はじめまして、質問失礼致します。 訪問看護をされている皆さん、 時短でパートのスタッフさんは在籍されていますか? その場合、どんな業務内容を任されているんでしょうか。 残業の程度や必要なスキル 働いてみて大変なことや働く前とのギャップ なども教えていただけたら嬉しいです。 またこどもの熱などで急な休みは貰いづらいでしょうか。
パート訪問看護ママナース
はな
消化器内科, ママナース, クリニック
あみ
総合診療科, ママナース, 訪問看護
子供達が小さいうちは訪問が働きやすいと思い以前、時短で働いてました。半日(4時間勤務)で3件程訪問。緊急時の往診医とのやりとり、事務所に戻ってからの記録(自分の携帯で撮った物をパソコンで写真を取り込んだり)。変化があれば、ケアマネや往診への報告連絡相談。報告書の作成、誕生月の方々へのバースデイカード作成等でしたかね。残業はやっても1時間程。体調不良や子供、親の介護での急なお休みも皆色々と抱えながら働いていたので協力的でしたよ。病棟で3年程のキャリアがあればこなせるのではと思います。
回答をもっと見る
みなさん、帰りが遅くなったときの夕食はどうされていますか? 残業して、子供のお迎え行って、帰り着く頃にはヘトヘト。いつもならつくりおき+メインを焼くだけにしておいて準備しますが、今日は台所に立つ気力もなく…今日はお弁当を買って帰りました。家計のことを考えると、自炊がいいのは分かっているのですが…😢 工夫していることなどあればぜひ教えて下さい!
保育園残業子ども
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
k.i.2
基本、買い物には行かずネットや宅配です。 宅配弁当・ミールキット・冷凍食品などなど。 作るとしたら一汁一菜です。
回答をもっと見る
看護師はハードワークですよね。既婚者のみなさんに質問です。パートナーさんとは、どのように家事や育児を分担されてますか。喧嘩を防いだり、どちらかの負担が重くならない様に、工夫されていますか?良い方法があれば教えてください。
育休パートママナース
ともも
産科・婦人科, ママナース
かるびー
小児科, 病棟, リーダー, 大学病院
我が家の秘訣は、家事の役割をはっきり分担しないことです。お互い忙しいので分担してもできないこともありますから、やれる方がやるというスタンスでお互い協力してやっています。 あとは進化した家電に最大限頼ってます(笑)
回答をもっと見る
ママさんナースに質問です。 小学生の子供特に、低学年の時、土曜日は学童保育に預けていますか? あまり、行きたがらず困っています。
子ども
まみ
病棟
はる
ママナース
土日祝が仕事休みなので、土曜日は預けていません。我が子は行きたいと言うのですが、私が休みの時には平日であっても預けていません。
回答をもっと見る
SLEの患者にリスパダールとかの精神的なのとか、フェノバルビタールとかの抗てんかん薬が使われてるのはなぜですか?
薬剤子ども1年目
やよい
小児科, 病棟
えぐち
その他の科, 離職中
おつかれさまです🌼 SLEは全身性エリテマトーデスですが、間違いではないですか?治療薬として用いられると聞いたことがなかったので調べても見ましたし、友人にSLEの人がいるので聞いてもみましたが、そういったことは出てきませんでした。間違いでなければお役に立てず申し訳ありません。 もしくは、間違いではないのでしたら、SLEの治療としてではなく、他疾患や他の症状で使用しているのではないでしょうか?
回答をもっと見る
先程、我が家の軒下で、子猫が鳴いてました。 私も子供達も、猫🐱が好きなんですが、悲しい事に、猫アレルギー持ってるので、飼いたいけど飼えないので、いつも遠くから見守るだけです。 子猫が鳴いてる時に、保護するべきか迷ってるうちに、私に気づいて、子猫は逃げてる様に走ってどこかに行ってしまいました。 猫アレルギーって、1度なったらもう治らないのでしょうか?現在、私自身アトピーの治療中で、タリオンやザイザルを内服してますが、やはり猫を抱っこしたり、撫でたりはもう、出来ないのでしょうか?
内科ママナース子ども
アラフィフナース
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
おにいやん
外科, パパナース
アレルギーの程度にもよりますね😅 猫好きでアレルギーはキツいてすね😅
回答をもっと見る
結婚して子どもはいないけど、病院辞めても金銭的に生活できるか不安。でも辞めたいから辞める。
結婚辞めたい子ども
ぴんく
整形外科, 病棟, リーダー
ノッポマミー
外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, CCU, 離職中, 保健師, 脳神経外科, 一般病院
辞めたいと思ったら辞めた方がいいですよ。 またお金が必要とか働きたくなったら働くのでいいと思います。看護師の求人は山ほどありますから。
回答をもっと見る
医者が学会や研修に参加する時は、手術が制限されますか、看護師が学会参加する為に休みを取ろうとすると、麻酔医から「看護師がいないからと言って、手術を制限はしない💢医者がやりたい時間に合わせないとだめ💢」と言われます。人が辞めたり子どもさんや本人の体調不良などで、急なお休みが出た時にも「何とかして人を集めてやって。人手が足りないのは、管理者のせいだからね?」とも言われます。皆さんの施設ではどうですか?
学会医者研修
クローバー
一般病院, オペ室
みーちゃん
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣, 助産師
確かにそうですね。 医師が学会参加の時は手術や外来も制限ありますね。 今までそれに対して疑問すら持った事なかったです。 そう言われるとおかしい気もしますね。 体調不良などどうにもならない事に言われても困りますね。
回答をもっと見る
介護施設で働いてもうすぐ2年になります。今、長女の入試で県を跨ぐ移動をして自宅待機しています。もう待機明けになるといった時に次女が熱を出してしまいました。幸いコロナウイルス感染症ではなかったのですが、熱が下がってから5日の自宅待機になりました。施設の規則が厳しくて。 施設は看護師3人いますが、1日2人で回すので1人欠けたら仕事が回らず、1人勤務も出てきます。 そこで上司にまた今後子供の体調不良や長女のイベント等で移動などあり自宅待機になってしまったら迷惑をかけてしまう、どうしようと胸のうちを打ち明けました。 すると、今後、自宅待機を回避するため、子供が熱を出すなどしてしまったら実家に預けるとかして欲しいと言われました。その気持ちもわかります。人数も少なくて大変になるので。ただ、子供は高校生で大きいし、預けるような年齢でもないのです。ですが、熱を出してしまうと、このコロナ禍なので嘘はつけません。 正直、子供を犠牲にしてまで仕事優先にとなると精神的に厳しいです。転職も頭をよぎります。 私の考えは甘いでしょうか?
辞めたい子どもメンタル
かおりんご
ママナース, 介護施設
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
全然甘くないです。 家族優先で全然良いと思います。 仕事はいつでも過去のものにできます。関わってる職場の人も他人です。 家族は一生です。 私は家族優先にして仕事やめました。 今はよかったと思ってるし なんで悩んでたんだろ?て感じです。
回答をもっと見る
結婚を機に引っ越し職場を辞め先日出産しました。現在は専業主婦です。以前は急性期病棟で2交代夜勤のみ経験しています。 2人目も希望しているのと子どもが小さいうちは日勤のみにしようかと思っているのですが、子育てをしながら病棟で日勤のみの方(急性期や療養等記載があると助かります)や外来で働いている方実際働いてみてどうですか?またメリットデメリットなど教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
外来ママナース子ども
GUMI
ママナース
マキシピーム
急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 一般病院
GUMIさん こんにちは 急性期で働いてるものです。 私も以前2交代勤務で、3〜4日日勤からの1夜勤とかが多かったですが日勤オンリーになると 5日日勤とかがザラにあり体力的に疲労感が強かったように思います。 メリットとしては、土日休める事が多い、夜勤がなく規則的な生活できる デメリットは、連休で働いてもお給料が少ないですかね
回答をもっと見る
アラフォーの転職で、定年くらいまで長く続けられる分野、施設はどんなとこだと思いますか? 理由も教えてください!
ママナース子ども転職
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
まあまあナース
ママナース, 介護施設
答えではないですが、私も知りたいです! その前に飽きずに長く続ける方法を教えてほしいです! ガッツリ働かずに週3日とかで、たまに働くぐらいがちょうどいいのでしょうか。 忙しすぎず、暇すぎず。
回答をもっと見る
現在の職場はパワハラがあり、ストレスを感じることが多いです。仕事内容も自分には合っていないと感じています。ただ、勤務時間、通勤の近さ、収入は最高なんです。子どもとの時間も取れるので続けているのですが、年々ストレスを強くなっており体調不良も時々。もうギリギリだと感じています。あと2年できたらとは思うのですが、みなさんならどうしますか?
パワハラ子どもメンタル
とこ
急性期, 保育園・学校
ノッポマミー
外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, CCU, 離職中, 保健師, 脳神経外科, 一般病院
あと2年と思うのはなぜでしょうか。 2年耐えられますか。 もうギリギリなら辞めた方がいいと思います。それか、お休みするとかした方がいいと思います。 体や心が病んでしまうとなかなか治るのに時間がかかりますよ。病気になると家族、子どものお世話とかもできなくなって支障がでます。
回答をもっと見る
子育てしながら働きやすい職場… こんにちは! 今、地元を離れた僻地の病院で働いているのですが 育休5ヶ月で職場復帰してほしいと言われて復帰しました(元々は6ヶ月で…と言われてました) 10月復帰して来月から夜勤も入りますが 地元ではないので子どもに熱があったとき、夫では心配なところがあって、休ませていただいたのですが… 「しょうがないもんねぇ…?」みたいなかたちで師長に言われたのがなかなか休みづらく感じて、ストレスになっています… 本当は1年間育休をとって子どもとゆっくりしたかったし 時短でお迎えもいけるようにしたかったけれど、時短の前例もなく勤務的に難しい けれど僻地というのもあって人がいないのはわかっているし… 看護師という仕事は子育てしながらだと厳しいように感じたのですが 皆さんの職場でも同じように感じておられますか?
育休師長ママナース
xion
内科, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 保育園・学校
ちゃんこママ
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
子育てお疲れ様です! 私も今育休中で、xionさんと下の子が同じくらいの月齢です。 子供が二人いて、一人目の育休復帰後は、3歳まで時短勤務を利用し、夜勤も免除してもらっていました。 幸い部署に子育て経験者が多く、風邪で休む時も快く休ませてくれ、とても働きやすかったのですがそれでもスタッフが一人いないと大変なのは承知なので、心苦しかったです。 一人目の時は一歳で復帰し、上司と相談の上、隔週で土日のどちらかを出勤するというスタイルにしていたので、夫だけで子供を見る日がありました。 最初は不安でしたが、何かあった時のかかりつけの受診の仕方などを教えたり、実際予防接種など行ってもらって覚えてもらうなどして、安心してワンオペで預けられるようにはなりました。 とはいえ、0歳だとまだまだ離乳食ですし、不安も大きいですよね…… こんなに恵まれた環境でも、正直看護師という職業はママ業との両立が難しいのかな……と思うことは多々ありました。 夜勤や時短なしでの勤務が難しいと感じるのであれば転職も一つかなと思っています。 オンコールはありますが、病棟以外で訪問看護をしながら二人育てている友人もいます。 私も病棟に復帰して夜勤をする時期になったら、状況次第で転職かなと考えています。 (パートになると給料もガクッと下がるので) 解決策になっていないと思いますが……働きながらの子育ては大変なことも多いですが、一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
やはり40歳という年齢で、扶養は抜けたい、だけど子供の都合で週五日フルタイムは厳しいとなると、あまり選択肢はないですね。 自分自身は働けるけど、子供を犠牲にしたくないし… 自分が一体どうなってくのか迷走しています…
ママナース子ども転職
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
子どもが小学生になり、友だちと過ごすことも増えて一緒に休日を過ごすことも減りました。家族でキャンプも行くのですが、予定が全くない日に何をしてよいか…。みなさんはお家時間はどう過ごしていますか?
家族子ども
とこ
急性期, 保育園・学校
mimosa
産科・婦人科, クリニック
私も一年生の子供がいますが、コロナ禍でなかなか行楽はいけないので、ご近所で長くお散歩したり、お庭でバーベキューしたり過ごしています。自分の運動にもなりますし、1時間ほど歩くとなんだか体も心もスッキリしてハマっています!
回答をもっと見る
子どもの体調不良でのお迎え連絡の時、すぐに変わらない時どうしてますか? 近くに親族はいません。夫は担当制の勤務のため、1時間以上身動きが取れません。私しか迎えに行けないけれど、急変時や予定外の受診の付き添い時ですぐに迎えに行くのに、同僚からもう少し様子見てもらえないの?と言われます。 途中の処置や引き継ぎは、終わらせて、皆さんに謝罪をしてから退社するように努めていますが、30分ほどかかり、園からも出来るだけ早くきてほしいと言われているので、これ以上は難しいです。 子どもは、出来るだけ早く迎えに行きたいし、急変時等、職場も人手が足りない時は、引き継ぎのタイミングを考えてほしいという同僚の気持ちも理解できてなんだか苦しいです。
ママナース子どもメンタル
ママナース
その他の科, 介護施設
つるこ
小児科, 保育園・学校
初めまして。日々の勤務、お疲れ様です。 保育園看護師をしていますが、子どもの発熱時などで保護者連絡する際には、いつも心苦しく思ってます(˘・_・˘) 会議中や研修中、時に健康診断を受けていて抜けられないなどすぐにはお迎えに来られない方は多いですよ。さすがに10時前に連絡して「お昼寝後に…」というケースは、早く来てくださいって言っちゃいますけど(-_-;)・・・ お仕事中になかなか抜けられないことは、保育園側も理解しています。そこは安心してください。子どもが不安にならないように、工夫しながら待ってます(*˘︶˘*)
回答をもっと見る
保育園看護師をしています。 やっと職場環境に慣れ、1歳から2歳児のクラスに配属されています。 その中で、1歳ちょっとの子が居るのですが、 後追いがあり、私が離れるor見えなくなると大きな声で泣きます。他の先生からは、抱っこのし過ぎと言われます。 かといって、その子が泣いてる時、他の先生が助けてくれる割合は少ないです。 私が離れないといけない時は他の先生にお願いしていますし、どうしたら良いのか分かりません。 あまり抱っこしないよう、おもちゃで気を引いたりしてはいるのですが…
保育園子どもストレス
そら
小児科, 保育園・学校
らららん♪
普通なら他の先生方あやしたり抱っこしたり引き継ぐんですけどね。 他の先生が助けてくれない... なんででしょうかね。うちの園じゃありえない
回答をもっと見る
訪看のパート募集がホームページに出ていて、会社説明会に行ったらパートは募集していないとキッパリ言われてしまいました。 ならもっと早い段階で言って欲しかった… 旦那に有給取ってもらって行ったのにガッカリです。 子持ちパートはなかなか採用されないんですかね😭😭悲しい
訪看パートママナース
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
はる
精神科, 看護多機能
うちの何でもとりますとこあるけど、裏があり仕事がキツイ、離職率高い、低賃金、おまけに役員付で若い人とシニア。中堅はどこかへいってしまう。上のお達しは反論できず。強制。
回答をもっと見る
今4歳と2歳の子供がいますが、先日転職先でも管理職への検討を受けました。 よく小一の壁と聞きますが、お子さんをお持ちの方はいつ頃から子育ての比重が楽になるのでしょうか?今は保育園がありますが、小学校にならば余計に夏休みや冬休み、宿題など忙しいのでは?と思ってしまいます。
リーダーママナース子ども
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
まあまあナース
ママナース, 介護施設
我が家の場合ですが… 現在8歳4歳の二人子供がいますが大きくなるにつれて激しさを増してきて怒鳴る回数が増えてきました… 宿題は見ないといけないし、ノート類の管理も見ないとなくなってた、なんてこともあり大変さは変わらずです。 ほんとに高学年になったら手が離れて少し楽になるのかなと考えています。
回答をもっと見る
児童の睡眠障害(入眠困難)には、どういう治療法をされますか?発達障害児に多いと聞きますが、臨床ではどのように感じますか?
総合病院子ども新人
ともも
産科・婦人科, ママナース
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
発達障害、精神遅滞などで睡眠障害はよく見受けられますね。な眠剤など飲んでもらってもなかなか眠れない印象です。発達障害の場合はベンゾジアゼピン系の睡眠薬より、抗ヒスタミン系の薬を使っている印象があります。
回答をもっと見る
ママナースさんに質問です。 もうすぐ動き出す0歳児ちゃんの自宅での安全対策について。みなさんが気をつけた事、ポイントあれば教えてください。
育休保育園妊娠
ともも
産科・婦人科, ママナース
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
こんにちは、我が家にも八ヶ月の子がいて、日々成長していくので、鼬ごっこで対策しています。 寝返り打てるけど戻ってこれないことがあったり、とにかくなんでも投げたり振ったりと忙しいので、床はジョイントマットを広げて、寝返った先で柔らかいものに顔を埋めるのが怖くて、窒息に繋がりそうなものはおかず、おもちゃは飲めない大きさ、かみちぎれない強度、投げて落としても怪我しないものを置いています。 絵本を持ちたがって投げて顔に落下して怪我したことがあったので、手の届く範囲は気を使っています。
回答をもっと見る
つぶやきです。 子供を大学まで行かせてあげられないなんて可哀想。と他の看護師がいる前で大声で言われます。 同僚のお子さんも今年大学受験生です。 少し年上の先輩のお子さんも大学生です。 私の子供ももうすぐ大学受験を控える年ですが、軽度の知的障害があり普通の学校には行っていません。その事を職場には言っていません。でも、高校生である事は知っているので受験の話になりますが、大学に行かせてあげられないなんて可哀想だと言われます。 言わないだけでそれぞれの家庭には理由があると言う事を分かってほしいな。 世間一般では大学まで行かせてあげるのが親の仕事なのかもしれないけど、それを押し付けくるのは悲しい。辛い。 私はそんな人間にならないようにしようとつくづく思います。
辞めたいクリニック子ども
にこちゃん
その他の科, 病棟, 慢性期
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
お疲れ様です。 価値観は人それぞれですものね。声高にそれを主張するのは、その事柄に強いコンプレックスをもっているのではないかしら、と思っています。 まあ、宗教の違いのように、なるほど、あなたの村はそういう信仰なのね、くらいに聞き流せばいいと思います。正義のぶつけ合いは戦争にしかならないですし。 親に大学まで行かせてもらってからの自力で看護師のための勉強をした身の上としては、大学に行ったからどうこうよりは、自分が何を学びたいのか、自分の特性を理解しているか、将来の方向性を持てているかどうかの方が重要な気がしています。
回答をもっと見る
先日、子供が発熱しました。学校や職場の事があるので希望してPCRをしてもらい、陰性でした。 熱はすぐに下がり症状も無かったので学校にも連絡をし、3日程で登校しました。 疑問に思ったのですが、インフルエンザのような出席停止は、濃厚接触者と陽性者でしょうか? 発熱時は、PCRをしないと登校の可否は判断出来ないのですよね? 今後も熱や咳があれば毎回PCRをしなければならないのか… 皆さんは、お子さんの発熱時はどうされていますか?
子ども
ゆち
内科, 病棟
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
PCR検査を行うかは医師がか聞き取りにて感染のリスクがあるとした場合に検査するようです。全国的に感染者が増えていて市内や町内でも感染者がいるようなら念のために行うと思いますが、医師がたんなる風邪だと判断したらコロナでないとされ、学校には登校しても良いことになります。万が一後に感染したとしても、どのように診察を受け、医師の判断を受けたのかが大切なんだと思います。
回答をもっと見る
こんにちは、11月から復職予定の看護師です。 子供を院内保育に預けて病棟勤務する予定です。 院内保育を利用しているパパママナースさんの意見が聞きたくて投稿しました。 メリット、デメリットの話や、日勤の時はこれ、夜勤の時はこうやっておくと便利!等の雑多な話が聞けたら嬉しく思います。
保育園ママナース子ども
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
ともも
産科・婦人科, ママナース
職場に行くついでに預けられるので、登園が楽です。 3才以降は院内保育から認可保育園に変わりましたが、車から園へ歩くだけでも愚図ってかなり時間がかかり、それも二人目となるとかなり体力消耗していました。 ぱぱっと預けられて院内は良かったです。
回答をもっと見る
グリーフケアについて興味があります。主に子供を亡くされた親向けの関わりについて学びたいです。絵本、グリーフケア団体など、詳しくご存知の方、情報提供をお願いします。
子ども
ともも
産科・婦人科, ママナース
leona
産科・婦人科, 一般病院, 助産師
産科で働いています。日総研からでている「新生児・小児のエンゼルケアとグリーフケア(笹原留似子著)」を使用したことがありとても参考になりました。新生児期のでよければ、同じ日総研が主催しているセミナーでグリーフケアについて学ぶことができます。オンラインで開催しているようですよ。
回答をもっと見る
現在ICUで働いてます。環境は悪くないのですが、自分の中で合わないかなって思ってきていて。元々訪問看護にも興味があります。看護師歴は8年で、未知の領域と子供もいるため踏み切れない部分があります。また転職して一年ばくらいなので、言いづらい部分もあるので悩んで疲れてしまいます。給与のことや勤務体制など色々悩んでます。どなたか意見や解決法を教えてください。
退職子ども転職
はなひ
救急科, 急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
重G
精神科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
こんばんは。夜分遅くに失礼致します。 現状の職場に合わないと感じているのは、具体的にあるのでしょうか? 例えば人間関係や給与面、休み等。 また、今後は訪看に行こうかと悩まれてる状況かなとお見受け致しました。 ちなみに私は新たに病院に転職しましたが3ヶ月で辞めて現在は訪看しております。 辞めた理由は、あまりにも給料が安くて家族共に暮らすのが難しいと判断下からです。 訪看の現状てあれば関西圏の案件で概ねな求人状況をお伝えすることは可能です。 訪看は医療法人や株式会社があり、株式会社は基本的に営利目的なので、かなり数値は求められます。 公休:月8日から10日はあります。 給与面:年俸制であれば賞与はほぼ無しで月額面は高くなります。理由は賞与分を12分割するためです。賞与がある所の事業所では平均2ヶ月から4ヶ月分の賞与があり(あくまでも色々な事業所を見てトータルした概算です)その年の業績により変動する感じです。医療法人の事業所であれば変動は少ないかと思います。 固定残業代も給与面に含まれてます。(月10時間から30時間くらいかと) 月の訪問件数にインセンティブがつく事業所もあり、一定以上の訪問件数があると給与面に反映される形になります。 勤務体制:大体の事業所は9時から18時が日勤で、施設併設型の訪看であれば夜勤があります。また、オンコール担当もあります。 精神特化の事業所であれば日勤のみの事業所は多々あります。 質問された内容を簡単に書いたので、またお時間がある時に確認して頂ければと思います。 転職して1年で言い難いのもあると思いますが、遠慮なく辞めても良いのではないかと私は思います。はなひさんが、これから過ごしていくのに何に重きを置いていくのか、気持ちに余裕を持って働けるのかが大事なのではないかと思います。ストレスで体調崩すと尚更ですし、家庭環境がどのような感じかは存じませんが、はなひさん自身が潰れてしまわないようにすることが大切だと思います。 なので、なかなかICUだと時間が作りにくいのではないかと思いますので働きながら人材バンクに登録し希望条件に近い訪看の案件を幾つかメールで送ってもらい、それから吟味しても良いのではないかと思います。 私は今月の10月より新しい訪看の事業所で働くこととなっておりますが、以外に働きやすさはありました。人間関係では難がありましたが時間が作りやすかったです。 また、訪看の事業所はかなり多いので選定するのにも悩むかも知れません。 参考になれば何よりです。もし、何かしらあれば改めて聞いてきて下さると幸いです。
回答をもっと見る
看護師として働きながら副業をされている方いらっしゃいますか? どの様なお仕事をどんなペースでされているのでしょうか?
施設ママナース子ども
むー
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院
suzu
小児科, 病棟, 外来
家でできる副業と看護師の単発の副業をしています。夜勤が多くお休みもあるので、明けは家でできるものを少しして、お休みの日に看護師の単発の仕事をしています!
回答をもっと見る
今育休中で、以前復帰のタイミングで悩み投稿させてもらいました! 3年育休いただているところ、2年で育休切り上げて来年の1月から復帰することに決めました! 決意が揺らがないようにこの間看護管理部にも連絡しました! が、やっぱり3年取れるのに3年取っとくべきだったかなぁ…と少しは後悔はあります😅 子どもは院内保育室に預けて、急性期病院で週3回勤務をします。 夜勤なしを希望しましたが、条件に当てはまらなかったため、夜勤ありになってしまいました😅 子どもは発達グレーで運動面、精神面少し遅れています。リハビリ通院もあり、家庭と仕事の両立、ほんとに不安です。旦那も昇進し、仕事が忙しくなってしまっているので…。 でも、リハビリの先生から娘の発達が今すごく伸びてる。保育園や託児所へ行くと刺激もらえてもっと成長につながるかもとお話を聞きました。 小児科の先生からは保育園に行ったからと行って絶対発達がすすむっていうわけではないよ。でも行くことに悪いことではない。とも言われましたが…😖 院内保育室なら、私が休みの日に子どもも一緒に休めるので保育園へ行くより長い時間一緒に過ごせるし、子どもも院内保育室でお友達からの刺激を受けて少しでも成長できたら…成長できなくても子どもが何か得られるのではないかな…私と常に一緒にいる時間が長いとこの子の成長できるチャンスを失ってしまうのではないか…と思い、復帰を決めました。 育休3年取れるのになぁ…っていう後悔もふとした時にしてしまいますが、私は子どもの発達のために復帰するんだ!っていう目的(?)を忘れないようにここに記しときます✏️ 質問ではなくてすみません。
保育園子ども急性期
sena
急性期, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私の病院は一年しか育休もらえず、一歳の誕生日を迎えた先月から復帰しました😊 院内託児所に預けて1週間は息子は離乳食を食べてくれず、休憩を削って母乳をあげてました。 手足口病、胃腸炎、上気道炎と毎週病気をもらい、病児保育に預けて仕事。何のために働いてるのか見失い、ワンオペで平日は主人のフォローも無く、辞めたいと主人に相談していました。 託児所1ヶ月目前後で息子も慣れてきて、離乳食をおかわりしたり、ブロックやおもちゃで遊んだりしてくれてます。 家では出来なかった遊びも託児所で子どもから刺激を受けて遊ぶようになってます。 最初は慣れるまで大変ですが、きっと子どもさんも同世代の子どもさんのこと意識して良い刺激をたくさんもらうと思うます!
回答をもっと見る
育休明けで外来勤務をすることになりました。 元々病棟勤務です。 整形、内科、リウマチ科、IBDがあるのですが 何を勉強すれば良いのか悩んでいます。 各病院の特色はあると思いますが、 整形、内科、リウマチ科、IBDの外来に勤めていたことがある方、確実じゃなくてもいいので勉強項目を教えていただけると嬉しいです🥲
クリニック子ども勉強
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
コメント失礼します。 内科の外来で働いたことがあります。 まずは外来の1日の流れやシステム、人間関係に慣れることからはじめるでいいんじゃないでしょうか?って楽観的すぎます? 子育てと仕事の両立、それだけでも大変です。ほんと毎日めまぐるしく過ぎていき、勉強なんてちゃんとしたことない。って言ったら怒られますね笑 今は育休中の子供さんとゆっくり過ごす時間を楽しんでください♪
回答をもっと見る
ママナースに質問です。 どのくらい持ち帰り仕事ありますか? 勉強も含めてです。やはり子どもが寝てからにやつていますか? 寝落ちして全然夜は勉強できません。
ママナース子ども勉強
まみ
病棟
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
仕事の持ち帰りはないですが、 勉強は子供寝てからやってます… めっちゃ眠いですよね💦
回答をもっと見る
看護師5年目のものです。 仕事のやり方に疑問が生じていて、 質問させていただきます。 私の病院(急性期)では なにか受け持ち患者さんに異変が起きたらまずはリーダーNsに報告し、リーダーNsが判断してから 主治医や当直医に報告するのが一連の業務の流れです。 この場合、異常と判断した場合、 リーダーNsの判断を念頭に置いたうえで そのまま観察か それともリーダーNsに報告したけれど、 当直医に報告するべきだったのか ずっとモヤモヤしております。 その当時は明らかな異常が認められており、 上司(ベテランNs)の判断を仰ぎたく報告しました。 ですが、当直医に報告しても先輩の判断を無視することにもなったため、結果としてこの方法しかはかったのではないかと思います。 みなさんならどうしましたか。
ドクター申し送りリーダー
看護ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 急性期病院のICU10年働いていました。 うちも同じように、まずはリーダーに報告し、リーダーが医師に報告するシステムです。 確かに、リーダー判断にはなりますが、ご自身で異常だと感じたのであれば、リーダーへ報告する際、「このような状態なので医師へ報告お願いします。」と言い切るような報告の仕方はいかがでしょうか⁇ 医師まで報告あげずに患者さんに何かあって後悔するより、報告したけど何もなかった!方が気持ちもスッキリするかと思います。 ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
三月で退職し、不安障害を理由に転職活動もせずお休み中です。3ヶ月程度休もうと考えています。 仕事をしなければ割と落ち着いているので、早く転職するべきなのか迷っています。子供達の相手をするにもすぐにキレてしまい、優しくできないので仕事をして離れたほうがいいのかな?とも考えています。 周りに相談すると「もう少し休みなよ」と言われるのですが、休んでいる罪悪感もあります。転職活動始めるべきでしょうか?
ママナース子ども転職
ねむ
ママナース, 病棟
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
小さい子供2人いて、転職も何回かしております。うつ状態になったこともあり、不安障害と診断もされています。 結論、休みながら見学とかには行った方がいいかなと思います。 病棟、訪看、外来と色々としてきましたが4月から保育園看護師になりました。 そこの保育士さんとかにもよるだろうけど看護師よりキツイことはないので 凄く楽です。普段から2歳の子供も見てるし看護師もしてきたので視野も広く子供たちを見れていると思います。 子供ができてから 不安障害になりました。 自分に合った職場でゆっくりとしていけたらなと思い、辞めては2~3ヶ月ゆっくり休み転職してました。 焦っても良い職場と巡り合わないと思うので、色々みてゆっくり考えながら決めた方がいいと思います。
回答をもっと見る
デイで働いています。 人手不足で駆けずり回って働いてますが、 時折、麻痺側の手や病的な足の爪切りを介護スタッフやご本人、ご家族より依頼されます。 忙しくて断りたい気持ちを押さえて、ケアしてますが、困難な爪でかなり時間を要したりします。 ふと思うのですが、このような爪切りは、ナースの義務なのでしょうか。コストも取れない、ハイリスクな業務を、バタバタするような精神的にキツイ状況でしなければならないのでしょうか? 本日、カットしている際に出血させ、サビ残でアクシデントレポートを書きながら、こんなことを思ってしまいました。
施設正看護師
やまちゃん
介護施設, 派遣
リーフレタス
内科, 病棟
足爪切りって、わりと偉いさんは軽く見てるんですよね😓 たかが足爪、されど足爪、 高齢者の体は動かさないと動けなくなります。 なので、足爪を切るためには、意図的に足指を開かさないとうまく切れません。 切るよりも、足指を広げた時に「イタイ、イタイ❗」って悲鳴をあげられ、足蹴りを食らったり、爪切りを持っている手を掴まれたり💦 ホントにしんどいですよね。 やまちゃんサンの気持ち、よくわかります。 足爪切りのリスクを理解して欲しいですよね。 ごめんなさい🙇♀️💦💦 答えになってないですよね
回答をもっと見る
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)
・自分のパソコンもってます🖥・病院のパソコンで頑張ってます😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えてください)
・先輩に聞く👂・帰ってから本で調べる📖・とりあえずスマホなどで検索する📲・休みの日にまとめて勉強する🖊・先輩の動きを観察する👀・その他(コメントで教えてください)