」のお悩み相談(11ページ目)

「脈」で新着のお悩み相談

301-330/360件
看護・お仕事

大動脈狭窄症でニトロールの使用がダメな理由を分かりやすく知りたいです。

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

12019/07/31

Soa

救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー

大動脈狭窄症ではなく大動脈弁狭窄症のことでしょうか? それでしたらニトロールは血管拡張による血圧低下や前負荷の軽減が起こるため禁忌となってます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

また、やってしまったぁ。 申し送りの時に、左足背動脈があまり触れない。 右は、触れる。って、以前そんな方を発見した時には すでに遅くて、壊死、最終他界されました。 その事もあり、師長に内線で 日勤で師長に報告してあるとの事だったので、 夜勤で急変とか大変だから、どするのですか! って、強めに言ったら…はぁ〜。打撲だけやろ!だと、 俺はそう聞いてる!って。だったら、見に来ればいいやん!明日、受診する!!の一言。マジにムカついた。 どれだけ、夜勤する人間が不安か、わかるのかぁ~って。 あさ、往診に来てくれた先生。血栓疑いあるから 内服開始の指示あり。 感情的に言いすぎたんかなぁ。

申し送り急変

ワン🐶

内科, 外科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院

22019/07/31

たまき

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校

お疲れ様です。夜勤は日勤よりもスタッフが少ない分責任感も重くのしかかりますよね。以前のことがあり尚更気にしてしまうのは自然なことです。ワン様は間違ってはいませんよ。しかし師長さんともあろうお方がそのような返答をされるとは…驚きですね(*_*)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護学生1年生です! 時間がある方よろしくお願い致します! 看護過程という科目の宿題が出て、「左中大脳動脈支配領域とその症状、その患者の看護」を書けって書いてあるんですけど、解剖生理の教科書、看護過程の教科書、脳・神経の教科書をみても載っていなくて、先生は頑張って書いてね〜って感じなんですけど全くわからないです… わかる方いたら教えて欲しいです🙏 参考文献などだけでもいいのでぜひ教えてください。よろしくお願い致します🙇

解剖生理教科書

niko

学生

42019/07/26

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

ネットで左中大脳動脈って入れたら出てきましたよ。 どこを調べても載っていないようなことを宿題にはしないと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

心室中隔欠損性(VSD)は、なぜ左心室→右心室の方向で動脈血が流れてしまうんですか?

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析

42019/07/27

あちゃ

内科, 呼吸器科, 整形外科, 病棟

通常左心室が血圧100-140mmHgであるのに対して、右心室は15-20mmHgと低いのです。そこで、心室中隔に穴があいていて心室間に交通があると、心臓が収縮するときに血圧が高い方から低い方へ、つまり左心室から右心室へとむかう血流が生じます。(左→右短絡)

回答をもっと見る

看護・お仕事

発作性の高度頻脈=PSVTですか?

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

22019/07/26

aki

救急科, 急性期, ICU, ママナース, 外来, 一般病院, オペ室

RR間隔が整で、尚且つQRSの幅が正常であれば、PSVTだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

末期癌患者の緩和について医師の指示がありえません 塩モヒ10mg1Aを生食100ccに溶いたものを全開で急速静脈注射をするようにというのです。又レスキューの為看護師が行なうようにとの指示です。 この指示はおかしいと上司に訴えましたが医師指示なので従うようにいわれました。 すでに何人かの同僚はモヒの急速静注を行なっています。 本当に看護師が行なってもよい行為なのでしょうか?

ぶっけ

内科, 外科, 病棟, リーダー, 一般病院

72019/07/23

chu太郎

救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期

こんばんは!! まだリーダーを出来るような立場ではなくペーペーな者ですが、、、 これを聞いてダメでしょと思ってしまいました。。

回答をもっと見る

看護学生・国試

左冠状動脈前室間枝が閉塞した場合に虚血な起こりやすい部位はどれか。 1広範心室前壁 2心室後壁 3右心室 4左心室 5右心房 教えてください😭

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

12019/07/13

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

左前下行枝の支配領域は調べましたか? 狭心症・心筋梗塞の際は、狭窄・閉塞血管、その支配領域が重要になるので、メイン血管の支配領域は覚えておいた方がいいですよ! 左前下行枝は3本の冠動脈の中で一番支配領域が広いので、閉塞による心筋障害では広範囲の障害となりやすいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急看護について質問です。 CPRを続けて、脈拍が確認できるようになったらどう対応したら良いのでしょうか? 回復体位にするのが正解ですか?

my

内科, 小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟

22019/07/11

白衣のママ

循環器科, 一般病院

蘇生してもすぐに元通りという訳ではありません。 そのまま検査やCV挿入、Aライン挿入、カテコラミン開始、ICU入室など状況に合わせてやることはいくらでもあります。 ほぼ仰臥位です。 何か意図があって回復体位がいいと思っておられるということでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

静脈血採血について質問です 技術試験で静脈血採血をするのですが、針を刺し血管を固定し、痛みとしびれを確認したあとに針2/3を血管まで入れる時なんですが、どうしても針だけ動かしてしまい、モデルを使った腕なのでよかったものの実際の患者さんなら皮膚がえぐられるので痛いと思います。どうしたら針だけ動かさずにスッと血管に入れられるのでしょうか? あと、針から目を離さずに作業するにはトレーなどをどの位置に置いた方が効率的ですか?(右利きです)

採血国家試験

kngkp

外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期

22019/07/03

白衣のママ

循環器科, 一般病院

最初に針を刺す段階で、針を持っている手を患者さんの腕に当てて固定し、自分の手が動かないようにします。 手全体でなく、指だけとか1部で、針を持つ手の形から小指になる確率が高いと思います。 針から目をそらさないためには利き手側に物品を取りやすいように配置します。 もちろん刺入部を見ている目線で視界に入る場所に配置します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血管内治療や脳血管撮影の検査後の足背動脈触知の観察についての質問です。 なぜ足背動脈の触知を観察するのでしょうか。 私は止血のための固定ベルトの圧迫が強すぎて循環が滞っていると足背動脈の触知が触れづらくなるのでそれを知るために見てると思っていたのですが、ベルトを外した後も観察しています。 穿刺部から出血してたら足背動脈が触れづらくなるからとかですか?

ヒヨコナース

急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院

22019/06/26

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

おっしゃっているように、圧迫による末梢側の循環不全を確認する目的もあります。 その他には、穿刺後の穿刺部の仮性動脈瘤形成の合併症の早期発見のためにも足背動脈の有無や左右差をみます。あとは、カテーテル挿入に伴い血栓を形成してしまった場合、末梢側に飛んでしまうと末梢動脈閉塞が起こってしまうので、その早期発見のためにも確認が必要です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

血圧測定の時、上腕動脈を上手く見つけるコツを教えてください🙏💦

TMM

新人ナース, 病棟

22019/06/27

みーちゃん

内科, 循環器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

わたしのやり方としては 患者さんの測定する方の手の平を上にして 肘の患者さんの体側を触れると わかりやすいと思います。 これぐらいしか答えれずすみません。 ただ血圧測定も何でも実技は 経験、慣れだと思うので たくさんの患者さんで 経験させてもらえば 自分なりのやり方が見つかり 慣れてくるはずです。 頑張ってください!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

静脈全身麻酔で胃カメラしてきましたー。 まだウトウトする…。 しかし、半信半疑だったけど本当に寝てる間に終わってた。 苦痛ゼロ。

ぴん

新人ナース, 老健施設, 保健師, リーダー

22019/06/27

ゆうまま

内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

私も一度受けたいのですが、こわくて。本当に寝ている間に終わるんですね。 やってみたいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

静脈内点滴での抗生剤投与についての質問です。 抗生剤1日2回(朝、夕)との指示があり、抗生剤の血中濃度の関係で副作用をきたすリスクもあり時間を開けて投与しなければいけないということはわかったのですが… 時間間隔何時間あけて次の抗生剤を投与したらいいのかが調べてもわかりません。 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

点滴

まいまい

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース, 消化器外科, 慢性期, 終末期, 透析

22019/06/27

kain

その他の科, 一般病院

まいまいさんこんにちは。 抗生剤の投与、時間は悩みますよね。 抗生剤の種類によっても違いますが、薬剤の半減期、というものを参考に投与間隔を決めています。 ある一定以上の血中濃度を保ちたい種類の抗生剤もありますし、濃度ができるだけ高くしたい抗生剤もあります。 医師は基本的にこれらのルールに則って抗生剤を処方しているはずなので、1日2回のものさ12時間あける、3回なら8時間あける、という投与の仕方で間違いないとおもいます。 半減期、あるいは濃度依存、時間依存、というワードで調べてみるといいかもしれません! 頑張ってくださいね(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

菌血症についての質問です。 ここで質問するのはちょっとちがうかな?と思いましたが、質問させてください。 また、私の担当患者さんではなかったため、詳しい患者情報を持っているわけではありませんが、お許しくださいませ。 よろしくお願い致します。 内頸静脈にCVカテーテル留置中の患者さん。 (様々な経緯がありましたが...ここでは割愛します) 感染を起こし、菌血症になりました。 血液培養の結果MRSAでしたが、 命に関わるアレルギーにより、バンコマイシン、テイコプラニンが使用できません。 こういう場合、バンコマイシン系の薬剤以外だと、どのような薬剤が投与されていますか? また、カテーテル感染で、MRSAの菌血症の場合、やはり長期間の抗生剤治療が必要ですよね? 稀なケースだと思うので、皆さん中々経験はないですか?😅 万一、類似ケースがあれば、知りたいです。

CVカルテ

いぬ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, SCU

22019/06/26

kana

病棟, 大学病院

キュビシン、ザイボックスなど使用していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

PCI後の神経障害についての質問です。 橈骨動脈からアプローチした場合、橈骨神経麻痺、尺骨神経麻痺、正中神経麻痺いずれも起こる可能性があるのでしょうか? 先輩の参考書を少し拝見した際に、記載されていたので気になりました。 ほかの参考書やインターネットで調べていても出てこないためどなたか教えて頂けませんか?

参考書先輩

はるか

急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

12019/06/20

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

橈骨動脈穿刺であれば、橈骨神経が最も近いのでリスクは一番高いと思います。 リスクとしては低いですが、穿刺部の圧迫止血によって圧迫したり、穿刺部の血腫が広がったりした場合には尺骨神経や正中神経にも影響があるという意味ではないでしょうか☺︎

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

入浴中にふと触って気付いた。 静脈瘤できてるー!しかも陰部!! こりゃ年取ったら手術やることになりそな予感。

のへい

ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室

22019/06/18

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

陰部‼️できるんですね💧 足ならソックスありますが陰部ってどうしたら予防できるんでしょ😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

糖尿病によって動脈硬化が起こるメカニズムを教えて頂けませんか?

はるか

急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

12019/06/15

ももみ

循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣

学生時代に習いませんでしたか? 基本的な事なので、復習した方が良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

中心静脈から高カロリー輸液を投与する方法についての質問です。 投与する際、逆血は確認しなくて良い場合と確認する場合があると先輩は仰ったのですが調べていても違いが分かりませんでした。 また、中心静脈は血液により閉塞が起きるとダメなためヘパリンを使用するとお聞きしたのですが、生食で行いました。 ここでお聞きしたいことは、逆血の確認の有無やヘパリンや生食を使用するかしないかは、ポートの種類などにより変わるのかということです。 下手な質問で申し訳ありませんが、教えて頂けませんか?

輸液先輩

はるか

急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

102019/06/07

毒新人ナース

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

2年目の新人ですが、先輩から教わったことを回答します。CVカテーテル/ポートは逆血確認必須です! なぜなら、①中心静脈への留置確認②閉塞してないかの確認。 血栓ぶっとんで塞栓起こしたら死にますからね。 しかし、例外があります。 ポートでも逆流防止弁がついていて、薬剤は投与されるが、血液は戻ってこないタイプがあります。私の病棟はそれです。 その場合は逆血確認不要ということになります。 それと、ヘパリンか生食かのことでは用途によりけりです。フラッシュの場合はどちら使っても大丈夫です。しかし、ロックの時はヘパリンです!血栓防止の効果は生食とヘパリンでは大きく差があることはご存知かと思います。生食だと超絶上手く陽圧ロックできない限りは詰まります! そんなこんなで回答になります。 不足点は他の先輩ユーザーの方にお願いするとします。悩みが少しでも解消されることを願います😇

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳血管撮影の検査についての質問です。検査後、固定帯が外れ穿刺した部位の動脈の拍動を見るのはなぜでしょうか。穿刺した動脈が止血されておらず出血していると拍動が触れなくなるのですか?

ヒヨコナース

急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院

22019/06/03

まあ

精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析

出血し血腫になるとどうなるでしょう。膨らんできますよね。膨らんでくると拍動触れにくくなると思うんですが。あっていると思いますよ。考え方。自信持って大丈夫。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

他病棟に好きな看護師ができました。 男の人とあまり付き合ったことがない奥手な子です。勤務も不規則なので食事も上手く行けず脈なしですが、LINEは2ヶ月くらいなんとなーく続いてました。諦めずにアプローチしています。 不規則で忙しいですが、皆さんは食事に誘われること迷惑に思いませんか?もちろん限度はありますけど。。周りはネタ好きなので相談できずです…

男性病棟

かんぐー

その他の科, 病棟

42019/05/25

りんまま

内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣

こんにちは☆恋愛楽しくてドキドキな時期ですね!相手が奥手な方ということですが、誘われたらきっと嬉しいのではないでしょうか。自分ではなかなか誘えてなかったとしたら私だったら嬉しいです!最初の食事の雰囲気や相手の様子で誘う頻度など決めれたらいいですね☆

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

採血、静脈注射……好きですけど、変態ではないけど……電車とかで血管を見てしまう僕

採血

うさぎのコムギ

精神科, パパナース, 病棟, リーダー

52019/04/23

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

お疲れ様です。 つい…腕の血管見てしまいますよね、はい(爆)

回答をもっと見る

看護・お仕事

子宮頚がんの術後、 脈拍が少し高いのに血圧が低いのはどんなことが考えられますか?

術後

学生

22019/05/31

ミリ

循環器科, CCU, その他の科, 訪問看護

一般的に考えると、手術後ということもあり、サードスペースに水分が入り脱水傾向になっているのでしょうか。 色々なことが考えられますので、術中の経過や、元々のその方のバイタルサインなど、多くの情報収集をした上で考えてみましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

足と腕で、静脈が浮き出やすいところはどのあたりですか?

プー

精神科, 新人ナース, 脳神経外科

12019/05/30

にゃんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

手背と足背かなあ?やっぱり皮膚が薄いところは出やすいかと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

沈子固定した側の足背動脈触知は、弱くなりますか?

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

12019/05/30

おかゆ好き

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析, 検診・健診

動脈穿刺を鼠径でした場合ですか?それとも大腿静脈ですか?静脈なのに触れなかったら圧迫しすぎである可能性もありますね。穿刺前はどう触れていましたか?末梢動脈疾患の有無や糖尿の有無も見ましょう。 チアノーゼ、冷感、左右差はどうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

中心静脈カテーテルを挿入されてる患者さんについての質問です。内頸静脈からカテーテルが入っており、高カロリー輸液を行なっていたのですが、なにやら同時に加圧して生食とかいてあるものがながされていました。なぜ加圧して生食を流しているのでしょうか?

輸液

ヒヨコナース

急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院

212019/05/24

Tukiakari

内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析

生食だけですか?加圧とはどういう意味でしょうか? 抗生剤とか他の薬剤ではないのでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護学生3年です。 小児の実習にいっているのですが、8ヶ月の川崎病の児を受け持っています。今日が初日なのですが、なぜか血圧を測定してません。なぜなのか先生に聞かれ、答えられなくて調べてもわかりません。川崎病は全身の血管に炎症が起こり、冠動脈瘤を起こす可能性もあるため、血圧測定が必要だと思うのですが、、、、。

実習看護学生

りんご

新人ナース

62019/05/21

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

なんで測ってないんですかね?実習中なら受けもちの看護師さんに聞いてみればいいと思いますよ◡̈⃝︎⋆︎* みみみさんの言う通り冠動脈瘤を起こす可能性もありますし、川崎病ならほぼ免疫グロブリン療法をすると思うのでバイタルが変わりないか見るのは必須だと思うんですが。。 血圧を測らない理由がわかりません(><)

回答をもっと見る

看護学生・国試

乳がんで乳房全摘術と腋窩リンパ節郭清を行なった患者の場合(術後4時間)の看護問題は何にすればいいでしょうか? いまこの7つを考えているのですが、5つくらいにしぼりたいです。 ・無気肺のリスク ・深部静脈血栓症のリスク ・術後疼痛 ・リンパ浮腫のリスク ・肩関節可動域制限のリスク ・ボディイメージ混乱混乱のリスク ・セルフケア能力低下のリスク

術後

かれん

学生

62019/05/23

はる

ママナース

5つにしぼるよう指導があったのですか? しぼる必要はないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

VTが出た患者に対し、抗不整脈薬を微量で点滴することは不正脈を抑えることになりますが、心負荷にならないのでしょうか?

点滴

れんと

循環器科, プリセプター

12019/05/16

おかゆ好き

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 透析, 検診・健診

どんな抗不整脈薬ですか?それによると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器内科で働いてます うちの病棟ではモニターつけている人全員がⅡ誘導です。様々な文献に不整脈、虚血などによって誘導を変えた方が良いとのことなのですが、実際、他のところではしているのか疑問です。 もししている方々がいれば教えてください もう少し勉強してしていきたいなと思っています

モニター内科

いつき

新人ナース

22019/05/15

にゃんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

基本的にはⅡ誘導でやってます たまにⅡ誘導でもうまく波形がでなかったりすることもあるのでそういうときはNASA誘導でやります

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の接続方法についての質問です。 昨日、初めて点滴のルートを患者さんに接続させて頂きました。 その歳の手順として、まず接続部をアルコール綿で消毒し、そのまま点滴ルートを接続しました。 静脈内注射をワンショットで接続部から点滴する際は、生理食塩水を用いて逆血を確認し、少し生理食塩水を注入し痛みや痺れの有無を確認しています。 点滴を繋げる時となぜ手順が異なるのでしょうか? これは正しい手順なのでしょうか? この点滴は患者さんにとってこの日2回目の点滴だったのですが、それで逆血を確認しないことはあるのでしょうか?

ルート点滴

はるか

急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

52019/05/11

riri55

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

ワンショットだからじゃないでしょうか?? 持続点滴のメインは注入速度も比較的ゆっくりに対して、ワンショットは重要な薬を一気に行くことが多い。もしくはワンショットといっても注入量が多い時がある。 その時に漏れていたら意味が無い。 だからivのときは点滴接続より念入りに確認するのでは??

回答をもっと見る

11

話題のお悩み相談

お金・給料

皆さん毎月いくら貯金できていますか? 毎月3万くらいしか貯金にまわせません 生活費や美容費など、どこを1番削っていますか? 教えて頂きたいです

貯金

ぴー

総合診療科, 病棟

52025/07/27

さな

内科, クリニック

毎月5~10万程貯蓄しています。美容院を安い所に変えたり、食費はなるべくOKストアなどでまとめ買いしています。 でも最近は本当に物価高なのでどんどん厳しくなってきます💦

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師8年目のママナースです。 今は外来看護師として働いていて産休中です。転職して1年未満ということもあり育休が取れず2ヶ月で復帰予定です。 子供との時間を考えたら在宅でできる仕事がいいなと考えていますが看護師資格を活かして在宅でできる仕事はなにかありますか?

産休ママナース転職

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

52025/07/27

ちぃ

産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師

初めまして。 妊娠中に外来業務をされていたとのこと。まずはお疲れ様でした! 私は現在2歳の息子を育てています。助産師として働いており夜勤もしています。まなさんと同じく、助産師や看護師の仕事を活かしながら在宅でできる仕事を探しているところでいろいろ調べています。 その中で何点か気になるものがあったので共有させてください。 ①オンライン相談サービス ココナラやタイムチャットで健康相談にのるものです。チャットや音声で対応可能です。 ②医療系ライター クラウドワークスやランサーズで記事の執筆 ③sns運用 企業や病院のsns運用を代行する 調べてみるとオンラインでできる仕事はいろいろあるなと感じます。 実際に私がやっているものではなくて申し訳ないのですが少しでもお力になれたら幸いです。 私も在宅でできる仕事を模索中です。同じような境遇の方がおられて心強いです。一緒に頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務の方。 職員のBLSなど、していますか? 急性期病院から転職して、クリニック勤務です。 急変ってクリニックでも起きるリスクは十分にありますよね。 スタッフの中でも力量の差もあるだろうし、忘れてることもあるだろうし。 研修とかしてますか?

クリニック

りんご

内科, 病棟, リーダー

12025/07/27

ハルサク

内科, クリニック, 神経内科

去年からクリニック勤務をしています。 急変リスクは十分あると思いますね。必要だとは思いますが、うちのクリニックではやってないですね。 中途のスタッフばかりで、力量もバラバラです。 院長からの指示が無いと、なかなかスタッフから研修をしようという声は上がらないですね。 研修も時々ありますが、製薬会社さんが準備してくれる研修くらいですね。 私も、病院からクリニックに転職して間もない頃は、違いに戸惑いました。 検体スピッツの準備も、検査も、会計の事や、お掃除も、全部自分たちでやらないといけなくて。。。 今までは他の職種の方たちと連携してできていたけど。 クリニックでは、医療機器も限られてるので、初期対応さえできてたら、後は急いで救急車を呼ぶ事しか出来ないなー。と思ってます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

「何か質問ある?」に毎回フリーズ職場のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

238票・2025/08/04

夏祭りやイベントの雰囲気お盆は患者が少なくなる仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!夏は体力的にしんどい…(冬が好き)その他(コメントで教えて下さい)

449票・2025/08/03

患者・家族と話す時が苦痛💦同僚と話すのが苦痛💦上司と話すのが苦手💦カンファや研修で話すのが苦手💦話すことは苦痛じゃない✨その他(コメントで教えて下さい)

493票・2025/08/02

モテて困ってる😆看護師をしているとモテると思う✨看護師というだけで好印象…😊モテた経験はない💔その他(コメントで教えてください)

528票・2025/08/01