復帰してもう少しで2ヵ月経ちますが、子ども(1歳)の熱や体調不良で1ヵ月も働いてません…。 これが続くと思うと、ため息が出ます…。 最初のうちは仕方ないですが、仕事に行けず迷惑をかけているので、気持ち的に落ち込んでしまいます…。 子どもの体調不良続きで思うように、気分転換出来てないからかもしれませんが…。
気分転換子ども
イチゴmama
ママナース, オペ室
もみじ
その他の科, 派遣
こんにちは! 私もそうでした。 復帰初日の昼には、発熱の連絡が! どうか、開き直っちゃってくださいな♪ 職場が回らないとしたならば、その責任はイチゴさんでなく、管理者になりますから。 お互い様です。 お陰様で助かりました、ありがとうございます! の言葉があれば大丈夫!
回答をもっと見る
病後児保育に興味があります。 子どもが好きなので、単純に子どもと関われるお仕事がしたいと思っています。 病後児保育ってそんなに求人ないですよね?😓 保育士の資格を独学で取ろうかなと思ったり。。 独学でおすすめな本などありますか? また看護師・保育士の資格を持つ方いらっしゃったらアドバイスいただけると嬉しいです。
保育士ママナース子ども
あゆか
内科, 総合診療科, ママナース, 外来
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
今、内科と小児科クリニックに勤めてますが経営範囲に病児保育もあり来週からそちらにも行く予定です。 週一予防接種があったり、毎日病児保育への往診があったり、クリニックへ小児が来院したり、と子供との関わりはとても多いです。 そういったところでは、看護師として給与支払われながら、お子様との関わりがあるため癒されながらゆったりとした環境で看護ができます^^ もともと小児科に興味なかったですが、うまくあやせたり、きちんとした治療のサポートができると嬉しいですね。 毎日子供と関われてますよ^^
回答をもっと見る
精神科や回復リハレベルの経歴ですが、出産間近で次看護師復帰にはブランク6年とかになりそうです。 北関東の地方都市だし、以前は埼玉にいたので求人は選べたけど、しかも今度は辞めたらそこら辺で前の職場の人にも会うかも?とか給料も下がるしとか、色々先々考えますね。 子育ても初めてになってしまうし、どんな職場がいいのだろう? 今から悩む日々です。
復職求人精神科
lin2110
その他の科, 離職中
皮膚・排泄ケア認定看護師をとりたい、と思い始めています。現在の病棟ではADLが低い方が多いこともあり褥瘡を持ち込んだ入院が多いです。褥瘡についてもっと知識やケア技術が高められたら…と思います。しかし、私は未就学児と小学校低学年の子供がいます。認定看護師の学校のスケジュールを見ると、数ヶ月の実習もあったり、時間的に小さな子供がいるうちは難しいのかな?と思ってしまいました。認定看護師の学校に行ってた方など、アドバイスがあったら教えてほしいです。
褥瘡ママナース子ども
ひまわり
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
たぬき。
内科, 総合診療科, 急性期, ICU, その他の科, 病棟, 老健施設, リーダー, 一般病院, 透析, 看護多機能
わたしの上司はWOCですが、もう一度同じ過程一生やりたくないと言ってます。半年以上、自分より知識のある先生に教えてもらうから全然寝れないとか、課題が終わらないとかも言ってましたよ😅金額もかなりかかるし、認定って2年に1度実務評価出さないとだめだから、院内の褥瘡新規発生率を〇〇%以下にするとか、ADLに合わせたマットレスの回診、褥瘡回診、デブリ回診などとてもやることが多いと感じました。 また、別の先輩は認定をとるために、業務調整しながら働いていたが辛すぎてうつ病なって辞めてました😅その人は一般的な子供小中学生のいる50代の女性でした。
回答をもっと見る
今3歳の子供が1人おり、パートで週3回、特養で仕事をしています。田舎なので都会に比べてかなり時給が低いです。職場は人間関係は良好なのですが給料が低くいずれ扶養から外れようとしてはいますが外れるとなると正社員になるしかありません。(パートで勤務日数、勤務時間を増やすことも考えてますが社会保険など引かれると手取りが対して増えません。) 皆さんなら、人間関係良好だが時給の低い職場or人間関係が悪い可能性が高いが時給の高い職場へ転職どちらを選びますか?
パート給料子ども
みー
ママナース, 介護施設, 慢性期
おはな
内科, クリニック
転職悩みますよね。 私も4歳の子供がいてパートをしています。高時給の正職いいなと思いますが、子供が熱出したりで帰りづらいかなとか考えたら踏み出せません。 みーさんがおっしゃるような人間関係が悪い職場だと急な勤務変更とか言いづらいかなと思ってしまいます。 なので私は人間関係良好の時給の低い職場を選びますかね^ ^
回答をもっと見る
ノッポマミー
外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, CCU, 離職中, 保健師, 脳神経外科, 一般病院
私自身が子どもの頃はポピーでしたけどこどもはチャレンジしてます。 どちらも無料で体験があると思うので取り寄せしてはいかがでしょう。 チャレンジの教材は一個あると兄弟いればそのまま使えますよ。
回答をもっと見る
小さい子供がいて病棟で夜勤もやってる方、家庭との両立はやはり大変でしょうか?
ママナース子ども転職
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
ひまわり
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
同僚が、3人の子供(1番下は3歳)がいながらフルタイムで夜勤もバリバリやっています。 同僚は、家でゆっくり、とか子供と一緒に遊ぶ、とかよりは、仕事をしたい気持ちが強いタイプです。そして、何より旦那さんが協力的で、ご飯作ってくれたり保育園の送迎をしてくれたりと、2人で家事育児をやっている話を聞きました。 その人の性格的なものもあるし、家族の協力があると、大変だけど頑張れるのかもしれないですね!
回答をもっと見る
今私は急性期がメインの病棟で働いています。時短パートなので、残業は少ないですが、フルタイムになると、急変入院などがあった時はなかなか帰れません。 今後、フルタイムにしたいのですが子供もいるため、また自分の体力的な面でも、残業が少ないところへ転職を考えています。近くに地域包括がメインの病院があり、いいなぁと思っています。 急性期しか働いたことがないので、地域包括病棟での情報はあまりわかりません。 知っている方がいたら、こんな感じですよ〜というのを教えていただきたいです。
ママナース子ども病棟
ひまわり
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
みーみ
病棟, 脳神経外科
以前地域包括に5年ほどいました。 基本的に回復期や慢性期、終末期、レスパイトなので急性期特有のバタバタ感ははとんどありません。そこでずっと働いている方は忙しい忙しいと駆け回っていたりしますが、私が現在急性期にいますのでここと比べたらやはりかなり忙しさには差があると思いました😅 オペは基本ありません。時々肺炎とか不明熱とかオペを必要としない人の緊急入院とかはありましたけど数的には少なかったです。ベッドの回転も緩やかなので。地域包括は基本空きベッドを作らないので急性期のように一日5件退院で5件入院とかそういうのは滅多にありません。 施設の空き待ちとかもよくいますので基本的に患者のほとんどが高齢者で、私が働いていたところは1/3〜1/2は寝たきりなうえ認知症は半数を締めていました。 ただ積極的な治療を行うところではないので、ほとんどがDNRでした。たまにフルコースがいましたが、、、 残業はうちのところではほぼありませんでした。残業がたまたま多くなった月でも5時間とかでした。 むしろ定時の3分前には仕事を終えてなんもすることがなくなってステーションで雑談し、定時ピタで師長が「はい帰ってー」と言って一斉に帰るというほうが多かったです笑 医療行為もそこそこあるので、急性期のバタバタはもう嫌だけど看護技術は衰えさせたくないし残業も嫌って方には向いているかもしれません。 ただ、新しい医療の情報や物品などが入りにくいので今以上の知識と技術は得られないかもしれません
回答をもっと見る
はじめまして、質問失礼致します。 訪問看護をされている皆さん、 時短でパートのスタッフさんは在籍されていますか? その場合、どんな業務内容を任されているんでしょうか。 残業の程度や必要なスキル 働いてみて大変なことや働く前とのギャップ なども教えていただけたら嬉しいです。 またこどもの熱などで急な休みは貰いづらいでしょうか。
パート訪問看護ママナース
はな
消化器内科, ママナース, クリニック
あみ
総合診療科, ママナース, 訪問看護
子供達が小さいうちは訪問が働きやすいと思い以前、時短で働いてました。半日(4時間勤務)で3件程訪問。緊急時の往診医とのやりとり、事務所に戻ってからの記録(自分の携帯で撮った物をパソコンで写真を取り込んだり)。変化があれば、ケアマネや往診への報告連絡相談。報告書の作成、誕生月の方々へのバースデイカード作成等でしたかね。残業はやっても1時間程。体調不良や子供、親の介護での急なお休みも皆色々と抱えながら働いていたので協力的でしたよ。病棟で3年程のキャリアがあればこなせるのではと思います。
回答をもっと見る
みなさん、帰りが遅くなったときの夕食はどうされていますか? 残業して、子供のお迎え行って、帰り着く頃にはヘトヘト。いつもならつくりおき+メインを焼くだけにしておいて準備しますが、今日は台所に立つ気力もなく…今日はお弁当を買って帰りました。家計のことを考えると、自炊がいいのは分かっているのですが…😢 工夫していることなどあればぜひ教えて下さい!
保育園残業子ども
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
k.i.2
基本、買い物には行かずネットや宅配です。 宅配弁当・ミールキット・冷凍食品などなど。 作るとしたら一汁一菜です。
回答をもっと見る
看護師はハードワークですよね。既婚者のみなさんに質問です。パートナーさんとは、どのように家事や育児を分担されてますか。喧嘩を防いだり、どちらかの負担が重くならない様に、工夫されていますか?良い方法があれば教えてください。
育休パートママナース
ともも
産科・婦人科, ママナース
かるびー
小児科, 病棟, リーダー, 大学病院
我が家の秘訣は、家事の役割をはっきり分担しないことです。お互い忙しいので分担してもできないこともありますから、やれる方がやるというスタンスでお互い協力してやっています。 あとは進化した家電に最大限頼ってます(笑)
回答をもっと見る
ママさんナースに質問です。 小学生の子供特に、低学年の時、土曜日は学童保育に預けていますか? あまり、行きたがらず困っています。
子ども
まみ
病棟
はる
ママナース
土日祝が仕事休みなので、土曜日は預けていません。我が子は行きたいと言うのですが、私が休みの時には平日であっても預けていません。
回答をもっと見る
SLEの患者にリスパダールとかの精神的なのとか、フェノバルビタールとかの抗てんかん薬が使われてるのはなぜですか?
薬剤子ども1年目
やよい
小児科, 病棟
えぐち
その他の科, 離職中
おつかれさまです🌼 SLEは全身性エリテマトーデスですが、間違いではないですか?治療薬として用いられると聞いたことがなかったので調べても見ましたし、友人にSLEの人がいるので聞いてもみましたが、そういったことは出てきませんでした。間違いでなければお役に立てず申し訳ありません。 もしくは、間違いではないのでしたら、SLEの治療としてではなく、他疾患や他の症状で使用しているのではないでしょうか?
回答をもっと見る
先程、我が家の軒下で、子猫が鳴いてました。 私も子供達も、猫🐱が好きなんですが、悲しい事に、猫アレルギー持ってるので、飼いたいけど飼えないので、いつも遠くから見守るだけです。 子猫が鳴いてる時に、保護するべきか迷ってるうちに、私に気づいて、子猫は逃げてる様に走ってどこかに行ってしまいました。 猫アレルギーって、1度なったらもう治らないのでしょうか?現在、私自身アトピーの治療中で、タリオンやザイザルを内服してますが、やはり猫を抱っこしたり、撫でたりはもう、出来ないのでしょうか?
内科ママナース子ども
アラフィフナース
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
おにいやん
外科, パパナース
アレルギーの程度にもよりますね😅 猫好きでアレルギーはキツいてすね😅
回答をもっと見る
結婚して子どもはいないけど、病院辞めても金銭的に生活できるか不安。でも辞めたいから辞める。
結婚辞めたい子ども
ぴんく
整形外科, 病棟, リーダー
ノッポマミー
外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, CCU, 離職中, 保健師, 脳神経外科, 一般病院
辞めたいと思ったら辞めた方がいいですよ。 またお金が必要とか働きたくなったら働くのでいいと思います。看護師の求人は山ほどありますから。
回答をもっと見る
医者が学会や研修に参加する時は、手術が制限されますか、看護師が学会参加する為に休みを取ろうとすると、麻酔医から「看護師がいないからと言って、手術を制限はしない💢医者がやりたい時間に合わせないとだめ💢」と言われます。人が辞めたり子どもさんや本人の体調不良などで、急なお休みが出た時にも「何とかして人を集めてやって。人手が足りないのは、管理者のせいだからね?」とも言われます。皆さんの施設ではどうですか?
学会医者研修
クローバー
一般病院, オペ室
みーちゃん
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣, 助産師
確かにそうですね。 医師が学会参加の時は手術や外来も制限ありますね。 今までそれに対して疑問すら持った事なかったです。 そう言われるとおかしい気もしますね。 体調不良などどうにもならない事に言われても困りますね。
回答をもっと見る
介護施設で働いてもうすぐ2年になります。今、長女の入試で県を跨ぐ移動をして自宅待機しています。もう待機明けになるといった時に次女が熱を出してしまいました。幸いコロナウイルス感染症ではなかったのですが、熱が下がってから5日の自宅待機になりました。施設の規則が厳しくて。 施設は看護師3人いますが、1日2人で回すので1人欠けたら仕事が回らず、1人勤務も出てきます。 そこで上司にまた今後子供の体調不良や長女のイベント等で移動などあり自宅待機になってしまったら迷惑をかけてしまう、どうしようと胸のうちを打ち明けました。 すると、今後、自宅待機を回避するため、子供が熱を出すなどしてしまったら実家に預けるとかして欲しいと言われました。その気持ちもわかります。人数も少なくて大変になるので。ただ、子供は高校生で大きいし、預けるような年齢でもないのです。ですが、熱を出してしまうと、このコロナ禍なので嘘はつけません。 正直、子供を犠牲にしてまで仕事優先にとなると精神的に厳しいです。転職も頭をよぎります。 私の考えは甘いでしょうか?
辞めたい子どもメンタル
かおりんご
ママナース, 介護施設
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
全然甘くないです。 家族優先で全然良いと思います。 仕事はいつでも過去のものにできます。関わってる職場の人も他人です。 家族は一生です。 私は家族優先にして仕事やめました。 今はよかったと思ってるし なんで悩んでたんだろ?て感じです。
回答をもっと見る
結婚を機に引っ越し職場を辞め先日出産しました。現在は専業主婦です。以前は急性期病棟で2交代夜勤のみ経験しています。 2人目も希望しているのと子どもが小さいうちは日勤のみにしようかと思っているのですが、子育てをしながら病棟で日勤のみの方(急性期や療養等記載があると助かります)や外来で働いている方実際働いてみてどうですか?またメリットデメリットなど教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
外来ママナース子ども
GUMI
ママナース
マキシピーム
急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 一般病院
GUMIさん こんにちは 急性期で働いてるものです。 私も以前2交代勤務で、3〜4日日勤からの1夜勤とかが多かったですが日勤オンリーになると 5日日勤とかがザラにあり体力的に疲労感が強かったように思います。 メリットとしては、土日休める事が多い、夜勤がなく規則的な生活できる デメリットは、連休で働いてもお給料が少ないですかね
回答をもっと見る
アラフォーの転職で、定年くらいまで長く続けられる分野、施設はどんなとこだと思いますか? 理由も教えてください!
ママナース子ども転職
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
まあまあナース
ママナース, 介護施設
答えではないですが、私も知りたいです! その前に飽きずに長く続ける方法を教えてほしいです! ガッツリ働かずに週3日とかで、たまに働くぐらいがちょうどいいのでしょうか。 忙しすぎず、暇すぎず。
回答をもっと見る
現在の職場はパワハラがあり、ストレスを感じることが多いです。仕事内容も自分には合っていないと感じています。ただ、勤務時間、通勤の近さ、収入は最高なんです。子どもとの時間も取れるので続けているのですが、年々ストレスを強くなっており体調不良も時々。もうギリギリだと感じています。あと2年できたらとは思うのですが、みなさんならどうしますか?
パワハラ子どもメンタル
とこ
急性期, 保育園・学校
ノッポマミー
外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, CCU, 離職中, 保健師, 脳神経外科, 一般病院
あと2年と思うのはなぜでしょうか。 2年耐えられますか。 もうギリギリなら辞めた方がいいと思います。それか、お休みするとかした方がいいと思います。 体や心が病んでしまうとなかなか治るのに時間がかかりますよ。病気になると家族、子どものお世話とかもできなくなって支障がでます。
回答をもっと見る
子育てしながら働きやすい職場… こんにちは! 今、地元を離れた僻地の病院で働いているのですが 育休5ヶ月で職場復帰してほしいと言われて復帰しました(元々は6ヶ月で…と言われてました) 10月復帰して来月から夜勤も入りますが 地元ではないので子どもに熱があったとき、夫では心配なところがあって、休ませていただいたのですが… 「しょうがないもんねぇ…?」みたいなかたちで師長に言われたのがなかなか休みづらく感じて、ストレスになっています… 本当は1年間育休をとって子どもとゆっくりしたかったし 時短でお迎えもいけるようにしたかったけれど、時短の前例もなく勤務的に難しい けれど僻地というのもあって人がいないのはわかっているし… 看護師という仕事は子育てしながらだと厳しいように感じたのですが 皆さんの職場でも同じように感じておられますか?
育休師長ママナース
xion
内科, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 保育園・学校
ちゃんこママ
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
子育てお疲れ様です! 私も今育休中で、xionさんと下の子が同じくらいの月齢です。 子供が二人いて、一人目の育休復帰後は、3歳まで時短勤務を利用し、夜勤も免除してもらっていました。 幸い部署に子育て経験者が多く、風邪で休む時も快く休ませてくれ、とても働きやすかったのですがそれでもスタッフが一人いないと大変なのは承知なので、心苦しかったです。 一人目の時は一歳で復帰し、上司と相談の上、隔週で土日のどちらかを出勤するというスタイルにしていたので、夫だけで子供を見る日がありました。 最初は不安でしたが、何かあった時のかかりつけの受診の仕方などを教えたり、実際予防接種など行ってもらって覚えてもらうなどして、安心してワンオペで預けられるようにはなりました。 とはいえ、0歳だとまだまだ離乳食ですし、不安も大きいですよね…… こんなに恵まれた環境でも、正直看護師という職業はママ業との両立が難しいのかな……と思うことは多々ありました。 夜勤や時短なしでの勤務が難しいと感じるのであれば転職も一つかなと思っています。 オンコールはありますが、病棟以外で訪問看護をしながら二人育てている友人もいます。 私も病棟に復帰して夜勤をする時期になったら、状況次第で転職かなと考えています。 (パートになると給料もガクッと下がるので) 解決策になっていないと思いますが……働きながらの子育ては大変なことも多いですが、一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
やはり40歳という年齢で、扶養は抜けたい、だけど子供の都合で週五日フルタイムは厳しいとなると、あまり選択肢はないですね。 自分自身は働けるけど、子供を犠牲にしたくないし… 自分が一体どうなってくのか迷走しています…
ママナース子ども転職
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
子どもが小学生になり、友だちと過ごすことも増えて一緒に休日を過ごすことも減りました。家族でキャンプも行くのですが、予定が全くない日に何をしてよいか…。みなさんはお家時間はどう過ごしていますか?
家族子ども
とこ
急性期, 保育園・学校
mimosa
産科・婦人科, クリニック
私も一年生の子供がいますが、コロナ禍でなかなか行楽はいけないので、ご近所で長くお散歩したり、お庭でバーベキューしたり過ごしています。自分の運動にもなりますし、1時間ほど歩くとなんだか体も心もスッキリしてハマっています!
回答をもっと見る
子どもの体調不良でのお迎え連絡の時、すぐに変わらない時どうしてますか? 近くに親族はいません。夫は担当制の勤務のため、1時間以上身動きが取れません。私しか迎えに行けないけれど、急変時や予定外の受診の付き添い時ですぐに迎えに行くのに、同僚からもう少し様子見てもらえないの?と言われます。 途中の処置や引き継ぎは、終わらせて、皆さんに謝罪をしてから退社するように努めていますが、30分ほどかかり、園からも出来るだけ早くきてほしいと言われているので、これ以上は難しいです。 子どもは、出来るだけ早く迎えに行きたいし、急変時等、職場も人手が足りない時は、引き継ぎのタイミングを考えてほしいという同僚の気持ちも理解できてなんだか苦しいです。
ママナース子どもメンタル
ママナース
その他の科, 介護施設
つるこ
小児科, 保育園・学校
初めまして。日々の勤務、お疲れ様です。 保育園看護師をしていますが、子どもの発熱時などで保護者連絡する際には、いつも心苦しく思ってます(˘・_・˘) 会議中や研修中、時に健康診断を受けていて抜けられないなどすぐにはお迎えに来られない方は多いですよ。さすがに10時前に連絡して「お昼寝後に…」というケースは、早く来てくださいって言っちゃいますけど(-_-;)・・・ お仕事中になかなか抜けられないことは、保育園側も理解しています。そこは安心してください。子どもが不安にならないように、工夫しながら待ってます(*˘︶˘*)
回答をもっと見る
保育園看護師をしています。 やっと職場環境に慣れ、1歳から2歳児のクラスに配属されています。 その中で、1歳ちょっとの子が居るのですが、 後追いがあり、私が離れるor見えなくなると大きな声で泣きます。他の先生からは、抱っこのし過ぎと言われます。 かといって、その子が泣いてる時、他の先生が助けてくれる割合は少ないです。 私が離れないといけない時は他の先生にお願いしていますし、どうしたら良いのか分かりません。 あまり抱っこしないよう、おもちゃで気を引いたりしてはいるのですが…
保育園子どもストレス
そら
小児科, 保育園・学校
らららん♪
普通なら他の先生方あやしたり抱っこしたり引き継ぐんですけどね。 他の先生が助けてくれない... なんででしょうかね。うちの園じゃありえない
回答をもっと見る
訪看のパート募集がホームページに出ていて、会社説明会に行ったらパートは募集していないとキッパリ言われてしまいました。 ならもっと早い段階で言って欲しかった… 旦那に有給取ってもらって行ったのにガッカリです。 子持ちパートはなかなか採用されないんですかね😭😭悲しい
訪看パートママナース
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
はる
精神科, 看護多機能
うちの何でもとりますとこあるけど、裏があり仕事がキツイ、離職率高い、低賃金、おまけに役員付で若い人とシニア。中堅はどこかへいってしまう。上のお達しは反論できず。強制。
回答をもっと見る
今4歳と2歳の子供がいますが、先日転職先でも管理職への検討を受けました。 よく小一の壁と聞きますが、お子さんをお持ちの方はいつ頃から子育ての比重が楽になるのでしょうか?今は保育園がありますが、小学校にならば余計に夏休みや冬休み、宿題など忙しいのでは?と思ってしまいます。
リーダーママナース子ども
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
まあまあナース
ママナース, 介護施設
我が家の場合ですが… 現在8歳4歳の二人子供がいますが大きくなるにつれて激しさを増してきて怒鳴る回数が増えてきました… 宿題は見ないといけないし、ノート類の管理も見ないとなくなってた、なんてこともあり大変さは変わらずです。 ほんとに高学年になったら手が離れて少し楽になるのかなと考えています。
回答をもっと見る
児童の睡眠障害(入眠困難)には、どういう治療法をされますか?発達障害児に多いと聞きますが、臨床ではどのように感じますか?
総合病院子ども新人
ともも
産科・婦人科, ママナース
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
発達障害、精神遅滞などで睡眠障害はよく見受けられますね。な眠剤など飲んでもらってもなかなか眠れない印象です。発達障害の場合はベンゾジアゼピン系の睡眠薬より、抗ヒスタミン系の薬を使っている印象があります。
回答をもっと見る
ママナースさんに質問です。 もうすぐ動き出す0歳児ちゃんの自宅での安全対策について。みなさんが気をつけた事、ポイントあれば教えてください。
育休保育園妊娠
ともも
産科・婦人科, ママナース
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
こんにちは、我が家にも八ヶ月の子がいて、日々成長していくので、鼬ごっこで対策しています。 寝返り打てるけど戻ってこれないことがあったり、とにかくなんでも投げたり振ったりと忙しいので、床はジョイントマットを広げて、寝返った先で柔らかいものに顔を埋めるのが怖くて、窒息に繋がりそうなものはおかず、おもちゃは飲めない大きさ、かみちぎれない強度、投げて落としても怪我しないものを置いています。 絵本を持ちたがって投げて顔に落下して怪我したことがあったので、手の届く範囲は気を使っています。
回答をもっと見る
つぶやきです。 子供を大学まで行かせてあげられないなんて可哀想。と他の看護師がいる前で大声で言われます。 同僚のお子さんも今年大学受験生です。 少し年上の先輩のお子さんも大学生です。 私の子供ももうすぐ大学受験を控える年ですが、軽度の知的障害があり普通の学校には行っていません。その事を職場には言っていません。でも、高校生である事は知っているので受験の話になりますが、大学に行かせてあげられないなんて可哀想だと言われます。 言わないだけでそれぞれの家庭には理由があると言う事を分かってほしいな。 世間一般では大学まで行かせてあげるのが親の仕事なのかもしれないけど、それを押し付けくるのは悲しい。辛い。 私はそんな人間にならないようにしようとつくづく思います。
クリニック辞めたい子ども
にこちゃん
その他の科, 病棟, 慢性期
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
お疲れ様です。 価値観は人それぞれですものね。声高にそれを主張するのは、その事柄に強いコンプレックスをもっているのではないかしら、と思っています。 まあ、宗教の違いのように、なるほど、あなたの村はそういう信仰なのね、くらいに聞き流せばいいと思います。正義のぶつけ合いは戦争にしかならないですし。 親に大学まで行かせてもらってからの自力で看護師のための勉強をした身の上としては、大学に行ったからどうこうよりは、自分が何を学びたいのか、自分の特性を理解しているか、将来の方向性を持てているかどうかの方が重要な気がしています。
回答をもっと見る
病棟でよく使う鎮痛剤についての質問です。 カロナールとロキソプロフェンの違い(副作用や作用の仕方)を詳しく教えてください。 わかって使っているつもりですが、心配で。。 ちなみにどちらの方が鎮痛効果が高いのでしょうか?
正看護師病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
ゆみこ
カロナールに含まれるアセトアミノフェンは、アニリン系解熱鎮痛剤です。 どのように薬の効果を発揮するか、詳しいことは解明されていませんが、脳にある体温調節をつかさどる部分や、痛みの伝達にかかわる中枢神経に作用して、熱や痛みを和らげると考えられています。 医療用カロナールは、重篤な肝障害のある人・含有成分に対して過敏症の既往歴がある人は禁忌です。 ロキソニンに含まれるロキソプロフェンナトリウム水和物は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に分類されています。 熱・痛み・炎症を引き起こす物質のプロスタグランジンが作られるのを抑える働きがあり、解熱作用・鎮痛作用・抗炎症作用を発揮します。ロキソニンには、体内で吸収・代謝されたのちに効果をあらわす「プロドラッグ」という特徴があります。 そのため、他のNSAIDsと比べて胃への負担は軽いですが、消化性潰瘍ロキソニンには、体内で吸収・代謝されたのちに効果をあらわす「プロドラッグ」という特徴があります。 そのため、他のNSAIDsと比べて胃への負担は軽いですが、消化性潰瘍のある人は服用できません。
回答をもっと見る
記録の書き方について質問です。 soapに沿って記録を書くのですが、aのアセスメントが難しいです。 あまりにも短いと先輩にも怒られてしまうし、、、 書くコツや参考書などあったら教えてください。
参考書アセスメント記録
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
毎日の業務おつかれさまです! sとoから、何を考えたか、何が必要か、をまず書いていました。文末は〜だと考える、〜のリスクあり など。 今後何を気をつけるか、どのような対策が必要かも書いていました。 ◯月◯日の採血データ確認、日々の症状の増悪や合併症(具体的)に注意必要など。 病院によってアセスメントの書き方や、記録の適切な量は変わってくると思うので最初は先輩の記録を真似してましたよ☺
回答をもっと見る
看護師になり、スキルアップで資格をとった方の、キッカケはありましたか?またスキルアップ後の仕事は、どんな変化がありましたか? 最近、私生活で思わぬ事故現場に遭遇しました。看護師としてのあの時の自分の行動が、良かったのかなと自問する日々です。もっとしっかりしなければと、スキルアップに興味が湧いてきました。
nami
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 外来, 検診・健診
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)