩ご飯を作ろうと思うと中々作る気になりません。みなさんは夕食はどうされていますか?
保育園ママナース子ども
まゆこ
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
mimosa
産科・婦人科, クリニック
毎日お疲れさまです!私は17時上がりですが保育園と画家どうにお迎えに行って帰宅は18時です。前の日に大体の夕飯の仕込みを終わらせちゃいます😂そうじゃないと宿題みたりに時間がかかってしまって寝る時間も遅くなってしまって😭毎日帰宅したら前日に用意してた作り置きをチンして、味噌汁だけ作る感じであとは盛り付けて、食べさせている間にまた翌日の作り置きする感じです😂
回答をもっと見る
小児領域に詳しい方や子育て経験のある方に質問です。もうすぐ4歳になる我が子が最近寝る前に足を痛がっています。おそらく成長痛だろうと思っているのですが、成長痛が手首に起きるなんてこと聞いたことはありますか?昨日あたりから半泣きで手首が痛い痛いと言いながら寝ていくんです・・・何か知っていることがある方教えて下さい!
子ども
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
なーさん
成長痛が手首に起こることもありますが、骨や筋肉など外から見えない部分に損傷や異常がある場合がありますし、腱鞘炎などもあるので整形で見てもらった方がいいと思います。 幼稚園や保育園児は成長過程なので痛めているのをそのままにしておくと、成長に左右差が出たりする場合があるので、診察してもらって、成長痛との診断ならば安心して良いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
まだ転職して1年未満ですが現在妊活中です。 もし授かることができたら育休がもらえない不安があるのですがどうしても子供が欲しい気持ちが強く妊活を続けています。 育休なしで復帰された方は保育園などどうされていましたか??先輩ママさん教えてください😣💦
育休保育園子ども
あずき
離職中
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
授かりものですし、今の卵子が1番若いので妊活は続けて下さい。 後悔した時には卵子が既に老化しています。 職場で転職してすぐに3ヶ月くらい?で妊娠した人がいましたが、産休育休終わって復帰しています。 産休に入るまでの12ヶ月間、病院の社会保険に加入していれば使える制度です。ただ途中、切迫や早産で病欠した場合は12ヶ月が足りなくなってしまうので考えて妊活した方が良いと思います。 あずきさんが、たとえばこの4月に転職していたら、今妊娠しても育休が貰えます。(健康な妊婦だった場合で、早産や切迫の場合は別)
回答をもっと見る
新卒で重心の放課後デイに興味を持ちはじめました。子供が好きで、じっくり向き合えるところがいいなと思っています。 実は私、てんかんの持病を持っています。薬でコントロールしており、3年発作が起きていないという状況です。 実際に働かれていた方、私のような新卒の採用はどう思われますか? 敬遠されますかね?? 正直なところ、就活がうまく行っておらず焦っています。てんかんを言わずに受けたら確率は上がるとは思いますが、もしものことも考えるとということで悩んでいます。でも、出来るだけ看護師として働きたくて。 あと、その後この重心でのキャリアアップ、ステップアップについて知っていることありましたらなんでも教えてください。 私としては保健師資格をとって、重心の家族のサポートがしたいなど思っています。
就活デイサービスやりがい
いちじく
精神科, 心療内科, 泌尿器科, 学生, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 検診・健診
はなさか
内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
わたしは重心に携わったことはありませんが、もしてんかん持ちの後輩やスタッフが入職しても、特に嫌だと思うことはありません。 てんかんでなくても、喘息持ち、心臓疾患持ち、妊娠出産、、、など仕事に影響するものは多々あります。 むしろてんかんだと言わずに入職してきて、発作が起きた時に驚くよりよっぽど良いです。 てんかんだ、と言って落ちるような職場は元々辞めるべき場所だと思いましょう! 重心で働く人達は呼吸ケアについて、栄養についてなど追加で資格をとっていく人が多いように思います。 ぜひがんばってくださいね!
回答をもっと見る
スキルアップのために転職を考えておりますが、子供の習い事の送迎に間に合いません。 上の子は小学2年生でそろそろ1人で通えそうですが、下の子がまだ年中なのでしばらく時間がかかりそうです。楽しんで通っている習い事なので、私の仕事のために辞めてもらうのはかわいそうだと感じます。 子供がひとり立ちするまで、育児優先にした方がいいでしょうか?また、何歳くらいになったら1人で通えるのでしょうか?(都心のため、電車バス必須)
子ども転職
seee
ママナース, 検診・健診
みー
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, ママナース, リーダー, 一般病院
私も2人子供がいて、もう高校生と中学生ですが、昔同じような悩みがあった事を思い出しました。 就学前のお子さんだし、育児優先は大事かなと思います。ですが仕事のキャリアだったり、看護師としてスキルアップを求めることも諦めたくないなと私は思っていて、子供の習い事も辞めず転職もする方法は?と当時色々考えていました。 私の住んでいる地域では子育てサポートという市が運営している少しだけお金が発生するボランティア活動がありました。 空き時間で少しでも子育ての役に立ちたいという地域の方と、時間単位で子育てに関することをお願いしたい人とを繋いでくれるとゆうものです。 実際にこの活動をしていた友人に聞いて、少し不安もありましたが、最初に面接をして、履歴書のようなものを見せてもらって有り難く引き受けて頂いた方に、近くの習い事への送り迎えを依頼することにしました。 転職もできましたし、2年くらいのボランティアの依頼で依頼費用も大きくはなかったので本当に助かりました。 看護師として今しかできないこともきっとあるし、もちろん子育ても同じかと思います。どちらかを諦める前に、どちらも出来る可能性を探してみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
こんにちは。愚痴りたいので愚痴らせてください。 入職して話が全然違うことって沢山あると思います。 私も入職した時点で?なことばかりでした。 入職する前は子どものことで困ったらいつでも休んでいいよ!オンコールは半年はないよ!と聞いていましたが、子どもが熱が出ても休ませてくれないし(文句言われた、休める雰囲気ではない)、オンコールは入職して二週間で開始。(利用者さんの名前も病気もわからない。うちの施設、利用者100人) 入職した時からほとんど指導なんてなかった。指導もされてないけど先輩に分からないことを聞きながら仕事をしてきましたが、人によって教えてくれることが違う。いざとなれば全て私のせいにされる。 病院受診もまだ入職して2週間なのに1人で行かされ、利用者さんのこともよく分からないし、施設の決まりことも分からない、そして医者に怒られる。 教えてもらってないし、新人で利用者さんのこともよく分からない自分に丸投げする上司に腹が立って仕方ありません。 上司の対応が悪すぎて利用者さんに文句を言われる、クレーム対応をさせられる。 上司は孫のことで休むのに私は子どものことでは休めない。 1年は頑張って続けようと思ってましたが、最近無理な気がしてきました。 もう仕事が嫌です。嫌で嫌でたまりません!!
指導子ども先輩
ぷりん
外科, 病棟
one
呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院
コメント失礼します。毎日お疲れ様です! 入職したてって、ただ出勤するだけでも気疲れするのにそんな状況お辛いですね。。 お子さんの体調が悪い時なんてお互い様でみんな通ってきた道なのに どうして分かってくれないんでしょうか😢 そして、いくら忙しくても右も左も分からない新人にはきちんと指導・フォローしてもらいたいものですね😓 どうかお体壊されませんように。
回答をもっと見る
保育園で働いてる看護師の方いますか? 仕事内容教えて頂きたいです!
保育園ママナース子ども
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
ぴちみ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 介護施設, 回復期, 保育園・学校
初めまして。 約2年程保育園で看護師をしていました。最初の時って何していいかわからないですよね、、、。 わたしの保育園では ○体調不良の子の面倒をみる (発熱の子だと隔離をしたりしていたので) ○保健だよりの作成 ○0歳児の部屋で保育士さんと同じことをする ○服薬管理 ○嘔吐の処理 ○プール消毒 が大きなお仕事だと思います。 特に胃腸炎等が流行ったときは嘔吐が多く、保健だよりをよく作成してました!
回答をもっと見る
子供が未就学児のママさんナースさん! どこでどんな働き方されてますか?
子ども転職正看護師
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
kiii
その他の科, 離職中
初めまして!コメント失礼します📝 私は去年3人目を出産したため現在働いてはいませんが、以前はクリニックにてパート勤務していました。半日または14時まで週4程度で家事や自分の時間も取ることができ、無理なく働けました!
回答をもっと見る
病棟でよく使う鎮痛剤についての質問です。 カロナールとロキソプロフェンの違い(副作用や作用の仕方)を詳しく教えてください。 わかって使っているつもりですが、心配で。。 ちなみにどちらの方が鎮痛効果が高いのでしょうか?
正看護師病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
ゆみこ
カロナールに含まれるアセトアミノフェンは、アニリン系解熱鎮痛剤です。 どのように薬の効果を発揮するか、詳しいことは解明されていませんが、脳にある体温調節をつかさどる部分や、痛みの伝達にかかわる中枢神経に作用して、熱や痛みを和らげると考えられています。 医療用カロナールは、重篤な肝障害のある人・含有成分に対して過敏症の既往歴がある人は禁忌です。 ロキソニンに含まれるロキソプロフェンナトリウム水和物は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に分類されています。 熱・痛み・炎症を引き起こす物質のプロスタグランジンが作られるのを抑える働きがあり、解熱作用・鎮痛作用・抗炎症作用を発揮します。ロキソニンには、体内で吸収・代謝されたのちに効果をあらわす「プロドラッグ」という特徴があります。 そのため、他のNSAIDsと比べて胃への負担は軽いですが、消化性潰瘍ロキソニンには、体内で吸収・代謝されたのちに効果をあらわす「プロドラッグ」という特徴があります。 そのため、他のNSAIDsと比べて胃への負担は軽いですが、消化性潰瘍のある人は服用できません。
回答をもっと見る
記録の書き方について質問です。 soapに沿って記録を書くのですが、aのアセスメントが難しいです。 あまりにも短いと先輩にも怒られてしまうし、、、 書くコツや参考書などあったら教えてください。
参考書アセスメント記録
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
毎日の業務おつかれさまです! sとoから、何を考えたか、何が必要か、をまず書いていました。文末は〜だと考える、〜のリスクあり など。 今後何を気をつけるか、どのような対策が必要かも書いていました。 ◯月◯日の採血データ確認、日々の症状の増悪や合併症(具体的)に注意必要など。 病院によってアセスメントの書き方や、記録の適切な量は変わってくると思うので最初は先輩の記録を真似してましたよ☺
回答をもっと見る
看護師になり、スキルアップで資格をとった方の、キッカケはありましたか?またスキルアップ後の仕事は、どんな変化がありましたか? 最近、私生活で思わぬ事故現場に遭遇しました。看護師としてのあの時の自分の行動が、良かったのかなと自問する日々です。もっとしっかりしなければと、スキルアップに興味が湧いてきました。
nami
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 外来, 検診・健診
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)